東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園高田馬場東
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 自然を愛し、心身ともに健やかな子ども 2) 自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども 3) 「仲間」と関り、人を思いやれる子ども 4) 自己を表現できる子ども 5) ひだまりのような保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを大切に丁寧に扱える優しさと懐の広さ ・仲間を思いやり、共に保育を楽しもうとする職員 ・常に自らに問い、考え、様々な事や子どもに柔軟な対応ができる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ゆったりと優しい眼差しで、自ら伸びようとする子どもの意欲や育ちを見守ったり、寄り添ったり出来る落ち着き。 ・常に学ぶ気持ちを持ち続け、失敗を恐れず、知ろうとする意欲 ・自分の個性を生かしながら保育を探求する姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 指導計画は子どもの様子や保護者の希望に配慮して作成されている

子どもの心身状況や生活状況をはじめ保護者とのコミュニケーションによって、子ども一人ひとりの状態の把握に努めている。法人として統一した書式によって、毎月・毎学期ごとに個人の課題について見直すことにしている。それらは保育マニュアの手順に則った(計画→実行→確認→是正)流れとしており、個別の指導計画に反映させている。また、それらは週1回行っている配置ミーティングをはじめ、職員会議や、朝礼などを通じて職員間で共有し、園の特性を活かしたきめの細かい保育に反映させている。
2 子どもが自ら発見し興味を持てるような環境設定に努めている

クラスごとに年齢や発達状況、その時の子どもたちの興味・関心のある遊びに必要な玩具や遊具、素材を自由に手に取り、楽しめるように整理整頓して配置するよう努めている。また、保育室内の壁面にちょっとした工夫をすることで、子どもたちが自ら発見し興味を持てるようにしている。探索活動を十分に行えるように戸外に出たり、ウッドデッキの奥スペースを利用した野菜の栽培や、屋上スペースに砂場を設置するなど、環境整備に取り組んでいる。
3 職員がそれぞれの自分の個性や特性を活かしつつ、わくわく楽しく意欲的に保育を行い子どもが楽しめる環境づくりや雰囲気が出来ている

園では職員が個々の個性や特徴を生かして、子ども一人ひとりに丁寧に関わり、意欲的に保育を行っている。戸外活動や運動遊びを重視して、その中で子ども達が自由に主体的に活動できるように働きかけている。保護者アンケートにも職員に対する「信頼」と「感謝」の言葉が多く見受けられ、「大変満足」と「満足」合わせて約98%と言う高い数値となって表れている。職員自身がわくわく楽しく保育を行っていくことが同時に、子ども、保護者、また地域の方々皆で、園の目指す理想の保育園を育み創り上げようと取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 環境の変化や制限されている状況においても保育力向上を目指している

全体の計画をもとに年間指導計画・月案・個別指導計画などを作成し、定期的に進捗状況を把握して達成に取り組んでいる。保育室などの保育環境についても、子どもが自由に、さらに自発的に遊びを選べる環境作りに取り組んでいる。ただし、コロナ禍のこともあり、各種の活動が制限されていることや、登降園時をはじめ保護者懇談会や個人面談など、保護者とコミュニケーションを図る機会がかなり限られていることを園では認識している。保育環境が制限されている状況においても、保育力の向上を図り、保護者に対しての説明力の向上を目指している。
2 新型コロナによる感染予防を考慮しながら、様々な工夫や配慮を行い子どもの活動が行われるよう期待したい

今年度はコロナ対策の影響で、衛生面や感染症対策を優先することでさまざまな行事や活動の中止や変更を余儀なくされた1年だったと思われる。保護者も玄関前での対応となり、子どもの様子や園の生活を充分に伝えることが難しい状況である。このような状況の中でも夏まつりを行い、子どもたちを楽しませるなどの工夫を行い、園のSNSを通して活動の様子を保護者に伝えている。日々の活動の中で思うようにできないことが多々あると思われるが、この状況が続くことも考慮し、子どもが園の生活を楽しめるよう、さらに工夫や体制作りに期待したい。
3 業務の簡素化、標準化を進め、働きやすい職場環境を創り出し、また職員の職場定着に向けての工夫および実践が求められる

会社の統一マニュアルのほかに、園で独自にまとめたものもあり、クラスファイルとして整備し、誰でもすぐに見て業務の遂行に役立てられるように各クラスに備え置かれている。日常の業務の中では様々な記録が必要であるが、重複している書類やチェック表などを統合したり、形式を変更するなど、業務の簡素化を本部と連携しながら進めて行きたい。簡素化、標準化を進め、労働環境や職場環境をより良く改善し、働きやすい雰囲気、楽しい職場にし、職員の定着にも効果あるように工夫することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの園生活と家庭生活の調和を図り、子どもの最善を考え保育に取り組んでいる

現在園内で最も力を入れて取り組んでいる課題は、子どもの園内生活リズムと家庭での生活リズムの調整であり調和である。園では子どもの運動、食事、睡眠など一定の生活リズムを持って規則正しい団体生活を送っている。一方、家庭生活においては、その対応が難しい家庭もあり、都度外部専門機関とも連携しながら対応している次第である。保護者への個別対応を行いつつ、子どもにとってより良い生活が送れるように取り組んでいる。子どもにとっての最善を考え、信頼関係を築き保護者と共に子育てを楽しみ成長して行ける場となるよう努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 入園や卒園時には、きめ細かい配慮を定着させている

1歳児から受け入れを行っている保育園であり、入園時には家庭での保育を詳しく把握して個別対応ができるようにしている。入園面談ではより詳しく聞きとり、乳児の発育発達などを伝える機会を設けることで保護者に理解を深めてもらうことにしている。また、外国籍の保護者には、入園説明会や面談において渡す資料に写真つきの用紙を準備して分かりやすく伝えたり、必要に応じて入園書類の記入を一緒に行って支援している。卒園児に対しても行事に招待することで、小学校での様子を保護者と共有でき、成長を喜び合うことにつなげている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
3 ★ 発達年齢に合わせて自分の体を知り大切にできるように保健指導をしている

保健年間計画の目標である、「生活リズムを整え健康な身体を作る」にそって、クラス別に毎月の目標を設定し、手洗い、歯磨き、体を清潔にすることなど、子どもが自分の健康に関心をもてるよう保健指導をしている。手洗い練習として、職員が手に絵具を付け汚れた手の再現をし、手洗いのポスターに書いてある通りに洗ってみた後に子どもと一緒に洗う手順を一緒にやってみるなど、わかりやすく伝える工夫をしている。また、日常的に鼻水をこまめにふき取ることで、次第に自分でも行えるようになっている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全57世帯(利用者総数63名)を調査対象とし、44世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 77.2%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.7%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が2.3%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、95.4%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、95.5%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中1設問において、大変高い満足度であった。「子どもの気持ちを尊重した対応」では、88.6%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は概ねの利用者が満足とする回答を得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「心身共にしっかり成長してると感じてます」、「生活指導がしっかりしていて、自立・ルール・マナーなど、少しずつできるようになっていっている」、「もっと幼児教育に必要なプログラムを充実させてほしい。いつもただ散歩に連れて行っているだけのように感じます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「戸外遊びも中の遊びもとても工夫されていると思います」、「朝夕の他クラスとの交流や、一緒に公園遊びをする機会もとても楽しみにしているようです」、「幼児教室の職員が子どもの様子を見て、ただ自由に遊ばせている感じ。机で何かやってるなど何もなさそうねと、言われました」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食べやすく、栄養バランスを考えられていてよいです」、「旬の食材や季節のイベントにちなんだ料理が出てきて子どもが喜んで教えてくれます」、「納得のできる説明なく朝のおやつが急になくなったが、3歳児クラスくらいまでは、一回の食事量が少ないため、朝おやつはあったほうが望ましい」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「散歩では遠くの公園まで足をのばしてくださっており、子どもも楽しそうで満足です」、「外遊びを積極的にしてくれる」、「自由遊びが多すぎる。何か目的をもって日々活動してほしい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が72.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が13.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「お迎えに少し遅れると連絡した際、とても感じ良く了承していただきました」、「自身に可能な時間管理だけではどうしようもない場面があるため、大変助かっています」、「利用時間の急な変更がまだないため、わかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が22.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「部屋も廊下も衛生的で安全に心がけてる感じはしました」、「毎月の避難訓練などありがたいです」、「現在、コロナで園内に入れず、園内の設備があまり確認できないため」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「事前に教えていただけるので助かります」、「できれば祝日に運動会などの園外行事は行っていただけると助かります」、「この一年は行事がなかった」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が59.0%、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%であった。自由意見では「電子連絡帳を利用して連絡すると、すぐに確認してもらえます。また、職員方もみな良い方で、相談しやすい雰囲気です」、「担任の職員は、とても自分の子どもに対して心配をしてくれていたり、とてもよく見てくださっていて大変感謝しております」、「園内に立ち入れないため、あまりコミュニケーションをとる時間がない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が15.9%、「無回答・非該当」が4.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「消毒などもしっかりしている」、「清潔感があり、安全にも気を配っている」、「園の玄関までしか入れないため、わかりません」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園の雰囲気がアットホームで職員方も温かい」、「職員はみんな優しく明るく、話がしやすい」、「ある職員に朝挨拶をしましたが返ってきませんでした。他の職員にもきちんと挨拶をせずに出社していたので、子どもの見本となれるように挨拶はしっかりしてほしい」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「しっかりケアしてくださいます」、「子どもがけがをした際に、保護者への連絡や病院の付き添い、保険の案内など迅速にやってくださいました」、「けがをしてくることが多く、またそれについての報告はあまりもらえないです」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が36.4%、「無回答・非該当」が13.6%であった。自由意見では「まだその年齢ではないのでわかりません」、「今のところ、他のお子さんとのいさかいについて報告がないのでわからないです」、「自分の子どもが加害者だった時も言ってほしい」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「経営層をはじめ、職員の皆さんが明るく、子どものことを1番に考えて保育してくださっているように感じます」、「子どもが職員にすごく懐いてるので、楽しく過ごさせていただいてるんだと思います」、「この1年は職員方が子どもに声かけをする場面などを見る機会がグッと下がった。どのような声かけをしているかは判断しかねる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「無回答・非該当」が6.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「今まで気になったことはないので、職員がきちんと守ってくれていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%であった。自由意見では「月1のお便りで方針がよくわかります」、「連絡帳でしっかり教えてくださいますし、重要なことはお迎えに行くと担任の職員が出てきてくださり説明してくださいます」、「当日の連絡帳が次の日にきたりします」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「無回答・非該当」が13.6%であった。自由意見では「まだ、あまりそのような状況がないです」、「そのような状況に遭遇したことがない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が13.5%であった。自由意見では「わかりやすくかどうかは忘れましたが、数年前の入園当時にしおりの最後のページに連絡先が書いてあったような、ないような。基本的に第三者に伝えたいほどの悪質なことはこの園では見受けられず、職員方を基本的に信頼しています」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
様々な工夫をして、園の理念や基本方針などを関係者に示し周知に努めている

園の理念・ビジョンなどは、パンフレットやウェブサイトなどで情報発信しており、各関係者に広く周知するように努めている。職員へは入社時のオリエンテーションや研修で概略を説明し、その後は「にじいろガイド」などを用いて定期・不定期に園内研修や各会議で意見交換するなど、園内で更に確認・認識を深めるように取り組んでいる。さらに、各所にポスターやチラシを掲示して一層の理解が深まるように努めている。保護者には入園説明会で説明し、また園だよりや保護者配信アプリにて園の理念や目標、基本方針などを分かりやすく示している。

園長は各種会議、面談を通じて経営層及び職員の責任・役割・課題などを提示している

園長はじめ主任や副主任などの経営層の責任や役割については、年度初めにリーダー会議や職員会議を開き、職務分掌表などにて職員に説明している。また、職員の責任・役割およびそれに基づいて取り組むべきことは面談を実施し、年間役割分担表や係担当表で説明し理解・認識を促している。職員は一人ひとり、「成長支援シート」に1年間の自己目標を設定することになっており、面談時に取り組むべき課題や目標を考え相談している。園長はじめ経営層は一人ひとりの職員に取り組むべき方向性を提示してリーダーシップを発揮している。

適正な意思決定を行い、適確に情報伝達する仕組みを整備している

法人本部や外部からの重要案件は、園長➡主任・副主任➡リーダー➡職員➡保護者と流れ、その内容や決定経緯の意思決定ルートはあらかじめ定められている。園内の重要な案件はリーダー会議で概略を話し合い、職員会議にて報告され、必要に応じて保護者に伝達するという流れができており、案件の内容やその決定経緯は、職員はじめ保護者など関係者に適確に伝達されている。現在は分散して集まり、代表が出てクラスや他職員へ伝達する方式を採っている。さらに、保護者へは「園だより」や「お知らせ」として書面や保護者配信アプリにて伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種情報を収集・分析・検討して取り組むべき課題を抽出している

保護者などの意向やニーズは、アンケートを実施するなどして把握している。職員の意向は面談や日頃の会話の中で把握して園運営に活かしている。地域の現状などは、区の園長会や研修会、第三者委員や地域の世話人を通じて,また業界の動向などは各所の園長会に出席したり、専門誌などを見て課題やニーズを把握している。園の経営状況については本部への月次報告や、毎月、主任や各リーダーとリーダー会議で話し合いをして内容を整理検討している。これら各種情報に基づいて、園が目指していることの実現に向けて対応すべき課題を抽出している。

各種計画は園の理念や目標実現に向けた内容のものを策定している

法人本部では中・長期事業計画を策定し、理念などの実現に向けて事業推進をしている。園ではその中・長期計画を踏まえた上で、さらに上記で抽出した課題を加味し、その解決に向けた内容となった園独自の中・長期計画としている。ただし、具体的な数値目標にまでは落とし込めていないので今後の課題としている。単年度事業計画は中・長期計画を踏まえ、単年度における事業内容を具体的に示している。また、予算は中・長期計画および単年度計画の財務面の裏付けとなるよう編成されており、計画内容との連動が見られる。

PDCAを継続実践して着実な計画達成に努めている

計画推進にあたり、園では期・月・週ごとの単位で進捗状況や達成度合いをチェックして確認を実施している。年度初めに職員の配置決定の際、職員会議を開き、職員一人ひとりの職務・職責や担当・係りを説明し割り当てを実施している。職員はこれを指標として、日々、計画の進み具合や新たな環境変化などを踏まえ、必要に応じて見直し・修正などをしながら着実な目標達成に向け取り組んでいる。園ではこのようにPDCAのサイクルを継続実践し、恒常的に振り返りや見直しを行って園の目指すことろの実現に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法律・規範・倫理の一層の周知・認識のため在宅研修ワークを実施している

職員に対しては本部で入社時の新人研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として、守るべき法律・規範・倫理などを周知し理解が深まるように取り組んでいる。園では随時に会議や各個人別に保育ガイドにてマニュアルを確認するなど、一層の理解および遵守されるよう取り組みを行っている。また、倫理やコンプライアンスの徹底に向けた規程の整備や担当部署・担当者の設置など体制構築を図り、積極的な取り組みを行っている。昨年度の春の緊急事態宣言の際には、在宅研修ワークを実施し、職員個々に資料の見直しをするなど研修報告を行った。

「ケース会議」などを開き、個別に検討し子どもの人権尊重・権利擁護に努めている

園では保護者などに重要事項説明書にて苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭での説明や掲示によって保護者に分かりやすく伝えている。保護者の意向などを組織的に迅速に把握するためにも、苦情対応マニュアルを作成したり、対応対策の体制を整えて、組織として速やかな解決に取り組むための仕組みづくりに努めている。園内虐待防止への対策として「ケース会議」で検討し、さらに関連機関との連携体制を構築している。一方で、子どもの様子を詳しく観察して、人権尊重・権利擁護に努めている。   

園長は、新しい形の地域交流や地域貢献に取り組んでいる

玄関に園運営規定、各種計画、事業報告・計画、財務収支などを閲覧に供し、第三者評価結果をネット公表して運営の公正性・透明性を高めるようにしている。日常の活動を毎日、「今日の様子」として写真を掲示して子どもの様々な様子を伝えている。また、実習生やボランティアの受け入れは担当者を決めて対応しており、オリエンテーションを実施して園の概要や保育理念、保育の心得などを説明している。また、「こんなことをしています!」を掲示し園行事の案内をしている。園長は区の園長会や公立私立園交流会に出たり児童館との連携に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園特有の状況を把握した事業継続計画を策定しリスクマネジメントを行っている

園では地震、火災、不審者、水害他をリスクとして、特に地震や豪雨による土砂崩れの危険性を1位とし、また不審者対策を優先した順位を付け、各リスクに対する必要な対応策などを講じている。園周辺の自然環境・地形(近辺に高台がある)ということから土砂の;崩れ・流出による災害や被害を優先し、他リスクは順次状況に応じてリスク対策に努めている。また、自然大災害や深刻な事故に備え、事業継続計画を策定して職員などに周知するように努め、防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に対応出来るように備えている。

環境や状況変化を把握したリスクマネジメントを行うよう努めている

事故、感染症などに対しては、ヒヤリハット報告や事故報告書を作成し、これに基づいてリスク分析・検討を行っている。都度、職員会議で話し合い予防、再発防止に取り組んでいる。また、園運営に関わるような経営環境の変化については、法令改正や社会変化の外部要因、突然の職員離職などの内部要因による様々な経営上のリスクに対してもその対策の必要性を認識しており、各種リスクマネジメントに努めている。本部では系列園での事故実例などをインシデント化し、各園の安全保育への認識度を高めるよう促しており、園長はその職員共有に努めている。

個人情報はじめ、重要書類などは適切に管理されている

園内外の各種情報は適性に収集・整理されており、必要な時に必要な人が利用できるようにしている。情報の重要性や機密性を踏まえ、重要書類は鍵付き保管庫に入れたり、パソコンにはアクセス権やパスワードを設定するなどして情報漏洩防止対策を講じている。個人情報に関しては、職員などへ「個人情報保護法」の趣旨の周知・理解を促し、また情報開示を求められた際の基本姿勢、開示の範囲、利用者への配慮などの対応方法を定めている。詳細を「にじいろ保育ガイド」の個人情報保護、開示請求ガイドラインに明記し、適切な対応が出来るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では毎週「配置ミーティング」を行い必要な人員確保・配置に努めている

職員の募集・採用活動は法人本部が行っており、園では園見学時の勧誘や社員紹介制度を活用して人材確保に努めている。また、人事異動や配置については、組織として求める人材像や園の状況などを踏まえた上で、職員育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行っている。職員が現場での役割を十分に担えるように、園内での担当業務を割り当て、定期的に見直して適切な人員配置になるように努めている。また、園では、毎週決まった曜日に「配置ミーティング」を実施して、必要な人員配置を確保するように努めている。

園長、主任は助言やアドバイスをして職員の職場定着に努めている

キャリアパス制度に基づき成長支援シートを基準にして、評価と処遇さらに育成・昇格などと連動させている。また、職場環境や職員の健康管理・ストレスチェック・ハラスメント防止などに努め、職員の就業状況を把握し、さらに定期・不定期に個別面談やアンケートなどを実施し、職員の意識状況を把握して職員の意欲や働き甲斐向上に取り組んでいる。人間関係構築については、主任が職員の悩みや不安・相談に助言・アドバイスしたり、コロナ禍以前は職員が集まりやすい時間にグループに分けてお茶会をするなど、職員間の人的信頼や職場定着に努めている。

「こんなこと、こんな保育、みんなで挑戦する!」を合言葉に協力し保育を行っている

園長・主任などは、職員の夫々の特性や個性を尊重しつつ、充分にその能力が発揮できるよう見守り、コミュニケーションをとるように取り組んでいる。キャリアパスを提示し、職員一人ひとりにつき人材育成計画および研修計画を策定しており、研修報告書の提出を義務付け、情報共有しつつチーム力・組織力が向上するよう努めている。朝礼などで情報共有し合い、全職員が話し合う体制を整え、「こんなこと、こんな保育、みんなで挑戦する!」を合言葉に共通認識をもって、全職員が連携・協力して目指す保育を追求している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園ではコロナ禍の下、戸外活動を継続して行ってきており、今般改めて「戸外活動と運動遊びの充実」をテーマに取り上げて取り組みを実施している。戸外活動をするためにはそれに応じた職員配置が必要なため、園では定時に「配置ミーティング」を行い、保育に見通しを持つこととシフトをさらに明確にするため、次の週の職員配置を決めるようにした。また、遠方の公園へ出かけたり、園内では体操教室で行われていた鉄棒・マット・跳び箱・縄跳びなどを使っての運動遊びを室内でも楽しめるようにカリキュラムを組んでいる。取り組みの結果、子ども達は遠方の公園での活動を楽しむようになり、また体力もついて風邪をひく子が減りより健康に過ごすことが出来た。一方、「職員配置ミーティング」が定着し、職員は積極的に配置に意識を持ち、協力して園全体に視野を広げることにつながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実施した活動と成果が見事に合致しており、次期以降も、引き続き「配置ミーティング」を実施して職員が園全体の見通しを明確にしスムーズな園運営を行い、園内外の遊び・運動などを充実させ子どもの発達に応じた保育を計画し実践するとしている。PDCAが上手く回り、保育の質向上につながっており良い循環が出来ている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では副主任が中心となって、この2年リトミックの園内研修および保育への取り入れに力を入れてきた。今年度はこれを更に進めて、「自己を表現できる子ども;リトミック・ダンス・体操で表現を楽しむ。自由に描いたり、作ったり様々な表現を楽しむ」ことを課題として取り組んでいる。具体的には、朝の会や活動の合間など機会を捉えてはリトミック、ダンスや体操を取り入れて活動した。職員は新しいものを取り入れるなど事前準備し、制作に関しても子ども達がやりたいときに自由に楽しめるように、廃材を集めるなどの準備をして取り組めるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、誰でも気軽にリトミックを保育の中で楽しむことができ子ども達にも定着した活動となっており、充分な効果があった。制作もやりたいときに自由にできる環境を整え、子ども達は主体性を持って楽しめている。昨年度は、コロナ禍で研修も減り、各種研修もWEB研修となって研修の形も変わってきた。今年度は、本部でもリトミックをはじめ造形や英語など様々な動画を提供しているため、これを上手く活用しながら表現を楽しんで欲しいと考えている。今後も保育の質を向上させる「きっかけ」となるような園内研修や企画を計画する予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページを中心に詳しい情報提供に取り組んでいる

園のホームページには本社のホームページから入ることができ、問い合せ窓口・受け入れ月齢・開所時間・定員などの基本的情報が掲載されている。さらにホームページから、行事の様子などを写真を使用して様子を伝えることで丁寧な情報提供になるよう配慮している。見学希望者の多くがホームページから園情報をもとに訪れていることも報告されており、重要な情報提供ツールになってることがうかがえる。また、紙媒体としてはパンフレットや行事のお知らせやポスター掲示などを設けている。

さまざまな媒体や機会を通じて地域への情報発信に取り組んでいる

行政(区の担当分野)には毎月運営状況を報告しており、入園相談担当を通じていつでも入園できるようにしている。また、具体的な年齢別の空き情報(月単位)は区のホームページに掲示されており、行政と連携した利用希望者への情報提供が適切になされていることがうかがえる。また、例年であれば、地域への情報提供として見学者などに夏祭りやクリスマス会などの行事のちチラシを配布することにしている。さらに、離乳食講習会、絵本の読み聞かせ会など、未就園児や保護者などもコロナ禍が落ち着いた際には再開することを目指している。

利用希望者の見学に対しては柔軟に対応している

入園希望者の園見学については、受付時に見学希望日を確認して決定することにしている。見学時間は概ね20分から1時間程度設定し、保育の内容について、分かりやすく伝えることを心がけている。また、インターネットの情報や写真を用いて保育の様子などを丁寧に説明することにしている。さらに、コロナ禍によって園見学が実施できない場合には、ホームページに保育室の様子を掲載したり、ウッドデッキを利用して外から様子を見てもらうなど、様々な工夫によって伝えることに力を入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には重要事項説明書を用いて園の取り組みを丁寧に説明することを心がけている

入園説明会や面談では重要事項説明書をもとに園の取り組みを説明したり、持ち物は実物や写真などを利用して、丁寧な説明を心がけている。また入園面談の際には確認を得るために、重要事項説明書に同意のサインをもらうことにしている。さらに自宅での生活や保育の様子を詳しく聞き取り保護者の意向や要望を確認し、さらに面談シートに必要事項を記入して職員で共有して入園に向けての様々な準備業務の参考にしている。入園時には園医による検診を実施し食物アレルギーの把握など、健康面の詳しい情報収集にも取り組んでいる。

入園直後には慣らし保育期間を設けて、子どもの不安やストレスの軽減に配慮している

慣らし保育については、入園説明会で保護者に説明を行い理解を促している。園では、保護者の仕事再開が5月からになるケースが多いことから、4月末までを慣らし保育の期間としている。ただし、一人ひとりの子どもの状況と保護者の事情に応じて、個別対応にも取り組んでいる。乳児クラスでは同じ担当職員がオムツ交換、食事、睡眠などに対応する体制のほか、個別やグループ別保育を行い子どもの不安やストレスの軽減に配慮している。利用開始時に子どもと保護者相互の不安やストレスが軽減できるように、園一丸となって協力体制をとっている。

卒園後の関係継続に配慮した支援を行っている

転園などの退園時における新たな通園先などへの情報提供は、保護者の意向を踏まえて個別対応としている。退園後も必要な時には育児困難相談にのれるよう案内している。また、卒園児には入学式にメッセージを送ったり、運動会に招待状を送って案内するなど卒園後も関係性が継続できるようにしており、小学校との連携については就学する卒園児に対しては保育要録の提出によって図っている。新たな就学や転園などの際の子どもや保護者の負担を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は連絡帳や日々の保育の中から把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票、個別月案、保育日誌、連絡帳など決められた書式に記入し把握している。さらに、個人面談で話を聞いたり、保護者アンケートなどで意見をもらうことで、子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め把握している。それぞれの書類をもとに期、月、週、日ごとにクラス単位や園全体で振り返り、達成状況を共有することにしている。また、指導計画については、全体的な計画をもとに年間カリキュラムを作成し、月案の中に養護と教育それぞれの領域ごとにねらいを定め、乳児は個別月案を作成している。

一人ひとりの子どもの成長に応じた計画を作成し保護者に説明している

年間指導計画については、新たなクラス担任を中心に前年度計画の達成状況を把握して、4月初旬には主任に提出してし指導を受けることにしている。また、乳児や配慮児については月間指導計画の中に個別月案を盛り込んで、子どもの状況を踏まえ計画の見直しや作成に取り組んでいる。さらに、保護者会や個人面談、園だよりなどを通じて月単位の保育の狙いを分かりやすく伝えることに力を入れている。計画ごとに見直しの時期が決まっており、振り返りをして現状の子どもの様子を踏まえたうえで計画を見直し、作成するよう手順を決めている。

様々な機会を通じて子どもの情報共有に努めている

日常においては、朝受け入れ時に得た情報は登降園記録表に記入しクラス担任に直接申し送ることにしている。朝礼までに得た情報は朝会議ノートに記入し朝礼で共有し、降園時に伝達があるときは登降園表に記入し玄関に立つ職員に伝達する流れとしている。その他伝達は朝会議ノートに記入し、職員は出勤時や退勤時に朝会議ノートを確認することを習慣としている。また、週1回行っている配置ミーティングをはじめ、職員会議でクラスの様子と子どもの姿を発表しており、延長保育や他クラスに入るときなどに活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して計画や保育を行っている

発達の過程や生活環境などを入園前面談で聴き取り、児童票で発達過程をチェックして、子ども一人ひとりの現在の姿をもとに計画を立て保育を行っている。また、日々の子どもの様子は日誌に記入するとともに、定期的な職員会議や給食会議などを通して話し合いの機会を設けて職員間で共有を図っている。さらに、各家庭からの申し送りを口頭で受けた際は、登降園表に記載することで、全職員が閲覧し内容を把握するよう努めている。

異年齢の関りや異文化を伝える中で相手を尊重する心を育んでいる

異年齢で過ごすときには、世話をする世話をされる経験を通して心を育んでいる。幼児になると友達同士で話す中で様々な国や文化に興味を持つ姿もあり、子ども同士のコミニュケーションで自然に理解が進んでいる様子も見られる。また、宗教食への理解の促しや、互いに尊重しあえる環境作りにも努めている。配慮が必要な子どもには、定期的に本社要請の臨床心理士の巡回指導でアドバイスを受け、職員間で共有して支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時のやりとりや連絡ノート、連絡帳アプリなどで保護者との情報共有を図っている

今年度は新型コロナ感染症拡大防止のため、登園時は現在玄関での受け入れを実施している。体温を測り、子どもの様子を聴き、伝達として登降園表に記入することで職員間での情報共有を図っている。降園時は担任が子どもと一緒に玄関に行き、その日の様子を口頭で伝えている。また、連絡帳アプリを活用し、必要に応じて伝達を行っている。保護者からの質問が連絡帳アプリからあるときは、その都度回答することで保護者とのコミニュケーションにも努めている。

発達の状況に応じて、基本的な生活習慣が身につくように支援している

子どもの生活習慣は、指導計画に基づいて、年齢ごとの目安から働きかけをしている。また、一人ひとりの発達の状況に応じて子どもの心情を受け止め、「出来ない」「やって」や、やりたくない様子が見られるときは、受け止めたり、気分転換できるような言葉がけをして、その後の気持ちの立ち直りや受け止めてもらえた満足感を感じられるような対応を心がけている。食事に関しては、給食会議で食事の様子を共有し、発達に合わせて刻みの形状を変更するなど、子ども一人ひとりに対応するよう努めている。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っている

「運動・食事・睡眠のトライアングル」のバランスが重要だと考え、午睡は、子どもの癖や、好みを把握するよう心がけ音楽をかけるなどして落ち着いて安心して休息できるような環境づくりに努め、午睡時の子どもの体調や呼吸チェックを定期的に行って記録している。眠れない子どもは、静かに体を休めるようにしている。就学を控えた年長児は、11月頃から午睡を無くし、4月の入学に向けて体が慣れるようにしているが、子どもの様子を見て横になりたい子どもなどにも配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの発達、興味・関心に合わせた環境設定をしている

手遊び、ダンス、リトミック、ままごと、ごっこ遊びなどを楽しんで自由に表現し、一緒に楽しめる時間を設けている。幼児クラスでは自由に取り出せる場所に廃材を置いておき、イメージを膨らませて制作を楽しめるようにするなど、子どもの興味に合わせて、遊びの素材や玩具を工夫したり手作りしたりしている。集団遊びでは、ルールを自分たちで話しながら変えていく様子を見守り、援助することでより主体的に遊びを展開できるよう援助している。

様々な活動を通じて、表現することの楽しさや言葉で伝える大切さにつなげている

ものの名前や感情など言葉に置き換えて伝えたり、絵本の読み聞かせを日々行うことで、積極的に言葉に接する機会を設けている。パネルや絵を使った人形劇などを普段の保育に取り入れ、子どもたちの見る・考える意欲や、応える意欲を楽しみながら育んでいる。また絵本の読み聞きかせも大切に考え、選択も職員全体で行っている。1歳児クラスは、喜怒哀楽の感情表現も表情を読み取り代弁することでコミニュケーションを図っている。

四季折々の自然の移り変わりを遊びを通じて体験している

戸外、園外活動では、自然に興味を持てるような声掛けや、発見を一緒に楽しむ機会を設けて四季を意識した計画を立てている。散歩では、公園で捕まえてきた虫を虫かごに入れしばらく飼育し、観察することで命の大切さを学ぶ機会を設けている。虫に興味がある子どもも多く、保育室に図鑑を置いておくことで、自分たちで図鑑を調べることで興味を深めるなど、自主的に活動できる環境設定に取り組んでいる。また、散歩では交通ルールや公共のマナーなど伝えたり、ルールのある遊びに親しんだり、生活の中で決まりの大切さに気付けるよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな工夫を行っている

園の方針でもある、「自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども」の実現に向け、幼児組ではさまざまな行事に対して、出し物や行うことを話し合ったり、役割などを決めるなど、計画とその達成感を味わえる経験ができるよう促している。乳児組はその姿を見て行事に興味や関心を持てるようにしている。行事のために何かを頑張るのではなく、日々の生活や遊びの中で楽しかったこと、頑張ったこと、興味があることを行事に取り入れて、子どもたちも楽しんで行えるよう工夫している。

行事を通して自分たちの力で協力し合い、喜びや達成感を体験している

昨年度年長児で行ったお店屋さんごっこは、売る物から子どもたちで相談して作り、店員のセリフなども自分たちの経験から決めるなど、協力しながら実施した。終わった後もごっこ遊びが続くなど達成感や満足感、充実感などを得る経験となっている。夏祭りでも、ヨーヨーコーナーやうちわのコーナーなど、子どもたちが自分の意見を出し合いながら主体的に関わる活動の機会を設けた。ほかの行事でも同様に、子どもが興味や関心をもって自ら進んで取り組めるよう、各年齢に合った活動を取り入れている。

手紙やポスター、連絡帳アプリを通して保護者との連携を図っている

感染症拡大防止のため、保護者の保育参加の活動が減ってしまったり、できることが限られてしまった中で、工夫しながら保護者との連携を図っている。こまめに手紙を配布したり、ポスターや掲示をすることで保護者に理解や協力をお願いしている。また、園児の意欲を保護者に伝え、保護者からも園児を応援してもらえるよう連携に努めている。夏祭りなどのイベントや、各クラスのスライム遊びや、段ボールにお絵かきする日々の子どもの様子は、園のSNSを活用して、写真に文章を添えてタイムリーに伝えるようにしてコミニュケーションを図っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して過ごせるように環境に配慮している

一定時間まで乳児と幼児を分け、遊びに集中できる空間を作るよう取り組んでいる。日常的にもその時その時で一緒に戸外活動に出かけたり、保育室に遊びに行くなどの交流もしてきたが、今年度に関しては感染状況を考慮し密になる活動は避け、合同にする時間もずらすなどの対応を取りながら保育を行っている。どの職員でも安心できるように普段から他クラスの職員とも関わりが持てるようにして、研修もかねて職員をシャッフルし、園全体で子どもを保育するという意識を持って保育を行っている。

保育時間が長い子どもたちが、家庭的な雰囲気の中で仲良く楽しめるようにしている

保育時間の長い子どもは、なるべく家庭に近い落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりと過ごせるよう心がけ、静と動の動きをコーナーなどで区切り、好きな遊びが楽しめるよう環境づくりに配慮している。また読み聞かせやパネル使った人形劇を取り入れ、楽しめる環境を作っている。不安を感じる子どもには、子どもたちの様子を見ながら安心してお迎えを待てるようにスキンシップを取るなど、ゆったりとした時間を過ごすようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で食事ができるよう工夫している

食事やおやつの前に読み聞かせを行うなど、楽しい雰囲気の中で食べられるように工夫している。食事はなにから食べても良いとし、嫌なものも無理強いはせず、一口だけでも食べてみるなど職員の声掛けで挑戦してみることを試しながら、楽しく食べることを大切にして、次第に食べようという意欲につなげるように取り組んでいる。また、野菜スタンプをしたり、野菜の栽培をすることで食材を身近に感じ、「食べてみる」「食べられた」という経験にもつながっている。

食への関心を深めるための野菜の栽培と、調理保育を行っている

給食会議で子どもたちの様子を伝え合い、食べ進みの良いものにしている。調理師、栄養士も子ども達が食べている様子を見て、メニューや味付けの参考にしている。行事の時には楽しくなるような行事食を工夫して提供し、食育では年齢に応じて育てる食材を変えて、季節の野菜の栽培を行っている。また、クッキングでは新型コロナの感染流行前ではあるが、カツオ節を削って昆布だしとかつおだしの味の違いを感じるなど普段できない経験をし、食に対する関心を深めている。

アレルギー食や個々の子どもの状況に配慮した食事を提供している

食物アレルギーを持つ対象児には、毎月の献立会議で献立チェックを行い、個々の献立内容は食物アレルギー児の除去食対応シートで代替え食の提供などを書面で伝え、保護者に署名捺印してもらうことで確認している。各クラスには、アレルギー状況やアナフェラキシー症状発生時の対応フローや個別対応シートがすぐに使用できるようセッティングしてある。また、アレルギー以外にも、宗教上の禁止食材に対応しており、できる範囲で提供している。口の中をケガしてしまった子どもに対しても、刻みを細かくして対応するなどの配慮をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
医療的なケアが必要な子どもには専門機関との連携に基づく対応をしている

園では、嘱託医による健康診断や歯科検診を年2回実施して記録している。食物アレルギーの子どもには、保護者と面談を行い状況を把握して適切な対応を行い、医療的ケアについては専門の方の指導のもとに実施している。また、地域のかかりつけ医の情報を把握し、すぐに行ける病院の確認をして迅速な対応ができるよう努めている。子どもの健康状態は、面談時の書類や毎朝の受け入れ時の保護者からの会話で把握し、検温するときは体に触れ体感でも確認している。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、保健だよりなどで知らせている

入園時に重要事項説明書を用いて登園時の健康面の約束事や感染症や潜伏期間・登園基準、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する注意情報を保護者に説明している。また、保健だよりを毎月発行し時期に合わせた健康の話題、流行する感染症、生活習慣の大切さを伝えている。感染症に対しては、流行前に掲示して情報を早めに伝え、手紙などで注意喚起したり園や自宅での健康状態の情報交換を行い協力して健康維持に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために、睡眠チェックは10分おきに睡眠時チェック表に記録して管理している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている

現在、早朝7:30~夜間20:30までの時間帯を開園時間としており、延長保育については当日でも受け付けることにしている。当日15:00までに連絡をもらえれば、補食も対応出来るようにしている。また、子育てに対する悩みなどは、連絡帳の記入や保護者の表情を読み取り、自然に相談できるように促している。サポートが必要な家庭は職員間で情報共有し、手厚く対応ができるように取り組んでいる。コロナ禍で保護者会や個人面談の開催が困難なため、連絡帳に力を入れたり、登降園時の工夫などによって連携を密にしている。

保護者同士が懇談し交流できる機会を設けている

例年であれば、保護者会や乳児の親子遠足など、保護者が集まるときは円になり話しやすい雰囲気を作るとともに司会進行しながら交流のきっかけを作っている。名札を付けて名前を覚えてもらう、職員写真を貼って顔を覚えてもらう等にも配慮している。また、連絡帳だけでなく登降園時に気軽に話せるようこちらからも話しかけたり、子育ての悩みなどに応えられるようにしている。さらに、トイレトレーニングなどは家庭と協力体制を図りながら進められるようにしている。歩行がまだの子に這って遊べる遊びを取り入れ、体幹の発育を促すよう支援している。

保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している

保育参観は保育参加にして、一日保育士体験のように、わが子の様子を見ながら保育士の様子も見てもらう機会としている。地域の指圧師による姿勢の講習会を実施し、姿勢の大切さや姿勢の発達について講習してもらう機会なども設けている。外国籍の保護者で書類の記入が難しい場合には、保育園で説明して記入を一緒に行うなどのサポートをすることにしている。また、漢字が読めない家庭にはひらがなで連絡帳やお手紙を作り渡している。口頭でも説明する等情報伝達に漏れがないようにして、様々なニーズに出来る限り対応できるようにしている。 

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

地域は戸外活動地域の拠点となるような公園が7~8か所位置しており、それらに赴く際には地域の人々と挨拶を交わすことにしている。高齢者施設との交流では、餅つき体験をさせてもらったり、夏祭りや発表会を見に来てもらったりしている。また、交流している高齢者施設でカブトムシの配布を行う際に、保育園にも声かけてもらうようにしている。ただし、コロナ禍によって実施できていないこともあるため、収束後には交流が再開できるように連携を図っている。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

未就園の家庭に園の行事(夏祭り、クリスマス会)に参加してもらったり、地域の児童館で行っているお話会に参加するなど、職員以外の地域の人々と交流できる機会を設けている。地域交流についてはコロナ禍でできなくなってしまったことが多いが、以前計画していた未就園児や保護者に向けたイベント(離乳食講習会、絵本読み聞かせ会など)をコロナ収束後には開催し、園のことや乳幼児の保育について伝える機会を充実させることを目指している。これからも行事に参加してもらえるよう呼びかけたり、地域の方に向けた計画立案に力を入れたいとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては同意書を交わしている

入園時には重要事項説明書などをもとに園の生活や持ち物、注意事項を説明する際に個人情報の取り扱いについての説明も同時に行い、同意書を交わしている。個人情報の取り扱いについては、内部で使用する場合と外部で使用する場合など様々な場合を想定して書式に明示して、保護者に同意を得ている。運動会などの行事の際に撮った写真や映像はインターネットやSNSなどに公開しないよう、保護者側の個人情報の取り扱いについても注意喚起を促している。

年齢相応の羞恥心や自尊心への配慮を行っている

トイレは、年齢に応じた羞恥心に対応できるように設置されている。着替えの際には、全裸にならないで着替えるように声かけをしたり、オムツ替えも周囲の視線を遮る場所で行うなどの配慮がされている。また、水遊びの際にも外部から見えないように目隠しをしている。子どもに注意をする際には友だちの前で注意せず、部屋の外や事務所で伝えるなど子どもの気持ちや自尊心への配慮に努めている。さらに、年度初めに一人ひとりの思いを受け止め、関わりを持っていくよう伝え、日々の保育で実践している。

虐待や育児困難などが見受けられた際には園長に報告し対処することにしてる

人権について研修をしたり、今現在問題を抱えている家庭について、保育園としてどのように対応していくか職員会議で共有し、どの職員も同じような対応ができるように取り組んでいる。人権については力を入れており、個々を大切にする保育を実施できるように職員への周知に努めている。毎年重点目標をリーダー会で話し合い、確認事項として年度初めに園長が講話して周知をはかっている。それらの取り組みを通じて、職員同士気が付いたときに指摘しあえる関係性になってきていることが報告されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル等で、園が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている

法人として統一マニュアルを設けており、基本的な手順や決まりごとなどを明確にしている。また、法人マニュアルを補完するために園独自にマニュアルや確認事項を示しており、職員が適宜確認できるようにしている。さらに、法人マニュアル(にじいろの保育)をもとに定期的に自己評価を行い、周知や振り返りを行う機会も設けている。一方で、年度ごとに組織的な振り返りを行っており、必要なことや力を入れたいことをリーダー会議で話し合い決める流れとしている。各クラスに必要なものをまとめておくファイルを置き、日常的に手引書等を活用している。

基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている

提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかは、年度末などの機会を通じて定期的に点検・見直しをしている。また、必要に応じて都度行うことにも取り組んでいる。行事や年度末ごとに行う保護者アンケートによって把握したい事項や要望も園運営に反映させることにしている。職員にも年度末にアンケートを行い、見直しに生かすことにしている。さらに、毎年、各種の園務を円滑に実施するために係を設けている。本年度も災害対策以下14の係を年度初めに取り決め、定期的に活動状況を確認している。