東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桃山福祉会
事業所名称 ピオーネ雑司が谷保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・人に寄り添い笑顔を描く ・共に喜び 共に育ち合い 共に楽しむ みんな笑顔に 子どもの思いを大切に 寄り添い合う保育園 ・多くの人に愛され、多くの人と出会い、様々な経験を通して豊かな情緒と思いやりの心を育てる ・同年齢・異年齢の子どもや高齢者とのふれあい、地域の方々との交流を通じて他を認め受け入れ、一人ひとりの違いを認め尊重し合う心を育てる ・地域における子育て支援のために、乳幼児などの保育に関する相談を進んで受け入れ、保育者として社会的な役割を果たす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育者として子どもに保護者にそして働く仲間に優しさをもって関われることを大事にしています。今は保育の質を問われるようになりましたが、専門性をもって保育にあたりながらも、自分らしさも大事にして欲しいと考えています。また共感力・創造性が豊かなことも大事です。褒めることの先の共感が子どもにも大人にも大事です。主体性を持ち子どもにも大人にも優しさを持ちながら共感し共に育つことを大切にしています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園は専門職の集団なので、その専門職としての意識をしっかりと持ちながらも子どもだけでなく保護者にも寄り添いながらどんな願いや思いを持っているのかということを、しっかりと汲み取る、探っていく作業を大切にしていく。また「寄り添い合う保育園」の理念を基に、子どもと・保護者と・職員と地域と…。保育園を取り巻く全ての人と寄り添い合いながら互いを認め合い、ゆっくりと進んで行くことを大切にしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 積極的に専門講師を活用し、子どもの学びや体験の幅を広げる多様なプログラムを提供しています

保育環境において、玩具は木製のものを多く取り入れています。100冊を超える絵本があり、毎月新しい本を購入しています。プログラムにおいては、職員の経験を活かし、わらべ歌保育を取り入れています。外部講師による英会話・手話、子育て支援事業としてヨガなどを行っています。味噌汁紀行で各地の味噌を味わったり郷土料理がメニューになり、各地の食材に触れることができるようにしています。書道家の先生を招いて、書初め体験をしました。子どもの学びや体験の幅を広げる多様なプログラムを充実させている点が、保育の特徴となっています。
2 卵を使用せずに献立を立てるなど、食物アレルギー児も含め園児が安心して食事を出来るよう、安全な給食を提供しています

安全な食事を提供するために、出来るだけ国産の旬の食材を使用しています。また、アレルギー食の対応として開園時より卵を使用せずに献立を立てています。これにより、アレルギー児も他児と同じ給食を食べることが出来ています。環境面では、アレルギー児用のテーブルを特注するとともに、提供の際は専用食器とトレーを用いています。また、給食室と職員のダブルチェック・提供時のダブルチェック・保護者との献立チェックを行い、誤食防止に努めています。食物アレルギー児も含め園児が同じ給食をとれるような配慮が高く評価されます。
3 職員の話し合いやグループワークを通じて、掃除分担表やヒヤリハットの書式見直しなど、業務の改善に取り組んでいます

会議や研修において意見を出しやすくするために、議題を事前に伝えたり、会議の中でグループワークを実施したりしています。加えて、職員の発案として、仕事に偏りが出ないようにするため掃除分担表を作成したほか、屋上の使用時間帯が重ならないようにするための利用表を整備するなど、業務改善につなげています。そのほかにも、看護師と保育士が共同して、ヒヤリハットの報告件数を増やすために、書きやすい様式に見直す取り組みを行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の保育観について統一を図るとともに、柱となる保育実践の理念や手法において特色を持とうとしています

開園から3年目を迎えましたが、そのうち2年間をコロナ禍で過ごしました。また、本部や姉妹園と離れたところに位置するため、独立したマネジメントにより運営にあたっています。そのような中、キャリアの異なる職員の保育観を統一することに重点を置いて取り組んできました。一方、屋上スペースの有効な活用方法を考えたり、手話・英語・わらべ歌などのプログラムを取り入れています。保育環境の利点や職員の特技を活かしつつ、柱となる保育実践の理念や手法において特色を持つことを今後の目標としています。
2 ホームページでの施設および保育内容の紹介、子育て支援や次世代育成に向けた取り組みを通じて、地域に開かれた園になろうとしています

園の運営に関する情報を積極的に地域に開示しています。全体的な計画や事業計画、財務諸表について、玄関で閲覧できるようにしています。また、ホームページのコンテンツ「園内見学しませんか?」では施設概要を写真で紹介するとともに、ブログをコンスタントに更新しながら行事を中心に活動風景を紹介しています。一方、地域の親子を対象に「あかちゃんとヨガ教室」を企画したり、保育士体験・実習・ボランティアの受け入れ体制を整えています。withコロナを意識しながら、地域に開かれた保育園となるべく準備を進めています。
3 感染症流行の収束後を見据えた事業計画をたてるとともに、オンラインを活用した事業も新たに取り組むことが期待されます

今年度、子育て支援事業は感染症の流行状況を確認しながら、ヨガ教室を複数回実施しました。また、クリスマス会も地域の子育て家庭を招いて、子どもたちの歌と手話、年長児と年中児が作ったアイロンビーズをプレゼントしました。来年度以降も感染状況を確認しながら、ヨガ教室などを継続していきたいと考えています。加えて、オンラインおよびオフラインそれぞれの利点を活かしながら、新しい取り組みを進めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リーダー職員の育成と職員間のコミュニケーションの回復を図ろうとしています

職員全体の保育力について底上げを図ることを目指しています。具体的な方策として、職員の研修参加を支援しています。現在は外部研修の活用が主になっていますが、今後は園内研修の開催にも力を入れていく予定です。また、新卒者の採用により中堅職員を刺激し、特にリーダー層の職員を育成していきたいと考えています。さらに、コロナ禍において職員も休憩時や食事中に会話を控えているため、職員同士コミュニケーションを図ることが出来ていません。そのため、保育の楽しさを気兼ねなく語り合う場の提供を行いたいと考えています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ わらべうた保育を取り入れながら、「寄り添い合う保育園」の実現に努めています

開園当初に保育理念を職員と共に「保育園はどんな場所なのか、どんな役割があるか」を考え、「寄り添い合う保育園」という理念に辿りつきました。それを土台として保育のありようを考えています。その中で、職員の経験を活かし、わらべうた保育を学び始めました。わらべうた保育は、何か構えなくても保育者の声で目の前にいる子どもに歌い心地よさを伝え、愛着を形成することが出来るという利点があります。1歳児クラスでは担当制の保育を実践し、子ども一人ひとりに寄り添うよう努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育内容を保護者と地域の人に知ってもらい、園への期待を高めようとしています

所属する豊島区では、待機児童数が2年連続して0名となっています。本園では、4年目となる次年度で5歳児クラスが充足し、初めて定員を満たす予定です。そのため、選ばれる園になることが重点課題となっています。そのような中、まずは在園児保護者の園に対する信頼と、サービスに対する満足を高めることが必要です。そこで、自分の子どもの成長を実感してもらえる機会として、園での遊びや生活を体験できる保育参加を再開したいと考えています。参加者の意見を受け止めてサービスの質の向上を図り、地域の園に対する期待を高めようとしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:35世帯(在園児38名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 85.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50%、「満足」43.3%、「大変満足」と「満足」を合わせて93.3%の回答率となっています。「どちらともいえない」0%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が6.7%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問7「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が53.3%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、教育的なプログラムの内容について満足を示す声が多く寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理法、提供の際の配慮について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は30%という結果でした。自由記述では、延長保育への柔軟な対応について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、避難訓練の頻度や内容について満足を示す声が多く寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、コロナ禍においても工夫して行事を行う姿勢について満足を示す声が多く寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、コミュニケーションの取りやすさや相談のしやすさについて満足を示す声が多く寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、けがや病気への対応や経過の説明について満足を示す声が多く寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.7%を占め、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は13.3%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は6.7%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、ていねいな説明について満足を示す声が複数寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は10%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の53.3%を占め、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が16.7%、「無回答+非該当」は3.3%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や運営方針は、職員会議や入園説明会などで職員および利用者に周知しています

保育理念は「共に喜び、共に育ち合い、共に楽しむ、みんな笑顔に、子どもの思いを大切に寄り添い合う保育園」です。法人のビジョン・理念について、年度末に実施する新年度に向けた職員会議や、基本は週に2回実施している昼礼の中で折に触れ説明をしています。また、運営方針や全体的な計画について保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会や入園面接の際に重要事項説明書を使って説明を行っています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などの場で職員に伝えています

園長の役割と責任は業務分担表に記載され、職員会議などで職員に伝えています。園長は園の業務を統括し、主任は園長を補佐し、保育内容について保育士を統括する役割を持っています。経営層は、法人研修のほか、2年に1度実施する法人懇親会や園行事の参加の際に職員にメッセージを発信しています。園の運営方針は、新年度職員会議で園長が職員に伝えています。

重要な案件は職員会議・紙面・掲示などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

園内の重要な案件は運営規程に基づき、園長・主任を中心に検討・決定しています。また経理や人事に関する稟議については、所定のルールに基づき決裁を得ています。決定された内容と決定経過は、職員会議や昼礼などで職員に伝えるようにしています。保護者には園だよりや一斉メールなどで伝え、地域の方に向けては園外掲示板でお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて、職員や利用者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、個人面談、行事アンケートなどで把握し、職員会議などで職員に報告しているほか、行事アンケートについては集計し、保護者に対しても書面でフィードバックを行っています。職員の意向については、個別面談や会議の中でで把握しています。また、地域の福祉ニーズは、私立園長会や地域のNPO(公園の整備事業者など)などから情報収集を行っています。具体的な取り組みとして、地域のNPOと協働して、公園にある花壇の整備に取り組んでいます。

関係機関の会議や保育専門誌を通じて、福祉業界の動向を把握しています

東京都社会福祉協議会、日本保育協会、民間保育園協会、全国私立保育園連盟などの保育ネットワークへの参加や、保育専門誌を購読して福祉事業全体の動向を把握しています。園の予算や決算状況は、職員会議で職員に伝えており、予算・決算書類は、法人サーバー内で保管しています。園としての重点課題や重点目標は、単年度事業報告書に明示し、現在は感染拡大防止対応を最優先事項としています。

中長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

中・長期事業計画(5年)や単年度事業計画は年度末に園長が作成し、年度末の職員会議および新年度職員会議で説明をしています。園の裁量で執行できる金額は20万円で、園の予算編成は法人統括会計責任者が策定しています。数値目標を定めている重点目標は事故の発生の抑制とし、ヒヤリハットを多く出すことを目標にしています。事業計画の進捗状況や見直しは、職員会議やリーダー会議で行い、見直す際の決定権は園長・主任が持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員会議や個人面談を通して、園のルールや規則について理解を深めています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則をまとめた書類として「就業規則」や「職員業務の心得」を整備し、事務室内キャビネットなどに保管しています。「職員業務の心得」は、理念、個人情報と守秘義務、虐待防止、あいさつ、清掃などについてふれています。職員に対しては新年度会議で園長が説明をし、年3回の個人面談を通して理解度を確認しています。理解が不足しいる職員に対しては、園長が個人面談を通じてフォローしています。

苦情解決制度を整備し、入園説明会や園内掲示で利用者に伝えています

苦情受付担当者は主任、苦情解決責任者は園長が担っています。入園説明会の中で重要事項説明書を使って利用者に説明しているほか、園内掲示で周知しています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、苦情要望対応マニュアルに沿って対応し、苦情受付経過記録書、苦情報告書に記録し、口頭や掲示、園だよりなどで回答しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した「業務の心得」を整備しており、虐待に関する研修を通して理解を深めています。

子育て支援事業としてヨガ教室や離乳食講座の実施を検討しています

ボランティアや実習生、職場体験は受け入れマニュアルに沿って受け入れを行っています。受け入れの体制は整っていますが、今年度は職場体験として保育士養成校の学生を14名受け入れています。また、子育て支援事業について、親子のふれあいや保護者のリラックスのための時間として「あかちゃんとヨガ教室」を実施しました。感染状況が落ち着いた時には地域の子育て家庭を招待してクリスマス会を行いました。来年度以降も感染状況を確認しながらヨガ教室などを実施していきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故報告書などは看護師が時間・曜日・場所ごとに集計し委員会で分析しています

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは感染症対応、2番目が事故対応、3番目が災害対応です。これらは、各種マニュアルに基づき、リスクマネジメント委員会を中心に対策を講じています。感染症対策では、消毒や清掃の徹底のほか、食事の仕方の変更や、空気清浄機の設置、嘔吐処理に関する研修などを実施しています。事故、感染症、侵入、災害などが発生した際は、ヒヤリハット・事故報告書などに記録し、看護師が時間・曜日・場所・種類ごとに集計し、リスクマネジメント委員会で分析し、再発防止に取り組んでいます。

地震や感染症を想定した事業継続計画を策定し、職員と利用者に周知を行っています

事業継続計画(BCP)は、首都直下型地震・感染症を想定して作成しています。設定している対策本部は園内とし、年1回計画の見直しを行っていきます。海抜が高く近くに海や川もない地域で、洪水・内水ハザードマップには指定されていない比較的安全な地域ですが、近年増えてきた風水害などの災害に備えていきたいと考えています。職員には職員会議で説明し、利用者には重要事項説明書を通して周知しています。

アクセス制限や専門業者に委託処理するなどを情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては、職員会議の中で説明をし、理解を深めています。また、職員は入職時に誓約書の取り交わしをしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内のキャビネットに保管しています。園内では、パソコンごとにパスワード設定によるアクセス制限をし、事務室内に保管している文書は園内のみで閲覧することができます。また、機密文書はシュレッダーや専門業者に委託して処理するなど、情報の適切な管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
効果的に人材を獲得し、職場内で良好な人間関係が築かれるようにしています

職員の求人は、紹介会社・ハローワーク・求人サイトで募集しているほか、専門学校と連携し、保育体験を受け入れています。採用選考は園長・主任で行っています。キャリアパスシートに設定されている階層の数は4階層あり、採用面接の際、求職者に伝えています。有給休暇についてはあらかじめ職員に希望を確認し、取得しやすいよう配慮しています。職員のやる気は、個別面談で把握・分析しています。また、コロナ禍では実施が見送られていますが、法人主催の懇親会や行事後に園で懇親会を開き、良好な人間関係を築けるように工夫しています。

職員の話し合いやグループワークを通じて、業務の改善に取り組んでいます

会議や研修において意見を出しやすくするために、議題を事前に伝えたり、会議の中でグループワークを実施しています。加えて、職員の発案として仕事に偏りが出ないようにするため掃除分担表を作成したほか、屋上の使用時間帯が重ならないようにするための利用表を整備するなど、業務改善につなげています。そのほかにも、看護師と保育士が共同して、ヒヤリハットの報告件数を増やすために、書きやすい様式に見直す取り組みを行いました。また、今後は分野別リーダーを中心に研究チームを立てていきたいと考えています。

自己評価表に基づき、各職員の目標管理の達成状況を確認し、評価を行っています

園全体の研修計画は、研修計画に明示されており、職種別の計画や正規職員向けの個人別計画を整備しています。研修終了後には、研修報告書の作成や研修報告の機会を作り、他の職員と共有しています。職員の目標管理は自己評価表に基づいて実施しています。さらに、年2回職員が掲げた目標の達成状況の振り返りを園長が個別面談で確認しています。評価は、自己評価表および人事考課表に基づいて園長が行い、夏と冬の賞与に反映しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、新型コロナウィルスの感染拡大を受けて重点課題として「感染症対策」を取り上げています。課題の解消に向けて、園内の清掃や消毒を1日に2回実施したほか、空気清浄機や玩具消毒器を購入しました。また、園内の消毒およびクラス別での保育を実施するために、職員のシフトの調整を行いました。取り組みの結果、目標の達成度を80%と自己評価しています。今年度も引き続き感染対策を継続するとともに、用務員を新たに採用するなど、対策を進めていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、清掃や消毒を1日に2回実施したほか、空気清浄器や玩具消毒器の購入に取り組みました。今年度も継続して取り組むこととしており、継続した取り組みが評価されます。今後は用務員を新たに採用するなど、新たな対策を検討しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、新型コロナウィルスの感染拡大を受けて重点課題として「会議や研修の実施」を取り上げています。感染症の影響もあり、会議や研修を対面で実施することができず、職員間のコミュニケーションにも支障が出ている状況でした。そこで、オンラインツールを活用し、職員会議や園内研修を実施しました。また、外部の研修においてもオンラインで参加するようにしました。結果として、職員同士のコミュニケーションが取れ、日々の情報共有や保育に関する話し合いができるようになりました。園では目標の達成度を60%と自己評価しています。今後は感染状況を見ながら、オンラインでの実施を継続するとともに、オフラインでの全員参加の職員会議を実施し、直接対面でのコミュニケーションの機会を大切にしていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、オフラインでの会議や研修の実施が難しくなりました。そこでオンラインツールを活用し、会議や園内の研修を実施しました。また今年度はオンラインでの実施を継続しつつ、オフラインでの職員会議の開催などを検討しています。引き続き、オンライン、オフラインそれぞれのメリットを活かした取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおりやHPで園の情報を、日々の活動は玄関掲示物より情報を開示しています

園の案内として、保育理念、法人・園概要、年間行事予定、デイリープログラム、大切にしていること、苦情解決のしくみ、見学についてなどの内容を記載した「ピオーネ雑司が谷保育園のしおり」を発行しています。その他ホームページでは、利用方法、施設紹介、お知らせなどを随時更新して保育内容を伝えています。また、玄関掲示板には各クラス活動報告のドキュメンテーションやおたより、行事などのカラー写真を載せるなど、利用者に向けて情報提供しています。

園の情報は区などへ定期的に報告し近隣の公共施設や設置媒体などで広く公開しています

園の情報は豊島区役所保育課、区民ひろば、近隣の高齢者施設に定期的に報告しています。また、認可保育園の情報誌、区のホームページ、近隣の保育士養成校で情報を公開しているほか、区民ひろば、家庭支援センター、近隣の高齢者施設、町内の掲示版などを利用して地域に向けて園の情報を発信しています。

見学は希望に合わせて随時開催し、保育内容や特徴について詳しく説明しています

園見学は園長、主任保育士、副主任保育士が担当し、希望に合わせて随時開催しています。見学者には園の特徴やボランティアによる英語教室と手話教室についても詳しく説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は少人数制で開催し、時間調整など個別対応を行っています

入園が決まった利用者には、重要事項説明書、保健のしおり、個人カード、家庭状況票、生活状況調査票、離乳食進行表を配布し、できるだけ早い時期に説明会を開催しています。説明会は少人数制とし、各家庭の生活状況に配慮して時間調整を行っています。園の保育内容およびプライバシーの保護については「重要事項についての同意書」で確認しています。また、入園前面談シートより把握した保護者の意向や園児の状況については「新入園児面談報告書」にそれぞれ記録しています。

慣れ保育期間に検食を行い、家庭での食事作りとの連携が取れるよう配慮しています

入園前の子どもの生活状況、アレルギーの有無、既往歴などについて「入園前の生活状況」の提出を受けています。入園当初は、保護者や子どもの不安・ストレスを緩和するため慣れ保育を実施しています。期間は2週間を目安にしていますが、保護者の就労状況に合わせて柔軟に対応しています。慣れ保育初日は保護者が子どもと一緒に過ごし、翌日以降も希望に応じて保育に参加してもらうなど個別スケジュールを組んでいます。同時に保護者に対して検食を行っており、離乳期には食形態が上がるごとに確認して家庭での食事と連携を図るなど配慮しています。

卒園児には贈呈品を渡し、退園・転園児にはお別れカードをプレゼントしています

卒園児にはアルバム、卒園証書、鉛筆をプレゼントし、卒園前には入学先に児童要録を送付しています。また、卒園前に退園や転園をする園児に対しては、お別れカードをプレゼントしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
所定の様式に子どもの成長や家庭の状況を記録し、児童表に集約しています

0~2歳児クラスでは保育日誌に個別の記録欄を設けており、連絡ノートは全クラスで毎日取り交わしています。そのほかに、個人の報告書を使用して園児の情報を記録しています。子ども一人ひとりの保育目標は、児童票、月案に、家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は、家庭状況調査票、個人面談記録に記録しています。それらを児童票に集約し、2歳児までは毎月、3歳児からは四期毎に子どもの成長を記録しています。

指導計画だけでなく、週案のクラス前掲示により保護者へ活動を知らせています

指導計画は、年間・月間・週間ごと、全クラスにて個別計画を作成しています。全体的な指導計画は園内掲示や保護者会資料で、個別の指導計画は個人面談や保護者会資料で保護者に周知しています。説明する際は、子どもの姿や発達段階をわかりやすく説明することを意識しています。週案はクラス前に貼り出しており、保護者が週の活動計画も把握できるようになっています。指導計画は年間反省・月案反省で見直しを図り、行事の中止による代替え案の検討など緊急を要する場合は、臨時職員会議で検討しています。

全体・クラス会議・ミーティングの実施と申し送りにより、全職員で情報共有しています

職員全体会議は全正規職員が参加して月一回開催し、クラス別会議は担任、主任保育士とシフトに応じて副主任保育士、看護師が参加して月一回開催しています。そのほか、週2回30分程度の職員ミーティングを行っており、遅番連絡票、周知ノート、事故報告書を用いて申し送りしています。各種申し送り書類は事務所キャビネットに保管し、閲覧した職員は閲覧チェック名簿にサインをすることで閲覧済みの報告とし、全職員で情報共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児が主体的に活動できるよう、コーナー保育を取り入れた環境設定をしています

食事、着替え、午睡の生活に応じたコーナーと、ままごと、絵本、机上・構成あそびなどのコーナーを取り入れた保育環境を設定しています。4・5歳児クラスでは、設計上の制約を考慮の上、子どもが主体となって何かを作り出せるような創造力を育む環境作りをしています。安心して遊べるよう、玩具は木製のものを多く取り入れています。開園時から100冊を超える絵本があり、毎月新しい本も購入し増やしています。今後は保護者に向けて園からのおすすめの絵本紹介などもしていきたいと考えています。

幼児クラスでは積極的に交流を図り、お互いを尊重し合う気持ちを育んでいます

早朝は3~5歳の合同保育を行っています。異年齢交流を通して互いを尊重する気持ちを育むだけでなく、就学に向けて集団行動に慣れること、集団の中で自己表現する力を身につけることを目的とし、感染症終息と利用者の意向に応じて、職員と検討し将来的には3~5歳の毎日の縦割り保育を計画中です。外国語に親しむ機会として3~5歳児クラスでは月に1・2回ボランティア講師による英語教室を取り入れています。さらに国内各地の文化に親しむ機会として、給食献立に郷土料理、各地の味噌を食べ比べする味噌汁紀行を取り入れるなど工夫しています。

子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学び、柔軟かつ適切な対応に努めています

配慮が必要な子どもについて、子ども家庭支援センター、保育課権利グループ、東京都児童相談センター、生活福祉課などの専門機関と連携して受け入れ体制を整えています。職員は発達障がい基礎講座に参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます。かみつき、ひっかきなど園児同士のトラブルに対応し、発生時には事故報告書、ヒヤリハット報告書に記録しています。就学支援として校庭開放への参加や、保護者に新入学の手引きを配布して情報提供しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
当日の活動の様子について、口頭・連絡ノート以外に玄関の掲示より伝えています

登園時には体温、体調、迎えの時間、迎えの人、朝食内容、排便について保護者に確認し、遅番連絡票を用いて職員間で情報を引き継いでいます。降園時には健康状態、生活、あそびの様子を保護者へ伝えるとともに、当日の活動の様子は玄関に掲示してお知らせしています。利用者ニーズに合わせた取り組みとして、保育士・保護者・園児の自己紹介シートを事務所や各クラス前に貼り出しています。交流の機会が少ないコロナ禍においても保護者間の情報共有として役立てています。

生活指導は、子ども一人ひとりの発達状況に応じて個別に対応しています

子どもの発達段階と支援については、食事支援マニュアル・排泄支援マニュアル・全体の計画に基づき日々の遊びや生活を通して身の回りの動作を獲得できるよう支援しています。食事指導として、0歳児保育の中で積極的に描画活動を取り入れ,食具の扱いに繋げています。排泄指導は、個別の発達に応じて1歳を迎えた頃から午睡明けにオムツが濡れていなければ便座に座るよう促しています。歯磨き指導については、区の保健所の歯磨き指導を取り入れています。着替え指導は、0歳児より一人ひとり丁寧な対応をして本人の意欲を高めています。

午睡時間や寝具は年齢に応じて設定し、就学に向けた午睡調整を行っています

午睡時間は、乳児は11時30分~14時30分、幼児は12時30分~14時30分としており、ハニカムベビーエアーマット、バスタオル、綿毛布などの寝具を使用しています。午睡時間に眠れない子がいた場合は、保育室の一角などで過ごしてもらっています。また就学準備として、5歳児は年明けから午睡をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児主体となって遊びを展開しており今後さらにクラス間の活動を増やしていく計画です

保育室内には年齢に応じたままごと、絵本、机上・構成あそびコーナーを設けており、扱いやすい玩具と自分で遊びを決められるような配置にするなどの環境作りを行っています。クラス全体で取り組む活動として、英語教室、手話教室を開催しています。また、ゲーム遊びを行う際には子どもたちが自身でルールを決めるなど、園児が主体となって活動を展開しています。さらに、感染症終息時にはクラス間の行き来を増やして異年齢交流の時間を増やしていきたいと考えています。

子どもの表現力を育むため、さまざまなプログラムを取り入れています

言葉に対する感覚や表現力を養うため、絵本の読み聞かせ、英語教室、手話教室を行うほか、発表の場を作り園児同士が意見交換を行えるようにしています。そして、わらべうたあそび、リズム遊びで音楽や身体を使った表現力を、制作、マーブリング、ボディペインティングを通して絵画的な表現力を育んでいます。特にわらべうたは、今年度より積極的に取り入れており、経験のある職員が会議時に資料を配布して内容や知識を職員間で共有しています。

お散歩マップを活用し、週3回は散歩へ出かけ戸外活動を行っています

週3回程度は散歩へ出かけており、近隣の公園や霊園周辺の散策、防災公園、消防署、神社、お堂などで砂場遊び、探索遊び、ボール遊び、鬼ごっこなどを行っています。職員は休憩室に設置されたお散歩マップを参考に、10コース弱の散歩コースから行き先を検討しています。猛暑時など散歩へ出かけられない場合は屋上に目隠しとタープを設置して水遊びなどを行っています。園生活では、さくら、銀杏、野菜などの植物やカブトムシ、カエル、アリ、蝶、蜘蛛、ダンゴムシなどの生き物に触れることができます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事開催に向け子どもが積極的に参加し、さらに成果を発表する機会を大切にしています

子どもの日会、七夕会、お月見会、クリスマス会、お正月遊び会、節分豆まき会、ひな祭り会などの季節行事を行っています。また、お店屋さんごっこ、卒園式、展示会から発展した作品発表においては園児自身が内容決めて参加しています。さらに、子どもの成長や保育の成果を発表する機会として展示会、親子ふれあいデー、卒園式を開催しています。今年度は地域の方を招いたクリスマス会を開催して歌と手話を披露するなど、今後さらに幼児クラスの子どもの発表の場を設けていきたいと考えています。

保護者不参加の行事について、掲示物・写真・DVDで内容を伝える配慮をしています

年間行事予定表は、新年度に配布しています。保護者が参加・見学できる行事として、親子ふれあいデー(運動会)、保育参加、入園式、卒園式を実施しており、参加していない活動については園内掲示、写真販売、ホームページのお知らせで伝えています。前年度はコロナにより親子ふれあいデーが中止となったため、普段の保育の写真を園内に展示し、幼児クラスの発表の様子はDVDで配布しました。今年度は感染症対策を行いながら、クラス別に開催するなど工夫しています。

誕生日にはクラスでのお祝いと特別食を提供し、手作りのカードをプレゼントしています

誕生会は誕生日にクラスごとで祝いしており、個別インタビュー、歌、パネルシアターなどを行い、写真、手形、メッセージを添えた誕生日カードをプレゼントしています。誕生会で出す食事は、当月末に誕生日会メニューとして特別食を提供しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どものさまざまな状況に対応できるよう環境を整えています

子どもが安心して過ごせるように年齢に応じたコーナーを設け、木の玩具や手作り玩具を用意しています。日中園児が疲れてしまったら、絵本コーナーや手作りソファーで休息することが出来ます。また一人きりになりたい場合は、押し入れの下のコーナーで過ごすこともできます。

延長時間帯は職員体制に配慮し、子ども一人ひとりに寄り添いながら過ごしています

現在コロナ禍のため延長保育の利用はほとんどありませんが、通常は18時16分にクラス別保育から1歳児室での合同保育に切り替わります。延長保育時間帯は、普段遊べないようなパズル、描画、シールなどを用意しています。職員体制としてクラス担任を配置し、子どもの様子を丁寧に捉え、疲れや甘えたい気持ちを受けとめて降園までの時間を安心してゆったりと過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせて、落ち着きながらも楽しく食事ができる環境作りに配慮しています

食事は各クラスで行っています。乳児クラスでは落ち着いて食事ができるよう席やテーブルを固定し、幼児クラスにおいても感染症対策を図りながら、落ち着いて食事ができる雰囲気・環境作りに配慮しています。園からの提案である、薄味、家庭での使用頻度が少ない食材、魚料理をコンセプトとした献立を提供しています。また、全国各地の郷土料理や味噌を取り込むなど、園児に楽しい食事の提供を心掛けています。メニューについては、給食だよりや玄関に人気レシピなどを掲載し、保護者へ情報提供しています。

子どもや保護者のニーズに合わせた食事提供を心掛け、メニュー情報を提供しています

食物アレルギーについてはアレルギー対応マニュアルに沿って除去食・代替食対応をしています。開園時より卵を使用しない献立を作って、アレルギー児も他児と同じ給食を食べることが出来るようにしています。また、提供の際は、専用テーブル、専用食器とトレー、給食室と職員のダブルチェック、提供時のダブルチェック、保護者との献立チェックを行い、誤食防止に努めています。アレルギー児用のテーブルも特別に発注し、意識付けと孤立の両面に配慮しています。

食育活動・野菜の栽培収穫などを通して、子どもの食への興味関心を深めています

郷土料理の提供、味噌汁紀行、栄養素についての紙芝居などを通して食への知識や関心を深めています。園内ではトマト、大根を栽培しています。また、コロナ禍では実施が見送られていますが通常であれば、じゃがいもは近隣の畑へ出向いて芋ほり体験を行っています。栽培や収穫した野菜はベイクドポテト、トマト、スイートポテトなど給食時に提供しています。そして調理体験は3歳児から行っており、ピーラーを使った野菜の皮むきなどをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危険について意識を高め、職員は事故の再発防止に向けて取り組んでいます

園児の防災・防犯意識を高める取り組みとして、警察立ち合い不審者訓練や消防署立ち合い消火訓練を行っています。健康指導としては、手洗い指導や歯科巡回指導を行っています。また園内の事故・怪我防止対策として、事故の振り返り会議を行い、原因を分析し、再発防止について対策を行っています。

内科・歯科・眼科・耳鼻科健診を定期的に実施し、子どもの健康状態を把握しています

毎月の乳児健診、年2回の全園児健診の他、歯科健診、眼科健診、耳鼻科健診を実施し、園児の健康状態把握に努めています。歯科については区の保健所による歯磨き指導も行っています。与薬は基本的に行っていませんが、皮膚炎、おしりかぶれ等については、医師の指示書および与薬依頼書の提出を受けて薬を預かっています。

職員は感染症やSIDSに関わる研修に参加し、適切な対応が図れるよう学んでいます

保健だよりは毎月発行し、季節ごとのお知らせを掲載しています。看護師は保護者会に出席し、生活リズムについてなど直接説明を行っています。感染症が発生した場合は、玄関の専用掲示版やクラス前の掲示で情報提供しています。午睡時は、視診、触診、時間ごとのチェックをし、睡眠チェック表に記録しています。感染症やSIDSに関する研修として、職員を対象に子どもが嘔吐した際の処理方法のデモンストレーション、感染症対策、AEDの使い方体験を実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員は保護者の状況を把握し、円滑なコミュニケーションが図れるよう努めています

子育てに関する保護者の価値観や就労状況については「家庭状況・入園前の生活状況」で、保育園のサービスに係る保護者の意向は行事の感想より把握しています。また保護者の要望に合わせて年1回の個人面談を実施しています。職員は接遇マニュアルである「職員業務の心得」を日々の対応に活用し、さらに「信頼を築く保育者のマナー」をテーマとした外部研修に参加して保護者との円滑なコミュニケーションに役立てています。

行事や保護者会など支援事業を通して、保護者同士が交流する機会を設けています

保護者間の交流を促進する取り組みとして、自己紹介カード、親子ふれあいデー、保護者会、支援事業の開催を実施しています。保育参加および保育参観は、年1回6月~1月頃に、保護者会は、年2回5月と2月に実施しています。

子どもの様子が分かりやすいよう伝え方を考慮し、職員との信頼関係構築を図っています

子育ての考え方など保護者と職員が互いの理解を深めるため保護者会や個別面談を実施し、子どもの発達についてや一人ひとり成長の姿を、じっくり話す時間を設けています。日々の活動内容については各クラス担任がホワイトボードへ記入し、保護者へ周知しています。本年度はコロナ禍により中止となりましたが、来年度以降は感染症の流行状況を見極めながら、保護者を対象としたタッチケア講座などの育児講座や保育士体験を開催し、子育て支援を行っていきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設と交流したり、小学校・消防署・図書館・区民ひろばを訪れたりしています

子どもが地域と交流する機会として、週3回程度散歩に出かけて、様々な公園を訪れています。また、園のすぐ近くには高齢者施設があり、七夕行事には短冊を飾りに訪問しています。今年度はコロナ禍で訪問は控えましたが、竹を貰ったお礼に手紙を書いて渡しました。そのほか、消防署、図書館、区民ひろばなどの公共施設への訪問や、小学校の校庭開放を利用しています。機会があれば、他の保育園の園庭開放にも参加し、同世代の子どもと交流しています。

地域の方との交流を大切にし、園主催の行事を行ったり公園整備に参加しています

子どもが職員以外の人と交流する機会として、クリスマス会、手話教室、ヨガ教室、音楽会、おもちゃであそぼうを開催した際に、外部講師による指導を受けたり、地域の方を招いたりしています。また、公園を管理している地域のNPOと連携を取り、公園内の花壇整備に参加するなど、積極的に地域の方との交流を図っています。さらに、専門学校と連携しながら実習やボランティアの受け入れを行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は保護者の同意の下管理を徹底し、適切な対応を図っています

個人情報については、入園時に「重要事項説明書」で説明し、「重要事項説明同意書」で確認しています。突発的に個人情報の提供が必要となった場合は、同意書の確認と直接保護者に電話確認を行った上で対応しています。また、園児の羞恥心に配慮し、着替え時にカーテンをおろす、下着1枚のみにならいように対応しています。

保護者と子ども一人ひとりを尊重し、保護者からの意見にも随時対応しています

子ども一人ひとりを尊重する取り組みとして、児童虐待防止マニュアルに則って日々の保育を行っています。職員は虐待防止研修に参加し、休憩室に常設された書籍でいつでも人権に関する知識を得ることできるようにしています。さらに、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため行事アンケートを行っています。保護者からの要望に応えた具体的な例として、洗濯の負担を少なくするため、室内で生活した際は汚れている時のみ着替えるよう対応しています。

園内研修、外部研修に参加し職員全体で虐待防止に取り組んでいます

虐待の発見と対応のため、2年に1回の研修を実施するほか、自治体や専門機関が主催した外部の虐待防止研修にも参加しています。虐待に関するニュースなどが報道された際は、昼会議により職員全体へ周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルを整備し、職員全体で安定した保育の実践に取り組んでいます

法人内共通マニュアルとして就業規則を整備しています。そのほかに園独自に職員業務の心得、ピオーネ雑司が谷保育園が大切にする保育、新年度確認事項を作成し、職員は分からないことが起きた場合や業務点検の手段として活用しています。年度末の全体会議でマニュアルの理解と活用について話をしており、業務の実施状況について主任保育士と園長が確認し、三者会議で見直しを行います。

職員の研修成果によりお散歩マップを作成するなどサービスの向上を図っています

保護者アンケートより、土曜日保育を利用する子どもの荷物の返却方法と利用児の情報共有について意見があり、要望に沿って対応しています。また、職員の実践事例や研修成果をもとに、お散歩マップを作成し保護者によく行く公園の場所をお知らせするなどサービスの向上に繋げています。加えて、園が重点を置いて取り組んでいる事故・ヒヤリハットの検証については、次年度以降も引き続き行っていきたいと考えています。

こどもの発達について重点を置き、外部研修にも積極的に参加していく方針です

職員間の話し合いやOJTなどを通して「子供たちの発達の理解」について学びを増やすことが重要であると考えています。発達理解により、今よりさらに子どもと保護者に寄り添った保育実践や保護者の些細な悩みにも対応でき、さらには週案・月案策定時も成長発達をスムーズに描けることで保育士業務の適正化に繋がると考えています。職員のスキルアップのため園内研修や外部研修へ積極的に参加していく方針です。