東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい東日本橋
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子どもたちに愛情を注ぎ、養護、保育、教育を行っていく。 子どもたちが安全に安心して暮らせる環境を提供する。 子どもたちが、心身ともに(強く、優しく、美しく、そして健やかに)なれるよに子どもたちを保育し、保護者をサポートしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

あたたかい雰囲気で子どもたちを見守ることが出来る。                            相手の立場に立って物事を考えることが出来る。                             イレギュラーにも冷静に対応でき、前向きに行動できる。 考え方が柔軟で変化を恐れず受け入れられる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分自身の長所を発揮し、得意な保育技すべ関しては同僚や後輩に教えることができ、組織の向上を考えられる。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 有事の際、園児が自ら考え行動し、かつ速やかに避難できるよう、日頃から緊急事態を想定した取り組みを行っています

地震や火事が発生した際、園児が自らが考え行動し、かつ迅速に対応できるよう日頃から避難訓練には力を入れています。訓練は毎月行い、園児が危機意識を持つよう、緊急地震速報の際に発信されるアラートを使用するなど、実際に緊急事態が起こった際にも対応できるように取り組んでいます。防災頭巾・ヘルメットの被り方も指導していますが、被り物を拒む園児がいることも想定し、日頃から目の届く場所にヘルメットを設置しています。これらを通し、園児が災害時の雰囲気に慣れると共に、必要な判断を身につけるようにしています。
2 周囲の環境を活かし、年齢や目的に応じて公園や施設での戸外活動を積極的に行い、園児が心身ともに成長できるように取り組んでいます

周辺は多くの公園に恵まれており、周辺の公園から他の区の遠方の公園まで40以上の行き先があり、精力的に遊びに出かけています。遠方へも足を伸ばすことで、長い距離を歩けるようになったりと、園児の成長が感じられます。また園の玄関には、地図を活用したお散歩マップを貼り、その横に公園の写真などを取り入れ、遊具・砂場・トイレの有無などが一目でわかるよう関連するマークもつけるなど、保護者の参考にもなるように紹介しています。公園情報が記載されているQRコードもつけています。
3 保育マニュアルに沿って適切な対応を学ぶとともにセルフチェックテストを実施し、職員が自身の言動や行動を振り返る機会を設けています

職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した保育マニュアルを整備しており、入職時研修などで説明を行っています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、職員間で共有し、口頭や掲示、書面配布による回答のほか、運営委員会でも共有しています。そのほか、セルフチェックテストを毎年2回実施しており、職員が自身の言動や行動を振り返る機会としています。今回の利用者調査の設問「職員の接遇・態度は適切か」では「はい」の回答率が96%となっており、取り組みの成果が現れています。

さらなる改善が望まれる点
1 さまざまな地域資源の活用や多くの地域行事に積極的に参加し、園児がより豊かな生活経験を重ねていくことを目指しています

地域資源を活用する取り組みとして、児童館や図書館、消防署・警察署などの公共施設や、近隣の公園などを日頃から利用しています。また町内会にも入会し、地域の一員として多世代交流やイベントなどの地域行事へ積極的に参加することで、園児がより豊かな生活経験を重ねていくことを目指しています。現状は開園から間もないことや、さらにコロナ禍の影響もあり、地域や他園との交流が停滞している状況です。今後は、園対決によるドッヂボール大会やリレー対決、webミーティングツールを活用した園児同士の話し合いを行いたいと考えています。
2 マニュアルや手引書に関して、職員への理解向上に関する取り組みの余地が認められます

法人や行政が作成した保育マニュアル・児童虐待マニュアル・危機管理マニュアルなど、多岐にわたるマニュアルを整備しています。一方で、職員自己評価の設問「不明点の確認や業務点検の手段としての手引書等の活用」においては、「そう思う」の回答率がリーダー層・一般職員とも半数以下となっています。今後、マニュアルを身近なものとするために、園固有の取り組みや環境に則した独自のマニュアルを職員自らが作成し、さらに更新を繰り返すことで、保育サービスの質を高い水準で標準化できるものと思われます。
3 法人で新たにキャリアパスシートを作成しており、今後キャリアを重ねることの利点と支援方法が明文化されるものと期待されます

法人では階層別研修や交換研修のほか、今年度から新たに幼児教育プログラム(CLiP)をテーマにした拠点勉強会を実施しています。こうした取り組みの結果、職員自己評価の設問「求める職責、職務内容に応じたキャリアパスの周知」では、「そう思う」と答えた一般職員が昨年度に比べ微増しました。また園内では前年度よりキャリアパスの周知に取り組んできましたが、法人でも新たにキャリアパスシートを作成しており、今後キャリアを重ねることの利点と支援方法が明文化されるものと期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事故・感染症は、発生要因を職員会議で分析し、再発防止に努めています

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは「保護者対応」と「園児の怪我防止」です。これらのリスクへの対応として、保護者対応については、職員間で差が出ないよう、園長がその都度指導しています。また、園児の怪我防止では、法人のマニュアルに加え、園の実態に合わせた詳細マニュアルを看護師が中心となり作成しています。そのほか、事故・感染症などが発生した際は、ヒヤリハット・事故報告書などに記録し、発生要因は職員会議で分析し対策を講じるなど、再発防止に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育理念「おうちのようなほいくえん」に沿い、自ら考え行動できる環境を整えています

法人の保育理念である「おうちのようなほいくえん」に沿って、園児が家庭内の環境と同様に、安心してくつろげ、自ら選択し行動できる保育環境を実現するため、園児たちが主体的に活動することができるよう、環境設定などに工夫を施しています。保育室内は、園児が落ち着いて過ごせるように遊びによってコーナーを細かく設定し、個々の遊びの空間を確保しています。また園児の自主性を尊重し、職員は必要以上の関与をしないよう心掛けています。また有事の際も、自分で考え行動できるよう、日々の訓練から実践に近い形で取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 運営法人独自の幼児教育プログラムを基に、日々の保育の指針として活用しています

運営法人は、法人独自の新たな幼児教育プログラムとして、子どもたちが遊びの中で学ぶことを展開しています。非認知能力と言われる「社会情動的スキル」を育みながら、まずは「ことば・もじ」「かず・かたち」それぞれの分野で、遊びや活動を通じ自然と「学びの基礎に触れる経験」を積み重ねることができるプログラムとなっています。さまざまな発達領域に関する「学び」に興味関心を持つよう「学びの基礎に触れる経験」を自然と遊びの中に取り入れ、非認知能力との相互のつながりを重視しながら保育を展開しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:38世帯(在園児47名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 65.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」44%、「満足」40%、「大変満足」と「満足」を合わせて84%の回答率となっています。「どちらともいえない」16%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問10「職員の接遇・態度は適切か」について「はい」の回答率が96%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」では「はい」の回答率が24%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80%を占め、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96%を占め、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92%を占め、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64%を占め、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が8%、「無回答+非該当」は4%という結果でした。自由記述では、「コロナ禍の制約がある中での活動」について多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76%を占め、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は20%という結果でした。自由記述では、「延長保育への柔軟な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80%を占め、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4%という結果でした。自由記述では、「避難訓練や防犯訓練の実施」について満足を示す声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64%を占め、「どちらともいえない」が32%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76%を占め、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92%を占め、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92%を占め、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60%を占め、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は24%という結果でした。自由記述では、改善を期待する声が複数寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84%を占め、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では「職員によって対応に差がある」ことについて、改善を期待する声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76%を占め、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は12%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64%を占め、「どちらともいえない」が32%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4%という結果でした。自由記述では、「配布書類の説明不足」について改善を期待する声が複数寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の52%を占め、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が4%、「無回答+非該当」は20%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 3人  いいえ 11人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の24%を占め、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が44%、「無回答+非該当」は20%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「みんなの保育指針」など法人で作成した冊子を使って職員の理解を深めています

法人の運営理念は「子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい“おうちのようなほいくえん”」で、運営方針は「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」です。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、法人で作成している「みんなの保育指針」「大切なこと」を全職員に渡し、入職時研修などで触れています。また運営方針や全体的な計画について、保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会や保護者会などで随時説明を行っています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などで職員に伝えています

園長・主任の役割と責任は、職務分担表に記載し、職員会議などで職員に伝えています。園長は、施設運営および管理の統括や職員の人事管理などの役割を担い、主任は、保育計画の立案・指導や職員の指導などの役割を担っています。また法人の運営本部担当者(エリア担当)は、園長の相談相手となって二人三脚での園運営に努めています。エリア担当は、運営・保育・調理があり、直接園を巡回しているほか、年2回職員全員と面談を実施しフォローしています。経営層は、メールや動画、社内報などを使って職員に定期的にメッセージを発信しています。

重要な案件は園長・主任で検討後、職員会議で共有しながら決定しています

園内の重要な案件については、園長・主任を中心に検討後、職員会議で職員と共有しながら決定しています。案件の内容に応じて、エリア担当とも相談をしています。また経理や人事については、稟議申請システムを使って法人内で決裁を得ています。決定した内容と決定経過は、職員会議や昼礼で職員に伝えるようにしているほか、緊急を要する場合には、連絡アプリなどを利用しています。そのほか、本部で決定した事項については、本部からのお知らせ文を掲示したり、園だよりや一斉メールで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて利用者のニーズを把握し、保育内容に反映しています

保護者の意向や要望は、送迎時の会話や個人面談・行事アンケート・運営委員会などで把握し、年度末の職員会議で職員に報告しています。行事アンケートは集計後、保護者にフィードバックしているほか、次回の行事に活用しています。今年度保護者からのニーズで実施した事例として、水遊びの大規模開催を行いました。この取り組みは感謝の声が上がるなど、保護者から好評な取り組みとなっています。また送迎時の会話を大切にし、保護者の声に耳を傾けるようにしています。職員の意向については、日々の会話や個人面談などにより把握しています。

私立園長会など関係機関の会議に参加し、地域福祉の情報を収集しています

地域の福祉ニーズは、私立園長会などで情報収集に努めています。また、園見学の際には園の取り組みを説明すると共に、見学者の要望に合わせて子育て相談にも応じるようにしています。重点課題や重点目標は、事業計画書に明示されており、その中で最も優先順位が高いのは「職員への保育理念の浸透」となっています。またシャッフル保育や他園研修の参加を計画しています。

中長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

園の中・長期事業計画および単年度計画は、年度末に法人が策定した素案を基に作成しています。中・長期計画には目指すべき施設像が明示されており、単年度計画には取り組む課題を明記しています。また計画に合わせた予算編成は、本部主導で作成しています。職員には、年度初めの職員会議で説明しているほか、年度末には利用実績や事業計画に対する結果を記載した年度報告書を作成し、共有するようにしています。また事業計画の進捗状況は、職員会議で共有し、年度途中で見直す場合には、園長で決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
専用の冊子や自己点検の実施で、法人内でのルールを意識する環境を整えています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則をまとめた書類として、「一般常識・マナーマニュアル」や、16の事例でビジネスマナーや公私混同などを分かりやすく解説した小冊子「コンプライアンスあるある大百科」を全職員に配布し、マナーとモラルを身につけるよう指導しています。また今年度は、本部のコンプライアンス委員会が制作した動画を活用するとともに、園独自に小テストを実施し理解を深めるようにしています。さらに、全職員に年1回「コンプライアンス意識の認識度チェック」を実施し、自己点検による意識向上に取り組んでいます。

毎年セルフチェックテストを実施し職員自身が言動や行動を振り返る機会を設けています

苦情受付については、受付担当者は園長、解決責任者は本部が担っており、入園のしおりや玄関掲示で利用者に周知しています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、職員で共有し、口頭や掲示、配布による回答のほか、運営委員会でも共有しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した保育マニュアルを整備しており、入職時研修などで説明を行っています。そのほか、虐待防止に向けて、セルフチェックテストを毎年2回実施し、職員が自身の言動や行動を振り返る機会としています。

保・幼・小連絡会に参加し、関係機関と情報を共有しています

実績はまだありませんが、ボランティア・実習生・職場体験についてはマニュアルや書類を整備し、受け入れを行う体制を整えています。また、園長が保・幼・小連絡会などの地域ネットワーク会議に出席し、関係機関との情報共有を図っています。そのほか、園は町会に入会しており、園掲示板への町会ポスター掲示などに協力しています。今後、園内図書館の地域開放や、地域の方の行事招待を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人マニュアルに加え、園の実態に即した詳細マニュアルを作成しリスクに備えています

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは「保護者対応」と「園児の怪我防止」です。これらのリスクへの対応として、保護者対応については、職員間で差が出ないよう、園長がその都度指導しています。また園児の怪我防止については、法人のマニュアルに加え、園の実態に合わせた詳細マニュアルを看護師が中心となり作成しています。そのほか、事故・感染症などが発生した際は、ヒヤリハット・事故報告書などに記録し、発生要因は、園内の職員会議で分析し対策を講じているほか、法人内でも共有し活用しています。

地震を想定した事業継続計画を策定し、職員と利用者に周知しています

事業継続計画(BCP)は、都市直下型地震・風水害を想定して作成しており、設定している対策本部は法人本部です。策定した計画は年度末に確認し、必要に応じて見直しをすることとしています。職員には職員会議や研修で共有し、利用者には重要事項説明書や運営委員会を通して周知しています。今後は、有事の際に関係機関と連携する体制整備に取り組みたいと考えています。

アクセス制限やパスワードの定期的な変更などを通じて情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては、入職時研修や会議で説明し、理解を深めています。また職員は、入職時に誓約書の取り交わしをしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内にある鍵のかかる書庫に保管しています。園内では、パソコンごとにパスワード設定によるアクセス制限を設け、文書は園内のみで閲覧することとしています。加えて、機密文書は、シュレッダーにより破棄するなど、適切な情報管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページ・就職フェア・友達紹介など、積極的な人材確保を行っています

園が求める職員像は、ホームページなどに記載しています。職員の採用は本部が一括で担当し、ホームページ・学校訪問・就職フェアで募集をしているほか、友達紹介も実施しています。また、「さくらスマイル」という情報提供サイトや動画による仕事紹介など、さまざまなツールを使って採用活動に取り組んでいます。さらに職員の定着に向けた取り組みとして、退職金制度や勤続祝い金、福利厚生施設の優待利用、家賃補助制度などの福利厚生を整備しており、働きやすい環境が整っています。

階層別研修や交換研修、勉強会などさまざまな機会を通して保育の質を高めています

法人や園全体の研修計画は、本部で実施している研修・園内研修・外部研修などがあります。本部の研修は、階層別に年3回実施しており、経験や実績に合わせて各職員が参加するようになっています。また交換研修や、海外の保育を学ぶ機会として海外研修も実施しています。交換研修では職員が他の系列園に赴き、園の取り組みや同じ職種や役職の業務について知る機会としています。また今年度から、幼児教育プログラム(CLiP)をテーマにした拠点勉強会を実施しており、各園の保育士や園長が参加し保育の質を高める機会となっています。

職員の就労環境や意向を都度把握し、より良い職場環境整備に努めています

法人全体で相互評価を導入し、賞与や賃金に反映しています。評価は、組織力の向上に向けチームワークに重点を置き、評価者を上司だけでなく同僚職員など広範囲にし、より客観的な人事評価を目指しています。また、休暇を希望通りに取れるよう勤務シフトを調整したり、残業の削減など就業状況の改善にも取り組んでいます。加えて、年1回のストレスチェックの実施や、年2回の園長およびエリア担当による個人面談を通して、各職員の状況や意欲を把握・分析しています。園長はトップダウンではなく、職員が考えて提案できる機会を設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「職員に対する自社の目指す保育の理解と子ども主体の保育実践」、「選ばれる施設づくり」を取り上げています。その背景として、自社の保育指針の発行や系列園の増加による保育の統一化を行う必要性が発生したことが挙げられます。そのような課題の解消に向けて、外部および他園研修、園内研修の実施により、自身の保育を見直す機会の場の提供に取り組んでいます。取り組みを推進する体制として、シャッフル保育を行い、担任がクラスにいなくてもクラス運営が出来る体制を整えました。取り組みを推進する期間として2年を見込んでいます。取り組みが成果を上げるような工夫として、研修案内用のファイルや掲示場所の設置を行いました。達成度を高めていくために、まだ他園への研修が未実施の職員がいるため、この点について成果を上げることが必要であると捉えています。今後の取り組みとして、対面研修以外の方法で、オンラインを含む他園研修や情報共有の機会設定にもチャレンジしていく意向を示しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
4階建てという設計のため、職員の他クラスに対する意識が薄く、また法人の保育指針の発行を受けたことから、「職員への理念浸透・共有」を重点目標として取り組んでいます。まずは、園長から理念について説明する機会を設けるとともに、園内でのシャッフル保育の実践に取り組んでいます。加えて、系列園への研修も促しています。シャッフル保育については、毎月幼児クラスと乳児クラスで交替する日を設けることで、他の職員への意識が広がり、チームワーク向上につながりました。また他園への研修では、研修先の取り組みを自園で展開するなど、保育の充実への参考になっています。今回の2つの取り組みにより、当初の目標だった理念浸透・共有が実現され、かつ保育の充実やチームワーク向上という成果が確認されています。今後も新たな取り組みを計画しており、さらなる成果が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「緊急時・災害時の対応」を取り上げています。その背景として、実施している避難訓練が、事前に準備された訓練のための訓練になっていたことが挙げられます。そのような課題の解消に向けて、予告なしの訓練でも迅速に避難出来るよう取り組んでいます。取り組みが成果を上げるような工夫として、IP無線機で災害時の模擬放送を使い、実際に近い形での訓練を行いました。取り組みの結果、告知なしの訓練でも短時間に避難できるいうになり、子どもも職員の指示の前に机の下に潜り、自分自身で身を守ることが出来るようになりました。園は目標の達成度を、80%と自己評価しています。今後の取り組みとして、園長が不在食事時や合同保育時など、さまざまな条件での訓練を設定して経験していくことにもチャレンジしていく意向を示しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実施している避難訓練について、形骸化しており、職員の緊張感の欠如が見受けられていました。その課題解消に向けて、避難訓練の実施について抜本的な見直しに取り組んでいます。年1回の「予告なしの避難訓練」について、回数を3回に増やして実施するとともに、IP無線機の災害時模倣放送により、職員の緊張感を高めました。その結果、職員の危機感が高まったと園は評価しています。また副次的な効果として、訓練に参加している園児の機敏な反応が見受けられ、園全体の災害時対応力の高まりを感じています。今後は自然災害以外での不審者訓練の実施を予定しており、さらなる安全管理に向けた取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園見学では、リーフレットや園独自のファイルも使って、分かりやすく説明しています

見学者は多い時には月に30件程あり、園長や主任が個別対応しています。見学の際に使う資料としては、カラー用紙に印刷し、可愛らしく作成しているリーフレットや保育園で開催する行事や食事、園内に設置しているさくらさくライブラリー、ワールドライブラリーのほか、食育、遊びや保育室の様子などを写真付きでまとめたファイルを作成しています。これらを活用することで、園の様子をより一層イメージしやすくなり、見学者の満足度向上にもつながっています。また、日本語が得意ではない外国籍の方用にも準備はしており、臨機応変に対応しています。

ホームページやブログを活用し、園生活の様子などを分かりやすく日々紹介しています

運営法人のホームページでは、法人の思い・保育への考え方(保育理念・保育方針・保育目標)・特徴的なロゴマークの意味を説明しています。園のホームページは、施設の基本概要のほか、園長や各クラス担任が分担してほぼ毎日ブログを配信しており、日頃の活動内容や園生活を紹介しています。ブログを見て見学を希望する人もいるなど、園の活動や生活を知ってもらう機会として活用しています。また運営法人については、系列の各園から園の活動などがわかる画像を集め、SNSで発信し、各園をフォローしています。

今後、関係機関や地域との関係性をより一層構築し、園の情報発信に努めています

園での活動の様子などは、月に1度開催される園長会や中央区にて情報提供を行っています。また、近隣の保育園の園長先生同士による交流も行っています。地域に向けての活動に関しては、町内会に入会したため、園で作成した制作物や園の紹介などをまとめた資料を掲示板に貼らせてもらうなど、幅広く情報発信をしていきたいと考えています。今後は、さまざまな地域住民や多世代の方々に、園の存在・考え方などを知ってもらう機会を増やしていく予定です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園児一人ひとりの支援ができるよう、入園前に必要書類の記入や面談を行っています

入園が決まった保護者へは、入園前に入園のしおりや児童票・同意書・アレルギーの有無・緊急連絡先など必要書類を送付し、記入してもらった上で、入園前面談を実施しています。面談は、書類を基に現状の園児の生活リズムや食事面について聞き取り、園児や家庭の情報を把握したうえで、適切な保育支援につなげています。そのほか、保育方針が伝わるよう、園の取り組みを細かく説明しています。また、実際に保育室・保育玩具・施設道具を見て触ってもらうことで、保育方針と環境との整合性を確認してもらっています。

慣れ保育は園児の状態や各家庭の状況に寄り添い、園児の生活リズムを大切にしています

慣れ保育の期間は2週間程度としていますが、園児の状態や各家庭の状況に応じて期間を短縮するなど、可能な限り状況に寄り添いながら実施しています。慣れ保育を実施するにあたり大切にしていることは、おうちと同じ環境に少しでも近づけていくことです。例えば、おうちで呼ばれている名前で呼ぶ、本人が落ち着くような遊びを行う、お気に入りのタオルや人形などを持ち込みなどが挙げられます。慣れ保育中は、園児一人ひとりの様子を見ながら保育を行い、その様子は保護者へ連絡帳や口頭で丁寧に説明しています。

転園や退園、卒園をする園児たちへのフォローは、区と確認しながら行います

転園や退園、卒園で園を離れる子どもたちに対しては、クラス担任が中心となり、その子が今まで作ってきや各クラスの寄せ書きをプレゼントしています。また、保育園を離れてしまっても、いつでも遊びに来やすいような環境作りを心掛けています。そのほか、転園先の保育園に必要な情報を伝えたり、卒園先の小学校の担当の先生と園児の状況共有を行うなど、保育園を離れてしまう園児たちに対してのフォローは、区と確認しながら行えるように整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児一人ひとりの情報をさまざまな場面で収集し、記録することで把握に努めています

園児一人ひとりの情報は、入園前の面接時までに、健康面・食事・排せつ・着脱・睡眠・清潔面など生活習慣に関することを記入後、提出してもらいます。それを基に、園児の様子・意向・ニーズ・要望の聞き取りを行い、個人別記録に記録し把握しています。入園後も、登降時での保護者との会話や保育日誌への記載、連絡帳でのやり取り・個人面談・ドキュメンテーションなどで適宜確認しています。それらの情報は、児童票に集約しながら毎月記録しています。

全体的な計画に沿って、園の状況に合わせた指導計画を年・月・週単位で作成しています

全体的な計画は、法人のフォーマットをベースに、園の状況に応じて作り替え、毎年年度初めに見直しをしています。その計画に基づき、園児一人ひとりやクラス全体の姿に沿った、年・月・週単位の指導計画を立案しています。なお、全体的な計画は保護者会や懇談会で保護者へ提示し、個別指導計画は個人面談で伝えています。具体的な保育活動は、週案の中に明記しています。併せて、行事・食育計画など、園児の成長を支援する計画を具体化しています。

園児やクラスの情報、クラス運営など、多岐に渡り会議を通して周知検討しています

職員会議は、月1回全職員参加で開催しています。栄養士も参加するため、献立や食育についての進捗状況なども共有しています。また情報共有の場として、クラス会議や日々の職員ミーティングを行っています。内容は、行事の立案・企画、おもちゃなどの物品購入の相談、園児の対応事例など、多岐にわたります。なお園児の対応事例については、必要に応じて園長が助言をしています。物品購入に関しては、提案した職員の意思を尊重し、基本的に購入するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児たちが自ら選択し、行動できる保育環境を整えるために工夫して取り組んでいます

法人の保育理念「おうちのようなほいくえん」を基に、子どもが自ら選択し、行動できる保育環境をテーマに、園児たちが主体的に活動することが重要と捉え、環境設定などに工夫をしています。例えば、手の届く範囲にエプロンやオムツを置いている・おもちゃなどが置いてある棚は園児たちが取りやすい高さに調整する・園児がやりたいことを尊重し、やってはいけないという言葉は極力控える・園内において自分が行きたい場所に自由に行き来できるようにしている、などが挙げられます。

園児は自由に教室以外の場所を行き来でき、自然と異年齢交流できる環境を整えています

4・5歳児クラスにおいて定員に余裕があるため、常時、3歳児クラスを含めて縦割り保育を行っています。また、園内の2階の一角にさまざまな本を集めた「さくらさくライブラリー」、外国の本などを設置している「ワールドライブラリー」を設け、園児たちは自由に本を選んで読むことができ、本を通して異文化ともふれあいながら、自由に行動しています。定期的な異年齢交流保育は1・2歳児としていますが、自分が属する教室以外の場所も行き来でき、異年齢交流がしやすい環境となっています。

園児同士のトラブル発生時は、お互いの話し合いの仲立ちをして、適切に対応しています

相手にかみつく・たたく、人の持っていたものを取るなど、園児同士のトラブルの際には、職員は子どもの気持ちを代弁することや、話の整理や落としどころの提案など、話し合いの仲立ちをするよう心掛けています。怪我をしてしまった場合は、処置後に園長に報告するとともに、園長より保護者に連絡を入れ経過観察を行います。なおトラブルが発生した際は、保育日誌や個人面談記録へ記録し、全職員と情報共有します。特別な配慮が必要な子どもについては、区の子ども発達支援センターと連携し、理学療法士の巡回指導を受け、対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々のコミュニケーションで保護者との連携を深めながら、園児の成長を共有しています

登園時、職員は園児の様子や体温などの体調、家庭での様子を保護者から確認しています。3・4・5歳児クラスは連絡ノートを毎日取り交わし、保護者との連携を積極的にとっています。保護者から得た情報は、昼礼ノートや職員連絡表に記載し、職員間で共有しています。降園時も、体調や園での活動や生活の様子、園児の発見や成長を連絡ノートや口頭で伝えています。さらに今日の出来事として、写真付きでわかりやすさを意識した掲示物やドキュメンテーション、ブログで伝えています。

園児の発達状況と年齢に合わせて、家庭と連携して基本的な生活習慣を身につけています

園児の発達状況や年齢に合わせて、着脱や食事、排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝えています。着脱は、家庭でボタンの付け外しが少ない服を用意してもらい、園ではスタッフが作った着替えしやすくなるイスを用意し、園児のやる気が出るような環境を整えています。食事は、楽しく食べることができるよう、食卓の周りに職員が立たない、動かないといった衛生面と食事に集中させる面での配慮をしています。排せつは体の発達を考え、2歳児から行いますが、家庭でも行える環境かどうかを必ず確認し、家庭と園が連携して取り組んでいます。

午睡は園児の状況や気持ちに配慮した対応をしています

午睡は年齢に応じて、一日の活動の時間帯で決めており、乳児は12時から15時、幼児は13時から15時としています。ただし、年齢によっては眠れなくて動き出してしまうことも見受けられるため、無理やり睡眠させることはせず、園内に設置しているライブラリーや廊下で過ごしたり、寝ている子の迷惑にならない程度に室内で遊んでいます。また就学を控える5歳児は、様子に応じて午睡時間を減らす形にしていますが、園児の状況を尊重しているため、あえて午睡をなくす時期は決めていません。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びや活動を通じ、学びの基礎にふれる経験を積み重ねられるよう展開しています

運営法人は、新たな幼児教育プログラムCLiP(Children Learn in Play “子どもたちが遊びの中で学ぶ”)を展開しています。非認知能力と言われる「社会情動的スキル」を育みながら、まずは「ことば・もじ」「かず・かたち」それぞれの分野で遊びや活動を通じて自然と「学びの基礎にふれる経験」を積み重ねることができるプログラムです。さまざまな発達領域に関する学びに興味関心を持つよう、「学びの基礎にふれる経験」を自然と遊びの中に取り入れ、非認知能力との相互のつながりを重視しながら保育を展開しています。

園児の語彙力などの基礎や外部講師による表現力を遊びを通じて学び、育んでいます

CLiPを通して、「ことば・もじ」「かず・かたち」それぞれの分野で遊びや活動を通じ自然と「学びの基礎に触れる経験」を積み重ねています。特に、記憶力・読解力・理解力・見る・聞く・書く力・語彙力の基礎に触れる「ことば・もじ」の発達領域では、絵本やごっこ遊びなどの遊びから学んでいます。また、園には「さくらさくライブラリー」「ワールドライブラリー」があり、国内外の絵本などを取り揃えているため、常に読み聞かせや読書ができる環境です。さらに外部講師による運動遊びなど、表現力も遊びを通じて育む機会を設けています。

園周辺は年齢や目的に応じて選べる40ほどの多くの公園があります

園庭はありませんが、周辺は多くの公園に恵まれています。園周辺・他の区の遠方の公園など40ほど行き先があります。時には、近隣の系列園と行き先で待ち合わせすることもあります。また園の玄関には、お散歩マップが貼ってあり、マップの横には公園の情報を紹介しています。文字はほとんど使わず、写真などを多めに入れ、遊具・砂場・トイレの有無などが一目でわかるように、関連するマークをつけています。また公園の情報が記載されているQRコードもつけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園児が無理なく参加できるような、季節や成長に沿った年間行事を開催しています

行事は園児が無理に参加するのではなく、年齢にあった行事を設定し、職員が楽しい雰囲気を作り、園児に伝わるような空間を作っています。主な年間行事として、ひなまつり・こどもの日・七夕・水遊び・すいか割り・お月見・ハロウィン・お芋ほり・クリスマスなど季節に合わせた行事と、運動会あそび・発表会など園児の成長や保育の成果を発表する行事を開催しています。行事については、子どもたちにも準備を手伝ってもらいながら、開催しています。

行事の内容は今日の出来事(ドキュメンテーション)や写真付きブログで伝えています

保護者が参加できる行事も含めて、あらかじめ年間行事計画を4月の入園時に配布するとともに、行事ごとの目的は都度週案を掲載し、今日の出来事(ドキュメンテーション)を通して保護者へ伝えています。保護者が参加・見学できる行事として、運動会あそび・保育参観・公開保育があります。活動の様子は、週案・今日の出来事(ドキュメンテーション)・ブログで伝えています。保護者が参加した行事については、行事後にアンケート調査を行い、意見や感想を次開催に向けての参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
床で寝転べるなど、おうちで過ごしているような安心できる環境を整えています

保育方針である「おうちのようなほいくえん」を目指し、園児一人ひとりが安心してくつろげる環境を整えています。保育室内は、園児が落ち着いて過ごせるよう遊びによってコーナーを細かく設定し、個々の遊びの空間の確保しています。その際、園児の自主性を尊重し、職員は必要以上に関与しないよう心掛けています。日中、園児が疲れている場合は、各保育室に横になれるプレイマット・ジョイントマット・クッションなどの柔らかい素材の上で休めるコーナーを用意しています。また一人きりになりたい時には、家型のテントや廊下で過ごしています。

延長保育は2歳児保育室で合同保育に切り替わり、安心して過ごせるよう心掛けています

延長保育は17時30分より合同保育へ切り替わり、2歳児保育室で行っています。園児一人ひとりの様子に合わせながら、少人数で落ち着いて過ごせるように配慮しています。合同保育中は、体操や音楽にふれる機会を設けたり、年齢にあった玩具を準備して安心して過ごせるよう配慮しています。また、日中の疲れや少人数での寂しさ、他の園児が先に降園したり、という孤独感を解消するため、園児へ個別のスキンシップを多く取るよう意識し、安心して過ごせるよう心掛けています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士を中心に、園児に楽しく食事ができるように取り組んでいます

食事は座席を固定せず、好きなところで食べられるようにしています。また落ち着いて食事ができるよう、職員は立ち歩かないように意識しています。国産食材を使用し、自園調理で提供しています。栄養士は毎日保育現場に顔を出し、保育士や園児たちとコミュニケーションを取りながら、喫食状況などを確認します。また季節や行事を意識した献立を作成し、旬の食材を活用したり、盛り付け方を変えるなど、園児たちが楽しく食事ができるよう取り組んでいます。

調理実習や行事食などから、食への興味や関心を持てる場面を設けています

食への興味や関心を深めるため、3歳児以下から、ちぎる・つぶす・盛り付けるといった簡単な調理体験を実施しています。また、子どもの日・七夕・ハロウィン・クリスマスなどさまざまな年間行事の中で、それぞれの行事に合わせて、季節や行事を感じられるような盛り付けに変えたり、行事の由来の説明などを通して、食に対する興味・関心を高める取り組みを行っています。そのほか、職員が食事の前に食文化や栄養に関することを絵本を活用して伝える機会も設けています。また、園でブロッコリーやほうれん草などを栽培しています。

発達・健康状態・生活環境などに配慮した食事の提供を行っています

食物アレルギーのある児童については、完全除去食または代替食を提供しています。誤食や配膳間違え防止のため、食器の色を変えたり、トレーに園児の名前とアレルギー食品名を明記し、配膳前に栄養士・担当・園長のトリプルチェックを行っています。また、宗教などの理由で禁食などがある家庭に対しては、代替え食を提供するなど、各家庭の状況に配慮した対応をとっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園児・職員全員で、防災に対して意識を高める取り組みを実施しています

避難訓練は毎月、防犯訓練は年2回実施しています。避難訓練時には、園児が危機意識を持つよう、緊急地震速報の際に発信されるアラートを使用するなど、地震や火災などの緊急時に対応できるように取り組んでいます。また防災頭巾・ヘルメットの被り方も指導しますが、緊急時に被らない子がいることを想定し、園児の目の届く位置にヘルメットを設置し、慣れてもらう対策もとっています。園内での事故・怪我防止に向けても対策を講じ、ヒヤリハットや職員会議でまとめた危険カ所をマッピングし、出入口付近に掲示しています。

園児の健康面についての定期的な指導や健診、情報発信を行い、予防対策を行っています

園児の健康面については、手洗い・うがい指導、毎月の健康診断、年2回の歯科検診を行っています。4歳児以上は歯磨き指導の一環として、紙芝居を使って歯磨きへの関心を持たせる取り組みをしています。感染症に関しては、自治体などから届く注意喚起の資料を園内に設置すると同時に、園独自で作成した感染症対策の資料も設置しています。また、手すりやドア・取っ手など普段から手にふれる箇所は、毎日消毒を徹底しており、チェックリストを来館者の目の見える範囲に置くことにより、安心感につなげています。

病気や怪我が生じた際は、看護師と連携しながら対処しています

毎月、保健だよりに季節に応じた情報を掲載し、保護者に注意喚起しています。また、保護者会では看護師より、発熱・怪我など緊急時の対応を園独自のパンフレットを活用して伝えています。感染症が発生した場合は、玄関の専用掲示板に掲示して情報提供します。SIDSについては、午睡チェック・乳幼児突然死症候群防止リストを用いて、視診・触診でチェックしています。与薬は基本的に行っていませんが、熱性けいれん・食物アレルギーの場合は、座薬与薬指示書・与薬申請書を提出してもらい、個別に対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の価値観や就労状況などを把握し、保護者と情報共有を図っています

子育てに関する保護者の価値観や就労状況については、保護者との年2回(6月と11または12月)の個別面談時に個人面談記録として記録し、個別の関わりに配慮しています。日々の会話・懇談会などから受ける子育てに関する相談や悩みも記録し、職員間で共有し支援を行っています。また職員は、法人本社主催の研修で、社会人としての言葉遣い・電話対応などの接遇を学んでいます。さらに保護者との情報共有の機会として、行事後のアンケート、年2回(7月・1月)開催する運営委員会があります。

園と保護者、保護者同士の関係を深めるため、可能な限り交流の機会を設けています

保護者と交流する機会として、年1回6月に1週間ずつ開催する乳幼児各クラスの保育参加、年1回5月に開催するクラスごとの保護者会を設定しています。また、保護者と職員の信頼関係を深める取り組みとして、玄関に顔写真付きの職員紹介ボードを設置しています。面談や行事の日程は、保護者ができるだけ無理のないよう配慮しています。コロナ禍により、保護者間の交流を促進する取り組みが難しい中、懇談会で交流の場を設けています。そのほか、離乳食やトイレトレーニングなど、保護者対象の育児講座も開催しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流を積極的に行うことで、園児の多様な経験につなげています

地域との交流を広げる取り組みとして、商店街へ買い物へ出向く買い物ごっこや、児童館・図書館・消防署・警察署などの公共施設を訪問しています。消防署や警察署とは、避難訓練や交通安全教室でも交流を行っています。児童館では園に設置していない玩具で遊んだり、児童館に通う小学生の子どもたちとの交流に加え、公共でのルールやマナーも学んでいます。また町内会へ加入し、今後町内との関わりが増えていく環境も整えています。そのほか、地域の園と室内遊び交流会で、玩具遊びやいす取りゲームなどを楽しみ、交流を図っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児のプライバシーに配慮した、きめ細やかな保育の対応を行っています

個人情報の取り扱いに関しては、入園の際に説明したうえで、入園時同意書で同意を得ています。メディアの取材や病院受診など、突発的に必要になった場合は、入園時同意書を確認するか、保護者へ電話で連絡し、その都度同意書に記載してもらっています。また園児の羞恥心に配慮した取り組みとして、着替えの際は、パーテーションなどを置き、廊下から直接見えないようにしています。年齢によっては、まだ羞恥心を意識していない場合もあることから、状況に応じて柔軟に対応しています。

園児と保護者が抱える価値観や生活習慣の把握に努め、個別に対応しています

園児一人ひとりによって抱えている価値観は異なり、各家庭・保護者の価値観もそれぞれ異なります。さらに多国籍文化によっても異なりがあります。このようにさまざまな価値観の違いがある中で、個々に合わせた対応を実践するなどの配慮を行っています。宗教上の理由で食べられないものがある場合は、その園児のみ献立を一部変更したり、初詣などの神社参拝に行けない園児に関しては、参加を中止しています。また、子どもの名前の呼び方・職員の髪色・服装に関してのアンケートを実施することで、保護者の価値観の把握に努めています。

虐待に関する意識を高める研修や定期的な園内テストの実施、情報周知に努めています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の理解を深めるために、子どもの権利擁護についての研修などに参加しています。また学ぶだけでなく、定期的に小テストを行うことで、虐待に関して意識を高めています。併せてコミュニケーションアプリを活用し、虐待などに関するネットニュースを回覧しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多岐にわたるマニュアルを整備し、業務の指針として定期的な見直しを行っています

法人や行政が作成した、さくらさくみらい保育指針・大切なこと・保育マニュアル・児童虐待マニュアル・危機管理マニュアル・事故防止ガイドライン・食物アレルギー対応マニュアル・衛生管理マニュアル・リスクマネジメントマニュアルなど、多岐にわたるマニュアルを整備しています。各種マニュアルに関しては、法人が毎年見直しを行い、必要に応じて内容を更新しています。職員は日々の業務の中で分からないことが起きた場合には、これらのマニュアルを確認し活用することで、サービスの質向上につなげています。

法人が作成したマニュアルを基に園独自のマニュアルを作成し、質向上に努めています

法人が作成したマニュアルを基に、各行事マニュアル、玩具マニュアル、点検マニュアル、早番・遅番マニュアルなどを、園独自に作成しています。文章だけ並べても内容が伝わりにくいという思いから、写真付きの説明や表なども取り入れています。また、マニュアルの内容を理解し活用することや、マニュアルの見直し、新しいマニュアル作成などを目的とした研修をリーダー会議や職員会議で行い、マニュアルを周知徹底させる仕組みをつくり、サービスの質の向上を図っています。