東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蒼生会
事業所名称 杉並ひまわり保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・まずは子どもを幸せにしよう。すべてはそのあとに続く。 ・子どもを中心におき、保育士、保護者、地域社会が協力し共に育ちあう。 ・持続可能な社会の実現。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱をもち、業務に感動できる職員 ・人との関わりを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ・子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援ができる職員 ・自らを高める努力を惜しまない職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・現在行っている保育や、保護者への対応が未来の日本を創造しているということを理解し、日々よりよい保育を目指してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもに合わせた保育環境を整えることに努め、園生活を快適に過ごし主体性を持った遊びが展開できるように環境を整えています

子どもが自らの創造力を発揮して遊ぶ力を育むために、広い園庭には自然物(木材、竹、石、土、水、泥、砂など)を準備し、子どもたちは自由に組み合わせて遊びを楽しんでいます。夏には水をたっぷり使ってどろんこ遊びを楽しんでいます。また、保育目標に「子どもの絵や造形が子どもの育ちを語る」を掲げ、室内では造形や絵画など自由に制作が楽しめるように、素材や道具を準備しています。自由画では、子どもの主体性や表現力を発達させ、発達状況や内面が現れるため保育内容の検証に役立てています。
2 無添加調味料の使用など食にこだわった給食の提供と遊びを通した丈夫な体作りで、子どもの健やかな成長を支援しています

「食は命の源であり、人間が生涯にわたって心身共に健康に生きていくうえで欠かせない」ものとし、旬の食材や国内各地の無添加調味料を取り寄せて使い、薄味で素材の旨味を生かした栄養バランスと調理形態(大きさ、切り方、固さなど)に配慮した献立を作成しています。おやつには七分づきのおにぎりや玄米のおにぎりなどの提供もしています。また、散歩や園庭での戸外遊びを積極的に取り入れ、自然物を活用し体を十分に動かした遊びは丈夫な体作りと基礎体力や柔軟性を養っています。園では食と健康面から子どもの健やかな成長を支援しています。
3 福利厚生制度の充実や職員同士が意見交換する場を作ることで、働きやすい環境づくりに努めています

福利厚生制度として退職金制度、福利厚生施設の優待利用などの福利厚生サービスなどがあります。今年度は、職員の要望も受けて、休日数を増やしました。また、人事評価は、職業能力証明シートを基に職員が年2回自己評価を行っています。評価は、園長・主任が実施し、年度末の賞与に反映しています。そのほか、職員の意識ややる気は個人面談で把握・分析し、少人数の会議を実施したり、議題を事前に伝えることで、職員の意見が出しやすいようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園庭での子どもの自由で主体的な創造遊びの展開を、室内でも感じられるような環境づくりを検討することが期待されます

園庭での自由な遊びを満喫している一方で、室内は無機質な印象であり、子どもが玩具や絵本、教材を自由に取り出して使える環境とはしていません。安全を優先し、子ども同士のトラブルや絵本を破るような行為を回避することがその理由となっています。また、外遊びをしている同時間帯に室内で静的・知育的な遊びをしたいという子どもの希望を如何に受け止めることが出来るのか、「より子どもの自由度を高くし、子どもの主体性や自主性を高めたい」という考え方との整合性を説明する必要があると思われます。
2 園の取り組みへの理解を高める目的として、保護者参加行事のあり方を見直すとともに、新たな企画を検討しています

保育園の日常的なサービスに係る保護者の意向は、行事後の感想文や嗜好調査のアンケートを実施し把握しています。子どもの成長の目安などは懇談会や年1回の個人面談で伝え、懇談者会では子どもたちの成長を映した動画「育ちのあゆみ」を見るなど、保護者との信頼関係の構築に努めています。また、保育参加では「親子ふれあい遊び」を実施し、親子でふれあいながら、ともに子どもの成長を感じ共有しています。保護者の声を受けて保護者参加の行事を見直すとともに、姉妹園でも実施している保護者主体の夏祭りの実施を検討しています。
3 法人の運営理念・ビジョンに対する職員の理解を深めるために、研修や会議などを通じた継続した取り組みが必要な段階にあります

法人の運営理念は、「“生きる力”を共に育て!共に育つ!」です。この理解に向けて、職員会議や日頃の会話で理念や方針にふれることで、職員の理解を深めています。また、職員が一定の期間勤務をする中で理解が深まるものと考えています。ただし、開園から2年半が経過した時点での職員の平均在職年数は1年半となっており、定着率は向上を図る余地があります。職員自己評価の中でも、「全員が同じ方向を向くには時間がかかる」といったコメントが複数見られました。職員の保育観の統一に向けて引き続き研修や会議を繰り返す段階にあります。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ さまざまな体験の機会を設け、子どもの心と身体の豊かな成長を育んでいます

体験活動として、農業体験、調理体験、物づくり、生き物の4つの活動に分けて取り組んでいます。米の栽培から収穫、野菜の栽培を通して成長の喜びと期待を持たせています。調理では火起こしから手間や時間をかけることで、作る楽しさや食べる喜びを五感を通して感じるようにしています。また、一から物を作り文明の利器に極力頼らず、さまざまな体験をすることで、達成感を味わい仲間との信頼関係を築いています。さらに、昆虫や小動物など身近な生き物との出会いは、生態を知り、生命を身近に感じられる体験になっています。
1 ★ 「“今”を最も良く生き、“未来を拓く”力を培う」保育の実践を目指しています

法人の保育方針として、「今」を最も良く生き、「未来を拓く」力を培うとし、「意欲的に取り組む力と豊かな心を育む保育心の表出が許され、限りなき自由を感じ、主体性を持った遊びに取り組み、共に育ち合い、心身ともにたくましく、しなやかな子どもの育成を目指し、保育に取り組んでいます。」とあります。園では「自由の中で自然に触れて子ども自ら開花して行く感性」を打ち出し、保育所保育指針が目指す、子ども自ら周囲に働きかけて自分で発達に必要なものを獲得しようとする意欲や生活を営む態度、そこで培われる豊かな心を育てています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の意見や要望を定期的に把握し懇談会や面談を通して信頼関係構築に努めています

保護者の意向や要望は、送迎時の会話や個人面談、行事・嗜好アンケートなどで把握し、職員と共有しています。行事アンケートは、「親子ふれあいフェス」やどろんこ遊び体験会の終了後に実施し、次回の行事に活用しています。また、今年度保護者の声を受けて、「親子ふれあい遊び」を実施し、親子で触れ合いながら共に子どもの成長を感じ共有する機会を作りました。また、子どもの成長の目安などは年2回の懇談会や年1回の個人面談で伝え、懇談会では子どもたちの成長を映した動画「育ちのあゆみ」を見るなど、保護者との信頼関係構築に努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:66世帯(在園児78名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 60.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50%、「満足」42.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて92.5%の回答率となっています。「どちらともいえない」2.5%、「不満」2.5%、「大変不満」0%、無回答が2.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」について「はい」の回答率が97.5%で最も高く、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」では「はい」の回答率が55%と最も低くなっています。ただし、「延長保育を利用した経験がない」ことから「非該当」を選択した利用者も多数いました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.5%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、様々な活動内容について満足を示す声が多く寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、園生活を楽しんでいる様子について満足を示す声が多く寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、給食の素材や献立について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.5%を占め、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、戸外活動での自然との触れ合いについて満足を示す声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の55%を占め、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は35%という結果でした。自由記述では、柔軟な延長保育への対応について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.5%を占め、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が2.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が10%、「無回答+非該当」は2.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が10%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、子どもに関して相談しやすい環境について満足を示す声が多く寄せられました
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.5%を占め、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が7.5%、「無回答+非該当」は5%という結果でした。自由記述では、感染症予防のため園内に入ることができないことから、分からないとの答えが多数でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が2.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.5%を占め、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が7.5%、「無回答+非該当」は5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答+非該当」は10%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%、「無回答+非該当」は10%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、保育内容の説明の機会について改善を期待する声が複数寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の67.5%を占め、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が7.5%、「無回答+非該当」は10%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60%を占め、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が10%、「無回答+非該当」は5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や運営方針は、会議や入園説明会などで職員および利用者に周知しています

法人の運営理念は『「生きる力」を共に育て!共に育つ!』で、運営方針は「自然に親しみ、感じる心と創造性を育む」です。ビジョン・理念について、職員会議で説明を行ったり、日頃より会話の中で法人の理念に基づいた話をすることで、職員の理解を深めています。運営方針や園の全体的な計画について、入園説明会の際に保護者に対して説明を行っています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などの場で職員に伝えています

園長・副園長の役割と責任はそれぞれ「職務分担表」に記載されており、職員へ配布して職員会議でも詳しく説明しています。園長は、園の運営管理全般、保護者対応、職員の指導などを担当し、副園長は、園長の補佐が主な担当です。理事長は年に1・2回直接園に来て、職員会議や行事の中で職員へ向けて直接メッセージを発信しています。また、運営方針は職員会議で職員に確認しています。

重要な案件は職員会議・書面・掲示などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

園内の重要な案件については、園長・副園長を中心に検討・決定しています。経理や人事に関する稟議については所定のルールに基づき決裁を得ています。園内および法人で決定された内容と決定経過は、職員会議などで職員に伝えるようにしています。また、保護者には、書面などで伝え、地域の方に向けては、ホームページや掲示でお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや個人面談などを通じて、保護者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、送迎時の会話や個人面談、行事・嗜好アンケートなどで把握し、乳児・幼児・リーダー会議で職員に報告しています。行事アンケートは「親子ふれあいフェス」やどろんこ遊び体験会の終了後に実施し、次回の行事に活用しています。今年度は保護者の声を受けて、「親子ふれあい遊び」を実施し、親子で触れ合いながら共に子どもの成長を感じ共有する機会を作りました。職員の意向については、個別面談などにより把握しています。今年度は休日を増やしたり、会議の時間帯を変更するなど、働き方の改善に取り組んでいます。

園長が関係機関の会議に参加するなど、地域福祉の情報を収集しています

区の園長会や東京都民間保育協会・東京都社会福祉協議会などのネットワークへの参加、また保育専門誌を購入し、情報収集を行っています。園の予算や決算状況は、職員会議、掲示板で職員に伝えており、予算・決算書類は、事務室書庫に保管しています。園としての重点課題や重点目標は事業計画書に明示されており、その中で最も優先順位が高いものは職員の定着です。

中長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

園の中・長期事業計画(5年)および単年度事業計画は、年度末に園長・副園長が作成しています。計画の作成にあたっては、前年度の取り組みを確認し、職員の意見を取り入れるように心がけています。また、計画に合わせた予算編成は事務職員が作成しています。事業計画の進捗状況については、職員会議の中で確認をし、入園児の数、職員の定着率、ヒヤリハットの報告件数(職員1人につき、1日1件が目標)などの状況を把握しています。事業計画を見直す際には、園長が決定権を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルを整備するとともに会議を通して、職員の守るべき法や規則を伝えています

職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、就業規則や運営規程などを整備し、事務室内に保管しています。職員へは、入職時研修や職員会議の際に説明をするようにし、年2回の自己評価を実施して職員の理解度を確認しています。理解が不足している職員に対しては、個別指導を実施し、支援しています。

苦情解決制度を整備し、入園のしおりや園内掲示で利用者に周知しています

苦情受付については、受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、入園のしおりや園内掲示で利用者に周知しています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、職員で共有し、口頭や掲示、配布による回答をしています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した「不適切な保育に関する対応マニュアル」を整備しており、職員会議などで説明を行っています。そのほか、虐待が疑われる事例が生じた際は、児童虐待防止マニュアルに沿って、子ども家庭支援センターなどと連携し、対応することとしています。

地域貢献に向け親子ふれあい遊びや看護師による講話など子育て支援に取り組んでいます

ボランティアや実習生、職場体験は「保育ボランティア職業体験受入マニュアル」を整備し、受け入れを行っています。ボランティアや実習生の受け入れの体制は整っていますが、まだ実績はありません。職場体験は、中学校から受け入れを行っています。また、子育て支援事業として毎月2回(第2・4金曜日)にひまわりデー(園庭開放)を実施しています。さらに、今後の取り組みとして、ボランティアの募集・実習生の受け入れ・育児相談などを実施して、地域への貢献に取り組んでいきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先順位の高いリスクは、管理職会議を中心に対策を講じています

運営に係るリスクとして、最優先で取り組んでいるのは、職員採用および定着で、2番目が保護者への保育内容の周知、3番目が園舎の改修です。運営に係るリスクは、中・長期事業計画書に明示され、管理職会議で対策を検討しています。職員採用に向けては、新卒の採用を強化し、大学との連携などを進めています。また、保護者に対しては、園の取り組みを理解してもらうために、懇談会の中で子どもたちの成長を記録した動画「育ちのあゆみ」を見てもらうようにしています。

さまざまな災害を想定した事業継続計画を策定し、職員と利用者に周知を行っています

事業継続計画(BCP)は、地震・風水害・感染症などを想定して作成しており、対策本部は法人本部です。策定した計画は、1年に1度見直すこととしています。職員には職員会議などで共有し、利用者には園内掲示を通じて周知しています。また、地域の保育園や幼稚園などが集まる阿佐ヶ谷地域懇談会の中でも共有を図っています。そのほかに、事故、感染症、侵入、災害などが発生した際は事故報告書、ヒヤリハットに記録し、職員会議・保健会議で発生要因を分析した後、再発防止策を玄関掲示、一斉メールで利用者に伝えています。

アクセス制限やパスワードの定期的な変更などを通じて情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては、職員会議の中で説明をし、理解を深めています。また、職員は入職時に誓約書の取り交わしをしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内にある鍵付きの書庫に保管しています。園内では、パソコンごとにパスワード設定によるアクセス制限やパスワードの定期的な変更を実施しているほか、事務室内に保管している文書は、園内のみで閲覧することができます。加えて、機密文書は、シュレッダーや業者に委託して破棄するなど、情報の適切な管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページや求人サイトのほか、大学と連携し、採用の強化に取り組んでいます

法人では求める人材像について「子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱をもち、業務に感動できる職員」などを掲げています。求人はホームページ、ハローワーク、求人サイトなどで行い、面接は園長・副園長で行っています。また、新卒の採用を強化し、大学との連携を進めています。キャリアパスシートに設定されている階層の数は4階層あり、内容は入職時研修や個人面談などで職員へ伝えています。また、福利厚生制度として退職金制度、福利厚生施設の優待利用などの福利厚生サービスなどがあります。

外部講師を招いたり、研究会に参加することで園の取り組みを高めています

園全体の研修計画は、園内研修、外部研修などがあります。園内研修では保育内容やリスクマネジメントに関する研修(嘔吐時の対応やAED研修など)を主に実施しています。また、外部研修ではキャリアアップ研修や児童虐待対応研修のほか、自由画研究として、外部から講師を招き、指導・助言を受けたり、他の保育園や子ども美術文化研究会に参加し、園のプログラムに活用しています。研修参加後は復命書(研修報告書)を作成し、園内で回覧・共有するようにしています。

年に2回自己評価を実施し、各職員の目標の達成状況を振り返る機会を作っています

職業能力証明(訓練成果・実務成果)シートを基に職員が年2回自己評価を行っています。評価は、園長・主任が実施し、年度末の賞与に反映しています。職員の意識ややる気は個人面談で把握・分析しています。また、少人数の会議を実施したり、議題を事前に伝えることで、職員が意見を出しやすいようにしています。今後の取り組みとして、キャリアパスシートや自己評価については見直しを行い、やりがいや職員の定着に繋げていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度に、「保育力の向上」を重要課題の一つとして取り上げています。課題が生じた背景として、開園して間もないこともあり、中途採用者もいるため、職員間の保育方法の統一が図れていないことが挙げられます。課題の解消に向けて、職員会議や研修の中で園の理念に基づいた保育方法のすり合わせを行いました。また、職員体制を見直して保育補助者を採用・配置することで、保育者の負担軽減を行いました。さらに、園で取り組んでいる自由画については、外部講師による研修会を行い、理解を深めました。取り組みの結果、職員の理解は進み、目標は一定程度達成することが出来ました。その一方で、年度の途中で退職もあったこともあり、今年度も継続して取り組んでいます。引き続き、時間をかけながら、日常の保育の中から理念への理解を深め、保育の統一を図っていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育力の向上を目的として、職員によって違いのあった保育方法の統一に取り組みました。具体的には、職員会議や研修の中で園の理念に基づいた保育方法について説明をし、理解を深めました。その他にも、職員配置を変更したり、外部講師による研修などを実施しています。今年度もこれらの取り組みを継続し、職員の理解を深めていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度に「園舎内の環境の改善」を重要課題の一つとして取り上げています。課題が生じた背景として、開園して間もないこともあり、園内の家具や保育活動で使用する自然素材(石、木、つる、砂、土など)が整っていなかっため、子どもたちが十分に遊ぶことができなかったことが挙げられます。課題の解消に向けて、子どものカバンを吊り下げるフックを設置したり、木材や竹の購入、手作り遊具の設置に取り組みました。その結果、子ども用のバッグを吊り下げれるようになったことで、衣類の整理がしやすくなり、また、園庭での活動の幅が広がりました。目標はおおむね達成出来ましたが、今年度も継続して取り組んでいます。今年度はテラスの一部をウッドデッキにしたり、物の出し入れがしやすいように押し入れの下部の段差をなくすことを計画しています。また、実際に使用する現場の職員が環境に対して意識が高まる研修を行っていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内外の環境の改善に向けて、家具や保育活動で使用する自然素材の購入や遊具の設置に取り組みました。園舎は行政より借用していることもあり、大幅な改修などは難しい面もありますが、園での取り組みに合わせて、引き続き改善を進めています。今後は職員のアイデアを反映しながら、園全体で取り組みが広がることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区や園のホームぺージの閲覧や区の情報冊子などから入手できます

入園または見学を希望する保護者は、区のホームページ(すぎなみ子育てサイト)や区が発行している情報冊子、法人(園)のホームページから情報を入手することが出来ます。区の情報冊子「保育施設利用のご案内」には所在地、電話番号、定員、開所時間などが記載されており、ホームページからダウンロードすることもできます。また、区のホームページでは所在地、対象年齢、定員、保育時間、延長保育時間、アクセス・マップなど多くの情報が配信されています。来園者(見学者)には園独自に作成した三つ折りリーフレットを配布しています。

ホームページやリーフレットで園の保育の考えや取り組みをわかりやすく紹介しています

園のホームページでは園長あいさつ、保育理念、方針、一日の流れ、年間行事、体験活動(農業、調理、物つくり、生き物)、食育、ひまわり日記などを写真も活用しながらわかりやすく情報を提供しています。ホームページは年1回更新しています。リーフレットは三つ折りのカラー刷りで携帯しやすく、保育理念、保育方針、園の特色、年間行事、入園のご案内、造形活動の様子など必要な情報を簡潔にまとめ、写真も掲載して作成されています。

見学や説明会を設け、法人が大切にしている考えや園の特徴などを説明しています

見学は随時受け付け、説明会は10月から11月の間に計3回実施しています。対応は主に園長が行い、リーフレットをもとに施設を案内しながら、保育姿勢や取り組み、保育理念、目標、方針、特徴について説明しています。特徴としては園庭の自然環境の良さ(実のなる木や築山、自然物を活用した遊びをしていること)や子どもの表現活動の一つとして「自由画」に取り組んでいることを説明しています。入園前の保育体験は特に行っていませんが、地域の子育て支援として月2回「ひまわりデー」を実施しており、来園することで保育体験の機会としています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的なルールになどについて説明し、理解(同意)した旨の署名をもらっています

入園が決まった保護者には、入園説明会(健康診断、個人面接)を2月第4土曜日に実施しています。全体での入園説明会は行わず、1回2組ずつ1日計4組とし、入園のしおりに沿って、保育理念、目標、方針、保育の特色、行事、施設概要、その他取り組みなどを説明しています。個人面接では重要事項説明書の内容について説明し、児童票や家庭状況表など書類を配布して記入を依頼しています。加えて、家庭での様子を聞き取り、その後説明に対する同意した旨の署名をもらっています。さらに、同じ日に健康診断も実施しています。

入園当初は「慣れ保育期間」を設け、徐々に園に慣れていけるように配慮しています

入園前面接で家庭での状況(アレルギーの有無や既往症も含む)や保護者の意向を聞き取り「入園説明会実施記録」に記録して全職員で共有しています。入園当初は1週間程度を目安に子どもと保護者が徐々に園生活に慣れることができるように、慣れ保育期間を設けており、子どもや保護者の就労状況や要望に応じて、期間や長さを調整しています。園での子どもの様子は直接伝え、今の姿から今後どのように成長していくのかを丁寧に伝える中で保護者の保育に対する理解や安心できるように配慮しています。子どもが慣れ親しんだ物の預かりもしています。

転園や退園、卒園後にも相談を受けるなど、その後の支援の継続性に配慮しています

転園や退園をする子どもについては、子どもの「育ちの歩み」(写真・メッセージ)や自由画の作品などをプレゼントしています。転園先には必要に応じて、子どもの情報を引き継いでいます。卒園する子どもには入園してからの「育ちの歩み」や作品集をプレゼントする予定にしています。今年度初めて卒園児する子どもがいるため、卒園後の対応(行事への招待など)については検討中です。就学先には保育要録や就学支援シート(保護者の希望または同意のもと)を就学先の小学校に送付する予定にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」に沿い、年間指導計画や月間指導計画を作成しています

指導計画は「全体的な計画」に沿い、子どもの状況に応じた年間指導計画や月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現されています。発達状況や心身生活状況などは定期的に児童票や日誌などに記録しています。日常の保育の内容は、保育目標「子どもの絵や造形が子どもの育ちを語る」をもとに絵画や造形を通して生きる力を育んでいけるように構成され、行事なども含めて計画しています。5歳児は秋頃より就学に向けて、遊びを通して数字や字に興味を拡げていき、就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。

連絡帳や個人面談で子どもの成長の目安を分かりやすく伝え、保護者と共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は日誌や児童票のほか、成長発達観察記録表に記録しています。年齢ごとの発達の目安や取り組みについてははクラスだよりや保護者懇談会などで保護者に伝えています。個別指導計画は0~2歳児と配慮が必要な子どもについて作成しています。一人ひとりの成長の様子や目安については連絡帳や個人面談で分かりやすく伝えているほか、全年齢「育ちの歩み」として写真と職員や保護者のコメントを綴ったファイルを作成し、子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

子どもや保護者の状況の変化は、会議やミーティングで全職員が共有しています

年間や月間などの指導計画は、毎月の職員全体会議(園長、主任、保育士、栄養士の常勤職員が参加)で報告し検討しています。非常勤職員に対しては必要な事柄を口頭で報告し、同じ視点で支援できるようにしています。クラス別会議(毎月)には、クラスを担当する保育士が参加し、計画のほか保育の取り組みについて情報を共有しています。日々の子どもや保護者の様子や連絡はミーティングで報告し、クラスボードや引継ぎ簿に記録しています。職員会議録や引継ぎ簿を閲覧した職員は、閲覧名簿にチェックして確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境を把握し、子ども自ら遊びを選んで遊べる環境作りをしています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面接や送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握しています。「育ちの歩み」は、写真なども活用して4期に分けて記録しています。園内はその都度生活目的に応じた食事や着替え、午睡などの場所を設けて、コーナーは常設せず、遊びに応じて子ども自ら主体的に遊べる環境づくりをしています。室内には玩具を置かず、子どもたちが遊びたい玩具を準備または子ども自身が用意するなどしています。園庭では木材や丸太、自然物を使った遊びを楽しめるように環境を整えています。

日常的な異年齢保育の中で、互いを認め合い思いやりの気持ちが育まれています

当園は平屋建てで、園内外で1~5歳児まで自然に異年齢で交流する機会を持っています。朝夕の時間帯では主に園庭遊びを行っていますが、自由遊びの中で一緒に遊ぶ姿が見られているほか、週1回は一緒に散歩に出かけています。関わりの中で互いを認め合い、年上の子への憧れや年下の子への思いやりの気持ちが育まれています。異文化に触れる機会としては給食の郷土料理や外国籍の子どもの母国について知る機会を設けています。給食は、米は徳島、醤油は香川、みりんは愛知、酢は京都など全国から取り寄せて作っており、国内の特産物を味わっています。

子どもの状況や特性を理解し、発達に合わせた適切な支援と援助をしています

配慮が必要な子どもへの対応については、区より年4回派遣される巡回指導や心理専門職などの指導、助言を受けながら保育に反映しています。他の子どもたちと一緒に過ごす中で、刺激し合いながら共に成長していけるように支援しています。また、子ども同士のトラブルが起きないような環境(玩具を常設しないなど)にしています。噛みつきなどについてはヒヤリハット報告書に記録して職員間で分析、検討し時間帯や適切な職員配置に努めています。就学に向けては小学校の公開授業や学校見学を実施しています(今年度は中止)。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳・会話・張り出し日誌を活用し家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には連絡帳や保護者との会話から家庭での様子や体調などについて聞き取りをしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認し、連絡事項などは引継ぎ表やクラスボードに記入しています。降園時には連絡帳の活用のほか、口頭でその日のエピソードを伝えています。子どもの様子は引継ぎ表やクラスボードを活用して全職員で共有し、担当職員も含めて誰でも保護者に園での様子を伝えられるようにしています。担当職員への引継ぎはクラスボードを活用しています。また、クラスの活動の様子は「張り出し日誌」(2歳児以上)で伝えています。

保護者へも基本的生活習慣の大切さを伝え、連携した支援をしています

基本的な生活習慣については「全体的な計画」の成長発達の目安に記載され、懇談会や連絡帳などで保護者へ伝え、連携した支援ができるようにしています。排泄については家庭での様子を踏まえ、園では個々の間隔を把握してトイレに促しています。着脱については前後、表裏などの声掛けをしながらも、子どものやる気を尊重し達成感を大切にしています。箸については指先を使った遊びを通して正しい持ち方ができるようになった子どもから順次移行しています。歯磨きについては歯科検診などの機会に正しい磨き方について説明を受ける機会を設けています。

休息は一人ひとりの子どもの状況に合わせて入眠時間や長さを調整しています

午睡は年齢ごとのデイリープログラムの中で基本的な長さや時間帯を決めていますが、健康状態や家庭での生活リズムも考慮しながら、一人ひとりの状況に合わせて入眠時間や休息時間を調整しています。必要に応じて午前寝など休息が出来るように環境を整えています。5歳児の昼寝は4月から無くしています。子どもの体調や希望によっては横になれるように準備と配慮をしています。午睡をしていない時間帯は自由あそびや鉛筆で自分の名前を書いてみるなど、文字に触れて就学に向けた取り組みをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「子どもが自由に遊べる環境」をコンセプトに主体的に遊べるように環境を整えています

室内は常設のコーナーを作らず、子どもの興味関心に合わせた玩具を適量設置し、好きな遊びを楽しめる環境づくりをしています。クラス全体で取り組む活動は子どもが主体的に遊びを展開できるように、保育士は子ども同士の自由な関わりを見守っています。園庭では木材など自由に組み合わせて遊んでいます。集団に関われない子どもについては、無理強いせず自ら参加できるように配慮しています。子ども同士のトラブルは基本的に見守る姿勢で、自分の気持ちや思いを吐き出すことで、相手の気持ちも理解できるように導いています。

絵本や言葉のやり取り、自由画や制作などさまざまな表現活動を楽しんでいます

乳児期から月齢に合わせた保育士からの言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。日々の保育活動の中で絵本の読み聞かせのほか、手遊びやわらべ歌などを取り入れています。日頃から子ども同士が自由に意見交換できる環境を作っています。表現活動として園庭で木登りや木材、丸太を組み合わせて作る構成遊びなどのほか、自由画や制作などをしています。室内では自由に制作が楽しめるように、素材や道具を準備しています。ブロックなどの構成遊びは一定期間展示することで、遊びの継続性にも配慮しています。

園庭や散歩などの戸外遊びを通して季節の移り変わりを感じられるようにしています

広い園庭には自然物(木材・竹・石・土・水・泥・砂など)を準備し、子どもたちは自由に組み合わせて遊びを楽しんでいます。週2回ほど年齢や目的に合わせて散歩へ出かけています。近隣には自然豊かな公園があり、虫探しや広場での鬼ごっこ、落ち葉や自然物、遊具で遊び、季節の移り代わりを体感しています。園庭は山ぶどうや金柑、夏みかん、やまもも、藤の葉、白粉花、梅、桜、夏、冬野菜などの植物のほか、幼虫や蝶、トンボ、てんとう虫、ミミズ、カエル、カナヘビ、トカゲ、ダンゴムシ、蚕などの生き物に触れることができる環境が作られています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統や子どもの成長が感じられるものなど、さまざまな行事を実施しています

節分やひな祭りなど日本の伝統的な行事や、子どもの成長が感じられる親子ふれ合いフェス、季節を感じられるお月見やお正月遊びなど、子どもが楽しめるさまざまな行事を実施しています。親子ふれあいフェス(運動会)は緑地公園の一角を借りて実施しています。5歳児はその年の子どもが得意なことを披露しており、今年は竹鉄棒を披露しました。行事開催に向けては行事の由来などを伝え、子どもの興味や関心を高めています。5月には親子の「ふれあい遊び」(どろんこ遊びなど体験)を予定していましたができず、保護者の要望もあり、秋に実施しました。

子どもが興味や関心を持ち、自ら取り組んでいることを行事につなげています

行事は日常の保育の中で無理なく取り組めるように、内容を検討し計画に取り入れています。親子ふれあいフェスでは、日頃から遊んでいる内容(子どもがその時興味をもって自ら取り組んでいること、また今年度は担任の思いを反映し、4、5歳児のリレーを取り入れました。)を披露することで、子どもたちに練習の負担をかけないようにし、当日は保護者や子ども、職員が楽しめる内容にしています。日頃頑張っていることを保護者に見てもらうことで、達成感を感じられるようにしています。

年度当初に年間行事予定表やお知らせを配布し、保護者の理解を得ています

誕生日会はクラス単位で誕生日当日にお祝いしています。内容は歌を歌ったり、ゲームをして誕生児のリクエストに応えています。誕生児には写真、手形、身長、体重とメッセージを添えた誕生日カードをプレゼントしています。年度当初に年間行事予定表を配布し、保護者が参加する行事について日程を調整しやすいよう配慮しています。具体的な内容については園だよりや行事のお知らせを配布しています。子どもの活動の様子は園だよりやクラスだよりのほか、保護者が参加していない活動については、張り出し日誌と写真で伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内環境を整え、家庭的な雰囲気の中で落ち着いて過ごせるようにしています

保育方針の一つに「家庭的な雰囲気の中で、生命の保持と情緒の安定を図ります」とあり、一人ひとりが安心して過ごせるように見守り、個々の存在感を発揮できるように配慮しています。日中疲れてしまった子どもが心身とも休息できるように、1・2歳児は保育士の膝で絵本を読むなど一人ひとりの関わりを心がけています。3~5歳児は少人数で保育士が絵本を読んでいます。一人になりたい子どもへの対応としては、押入の扉を取り外し、その中で落ち着いて遊べるような環境を作り、気分転換してクラス活動に戻れるように配慮しています。

子どもの状況に合わせた環境と関わりで安心して過ごせるようにしています

延長保育時間は一番広い3・4歳児室を使用し、降園まで過ごしています。特別な玩具は準備していませんが、好きな遊びを楽しんでいます。今年度の子どもは活発なこともあり、体を十分に動かして遊べる環境を作っています。長い保育時間の中で疲れてしまった子どもに対しては、必要に応じて横になれるように配慮しています。利用人数が少ないこともあり、一人ひとりとじっくり関わることができ、絵本をゆっくり読み聞かせるなどしています。担当職員はシフト制ですが非常勤職員(曜日ごと)は同じ職員が担当し、安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は席を固定せず、好きな席で好きな友だちと楽しく食事しています

基本的に給食は各クラスで食べています。席やグループは固定せず、それぞれ好きな席で好きな友だちと食事をしています。今年度は人数を制限して実施しており、4・5歳児は自分で人数を数えて着席しています。4歳児はトレー配膳、5歳児は盛り付けも自分でしています。3歳児はお茶を先に席に置いて座れるところを示しています。1・2歳児は椅子を先に置いておくことで座るところを子どもがわかるようにしています。今年度は会食の機会はありませんでしたが、クラスごとに装飾など雰囲気を変えて食事を楽しみました。

栄養に配慮した給食を提供するとともに、食物アレルギーのある子への配慮をしています

献立は園の栄養士が作成し、季節の食材を取り入れた栄養に配慮した和食中心の給食を提供しています。調味料は添加物の入っていないものを各地域から取り寄せて使用しています。年1回嗜好調査アンケートを実施して献立に反映しています。行事の際には飾り切りや盛り付けなど見た目も楽しい給食の提供をしています。食物アレルギーのある子どもについては、個々の状況に合わせて代替食を提供しています。配膳時には調理担当の職員と担任とで確認し合い、専用トレーを使用し別テーブルにするなど誤食の無いよう細心の注意を払って提供しています。

夏野菜の栽培や調理体験を通して、食への関心を深めています

食育に力を入れた取り組みをしており、食への関心を深めています。園ではきゅうり・なす・枝豆・オクラ・ピーマンなどの夏野菜の栽培をし、収穫後は給食で調理してもらい味わっています。調理体験では調理過程における一連のプロセスを知ったり、作る楽しさ、食べる喜びを五感を通して感じる機会を作っています。カレーライスなどのクッキング、園庭の梅を収穫して梅シロップ作りも体験しています。また、4・5歳児はクッキングの前に話し合い、食に対する関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
怪我や病気を防止するため、避難訓練の実施やうがい、手洗いの仕方を伝えています

子どもの怪我を防止するために、身のまわりの危険について、毎月の避難訓練や警察官による交通安全指導(今年度は中止)、散歩時には保育士が安全な道路の歩き方と遊具の使い方などを伝えています。また、子ども自身が健康について関心が持てるように、看護師による季節で流行する病気の話や、手洗い・うがいの指導の機会と、歯科衛生士による歯磨き指導も実施しています。加えて、園庭や散歩など戸外遊びを積極的に取り入れ、自然物を活用し、体を十分に動かして遊びながら危険な行為を学び、丈夫な体作りと基礎体力や柔軟性などを養っています。

嘱託医による内科検診など専門機関と連携し、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による年2回の内科検診や年1回の耳鼻科・眼科・歯科検診を実施し、専門機関と連携して健康管理に努めています。看護師による手洗い指導では、洗い残しがわかるリキッドを使い正しい洗い方を伝えています。与薬は基本的に行っていませんが、医療行為であることを伝え、必要な場合のみ薬剤情報の提示と与薬依頼書の提出を受けて薬を預かっています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用するキットの使い方については必要に応じて研修しています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、救急救命講習を受け緊急時に備えています。

感染症など子どもの病気については入園時の説明や保健だよりで保護者に伝えています

子どもの病気や感染症への対応については入園時の説明や、毎月配布する保健だよりで、時期によって流行する感染症や健康管理の方法などを保護者に情報を提供し、家庭と連携してその予防に努めています。園内で感染症が発症した時には、園内掲示やメールを配信し注意喚起をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために、午睡チェック(1・2歳児は10分ごと、3~5歳児は30分ごと)を実施し呼吸や体位を確認しています。感染症に関する研修として、職員を対象に「嘔吐時の対応」や「手洗いの仕方」研修を実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもと保護者の状況の把握と子どもの成長を共有しながら信頼関係構築に努めています

保護者の就労などの個々の事情については入園時の面接で把握し、基本的な保育時間を決めています。急な時間変更などにはできる限り柔軟に対応しています。日常的なサービスに係る保護者の意向は、行事後の感想文や嗜好調査のアンケートを実施し把握しています。子どもの成長の目安などは年2回の懇談会や年1回の個人面談で伝え、懇談会では子どもたちの成長を映した動画「育ちのあゆみ」を見るなど、保護者との信頼関係構築に努めています。また、保護者対応については言葉遣いや電話対応などの研修を実施し、適切な対応ができるように努めています。

保護者会や行事を通して保護者同士の親睦が深まるようにしています

年2回の懇談会や年1回の保育参加(参観)、行事(親子遠足を含む)などを通して、保護者同士が交流する機会を設けています。懇談会では、保護者同士の意見交換や育児についてアドバイスし合う時間を設けています。保育参加は「親子ふれあい遊び」として実施し、親子で触れ合いながら、共に子どもの成長を感じ共有しています。そのほか、保護者の有志と保育士が和太鼓を通して交流(園を介さない)を深めています。

懇談会などで子どもの成長など情報を提供し、育児の参考になるようにしています

保護者からの提案や考えについては連絡帳や送迎時の会話のほか、懇談会や個人面談、行事後のアンケートなどで把握をしています。保護者からの意見は職員間で共有・検討し、回答ができるようにしています。展覧会の際には外部講師を招いて講演会を開催しています(今年度中止)。子育てについては懇談会での情報提供や個別面談を実施し、互いの理解を深めています。また、保護者の全体像を把握し家庭での一人ひとりの合わせた生活リズム(睡眠、食事など)での支援を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や図書館、小学校など地域資源を活用し多様な体験をしています

近隣の公園への散歩や警察官による交通安全指導、消防署、小学校見学など地域の資源を活用して、多様な体験をしています。公園には年齢や目的に合わせて散歩に出かけ、季節ごとの草花や生物を観察するなど、自然と触れ合う機会を作っています。また、散歩先の公園では野鳥の会の人たちと大鷹を観察したり、鳥の種類などの話をしてもらっています。

高齢者施設との交流や近隣保育園との交流を今後実施していきたいと考えています

「獅子舞を観る会」(今年度は中止)では地域の人を招待し、お囃子をしました。また、地域の方から桐の葉っぱや七夕の笹をもらい、子どもたちの活動に使ったり、図書館で実施するお話会に参加するなどしています。そのほか、保育実習生を1名受け入れるなど、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けています。今後は高齢者施設と関わりを持ち、世代間交流を実施したり、近隣保育園の園児に来てもらい、園庭で一緒に遊ぶ機会を設けていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて同意を得るとともに、子どもの羞恥心にも配慮しています

個人情報の取り扱いと利用目的については、入園説明会で説明し同意(署名・捺印)を得ています。さらに必要が生じた際にはその都度おたよりや電話で保護者に同意を得る事としています。子どもの羞恥心への配慮として、トイレは年齢に合わせてドアを設置しています。おむつ交換は衝立を使用し、他児から見えないように配慮しています。また、シャワー時には周囲を囲って見えないようにし、下着を穿く時はカーテンを引いて行っています。

「全体的な計画」に基づき子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

「全体的な計画」の保育園の社会的責任として「子どもの人格を尊重し保育を行う」とあり、一人ひとりの状況に応じて子どもの気持ちを尊重し、心身の健やかな成長を援助しています。また、保育方針の一つに「自己を表現しながら、認め合い育ちあう豊かな人間関係を育みます」とあり、一人ひとりを大切にしながら良好な対人関係に努めています。不適切な保育に関しては対応マニュアルに記載されているほか、会議の中で確認するようにしています。

虐待について区や園内研修で理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

子どもや保護者の価値観や生活習慣については入園時の面接や、嗜好アンケート調査(生活状況)や行事の感想を聞いて把握しています。園の方針などを説明して理解を得たうえで、できる限り一人ひとりに寄り添った保育を心がけています。虐待については区の研修に参加し、会議などで全職員が共有し、理解を深めています。園では「子どものSOSとその対応」をテーマに研修を行っています。虐待の情報を把握した際には児童虐待防止マニュアルに従い、区や子ども家庭支援センターなどの関連機関と連携し、適切な対応ができる仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルや園独自のマニュアルなどを活用し業務の標準化を図っています

法人共通のマニュアルとして運営の手引き、保育実践マニュアル、健康管理マニュアルなどを整備しているほか、区の「保育実践の手引き」を活用しています。また、園独自にお散歩マニュアルや公園までの経路、遊び方などのマニュアルを作成しています。日常的に活用するマニュアルは「活用ファイル」として全職員に配布し、職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用しています。また、マニュアルの内容の理解と活用を促すために、手洗い指導、嘔吐処理、心肺蘇生などの研修を行い、業務の標準化を図っています。

手順などの見直しは年度末に行い、保護者や職員の意見も反映しています

提供しているサービスの基本事項や手順などの改変や見直しは、法人共通の内容については都度実施し、園の内容については、年度末にリーダー会議の中で行っています。保護者の声の反映例として、園庭でのふれあい遊びの行事化があります。感染症の影響で懇談会などができなかったため、園庭でのふれあい遊びを実施しましたが、好評だったこともあり、行事として実施するようになりました。また、職員からの提案としては、5歳児が自分のロッカーとして使用する棚を準備するなど、安全を考慮した上で適宜取り入れ、業務水準の向上を図っています。