東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園町田
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育て だいちの芽 2)みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく、前向きであり、優しく子どもに接することができる。 ・保護者や職員同志でも穏やか「な気持ちで、余裕を持って接することが「出来る。 ・自己管理(メンタル面、身体健康面等、仕事が出来る状態を保つ。)が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園で働く専門職として、常に向上心を持ち続ける。 ・子どもたちのお手本となるように意識して行動する。 ・生活の場であることを理解し、家庭と同じようにくつろげる空間を作り出す。 ・子どもと保護者の気持ちに寄り添う。 ・研修等に積極的に参加して知識や技術を習得する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長に合わせて自主的に遊ぶことができる保育環境の整備に注力している

保育室は年齢に合った環境設定になるように、職員間で話し合いの機会をもちながら工夫をしているとのことである。コーナー遊びを取り入れ、子どもが遊びたい玩具でじっくりと集中して遊べるように取り組んでいる。また、玩具を何種類か出すことで、自分で遊びたい玩具で遊べる環境となるように配慮することにも努めている。遊びの中で玩具を「貸す」「貸りる」「待つ」などの経験ができるように声かけをすることを心がけている。子どもが自主的に遊ぶことができる環境設定と、職員の気付きが生かされる保育環境の整備に注力している。
2 子ども一人ひとりと関わる時間を大切にしている

小規模な園ということもあり、子ども一人ひとりに関わる時間が濃密であり、寄り添うことが出来るような援助に努めている。同年齢の子どもであっても、成長の過程は一人ひとり違うことを踏まえ、個々を見守る姿勢を大切にしている。そのことにより、子どもが自分で考え行動できる、主体性を持つことができるような援助に心がけている。
3 人権に配慮し子どもを尊重した保育について共通理解に取り組んでいる

児童憲章や保育士倫理綱領を保育室に掲示し、基本の考え方を常に確認できるようにしている。職員会議では倫理観、遵守すべき法・規範について事例を挙げて伝えたり、「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を配布し読み合せをするなど、園職員として守るべきことの理解に努めている。人権には特に力を入れており、外部研修や園内研修で学びを深めている。人権研修での話し合いから、保育環境の整備を行い改善に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の様子を保護者に分かりやすく伝える機会を充実させることを目指している

登降園時の保護者との会話をはじめ、行事開催後の保護者アンケートなどを通じて、保護者から見た現状や課題を把握して、内容ごとの詳しい分析に努め改善策を明確にしている。さらに、結果と改善策を保護者会などの機会を通じて説明したり、必要に応じて園内掲示によってフィードバックしている。把握した保護者の意向を分析し、保育に活かすことに力を入れている適切な対応がなされていることはうかがえるが、さらに標準化した対応が図れるように職員の注意喚起を図っている。
2 子どもがさらに成長できるようにしたいと考えている

小規模な園であるので、同年齢の子ども同士で刺激し合う機会が少ないこともあり、職員は子どもの力を引き出すために、さらなる工夫が必要と考えている。また、表現活動の一環で楽器に触れる時間を設けているが、どうしても生活発表会に向けた練習となりがちである。目的以外にももっと楽器を楽しむ時間を持ちたいと考えており、職員、園の思いを実現することで、さらなる子どもの成長につながると思われる。
3 リスク対策にさらに取り組むことが望まれる

法人の「保育ガイド」が整備され、安全管理や事故防止、感染症対策などのリスク対策について明記されている。大災害や深刻な事故に遭遇した場合に備え、事業継続計画が作成されている。地震や火災からの避難を優先順位の高いリスクとして毎月避難訓練を実施している。リスク対策をさらに強化するため、事業継続計画の読み合せや机上訓練、救命救急講習の頻回実施、アクシデントにおける再発防止策の検証など、さらなる取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意向の把握に努め迅速に対応している

保護者の意向は連絡帳や登降園時に聞き取ったり、行事後はアンケートで把握に努めている。表出された要望等は昼礼で話し合い、対応や解決に取り組んでいる。また、スマイルボックス(意見箱)も設置し、いつでも意見等を表出できるようにしている。感染予防について指摘等もあったが、速やかに対応し保護者の理解を得ている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ コロナ禍の中ではあるが取り組みの幅を広げ計画達成に力を入れている

各年齢の発育状況を踏まえて指導計画を立案することにしており、年間指導計画をはじめ月案では前月の子どもの状況を踏まえて計画し、さらに子どもの一人ひとりの個別月案も作成している。子どもの家庭環境や発育状況をもとに、指導計画や行事計画の見直しに取り組んでいる。ただし、昨年度や今年度は新型コロナウイルスの影響によって、行事は保護者を招くことができなかったり、縮小したりすることを余儀なくされている。よって、それらの状況を踏まえ、法人本部からの体操、英語、リトミックなどの動画配信を活用することにしている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 園庭はないが、近隣公園などを利用して戸外活動ができるようにしている

園庭がない分、意識的に外に出るようにしている。近隣5か所ほどの公園を使い分けしながら利用している。川沿いの道で自然を感じたり、近隣の商店街でお店の人とあいさつをするなどしているが、商店街にはどんな店があり、何を売っているのかなど、自然に社会に触れることができている。戸外活動は、年齢別に目的を定め、年間指導計画にも落とし込んで取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全15世帯(利用者総数16名)を調査対象とし、10世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 16人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 10人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の90.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問では6設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「園活動への子どもの関心度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問すべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」「けが・体調不良時の対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問ではすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「プライバシー保護」「保育内容の説明」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」「外部相談窓口の案内」ともに、高い満足度が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「おもちゃやピアノ、ダンス、お遊戯など、様々な授業内容で心身共に発達していると思います」、「保育園に元気に行く姿を見ると心身の発達に影響していると思います」、「お散歩に毎日連れて行っていただき、楽しんでいる様子がわかります」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「ジグソーパズルをしたり、親にとっては「まだ早いだろう」と思ってしまう遊びも園で積極的に行ってくれるので、本人もとても楽しんで遊んでいます」、「家ではできないような図工や工作、季節を感じられる作品を見ると楽しんで作っているのではないかと感じます」、「マット遊びや手形などその年齢に見合ったものであるのと、家ではやりづらいことを取り入れていただいています」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食事はもちろん、おやつも基本手作りのため、食育にも大変力を入れてもらっています」、「苦手なものも工夫してフォローしていただいているのがわかります」、「量が足りないようです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「散歩中、すれ違う人や公園で遊んでいる他の子どもにも元気に「こんにちは」と言える環境作りをしてくださっています」、「子どもが街ですれ違う人に手を振り始めたり、犬や電車などたくさんのことに興味を持ち始めました」、「日によって、いろいろな公園に行き、遊びも工夫されています」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が10.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつも快く延長を受け入れてくださり本当に助かっています」、「電話をすると引き受けてくれる」、「園の都合を優先して対応不十分だと感じます」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「けがや誤飲を保育園ですることがなかったので安全対策はされていると思っています」、「バリケードや誤飲を防ぐ対策をされてます」、「女性の職員ばかりのため、万が一を考えると男性の職員も一人くらい居てもいいのかな、とは思います」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 6人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が10.0%であった。自由意見では「学年別や人数制限など工夫されています」、「コロナの影響で親が参観、参加できるイベントが昨年はすべて中止になりましたが、対策を工夫しながら、完全な形ではなくても今年はぜひ予定通り実施していただけると嬉しいです」、「コロナのため、行事が行われることはほとんどないので何とも言えません」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とてもよく子どものことを考えてくれています。職員はどの方もよい職員です。信頼しています」、「どの職員も話しやすく、小規模で人数が少ないこともありますが、それだけに距離も近く信頼関係があると思います」、「一部の職員とは信頼関係にあると思いますが、全ての職員とではない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「こまめに掃除されていると思います」、「掃除が行き届いている」、「職員がお掃除をしている姿を何度か見たことがあります。清潔で保たれていると思います。ですが、散歩の時のカートが年季が入っているので交換していただけるとよりいいなと思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「特に問題点はないと思います」、「服装が気になることもないですし、言葉づかいが気になることもなかったです」、「清潔感があります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「小さなけがや虫刺されでも逐一報告してくれます」、「体調を崩すことが多くお迎えに呼ばれることが多いので、仕事面では困ることもありましたが、子どものことを考えると安心で信頼できると思いました。親が気づかない肌荒れやけがにも気づいてくれたり、よく見てくれていると感じています」、「けがをした時、即座に対応してくれました」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「少人数制なので、いさかいがあった場合はすぐ職員が対処してくださっています」、「仲介が上手です」、「子ども同士のトラブルがあったときも、(必要に応じて)しっかりお伝えいただいていると感じます」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの立場にたって話されます」、「危険なこと以外は、本人の気持ちに寄り添って対応していただいているのがよくわかります」、「0歳児の土曜預りをやんわり拒否されたり、まだ小さくて心配だから長時間預かれないなど、園側の都合とも取れる理由で預りを渋られたことがあります」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナの感染者が出たとき、感染者の方を詮索しないように促すメールが届いた時に、守っているのだと感じました」、「プライバシーについて、希望通りにされました」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「わかりやすく説明されます」、「連絡帳にはもちろん、子どもの園での様子は口頭でも細かく教えてくれる」、「職員方が子どもの様子や気になった点など、日々話ししてくれる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「保育園でコロナの感染者が出た際、職員から自然に出た言葉に救われたような気持ちになりました」、「要望を聞いてくださいます」、「経営層はこちらの質問に対して明確な回答ではなく、のらりくらりと言葉を濁してきます」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が20.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「貼り紙を読みました」、「特にそのような話題になったことはありません」、「本部側と連絡を取るように促しましたが、きちんと対応したかは不明。本部の担当者名も教えてもらっていません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している保育は保育実践を振り返り理解を深めている

職員は入社時に保育理念の研修を受講し園の目指している保育の理解を深めている。全体的な計画や年間保育指導計画には保育方針や保育目標を明記し、職員会議等で保育実践の振り返りをしている。また、理念や保育方針等は園内に掲示したり、保育の基本を網羅した「保育ガイド」に載せ、いつでも確認できるようにしている。保護者には入園時に重要事項説明書を配布し、そのなかで保育理念や保育方針、保育目標などを説明している。保護者に継続的に周知するため、保護者懇談会での説明や園だよりの載せることも検討されたい。

経営層は会議の場で園の方向性を示し共通理解を図っている

職務分掌表が作成されており、職員には経営層の役割等を伝えている。経営層は職員会議等を通じ園運営や保育内容について、方向性が統一できるよう共有理解を図っている。また、指導計画を作成する際や行事の企画において、園の基本方針に沿っているかなどを確認・指導をしている。職員との個別面談も定期的に実施しており、個人目標の取り組みを確認したり助言などしている。経営層は自らの責任を果たし、目指す保育の実現に向けて園運営に取り組んでいる。

園の案件は職員会議で検討し決定している

法人全園の重要案件は園長会等で検討・決定し、決定事項は園の職員会議で周知をしている。園の案件は職員会議で検討し、決定事項等は議事録を回覧したり、パート職員には個別に伝えている。保護者に関することは掲示したり文書を配布し周知に努めている。また、決定内容は運営委員会でも説明している。昨年度はコロナウイルス感染防止のため中止とした。また、保育サービスに変更がある場合は重要事項説明書を改正し、保護者に配布をしている。今年度はオムツ定額利用サービスについて変更事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握し課題を見出している

保護者の意向は懇談会や個人面談などで把握し、運動会や発表会等の行事後のアンケートで感想や意見をもらっている。職員の要望や意見は職員会議や定期的な職員面談等で把握に努め、法人本部もSNSを活用し職員個別の意向を把握しており、園の経営層とも共有を図っている。地域福祉の現状は子ども家庭支援センターや民生委員から情報を得ている。市のネットワーク会議は現在コロナ下で中止になっている。園の見学時には地域の子育て家庭のニーズの把握に努め、園の経営状態は法人の共有ミーティングで把握ができている。

園の単年度の事業計画を策定し最重要課題を明示している

法人本部の中長期計画が策定され、それに基づいて園の中長期計画及び単年度の事業計画が作成されている。取り組み内容として保育内容、健康・栄養管理、安全、保護者・地域とその他の事業等を掲げている。そのなかで、保護者・地域事業を年度の最重要課題と位置付けている。単年度の事業計画は年度末には事業報告書としてまとめている。事業計画は年度初めの職員会議等の場で説明し、共通理解を図ることが望まれる。

保育目標は全体的な計画から指導計画に落とし込み保育実践につなげている

園の運営については行事や消防など役割分担を決めて取り組んでいる。保育目標については全体的な計画から年間指導計画、食育計画、保健計画等に落とし込み、毎月の計画は振り返りをしながら推進している。なお、事業計画の各内容についても期中において進捗状況を振り返り、成果や課題などを明確にして取り組むことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員として守るべきことを会議の場で伝えたりガイドブックの読み合せをしている

法人としてコンプライアンスを徹底しており、個人情報についても適切な保護措置を講ずる体制を整備し、外部の協会からも認証も受けている。園長研修においても法令順守や人権、個人情報保護について指導している。園では児童憲章や保育士倫理綱領を保育室に掲示し、基本の考え方を常に確認できるようにしている。職員会議では倫理観、遵守すべき法・規範について事例を挙げて伝えたり、「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を配布し読み合わせしたりするなど、園職員として守るべきことの周知に取り組んでいる。

保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応している

園の苦情解決体制について入園面談などで重要事項として説明し、受付担当者や解決責任者、第三者委員の連絡先などを伝えている。苦情等を受け付けた場合は報告書に記録し、解決責任者である園長が申出人と話し合い解決を図っている。本部でも系列園の苦情事例を園長会で共有している。保護者の要望・意見等は登降園時に日々聞き取っており、毎日の昼礼で話し合い速やかに対応している。そのほか、スマイルボックス(意見箱)も設置し、いつでも意見等を表出できるようにしている。

育児相談や体験保育などで地域貢献の取り組みをしている

在宅の子育て世帯の支援に取り組んでおり、見学時の育児相談や体験保育など受け入れている。また、園の夏祭りや運動会には地域の親子を招待している。しかしながら、昨年度はコロナ禍の影響で全て中止とした。実習生やボランティアも受け入れており、保育実習の学生や中学生は体験学習などで来園している。昨年は中止としたが、今年度はオンラインで園の説明をしたり、中学校に出向き保育の仕事について話すことを検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対する対策を講じ安全対策に取り組んでいる

さまざまなリスクを洗い出し対策の優先順位を付けており、今年度は感染対策を最優先事項としている。事業継続計画や新型コロナウイルス感染対策を文書化し、職員に配布し周知している。避難訓練は地震・火災等を想定し不審者訓練も実施している。特に、保護者には重要事項として大災害発生時の対策のフロー図や災害応伝言ダイヤルに使用方法を説明し、大規模災害訓練への参加を促している。そのほか、嘔吐物処理講習やAEDによる救急救命講習などを実施し、園内の週1回の安全点検も行うなど安全対策に取り組んでいる。

ヒヤリハットや事故は記録し職員間で共有するとともに再発防止に取り組んでいる

ヒヤリハットや事故は記録に残しており、ヒヤリハットの書式は簡易にし、数多く収集するよう工夫をしている。アクシデントレポートは対応や処置、原因や改善策などを記録し、申し送りや回覧などで職員間の共有を図っている。通院が必要になった場合は書式を別にし本部でも内容を共有している。ヒヤリハットやアクシデントは月ごとにまとめ傾向などを分析している。感染症が発生した場合は園内に文書を掲示し、園内の状況と対策を保護者に伝えるとともに注意を促している。

個人情報を適切に管理し情報の漏洩防止に取り組んでいる

法人の個人情報保護方針が明文化され、情報の適切な取得・利用及び提供・利用目的などを明示している。職員とは入社時に守秘義務誓約書を取り交わし、個人情報の取り扱いに関する研修を実施している。また、実習生やボランティアにも受け入れ時に説明し誓約書を取り交わしている。園では家庭調査票などの重要書類は施錠可能な書庫に保管し、書類の持ち出しや記憶媒体の使用を禁止としている。経営層のパソコンについてもパスワードで管理しアクセス権限を設けている。保護者とは入園時に個人情報や画像の使用承諾書もらい適切に管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
成長支援制度を活用し職員一人ひとりの育成に取り組んでいる

キャリアアップ制度については職員会議で説明するとともに、対象の職員には研修を受講してもらいスキルアップを支援している。法人の成長支援制度があり等級ごとに求められる役割が明確になっている。職員には職務の向上につながる目標を掲げてもらい、年2回の面談で助言するなど取り組みを支援している。人事考課は成長支援シートの基準をもとに、一般職は園長が半期ごとに評価を行い、結果をフィードバックし処遇にも反映させている。仕組みとして園の経営層と法人のスーパーバイザーが連携して育成する体制ができている。

研修体制が整備されており職員に学びの機会を提供している

法人の研修体制が整備され職員一人ひとりの教育の仕組みを作っている。とくに法人研修は充実しており、新卒から年次別研修、役職者研修などを実施している。また、外部研修や区の研修等を職員は受講しているが、昨今はオンラインが多くなっている。また、昨年度の園内研修では子どもの人権についてチェック表をもとに振り返っている。研修受講後は報告書にまとめ職員会議等で共有している。現場でのOJTは職員の経験や習熟度を考慮した指導をしている。なお、園内研修は職員の意見や希望等を反映させ、年度初めに計画を立てることが促される。

働きやすい職場環境を整え職員の意欲の向上に努めている

経営層は有給休暇の取得促進や時間外労働の削減に取り組むとともに、職員の心身の状況を把握し勤務調整をしている。法人本部では嘱託医や臨床心理士による相談窓口も設けている。福利厚生制度として外部のサービス事業者に加入し、様々なサービスが受けられるようにしている。そのほか、入寮制度や帰省費用の補助、特別休暇、予防接種の補助などを行っている。職員自己評価では職員間の人間関係についての意見もあり、職員間の良好な人間関係構築の取り組みも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、「ねらいを持って散歩に出かける」ことを掲げた。課題として抽出した理由として、園庭がなくとも思い切り身体を動かしたり、地域の人や自然に触れることで、感性を育むことに力を入れることとした。活動として、散歩の途中に季節の草花や水鳥を見るなどして、より季節感を感じてもらうことや、公園では虫を観察し園に戻ってから図鑑で調べたり、木の葉や木の実を持ち帰り制作に取り組んだ。散歩を通して自然に触れ花や虫の名前を知ったり季節の移り変わりを感じることができた。この活動の結果、観察することの喜びや制作での満足感につながり、感性も育まれたと検証している。取り組みを総括し当年度についても継続することとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ねらいを持った散歩を通して、季節ごとに経験を積み豊かな感性を育むことに取り組んだ。特に、外で観察した虫などを園に戻り図鑑で確認するなど、身近な自然に触れ知識を増やしたり、豊かな経験を積む機会を設けている。園庭はないが園外保育では子どもばかりではなく保育士も感性を磨いている。取り組みを検証し次年度も活動を継続したいとしており、さらなる保育の質向上を期待したい。なお、重要課題は文章化し事業計画等に盛り込むことも望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重点課題として「毎月、季節に因んだ歌を歌うことで、歌に慣れ親しんでいく」を掲げた。背景として歌うことの楽しさを知ったり、保育士のピアノ技術の向上につながると考えた。取り組みとして、毎月の職員会議で翌月の歌を選定し、子どもたちは朝や夕方に歌って慣れ親しんだ。また、保護者にも園だよりで選定した歌を伝えた。取り組みの結果、子どもたちは楽しんで歌うとともに、しっかりとした音程で歌うことができるようになったと検証している。保育士のピアノの技術も向上し、副次的な効果も見られている。取り組みを総括し、次年度は歌うことから手拍子をつけたり楽器遊びに発展させたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
歌に慣れ親しむことを重要課題として掲げ、日常的な保育に取り入れた。いろいろな場面で歌うことにより子どもも歌うことの楽しさを実感しているようである。保護者とも共有しており家庭でも歌っていると聞いている。また、保育士のピアノ技術の向上にもつながるなど、職員にも良い結果をもたらしている。次年度はさらに発展させたいとしており、取り組みに期待したい。なお、重要課題であり文章化し事業計画等に盛り込むことも望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットなどで園の様子を分かりやすく伝えている

法人のホームページには共通項目である保育理念・保育プログラム・一日の流れ・年間行事等に加え、各園の利用案内や所在地等の概要を掲載し、詳しい情報を提供している。また、入園希望者が園の情報を収集する手段としては、ホームページなどから得た情報が中心となっている傾向にあるため、ウェブサイトの情報はタイムリーに更新することにしている。さらに、パンフレットなどの紙媒体も用意しており、今年度より定員数が変更になったことを踏まえ、変更に着手している。現在三つ折りパンフレットの見直しも検討している。

当園の利用が困難な場合には理由を説明のうえ支援の継続性に配慮している

園の運営状況は定期的に行政や関係機関(市役所幼児・保育課等)に報告しており、新年度の入園希望者をはじめ年度の途中の入園希望者についても適宜紹介してもらえるとような関係作りに取り組んでいる。特に昨年度は概ね定員で運営しており、必要に応じて担当SVと連携のもと法人内から応援を受ける体制も整っている。よって、定員に達して新たな受け入れができない場合には、理由を説明して入園が困難な状況を伝え、行政機関に相談したり、相談窓口を紹介して支援の継続性に配慮している。

見学や問い合わせには丁寧に説明するとともに様々な相談や質問にも対応している

利用希望者からの見学や問い合わせについては、ホームページの問い合わせ窓口や電話で受け付けることにしている。見学者には三つ折りパンフレットを用いて、園の特長である「家庭的な保育環境であること」「認可園との違い」「料金体系」などを丁寧に説明し理解を促すことに努めている。また、法人本部への問い合わせについても、園との連携のもとに適宜対応できるようになっている。園では玄関は常に掃除をして清潔さを保ち、季節を感じられるような子どもの作品を掲示したり、飾りものを置くなど、大切にしていることを表現できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に面談を実施し園での生活や重要事項を説明し理解を促している

入園が決定した際には入園面談を実施しており、入園のしおりや重要事項説明書を用いて園の基本的なルールを伝えるとともに、意向や要望などを把握することにしている。また、重要事項説明書の説明後には、.同意を得て署名してもらうことをルールとしている。入園面談時には保育時間や土曜日の利用有無、食物アレルギーなどの確認を行い、保育に必要な各種の詳しい情報を決められた書式に記録して把握している。さらに、毎日の子どもの様子は、毎日の昼礼の場や申し送りとして、登降園簿に記入して職員間で共有できるようにしている。

子どもが安心して過ごせるように慣れ保育を実践している

保護者の就労にもよるが、入園時には少しずつ園に慣れるように保護者と相談しながら、慣れ保育を実施して徐々に保育時間を延ばすようにしている。保護者にも子どもにも負担のないように進めることを心がけており、信頼関係を深めるように配慮している。また、園での子どもの様子は連絡帳と口頭で丁寧に伝えるにように努めている。朝の受け入れには保護者から子どもの様子(体調面や機嫌など)を伺い、安心して過ごせるようにゆったりとした気持ちで過ごせるように言葉をかけている。保護者にも安心して預けられるように言葉をかけている。

サービス終了時にはいつでも相談に応じる旨を伝え支援の継続性に努めている

卒園以外にも移転等による転園や認可保育園への入園等により当園での保育が終了する場合には、新しい環境で不安なく生活できるように、いつでも電話等で相談に応じることや、園に遊びにくることが可能であることを保護者に伝え、支援の継続性に努めている。また、保育園は地域の子育て支援の場でありいつでも来園できることを案内して支援の継続性に努めている。一方で、年長児が就学する際には保育要録を作成しており、子どもの成長した姿と望ましい配慮等について就学先の小学校に提出して連携を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要となる子どもの情報を共通の書式にまとめ把握している

保育に必要となる子どもの心身状況や生活状況等は、児童票・健康記録等の法人各園共通の書式に記入して、一人ずつのファイルにまとめ保管している。日々の保育の中での子どもの様子は、保育日誌に記録しているほか全クラスで連絡帳を活用して保護者にも伝えている。さらに登園時に保護者より子どもの様子を聴き、子どもの様子や家での生活のリズムの把握をして園では無理のない保育を心がけている。子どもの発育に応じてまた、家庭に応じて援助の仕方や発育を促す方法を文書化してして実践、反省し次に活かせるようにしている。

子どもに関する情報は会議や打ち合わせ等で共有に努めている

入園面談時の書類は1冊のファイルとして保管しており、住所や保護者、生育歴などが確認できるようにしている。また、緊急連絡表の綴りを別途保管して緊急時に対応できるようにしたり、児童票や連絡帳によっても子ども一人ひとりの成長を記載している。毎月開催している職員会議では、その月のクラスの様子と個人の様子を職員間で共有して、子どもに関わる際や次月の指導計画に活かせるようにしている。さらに、必要に応じて日々の子どもの様子を昼礼や登降園簿によって共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
入園前に園長と担任が面談をして子どもの状況の把握に努めている

入園前に園長と担任が保護者と面談をして、子どもの様子や家庭環境について把握するようにしている。面談に先立ち、保護者に児童票の記入を依頼しており、児童票に基づき面談をおこなっている。児童票は、保護者の勤務先や連絡先、子どもについては0歳児であれば、ミルク、離乳食の状況、アレルギーの有無など、子どもの現在の状況を記載してもらえる書式になっている。把握した情報については職員会議などで共有し、適切な保育につなげるようにしている。

年齢に応じて部屋の環境を整備し、子どもが自発的に動けるようにしている

当園は現在乳児中心であることから、五感を育みながら、周りのことに興味が持てるように取り組んでいる。言葉かけだけではなく、0歳児の部屋では、子どもがつかまりやすい柵などを設置したり、3歳児の部屋では、子どもが日付や時間に関心を持つ年齢であることから、ホワイトボードにその日の日付や天気を書いて視覚からも確認できるようにするなど、年齢に合わせて環境を整備している。

子ども同士のトラブルには双方に寄り添うよう心がけている

子ども同士のトラブルがあった時には、両方の気持ちを大切に対応するようにしている。まだ気持ちを言葉で伝えることができない場合は、職員が子どもの気持ちを代弁するようにし、例えばかみつきがあった場合でも、噛んだ子どもにも噛む理由があることを理解し、気持ちに寄り添うことを大切にしている。現在外国籍の子どもがいるが、周りの子どもたちは自然に受け入れるような支援を大切にしている。また、今年度は特別な配慮が必要な子どもや5歳児は在籍していないが、必要に応じて関係機関や学校と連携できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園簿にて必要な情報が把握できるようにしている

新型コロナウィルス対策として登園時には検温と手洗いを実施しており、登降園簿には体温、登園時間、降園時間、特記事項、迎えの人が変更になる場合は誰が迎えに来るのかなどを記載し、各クラスに置いて職員間で共有している。迎えの時には夕方一緒に過ごした職員が夕方の様子を保護者に伝えるように心がけている。また、「今日のできごと」としてその日の活動を掲示して、保護者が日中の活動を知ることができるようにしている。

基本的な生活習慣については保護者と連携しながら進めるようにしている

トイレトレーニングや食事のマナーなどについては、子ども一人ひとりの状況に合わせて、連絡帳や口頭で園での様子などを伝え、保護者とも連携しながら進めるようにしている。食事の時のマナーなども、家での様子がどうか聞くなどしながら、子どもに無理をさせずに、できる事を大切にして援助することを心がけている。また、箸を使うタイミングなども一斉に行うのではなく、遊びの中でスポンジや豆を掴むことを取り入れるなど、子どもが自ら関心を持って取り組めるように援助している。

午睡の前は静かな遊びをと入り入れるなど、体を休めるようにしている

活動には動と静のバランスを考えて組み込んでおり、午睡の前などは静かに過ごせる時間を持って、スムーズに休息に入れるようにしている。早めに起きてしまった時には、横になって体を休める様に声掛けをしたり、別の部屋で見守りながら静かに過ごすようにしている。また、0歳児については、午前に休息を取る場合もある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に合わせて自発的に遊べるよう環境整備をしている

年齢に応じて職員が数種類の玩具を出して選んで遊べるようにしたり、棚から好きな玩具を出して遊ぶなど、子どもが自発的に遊ぶことができるように援助している。3歳児になるとブロック、おままごと、パズル、塗り絵などコーナーを設け、好きな場所で好きな遊びができるような環境をつくっている。また、2歳以上の子どもには、「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」など、ルールのある集団遊びをする中で、子ども同士が関わりながら関係性を築けるようにしている。

エプロンシアターやペープサートなどを用い、視覚からも言葉の感覚を育てている

言葉については、言葉を繰り返す絵本、絵カード、エプロンシアター、ペープサートなど、子どもたちが視覚からも言葉に対する感覚を育てる事が出来るように取り組んでいる。2、3歳児ではピアノの伴奏で歌を歌うなど、五感を使うことを大切にしている。また、子どもが自ら表現する喜びを持てるような活動として、リズム遊びや楽器の演奏、ドーナッツの出てくる絵本を読んだ後には、段ボールをドーナッツの形に切ったものに、子どもたちが色紙や絵の具で色を付けてドーナッツをつくることもある。

毎日のように散歩に出かけ、自然や人と触れ合う機会を持っている

園庭はないが、その分、散歩に出かけるようにしている。近隣の5か所ほどの公園を利用しており、ボールを持って行ったり、集団遊びをしている。また、川沿いを歩いて自然に触れたり、商店街を通ってお店の人とあいさつを交わすなど、自然や人と触れ合う機会となっている。秋には、公園でどんぐりなどを拾って帰ってリースをつくるなど、子どもたちにも季節を感じてもらえるようにしている。また、虫や花を見つけた時には図鑑で確認するなど、子どもの好奇心も大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ下での夏祭りであったが、子どもたちが楽しめるよう取り組んだ

本来であれば保護者も参加する行事である夏祭りであるが、コロナ下であることから、職員と園児で規模を縮小して実施した。現在、園児は乳児が中心となっているので、職員が中心となって行事を進めてはいるが、夏祭りではヨーヨー釣りやボーリングの他、うちわづくりなども組み入れて、子どもが積極的に関われるようなプログラムを考えて実施した。また、クリスマスフェスタ(生活発表会など)では、歌や劇を練習し、みんなで一つの物を創り上げることを経験できるようにしている。

行事について保護者に積極的に知らせ、理解を得るようにしている

昨年来、コロナ禍により保護者が参加する行事の中止が続いている。今年度の夏祭りも緊急事態宣言発出となり、保護者は参加なしで実施した。そのような中で行事の予定、また保護者は不参加になる旨などは決まった段階で早めに知らせるよう努めている。昨年度のクリスマスフェスタでは、保護者が参加できなかったため、練習風景から写真に撮り、各クラスに置いて保護者が閲覧できるようにして、子どもたちの練習風景の様子を見てもらえるように工夫した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
畳の部屋を設けており、ゆっくり過ごせるようにしている

中には一日の半分ほどを保育園で過ごす子どももおり、くつろいで過ごせるような援助に心がけている。園には畳敷きの部屋があり、疲れたら横になることもできるようにしている。また、職員は絵本を読んで聞かせるなど、ゆったりと過ごす時間を大切にしている。他にも塗り絵やパズル、お絵かきなど、落ち着いて遊べる道具を提供している。

気分転換に部屋を変えるなど、子どもが飽きないように配慮している

玩具は日中使っていたものと別のものを出したり、塗り絵は新しいものを提供するなど、子どもが飽きないような援助に努めている。また、時には遊ぶ部屋も変えて気分転換を図るようにしたり、畳の部屋で横になることもできるようにしており、子どもに寄り添いながら保育にあたっていることがうかがえる。また、園では夕食はあくまでも家庭で親子一緒に摂るものと考えているが、夕食までの補助食として、おにぎりなど補食を提供することとしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食を取り入れ、食事が楽しくなるようにしている

献立は本社が作成したものに基づき、2週間のサイクルメニューとなっている。栄養士は、食事の進み具合や楽しく食事ができているかなど、子どもの様子を見てまわっている。3歳児の食事の机にはパーテーションを設置しているが、子どもたちはその分食事に集中して、食べること自体を楽しんでいる様子も見られるとのことである。園では年間を通して行事に因んだメニューを提供しており、七夕には天の川に見立てたそぼろ丼や短冊サラダ、おやつにも星形のゼリーを飾ったフルーツポンチなど、食事でも行事を楽しめるようにしている。

文化の違いによる食事、アレルギーに対応できるようにしている

現在アレルギーを持つ子どもはいないが、「アレルギー食提供における一日の流れフロー」を整備しており、手順を示している。基本的には主治医の意見書に基づき、保護者、園長、栄養士、主任で面談をして確認をすることとしており、除去食で対応している。現在外国籍で宗教上の違いで園が提供する食事が食べられない子どもがいるが、お弁当を持ってきてもらい、給食やおやつの時には、他の子どもとは別の食器に移して温めて提供している。

年齢別の年間食育計画を作成している

年齢別の年間食育計画を作成しており、計画に沿った支援に努めている。0歳児については月齢に応じて細かく計画を立てている。コロナ禍により、調理などはできない状況だが、そのような中でも、玉ねぎやトウモロコシの皮むきなど、食材に触れる機会を持つようにしており、SNSでも楽しそうな子どもの様子が確認できる。園では給食室と保育室が連携しながら、今後さまざまな食育活動をしていきたいとしており、期待される。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いの励行など、子どもに自然に習慣が身に付くよう援助している

コロナ下での保育であり、手洗いを徹底している。正しい手洗いの仕方についてポスターを掲示するとともに、子どもが手を洗う時には職員が見守って援助している。散歩時には交通ルールを教え、避難訓練後には火事などの際の対応を教材を使って話している。また、園内を走って転んだりケガをしないように、走らないでなど否定的な言葉かけでなく、「忍者になって歩こう」と声をかけたり、走ったらどうなるかを子どもと一緒に考えるなど、子どもが自ら関心を持てるよう援助している。

毎月「ほけんだより」を発行して、保護者に子どもの健康に関する情報を提供している

子どもの健康については、毎月の身体測定や年2回の園医による内科検診、歯科検診で確認している。また、毎月「ほけんだより」を発行して、熱中症やあせもなど、その時期に必要な情報を保護者に提供するとともに、感染症などの情報はすぐに園内に掲示をして知らせている。乳幼児突然死症候群については、園では睡眠時に0歳児は5分起き、1、2歳児については10分おきに顔の向きを確認して、横向きの場合は上を向くように直して〇印をつけており、園での取り組みを保護者にも伝えている。現在医療的ケアが必要な子どもは在籍していない。

子どもの入園退園の際は、保護者とも個人的に話をする時間を持つようにしている

入園の際は慣らし保育なども子どもの様子に合わせて組み込んで対応している。不安そうな子どもには個別に対応して、寄り添う援助に努めている。また、さまざまな事情により退園する場合には、時間を取って保護者と個人的に話をする時間を持つようにしており、保護者が安心して次に向かうことができるように、保護者の支援にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な延長保育の依頼にも柔軟な対応に努めている

入園面談の際には、保護者の就労についてや家庭の様子を聴き取ることに注力し、保護者の意向を汲み取ることに努めている。毎月、翌月の保育利用届を提出してもらい保育時間を把握している。また、提出後の変更があれば都度対応など、事務上の手続きに関する書類などに関しては適宜個別の対応としている。さらに、外国籍の家庭には日本語のわかる友人などと連携を取るようにして、円滑な関係作りに取り組んでいる。また、日々の保育の中で、急な延長保育も受け入れられるようにして保護者への支援に配慮している。

保護者会や行事の際には保護者同士が交流できる時間を提供している

例年であればクラス懇談会や親子レクリエーションなどを開催して、保護者間でコミュニケーションを図れる機会を設けている。ただし、今年度は緊急事態宣言の発令のため、9月に延期することを予定している。その他に保護者の参加の行事(夏祭り、運動会 生活発表会)についても、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、昨年度は保護者を招待出来ていない。今年度も今後の新型コロナウイルスの動向次第で招待する際には、開催方法を検討することにしている。

保護者との信頼関係を築くために日ごろの子どもの様子を伝えることに注力している

保護者との信頼関係は、日々の保育の様子を登降園時に直接口頭で伝える中で育まれていくとしている。そのため、日ごろの様子を伝えることに注力しており、時間によっては担当の子どもではない場合もあるが、担任から引き継いだ日中の子どもの様子だけでなく当番時間の子どもの姿を伝えることで、保護者との距離を近づけるよう心がけている。登降園の際の対応や連絡帳で子どもの様子を伝える。個人面談を行い、子どもの園や家庭での様子を伺い今後の子どもの成長のための方向性を考え、共に子どもを育てていく関係作りに努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を利用し様々な体験や交流の機会が確保されている

園庭がないため、近隣の公園や商店街、川沿いを散歩をしている。商店街の人々とは挨拶を交わしたり店にはどんな物が売られているのかなど、散歩をして行く中で学べるようにしている。公園では遊具やボール遊び、探索活動などの機会を設けている。自然に触れることも多く、草花を見たり虫を観察できるようにしている。川沿いの散歩では季節の花を見たり、鯉が泳いでいるところを見たり出来る環境になっている。さらに、季節の花が咲いていたり、水鳥が泳いだりしているところを見ることができ、日々こども達はいろいろなことを経験し感じている。

地域の行事や園の行事を通じて多くの人と交流している

新型コロナウイルスが流行する以前は地域の方を園の行事に招待したり、公立保育園の園庭やプールを借りたりする機会が設けられていた。また、近隣の図書館に赴き、地域の人々と交流したり、絵本などを選んで借りたりする機会が設けられていたが、感染防止対策の観点から実施できていない。よって、保育士が紙芝居や絵本などを借りてきて、保育に活用できるようにしている。また、コロナ禍であっても子どもが職員以外の人と話す機会として、散歩での商店街や公園行き交う人と挨拶を交わすなどの交流は担保されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報等の取り扱い等については書面及び口頭で説明し同意を得ている

入園時には個人情報等の取り扱い・写真などの取り扱い・写真販売・緊急連絡システムなどの4項目について書面及び口頭での説明を行い、それぞれの項目別に保護者の意向を確認し同意書を交わしている。子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、園外における個人情報等利用承諾書によって保護者の同意を得るようにしている。また、入園時に保護者より提出された子どもに関する情報を含む必要書類については児童票としてまとめ、事務所内の鍵のかかる書庫に保管し管理している。

指導計画の振り返りと見直しを定期的に実施し次につなげている

子どものプライバシーや羞恥心への配慮としては、オムツ交換時には衝立を使って棚の反対側で見えないように配慮し、着替えの時には「上を脱いだら上の衣類を着る」「下を脱いだら下の衣類を着る」ようにして、全裸になって着替えないように指導している。また、児童憲章や全国保育士倫理綱領などを玄関をはじめ各クラスに掲示して、子どもの羞恥心に配慮した保育を行えるように注意喚起を促している。子どもが主体的に動けるように声かけをしたり、楽しんだり、やる気を持てるようにして、子ども一人ひとりを尊重することを心がけている。

虐待や育児困難家庭とは関係機関等と連携できる体制作りに取り組んでいる

保護者の就労や生活サイクルに配慮することとして、子どもと保護者の価値観や生活習慣に沿った保育に取り組んでいる。特に、虐待や虐待に類似する事例、育児困難家庭については、日頃の子どもの様子をよく見ることと同時に、特に気になる家庭とは家庭支援センターと連携を取ったり、市の保育コンシェルジュや本社の臨床心理士に相談して、職員の注意喚起を促している。実際に様々な問題が発生した際には、職員に事情を丁寧に説明し、対応の仕方を協議することにしてる。虐待防止や人権についての研修をさらに充実させることを目指している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の統一マニュアルを設置し業務の標準化を図っている

法人共通の保育ガイドを基準にして、保育をはじめ各種の園内業務の標準化に取り組んでいる。職員には保育ガイドの主要な箇所(人権や危機管理)などを配布したり、読み合わせをして浸透するように努めている。また、保育理念は玄関や各クラスに掲示して、いつでも確認できるようにしている。新入園児面談の際に保護者に配布する重要事項説明書については法人本部で見直して、自治体の意向にも則している。また、分からないことが起きた際や業務点検としては、さらに、日常的には保育ガイドを用いることを目指している。

業務の標準化を図るためにきめ細かい情報共有に取り組んでいる

園長会等で伝えられる法人としての変更事項などについては、必要に応じて昼礼や職員会議で職員に伝えることにしている。また、提供している保育の手順等の見直しにあたっては、職員間での検討をもとに保護者に提案して、子ども本位につながるようにしている。保護者へ理解を促したり、周知を図りたい事柄については、掲示や安心安全伝言板等で伝えたり、口頭で説明するなどしている。さらに積極的に声をかけるようにして、子どもの成長をともに喜び合えるような関係作りを目指している。