東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい練馬
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれる、あたたかいおうちのようなほいくえん 2.愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性をのばす 3.心身ともに強い子ども 4.明るく元気な子ども 5.考える力をもつ子ども 6.思いやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を理解し、一人の人間として尊重し、対などにかかわろうとする思いを大切にする ・人間にとって重要な乳幼児期に関わる大人として、子どもや保護者への影響力の大きさを理解し、専門職としての   力を発揮し、チームの一員となっていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分の強みを生かし、助け合うながら、共に成長していこうとする気持ち ・専門職としてプロ意識をもつ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが遊びの中で学ぶプログラムを通して表現力を育み、かつ集団生活で主体的に活動できる環境を整備しています

音楽的な表現力を育む機会として、鈴・カスタネット・トライアングルなど年齢ごとにさまざまな楽器を経験し、合奏を行っています。また運動遊びによる体を使った表現力、描画や製作を通して絵画的な表現力など、遊びの中で楽しみながら学ぶプログラムを実施しています。併せて園児が集団生活で主体的に関われるよう、話し合いの中で園児が意見を出し合う環境を作っています。今回の利用者調査の設問「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」でも「はい」と答えた方が97%と高い満足度が確認されました。
2 季節野菜の栽培やそれらを調理し体験する機会を可能な限りつくり、「食」を身近に感じ、関心を深められるよう取り組んでいます

園内ではナス・きゅうり・とうもろこし・小松菜・ピーマンなど季節野菜を栽培し、それらを調理体験することで「食」を身近に感じ、興味が持てる環境をつくっています。食育は1歳児から行っており、野菜を洗う・断面を見る・型をとるなど食材に触れることから始めています。また栄養士の協力のもと、食材を焼いたり、絵本を参考にホットケーキを作る過程を見たり、クッキーやみそ汁を調理するなど、楽しみながら「食」への関心を深められるよう取り組んでいます。
3 職員の意欲向上を図るため、さまざまな取り組みでコミュニケーションを促進し、チーム力の向上について着実に成果を上げています。

職員の意欲向上を図るための取り組みに尽力しています。職員会議で保育をテーマにグループディスカッションを行ったり、職員間の関係を育む「コミュニケーションタイム・メッセージカード」の導入など、さまざまな工夫で取り組みを盛り上げるとともに、職員同士のコミュニケーションも促進しています。また職員の気づきなどを提案する取り組みとして意見箱を設置し投書を受け、早速休憩室に暖房器具を追加するなど、労働環境の改善にもつなげています。職員を大切にするこれらの取り組みは、チーム力の向上として着実に成果を上げています。

さらなる改善が望まれる点
1 法人独自で構築した幼児教育プログラムについて、保護者への理解浸透を図っていく段階にあります

今年度から、法人独自で構築した幼児教育プログラム「CLiP(クリップ)」を展開しています。これは「Children Learn in Play(子ども達が遊びの中で学ぶ)」の略称で、様々な遊びを通して、色んなことに興味や関心を持ち、学びの基礎を自然に触れていけるように多くの経験を保育のなかで取り入れられるようにしています。乳児期から手遊びや歌、読み聞かせ、階段登りの際に“かず・かたち・ことば”に自然と親しめるようにしています。このプログラムについて、保護者への理解浸透を図っていく段階にあります。
2 地域に開かれた園を目指して保育の専門性を活かした地域連携・関係づくりを推進し、地域の子育て力の向上に貢献されることが期待されます

地域との連携・関係づくりに取り組むべく、ボランティアや実習生、職場体験の受入れ時に必要な書類を揃えるなど、いつでも迎えられる体制を整えています。また地域向けの情報提供として、本部担当者や園職員が連携しながら行事食や手作りおもちゃのレシピをSNSで広く発信しています。一方、保育の専門性を活かした地域貢献の取り組みについては、これから検討し計画を立てていく段階にあります。今後は園の専門性を活かして、子育て支援事業や保育に関する情報提供などを積極的に行っていきたいと考えています。
3 コロナ禍で活動に制約を受けている状況にありますが、戸外遊びの充実を望む保護者のニーズに応えていくことが期待されます

戸外活動では、近隣の公園で集団ゲーム・縄跳び・砂場遊び・探索などを行い体を動かしたり、2歳以上の園児には「たくさん歩けた」という自信を持ってもらえるよう遠出することもあります。一方で、利用者調査の設問「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」と答えた方が53%、「いいえ」と答えた方が17%という結果でした。コロナ禍で活動に制約を受けている状況にありますが、戸外遊びの充実を望む保護者のニーズに応えていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ IP無線機の活用訓練を通じて、危機管理力ならびに情報共有・連携強化を図っています

当園は本園と分園に分かれていることから危機管理を課題に掲げ、各園に設置されているIP無線機の活用訓練の強化に取り組んでいます。緊急時・災害時を想定した訓練はもちろんのこと、そのような事態がいつ発生しても混乱なく迅速に対応できるよう、IP無線機は常時携行することをルールとし、使用の習慣化に努めています。また園双方の情報共有や連携強化にもつなげるなど、効果的に活用が図られるよう駆使しています。現在は、使用頻度が少ない職員に対する訓練が課題に挙がっていることから、全職員への浸透を目指した訓練に注力しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 入園の際には園独自に作成したリーフレットを配布し、園の思いを伝えています

入園の際には、園独自に作成したリーフレット「私たちの保育園が大切にしていること」を配布し、園の思いをわかりやすく簡潔に伝えています。食事・睡眠・着脱・清潔・排せつといった基本的な生活習慣については園児一人ひとりのペースに合わせること、遊びの場面では子どもの「やりたい気持ち」を尊重すること、行事では無理なく参加し楽しむことなど、各場面において園が大切にしていることや、目標としている子どもの自主性を大切にしている保育を写真付きで掲載し、保護者の理解を深めるよう努めています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 落ち着いた楽しい雰囲気で自主的に食事ができ、かつ安心安全な環境整備に努めています

食事は完食にこだわらず、園児の意思で楽しく食事することを大切に考えています。そのため、職員の配置や介助の仕方、言葉がけに配慮し、落ち着いた楽しい雰囲気作りを心がけています。また座席を自由にし、自分のタイミングで座って食べ始める環境づくりも工夫しています。アレルギー児への対応は、医師の指示に応じて除去食、または代替食を提供しています。誤食・配膳間違い防止策として、色違いの食器やトレーを使用し、栄養士などによる配膳チェックを徹底しています。そのほか、産直米を仕入れるなど、安心安全な食材提供に努めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:65世帯(在園児71名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 55.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」13.9%、「満足」72.2%、「大変満足」と「満足」を合わせて86.1%の回答率となっています。「どちらともいえない」8.3%、「不満」2.8%、「大変不満」0%、無回答が2.8%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が97%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」では「はい」の回答率が47%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.2%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.2%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の52.8%を占め、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が16.7%、「無回答+非該当」は5.6%という結果でした。自由記述では、「戸外活動の頻度」について改善を期待する声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.2%を占め、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は13.9%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.9%を占め、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が5.6%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「扉の施錠」について改善を期待する声が複数寄せられました
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の52.8%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が8.3%、「無回答+非該当」は19.4%という結果でした。自由記述では、「行事自体の開催頻度」について改善を期待する声が複数寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が2.8%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.1%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.4%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が5.6%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.8%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.9%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は13.9%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.4%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.1%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.9%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が13.9%、「無回答+非該当」は2.8%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の55.6%を占め、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が5.6%、「無回答+非該当」は13.9%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の47.2%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が33.3%、「無回答+非該当」は2.8%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や指針などを示した2つの冊子を作成し、職員への一層の周知・浸透に努めています

法人は「おうちのようなほいくえん」を運営理念とし、この理念および方針を職員に周知するため、「みんなの保育指針」を全職員に配付しています。加えて、今年度は一層の周知を図るべく、理念や目標などを示した「大切なこと」を冊子にまとめ配付しています。そのほか、新卒・中途研修や階層別研修、園内研修などでも法人が目指していることを伝え、理念の理解と浸透に努めています。また保護者には、入園説明会で方針を伝えるとともに、入園のしおりでは全体的な計画についても説明しています。                        

経営層の重要な役割・責任は、職員が同じ方向性を持つようリードすることとしています

園長など階層別の役割と責任については役割分担表に記されており、職員会議で職員へ伝えています。エリアマネージャーは定期的に園を訪問し、客観的な視点で指導を行うほか、面談やメールなどで園長および職員の相談役となり、運営をサポートしています。また社長は法人が目指していることの実現に向け、そしてコロナ禍においても職員が一丸となって前進できるよう、動画にてメッセージを発信しています。経営層は園運営全般において責任を有するとともに、同じ方向性を持つようリードすることが、自らの重要な役割と考えています。

重要案件については経営層内または職員会議で検討・決定し、園内周知を行っています

運営の根幹に関わる重要案件については、経営層内の話し合いを経て、検討・決定しています。そのほかの案件については、職員会議や園長・エリアマネージャー間で検討し、いずれの決定事項についても職員会議および議事録で園内に周知しています。また物品の購入に関しては、インターネットを活用した申請システムで行っています。これらの決裁の仕組みについては、業務マニュアルに記載しています。さらに保護者に対しては、必要に応じて玄関掲示やアプリを活用した緊急メールにて伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや意見箱設置により、利用者および職員のニーズを把握し改善を図っています

利用者のニーズは、運営委員会や行事ごとのアンケート調査により把握し、職員会議で職員と共有しながらサービスの改善につなげています。また職員のニーズについては、個別面談にて把握するとともに、意見が言いやすいよう休憩室に意見箱を設置しています。職員からの要望に対応した事例として、直近では休憩室に暖房器具を追加設置し、労働環境の改善を図りました。そのほか、年2~3回行われる私立保育所連絡会への参加により、練馬区の福祉ニーズを把握し、会議内で職員と共有しています。

福祉事業全体の動向および経営状況を把握した上で、重点課題や目標を定めています

福祉事業全体の動向を知るため、保育情報雑誌などを定期購読しています。また地域の関係機関資料や法人本部のメールなどから、幅広い情報収集に努めています。園の予算や決算状況については、事業計画書・報告書の閲覧により職員へ周知し、その後事務所の書庫に保管しています。また重点課題や重点目標は単年度事業計画書に明示されており、その中で最も優先順位が高い課題として「保育の専門性向上」を掲げています。

園は法人が策定した中長期事業計画に基づき、連動性のある単年度計画を策定しています

法人は中・長期事業計画を策定しており、計画には目指すべき施設像が明記されています。それらの計画内容は園が策定する単年度事業計画内にも記され、課題として保育の専門性向上に連動させるなど、双方の計画の関係性が見て取れる内容となっています。職員へは年度初めの職員会議にて内容を伝えており、保護者も閲覧できるよう玄関に設置しています。また、計画の進捗については職員会議で確認し、本部は着実な実行に向けて日々の対話でフォローしています。そのほか、ヒヤリハット報告も重点課題に掲げ、各クラス毎週振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスに関する冊子や説明動画を作成し、職員の意識向上に取り組んでいます

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた冊子として、「コンプライアンスあるある大百科」を作成し、気づきを得たり確認や意識向上を目的に、全職員に配付しています。併せて 、入職時研修でも学ぶ機会を設けるとともに、コンプライアンス委員会が説明用動画を作成し、職員に向けて配信しています。さらに、年に一度コンプライアンステストを実施し、職員の理解度を確認しています。また、法人でハラスメント委員会も立ち上げ、園内にはハラスメント防止のポスターを掲示するなど、法人全体で防止に取り組んでいます。

本部や第三者委員と連携しながら、保護者の苦情や要望に応えています

苦情受付・解決担当者は園長および運営本部が担っており、入園のしおりや玄関掲示で保護者に伝えています。苦情解決制度の利用方法については、重要事項説明書で説明しています。また苦情が寄せられた際は、内容に応じて園長または本部との連携により対応しています。なお園は第三者委員を設置しており、保護者が直接連絡することも可能です。そのほか、虐待予防の取り組みとして、虐待防止月間である11月にセルフチェックを実施しています。加えて、発見した際は迅速に対応できるよう、名刺サイズのコンプライアンス規約を職員に配付しています。

地域に貢献すべく、子育て支援事業や保育に関する情報提供などを行っていく予定です

地域に開かれた園となるべく、事業計画書はいつでも自由に閲覧出来るように玄関に設置しています。ボランティアや職場体験の受け入れについては、直近で実績はありませんが、必要な書類などを揃え、いつでも対応する体制は整えています。また実習生は、本部が作成したマニュアルに沿って受け入れています。そのほか、地域貢献の取り組みとして、園の行事食や手作りおもちゃのレシピをSNSで広く発信しています。今後は専門性を活かした地域貢献を目指して、子育て支援事業や保育に関する情報提供などを積極的に行っていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対するマニュアルを整備するとともに日頃から訓練を重ね、有事に備えています

運営に係るリスクとして、最優先で取り組んでいるのは「感染症対策」で、続いて「事故防止」と「災害対応」が挙げられます。それらのリスクへの対応・対策が適正に行われるよう、本部は危機管理マニュアルやアレルギー事故防止マニュアルなどを整備しています。最優先リスクの感染症対策については、コロナ禍の中で衛生管理や関係者の体調把握を徹底するとともに、本部からの指示のもと連携しながら対応にあたっています。また防犯対策として、年2回の不審者訓練や、防犯カメラおよびオートロックシステムにより、セキュリティの強化を図っています。

利用者と対話することで意向や要望を把握し、対応できる体制を整えています

事業継続計画(BCP)は、首都直下型地震を想定して作成しており、想定している復旧期間は2週間から1カ月と定めています。怪我や事故の発生に備え、怪我報告書・事故報告書を作成しており、いずれの報告書も発生した場所や状況、日時を記録に残すことで、今後の対策の参考にしています。なお再発防止策については、玄関掲示や一斉メールで利用者に伝えています。当園は本室と分室で距離が離れていることから、緊急時用として設置しているIP無線機を活用し、日常的に情報を共有することでいつでも連携できる体制を整えています。

情報の取り扱いは研修等などで職員に周知し、適切な管理で漏えい防止に努めています

個人情報については、利用目的を重要事項説明書に明記しており、職員には入社時やコンプライアンス研修で説明しています。ホームページへの園児の写真掲載にあたっては、あらかじめ保護者の同意を得ており、掲載時には同意の有無を一覧表で確認するとともに、園長がダブルチェックしています。また個人情報や気密性の高い情報を含む文書については、施錠付きの事務所書庫に保管し、原則として事務所外に持ち出すことを禁止しています。また、PCごとにパスワードを設定しアクセス制限を設けるなど、セキュリティ管理を厳重に行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が求める人材確保に向け、採用チームを中心に様々な方法で求人活動を行っています

法人の保育に共感し互いに尊重し合える人材確保に向けて、本部の採用チームが中心となり、ホームページや友達紹介、学校と連携しながら求人を行っています。特に求職者の応募を促すためにさまざまな取り組みを行い、ネットワークを広げています。全国へ出向いての説明会やユーチューブの活用などに加え、今年度はテレビCM作成や駅への看板設置など、新たな工夫を取り入れました。これらの活動により採用した職員は、適正・経験・力量・希望などを参考に配置されます。そのほか、系列園間での異動によっても園が求める人材を確保しています。

研修や人間関係を育むメッセージカード導入により、職員の意欲向上を図っています

法人では、管理職研修や主任・副主任研修、中堅職員研修など、職責や職務内容に応じた階層別研修のほか、中途研修や実践的な業務を学ぶ選択研修などの研修体系を整備しています。年度始めには、職員の希望や面談をもとに個別の研修計画書を作成し、研修後は報告書の提出と併せて 職員会議や昼礼で成果を共有しています。また、園長は定期的な個別面談の実施により、職員の意識ややる気の把握に努めています。さらに、職員間の良好な人間関係を育むため「コミュニケーションタイム・メッセージカード」を導入し、職員の意欲向上につなげています。

職員の気づきや工夫をサービスの質向上に活かしチームワーク力を高めています

職員が日頃の気づきについて意見交換を行う場として、職員会議を行っています。会議では意見を出しやすくするため、保育をテーマにグループディスカッションを行うなどの配慮をしています。その中で得た学びや気づきを取り入れ、食事前の時間を子どもたちの主体的な活動へと変化させました。また、職員一人ひとりの気づきや工夫を提案できる仕組みとして、意見箱を設置しています。さらに法人ではコンプライアンス・ハラスメント委員会を立上げ、園長も現場の代表として活動を推進するなど、本部と現場が一体となり組織力の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「子育て支援・保護者対応」を取り上げています。その背景として、より保護者との連携を取る必要性を感じたことが挙げられます。そこで課題の解消に向けて、送迎時のコミュニケーション強化やクラスだよりの工夫に取り組みました。具体的には、保育の様子を月1回以上掲示することで保護者とのコミュニケーションを促進したり、クラス便りに興味を持ってもらえるよう写真を多く入れ、文章やフォーマットも見やすさを意識しました。また、コロナ禍で保育参観が中止となったことから、保育の様子を新たな冊子にまとめ保護者に配付したところ、「子どもの姿がよく分かる」とのメッセージが寄せられました。そのような声も保護者支援としての成果の一つではありますが、よりいっそう取り組みを推進すべく、目標の達成度を70%と自己評価しています。取り組みの継続にあたり、今後の目標として保護者通信の作成・発行を掲げています。さらに園の方針・保護者の考えをすり合わせ、同じ方向に向かって歩んでいくとともに、子育て支援・保護者対応の強化を図りたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題解決に向けて、保護者とのコミュニケーションを深めるとともに、クラス便りに工夫を凝らしています。お便りはクラスによって特徴がさまざまですが、どのクラスも見やすく興味を持てる仕上がりが感じられます。また、子どもたちの様子を冊子にまとめて配付する新たな取り組みからは、保護者への思いと寄り添う姿勢が窺えます。保護者からも喜びの声が寄せられ、子育て支援として着実に成果を残しています。さらに今後も取り組みを推進すべく、新たな目標を掲げ、これからの活動をイメージしています。その内容は具体的であり、計画には「園と保護者が同じ方向に歩んでいく」という、法人が大事にしている考えと合致する思いが込められています。以上のことから、これからの取り組みに課題解決を上回る成果と、サービスの質の向上が大いに期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は本園と分園に分かれていることから、危機管理への意識や対応力がより一層求められる環境にあります。そこで前年度の重要課題に、「緊急時・災害時対策」を挙げ、IP無線機の活用訓練に取り組んできました。緊急時・災害時を想定した訓練はもちろんのこと、そのような事態がいつ発生しても混乱なく迅速に対応できるよう、IP無線機は常時携行し、連絡・連携・相談に日々活用しています。その結果、無線機の使用にも慣れ、活用が習慣化されました。必要な情報共有も活発に行われており、園長自身も不在園の状況が迅速に把握できるようになったことで、業務の効率化も図れています。さらに、災害などの経験が少ない若い職員も、場面ごとで必要な動きが身につき自信にもつながるなど、多くの成果を上げることができました。目標達成度は、使用頻度が少ない職員がいる点を鑑み70%と自己評価しています。引き続き危機管理力を向上させるべく、この取り組みを継続していく方針です。なお、今年度は前年度の1.5倍の数値目標を掲げ、さまざまな場面を想定した訓練や抜き打ち訓練を行っていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の取り組みからは、本園・分園が離れている環境下におけるリスクへの意識の高さや、双方の情報共有が円滑に行われている様子が窺えます。特に、IP無線機を常時携行する取り組みは、職員間の連携や業務の効率にも効果的であると思われます。さらに、職員自身でより一層危機管理力を高めていくことを期待し、今年度はさまざまな場面を想定した訓練や抜き打ち訓練といった、難易度の高い目標を掲げるなど、課題解決への意識にますます高まりを見せています。これらの取り組みは、子どもや保護者の安心にもつながっていくことと推察されます。また、今後の方針ならびに目標数値も明確に定めていることから、職員の連携力や園のチーム力の向上が図られることも期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログ、SNSで、運営の考え方や生活の様子を配信しています

ホームページでは、法人の思い(さくらの樹を子ども、さくらの花を笑顔と捉え子どもたちの元気いっぱいの笑顔を咲かせられるように、サポートしていきたいと考えています)や保育の考え方(保育理念・保育方針・保育目標)、ロゴマークの意味(子ども、保護者、スタッフ三者の笑顔が満ちた保育園を3枚のハート型のさくらの花びらと笑顔で表現)などを説明しています。ブログは園長が毎日作成し、日頃の活動内容の報告や、生活の様子をわかりやすく配信しています。また、写真動画共有サービスも本社と連携し、園での活動を写真でアップしています。

入園の際には独自に作成したリーフレットを配布し、園の思いを伝えています

入園の際には、園独自に作成したリーフレット「私たちの保育園が大切にしていること」を配布し、園の思いをわかりやすく簡潔に伝えています。生活習慣・遊び・行事・集団生活について、大切にしていることや、目指していることの一つとして子どもの自主性を大切にしている保育を写真付きで掲載し、保護者の理解を深めるよう努めています。リーフレットは入園時のみではなく、希望者へも受付で直接渡しています。また、日本語が得意ではない外国籍の方などへも可能な限りふりがな付きの資料を用意しています。

見学の要望があった際には、できる限り利用希望者の都合に合わせ対応しています

見学の希望は随時受け付け、毎月都度、開催しています。主に園長が案内を担当しますが、スケジュールによって準副主任が対応しています。見学日は、設定している日程から希望日を伺い来園していただいていますが、1日の見学者の人数が多くなってしまったり、設定している日程で都合がつかない場合は、可能な限り個別に対応しています。見学者へは、特に子どもの自主性を大切にした保育をしている点を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面接では園生活をわかりやすく説明し、理解してもらえるよう努めています

入園が決まった利用者には3月初めの説明会前に書類を送付し、児童票や生活状況調査票へ記入を依頼しています。入園前面接時に説明会を設定し、園長が園の様子がわかる写真付きの資料や入園のしおりと重要事項説明書に沿って、利用条件・保育内容・園生活での留意事項・緊急時の対応・個人情報の取り扱い方法・苦情解決の仕組みなどの基本事項を説明しています。また意見や質問をいただいた際は、園内で共有し対応しています。面接では保護者が記入した書類の内容を確認し、子どもの生活状況やアレルギー、既往歴などの聞き取りを行っています。

保育園利用開始時は慣れ保育を行い、保護者や子どもの不安やストレスを緩和しています

利用開始時は、保護者や子どもの不安・ストレスを緩和するために、10日間をめどに慣れ保育を行っています。慣れ保育の期間中は、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、丁寧に様子を伝えています。例えば、0歳児では1回目の離乳食の時間をお迎え時に合わせ、保護者も一緒に食べさせてもらうなどの取り組みを行っています。また、個別の要望による持ち物の持ち込みは基本的にお断りしています。

入園中の思い出を大事にしてもらい、次の生活へ不安を軽減させる配慮をしています

卒園前に退園や転園をする園児には、クラスのみんなで一緒に撮った写真やお友達や担任保育士からのメッセージなどをプレゼントし、生活環境が変わる園児の不安解消につなげています。転園先への子どもの情報を引き継ぐ際は、区もしくは保護者より要望をいただき、情報をお伝えします。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児一人ひとりの情報を入園前から収集し、統一様式の児童票に記録して管理しています

園児一人ひとりの情報は、面接時までに入園までの生活状況や個別のニーズを家庭状況調査票に記入した上で、保護者から聞き取り、情報収集を行っています。さらに、日頃の保護者との会話などでも把握に努めています。また、乳児は保育日誌で一人ひとりについての記録を取り、連絡ノートで保護者と毎日の取り交わしを行っています。園生活においても園児個別の保育目標を児童票や月間指導計画に記録し、適宜発達の目安の確認に役立てています。発達の経過記録は、0・1歳児は毎月、2歳児は2カ月に1回、幼児は3カ月ごとに作成しています。

全体的な指導計画を踏まえ、園児一人ひとりやクラスに沿った指導計画を作成します

全体的な指導計画は毎年度末に見直し、それを踏まえて園児一人ひとりやクラス全体の姿に沿った年間・月間・週間ごとの単位で指導計画を作成します。特に5歳児の指導計画は、個人差はありますが、午睡時間短縮を1月から開始し3月には午睡をなくすことや、生活習慣の習得など就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら立てています。0・1・2歳児、学習支援・要支援児・見守り家庭については、個別に計画を策定しています。作成した指導計画は全体的なものは保護者会で、個別の計画は年2回の面談で、保護者へわかりやすく説明しています。

一人ひとりの情報については、記録や会議を通じて職員間で共有しています

子ども一人ひとりの状況は、0・1・2歳児では個別に保育日誌の記録欄へ記載し、保護者とは毎日連絡ノートで取り交わしています。子どもの保育目標の達成状況や指導計画の推進状況は、月案会議で確認しています。園での子どもの姿は2歳児は隔月ごと、3~5歳児は四半期ごとに集約して児童票へ記録しています。また正社員が参加する毎月の職員会議、毎日10分程度の職員ミーティング、申し送りノートで子どもや保護者の状況を共有しています。すべての職員が情報を共有できるよう、職員会議録や申し送り表の閲覧名簿に押印し、確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児が主体的に活動できる環境整備と、異文化に触れることのできる機会を設けています

保育室は、園児が落ち着いて過ごせる空間として環境を整備しています。園児が主体的に活動できるよう、生活目的や遊びに応じたコーナーを設けています。玩具は園児の目線の高さに保管し、自分達で使いたいものを自由に選んで遊べる環境に整えています。棚には整理整頓できるよう、何をどこにしまうのか写真を貼るとともに、着換えもできるだけ自分で行うようベンチを設置するなど、自主的に活動できる空間づくりに努めています。また異文化に興味を持つ機会として、世界地図のパズルや本で遊んだり、献立に各国の料理や郷土料理を取り入れています。

子ども一人ひとりの発達の過程に応じて、園児の気持ちに寄り添った対応をしています

要支援児は、定員を設定せず受け入れています。要支援児の保育に際しては、子ども発達支援センターなどの専門機関と連携しながら、心理士や理学療法士などの専門職の指導・助言を受けて対応しています。また発達の過程で生じる園児同士のトラブルについては、双方の意見を尊重し園児の気持ちに寄り添った対応をしています。職員は職員会議や法人研修に参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます。園児同士のトラブルや事故が発生した際は、事故報告書・怪我報告書・ヒヤリハットに記録し保管するとともに、保護者へ説明しています。

就学に向けた支援として、小学校と連携した取り組みを行っています

就学支援のため、近隣小学校に個別に依頼し小学校見学を行っています。授業を見学したり、校庭で遊んだり、各教室など校内を見てまわるなど、園児に少しでも小学校を身近に感じてもらえるよう、小学校と連携し取り組んでいます。また、保護者に対しても区の就学支援シートを配布し、小学校生活に関する情報を提供することで、就学への不安の軽減につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話と連絡帳により、年齢に則した園児一人ひとりの様子を確認しています

園児の様子について、登園時には職員が視診と検温により健康状態を確認しています。併せて、0~2歳児の保護者とは連絡帳の取り交わし、全ての園児の保護者とは口頭で家庭と園での生活の様子や体調の変化を相互に確認しています。登園時に保護者から得た情報は、職員連絡票を使用し、職員間で引き継いでいます。降園時には、連絡帳を返しながら担任や引継ぎを受けた職員が対面して、その日の様子や健康状態、必要な報告を行うとともに、クラス活動の様子はクラスボードやブログなどで伝えています。

食事・排せつなどの基本的な生活習慣の指導は、個々の状況に合わせ支援しています

食事は、0・1歳児は指先でつかんで食べることから、段階を経て箸の使用につなげるようにしています。なお、普段から指先が発達するような遊びを取り入れるなどの工夫をしており、4・5歳児は箸に慣れるため、はし遊びを行ってつかむ練習をしています。排せつは、便座に座ることや便の拭き方など個々のペースに合わせて指導しています。歯磨き指導は、通常歯科衛生士が指導に来園しますが、現在は園の看護師が指導しています。着替えは、年齢によってボタンチェックなどを促し、また上を脱いだら上を着るなど羞恥心に配慮した指導も行っています。

午睡や休息は、園児の年齢や状況に応じて個別に対応できる環境を整えています

午睡時間は、乳幼児ともに12時から14時45分となっており、寝具は全クラスでコットベッドとタオルを使用しています。午睡時に眠れない園児がいた場合は、無理に寝かせることはせず、同室内のプレイルームなどで過ごすようにしています。なお、5歳児クラスでは午睡時間を1月から徐々に短くし、3月にはほぼ無くすようにするなど、就学のために準備をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの中で表現力を育み、主体性を尊重し、活かすことのできる環境をつくっています

園児のさまざまな表現力向上ために、音楽的な表現力を育む機会として、3歳児が鈴、4歳児がカスタネット、5歳児がトライアングルなどの楽器を経験し、間隔を開けて合奏を行っています。体を使った表現力では、月1度、3~5歳児を対象に外部講師による運動遊びをしています。また園児が興味を持ったうえで、言葉を使った表現力や絵画的な表現力など、遊びの中で学ぶプログラムを実施しています。併せて、園児が集団生活で主体的に関われるよう園児同士で話し合い、散歩先やゲーム内容で何をしたいか意見を出してもらうようにしています。

園生活で体を動かすと共に、自然に触れることで季節を感じられるよう支援しています

戸外活動では、近隣の公園で集団ゲーム・縄跳び・砂場遊び・探索などを行い体を動かしたり、2歳以上の園児には「たくさん歩けた」という自信を持ってもらえるよう遠出することもあります。また園内でカブトムシを飼育したり、クラス単位で担任の先生が子どもたちと決めて、小松菜・きゅうり・トマトなど夏野菜や冬野菜を栽培し、収穫したものを食べるなど、自然に触れながら季節を感じることができる環境をつくっています。

遊びや活動を通じ、学びの基礎にふれる経験を積み重ねられるよう展開しています

運営法人は新たに、法人独自で構築した幼児教育プログラム(子どもたちが遊びの中で学ぶ)を展開しています。これは、非認知能力と言われる「社会情動的スキル」を育みながら、まずは「ことば・もじ」「かず・かたち」それぞれの分野で、遊びや活動を通じ「学びの基礎に触れる経験」を自然と積み重ねることができるプログラムです。さまざまな発達領域に関する学びに興味関心を持てるよう、学びの基礎に触れる経験を自然と遊びの中に取り入れ、非認知能力との相互のつながりを重視しながら保育を展開しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は園児が意欲的に取り組めるよう、関心を深めるための工夫をしています

子どもの成長や保育の成果を発表する「大きくなったねの会」、運動会や季節や文化・伝承に親しむ季節行事を開催しています。行事開催に向け、興味や関心を高めるため、当日だけではなく1週間程前から行事にちなんだ音楽を流したり、子どもたちと一緒に装飾を作るなど雰囲気づくりに努めています。また子ども自身が内容を決める行事として、年長のお店屋さんごっこがあります。子どもたちはどんなお店を出すかを話し合って決めています。終了後は行事の思い出の描画を作成し、行事を振り返ったり記憶したりする取り組みをも行っています。

行事の開催にあたっては、随時保護者に情報を提供し、理解を得るようにしています

年間行事予定は年度初め4月に伝えています。各行事が近づくと随時、開催目的について、園だよりや行事のお知らせを配布しています。保護者が参加・見学できる行事としては、夏祭り・運動会・大きくなったねの会・入園式・卒園式などを実施しています。また保護者が参加していない活動については、行事の様子がわかる写真やコメントを園内に掲示するほか、ブログでも配信しています。また行事の様子がわかる写真を、ネットから購入できるようにしています。

誕生日会は誕生児が喜んでもらえるように、クラス全員で考え、お祝いしています

園児の誕生会は、誕生日当日にクラスで誕生児へのインタビューや写真・手形・メッセージ付きのお誕生日カードのプレゼント、お誕生日の歌でお祝いをしています。誕生会で出す食事は、誕生日の子には特別なランチョンマットを使用し、お祝いモードを高めています。そして、誕生日カードとランチョンマットをプレゼントしています。園児、保護者から大変喜ばれる企画となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間帯は、園児一人ひとりが安心して楽しく過ごせるよう配慮しています

延長保育は18時より、クラス別保育から合同保育へ切り替わります。延長保育時間帯は1歳児室で保育を行い、園児一人ひとりの様子に合わせながら、少人数で落ち着いて過ごせるように配慮しています。合同保育中は、普段遊べないブロックなどの玩具を用意しています。乳児幼児が合同になることで刺激を受け、楽しんで過ごしています。また、日中の疲れや少人数での寂しさ、孤独感を解消するため、園児への個別のスキンシップを多く取るよう意識して行っています。職員体制も乳児・幼児クラスからそれぞれ1名配置するなど、工夫しています。

園児一人ひとりが落ち着いてくつろげるような環境を意識しています

園児一人ひとりが安心してくつろげる環境整備として、木のぬくもり・落ち着いた照明を設定しています。日中疲れてしまった園児がいた場合は、いったん保育室から出て、絵本コーナーで休息することが出来ます。園児の気持ちが高ぶって興奮している際も、クールダウンさせるために保育室からは退室しています。今後は安全面を考慮して、パーテーションを設置する予定です。また一人きりになりたい園児がいた場合は、事務所のコーナーで過ごすことができます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
完食にこだわらず、落ち着いて楽しい雰囲気の中で食事をすることを大切に考えています

食事は、完食にこだわらず、園児自らの意思で楽しく食事することを大切に考えています。そのため、職員の配置や介助の仕方、言葉がけに配慮し、落ち着いた楽しい雰囲気作りを心がけています。食事をする際も座席は自由、自分のタイミングで座って食べ始めるといった環境づくりも工夫しています。なお、季節や行事を意識した献立の考案や新しいメニューの取り入れは、栄養士が積極的に行っています。そのほか、リクエストレシピを実施するなど、家庭と共に園児の食への関心を深める取り組みを行っています。

発達や健康の状態に応じてメニューの変更を行い、誰もが楽しめる食事を提供しています

食事は発達や健康の状態に応じて提供しています。アレルギー児への対応は、食物アレルギー対応マニュアルに沿い、医師の指示に応じて除去食、または代替食を提供しています。誤食・配膳間違い防止策としては、個別テーブルで、色違いの食器やトレーを使用し、栄養士・園長・担任でのチェックを行っています。食事は和食中心をコンセプトに、お米は法人全体で指定のブランド米を仕入れています。行事食の際は、野菜の型どりやバイキングなど工夫して提供しています。また園児の嗜好把握のために、食事の振り返りも随時行っています。

食について楽しみながら体験できる機会を可能な限り作り、食への関心を深めています

食文化を深める機会として、献立の読み上げを行い、栄養士や調理師も毎日園児と触れ合いながら配膳に参加しています。園内ではナス・きゅうり・とうもろこし・小松菜・ピーマンなど季節野菜を栽培し、おひたしやふりかけなどにして食への興味を持たせています。また調理体験をすることで「食」を身近に感じられる環境も整備しています。食育は1歳児から行っており、野菜を洗う・断面を見る・型をとるなど食材に触れることから始め、4・5歳ではクッキーなど実際に調理体験をすることで、食への関心を楽しみながら深められるよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
防災や園内の事故防止、予防など安全に対する意識を高めるための機会を提供しています

防災意識を高めるため、本室・分室合同の避難訓練や、消防署協力のもと、保育士向けの消火訓練などを毎月実施しています。また日々の散歩を通じて、交通ルールを実践で学んでいます。園内の事故・怪我の防止に向けた対策として、法人共通の危機管理チェック表に基づき、対策を講じています。健康指導に関しては、うがい・手洗い推進のために、絵本や紙芝居を使ってわかりやすく指導するなど、園児の健康に対する意識を高めるための工夫を凝らしています。

日々の成長と健康を管理し、病気や怪我の際は、看護師と嘱託医が連携し対処しています

園児の成長と健康を管理するために、毎月の0歳児健診、年2回の全園児健診と歯科検診を嘱託の内科医や歯科医が行っています。また、毎月1回身体測定を行い身長と体重を測定し、結果を「成長のあゆみ」に記録しています。さらに日頃から職員が視診を行い、家庭と連携して園児の様子を把握しています。そのほか、急な病気や怪我が生じた際は看護師が中心となり園内で応急処置を行い、嘱託医と連携し適切な処置がとれるよう体制を整えています。なお与薬は基本的に行っていませんが、熱性けいれんの場合は、与薬依頼書により薬を預かっています。

感染症やSIDSの予防は常に園全体で注意を払い、保護者への情報共有に努めています

季節に合わせた内容の保健だよりを毎月発行し、感染症予防などを促しています。感染症が発生した際は、園内の掲示や口頭で注意喚起を行うなど、園児だけでなく保護者に向けても情報を発信しています。また保護者会には看護師も出席し、子どもの病気予防・流行っている感染症などの説明を行っています。SIDSに対しては、午睡の際、窒息防止用のコットを導入すると共に、視診での健康状態のチェックや決まった時間での睡眠チェックを行い、発生防止に努めています。職員は感染症やSIDSなどに関して、随時、会議や研修などで知識を得ています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
多様なツールを活用し、園での様子や情報を保護者へ伝えるように努めています

子育てに関する保護者の価値観や就労状況については、個別面談記録・児童票・勤務証明書に記録し把握しています。日々の保護者との情報を共有する手段として、連絡帳でのやり取りや、登降園時に口頭で伝えています。2歳児までは、食事・排せつ・睡眠を24時間連続して把握できる園の様式を活用し、3歳児以降は簡易的なノートを使用して必要事項を記入しています。さらに、クラスボードや園だより・クラスだより・園ブログなども活用して、保育活動の内容を報告しています。特にブログは園児の様子が伝わるように写真を掲載し、毎日更新しています。

園と保護者、保護者同士の信頼関係を深めるため、交流の機会をつくっています

年2回の保護者会、年1回の保育参観や保育参加など、保護者と交流する機会をつくっています。特に乳児の保育参観は乳児に気づかれないように隠れて行っており、普段の姿が見られると好評です。また保護者と職員の信頼関係を深める取り組みとして、職員紹介コーナーを設けています。面談や行事の日程は、できるだけ保護者に無理のないよう配慮しています。さらに保護者間の交流を促進する取り組みとして、夏まつりを開催しています。職員は個別の配慮について学び、生活リズム・子どもの精神的な発達など、保護者支援につながるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍でも可能な限り地域に出向き、地域の方々とのふれあいを心がけています

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができる機会として、近隣の消防署や図書館を訪問しています。また地域とのふれあいを多く取れるよう、散歩などで意識しています。今後は商店街での買い物など、地域との交流を増やす予定です。そのほか、園児が職員以外の人と交流できる機会ということも踏まえて、保育実習生の受け入れを行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の羞恥心に配慮したきめ細やかな保育を行っています

園児の羞恥心に配慮した取り組みとして、着替えの際は外部からの視線を防ぐため、保育室の扉の窓にカーテンをかけるといった環境を整えるとともに、着脱については、上を脱いだら上を着ることなどを指導しています。また、排せつ時の配慮については、乳児のおむつ交換を周囲から見えない場所で行ったり、幼児トイレには扉を設置したりしています。

園児や保護者のプライバシーの保護を徹底する仕組みが形成されています

各家庭から取得した個人情報の取り扱いについては、入園のしおりに「1.取得および利用目的、2.預託・提供、3.情報の開示・訂正・削除、4.個人情報の管理、5.個人情報の任意性」の項目を記載し、保護者には個人情報について説明の上、個人情報同意書で確認しています。なお、突発的に園児に受診が必要な場合は、保護者に直接連絡し、受診に必要な情報を提供する同意をその都度得るようにしています。さらに入園のしおりには、虐待の防止の記載があり、コンプライアンス違反を見たり、聞いた場合に通報できる仕組みも形成されています。

職員は子どもの人権や虐待について理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

園児と保護者の価値観や生活習慣については、入園時や行事アンケートで確認し、一人ひとりに寄り添った保育を心がけています。子どもの人権や虐待防止については、自治体や専門機関が主催する研修へ参加し理解を深め、かつ園長作成の資料を用いて園内研修やワークを実施するなど、適切な対応のための体制構築につなげています。また各クラス会議や職員会議で、日々の保育での子どもの人権について振り返る機会を設けています。さらに虐待に関するニュースを職員間で情報共有し、見聞を広めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一マニュアルに加え、「みんなの保育指針」を作成し業務の標準化を図っています

法人統一のマニュアルは、保育(日常業務、登園時の対応、給食・午睡・沐浴などの業務手順)・危機管理・衛生・食物アレルギー・人事制度・苦情対応・マナー・ブログ作成などを記載しています。さらに、みんなの保育指針(基本的な生活習慣・乳幼児教育・さくらさくみらいの特徴やその他大切にしていること・計画の記録や評価など)を作成し、カラー印刷で必要事項を分かりやすくまとめ、全職員に配布しています。職員は分からないことが起きた場合や業務の手順や点検に疑問が生じた際、マニュアルや指針などを読み返して基本事項を確認しています。

独自の「練馬園マニュアル」を作成し、業務の質が保たれるよう取り組んでいます

法人が作成しているマニュアル以外にも、園独自の「練馬園マニュアル」を作成しています。マニュアルには練馬園での基本的な業務について掲載しており、それを活用することで、遅番の先生や新しく入職した先生でも問題なく業務が遂行でき、業務の標準化やサービスの質を保つことにつなげることを目指しています。マニュアルは、毎年実施状況や内容の見直しを図り、常に現状に則したものに更新しています。

子どもの対応・子どもへの視点を重点に、保育サービスの質を高めています

今年度特に重点を置いて取り組んでいるのは、「子どもの対応・子どもへの視点」です。職員が学んできた実践事例や研修成果を実践につなげ、指先を使った遊びの種類を増やすなど環境設定や玩具を整備し、さらなるサービス向上を図っています。職員は子供たちの気持ちを尊重するために、日々の保育サービスや業務の振り返りを行いながら改善しています。