東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わらしこの会
事業所名称 わらしこ第2保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども・保護者・職員、みんなを大事にする人間尊重 ・子どもの最善の利益を第一に考え安心・安全の保育 ・保護者の子育てを支援する共同子育て ・地域の子育ての拠り所となる保育園 ・誰もがホッとできる場所としての保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いを受け止め、心が通い合うことによる人との関わりの心地よさを伝える保育実践と保育の発展に取り組むこと。 ・子どもを人として尊重し、子どもの姿を大事にして接すること。 ・子どもの将来を見通して保育について考え、必要な計画を立て実践できる力。 ・子ども達に教えるという姿勢ではなく一緒に生活し一緒に成長していく姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会と人々の生活について関心を持ち、常に安心・安全の関係を築くために自分の役割を考える姿勢。 ・大切な子どもの命を預かっているという認識と、常にその命を輝かすために果たす役割について意識すること。 ・全職員が協力して考え作り出す「わらしこ第2保育園の保育」を追求すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちに、生きる力の源となる食の大切さを伝えるべく、さまざまな体験の機会を設けている

旬の食材として、園の畑で栽培・収穫したものを使用する和食中心の献立が本園の食事の特徴であり、畑の堆肥混ぜや種まき・苗植え・収穫などには、子どもたちも参加している。調理保育では洗う・こねる・混ぜる・切る・加熱調理など、発達に応じた体験を採り入れ、年長児の「お泊まり保育」では火おこしのほか、すべての料理を保育者の助けを借りながらも子どもたちが主体となって作っている。農作業や調理を体験することで、子どもたちが楽しさや喜びを感じ、食への関心を高めるだけでなく、作ってくれる人への感謝の気持ちを持てるようにしている。
2 一年を通じて身近な自然の中でさまざまな体験を重ねることで、子どもたちの感性や季節感の育みが促されている

春の散歩では草花に触れ、タンポポの綿毛で楽しんだり、花びらやヨモギを使った染め物を体験したりしており、夏には近隣の小川での川遊びやスイカ割りなどを楽しんでいる。秋には落ち葉遊びやドングリ拾い、冬には霜柱や氷などに触れ、感触を楽しんでいる。食育活動の一環として行う栽培活動も、子どもたちが季節を感じる取組となっているほか、七夕などの季節の伝承行事にも取り組んでいる。また戸外活動で捕まえた昆虫やトカゲなどの飼育では、子どもたちが飼育法などを調べたり話し合ったりしており、命の儚さや大切さを体験する機会となっている。
3 開園以来注力する「子育てひろば」事業は、感染対策を講じつつ、地域の子育て家庭を支える場として継続されている

法人の理念の一つとする「地域とともに歩み、地域において最善の子育て環境を整える」ことの体現として、開園以来注力する「子育てひろば」事業は、コロナ禍拡大以降も、人数制限や換気の徹底などの感染防止対策を講じつつ継続されている。季節の制作や散歩、絵本の読み聞かせや園の畑で土と野菜に親しむ体験、離乳食講座や保育・育児体験、子育てや保健・食事などに関する相談対応など、多彩な取組の提供は、子育て支援のみにとどまらず、地域の未就園世帯がコロナ禍の中でも人や社会とつながり、心を通わせる貴重な機会ともなっていると考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の独自性豊かな保育への理解を深めてゆくための業務の効率化をさらに推し進め、その成果が得られることに期待が寄せられる

法人及び園では現場の活力を活かし、法人の独自性豊かな保育への理解を深め、実践して振り返り、さらに理解するという営みのため、業務を効率化して時間と労力のゆとりを生み出したいと考えている。その第一歩としてICT化に向け、まず職員のPC等のスキルや活用状況、疑問点などを確認し、手引き等の作成と運用支援を開始したほか、各ソフトの導入にあたっての機能等の分析と効果の検討を進めている。引き続き、現在の業務の効率化に向けた工夫やICT化などがさらに推し進められることで、園の求める成果が得られることに期待が寄せられる。
2 災害・侵入への対応力をより高めるための、種々の検討や取組の実施が期待される

毎月避難訓練を実施し、地震・火災を想定した災害時の対応を確認している。防災対策としての実効性を高める観点では、訓練の際の発災の状況・時間帯等の想定をより多様に設けることも有効かと思われるほか、感染症発生と併せて検討をしている事業継続計画(BCP)についても、作成と現場への周知が待たれる。また警察署の協力が得られにくいことから、近年実施されていない状況となっている不審者対策訓練についても、自園で企画可能な取組を検討し、防犯面の対策強化につなげることも期待される。
3 法人とも連携し、当園として取り組むべき諸課題を計画に定め、毎年度の計画と併せて実行していく仕組みとすることも一考されたい

毎年度、現場の意向も踏まえて事業計画を作成している。その中で年度の重点課題も示されているほか、中・長期的な課題として、組織のマネジメント力と同僚性をともに向上させるための体制や関係性の再構築、各職位・階層に応じた職員の研鑽の促進や、開園後一定期間を経た園舎設備のメンテナンス、借地契約の継続に向けた準備などが意識されている。これらについて、法人とも連携して取り組むべき事柄・目指す状態などを可能な範囲で明確にし、計画に定めるとともに、毎年度の事業計画とも同期させ、段階的な課題解決に役立たせることも検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 現場で生じる職員の困りごとに寄り添い、その解決に向けた活動が進められている

現場で生じる職員の困りごとに寄り添い、その解決に向けた取組を進めている。職員会議では、職員から上がった疑問等についてテーマを設け、主任から話をしたり、小グループでの話し合いをしたりして、これまで当園で実践してきた保育に対する思いや大切にすることを再確認する機会となっている。またICT化や清掃などについては、職員にアンケートを実施したうえで、現在の状況、困っていることや提案などを把握し、その後の方策を検討・決定するなど、職員の意見を採り入れながら仕組みの見直しに取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちが日本文化に触れる体験の機会がさまざまに設けられている

清掃習慣の定着に向けた活動の一つとして雑巾がけを行っているほか、年長児は手指の力や器用などの発達や集中力、座位を保つ体幹の強さなどを踏まえ、正座で雑巾の針縫いに取り組んでいる。食事でも年長児は正座で姿勢を正して摂っている。また季節の野菜の栽培・収穫、梅干し・手ごねうどん・芋煮作りなどを体験し、端午の節句・七夕・お月見などの伝承行事では、由来を伝え、ちまきなどの行事食を提供するほか、子どもたちは保護者の協力のもと短冊に願いを書いて笹に飾りつけたり、お月見団子を制作するなど、風習や遊びを楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍において、日々の保育や子どもの姿の発信と見てもらうための工夫に努めている

例年のように運動会や保育参観を実施できないため、感染対策を講じながら、園生活での子どもの姿やリズムの様子などを保護者に見てもらう機会を設けている。またクラスによっては保護者に記入してもらう「チェックボード」に、今日の活動の内容を写真等でまとめたものを添えたり、幼児では今日の活動について各自のノートにコピーを挟んで保護者に渡したりと、対面でのコミュニケーションを埋めるための工夫と配慮が行われている。その他にもブログを月2回程度更新し、各クラスの様子や行事、食事の献立や提供したものを写真にて知らせている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯82(在籍児童数100)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 74.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」52.5%・「満足」44.3%の計96.7%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中12問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「遊び、食事等自然のものを大切に扱っている点が気に入っており、日頃あまりさせられない泥遊びをたくさんさせてくれ、絵本や歌なども昔ながらの題材・わらべ歌など採り入れていて、親も童心に戻れて楽しく感じる」「魚や野菜が多い献立などバランスが取れていてとてもありがたく、第一子でわからないことが多いが、不安や心配なことなど相談しやすい」「とにかく身体をたくさん動かすこと、自然とふれ合う機会が多いことが大変嬉しく、担当はもちろん、職員皆が子どもの名前を呼んでくれたり様子を伝えてくれ、とても親切だ」「子どもの発達に合わせた遊び・リズム・食事、外遊びをたくさんしてくれる点、食事内容、いわゆる“早期教育(学習)”をしない点がよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては行事や日常の保育、安全管理、子どもの様子の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%となっている。 自由意見は4件で、「すさまじく元気に育っており、先生方も発達学をよく勉強していると感じる」「他の子に興味を持つようになり、言葉も増えた」「自分たちで考えることをとても大切にしてくれていると感じている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は4件で、「外遊びが多く、室内の玩具も他園ではあまり見られないものが多く、魅力的だと思う」「先生方が雨の日も工夫してくれているので助かる」「イベントは大好きで、毎回楽しみにしている」「コロナ対策で園内での様子が見えないので状況がつかめない(非該当)」との声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%となっている。 自由意見は8件で、「すべて手作りで、毎日おいしい健康な食事・おやつを出してくれてありがたい」「離乳食もバランスよく食べやすく、種類も多く、とても丁寧に用意してもらえてうれしい」「他園に行っている人にも勧めてしまうほどありがたいと思っている」「自然食品や畑で採れたもの、何より自園方式であることがよい」などのほか、食事の提供方法について、さらなる配慮を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は8件で、「夏の水遊びや泥遊び、自宅ではできないことをしてもらっている」「餅つき大会や運動会など、コロナ禍でも配慮してくれた」「毎日の散歩や遠足で、虫や川遊びをしてくれている」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は3件で、「迎えの人や時間など、急な変更に対応してくれて感謝している」「19時過ぎてしまうこともあったが、優しく迎えてくれてありがたい」のほか、お迎えの遅れ等に対する融通性などについて、さらなる配慮を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が5.0%となっており、「はい」の値に前回(平成30年度・以下同、51.0%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「コロナが出てから皆マスクをして、大変だがとてもありがたい」「浅間山公園の害虫や危険にもよく気をつけてくれている」のほか、設備面や虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は7件で、「早めに連絡してくれるので、とても配慮してもらえている」「行事の日も必要な家庭は保育してくれる」「土日や夕方でありがたいが、先生の負担になっていないか心配だ」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見は8件で、「子どもへの愛がある先生方がいて、とても信頼できる」「園長も先生も厨房職員も、とても話しやすい」「帰りに園での様子をよく伝えてくれるのでうれしい」「心配ごとはノートだけではなく、会った時に伝えてくれてとても感謝している」などのほか、コロナ禍の影響による日頃の子どもの様子などの伝達・報告やコミュニケーション機会の減少に関する声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が29.3%となっており、「はい」の値に前回(58.8%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は11件で、「コロナ対応に追われ大変だろうが、やりきってくれている」「消毒もあり、いつもきれいだ」「今は園内に入る機会がないが、きちんとしていると思う」「昨年度よりコロナ対策として園内に入ることがなくなり状況はわからないが、日々の除菌対策はしていると聞いた」「「コロナで出入りできていない」などのほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は5件で、「皆とても優しく親切だ」「シンプルで動きやすい服で、とてもよいと思う」「園の皆のTシャツを毎回楽しみにしている」のほか、職員の接遇等について、さらなる検討を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見は5件で、「すぐに気づいてくれてありがたい」「看護師が常駐しており、常勤なので子どもの普段の様子も知っていて安心できる」「発熱時などは看護師から電話をもらえ、とても安心できる」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は7件で、「子どもと向き合って話をしている様子を見かけるので、信用している」「小さなことも報告をくれるので安心する」「ノートに書いてくれるし、お迎えの時間にいる先生からも聞いており、そこまでしてくれてとても満足だ」などのほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見は5件で、「子ども一人ひとりをしっかり見てくれていることを毎日のノートや会話で感じる」「しっかりと皆の意見を聞いてくれている」「ケースにより、親よりよく子どもの気持ちがわかっている」「子どもの気持ちを大事にしてくれるのが、この保育園のよいところだと思う」「親よりも大切にしてくれているように感じる」との声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%となっている。 自由意見は3件で、「自分でも意識しないで話してしまう時も、察して別室に連れていってくれて助かる」「心配ごとも含め真摯に向き合ってくれている」「そのような話をしたことはない」との声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が26.7%となっている。 自由意見は6件で、「がんばってくれており、コロナ下で見学ができない分、文章でも表現してくれている」「押しつけないことをとても大切にしてくれていると感じており、やわらかく伝えてくれている」「園やクラス全体としてはお便りで丁寧に伝えてもらえている」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声が見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は7件で、「不安や相談したいことを伝えたら、話し合いの場を作ってくれた」「ノートでは対応してくれている」「今のところ不満がない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢や柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見には「掲示があり、園長からも説明があった」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の保育理念や目指す園の姿について、保護者や職員への周知を図っている

法人共通の保育理念には、保護者と保育者が協力して子どもの最善の利益と福祉の増進を常に考え、子ども一人ひとりの人間としての自立を支えることや、園がそのための地域の核となることを目指す、法人として掲げる使命と願いが込められている。これを踏まえ、実現を目指し続ける七つの保育所像を定めるとともに、保護者には見学・入園時の説明などを通じ、これらの周知を図っている。職員には入職時に伝えるほか、日頃の実務や法人内での研鑽の場、園の保育の特色をまとめた手引書「わらしこのいろは」などを通じ、継続的な学びを促している。

経営層が折々の園の方針や年度の事業計画を定め、組織の方向性を現場に発信している

園長及び各主任をはじめとする園の運営・保育や各部門の責任者を経営層として、案件に応じた複数の会議体で折々の課題を話し合い、現場に園の方針を発信している。また毎年度末に事業計画案を職員に示し、寄せられた意見をもとに計画を決定し、年度開始時の配付によって、各職位・職種の職責や、地域や社会・業界の状況を踏まえた年度の運営・保育の方針と重点課題を伝えている。職員自己評価で見られた組織の同僚性や経営層・現場間の意思疎通などに関する意見についても、課題と認識し、法人とも連携して共通理解の促進に努める意向である。

案件に応じた多様な会議体を設け、決定事項等を組織内及び保護者に周知させている

保育や子どもなどについて具体的に話し合う乳児・幼児の各会議のほか、案件に応じ経営層が集う園長・主任会、拡大園長・主任会、リーダー会、常勤者による職員会議など、多様な会議体を設けており、園における各種の主要案件は、内容や緊急性に応じ、これらのいずれか、または会議間の段階的な検討を通じて決定される。出席者以外に対する各会議の議事内容・決定事項等の周知は、議事録や伝達用のノートの確認、各クラスでの伝達などによって行われ、保護者には案件ごとの書面の配付・掲示やメールの一斉配信により、重要な各種連絡を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度の事業計画に、理念等を踏まえた年度の課題や、各分野の取組内容などを定めている

年度の事業計画は、2月の総括会議または3月の職員会議で園長から職員に案を示し、現場の声を適宜反映させたうえで内容を確定させ、理事会での承認後、年度開始時に職員に配付される。事業環境を踏まえた園の運営方針の総論と、不断に目指し続ける理念・保育所像を冒頭に掲げ、保育や組織運営・人材育成、保護者支援に関する年度の重点課題と、安全・保健や地域支援なども含む各分野の取組・方針を列挙している。計画の進捗は各分野の実務を通じて把握され、6・11・2月の各期末に設ける総括会議で言及されることとなっている。

保護者・職員の声も参考に、保育・行事などの各種業務に関する計画を作成している

保育や行事をはじめとする日常の各種業務について、目標・ねらいや取組内容を定めた各計画が作成・実行され、年間計画の期ごとの反省など、必要に応じ進捗が確認されている。また主な行事は各実行委員会を中心に、役割分担や準備の進捗管理、実施とその後の課題抽出がなされている。保護者参加の行事後には連絡帳などから感想を募り、次年度の企画に活かすほか、全体・クラス別の各懇談会でも保護者の意向を把握している。職員の意向は前述の各会議や個別の面談などから把握し、保護者の声とともに園の運営や保育・行事などに反映させている。

事業環境や関連の制度・政策の動向、園の経営状況の把握がなされている

地域及び市内の子育てや保育・教育などに関する状況を、入園前見学や後述の「子育てひろば」事業で来園する未就園世帯の声や、系列園や法人との情報交換、府中市の私立保育所事務連絡会・同園長会などから把握している。また自治体や加盟する各団体の発信物などから、関連の制度・政策の動向、保育所経営に関する情報などを随時確認している。これらの情報を法人とも共有するほか、事業計画や予算の作成の参考としている。園の収支や予算執行の状況は、業務委託する会計事務所の支援のもとで、園長が管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人として心得るべき種々の規範について、職員への啓発を行っている

新入職者にはオリエンテーションを行い、この中で適切な勤怠・公私の別などの職員としての基本マナーや守秘義務の徹底のほか、子ども・保護者への受容的・肯定的な姿勢と関わり、子どもに対する虐待的な言動の禁止など、「職員として必要な守るべき諸事項」を伝えるとともに、配付する手引書類にも綴り、毎年度当初に確認を行うとともに、日常の参照を促している。また東京都制作のDVD「体罰等によらない子育て」を会議内で視聴し、いわゆる不適切保育の排除の徹底を確認するほか、現場での保育者の関わりについて、経営層が随時啓発を行っている。

保護者の意向への対応や虐待等の早期発見・防止について、園内の体制を整えている

苦情解決制度を整備し、入園時と毎年度の全体懇談会の際に保護者に周知を図るほか、玄関に設置の意見箱や個別の会話・面談、連絡帳などから、保護者の要望等を把握し、案件に応じ、継続的に意思疎通を図るなど、適切な対応を図っている。また被虐待児・要支援家庭等への支援について、市の関係機関との連携体制を整え、該当の子ども・家庭の在籍時には協力して対応にあたっている。また本年11月の総括会議で法人の理事長を招き、児童虐待に関する園内研修を行うなど、虐待の早期発見・防止に関する職員の知見の向上を図っている。

多彩な「子育てひろば」の取組をはじめ、地域の一員としての取組の実施に努めている

注力する「子育てひろば」事業は、コロナ禍の中でも人数制限や換気の徹底などの感染対策を講じ、地域の出産前や子育て中の各家庭に、季節の制作や散歩、絵本の読み聞かせを楽しんだり、園の畑で土や野菜に親しむ体験、離乳食講座や保育体験・育児体験など、多彩な取組を提供している。ホームページや玄関前の掲示板、地域内2か所の文化センターで、同広場事業の広報や園の情報の発信を行うほか、実習生やボランティアなどの受け入れも実施している。市の私立保育所事務連絡会・同園長会などを通じた保育施設間の交流・連携にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や災害など、重視する各種リスクに対するさまざまな取組を行っている

職員・来園者の体調確認・記録と消毒・マスク着用、換気の徹底と要所の周期的な清拭・消毒、総括会議での嘔吐処理手順の確認など、新型コロナウイルス等の感染症の蔓延防止に努めるほか、関連の報道や行政通達等を随時組織内で共有している。毎月の避難訓練で地震・火災時の対応や保護者との連携を確認しており、発災の時間帯・状況をより多様に設定し、危機管理の実効性の向上を図ることも期待される。また大規模災害と感染症の発生を想定して検討を進めている事業継続計画(BCP)の作成、近年行っていない不審者訓練の実施も課題としている。

日常の保育現場で起こりうる種々の事故を防ぐため、対策の実施に努めている

消防署による応急救護・AED訓練のほか、感知センサーも併用した子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策を行っている。また猛暑時の戸外活動等の自粛やセンサー使用による「暑さ指数」の常時感知など、熱中症の予防にも努め、所定のチェック表に基づく毎月の園舎・園庭各所の安全点検も行っている。ケガや誤食・鼻詰めなど、保育中の事故または未遂事例について、原因・対策検討と「業務伝達ノート」等での全体周知を行うほか、事例の重要性により、職員会議や乳児・幼児会議での再周知や、より詳細な考察を実施し、事故の抑制につなげている。

各種情報の取り扱いについて、利用・管理の仕組み・環境や規定が整備されている

法人の関係規程や就業規則、前述の「守るべき諸事項」などに守秘義務・個人情報保護に関する規定を定め、職員には入職時に、実習生等には受け入れ時に啓発を行っている。また書類は事務室内で重要性に応じ施錠管理し、電子情報・機器類にはパスワードやアクセス権限を適宜設定するなど、情報漏洩の防止に配慮している。保護者には入園時に、個人情報記入の各書式や関係機関への情報提供、各種掲示・広報物への氏名・写真の掲載などについて、説明と同意確認を行い、情報の開示・訂正等の請求への対応は、毎年度配付の書面に記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と各人の特性や園の状況に応じた活用に努め、労働環境向上を課題としている

法人が職員の募集・採用を行い、系列各施設の状況をもとに、養成校・関連業者との連携やホームページ上での情報発信・申し込み受付など、人材確保に努めている。各施設の状況のほか、各人の希望も考慮した配属・異動後、園内の配置は職員ごとの経験や期待する能力発揮と成長、担任継続による保育の安定などを基準に、各人の意向も踏まえて決定する。法人が掲げる「TOKYO働き方改革宣言」に基づき、残業縮減や休暇取得奨励などに取り組んでいるが、職員自己評価では課題も示され、体制の再構築や事務時間の確保など、改善に努める意向である。

現場の保育者の成長の目安を定め、これに基づく目標管理を通じた育成を行っている

法人共通の「保育者成長マップ」に、「発達理解」「子どもの健康と生活」「計画、評価」「保育内容」「特別な配慮が必要な子ども」の各分野で、獲得されるべき専門的知識・技能とその到達レベル・年数、参照すべき資料を一覧化している。職員にはこれをもとに実務内外で研鑽を促すとともに、半期ごとに成長目標を設定し、期末にその達成状況を振り返る仕組みを設け、各期の目標設定・振り返りは面談によって経営層も共有し、適宜助言を行っている。同マップに示される以降の、役職者・経営層に望まれる研鑽・能力・職責等の指標の明確化も期待される。

各職員の能力と意欲の向上や、対話と共通理解の形成を通じたチーム力促進を図っている

行政・各種団体等の研修への派遣など、各職員の専門性向上を支援するとともに、後輩・若手の育成を担う中堅リーダー層には、経営層が個別の助言などを行っている。また毎月来園する臨床心理士などによるメンタルヘルスケア、各人の貢献や成長に応じた昇級・登用、行政の制度を活用した賃金改善など、職員の意欲の向上にも努めている。年3回の総括会議では各クラス・保健・食事による年間各期の振り返りをもとに意見交換を行い、毎回の職員会議でもグループ討議を設け、園・法人の保育に関する共通理解を深めるなど、同僚性の促進にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は法人が職員育成の体系化を目指して作成した「保育者成長マップ」の運用を開始し、年度の事業計画でも重点課題の一つとして取り組んだ。新人5名が入職し、若手が現場の中心となったことから、園・法人の目指す保育の理解と実践を促すための目標設定等の指標として、同マップを有効に機能させ、その定着に向けた課題の抽出にも活かすこととした。
同マップを全職員に配付・説明し、これに基づく個別の目標設定を行うとともに、園長・主任が各人との年3回の面談を実施し、進捗状況の確認や課題の明確化の機会とするとともに、その他の日常の業務内外での相談対応も含め、必要な助言や指導を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上述の通り、保育者成長マップは法人・園の保育者として求められる能力や成長が分野ごとに示されており、経営層は同マップの折々の確認や、それを踏まえた面談を通じ、各人が望まれる保育の実践やそのために必要な研鑽などを理解するとともに、具体的な課題や目標を定め、日々の実務で意識することで、実践の向上や成長の実感につながったと考えている。中堅以上の職員についても、自らのスキルの振り返りや課題の明確化が図られた。
一方で、同マップは保育士を基準として策定されていることから、看護・調理・事務の各職種には一部実態と合わない部分も生じ、検討課題となった。これを踏まえ、それぞれの実務に合わせた内容の更新も行っている。
今年度も昨年度の成果や反省を踏まえ、同マップの運用を継続しており、保育以外の各職種については、前述の更新版を適用して、より効果的な育成を図ることとしている。また目標設定と面談のみでなく、研修の派遣・実施等への同マップの活用にも取り組みたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、「畑を利用した食育に取り組み、子どもの心と体を育てる」ことを、保育に関する重点課題の一つとした。隣接する畑は当園の特色とするところであり、かねて厨房職員と保育士が連携し、その活用に取り組んでおり、さらにそれを進めることとした。
畑の取組に加え、調理保育に関しても相談を行うなど、それぞれのクラスと厨房との連携をより柔軟に図ることをねらいとして、厨房職員のうちから幼児各クラスと乳児にそれぞれ1名ずる担当窓口となる者を選任した。年度開始早々にコロナ禍の急拡大による臨時休園が発生したことなどもあり、当初は思うような進捗が図られなかったが、休園明けから徐々に連携を進め、畑の活動や調理保育だけでなく、行事の際にも厨房との協力を行うなど、関係の定着が図られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
畑を利用した食育の取組では、毎年度の恒例であった年長児の新潟での合宿がコロナ禍のため行えなかったことを考慮し、畑づくりに加えて田んぼづくりも行い、子どもたちの体験の場となるようにした。また野菜を育て、収穫し、それを調理体験に活かすまでの一連の流れについても、感染防止の観点から昨年度は控えたが、厨房で適宜調理をしてもらって食することで、子どもたちからは「厨房さんが作ってくれたんだよね」「これ畑で取ってきたやつだよね」といった声も上がり、また日々の連携から厨房職員と子どもたちとの仲も深まり、互いに名前を呼び合ったりする姿も見られるようになった。
子どもたちにとっては食育という観点だけでなく、さまざまな人と関わるという意味でも、保育と厨房の連携は好影響をもたらしており、今年度も感染防止対策を行いながら、引き続き取組を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育の大切にすることや具体的な内容が伝わるよう、法人のホームページを工夫している

園のホームページ(以下、「HP」)では、保育理念とその思いのほか、3つの保育方針と関連する内容、一日の生活や主な年間行事などを象徴的な写真や説明文などを添え、情報を掲載している。また園の資料請求や相談・見学などの問い合わせをしやすいよう、ウェブ上での問い合わせフォームを設置したり、入園に関するよくある質問とその回答を掲載するなどの工夫を行っている。また園ブログで日々の食事の写真や子どもたちの活動の報告などが確認できるとともに、地域の方が参加できる「子育てひろば」の予定と活動報告も閲覧可能となっている。

地域の方々に対して、行政の媒体を活用しながら広く園に関する情報を発信している

市のHPでは入園に関する手続きと園の概要がまとめられた資料、当園を含む定員の空き情報が時期に応じて公開されている。また地域の子育て世帯向けの支援事業として、それぞれの私立保育園が行う地域向けの子育て支援事業の内容と開催日時などが掲載されるとともに、具体的な内容が確認できるよう、各園のホームページへの接続がしやすいような設定がなされている。その他にも地域の文化センター等でチラシの掲示をしたり、市が発行する「子育てのたまて箱」にも同ひろばの開催情報を掲載するなど、さまざまに取り組んでいる。

コロナ感染症の状況によるが、対策を講じながら見学の受け入れを行っている

新型コロナウイルス感染症のまん延状況や行政の方針などを踏まえ、見学の実施の可否を判断しており、可能な時期には短時間かつ少人数での見学の受け入れをしている。また電話予約を基本として1回1組で見学を受け入れており、子どもの様子を見てもらえるよう午前の時間帯をお勧めしつつ、見学希望者の都合を確認しながら調整している。見学時には実際の園内の雰囲気や子どもの様子を見てもらうだけでなく、園の基本情報や保育への思いと特色などを掲載した園のパンフレットを手渡したり、「子育てひろば」の情報を伝えるなどしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項の説明と同意、利用終了後の支援の継続への配慮を行っている

入園内定者には「入園にあたって」「重要事項説明書」等を送付し、面接前に一読を依頼している。面接の際には同資料をもとに園の利用にあたっての重要事項を説明しており、質疑応答をしたうえで、重要事項説明に関する承諾書を得ている。利用終了後の支援の継続を大切にしており、コロナ禍以前では行事やボランティアなどで卒園した子ども(小学生等)の参加を受け入れている。今年度は園でのコロナ感染症のまん延防止と予防策を踏まえ、実施を見送る理由を説明したうえで一時中断しており、年賀状の送付とそのやり取りにて近況を伝え合っている。

子どもに関する成育歴や健康面などの情報を把握し、入園後の保育提供に備えている

保護者が事前に記入・提出した「児童表」の内容について保育者が確認をするとともに、面接用紙に定められた所定の質問事項をもとに、保護者から子どもの様子や成育歴などさまざまな情報を聴き取っている。その他、栄養士と看護師による面接を行っており、子どもの健康面・食事面などの詳細な情報を聴き取り、園での配慮に反映させることとしている。把握した子どもの特性や個別の情報等については職員間で共有したうえで、入園後の保育提供に備えている。

親子が安心して園での生活をスタートできるよう、入園直後の配慮と支援に努めている

子どもが園生活を無理なくスタートできるような配慮を行っている。入園・進級式後から親子通園として2日間の期間を設け、初日は午前中まで親子一緒に過ごし、2日目には子どもと一緒に給食を食べるなど、親子での不安軽減に配慮している。3日目からは子どものみとして保護者に子どもの様子を伝えつつ、時間・期間に関する相談をしながら徐々に長時間の園生活へと移行できるようにしている。また連絡ノートのやり取りやお迎え時の会話などで、園での子どもの様子を伝えるなど保護者の不安が解消できるよう丁寧な対応を心掛けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の成長・発達を記録する仕組みを整えている

入園時に把握している子どもの成長・発達の推移を、継続的に記録している。体格的な成長は、身体測定を毎月行い、成長曲線の状況の把握に努めるほか、予防接種の状況等の保健面については、保護者に毎年度当初に実績の報告をしてもらい、記録することとしている。心身の発達状況は、0歳児は毎月、1歳児は2か月ごと、2歳児以上が年3回、主な発達の現れに関するリストを用いて確認し、必要に応じて発達に関する説明や、保護者との関わり、健康面などについても記述することとなっている。

全体的な計画をもとに各保育計画を策定し、日々の保育を実践している

全体的な計画の冒頭には、保育理念の一つとする、保護者と協力して「子どもの成長を、はぐくみ見守る」という子育ての共同(協働)化が謳われるとともに、社会的責任に関する考え方、健康支援・保護者支援・安全対策等に関する実践すべき内容や目標、子どもの成長・発達の段階を踏まえた、保育の三本柱(保育・保健・食育)の各分野の年齢別の目標が示されている。保育計画については、年齢別の年間を3期に分けた計画から、月案・週案といった下位計画に展開する仕組みとなっており、周期ごとに振り返りを行って次の計画に反映させている。

個々の成長に応じた計画を策定し、保育の内容を保護者に伝えている

2歳児クラスまでは毎月個人別のねらいと配慮を定め、振り返りを行っており、計画の作成の際には、月案会議において正規職員が子どもの様子を伝え合うこととしており、子どもの多面的な姿や成長に応じて援助できるようにしている。そのほか乳児会議・幼児会議・職員会議・総括会議などを通じて、職員間で子どもの様子を共有している。保育内容や子どものたちの成長の姿については、懇談会を実施して保護者に伝えるほか、写真を併載した日頃の遊びや生活に関する資料を作成するなど、視覚的にわかりやすい工夫にも努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に応じた環境構成の工夫に努めている

子どもの発達や興味・関心については、日常の話し合いや、月案会議等の会議の場を通じて職員間で共有できるよう努めている。把握した希望や興味に応じて、保育室内の環境構成や遊びの内容を工夫しており、0歳児クラスには匍匐スペースに畳が敷いてあったり、1・2歳児クラスの衣類かごは子どもが自分で出し入れできる重さ・大きさのものを採り入れたりしている。幼児クラスにおいては、ままごと・大型積み木・組み木・絵本などを用意し、その他の玩具や道具は、活動や子どもの希望に応じて保育者が設定することとしている。

それぞれの子どもの個性や状況を配慮した援助に努めている

異年齢保育はコロナ対策のため、最小限に控え、朝夕の時間帯や土曜日などで関わりが持たれている。外国語を母国語とする子どもへの対応では、できる限り子ども同士の関わりを見守りながら、コミュニケーションが難しい場合や、言葉の理解への援助が必要な場合には、間に入ってやり取りの仲立ちを行い、互いの気持ちを代弁するなどの配慮を行っている。特別な配慮を必要な子どもへの対応では、個別の計画を作成したり、専門家による助言を参考にするほか、保護者と面談の機会を設けて認識共有に努めるなど、各方面との連携を図りながら援助している。

子ども同士のトラブルへの対応や、小学校への円滑な接続を見すえた援助に努めている

子ども同士のトラブルへの対応では、保育者はケガになりそうな気配がある場合には仲裁するようにし、子ども同士での話し合いが行われている場合には、その様子を見守り、それぞれに自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを知る経験ができるような援助を心がけるなど、精神的な成長に応じた子どもたちなりの解決をサポートできるよう努めている。また就学を見すえて、年長児だけでなくその以前から、散歩時には交通ルールを教えたり、困った時に大人に頼り、声を上げることができるよう伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの状況を把握し、降園時には子どもの様子を保護者に伝えている

登園時の視診では、目視できる範囲の傷の有無のほか、顔色・機嫌などを、受け入れ担当が連絡帳の記載とともに確認しており、保護者から聴き取った情報と併せて、伝達すべき内容は「チェックボード」に記入して職員間で共有している。子どもの健康状態や事務的な連絡事項についての保護者への伝達は、前述のチェックボードに記載して伝え漏れの防止につなげている。降園時には、保育内容や子どもの様子をエピソードとともに保護者に伝えられるよう努めており、3歳以上児は写真付きのクラスの活動報告を配付している。

生活能力の獲得に向け、子どもの発達や興味を踏まえた援助に努めている

生活面の援助では、子どもの発達や意欲の状態を踏まえ、無理のないペースで進めることとしている。排せつの自立への援助では、トイレへの関心を保育者がとらえ、便座に座るところから始め、子どもの排尿間隔をや活動の節目を見計らって誘いかけて、成功を繰り返しながらタイミングを自覚できるよう援助している。また衣服の着脱では、一緒に行いながらコツを体得できるよう援助し、できる限り自分で行う姿を尊重してさりげなく手伝い、自分のことを自分で行える自発的な意欲や、創意工夫する思考習慣を獲得できるような配慮に努めている。

子どもたちの発達に応じた生活習慣の定着に向けて援助し、休息への配慮も行っている

手洗いや片付けといった生活習慣の定着への援助では、保育者が子どもに手本を見せるほか、子ども自身が思い起こせるよう、保育者は周りの様子を見るように促したり、適宜声かけや問いかけを行うなどしている。休息は0歳児の午前寝など、子どもの体力や生活リズムに応じて取れるよう配慮するほか、幼児クラスの保育室内にはマットを敷いたりして、身体を横にすることができる環境を用意している。睡眠時にはSIDS対策として、子ども一人ひとりの顔色・呼吸・熱の有無を感知センサーも併用して確認し、記録に残している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に活動に取り組めるよう、言葉かけや雰囲気を大切にしている

子どもが自分で考えて行動することを促す言葉かけを心がけており、保育者は指示的な働きかけではなく、子どもの「言われて行う」「まねて行う」「自ら考えて行う」という、段階を踏みながら心の成長を促す言葉かけや援助を大切にしている。子どもが集団活動に主体的に関わることができるよう、興味・関心や欲求を保育者が把握して、活動につなげるようにしており、リズムの時間では、見て・聴いて・考えて・動くの心の動きを尊重し、保育者が始めた活動を見て、子どもが自発的に参加し、楽しむことができる雰囲気の中で行うよう努めている。

子どもが言葉の感覚を身につけられるような、応答的な関わりや援助に努めている

0歳から1歳児までの急速な言葉の発達・獲得が見られる時期の、おむつ替えや手拭き・口拭きなどの生活面の援助を行う際には、目を合わせて言葉を使いながら、援助の内容や感覚・感情などを伝えたり、喃語や指差しなど、子どもたちから発せられる非言語のコミュニケーションに応答的に関わることで、言葉の名前や意味を獲得できるようにしている。言葉でのコミュニケーションができるようになる頃には、子どもたち同士で自然発生するごっこ遊びやトラブルを見守り、必要に応じて仲立ちを援助したり、話し合う時間を設けたりしている。

表現活動や戸外活動のほか、生き物の飼育など、感性を育む活動を採り入れている

制作活動では、さまざまな道具や素材・表現技法に触れながら、自由な表現を楽しめるよう、季節や文化をテーマとし、今年度の鯉のぼりの制作では花びらやヨモギを使った草木染めを楽しむほか、芋づるを使ったリースやエコバッグ、敬老の日のプレゼント作りにも取り組んでいる。好天時には戸外に出かけ、自然現象や季節の草花に触れ、虫や小動物の捕獲や花の観察のほか、前述の蓬集め、夏の川遊びやスイカ割りなど、四季の移ろいを感じる体験の機会を設けている。園内では虫などの生き物の飼育にも取り組み、命の大切さを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの体験と育ちの保障に向け、感染症対策を講じたうえで行事に取り組んでいる

行事の取組は、子どもたちの季節感を育むとともに、文化体験となるよう、一年を通じてさまざまに行われており、発達相応の内容となるよう計画されている。コロナ禍によって、感染症の蔓延を防止し、子ども・保護者・職員の安全を確保する必要から、従来取り組んでいた集団活動を伴う行事は、実施形態の変更や中止を余儀なくされているものも少なくないが、本来行事によって子どもたちにどのような体験の機会を提供し、どのような育ちを促すのかを職員間で再確認・検討したうえで、対策を講じながら、できうる限りの取組に努めている。

運動会や「お泊まり保育」は、子どもたちに達成感や自信などの心の成長を促している

運動会では、日頃子どもたちが取り組んでいるリズム活動を子どもと保護者が一緒にふれ合いながら楽しんでおり、保護者に子どもの成長を伝えるほか、保護者との関わりや保護者が喜ぶ様子が、子どもたちの自己肯定感を育んでいる。年長児が取り組んだ「お泊まり保育」では、保護者のもとを離れて仲間と一緒に宿泊することで、協力したり、自分のことを自分で行う体験をする機会となっており、マッチを使って火をおこし、朝食・夕食を自分たちで作って食べ、終了後には子どもたちに達成感や自信がもたらされている。

季節の行事に取り組んでおり、文化を体験する機会となっている

季節の行事にも取り組み、行事の由来や意味を紙芝居を使うなど、子どもが理解しやすいよう工夫しながら行っており、制作活動・歌・遊び・食事などの活動を関連させながら行う文化体験の機会となっている。「子どもの日の集い」では、年齢に応じた鯉のぼりの製作に取り組み、ちまきを食べている。また「七夕の会」では、近所の民間の協力を得て竹を切って園まで運び、保護者に呼びかけて書いてもらった短冊やみんなで作った飾りを笹にかけ、食事には天の川をイメージした料理が提供されており、「お月見の会」でもススキを探しに散歩に出かけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもが健康的に過ごせる環境や、保育内容の工夫に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが、健康的に過ごせるように、登園時の視診をはじめとする健康観察を保育士・看護師の連携のもと行っており、記録簿を活用して、職員間で情報共有を図り、保護者への伝え漏れの防止に努めている。一日の中で活動が動と静のバランスを図るほか、水分補給を促し、午睡時間を設けるなど、心身のリフレッシュができるよう配慮している。また夕刻以降の保育では、心身ともに疲れが出る子どももいることに配慮し、机上遊びなどの落ち着いて取り組めるものを中心とした保育を行うようにしている。

合同保育中も子どもたちの安全や安心を確保できるよう、さまざまな配慮を行っている

開園後8時までは全クラスの子どもたちの合同保育になっているほか、夕方も16時30分から子どもの人数によって段階的にクラスを合わせていき、18時以降は、全クラス合同保育となるなど、発達の異なる子どもたちがともに過ごしている。体格差があることによる衝突などの危険は、合同になる前に年上児に伝えるほか、遊ぶ空間や提供する玩具などの環境面の工夫に努め、遊び終えた玩具を適宜収納するなどして、つまずかないよう配慮している。また情緒に不安を感じられる場合には、スキンシップを図るなど、子どもが安心できる関わりを心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食事を楽しめる雰囲気づくりや、適切な離乳食の提供に努めている

子どもが落ち着いて食事を楽しめるよう、雰囲気づくりに努めており、感染対策を講じたうえで、子どもたちとおいしさを共有したり、食事の時間が苦にならないように、苦手なものがある場合でも、子どもの食の体験の保障として誘いかけはしても無理はさせないよう、声のかけ方に配慮している。離乳食の提供では、保育士・栄養士・保護者の連携のもとで、経験食材や咀嚼の状況を踏まえ、適切な段階の食事の提供に努めるほか、子どもの自発的な食べる意思の尊重や、手づかみ食べの経験を保障し、自分ですくいやすい食器や食具を利用している。

昼食は米飯の和食を中心としたさまざまな料理を提供し、アレルギー対策も講じている

献立は米飯の和食を中心とし、天然のだしを用いた、素材の味を感じられる薄味としている。肉・魚のバランスをとるほか、彩りや季節感も考慮し、煮物・和え物・揚げ物・酢の物など、さまざまな調理法を体験できるよう配慮しており、栽培・収穫した旬の野菜も活用している。また食物アレルギーへの対策として、牛乳と卵を使用しない献立とし、その他のアレルギー食材を用いた料理を提供する際には、対象児の保護者と事前に献立のやり取りを行って確認してもらうほか、調理から提供までの各場面における複数名で確かめるなど、事故防止に努めている。

子どもの食に対する意欲や意識を高める、多彩な食育活動が行われている

農業体験として、畑の堆肥混ぜや植えつけ・収穫のほか、田植え・刈り取り・脱穀などに取り組んでいる。年長児を中心に多彩な調理保育が行われており、お米を研ぎ、ご飯を炊き、包丁を使って具材を切り、味噌汁を作っている。さらにレーズンケーキ作りでは泡立て器で生地を混ぜ、いちごジャムクッキー作りでは畑で栽培したイチゴからジャムを作り、生地を捏ねて形成し、手打ちうどん作りでは、生地を捏ね延ばし細く切る経験をしている。その他にもお月見団子・麻婆豆腐・肉じゃが・小松菜の納豆あえ・梅ジュースなど、多彩な調理保育がなされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全や健康への意識を持ち、行動ができるような援助をしている

子どもが生活の場面ごとで手洗い・うがいに取り組むほか、衣服の調節や鼻をかむこと、暑さ・寒さなど自らが考え調整できるよう、指示でなく子どもが気づいて行動できるような大人の声掛けと援助に努めている。散歩では交通マナーやルールなどを知らせ、自らの身を守ることについて理解ができるような声掛けを意識している。また火災・地震などを想定した避難訓練が行われ、子どもたちが大人の誘導をしっかりと聞いたり、防災頭巾を被ったりして安全な避難の方法を学んでいる。これらの経験を重ねながら、子ども自身の意識や習慣化へとつながっている。

専門家との連携を図りながら、子どもの健康面のサポートと発育状況の確認を行っている

上記に加え、室内ではリズムに取り組んだり、遊びの中で斜面の上り下りをしたりしながら、身体の使い方を知り、体幹バランスを培っている。嘱託医の定期的に行われる健診では、子どもの成長発達や健康状態などを確認し、記録は園で保管するとともに、保護者に結果を伝えている。また毎月の定期健診時及び随時、嘱託医との相談体制を整え、必要時に助言が得られるようになっている。日々の子どもの健康状態は担当が把握しており、体調変化やケガ等の発生時には看護師と連携して必要なケアにあたっている。

園と家庭の双方で、子どもの健康や安全を守るための情報共有を行っている

東京都や保健所などが発行した保健・安全に関する情報があれば、随時玄関での掲示をするほか、「げんきだより」(保健便り)を発行し、新型コロナウイルスを含む季節ごとに流行しうる感染症の予防と特徴、感染後のケアのポイントなどの情報提供を行っている。また園内で感染症が発生した際には、クラスごとの人数や発生日などの情報を掲載した書面を玄関に掲示し、保護者に周知を図っている。SIDS対策として園では目視による定期的なチェックとともに、0歳児には午睡センサーを導入しており、この内容を保護者へ知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭や保護者の状況などを汲み取り、それぞれに合わせた支援に努めている

各家庭の子育てや就労等について、送迎時の会話や連絡帳のやり取りなどで家庭状況や背景などを汲み取り、個別事情を把握しており、職員間で共有しながらそれぞれの家庭への配慮を行うこととしている。希望者には個人面談を実施し、家庭での状況や意向、園での様子等を伝え合っている。また臨床心理士によるリモートでのカウンセリングも可能とし、保護者にお知らせしたうえで、悩みの相談等に応じている。保護者の就労支援として、延長保育の定期的な利用を受け付け、補食を提供しているほか、急な残業等でも柔軟に対応している。

懇談会で園の保育の方針や思いを伝え、保護者同士の顔合わせも行っている

保護者が参加する全体会やクラスごとの懇談会は複数の場所やグループ分けなどをし、検温・消毒・換気・マスク着用などの徹底を図りながら実施している。クラス懇談会では年間の目標や年齢に応じた保育の方針、子どもたちの様子などを説明するとともに、顔合わせを兼ねて保護者の自己紹介を行っている。また年度途中の子どもの姿やその後の支援方法、年度末での子どもたちの育ちと進級に向けた話など、時期に応じた内容で説明を行っており、資料では適宜、子どもたちの園での姿ややり取りなどがわかりやすいよう、写真とコメントを添えている。

子どもたちの園での様子や活動の姿を、さまざまな工夫のもとで保護者と共有している

園便りでは、子どもの様子を伝えるとともに、リズムや散歩、手作業など子どもの発達や園で大切にする取組・思いなどを知らせている。日頃の生活・活動の姿を見てもらう機会がなくなってきたことから、感染対策を講じつつ、子どもたちから見えないように目隠しをし、玄関ホール側から、子どもたちの活動する姿をこっそりと見てもらう、「リズム参観」の機会を設けている。また運動会においてもグループやクラスごとなどの工夫のもと、0~2歳児は自然の中で遊ぶ姿、3歳以上児はリズムの様子をそれぞれ保護者に見てもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺の環境を活かした活動や季節ごとの体験が行われている

園周辺の環境を活かし、地元府中の環境である多摩川の風景を徒歩で見て感じたり、河川敷ではみんなで遊び、弁当を食べるといった経験が得られている。七夕の会では事前に5歳児が近隣の方に笹をもらいに行ったりするほか、お月見の会では5歳児が散歩先でススキを取ってきて、供え物と一緒に添えるなど、季節ごとでの楽しみをふくらませている。その他にも、5歳児はシャトルバスを利用して会場まで出かけ、「森は生きている」の観劇を見る機会があるなど、さまざまな体験ができるようになっている。

感染防止のために中止しているが、地域との交流や春・秋の合宿が行われていた

新型コロナウイルスの感染防止のため、地域の方々との交流や園外での活動に制限があり、中止を余儀なくされている。コロナ禍以前には地域の図書館に出かけたり、農工大から肥料をもらい、子どもたちと一緒にリアカーを引いて持って帰って畑のたい肥作りをした経験があるほか、春・秋の年長合宿では新潟県の松之山に出かけ、田植えから稲刈りなどの米作りを体験したり、四季折々の豊かな自然に親しみ、地域の方との出会いや交流を楽しんでいた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
利用者の個人情報やプライバシーの保護と、子どもの羞恥心への配慮に努めている

個人情報やプライバシー情報の取り扱いや利用については、入園時に「個人情報保護規定に基づく情報の取り扱いについて」「写真等の取り扱いについて」をもとに保護者に説明したうえで、署名にて同意を確認している。また幼児のトイレには個別の扉を設置し、水遊びや着替えの時には園庭に目隠しを施し、園外からの視線を遮るなど、環境の工夫がなされている。子どもの羞恥心への配慮として、沐浴後は裸で室内を走り回らないような声かけを行い、着替えの手順も知らせている。実践におけるその徹底については、今後の課題となっている。

子ども一人ひとりの人格や意思の尊重と、職員の受容・肯定的な関わりなどに努めている

子どもを一人の人間としてとらえ、職員が一人の大人として対等の関係の中で接し、一人ひとりの子どもの思いや気持ちを大切にしながら、集団での園生活の中でもその子の時間やペースに合わせるなどの配慮に努めている。職員には入職時に、子ども・保護者への受容的・肯定的な姿勢と関わり、子どもに対する虐待的な言動の禁止などを伝え、会議等で再確認を図りながら、日々の実践に努めている。子どもや保護者の生活習慣・価値観などを把握し、必要に応じて園内でのケース会議を行うなどして、その子にとっての最善となるような支援を心がけている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた体制づくりと、各種の研鑚に取り組んでいる

園の虐待防止マニュアルを職員に配付し、随時の確認を可能とするほか、市の児童虐待防止マニュアルについては、各自で目を通すよう促している。総括会議では理事長から虐待の実情や傾向などを含めた講話の機会を設けるほか、都が監修した保育者による不適切な保育(体罰)の禁止に関するDVDの上映を行うなど、虐待防止や人権擁護に関する職員の知見を深めている。育児困難家庭に対しては市の関係機関との連携を図り、必要に応じてケース会議等に参加するなど、全体での見守りや支援を行う体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が守るべき保育・運営に必要な事項を示し、内容の周知と随時の更新を行っている

「職員マニュアル」には、パンフレットや「入園のしおり」、「入園にあたってのお知らせ」などの保護者へのお知らせ事項のほか、「守るべき諸事情」、早番・遅番の仕事、園内約束ごとマップ、緊急時の避難、衛生管理や虐待防止、誤食防止や緊急時の対応、事故防止など職員が確認すべき方針・手順を示した各書類がファイリングされており、入職時に職員に配付している。変更点等があれば、随時、職員に配付し、差し替えを行うほか、伝達ノートや会議などを通じ、安全・衛生面や各種の手順について、職員への周知を図っている。

新たに生じた運営上での対策や手順等の手引きを作成し、活用しやすい工夫も行っている

上記のほか、新型コロナウイルスの感染防止に関する各種の対策、嘔吐処理や清掃、土曜勤務、ファイル共有やPC・システム等の操作など、現場の状況や行政の通知などを踏まえ、必要な手引きを作成し、「業務伝達ノート」にて職員へ周知を図っている。またこれまで同ノートで保育・運営、安全衛生面の考え方や手順などを含め、重要なお知らせをしていたが、職員の意見を踏まえ、検索しやすいよう、日付や内容をリスト化したうえで、別のファイルにまとめて事務所にて閲覧に供している。

保育中の事故防止や安全配慮の徹底に向け、折々の会議で職員に注意事項等を伝えている

会議において職員に対して安全面の意識啓発や保育中の配慮事項などを折々に伝えている。年度当初には新入園・進級という変化もあり、看護師から子どもの体調管理や午睡チェック、事故防止や安全配慮などの留意点のほか、個別の既往歴や特性などを知らせている。また随時、他園の事例等を踏まえて散歩時の人数確認の徹底を促したり、季節によって熱中症予防のためのポイントを知らせている。また総括会議においても、保育中の安全配慮や水遊びの事故防止の注意点、コロナ感染防止などの注意喚起が行われている。