東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい都立大
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①子どもの欲求や要求をやさしく受け止める。 ②子ども一人ひとりが自分の感情や石を尊重されて、自分で決定して行動する。 ③子どもの目線と同じ高さで、個々にそばで話をしていく。 ④子どもの今聞いて欲しい気持ちを最優先して、応答的な関わりをする。 ⑤子ども一人ひとりのもっている力を十分に発揮できるように個々に捉えていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①利用者の立場を考えながら、ニーズに合わせて柔軟に保育が展開できる。 ②地域期間(児童館・近隣の保育園等)、行政などと連携して、保育園をうまくアピールできる。 ③個々の子どもの今の状況を把握しながら、暖かいまなざしで保育を展開できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①与えられた事だけをこばしていきだけではなく、子どもの現在の姿を捉えながら保育の幅が広がっていくような実践を考えていけるような専門性を培いながら、園の特徴を出して欲しい。 ②この保育が良いという決めつけではなく、研修などを通して、各自が学んできたものを保育にいかしながら、質の向上につながっていくようにして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人および園として取り組む独自のプログラムが豊富にあり、子どもたちの学びや遊びが充実しています

本報告書では、朝のサークルタイム・さくらさくライブラリー・ワールドライブラリー・食育・手作り玩具・花育・木育・CLiP・運動遊びなど、法人および園として取り組むプログラムや環境が多数登場しています。これらの取り組みは、独自性が高く、具体的な特徴や導入の意図・背景があるものであり、これらを総合的に組み合わせて行う保育実践は、大変充実したものとなっています。今後、「さくらさくみらい都立大の保育」を紹介する書籍を発行したいと考えていますが、その材料であふれていると思われます。
2 地域との関係を紡ぐよう積極的に取り組み、子どもが高齢者施設や児童館などと交流する機会に参加しています

開園6年目となり、地域の中の保育園として認識されるようになりました。散歩時には積極的に地域の人に挨拶したり、児童館・高齢者施設・近隣の保育園などと交流する企画を立てたりしています。また花屋の協力の基、園の周囲に花壇を設置して花や野菜を植栽しています。コロナ禍において制約を受けた活動がある一方、近隣の有料老人ホームとオンラインの画面越しに紙芝居をしてもらったり、児童館の運動遊びプログラムに参加して小学生と関わったりしています。また他園とドッジボールの試合をして、同世代の子どもを意識する場面も設けています。
3 リーダー層職員のキャリアは着実に積み上がっており、職員間の人間関係も良好に保っています

昨年度より昇格した副主任1名と準副主任2名を加えて、新たな組織体制を整備しました。園長は「現場の意見を届けられるリーダーになってほしい」と期待するリーダー像を明示して、次代のリーダー育成に精力的に取り組んでいます。役職者会議では園長以外のリーダーが集まり、各クラスから職員の声を吸い上げる仕組みを整えました。加えて、主任は園長の想いと考えを受け止めつつ、現場の取り組みが最善の方向に進むよう調整しています。リーダー層職員のキャリアは着実に積み上がっており、職員間の人間関係も良好に保っています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが主体となって活動することを支援し、独自の幼児教育プログラムから得られる成果を分かりやすく説明することが期待されます

さくらさくみらいの保育について、「おうちのような」環境において「子どもが主体」となって活動することを特徴としています。ホームページには、保育の姿勢を「決めたことをやらせるのではなく、子どもの出すサインをキャッチして、関わりや環境を工夫し、自己選択を促しながら、あたたかく応答することを大切にします」と紹介しています。その一方で、幼児教育プログラム「CLiP」や外部の専門講師が月1回指導する「運動遊び」を導入しました。これらが理念の実現にどのように寄与するのか、利用者に分かりやすく伝えることが期待されます。
2 豊富に取り組む保育プログラムの中から具体的なPR材料を抽出し、園の印象づけにつなげていくことが期待されます

ホームページでは、法人の思いや保育への考え方を説明しています。また、写真共有アプリで園児の作品や活動の様子を知らせたり、毎日の更新を目指している園ブログにより日頃の活動内容を報告し、園生活の様子を配信しています。一方、園固有の環境や取り組みの内容を紹介しているコンテンツは、挨拶文のみとなっています。今年度は園独自のリーフレットも作成しましたが、園の取り組む保育プログラムはわずか1年間の間にも多様化しています。そのような中から具体的なPR材料を抽出し、園の印象づけにつなげていくことが期待されます。
3 本部と連携して、現場の求める人材の採用を推し進めるとともに、定着に向けて働きやすい環境を整備することが期待されます

職員の採用は本部が一括で担当し、ホームページ・学校訪問・就職フェアで募集をしているほか、友達紹介も実施しています。また職員の定着に向けて、退職金制度や勤続祝い金、福利厚生施設の優待利用、家賃補助制度などの福利厚生制度を整備しています。一方で、職員自己評価の結果として、「求める人材の確保ができるような工夫」の設問に対しリーダー層の全員が「はい」と回答しませんでした。また今年度、1年目の正規職員が10名中4名となっています。本部と連携して、保育現場の求める人材の獲得と定着を図っていくことに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全を守るために、さまざまなリスクを想定して対策や訓練に臨んでいます

子どもの安全を守るために、さまざまなリスクを想定しています。外部からの侵入に備えて、インターホンや防犯カメラを設置し、入口のセキュリティ対策を行っています。また警察署の指導により、防犯対策の指導を受けています。さらに散歩中のリスクに備えてトランシーバーを携帯し、園と随時連絡できるようにしています。そのほか避難・防災訓練に際して、あらかじめ訓練の開始時間を職員らに教えないようにしています。散歩に出かけている場合など、イレギュラーな条件下でも適切に対応できるよう、多様な設定で訓練を行っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 役職者全員がキャリアアップ研修に参加するなど、人材育成に注力しています

法人や園全体の研修計画は、本部で実施している研修・園内研修・外部研修などがあります。本部の研修は、階層ごとに年3回実施しており、経験や実績に合わせて各職員が参加するようになっています。採用した職員には、園内研修やみんなの保育指針などを活用し、同じ保育観を持つよう職員育成しています。また今年度は、役職者全員がキャリアップ研修に参加し、園全体で保育の質の向上に取り組んでいます。そのほか、交換研修や拠点勉強会、海外の保育を学ぶ機会として海外研修も実施しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 地域の中の保育園として、花壇で花や野菜を育てたり、近隣施設との交流を深めています

開園6年目となり、地域の中の保育園として認識されるようになりました。散歩時には積極的に地域の人に挨拶したり、児童館・高齢者施設・近隣の保育園などと交流する企画を立てたりしています。また花屋の協力の基、園の周囲に花壇を設置して花や野菜を植栽しています。コロナ禍において制約を受けた活動がある一方、近隣の有料老人ホームとオンラインの画面越しに紙芝居をしてもらったり、児童館の運動遊びプログラムに参加して小学生と関わったりしています。また他園とドッジボールの試合をして、同世代の子どもを意識する場面も設けています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:37世帯(在園児50名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 75.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」57.1%、「満足」39.3%、「大変満足」と「満足」を合わせて96.4%の回答率となっています。「どちらともいえない」0%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が3.6%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」では「はい」の回答率が54%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「のびのびと過ごしている環境やさまざまなプログラム」について満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「園活動を楽しんでいる様子」について満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「充実したメニュー」について、満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「公園での戸外活動や、老人ホームとの交流」について満足を示す声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.3%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%、「無回答+非該当」は17.9%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は7.1%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「親身になった対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は10.7%という結果でした。自由記述では、「園内に入れないので、分からない」という声が複数寄せられた一方、「園長先生の率先した清掃活動」について満足を示す声も複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「職員の丁寧な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「迅速な対応と細かい報告」について満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.3%を占め、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は10.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%、「無回答+非該当」は7.1%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は14.3%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の53.6%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が25%、「無回答+非該当」は14.3%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「みんなの保育指針」など法人で作成した冊子を使って職員の理解を深めています

法人の運営理念は「子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい“おうちのようなほいくえん”」で、運営方針は「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」です。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、法人で作成している「みんなの保育指針」「大切なこと」を全職員に渡し、入職時研修などでふれています。また職員会議などでも、保育理念が普段の保育でどのように活かされているかを話し合う機会を持っています。保護者には、入園説明会や保護者会で説明しています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などで職員に伝えています

園長・主任の役割と責任は職務分掌表に記載され、職員会議などで職員に伝えています。園長は、施設運営及び管理の統括や職員の人事管理などの役割を担い、主任は保育計画の立案・指導や職員の指導などの役割を担っています。また法人の運営本部担当者(エリア担当)は、園長の相談相手となって二人三脚で園運営に努めています。エリア担当には運営・保育・調理があり、直接園を巡回しているほか、年2回職員全員と面談を実施しフォローしています。経営層はメール・動画・社内報などを使い、職員に定期的にメッセージを発信しています。

重要な案件は職員会議・紙面・掲示などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

園内の重要な案件については、園長・主任を中心に検討・決定しています。案件の内容に応じて、エリア担当とも相談しています。経理や人事については、稟議申請システムを使って法人内で決裁を得ています。決定した内容と決定経過は、職員会議や昼礼で職員に伝えるようにしているほか、緊急を要する場合には連絡アプリなどを利用しています。そのほか、本部で決定した事項については、本部からのお知らせ文を掲示したり、園だよりや一斉メールで伝えています。地域の方に向けては、紙面などを使って周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて、職員や利用者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、送迎時の会話・個人面談・行事アンケート・運営委員会などで把握し、職員会議で職員に報告しています。行事アンケートは集計後、保護者にフィードバックしているほか、次回の行事に活用しています。職員の意向については、日々の会話や個人面談などにより把握しています。園長や役職者は、職員一人ひとりと対話を重ねながら、一人ひとりが日頃から考えていることや思っていることを聞き出し、園運営に反映していきたいと考えています。

園長が関係機関の会議に参加するなど、地域福祉の情報を収集しています

地域の福祉ニーズは、私立園長会などで情報収集を行っているほか、園長は日本子ども育成協議会などの保育ネットワークに参加したり、保育専門誌を購読しています。園見学の際には、園の取り組みを説明すると共に、見学者の要望に合わせて子育て相談にも応じるようにしています。重点課題や重点目標は、単年度事業計画書に明示されており、その中で最も優先順位が高いのは、「みんなの保育指針における保育実践を深めること」としています。

中・長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

園の中・長期事業計画及び単年度計画は、年度末に法人が策定した素案を基に園長が作成しています。中・長期計画には目指すべき施設像が明示されており、単年度計画には取り組む課題を明記しています。計画に合わせた予算編成は、本部で作成しています。職員には年度始めの職員会議で説明しているほか、年度末には利用実績や事業計画の結果を記載した年度報告書を作成・共有しています。また事業計画の進捗状況は、職員会議で共有しており、年度途中で見直す場合には、園長と主任で決定しています。今年度はコロナ禍の中での行事の見直しを行いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
専用の冊子や自己点検の実施で、法人内でのルールを意識する環境を整えています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、「一般常識・マナーマニュアル」や、16の事例でビジネスマナーや公私混同などを分かりやすく解説した小冊子「コンプライアンスあるある大百科」を全職員に配布し、職員がマナーとモラルを身につけるように指導しています。また今年度は、本部のコンプライアンス委員会が製作した動画を活用し、理解を深めるようにしています。さらに全職員に年1回、「コンプライアンス意識の認識度チェック」を実施して、自己点検による意識向上に取り組んでいます。

利用者と対話することで意向や要望を把握し、対応できる体制を整えています

苦情受付については、受付担当者は園長、解決責任者は本部が担っており、入園のしおりや玄関掲示で利用者に周知しています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、職員で共有し、口頭や掲示、配布による回答のほか、運営委員会でも共有しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した保育マニュアルを整備しており、入職時研修などで説明を行っています。そのほか、虐待が疑われる事例が生じた際は、区の虐待防止対応マニュアルに沿って、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携し、対応することとしています。

育児相談や就学相談、子育て広場など地域との連携に取り組んでいます

ボランティア・実習生・職場体験は、マニュアルや書類を整備し、受け入れを行っています。実習生は本部が主導し、大学や専門学校と連携を図りながら、受け入れを行っているほか、高校生のボランティアの受け入れも行っています。また、育て支援事業として、子育て相談を実施しています。今後は、地域の人が気軽に来られる事業の検討と、園ブログなどを使った広報の仕方について、検討していきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員の定着・定員の確保・園舎の修繕など、経営的な視点でリスクを捉えています

運営に係るリスクについて、「職員の定着」を最優先課題として挙げるとともに、2番目に「定員の確保」、3番目には「園舎の修繕」としています。職員の定着に向けて、今年度は職員一人ひとりとの対話に重点をおいています。面談の中でも、職員が思っていること、考えていることを傾聴し、役職者で共有し園運営に反映させるようにしています。また事故や感染症などが発生した際は、ヒヤリハット・事故報告書を作成し、発生要因は園内の職員会議で分析し対策を講じているほか、法人内でも共有しています。

地震を想定した事業継続計画を策定し、職員と利用者に周知しています

事業継続計画(BCP)は、都市直下型地震・風水害を想定して作成しています。策定した計画は年度末に確認し、必要に応じて見直しをすることとしています。職員には職員会議や研修で共有し、利用者には入園前説明会や運営委員会を通して周知しています。また、登降園時にも災害が発生する場合もあることを想定し、各クラスに避難経路と避難用具の場所が分かるように掲示し、保護者にも協力を求めています。さらに、今後の取り組みとして、感染症を想定した計画を策定していく予定です。

アクセス制限や専門業者による委託処理などを通じて、情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては入職時研修や会議で説明し、理解を深めています。また職員は、入職時に誓約書の取り交わしをしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内にある鍵のかかる書庫に保管しています。園内では、パソコンごとにパスワード設定によるアクセス制限を設け、文書は、園内のみで閲覧することとしています。加えて、機密文書は、シュレッダーや専門業者に委託して処理するなど、情報の適切な管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページ・就職フェア・友達紹介など、多様な手段で人材確保を行っています

園が求める職員像は、ホームページなどに記載しています。職員の採用は本部が一括で担当し、ホームページ・学校訪問・就職フェアで募集をしているほか、友達紹介も実施しています。また、「さくらスマイル」という情報提供サイトや動画による仕事紹介など、さまざまなツールを使って採用活動に取り組んでいます。さらに職員の定着に向けた取り組みとして、退職金制度や勤続祝い金、福利厚生施設の優待利用、家賃補助制度などの福利厚生があるほか、有給休暇の取得率は非常に高く、働きやすい環境が整っています。

階層別研修や交換研修、勉強会など、さまざまな機会を通して保育の質を高めています

法人や園全体の研修計画は、本部で実施している研修・園内研修・外部研修などがあります。本部の研修は、階層ごとに年3回実施しており、経験や実績に合わせて各職員が参加するようになっています。また採用した職員は、園内研修や「みんなの保育指針」などを利用し、同じ保育観を持つように職員育成しているほか、今年度は役職者全員がキャリアップ研修に参加し、園全体で保育の質の向上に取り組んでいます。そのほか、交換研修や拠点勉強会、海外の保育を学ぶ機会として海外研修も実施しています。

職員の就労環境や意向を都度把握し、より良い職場環境整備に努めています

法人全体で相互評価を導入しており、評価は年に2回実施し、賞与や賃金に反映しています。また、組織力の向上に向けチームワークに評価の重点を置き、評価者を上司だけでなく同僚職員など広範囲にし、より客観的な人事評価を目指しています。加えて、休暇取得は希望通りに取れるように勤務シフトを調整したり、残業の削減など、就業状況の改善にも取り組んでいます。そのほか、年1回のストレスチェックの実施や、年2回の園長およびエリア担当による個人面談を通して、各職員の状況や意欲を把握・分析しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「モチベーションをあげるための人材育成」を取り上げています。課題の解消に向けて、組織の体制作りを行いました。具体的には、準副主任1名を副主任に、リーダー2名を準副主任に昇格しました。主任はこれまで乳児の担当のみでしたが、幼児も含めて園全体を把握し、園長のサポートの役割を担うこととしました。また役職者会議を発足し、園長以外の役職者が集まって、各クラスから職員の声を吸い上げる体制を整えました。取り組みの結果、役職者に園全体の状況の把握や課題に取り組む姿勢が生まれるようになりました。役職者会議では、職員の定着のために園の仕事に関する「いろは」を記した「職員のしおり」を作成したり、新人の育成、役職者の育成についての検討・実施を進めるようになりました。また、主任は園長の代弁者となり、園長の想いと考えを受け止めつつ、現場の状況を伝えながら、最善の方向に進むように調整を図っています。また、今年度はキャリアップ研修を役職者全員が受講しており、保育に関して共通の考え方で取り組むことができるようになっています。さらに園のしおりについては、改訂を検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまでは園長自らがけん引役となって、園運営全般を担ってきました。一方で、園運営を任せられるような人材を輩出していきたい思いも強くありました。今回、副主任および準副主任を新たに昇格したことで、組織の転換が図られました。園長は、期待するリーダー像を「現場の意見を届けられるリーダーになってほしい」と明示して、次代のリーダー育成に精力的に取り組んでいます。結果として、主任を始め、役職者は意識と責任を持って園運営に取り組んでいる姿が見受けられています。今後も継続した取り組みを進めることで、新たな組織が生まれることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題として「地域交流」を取り上げています。昨年度もコロナ禍のため、思ったように地域交流を実施することができませんでした。これまで交流をしていた関係先に対して、時間が経過する中でお互いの状況を共有できるよう、定期的に連絡を取り合うようにしました。今年度も継続して連絡を取り合う中で、感染の収束を迎えた今年度に交流の再開が出来るようになりました。高齢者施設との交流については、毎月1回本の読み聞かせや、ハロウィンに合わせて訪問する交流を行うことができました。オンラインとオフラインでの交流を組み合わせることで、感染状況を踏まえた対応が出来るようになりました。そのほか、近隣にある園芸高校とは、園舎の側面にある花壇を使った野菜の生育状況をメールでやり取りし、助言を受けるようにしました。また収穫したトマトを御礼として渡すなど、交流の仕方にも変化が生まれています。加えて、花屋との交流や、木育活動を実施している事業者との交流も実施されており、交流の幅が広がっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度、感染の影響も大きく地域交流が実施できませんでした。そんな中、関係先と定期的に連絡を取りながら、事業の実施について検討を重ねました。結果として、オンラインとオフラインを組み合わせながら交流を実施することができるようになりました。これまでの交流にとらわれず、新しい交流の仕方を考えたことで、成果を挙げており、継続した取り組みが評価されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページで、園運営の考え方や生活の様子をわかりやすく配信しています

ホームページでは、法人の思いである「さくらの樹を子ども、さくらの花を笑顔と捉え、子ども達の元気いっぱいの笑顔を咲かせられるように、サポートしていきたいと考えている」ことや、保育への「保育理念・保育方針・保育目標」について説明しています。また、特徴的なロゴマークの意味として「子ども・保護者・スタッフ三者の笑顔が満ちた保育園を3枚のハート型のさくらの花びらと笑顔で表現している」ことも説明しています。さらにホームページは、年1回更新し、ブログでは、子どもの園での活動の様子がわかるよう、随時更新を行っています。

区と情報共有を行い、パンフレットを活用しながら地域への配信を行っています

園の情報は、区に適宜提供しています。区のホームページには、「保育施設利用のご案内」に、所在地・連絡先・定員などの基本情報を掲載しています。基本情報は、年に1回見直しを行っています。また見学者には、パンフレットを配布しています。パンフレットは3つ折りのポケットサイズとなっており、よく質問される事項をQ&Aで表記したり、写真やイラストを用いて分かりやすい仕様となっています。今後は地域へも配布し、園のPRとして活用していく予定です。

利用希望者の見学要望に応え、園長が丁寧な説明を行っています

園見学は、希望に応じて随時実施し、園長もしくは主任が1対1で対応しています。見学の際は、具体的な保育内容や、キャッチコピーである「おうちのような保育園」や「子どもの日々の生活を家庭と同じペースでゆったりと安定したものにし、保護者にも安心してもらえるようにしています」という保育の姿勢を説明しています。併せて、特色の1つである遠方への散歩や、Clipでの遊びを通しての学びなど、独自の取り組みを詳しく伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園前面接を実施し、説明後には同意する旨の署名をもらっています

入園が決まった保護者には書類を送付し、児童票や家庭状況表などへの記入を依頼しています。入園前面接時に説明会を設定し、園長が入園のしおり(重要事項説明書)に沿って、利用条件・保育内容・園生活における留意事項・緊急時の対応・個人情報の取り扱い方法・苦情解決の仕組みなどの基本事項について説明しています。また面接では、保護者が記入した書類の記載内容を確認するとともに、入園までの子どもの状況やアレルギーの有無、既往症などの聞き取りをしています。なお入園のしおりに同意書を添付しており、保護者の同意を得ています。

園児と保護者の不安を受け止めたコミニュケーションや慣らし保育を行なっています

入園前面接で把握した園児の家庭での状況や保護者の意向は、生活状況表や児童票に記録しています。それらの情報は、ミーティングで報告し、職員間で共有しています。また保護者からの要望があれば、慣らし保育を2週間を目安に実施しています。慣らし保育期間中は、登園時に保護者から家庭での様子を聞き取り、降園時は職員が園での様子を丁寧に伝えています。また、家庭と園との双方で子どもを見守りながら信頼関係を構築し、保育に対する理解や安心を深めています。

転園・退園後も引き続き、関係機関と連携しながら子どもと保護者の支援を行っています

卒園する園児については、保育所児童保育要録を就学先の小学校に送付する仕組みを整えています。また見守りが必要な子どもについては、専門機関と連携し支援の継続を行っていく方針です。さらに、卒園後も継続して子どもと保護者双方の支援ができるよう、来園した卒園児に対して、「保護者へ言えないことはないか、学校での困りごとがないのか」などのヒアリングを行い、必要に応じて以前の担任や園長が面談を実施しています。時には、近隣児童館と卒園前の様子などを共有し、連携を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの園児の情報を収集し、統一様式の児童票に記録しています

園児一人ひとりの情報は、面接時に入園までの生活状況として、保護者が生育歴・健康面・食事・排せつ・着脱・睡眠・清潔などの生活習慣を事前に記入し、その内容を基に保護者から聞き取り、情報収集を行っています。また保護者のニーズや要望は、日ごろの保護者との会話や個人面談・懇談会などで把握しています。これらの情報は児童票に集約し、適宜更新しています。入園後の園児の成長の様子は、発達経過記録を0・1歳児は毎月、2歳児は2ケ月に1回、幼児は3カ月ごとにまとめて記録しています。

法人の理念や方針などを基に全体的な計画を立案し、指導計画を作成しています

「全体的な計画」は、法人のフォーマットをベースに、各園の状況に応じて更新し、園児一人ひとりやクラス全体の姿に沿った、年・月・週を単位とした指導計画を立案し、具体的な保育活動は週案の中で表現しています。併せて、行事計画・食育計画・保健計画なども作成し、園児の成長を支援する計画を具体化しています。なお年間指導計画は4期に分けて立案し、園長と職員で、昼打合せ・乳幼児会議・職員会議などで話し合っています。計画については、コロナ禍でも園と嘱託医が連携を取り、できる形で実施しています。

一人ひとりの園児の情報について、記録や会議を通じて職員間で共有しています

一人ひとりの園児の状況は、連絡帳・日誌・児童票などの記録により確認するとともに、保護者から連絡事項があった場合や、日々の様子について変化が見られた場合は、昼礼や職員会議で報告し情報を共有しています。また出勤した職員は、連絡ボード・各クラス打合せノート・乳幼児会議ファイル・日々申し送り表などを確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「おうちのような保育園」を理念とし、個別のペースで過ごせる環境作りに努めています

本園では、保育方針を「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」と掲げています。ホームページに「脳が急速に発達する乳幼児期には愛情を注ぐ事が大切です。そして子ども達が保育士達を信頼し安心して暮らせる環境作りこそがよい保育をするための基本であり一番重要な事である」「子ども達一人ひとりと向き合った保育計画・指導計画を策定し、それぞれの個性を大事にし、あわてずに個性を伸ばしてあげる事が子ども達の成長を促すと考えています」と説明している通り、園児一人ひとりの意思や成長に寄り添っています。

異年齢の園児が一緒に過ごしたり、絵本を通じて世界と出会える環境を設けています

異年齢交流の機会として、合同で散歩に出かけたり、行事や誕生日集会を全園児で行ったりしています。特に誕生日集会では、1・2歳児は年上の子の膝に座って参加しています。また、近隣の保育園児や高校生と交流する機会も設けています。一方、国際感覚を育む環境として、ワールドライブラリーを作り、絵本を通じて世界と出会えるようにしています。そのほか、けんかやかみつきなどがあった場合は、双方の気持ちに寄り添って話を聞くようにしています。このような多様な体験により、園児の社会性を育んでいます。

アクティブ・ラーニングを用いるとともに、小学校や他園の5歳児と交流を図っています

就学に向けた支援として、育みたい資質・能力は、小学校以上の個別の「知識や技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性等」につながると考え、アクティブ・ラーニングを用いてその実現を図ろうとしています。また5歳児クラスは、小学校を訪れて1年生の児童と交流したり、教室・図書室・音楽室・体育館を見学したりしています。さらに、近隣の保育園と合同で、集団遊びやドッジボール大会を行っています。そのほか、保育園・小学校連携ニュースを年3回発行して、保護者に配布しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話と連絡帳により、園児一人ひとりの様子を確認しています

園児の様子について、登園時は毎回、職員が視診と検温により健康状態を確認しています。保護者とは連絡帳を取り交わすとともに、口頭で家庭と園での生活の様子や体調の変化を相互に確認しています。降園時には、連絡帳を返しながら、担任や引継ぎを受けた職員が楽しかったエピソードを交えて報告を行っています。さらにクラス活動の様子は、クラスボードやブログなどでも1日の様子を伝えています。なおコロナ禍においては、園児の受け入れと受け渡しを玄関で行っています。

保護者へも基本的生活習慣の大切さを伝え、連携した支援をしています

ホームページに掲載したQ&Aにおいて、保育内容について「特に低年齢児においては、まず生活習慣を身につけてもらう事を園では中心に行っています」「生活習慣をベースに、生活の中に音楽遊びや、絵本の読み聞かせ等子ども達の成長を促す保育を実施しています」と説明しています。基本的な生活習慣が身につくための支援については、年度始めの保護者懇談会や園だより・保健だよりなどで伝え、家庭と連携した支援を行うように努めています。また就学支援の一環として、卒園前の2月からハンカチを使用するようにしています。

園児の体調や生活リズムに応じて、個別に午睡や休息の環境を整えています

午睡についてデイリープログラムでは、11時30分頃から年齢や個別のペースに応じて順次入眠し、14時30分頃に目覚めることとしています。4・5歳児クラスは、13時30分から15時までを午睡時間としていますが、5歳児クラスでは年末にかけて午睡時間を短縮し、年明けから起きたまま1日を過ごす生活に移行しています。午睡の際は着替えるとともに、寝具は衛生面に配慮してコットベットを使用しています。また園児の様子に応じて、必要であれば個別に休息を取れるよう環境を整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
玩具を自由に取り出せる環境や子どもが言葉で伝える機会を持ち、主体性を育んでいます

園児一人ひとりの遊びの幅が広がっていくように、手作り玩具の作成や成長に合った玩具の選定、廃材棚の設置を行い、子どもが主体的に遊びや創作を楽しめるようにしています。幼児クラスでは、棚から玩具を自由に選んで持ち出せるようにしています。作品は、棚において創作を続けられるようにしています。1階の廊下前には、家でも作って遊べる手作りおもちゃの棚を設置し、家庭での遊びも支援しています。さらに幼児クラスでは、朝のサークルタイムを行い、家庭での出来事やその日の活動予定を子どもたちと話し合っています。

さくらさくライブラリーの整備やCLiPの展開により、想像力や学びを育んでいます

推奨絵本を取り揃えた「さくらさくライブラリー」と、世界や故郷を題材にした絵本「ワールドライブラリー」を整備し、読み聞かせや読書を通じて想像力や行動力を育んでいます。並行して図書館も利用し、「読み終えたら返す」ことを習慣としています。また今年度から、法人独自で構築した幼児教育プログラム「CLiP(クリップ)」を展開しています。乳児期から、手遊びや歌・読み聞かせ・階段登りの際に“かず・かたち・ことば”に自然と親しむようにしています。さらに幼児クラスでは、外部の専門講師が指導する「運動あそび」を導入しました。

気候が良い季節には積極的に戸外活動を取り入れており1日2回出かけることもあります

本園は園庭がないため、午前中に加え、時にはおやつ後の夕方にも、散歩で公園などに出かけておもいっきり身体を動かすようにしています。散歩先では、虫の採取と観察をしています。また遠方に出かけたり、交通ルールの指導も行っています。そのほか、行き先の公園を紹介するマップを作成し、その特徴や環境をまとめ、職員が活用するツールにしています。さらに、園舎に囲まれた中庭があり、夏場は安全に水遊びが出来る環境を有しています。今年度から、「花育」に加え、「木育」にもチャレンジし、木にまつわる話をしながらリース作りを行いました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や文化に親しんだり、成長の段階を確認することを目的に行事を開催しています

主な年間行事として、入園式・子どもの日・七夕・水遊び・運動会・園外遠足・大きくなったねの会・お楽しみ会・豆まき・お雛祭り・卒園式など、日本の文化・伝承・季節の移り変わり、そして園児の成長を感じられる行事を開催しています。行事は、遊びの延長線上で計画しており、楽しい内容を企画しています。なお、今年度の運動会は中止となりましたが、園内で活動する子どもの様子を動画にまとめて閲覧できるようにしたり、発表会を「報告会」に振り替えて、直接子どもの成長した姿を見てもらえる機会としました。

アンケート調査などで保護者の意向を把握し、次開催に向けて改善策を検討しています

保護者が参加・見学できる行事として、運動会・おおきくなったねの会・卒園式を実施しています。年間行事計画表は、4月2週目前後に配布し、保護者参加の行事は土曜日開催とすることで、参加に向けてスケジュールを調整しやすいよう配慮しています。なお行事ごとの目的は、保護者会や運営委員会で保護者に伝えるとともに、活動の様子は園だよりやブログ、壁新聞などで写真入りで報告しています。また保護者が参加した行事については、アンケート調査を実施し意見や感想を把握し、次開催に向けて参考にしています。

月例でお誕生日集会を実施し、誕生児を祝福しています

月例でお誕生日集会を実施し、誕生児を祝福しています。職員からのお楽しみを用意しながら、全園児でお祝いしており、1・2歳児は年上の子の膝に座って参加しています。誕生日カードは、1週間前から玄関の棚に掲示しています。また調理室では、誕生日メニューを毎月考案しながら提供しており、子どもたちは楽しみにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
あらかじめ延長保育の利用や補食の提供について考え方を示し、利用方法を伝えています

本園の開園時間は、7時15分から20時15分までとなっています。18時15分以降は延長保育時間と設定しており、スポット利用も受け付けています。なお、遅刻・欠席の連絡は8時30分までとしていますが、急な残業などでお迎えが延長保育時間になり食事を必要とする場合は、14時までに連絡をすることとしています。延長保育を利用する場合、補食を18時15分を目安に提供しています。「ご家族でのあたたかい食卓を大事にしていただきたい」という法人の考えを基に、補食の内容はおにぎりやサンドイッチなどの軽食にしています。

延長保育時間帯は、園児たちのリクエストを聞いて遊びの内容を決めています

園児の心身の安定を目指すため、年齢に応じた保育環境を設定しています。くつろげる環境として、各クラスにカーペットのコーナーを設けるとともに、職員の膝の上など人的な関わりが効果的であると考えています。一つの部屋の中で合同保育をする場合、乳児と幼児に分かれてみたり、異年齢で楽しく過ごせるようにしてみたりと、場面に応じて変化を持たせています。また延長保育時間帯は、園児たちのリクエストを聞いて遊びの内容を決めたり、職員の得意とする遊びを提供したりしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
完食を目的にするのではなく、楽しい雰囲気の中で食事を行うことを大切に考えています

本園では調理業務を外部委託し、委託先から栄養士および調理員を配置しています。栄養士は、保育士とコミュニケーションを図りながら園内を巡回し、食事の様子を観察し、調理の方法や盛り付けなどを工夫しています。食材は仕入れ業者から安全な食材を仕入れるとともに、米は指定のブランド米を仕入れています。食事は完食を目的にするのではなく、楽しい雰囲気の中で行うことを大切に考えており、デザートから食べ始めることも含め、自由にしています。補食はおにぎりの提供が多く、サンドイッチやビスケットなどとローテーションで提供しています。

食物アレルギーがある場合は除去食を提供するとともに、食後の清掃も徹底しています

食事は、発達や健康状態に応じて提供しています。アレルギー児への対応については、医師の指示の基、除去食または代替食を提供しています。併せて、誤食防止策として、専用のテーブル・色を変えたトレー・食器を用いるとともに、状況に応じて対処薬を預かるようにしています。食物アレルギー児がいるクラスでは、除去食の提供時に水拭き・次亜塩素拭き・空拭きの順に掃除を行い、危険を取り除くように努めています。そのうえで、4・5歳児クラスはご飯とみそ汁を自分で盛り付けるなど、体験の機会を提供しています。

行事食の提供・調理保育・野菜の栽培を通じて、食への関心を深めるよう援助しています

食育の具体的な取り組みとして、七夕・ハロウィン・クリスマス・節分・ひなまつりなどで行事食を提供しています。また調理保育では、とうもろこしの皮むき・クッキー作り・カレーライス作りなどを体験しています。幼児クラスでは、敷地内に作った花壇でミニトマトを育て、収穫して食べたり、ゴーヤ・ブロッコリー・大根・人参・豆苗・しいたけ・いちご・カリフラワー・ほうれん草・小松菜などを栽培しています。さらに4・5歳児クラスでは、園芸高校でさつま芋の苗植えをしたり、商店会の協力の基、精米の様子を見せてもらったりしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練や日常の関わりを通じた指導により、園児の安全に対する意識を高めています

園児の安全に対する意識を高める取り組みとして、避難訓練を月例で実施しています。散歩に出かけている場合など、イレギュラーな条件下でも適切に対応できるよう、多様な設定で実施しています。また遊びや散歩の際の約束事を確認したり、手洗いやうがいを習慣づけるよう、日頃の関わりの中で絵本や紙芝居なども利用しながら指導しています。交通ルールや公共のマナーについては、戸外活動の際に伝えています。衛生管理の取り組みとしては、空気清浄機を設置して空間の衛生を保つとともに、衛生チェックシートを用いて、清潔の保持を徹底しています。

定期的な健康診断や病気や怪我が生じた際は、嘱託医と連携しながら対処しています

成長と健康を管理するために、健康診断と歯科検診を年2回、嘱託の内科医や歯科医師が行っています。また毎月1回、身体測定を行って身長と体重を測定し、成長のあゆみに記載しています。さらに日頃から職員による視診を行い、家庭と連携して園児の様子を把握しています。急な病気や怪我が生じた際は、園内で応急処置を行いつつ、園医やかかりつけ医と連携して適切な処置を行うようにしています。園内研修では、感染症・嘔吐物処理・AEDなどのテーマで、対処や取り扱い方法を確認しています。

感染症の流行やSIDSの発生の予防、および慢性疾患の園児のケアに努めています

感染症の予防策として、ペーパータオルやコットベッドを使用して衛生の保持に努めています。感染症に関する情報は、迅速に掲示して周知に努めるとともに、保健だよりには季節に応じた情報を掲載し、保護者に注意喚起しています。SIDSについては、予防チェックリストを用いて、0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごとに体位・呼吸・顔色を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
毎日の登降園時のコミュニケーションを大事にしながら、園児の情報を共有しています

保護者と情報を共有する手段として、連絡帳を有効活用するとともに、毎日の登降園時のコミュニケーションを大事にしています。担任でなくても適切に保護者対応できるよう、チームワークを徹底しています。2歳児までは、食事・排せつ・睡眠を24時間連続して把握できる園の定めた様式を活用し、3歳児以降は簡易的なノートを使用して、必要事項を記入しています。さらに、クラスボード・園だより・園ブログなども活用し、活動内容を報告しています。特に園ブログでは、園児の表情が伝わるような写真を掲載しながら、毎日の更新に努めています。

行事アンケート、保護者会・運営委員会などで全体的な保護者ニーズを把握しています

利用者ニーズを把握するため、保護者会と個人面談、保護者の代表が参加する運営委員会をそれぞれ年2回ずつ実施し、日々の保育や運営に対する意見を把握すしています。なお行事後にはアンケートを行い、次開催に向けてプログラムの内容や運営方法を見直すなど、改善に活かしています。併せて、福祉サービス第三者評価を受審することで、外部機関による利用者ニーズの分析を運営の改善に役立てています。

育児に役立つ情報の提供として、各種おたよりや玩具作りのレシピを配布しています

育児に役立つ情報の提供として、「とりつだい園だより」で園長のコラムや各クラスの様子を写真入りで紹介しています。また、「すくすくだより(保健だより)」では、すり傷・切り傷の対処法や入浴時の注意事項を、「ぱくぱくだより(調理業務の委託先が発行する食育だより)」では、お腹がすく生活リズムを作ることの大切さや、鮭の調理法と栄養成分の効能をそれぞれ紹介しています。そのほか、園職員が作成した玩具作りのレシピを配布したり、お散歩マップを掲示して園周辺の公園などを紹介しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園や児童館との連携により、園児の活動や交流の幅を広げています

園児が職員以外の人や地域にふれる機会として、公立保育園の協力により園庭遊びやプール遊びを行っています。5歳児クラスは、別に近隣の保育と交流する機会を持ち、就学を見据えて人間関係が広がるように援助しています。また、近くにできた児童館と交流を深め、広い室内で遊具を使って遊べる取り組みも行っています。さらに4・5歳児クラスは、園芸高校を訪問してさつま芋の苗植えを経験したり、商店会との連携により米屋・花屋などの訪問を計画しています。花屋からは、野菜や花の育て方を教示してもらっています。

職場体験の生徒や保育実習の学生、行事に招待した地域の人々と交流しています

園内において園児が職員以外の人と交流する機会として、中学校や高校の職場体験で受け入れた生徒や、保育実習生とふれあう機会を作っています。また地域の人と交流した実績として、運動会・おおきくなったねの会・卒園式などの園行事に、嘱託医・学習指導の外部講師・近隣住民らを招待して、園内の様子を見てもらったり、食育活動で育てたミニトマトを収穫しておすそ分けをしたことがあります。今年度は、近隣の有料老人ホームとオンラインツールを使ってリモートで交流したり、児童館が主催する運動遊びのプログラムにも参加しました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の羞恥心に配慮したきめ細やかな保育を行っています

園児の羞恥心に配慮した取り組みとして、着替えの環境を整えるとともに着脱の仕方を指導しています。また、着替えの際は、外部からの視線を遮るため目隠しやカーテンを利用しています。特に5歳児クラスでは性差指導を行い、着替えや身体測定を男女で分けて行っています。排せつ配慮をしています。

園児や保護者のプライバシーの保護を徹底する仕組みを形成しています

入園のしおりに、取得した個人情報の取り扱いについて、1.取得および利用目的、2.預託・提供、3.情報の開示・訂正・削除、4.個人情報の管理、5.個人情報の任意性、の項目を記載しており、保護者には個人情報について説明をし、同意を得ています。受診が必要な場合は、保護者に直接連絡し、受診に必要な情報の提供について同意を得るようにしています。また、コンプライアンス違反を見たり聞いた場合に通報できる仕組みも整えています。そのほか、ブログに写真を掲載する際も、細心の注意を払っています。

虐待について外部研修などで理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

園児や保護者の価値観や生活習慣については、入園時に確認し、一人ひとりに寄り添った保育を心掛けています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、外部研修を受講し、参加した職員は報告書を作成するとともに、職員会議や昼礼などで報告し職員間で共有しています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した際は、虐待防止マニュアルに従い、適切な対応ができる仕組みを整えており、区の子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携をとる体制も整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルに加え「みんなの保育指針」を作成し業務の標準化を図っています

「保育マニュアル」(日常業務・登園時の対応・給食・午睡・沐浴などの業務手順)や「コンプライアンスあるある大百科」、「人事制度・苦情対応・マナー・ブログ作成」などのマニュアルを整備しています。また、「みんなの保育指針」(基本的な生活習慣・乳幼児教育・さくらさくみらいの特徴やその他大切にしていること・計画の記録・評価など)を作成し、全職員に配布しています。なお、モデルとして掲載している写真は本園で撮影したものです。そのほか、幼児教育プログラム「CLiP」の説明文や実践記録も作成しています。

法人として主にリスクマネジメントを目的とした業務マニュアルを整備しています

法人や行政が作成した、児童虐待防止マニュアル・危機管理マニュアル・事故防止ガイドライン・食物アレルギー対応マニュアル・衛生管理マニュアルなどのマニュアルを整備・活用しています。マニュアルは、業務の標準化を図るために作成しており、誰が担当しても業務の質を保てるように整備しています。また、職員会議や運営委員会で出た意見を基に、適宜内容の見直しに取り組んでいます。職員は、分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに、マニュアルを読み返して基本事項を確認しています。

現場に応じたマニュアルを追加整備するとともに、児童館との合同研修も行っています

園で独自に、水遊び・職場体験・お散歩マップ・手づくりおもちゃ・個別配慮をテーマとしたマニュアルを整備しています。おもちゃを手作りするノウハウは、レシピとしてまとめ、職員が閲覧するだけでなく、保護者に伝える材料にもなっています。今年度は職員のしおりも作成し、業務手順を明確にしました。また、学びの機会として、区の研修に参加するとともに、講師の著書を購入し、園内で学びを共有しています。さらに、近隣の児童館と合同研修会を開催し、機能や対象年齢の異なる施設職員間で、子どもの様子やノウハウを学び合っています。