東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 南松島保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・いつの時代でも子どもたちは、家庭の、地域社会の、人類の、「宝」であり「希望」であります。 ・子どもたち、一人ひとりが、夢を持ち、個性や力を伸ばし、自主性、自立性を高め、社会性に富み・人間性豊かな子どもに育み、主体的に考えて行動できる基礎を培います。 (方針) ・一人ひとりの個性を認め、気持ちに寄り添い、情緒の安定を図ります。 ・周りの人たちから愛されることで、自分自身のことも好きになり、自信をもって次への意欲に繋げていきます。 ・一人ひとりの子どもが、好きな遊びをじっくり遊べるような環境を作り、満足感を得られる経験を大切に積み重ねていきます。 ・友達とのかかわりの中で、いろいろな経験を通し、自己主張しつつも、相手の気持ちの存在も認識した上で、時には思いやり時には寄り添い励まし合い、時には、我慢し譲りあい、待つことの大切さも、身につけていきます。 ・事前事象に触れたり、見たり聞いたりすることで、興味関心を育てます。 ・生活や遊びの中で、意欲をもって食に関わる体験を積み重ね、食べることへの意欲に繋げ、心身ともに健やかな成長ができるようにします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇公務員としての規律と責任を自覚し実践に繋げる 〇すべてにおいて平等な立場を保ち、どのような状況においても、常に冷静さと公平さ、愛情をもって対応する 〇保護者や地域の方々との信頼関係はもとより、職員同士も常に思いやり認め合い支え合えるよう、一人の人間として、心していく。 〇人間性や専門性を高めつつ、自らの使命と責任において、職務を遂行していく自覚をもつ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇常に子どもの視点に立ち、子どもたちの人権を最大に尊重し、一人ひとりの育ちを認め支えていく。 〇全職員が、保育園の理念・方針・目標・ビジョンをしっかり理解し実践にしながら、子どもたちの育ちに丁寧に関わり、支援できるようにしていく。 〇常に自己研鑽を積み重ねながら、自己の課題を見つめ、自らを高める努力を惜しまず、その力を現場で発揮していく。 〇保育士である前に、公務員である(正規のみならず、会計年度任用職員も準公務員)ことを自覚し、公平な考え方と真心こめた接し方をしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個別配慮を大切にし全職員が同じ視点で子どもと関われるように話し合う時間を保障し確認している

子ども一人一人に合わせた対応を大切にして保育を展開している。配慮が必要な子どもには、全職員が同じ視点で保育に関わっており、観察事項など個別に関わる具体的な支援・指示内容が非常勤職員とも共有している。月案と個別指導計画及び週案には、必ず子どもの姿に合わせて、発達につながる活動について記録し確認している。発達の見方については発達支援コーディネーターを中心に全職員で確認している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを受容し、保育士が代弁したり言葉の伝え方を知らせたりしている。
2 週案に子どもの発達を具体的に記載し、個別日誌に言葉の理解や発語について定期的に記録している

週案のねらいに沿った活動を前日に確認し、環境設定を考慮しながら発達に合わせた遊びができるようにしている。また、具体的な子どもの姿についても記載し、各年齢の発達をおさえた活動になるようにしている。個別日誌には、子どもの発達や発語、言葉の理解について詳しく記録している。保育者は子どもの意思や表現を理解することに努め、個々の言葉を丁寧に聞き取るようにしている。さらに、汲み取った思いを、子どもたちの主体的な活動につなげている。言葉を通しての関わり方や個々への声のかけ方について、職員間で確認を行っている。
3 経営層の強力なリーダーシップが園の大きな牽引力となっている

円滑な園運営のため、園長は常に園全体の状態を把握し、経営層3人(園長、副園長、主任)の意思統一を図り、子どもたちが健やかに笑顔で過ごせるよう、一人一人の安心・安全な保育を目指している。そのため、職員は職種の域を超えたワンチームとして対応する事が重要という考えの下、園を牽引している。園の経営や運営に関わる様々な案件は、クラス会議、リーダー会議、職員会議という流れで決定され、全職員にそのプロセスも含め理解・周知している。保護者には園だよりやクラスだよりなどで計画や経緯を知らせている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者へ保育の様子や子どもの姿について見える化を更に推進すると同時に地域の親子への支援について情報提供を進めていくことを期待する

日中の子どもの様子は、保護者会や保育参観、個人面談などを活用し伝えている。保育の様子についてはクラスだよりや写真掲示で伝えており、今年度は写真の掲示に力を入れている。ドキュメンテーションにして掲示したり動画撮影などをしたりしているが、更に保護者の関心が高まる保育の見える化を工夫することを期待したい。地域の子育て支援事業については感染症予防のため交流は難しいが保育園のアピールや子育て相談窓口など地域へ情報発信し子育ての拠点としての役割を果すことを期待したい。
2 リスクマネジメントの取組として、リスクの特定と優先順位の策定に期待したい

事故やけがの再発防止のために、ヒヤリハットの振り返りを行っているが、リスクの特定と優先順位の策定によるリスクアセスメントにも期待したい。十分なヒヤリハット報告から対策する優先順位の検討を行うことで、事故やけがの発生頻度が少なくなるのではないだろうか。対応マニュアルを作成し、十分な対策として機能できているかの検証を行ってほしい。効果が出なければ再び見直しを図り、精度の高いマニュアルにしていくことを期待したい。また、地震や水害などについては、区で策定されている業務継続計画(BCP)を活用してほしい。
3 区の長期計画にもとづいて、園の長期計画を策定しているが、職員の参加による計画の策定に期待したい

区の望ましい将来像を描き理念や目標を実現するために、区の長期計画にもとづいた各項目の長期計画を策定している。月1回行われる定例係長会において、課長より区の情報や他部署からの情報提供等があり、自園の経営にも活かしている。一方、年間事業計画との結び付きを考慮すると、達成に向けた具体的な手段や回数・頻度・割合などの数値目標(指標)も意識して設定して、職員間で共有しながら進めることが期待される。半期ごとの実績や達成度、評価も明確にできると、年々着実に向上していることが実感できると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年長クラスが始めた遊びは環境設定を変化させ全クラスの遊びに展開している

年長クラスが中心になって始めた遊びを、年齢や発達に合わせて環境設定を変化させて、全クラスが楽しめる遊びに発展できるように様々な工夫を加えている。ケーキ屋さんごっこからお店屋さんごっこへと発展させ、クラス間の連携とチームワークを養い、全クラスが一つの遊びを継続して遊び込めるように保育計画を立てている。遊びには乳児クラスも参加し異年齢交流も計画している。どのクラスの遊びに対してもねらいや環境設定を変化させることで年齢をまたいだ遊びに発展させることができ全園児が楽しめる遊びとして園全体で取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児89世帯82人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 80.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」40.9%、「満足」37.9%の計78.8%であった。 自由意見では、「先生たちの子どもを想った優しい対応がとれていると思います。」「とても丁寧な対応だと思います。」「子どもたちにしっかり向き合ってくれています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「色々な子どもと一緒に過ごすので、学ぶことが多いと思います」「のびのび過ごしているので、精神面で大きく成長しています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.0%、「どちらともいえない」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「保育園での活動をよく話すので、興味を持っていると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.4%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「とてもおいしそうで、丁寧に作られていると感じます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は65.2%、「どちらともいえない」の回答は24.2%、「いいえ」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「あまり戸外遊びは少ないと感じます」「戸外遊びまではいかなくても、日頃近くの公園などへ出かける機会がもっとあればいいと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は77.3%、「どちらともいえない」の回答は15.2%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「とても親切に対応していただいているので安心しています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.4%、「どちらともいえない」の回答は7.6%であった。 自由意見では、「避難訓練の練習が行われたり、日頃から注意していると感じます」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「年間で日程が出ているので、とても調整しやすいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は12.1%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「今のクラスの先生方は話しやすく、信頼しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「おもちゃや床、名札まで毎日くまなく清掃、消毒して下さっています」「年数がたっている建物ではありますが、園内と部屋はいつもきれいですので、とても安心して預けられます」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.8%、「どちらともいえない」の回答は10.6%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「いつも親切にしてもらっています。子どもも先生が大好きです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は10.6%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「歩き方がいつもと違うと声掛けをしていただいたりと、信頼できます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は74.2%、「どちらともいえない」の回答は21.2%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「あまりこういった機会はないのですが、多分大丈夫だと思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.4%、「どちらともいえない」の回答は12.1%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「保育園に行きたがるので、大切にしてくれていると思います」「保育園として十分だと感じています」という声が寄せられている一方、「おとなの目線だけで対応していると感じる事は多々あります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.8%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「他の方の話も聞くことはないので、多分大丈夫と感じています」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.4%、「どちらともいえない」の回答は10.6%であった。 自由意見では、「保護者会や手紙などでしっかり伝えてもらっています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は15.2%、「いいえ」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「今のクラスの先生たちは本当に子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は12.1%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「入園説明会のときに説明がありました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は自らの役割と責任を果たし、組織を牽引している

園長の役割は保育園マニュアルに明示されており、年度当初の職員会議では園の方向性や自らの考えを伝えている。また、園の方向性の状況確認は職員会議やリーダー会議などで話し合ったことを聞いて行っている。園長は年2回の保護者会にも出席し、自らの責務を果たしている。そのほか、職員との個別面談も実施しており、さまざまな助言など行っている。園長はリーダーとともに職員の疑問に応え、指導にあたり、安心した日常業務へ導いている。目指していることの実現に向けて全職員で取り組んでいる。

経営層は皆を支えていくことで働きやすい職場づくりを目指している

園長は職員に対し、事故やトラブル等が生じた場合の最終的な責任をとるのは自身であることをミーティング等で伝えている。リーダーシップの考え方としては、皆を支えていくことで働きやすい職場づくりをしていき、目指していることの実現に向けて全職員で取り組んでいる。そのため、事業計画書や園長のメッセージに園の目指す方向が示されている。気になる職員がいたら、対話を通じて想いを伝えている。副園長や主任とともに職員の疑問に応え、指導にあたり、安心した日常業務へ導いている。その他、組織的な仕組みも整え、園運営を牽引している。

計画と会議の進め方に従った手順で、重要案件の検討や決定、周知を行っている

区のマニュアルや計画、会議の進め方を園のマニュアルに綴じ込んで重要な案件の検討や決定、周知をマニュアルに沿って行っている。重要な決定事項については、その内容と決定経緯を必要に応じて掲示や文書で保護者に伝えている。保護者の関心が高い運動会については、特に検討を重ね、変更点や留意点を確認している。打ち合わせや会議に参加しなかった職員への伝達方法に関しては、同じクラスの職員が伝えるようにしている。また、自分自身でも会議録を読み、読んだしるしを残す仕組にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は例年行われている行事などの保護者アンケートで把握している。職員の意向の確認は、職員会議の中で議題に取り上げて意見交換をしている。また、正規職員は組織目標に沿った個人目標を設定し、年3回の園長面接時に希望の確認を行っている。地域の情報は、定期的に近くの高齢者施設や警察署、消防署、郵便局、小学校、町会、児童相談所、発達支援センターと連携による情報収集を行い、ニーズを探っている。福祉事業全体の動向は、全国社会福祉協議会の情報誌や東京都社会福祉協議会の福祉広報などから把握している。

区の長期計画に基づいた中・長期計画や行動計画により、園の方向性を示している

区の計画と園の理念や基本方針、目標をもとに、3ヵ年の中・長期計画を策定している。園の理念や目標および園長の考える保育園の役割を大枠として進め方を設定している。園長の進めたい中期的な方向として策定されており、実際の方向性は年度の行動計画で示している。職員には行動計画を示して説明しており、それに基づいて、分野ごとに担当者を決め、計画的に取り組んでいる。

中・長期計画と結びついた年間事業計画及び、指標化も意識して取り組んでほしい

区のマニュアル「計画と会議の進め方」の中で計画の策定やその時期が示されており、マニュアルに沿って計画を策定している。計画ごとに見直しの時期を決め、課題をあげ次年度に向けて改善点を確認している。中・長期計画と年間事業計画との結び付きを考慮すると、達成に向けた具体的な手段や回数・頻度・割合などの数値目標(指標)も意識して設定して、職員間で共有しながら進めることが期待される。半期ごとの実績や達成度、評価も明確にできると、年々着実に向上していることが実感できると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
掲示や職員打ち合わせにより、法や規範、倫理に対する理解を深めている

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを周知するため、児童憲章や全国保育士倫理綱領の確認と掲示をしている。区の人権チェックリストを用いて自己チェックを行い、一項目ずつ理解を深めている。園長は過去の失敗例を紹介し、職員一人一人が自分のこととして捉えられるようにしている。保育士本人が気づいていない場合もあるので、今後は自己チェックだけでなく、相互チェックなども取り入れることを期待したい。

保護者などの要望や苦情を受け付け、解決するしくみが整っている

苦情対応に関しては、「苦情処理のしくみ」をそなえ、この手順に沿って対応している。要望や苦情に対応するしくみについて、入園時の説明や年度の始めの保護者会では苦情解決制度のことを伝えている。また、各保育室・ホール・玄関等、目のつく箇所に、苦情解決制度の掲示も行っている。年に1度は園長が保護者と個別面談を行って、その中で意見や要望を聞き取っている。保護者からの意見や要望は記録して、苦情については内容や対応結果、経過などの苦情処理記録を作成し、解決するまでの対応を記録している。

第三者評価の定期的受審や園だよりの配布などで園の情報を発信している

地域社会に対して分かりやすい施設となり、地域の一員として受け入れたもらうために、第三者評価の定期的受審や園だよりの配布を行っている。園の運営や保育の客観的な評価については、第三者評価機関を通じて公表している。また、第三者評価受審のシールを玄関に貼り、訪問者や近隣の住民に知らせている。例年は中学校から職場体験「チャレンジ・ザ・ドリーム」を受け入れ、第三者委員の方にも行事などの見学をしてもらっていたが、現在はコロナ禍のため中止している。園だよりは毎月、小学校や地域に配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントの取組として、リスクの特定をより一層行ってほしい

リスクマネジメントの一環として、事故や感染症、経営環境の変化などはすべて重要な案件であるため、しっかり対応できるようにマニュアルを策定している。対策を講じるリスクごとの優先順位については、子どもの命に関するものが最優先であると考えている。防ぐことが難しい災害に備えて事業継続計画を策定している。江戸川区事業計画や保育園事業計画、保育園マニュアルを活用し、業務継続計画(震災編)をホームページで公開している。

ヒヤッとしたことを記録することでリスクの特定、及び優先順位の検討に活かしてほしい

リスクマネジメントの取組として、クライシスマネジメントによる業務継続計画が策定されている。また、リスクアセスメントの取組としては、毎月クラスごとにヒヤリハット報告書の集計を行い、傾向を探っている。報告書を記録して振り返りを行い、クラス間で怪我について分析をしながら、予防策を考えている。今後は、事故前のヒヤッとした出来事を記録することで、リスクの特定に繋げてほしい。

区の個人情報保護条例やマニュアルに沿って、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報管理について、区で定められたルールがあり、正規職員は定期的に月1回は、e-ラーニングを受講している。実習生やボランティアの方々にも、事前のオリエンテーションの際、周知徹底を図っている。個人情報の取り扱いについては、公務員倫理に則って守秘義務が課されており、違反した場合は罰せられることも、全職員に年度当初、しっかり周知徹底を図っている。個人情報保護について保護者の目につきやすい場所に掲示するとともに、保護者会の資料の中に明記している。また、園内に開示請求についての説明を掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事制度に関する方針を周知し、園内配置は本人の希望と適材適所で決めている

4年前から保育園保育士の採用を16年ぶりに再開した。中途求人に関しては、「ハローワーク」などに働きかけ、確保に動いている。また、園にポスターを掲示したり、人的つながりからの人材確保も行ったりしている。異動人事に関しては、一貫して区が行っている。事前に課長ヒアリングを通し、現場の状況把握や本人の意向なども加味したうえで、バランスよく人事異動が行われている。担任などの園内配置においては、円滑な園運営と職員のモチベーション向上のため、勤務年数や希望などを考慮しながら職員体制を決定している。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

個人別研修計画は、職員一人一人の意向や経験などに基づいて作成されている。また、園長からの育成コメントも記載されている。全ての職員が園内研修に参加できるよう、階層や勤続年数に分けてOJTを行っている。人事評価面接の中で、職員一人一人の育成成果や次へのステップへの確認を行っている。キャリアパスに関する仕組みの説明は、階層別に図示や流れ図などで示すなど、よりわかりやすい周知への取組に期待したい。

職員の意欲向上及び、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

年3回の人事評価面接では、職員一人一人の心身状況を把握し、適材適所の速やかな対応を行っている。職員間の良好な人間関係の構築のために「明るく・楽しく・前向きに」を合言葉にし、自らが意識しながら心掛けている。事案が発生した場合には、チーム活動を効果的に進めるために、現場から副園長へ、更に園長へと繋がるように報連相体制を整えている。日頃から問題意識を高め、学び合う時間を意識して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保育士の非常勤職員に対して、自己研鑽計画の作成及び夏季研修の実施を1回、全職員に対しては、嘔吐処理研修を1回以上行うことを掲げ、取り組んだ。結果として個人研鑽については、個人研修計画を作成し、全保育士が各自実践を行った。夏季研修に関しては園長発信により、講演会等の内容をコピーした上で配布し各自レポートにまとめて、それを皆で読みまわして共有し合った。嘔吐処理研修に関しては、副園長が中心となり、コロナ感染拡大防止対策を行いながら、3回に分けて実施した。結果に対する要因としては、コロナ禍であったため、感染症対策を様々な面で十分に配慮をし、開催方法等を工夫して実施できたことである。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、保育士の非常勤職員は、自己研鑽計画の作成及び夏季研修の実施を1回、嘔吐処理研修を全職員が1回以上行うことを掲げていた。結果として、個人研鑽については、個人研修計画が作成された。夏季研修に関しては、各自レポートにまとめ、それを皆で読みまわして、共有し合った。嘔吐処理研修に関しては、コロナ感染拡大防止対策を行いながら3回に分けて実施した。結果に対する要因として、コロナ禍であったため、感染症対策を様々な面で十分に配慮をし、開催方法等を工夫して実施できた。今後は、目標の難易度を一つ上に置くことで、園が目指す長期目標が着実に達成できるのではないだろうか 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保護者による路上駐車を0にしていくことを掲げている。重点施策として、園のしおり、園だより、保護者会資料、門前の啓発ポスター掲示など、あらゆる形で保護者に周知し、協力を依頼する。年度当初、雨の日は、門前にて職員が警備にあたる。カラーコーンを毎日設置する。結果として、近隣のコインパーキングなどを利用するようになってきたが、車での登降園はなくならず、近隣から数回の苦情があった。カラーコーンの設置は、引き続き行っている。結果に対する要因として、定期的に見回り、雨の日には必ず、登降園時に警備のため職員がたっていたが、いつも決まった方が、人目を避けて停めているようだった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、保護者による路上駐車を0にしていくことを掲げ、結果として近隣のコインパーキングなどを利用するようになってきたが、車での登降園はなくならず、近隣から数回の苦情があった。苦情が入る要因として、定期的に見回り、雨の日には必ず、登降園時に警備のため職員がたっていたが、いつも決まった方が、人目を避けて停めているようだった。一部の保護者は、考えが異なるため、協力いただけない現状が課題としては残るが、刻々と変わる監視体制が速やかに行えているように思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや「保育園のしおり」で紹介している

入園または見学を希望する利用者への情報提供については、区のホームページや園独自の「保育園のしおり」で入手できる。ホームページは、園の施設情報や交通手段が記載されている。「保育園のしおり」は、児童憲章から始まり、保育園の概要や保育園の内容、保育園の1日のタイムスケジュール、給食、個人情報、ご意見、ご相談、ご要望など園生活に見通しがもて、保育園の理解につながるよう作成している。また、見学者には、園の情報や特徴についてリーフレットにまとめた「保育園の概要」を提供している。

区や関係機関会議で園の情報や子育て支援情報を提供している

入園希望者が園の情報を手軽に得ることができるように、見学者用のリーフレット「保育園の概要」を園と区の保育園支援係に置いている。月1回実施している子育て支援事業(ぽっぽクラブ)のポスターについては、グリーンパレス(子育て広場)への掲示の依頼を行っている。地区の子育て関係施設等地域連絡会に参加して、地域との連携や関係性を継続的に築きながら、その場を活用して園の情報を提供している。また、地区子育て関係施設等連絡会を通じて私立園長会との交流の中でも情報交換をしている。あわせて子育て支援事業の情報も提供している。

問い合わせや見学希望者の個々の要望をききながら日程調整を行い対応している

見学希望者からの施設見学は、園の行事等も考慮しながら、希望の日時を聞き決めている。施設見学は、主に園長・副園長・園内主査が対応している。見学の際には「保育園の概要」のリーフレットを配布し園内を案内しながら、「保育園のしおり」を見学の方がわかりやすい場所に掲示し、質問や相談も受けて対応している。子どもたちの遊びや活動、職員とのかかわりが見られるように、写真などでわかるようにしている。また、玄関に職員紹介の写真を掲示し、職員構成が一目でわかるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりを基に新入園児面接を実施し入園時説明同意書にサインをもらっている

保育園のしおりをもとに一人一人面接を行い丁寧に説明している。家庭状況票と児童状況票から保護者と子どもの状況を聞きとり家庭の状況を考慮して保育時間について決めている。児童状況票を確認する中で保護者の意向について記載している。全園児毎月個別計画を作成し新入園児面接の際に保護者の要望や必要な個別配慮を確認し記録して職員会議で周知している。重要事項説明書については保護者の同意のサインを得ている。

新入園児が新しい環境に慣れ安心して過ごせるように慣らし保育に取り組んでいる

新入園児が新しい環境に慣れ安心して過ごせるように保護者の就労状況や保育経験等を考慮し保護者と相談しながら実施している。子どもの姿や生活リズムに合わせて保育が進められるように配慮している。子どもの様子について送迎時に保護者に伝え安心してもらえるようにコミュニケーションがとられている。特に食事の様子については降園時に具体的に食事内容や形態を見てもらい一人一人に合わせた対応を行っている。保護者が不安に感じていることについては担任や園長・副園長で面談をし安心して保育園が利用できるように取り組んでいる。

退園・転園・卒園については継続して支援ができるように伝えている

退園や転園については引き続き相談できることを伝え必要に応じて関係機関とも連携が行われている。卒園については保育所児童保育要録を作成し就学先の学校と引継ぎをし学校からの聞き取りがある場合は対応している。就学前に保護者が不安を感じていることに対しては面談を行い、必要に応じて関係機関と連携を図っている。卒園児や転園児には暑中はがきを出し引き続き遊びに来たり相談ができることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別計画を作成し個人面談を行い保護者と現在の子どもの姿と配慮について確認している

個別計画を基に年2回個人面談で現在の子どもの姿や経験させたいことなど個別配慮について保護者と話を行い、保護者の意向や希望について書面に残している。子どもの変化については保護者と確認を行い、月の評価や反省に反映している。毎月の園目標とクラス目標は、お便りや掲示板で伝えている。年間指導計画については、年度当初の保護者会で子どもの発達について説明している。また、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿についても保護者に説明している。入園時に児童状況票を基に確認し健康状態や予防接種また生活状況を把握している。

全体的な計画に基づき指導計画の中で年間、月案、週案、日案が立てられている

全体的な計画に基づき指導計画の中で養護と教育の各領域を踏まえ年齢に合った年間、月案、週案、日案を立案し、年度当初の職員会議で確認している。毎月の指導計画はクラス会議で個別の子どもの姿を話し合い、評価反省し翌月につなげている。週案は子どもの姿に合わせて見直し、発達をおさえたつながりのある活動が保障されている。月間指導計画、個別指導計画、週案、保育日誌には具体的な保育内容と遊びの様子や子どもの姿、変化を記録している。支援を必要とする子どもは毎月指導計画を作成し必要に応じて面談し保護者の意向を聞き同意されている。

全職員が同じ視点で子どもに合った関わりができるように話し合いをしている

クラス会議や職員会議で指導計画や個別計画について確認し、子どもの状況を全職員で共有している。年度当初に計画の手順や見直しの時期を確認している。年度末に評価反省を行い次年度に向けて申し送り事項を確認している。毎日の昼礼時に各クラスからの情報を確認し全職員に周知している。子ども一人一人に合った対応ができるように個別の配慮の視点を持って保育を展開している。全職員が同じ視点で子どもと関わることができるように非常勤職員を含めて話し合う時間が保障されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の発達過程と生活状況に配慮し主体的に保育ができるよう環境作りをしている

入園前からの生活環境や発達の過程について把握し日々の保育が取り組まれている。子どもの様子や発達を踏まえた環境作りがされコーナーの設定や玩具が用意されている。子どもの気持ちを尊重し全職員が関わり方や声のかけ方について確認し共有し主体的な保育を心がけている。1、2歳児クラスは少人数で個を大切にし情緒の安定と身近な大人との信頼関係を築くことを中心に保育を実施している。文化や習慣の違いについては活動の中で認め合えるように配慮されている。子ども同士のトラブルは発達に応じて子どもの気持ちを大切にした対応がとられている。

配慮が必要な子どもへは特性を理解しクラスの中で成長できるように配慮している

配慮が必要な子どもにあたっては、特性を理解し一人一人に合わせた支援をしている。クラスの中で成長できるように取り組みながら必要に応じて他のクラスでの保育や援助ができるように職員間で連携している。発達支援コーディネーターや発達相談員のアドバイスを全職員で学び子どもの姿を共有しながら援助している。必要に応じて育成室や発達支援センターなどの外部機関とも連携して園全体で成長発達を支えていく体制がとられている。保護者の気持ちや意向を大切にし子どもの成長と変化についてコミュニケーションを取りながら保育を実施している。

就学に向けて小学校との連携を密にしてスムーズな接続ができるように配慮している

就学に向けては就学予定の学校長や教師と子どもの様子や配慮すべきことについて申し送りをしている。保育所児童保育要録を就学先の学校へ提出している。小学校の初任者研修を受け入れ子どもとの交流を通して学校への期待がもてるように取り組んでいる。また学校だよりを掲示するなど学校の様子を紹介する機会を増やし不安なく就学につなげていくための取組を行っている。就学についての保護者の不安や心配については個別に面談をすると同時に必要な機関を紹介している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的生活習慣が身につくように子どもの姿や発達に合わせた対応を保護者に伝えている

基本的な生活習慣については各クラスの保護者会やおたよりで年齢や発達に合わせた対応の仕方を保護者に伝えている。おたよりでは具体的な子ども姿について記載し家庭での配慮についても述べられている。外国籍で生活習慣の違いがあるがわかりやすい言葉で丁寧に伝えられている。また個人面談では家庭の状況に配慮しながら保護者の理解が得られるように支援している。送迎時に保護者とのコミュニケーションをとることで保育園の様子を伝えながら家庭と共に一人一人の発達に合わせた関わりができるように配慮している。

朝の視診で一人一人の健康状態の把握、クラスへ引き継ぎ、日中の保育を実施している

朝の登園時の一人一人の健康状態を把握し気になることや保護者への連絡事項をクラスに引き継ぎ、子どもの状態に合わせて日中の保育が取り組まれている。一人一人の生活リズムを大切にし家庭の様子を聞き、日中の睡眠の時間や食事の量、形態などについてクラス間や調理と連携し対応している。けがや体調の変化に対して連絡漏れがないように経過と対応について全職員が把握し共有している。子どもの様子については降園時に保護者に伝え無理なく生活リズムが作られるように家庭での対応について丁寧に伝えている。

一人一人の生活リズムに合わせ午睡時間の配慮をしている

家庭の状況やその日の様子を配慮し、早く目覚めた子どもは保育室で静かに過ごしたり、別室で遊んだりしている。一人一人の生活リズムを大切にしている。5歳児については、就学に向けて徐々に午睡をなくせるように家庭と連携している。幼児は年齢により時間をずらして午睡に入るように配慮している。乳児クラスでは家庭の状況に配慮して、午前寝が必要な場合は静かな場所で睡眠ができるように対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
クラスが中心の遊びを全クラスに展開するための環境設定の工夫に取り組んでいる

5歳児クラス中心の遊びを全クラスが楽しめる遊びに発展できるように環境作りの工夫に取り組んでいる。ケーキ屋さんごっこからお店屋さんごっこへ発展するなど他クラスの子どもの取り組みへと展開させ、全クラスが参加して遊び込める環境設定を工夫している。乳児クラスも参加することで自然に異年齢交流ができるようになっている。遊びの展開については職員間で意見を出し合い、園全体として一つの遊びを継続して年齢に応じて遊び込める環境を工夫する保育に取り組んでいる。

子どもたちの意見や主体性を引き出し共通の目的で取り組める遊びに取り組んでいる

夏のお楽しみ会や運動会に向けて、共通の目的で取り組めるように子どもたちの意見や主体性を大切にしている。子どもたちから出た案をまとめることで、制作や準備などの際に、友だちと協力する力や責任感、達成感が育つよう支援している。3歳児クラスの運動会の踊りから、2歳児クラスの表現への意欲を引き出すなど、一つの遊びが他クラスの子どもの成長に繋がっている。また、かけっこへの意欲が子どもたちの中で刺激され、共通の目的をもった遊びに進化している。

ままごとコーナーや絵本コーナーなどどの年齢も安心・安全に遊べる環境作りをしている

事務所前の広い廊下を小ホールにしてままごとコーナーや絵本コーナーを設置し、どの年齢も自由に安全に遊べる環境作りをしている。ままごとのキッチンの高さを変え乳児も遊べる環境整備を行っている。遊具の置き場所を写真で大きく表記して遊具の出し入れなど取り出しやすく片づけやすい形にしている。制作活動などいろいろな素材で自由に遊べる環境が用意されている。季節感を味わうことができゴーヤのグリーンカーテンやアゲハ蝶の幼虫を飼育し絵画活動へつなげるなど自然物に触れる機会を設けている。年間を通して花や野菜を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの主体性や年齢と発達に合わせた行事について、職員間で確認し実施している

職員間で行事のねらいについて話し合い、確認している。各年齢の発達をおさえ、子どもたちが主体的に取り組むことを大切にしている。運動会については、クラスごとに入れ替え制で開催し、保護者が密にならないように配慮を行った。保護者からは、子どもの姿をよく見ることができたという良い感想が寄せられている。全員が集まる行事の開催には、難しさがありクラスごとや少人数での実施にしている。年齢や発達に合わせて実施したことで、子どもの気持ちや意欲について改めて見直すことができたため、今後へつなげていく良い機会になっている。

保護者が参加しない行事は写真掲示等で子どもの姿を伝えられるように取り組んでいる

保護者には年度当初に年間行事予定が伝えられている。保護者が参加しない行事は写真掲示等で子どもの様子や取り組みの過程についておたよりにも掲載している。夏のお楽しみ会などは子どもたちの話し合いの様子や共同製作のお神輿つくりの姿や担いで園庭を回る姿などがタイムリーに写真で掲示され行事の取り組みについて保護者と共有が図られている。クラスだよりでも子どもたちの姿が写真入りで記載され保護者もおたよりを楽しみにしている姿が見られている。

子どもたちの意見や考えが発揮され作り上げる楽しさを大切にして取り組んでいる

夏のお楽しみ会については、5歳児を中心として、子どもたちの話しを基に共同製作でお神輿つくりに取り組んでいる。意見やイメージが出され、素材の段ボールや色、絵など一人一人の意見が大切にされてきている。屋台のお店屋さんも子どもたちの発案で役割分担を決め、主体的に取り組んでいる姿が見られる。行事を通して達成感や責任感を育てており、子どもたちの成長の過程を大切に保育を展開している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが落ち着いて過ごせる環境設定や遊びの提供をしている

朝・夕保育の時間帯は子どもたちが落ち着いて過ごせるような環境設定や遊びが提供されている。安全に気を付け保育室の使い方や職員を固定するなどの配慮が行われている。担当の職員は昼礼で子どもたちの様子や保護者の状況を確認して連絡漏れなど保護者が不安になることのないように対応している。お迎え時には口頭で子どもの様子や日中の保育の様子を伝えるなど保護者とコミュニケーションをとることを心がけている。

朝・夕保育の年間指導計画を作成し期ごとの子どもの姿を考慮し計画を立案している

子どもたちが夕方に落ち着いて過ごすことができるように、朝・夕保育の年間指導計画を作成している。子どもの一日の生活を見直し、保育の検証をして期ごとの子どもの姿に合わせて楽しく過ごせるように配慮している。夕方の保育に入る前に体を動かして気分転換するなど日中の保育を継続しながら夕方の保育のあり方を検討している。また一人一人の帰宅後の家庭での生活について考慮して夕方の保育が考えられている。子どもの一日の生活リズムに配慮した保育の取組を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事ができるように環境設定され楽しく食事ができる配慮がされている

子どもに適した椅子やテーブルの高さを考え、座るメンバーや人数に配慮している。1歳児は少人数づつ時間差をつけて食事をし、同じ保育士がつくことで子どもたちが安心して楽しく食事ができる環境作りを実施している。保育課給食指導係が献立を作成し園で調理している。毎月の給食食育会議で子どもの反応や喫食状況を確認し次回の献立に活かしている。咀嚼の働きや口腔機能の発達の面では、歌に合わせて健口体操を毎日行っている。

食育計画を立案し楽しく落ち着いて食事ができる環境を整えている

食育計画を作成し、区のキャラクターを使用して三大栄養素についての学びや興味関心がもてるようにしている。食育講座では、食品群(あかべい・きさく・みどすけ)の話や朝食で食べたい物の話をしている。子どもたちには「おうちで一緒に食べたい朝ごはん」の絵を描いてもらっている。家庭での食への関心をより高めるために、毎日の献立の給食サンプルを提示している。外国料理には国旗を飾り、子どもたちが楽しく食事ができる環境にしている。

アレルギーや宗教上での除去食は保護者と確認して対応している

食物アレルギーのある子どもについては、入園時と進級時に診断書を提出してもらい面談を行っている。毎月の献立は、月末に園長、担任、調理、保護者で確認をしている。誤食を防ぐために何重にも確認を行っている。宗教上で除去食がある外国籍の方には日本食のイメージを持ってもらうため写真で説明している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分で健康・安全に関心がもてるよう食育講座や歯の衛生指導に取り組んでいる

自分の健康や安全について関心がもてるように4、5歳児は食育講座を実施し、5歳児は歯の衛生指導を行っている。各年齢ごとにうがいや手洗いの大切さを伝え手洗い場には手洗いの仕方が表示されている。危険については保育活動の中で知らせ、回避できる体つくりを遊びの中で取り組んでいる。子ども同士で並ぶ時や話を聞く時にソーシャルディスタンスが保てるように足形の絵やカードを用いてわかりやすく説明している。

毎月のヒヤリハットをクラスごとに集計し原因や今後の対応と防止について検討している

毎月のヒヤリハットをクラスごとに集計し原因や今後に向けて話し合い事故やけがの防止に努めている。ヒヤリハット報告書は報告者は日時と場所と子どもについて「ヒヤリ」「ハッ」とした状況と具体的な改善方法を報告しクラスごとに件数が集計されている。毎月職員会議で評価反省について討議されている。事例の要因を分析することでその後の事故防止につなげている。家庭内での事故防止についてもおたよりで保護者に伝えている。

感染症が発生した場合はクラス掲示で伝え健康観察などの対応についても伝えている

感染症が発生した場合は、クラス掲示を通して保護者に伝えている。感染症でお休みした子どもの登園については、医師の登園許可のもと対応している。コロナウイルス予防対応については、その都度保護者に情報を提供し、登園時の子どもの体調について、丁寧に視診を行っている。保護者には、子どもの健康についてのおたよりや保護者会、個人面談で伝え、送迎時にコミュニケーションを図ることで家庭での健康管理について話をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や個人面談などを通して保護者との信頼関係を築いている

保護者会や個人面談また送迎時の会話を通して保護者との信頼関係を築くことに努めている。個別の指導計画が立てられ、保護者の意向希望を聞き一人一人の子どものねらいと配慮点を確認して同意の上で保育を実施している。子どもの成長の変化についても保護者と確認して共育てに努めている。保護者の就労や家庭の状況に合わせて急な残業などの時間変更に対応している。子どもの発達や育児の悩みなどについての参考として、クラスだよりを配布している。保護者会では懇談を企画し子どもの様子を情報交換できる場を設けている。

子育て支援「ぽっぽくらぶ」を中心に、地域の子育て支援を実施している

子育て支援「ぽっぽくらぶ」では育児相談や園庭開放、保育園見学を実施している。感染症予防のため開催が難しい面もあるが、入園に向けての園見学希望者が多く利用し、保育について話しあっている。今後は保育士の持てる力を地域の子育て支援にいかしていけるように、情報発信の手立ての、より一層の工夫に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小松川警察署や江戸川郵便局との連携を大切にしている

年間を通して警察署との連携を図っている。交通安全指導や交通ルールを学ぶ機会を作っており、交通安全教室では実際に保育園で横断歩道の渡り方など警察官から実地を通して楽しく学ぶ機会となっている。また、小松川警察署の花壇にひまわりを植えたり水やりなどの活動をしたりして交流を深めている。ひまわりは地域の方にも喜ばれている。郵便局には創業150年をお祝いして5歳児がメーセッジを届けている。当時の郵便の歴史を学ぶ機会や手作りカレンダー、年賀状を出すなど交流を図っている。

子どもたちが様々な触れ合いができるように地域の方や小学校との連携に取り組んでいる

地域の方との直接的な触れ合いが難しい子どもたちが取り組んでいることを、地域に発信していく手だてを工夫し、情報発信していく予定になっている。小学校の行事に参加する機会や学校だよりを掲示するなど連携を深めていく手だてに取り組んでいる。保育園の掲示板には子どもの作品を飾り地域の住民の方に喜ばれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いについて入園時に説明し保護者の同意を得ている

個人情報の取扱いについては入園時に説明し保護者の同意を得ている。日常の写真の掲示などについてはそのつど保護者に説明されている。おむつ交換は他から見えないようにパーテーションをして4・5歳児は男女別に着替えや身体測定を行っている。着替えの手順やプライベートゾーンについては子どもたちに説明され羞恥心について配慮されている。

全職員がオレンジリボンをつけ、虐待防止と人権への配慮を行っている

全職員がオレンジリボンを身に着け虐待防止活動に取り組んでいる。虐待に関する研修に積極的に参加し必ず報告し職員間で共通理解をしている。一人一人の子どもの成育歴と家庭状況を把握し子どもに合った対応を心がけている。クラスを超え子どもの行動や思いを受け止める関係作りができている。支援を必要とする保護者が多い中で保護者の内面にある思いを受け止められるよう職員間で話し合い共通理解ができるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し有効活用している

区の保育園運営のマニュアルを整備して活用すると共に、園の園運営手引書を作成している。一人一人の職員用のマニュアルを持ち、保育の手順や基本事項を確認している。また、毎月避難訓練を実施し、非常時の手順などの確認を行うとともに、避難訓練では毎回反省を行い次の訓練に生かしている。昼礼などで日々の新しい状況の情報を職員に提供し、見直しの材料にしている。わからないことなどは日常的に各種マニュアルを見るようにしている。園舎管理簿や安全チェックリストにより点検、記録を行っている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

毎年、園長会の中で基本的な手順やマニュアルの変更、見直しを行っている。また、園で作成したマニュアルや計画は年度末に検証し、見直している。各行事については、開催後に振り返りを行い、次年度の行事への引き継ぎ事項をまとめている。行事のアンケートや感想などで保護者の意向や要望を把握し、検証や反省をしながら保育に反映している。職員一人一人が工夫や改善に取り組んでいる。早番引継ぎに関しては、保護者対応が上手くいかない点を工夫している。緊急性のない連絡事項は、子どもたちが落ち着いた頃に、担任へ報告をしている。