東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園柴崎
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育てだいちの芽 2) みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域と共に育つ保育園 5) 子どもと共に輝いて行ける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

にじいろの理念や保育方針・保育目標を大切に保育をする。そして陽だまりの様な保育園を目指す。学ぶ意欲や向上心を常に持ち続ける。又子ども達一人ひとりの人格を尊重し愛情を持ち、子ども達が未来に向かって生きる力を育てる。そして心身ともに健康で愛情深く日々精進出来る事。職員間においては、助け合う気持ちや自分の考えを主張するだけでなく、他の意見も聴けるゆとりのある心を持っている事。これらの事を忘れずにいて欲しいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

いつも優しく子ども達や保護者の方に明るく挨拶をし言葉を交わしていることに、感謝の声を聞きます。当たり前にしてきた事が、制限をされたりしています。その中で、何が出来るのか、子ども達や保護者の方々に安心して園に子ども達を託して頂けるかを一緒に悩みながらも考えていきたいと思います。勤続年数が長く勤務している職員が多くいるこの保育園でしか出来ない事をこれからも一緒に考えていきたいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発育状況を把握して適切な保育が提供できる仕組みが整っている

指導計画の自己評価を基に、児童票・発達経過記録に記載し子どもの状況を把握している。乳児については個人別に記載し、状況を把握している。子どもの心身の状況や生活の状況等は、日々の連絡帳や日誌に記載している。保育日誌は園長・主任が読んで、必要な情報は昼礼や職員会で情報交換し全職員で共有している。食物アレルギーに関しては、医師の意見書を基に保護者・栄養士・看護師・担任・園長とで確認作業を行い慎重に対応している。看護師は子ども達の健康面や身体面において、保護者からの要望を面談した後個々に対応している。
2 日々の保育の中で子どもの遊びが豊かに展開されるように工夫している

今回行った保護者アンケートの、「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」の設問は89.4%の大変高い満足度であり、お友だちとの関り、遊びや制作活動など保育の中での様々な活動や職員の対応への感謝の声が多く聞かれている。年齢や発達に応じた子どもの姿の把握に努め、クラスを超えて全体で協力し合い、子どもを見守る意識の高さが見受けられた。
3 外部関連機関とも連携して、個別の事情や課題を持つ家庭にその都度対応し、各家庭に応じた子育て支援および保護者支援を実施している

園では、子どもおよび家庭が個別の対応を受けられる様に職員の体制を整えている。個別の事情や課題を持つ家庭が増えてきているので、その都度対応を考えている。子育てを少しでも楽しく感じて貰える様に普段から子ども達の様子を丁寧に伝えている。保護者会や面談を行い、保護者の子育ての不安を聞きながら園での良い所をたくさん伝えることにより、肩の力を抜いて子育てが出来るようにアドバイスを行っている。関連行政機関とも連携して個別に対応し、各家庭に応じた子育て支援、保護者支援を実施し楽しく頑張らなくて良い保育を伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育士のコミュニケーションスキルの向上を目指している

園では、職員会議、乳児・幼児会議、クラス会議等を定期的に開催し、非常勤を含む職員全体で子どもの様子や園運営全体の情報共有に取り組んでいる。また、すべての時間で直接担任から保護者と確認、伝達することはできないが、保護者と担任との時間が少しでも取れるようにシフトを工夫したり、申し送りを通じて保育士が保護者からの要望を伝えたり保護者に子どもの生活状況を伝えている。ただし、保育時間が早朝から延長保育までとなっており、保育士はシフト勤務となっている。園内のコミュニケーションをさらにより良くすることを目指している。
2 コロナ禍でも楽しめるような活動内容の工夫に引き続き期待したい

年間指導計画をもとに月案、週案を作成し日々の保育につながるように取り組んでおり、計画に沿った保育内容の実践に努めている。昨年度よりコロナ禍にあり、行事や食育活動などにおいては様々な制限が設けられ通常とは異なった実施は今年度も続いている。コロナ禍においても子どもが楽しめるような活動内容の工夫について、継続しての取り組みに期待したい。
3 園見学を充実させ、より一層地域交流を密にした地域に根付いた保育園となるよう取り組んでいくことを今後の課題としている

コロナ禍の中、園見学が減ってきている。そこで園では、より感染対策を強化し、安全・安心して来園できる日を増やし園見学者を多くしたいと考えている。現在、FM調布ラジオ放送にて情報発信しているが、園では園見学時にこそ現場で園の特徴や良さをアピールし、地域の人達に園を認知してもらいたいと考えている。その時には案内だけでなく子育て相談や保育士体験などを行い、もっと地域および地域の人達との交流を密にし地域に根付いた保育園となるよう取り組んでいくことを今後の課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念・目標の実現に向けた適切な計画策定およびその実施により保育を実践している

園ではできるだけ新しい手作り玩具や絵本を導入して、その充実を図っている。子どもだけでなく保護者にも興味を持ってもらうために玩具や絵本を紹介し、その良さを理解してもらい喜んでもらい、また感謝もされている。また、職員も保護者とのコミュニケーションを通じて家庭での子育ての大変さを知り、その上で日頃の保育を実践している。その結果、子ども・保護者ともに喜んでもらい、かつ感謝にもつなげている。職員は「良い仕事」をしていることに自信と誇りを持ち、子どもや保護者との信頼関係・感謝から力をもらって真摯に保育に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 市へは運営情報の報告とともに、地域交流事業についても情報提供している

市へは定期的に受け入れ可能数などの運営状況を定期的に提供しており、期首をはじめ期中においても適宜対応できるようにしている。また、園のパンフレットなどを常置してもらい、直接園へ問い合わせてもらえるようにしている。運営情報の報告とともに、地域交流事業についても情報を提供しており、調布市市報に掲載され実施している。子育てに関する相談や支援が必要とされる場合は、巡回心理発達相談依頼書によって具体的に連携を図り、家庭支援センターのケース会議に参加するなどして関係機関との連携を図っている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもの発達状態を把握し一人ひとりを尊重した保育に力を入れている

子ども一人ひとりの発達は、入園時の児童調査票を基に健康面、食事面、発達面において保育士が状況を把握し、職員会議において全職員が共有し把握できるようにしている。個々の発達の経過や生活の変化は都度記入して確認している。0歳児については看護師、担任が詳しく面談し、また離乳食に関する保護者との面談も毎月行っている。集団生活においても、一人ひとりを尊重し発達に合わせた保育を行うことに力を入れている
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全73世帯(利用者総数57名)を調査対象とし、38世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の86.9%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が7.9%、「不満」が2.6%、「大変不満」が2.6%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は4設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、89.4%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、97.4%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中1設問において、大変高い満足度であった。「子どもの気持ちを尊重した対応」では、84.2%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は概ねの利用者が満足とする回答を得られているが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「それぞれ異なる子どもの性格を尊重しのびのびと生活している様子が伺えて、子どもが自然な成長をしていると思う」、「お散歩で遠くまで歩ける体力もつきました。他の園と比べても、制作の取り組み(内容)なども、五感を使ったようなものもあり、勉強になります」、「ほとんど活動していないと思われます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「初めての体験が多く、興味を持っているようです」、「イベントごとの作品はありがたい記念になります。関心にも将来つながると思いますので助かってます」、「活動についてあまり聞く時間がないのでわからない」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では好んで食べないような食材も、割ときちんと食べているようで、助かります」、「家では提供できない手の込んだバランスのいいおかずに、手作りのおやつ、とてもありがたく助かっています」、「以前の方がより工夫されていた気がします」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が13.2%であった。自由意見では「新型コロナウイルスの影響でできる活動は限られる中、できる限りのことをしていただけて何よりです」、「一年の移り変わりに気が付くようになったり、イベントを楽しみに待つことを覚えたりしました。日々のお散歩でも、たくさんの小さな発見を伝えてくれます」、「園庭ばかりであまり外へ行っていない」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が13.2%、「無回答・非該当」が15.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「早くなる場合も遅くなる場合も「ご連絡ありがとうございます、お気をつけて」と温かい言葉をかけていただき、ありがたいです」、「事前連絡をすれば柔軟に対応いただいていると思います」、「電話の対応は人によって全然違う。快諾してくださる方もいれば、すぐに迎えにくるように強めに言われることもあった」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「何か起こったら経営層が外に立ってくださっているので心強いです」、「門の鍵など、保護者を含め協力しなければ半減すると思うので、引き続きできることは協力したいと思います」、「ゲートの開閉はインターホンさえ押せば誰でも入れるような気がします。せめてどの子どもの保護者かを口頭で確認してから解錠するなど、改善した方がよいと思います」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が58.0%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が10.5%であった。自由意見では「今年は開けるのか少し不安ですが、土曜日開催など配慮され、すごくありがたく思っております」、「土曜日の行事設定、面談などもいつでもいいですよ、と言っていただけてありがたいです」、「コロナの影響もあり、行事がほとんどない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園での過ごしている様子やできるようになったことなど、よく共有してくださいます」、「困りごとや心配事があったときに相談しやすいような雰囲気が園全体に感じられる」、「あまり感じられない。そうした場の提供は少なく感じる」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「見る限りは綺麗な状態が保てているように思えます」、「園庭も園内も手入れが行き届いているところ」、「雨の日など、泥だらけになりそうなシーンでも、こまめにきれいにしていただいていると思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が10.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任ではない職員方も笑顔で挨拶してくれたり雰囲気も良いです」、「職員方が本当に子どもたちに優しく接してくれる」、「態度が悪い職員が多い、笑顔がない、みんな無表情」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「先にこちらが気づいたとしてもその後、すごく気にしていただけているのでありがたいです」、「すぐに連絡をいただき、お迎えまで1人の職員がずっとついていてくださいました。体制などもしっかりとしていると思います」、「特に話もないため、むしろ子どもから教えてもらってはじめて気がつくことがあり、心配です」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が18.4%であった。自由意見では「子どもの性格に合わせた対応をしてくださっていると感じます」、「自分たちより多くのスキルと引き出しをお持ちと思っていますので、そこは信頼しています。今のところ、他のクラスなどでの気になる噂なども聞きません」、「そういった経験がなくわかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「常に子どもに寄り添った保育をしてくださってます」、「全ての子どもたちを大切にしてくださっていると感じます」、「人数に余裕がなく、そもそもじっくり向き合うには無理があると思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が18.4%、「無回答・非該当」が5.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「個別で対応してくださっているなと思っております」、「個人的に見たり感じたりする範囲の中では、特に自分の子どもや自分の状況が漏れたと感じることはありません。逆に、他の園児の皆様の個人的な話や情報などが入ってくることもありません」、「プライバシーに無頓着なので、このように考えたことがなかったですが、守ってくれていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が5.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍で職員方も大変かと思いますが、様子をよく見てくださって話してくれます」、「必ずお迎えでいろいろ説明していただき安心しております」、「職員が忙しそうでゆっくり話ができない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が10.5%であった。自由意見では「職員方で共有していただけているのがわかるので助かってます」、「不満はありません。トイトレなど、相談やお願いをしたときにすぐに対応していただけました、ありがとうございました」、「不満さえ直接言えない関係かと思います」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」が44.6%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が13.2%、「無回答・非該当」が21.1%であった。自由意見では「まだそのような状況に遭遇したことがないので、判断できません」、「困ったことを伝えていません」、「コロナ禍の慣らし保育について短いことに不安を感じ、自主的に役所へ問い合わせした」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員はじめ保護者などへは機会ある毎に理念・ビジョンなどの周知に努めている

園の理念・ビジョンなどは、「にじいろガイド」や「重要事項説明書」などに明記しており、各関係者への周知に努めている。職員へは、入社時のオリエンテーション研修で概略説明し、その後は新卒者会議や研修など園内で更に確認・認識が深まるように取り組んでいる。さらに、玄関や各クラスに掲示して一層の理解が深まるように努めている。保護者には入園説明会や懇談会で説明し、また「入園のしおり」、「園だより」などの記載にて必要に応じて理念や目標、方針などを分かりやすく表現し周知するように努めている。

経営層は職員一人ひとりに適切な助言・アドバイスをしてリーダーシップを発揮している

経営層の責任や役割については、「職務分掌表」などにて職員会議や個人面談などを通じて職員に説明している。園長は自己の責務を確認し、自らの役割を「にじいろガイド」に基づいて園運営を行っている。また、職員の責任・役割およびそれに基づいて取り組むべきことや課題などは個人面談にて一人ひとりに説明し、理解を促している。職員はチャレンジシートに自己目標を設定し、園長・主任と定期・不定期に面談・相談して振り返り・見直しを行い業務を遂行しており、経営層は適切な助言・アドバイスをしてリーダーシップを発揮している。

重要な案件は適時適切に各関係者に伝達している

法人および園運営において重要な案件は、園長会はじめ各専門部会で意思決定した内容につき、その経緯及び進捗状況などを職員会議にて伝達・報告するよう一定の意思決定ルートがあらかじめ定められている。園における決定事項は、リーダー会議や担当者会議で決定し職員会議で報告するという流れができており、重要案件の内容やその決定経緯を職員など関係者に伝達している。職員会議では職員が交代で司会し、現場の意見が通りやすく、情報共有出来る仕組みとしている。保護者などへは、必要に応じて「園だより」や玄関掲示にて伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種情報を収集して整理・分析・検討して園としての課題を把握している

保護者などの意向やニーズはアンケートを実施するなどして把握している。職員の意向は各種面談や職員会議での話し合いを実施して園運営に活かしている。地域の現状については地元の保育フェスティバルや幼・保・小連携懇談会などを通じて、また業界の動向などは園長会の報告内容や専門紙や新聞などを分析検討して課題やニーズを把握している。園の経営状況については、本部の「共育ミーティング」などに参加し情報収集して内容を整理検討している。これら各種情報に基づいて園が目指していることの実現に向けて対応すべき課題を抽出している。

把握した課題の解決に向けた事業計画を策定している

法人本部で中・長期事業計画を策定し、理念などの実現に向けた取り組みを推進している。園ではこの中・長期計画を踏まえ、上記で抽出した課題に基づき、その解決に向けた内容の計画となっている。単年度事業計画は中・長期計画を踏まえ、単年度における事業内容を具体的に示している。また、予算は中・長期計画および単年度計画の財務面の裏付けとなるよう編成されており、計画内容との連動が見られる。本部より算定された予算により、園長は研修費や教材・備品購入など保育の充実を図るため計画をたて業務遂行に努めている。

子どもの安全な環境づくりを第一に計画推進に努めている

計画推進にあたり、経営層及び職員は月・期ごとに自己評価を行い、その進捗状況や達成度合いをチェックして確認を実施している。職員会議を開き、事業計画、各種年間計画、保育計画、月案および週案などを指標として各計画の進み具合や新たな環境変化などを踏まえ、必要に応じて見直し・修正などをしながら着実な目標達成に向け取り組んでいる。また、本部はじめ外部の各種関連機関とも連携を取りながら、地域支援、保護者支援を行いつつ、さらに保育の反省点などを検討し、総合的に判断しながら子どもの実態に沿った保育に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
徹底した法令順守・コンプライアンス遵守に努めている

職員に対しては、「にじいろガイド」や「保育者ナビ」で各種規程・マニュアルを定め、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法律・規範・倫理などを周知し理解が深まるように取り組んでいる。さらに職員に対しては、園配属後、新卒会議や職員会議を実施して、一層の理解および遵守がなされるよう努めている。また、園では倫理やコンプライアンスの徹底に向けた規程の整備や担当部署・担当者の設置など体制構築を図り、法令順守・コンプライアンス遵守が守られるように積極的な取り組みを行っている。

苦情解決や虐待防止につき、その対応・対策に真摯に向き合っている

園では保護者などに「入園のしおり」などにて苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭で説明したり、ポスターなどを掲示して分かりやすさにも配慮している。保護者の意向などを組織的に・迅速に把握するために、苦情対応マニュアルを作成したり体制を整えて、組織としての仕組みを整えている。園内虐待防止への対策として、職員相互に防止対策を徹底し、関連機関との連携体制を構築している。さらに、家庭内での虐待の有無を確認し、子どもの人権尊重・権利擁護に努めている。   

今後、一層の社会貢献、社会交流に取り組もうとしている

実習生やボランティア受け入れ体制を整え、園の良いところを体験してもらうことに努めているが、現状は芋ほりや素話やFM調布ラジオ放送への出演など限られた交流やイベント実施に留まっている。園長は市の園長会や各種会合に参加して地域の保育ニーズや情報を入手し把握している。さらに、町会や自治会などより地元に密着したネットワーク作りも考察されたい。例年、年長児は高齢者施設や他園との交流を行っているが、今後の社会情勢を見極めながら、園長は公立保育園や小学校などとの交流をもっと増やし社会貢献、社会交流していきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全・安心を第一にリスクマネジメントに取り組んでいる

園では事故・ケガ、感染症、火事、不審者侵入、その他自然災害を主なリスクとしている。特に事故・ケガを第一位に優先順位を付け、各リスクに対する必要な対応策などを講じている。特に園では地元でカラスの攻撃による事故・ケガ発生ということから、カラスによるリスクを優先し、子どもをカラスから守る取り組みをしている。また、事業継続計画を策定し、職員などに周知するように努め、防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に備えている。訓練時には安心伝言板や子どもメールを活用して保護者との連携も取れるようにしている。

ヒヤリハットや事故報告のデータをグラフ化して見える化し原因などを分析検討している

事故・ケガ、感染症などの主にヒューマンエラーによるリスクに対しては、ヒヤリハット報告書や事故報告書を作成し、これに基づいてリスク分析・検討を行い予防・再発防止に取り組んでいる。ヒヤリハットや事故報告のデータをグラフ化して見える化し、事故などの発生原因の分析検討を加え対策に活かしている。また、経営環境の変化については、法令改正や社会変化の外部要因、突然の職員離職などの内部要因による様々な経営上のリスクに対してもその対応を認識しており、園運営における総合的なリスクマネジメントを実施している。

個人情報保護・守秘義務の取り組みに力を入れている

園内外の各種情報は適切に収集・利用・整理および保管がなされており、必要な時に必要な人が利用できるようにしている。情報の重要性や機密性を踏まえ、重要な情報・資料は鍵の架かる保管庫へ保管し、鍵は園長・主任だけが管理して情報漏洩防止対策を講じている。個人情報や守秘義務に関しては、会議にて研修し、職員などへ「個人情報保護法」の趣旨を周知認識するように促している。また、情報開示を求められた際の基本姿勢、開示の範囲、園児・保護者などへの配慮などの対応方法を定めて、職員が適切な対応をできるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員が現場で自己の力を存分に発揮できるような配置を考えている

全体の募集・採用活動などは法人本部が行っており、園では紹介者制度を利用して人材確保に努めている。また、人事異動や配置については、園として求める人材像や園の状況などを踏まえた上で、かつ職員の育成や将来の人材構成を見据えた上で本部と相談しながら可能な限り本人の希望なども聞きながら異動や配置を行っている。園長は一人ひとりの職員が現場での役割を担い自己の力を存分に発揮できるように、園内での担当業務を割り当て、定期的に見直しを実施して適切な人員配置となるように努めている。

職員の定着に向け、職員の意欲や働き甲斐向上に取り組んでいる

職員は自己チャレンジシートに自身の目標を定め、一年の成果を目指し業務を遂行している。その評価と育成や処遇などを連動させつつ、園長は職員の成長を支援して、活きいきと働き続けられる職場を作るための成長支援制度にも取り組んでいる。職場環境や職員の健康管理・ストレスチェックを行い、また各種ハラスメント防止などに努め職員の就業状況を把握している。さらに定期・不定期に個別面談やアンケートなどを実施し、相談などに乗って適切な助言・アドバイスにより職員の意欲や働き甲斐向上に取り組んでいる。

職員のチーム力・組織力向上のために積極的に支援している

職員には、その職位に基づく役割・責任を認識してもらうために職位別会議を開き、園が目指す人物像などについて細かく話をしている。キャリアパスに基づき、職員一人ひとりの人材育成計画および研修計画を策定し、また積極的に研修参加・自己研鑽が出来るよう支援している。副主任は、休みの公平・有給取得の積極的な消化などを勘案しながらシフト表を作成している。職員は研修受講後、職員間で情報共有し、相互に協力し合って業務遂行を行い、チーム力・組織力の向上に向け、職員一丸となって目指す保育に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、育児に自信が持てず一人で悩み失敗に対して敏感になっている多くの保護者の姿が見受けられ気になっていた。そこで園は、「保護者とのコミュニケーションを十分に取り、信頼関係を築く」また「相談がしやすい環境を作り、保護者の方の気持ちに寄り添い共感が持てるようにする」を重要課題・目標として掲げ取り組んでいる。先ず、相談しやすい環境と時間を整えていくために職員が落ち着いて保護者との対応をしていけるように温かく寄り添うことを大事にしていく。またガイドを参考にして、保育士としての保護者対応についてのスキルアップを図っていくことに取り組んだ。コロナ禍の今、保護者との会話が困難な現状にあり、連絡帳や園だよりにも「子育ての楽しさ・頑張らなくても良い子育て」などを掲載して情報発信を継続している。その中で職員間でも保育園だけでなく家庭での子育ての大変さが理解できるようになってきた。一方で、保護者に対して、子どもの良いとこ探しを一緒に出来れば一生懸命頑張らなくても十分な子育てができる事が分かってもらえるように伝えてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近頃、育児拒否やこども虐待などのニュースがよく見られるようになってきた。そこで園でもその対策・対応が必要と考え、「保護者とのコミュニケーションを十分に取り、信頼関係を築く」また「相談がしやすい環境を作り、保護者の方の気持ちに寄り添い共感が持てるようにする」を課題として掲げ取り組んでいる。時流に乗った適切な取り組みである。実際の取り組みは、保護者対応とそのスキルアップを図っていくこととした。このコロナ禍の今、保護者との会話が困難な現実にあり、連絡帳や園だよりにも「子育ての楽しさ・頑張らなくても良い子育て」などを掲載して情報発信をして保護者とのコミュニケーションづくりをし、信頼関係構築を図っている。その中で職員間でも保育園だけでなく家庭での子育ての大変さが理解できるようになり共感し、相談しやすい環境が出来ている。初期目標は達成出来ており、また保護者に対して、子どもの良いとこ探しを一緒に出来れば一生懸命頑張らなくても十分な子育てができることが分かってもらえるように伝えてきた。次年度からは電話やメールなどでの相談を受付け、話すことによって少しでも気が楽になるよう対応していくとし、一歩段階を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 手作り玩具や遊びが年齢に合った保育環境であるか、またそれを通して子どもの成長が見られるかを検証するため、園では次のことを課題として取り組んでいる。「にじいろの保育を基本として子ども達の精神の安定をはかり、のびのびと過ごせる様な環境や遊び込める場所を提供する」実施したことは、まず会議を開き、各クラス子ども達の興味のある遊びからどんな玩具を取り入れるかを話し合い、保護者に取り入れた玩具を紹介した。また、クラス内での玩具の貸し借り、異年齢間での遊び、子どもの自主的な遊びと保育環境を整えた。さらに、絵本との触れ合いと物語の読み見聞かせを行った。結果、手作り玩具を購入することにより,子ども達の発達を考え、職員の工夫する力も生れてきた。さらに、玩具の点検を定期的にすることにより、子ども達の遊び時間が増えた。子ども達も様々なやり取りを楽しみ、遊ぶことを楽しめるようになってきている。ワクワクする保育をすることが何より子どもたちと職員のつながりを強くすると感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育環境が適正であるか、また順調な子どもの成長が見られるかを検証することは重要かつ必要な事である。今般、園では「にじいろの保育を基本として子ども達の精神の安定をはかり、のびのびと過ごせる様な環境や遊び込める場所を提供する」ことをテーマに取り組んでいる。そこで園では様々ある視点の中から、今回は「手作り玩具」を題材に、保育環境の妥当性や子どもの成長性を観ることとしている。実施したことは、まず会議を開き玩具選択を話し合い、さらに保護者に取り入れた玩具を紹介している。次に玩具の貸し借りにより異年齢間の遊び、絵本の読み聞かせを行っている。色々な手法を取り入れ保育環境を整備し、子どもの様子を観察している。結果、子ども達の発達との関連を考えつつ職員は工夫して保育を行い、また子ども達も相互に玩具のやり取りを楽しみ、遊ぶことを楽しめるようになってきている。園の検証でも、適正な保育環境の提供と順調な子ども成長が見られており妥当な結果である。次期からは、玩具・絵本のメンテナンスという作業を通じて子どもも職員も物を大事にする心・精神を育み、にじいろの保育理念・目標実現に向けた企画を継続して計画している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや三つ折りパンフレットによって保育園の情報を分かりやすく伝えている

利用希望者等が入手できる媒体として、ホームページや三つ折りパンフレット、入園のしおりなどで情報提供している。各種の媒体は、写真やイラストなどを用いて、提供する情報の表記や内容を分かりやすいものにしている。福ナビ(とうきょう福祉ナビゲーション)というサイトからも住所や電話番号、最寄り駅、年齢ごとの定員、延長保育の有無などの情報が閲覧できる。さらに、入園のしおりについては、説明会や入園面談等で詳細に説明をしている。調布市の入園案内で園の情報を提供している。

利用希望者からの問い合せや見学希望には希望に沿った対応に取り組んでいる

見学を希望する日や時間を確認し、希望に沿うようにしている。時間帯については、子ども達が活動している様子が見られる時間帯を案内している。見学日については、平日及び土曜日も受け入れ時間帯なども柔軟に対応している。子ども達の活動の様子を見て貰い園の活動について理解を得られるようにしている。入園希望の見学者には園を案内する際、園の理念や保育方針について園長が丁寧に説明している。園の行事には、掲示板や調布市の地域交流事業にて紹介し、参加を呼び掛け地域交流に取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に分かりやすい説明と丁寧な聞き取りに努めている

毎年、概ね1月末から2月上旬に市から入園内定者が連絡され、内定者には園から各種の書式を郵送し、入園説明会や面談を開催して入園に向けて適切な準備ができるように支援している。入園面談時には重要事項説明書を用いて、保育内容などを詳しく説明することに努めており、保護者と共に確認し合うことで同意を得られるようにしている。さらに個人情報の取り扱いに関する承諾書を貰っている。子どもの様子や保護者の意向を把握して面談メモに記録を残して、職員会議などの場を通じて共有することにしている。

個別の状況を把握したうえで、子どもが新しい環境に慣れるように取り組んでいる

子どもが新しい環境に慣れるように乳児では担当を決めてマンツーマンで関わったり、幼児でもスキンシップを心がけて不安がないよう対応している。利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮したり、保護者の不安を軽減できるようにコミニュケーションを図り、信頼関係の構築に取り組んでいる。また、入園時に提出された書類に記載されている個別の事情や要望を職員間で共有して、クラス担任以外の職員でも適切な対応ができるようにしたり、保護者からの育児に関する相談にも園長や主任が対応している。

卒園後の新しい環境に対して不安にならないよう、様々な取り組みがなされている

卒園後には学童クラブなどを通じて情報共有に取り組んでいる。また、同窓会を企画して担任や同級生達とゲームをしたり、話をして過ごす機会を作り、卒園児の姿に触れる機会を通じて保育を振り返ることにしている。一方で、卒園・転園児には手紙やお知らせを出すことはしておらず、運動会や大きな行事は市報を見て来てもらうようにしている。卒園児については、園での生活状況などをまとめた「保育要録」を就学先の学校へ提出するなどして、連携を図り今後の教育に活かしてもらえるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の状況は所定の帳票に記録され、職員会議で情報共有に取り組んでいる

日々の様子は「連絡帳」、クラスごとの申し送りすべき特記事項は「日誌」などに分けられ記録されている。このほかに1年間の状況変化を乳児は毎月、幼児は期ごとに記録する「児童票」において個別の成長過程も記録されている。保護者との面談内容は「個人面談記録」にまとめられ、保護者の状況が変化した時には「家庭状況調査書」に記録する仕組みとなっており、これらを基に月1回全員が出席する職員会議において、個別の状況や課題を共有する流れとしている。

子どもの発育状況をもとに年間・月・週案を作成して目標達成に取り組んでいる

子どもの発育状況をはじめ全体的な計画を踏まえて養護・教育の各領域を考慮し、年間・月・週案を作成して目標達成に取り組んでいる。毎月作成している指導案を月末に年齢ごと自己評価し次月の指導案を作成しており、特に乳児クラスでは個別指導計画を作成している。また、保護者からの要望も個別指導案に反映させることにしている。さらに、園便りやクラスだよりに行事の計画やクラスの様子、毎月の保育目標を記載したり、年2回開催している懇談会や個人面談の際に園の目標やクラスごとの保育目標を説明して理解を促している。

指導計画が予定通り実施できるよう、連携しながら日々の調整に取り組んでいる

児童票・発達経過記録には、保育日誌などから個別の発達状況を把握し、詳しく記載することに努めている。乳児クラスでは毎月、幼児クラスでは3か月毎に個別に記載している。また、職員会議、乳児・幼児会議、クラス会議等を定期的に開催し、非常勤を含む職員全体で子どもの様子や園運営全体の情報共有に取り組んでいる。さらに、日々子どもに変化があった場合には園長・看護師に報告し、昼礼の際に情報共有することにしている。法人の園長会や地域情報については、職員会議において園長より報告され職員全体で共有する流れとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に興味や関心を持てるような環境設定に力を入れている

各保育室には木製の棚や玩具が配置され、木のぬくもりを感じられるような家庭的な雰囲気を大切にしている。子どもが手に取りやすい高さに玩具を設置したり、ままごとやお絵描き、絵本など年齢に応じた遊びのコーナーを設置しているほか、子どもの興味関心を受け止め、発達に合わせた手作り玩具も置かれている。園庭は、十分に走ったり身体を動かすことができるように遊具を置かず、子どもの興味や関心から遊びが発展するように援助している。室内環境については定期的に見直しの機会を設けており、環境設定の工夫に力を入れている。

子ども同士がお互いを尊重する心が育つよう援助している

朝夕の合同保育時間以外にも幼児クラスは日により縦割り保育を行い、午前中から給食までの活動を一緒に過ごす時間を取り入れている。コロナ禍にあり今年度はクラスでの活動が中心となっているが、短い時間であっても幼児クラスはリズム遊びを行ったり、お店屋さんごっこでは年長組が乳児の買い物を手伝うことで触れ合いを持つことも出来ており、お互いを認めあい尊重する心が育つように援助している。

子ども同士のトラブルに対しては双方の気持ちを受け止め尊重した対応に努めている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、保育士が必ず介入するようにしており、双方の気持ちを受け止めるなど、年齢に応じた対応に努めている。乳児クラスにおいては言葉で気持ちを代弁し、幼児クラスでは、出来る限り子ども同士で解決できるように見守るようにしている。トラブルによって起きたケガや傷については、アクシデントや事故報告書に記入し、ケガや傷につながらなかったものについても、ヒヤリハットに記入し、回覧するとともにクラス会議・職員会議で検討し再発防止に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を保護者に確認し共有できるように努めている

登園時には担任もしくは朝の担当保育士が、家庭での様子や体温など健康状態を確認するとともに視診を行い、気になることがあれば保護者に確認し共有できるようにしている。お迎えの際には、一日の様子や連絡事項を担任・遅番の保育士が伝えており、体調に変化があった場合には必ず担任が詳しく伝えるようにしている。乳児クラスは連絡帳にて子どもの様子を詳しくやり取りしており、また、全クラスにおいて「今日のようす」として保育内容、子どもの様子、連絡事項を掲示し降園時に保護者に確認してもらえるように取り組んでいる。

子どもの発達に応じて基本的な生活習慣が身につくよう援助している

乳児では、家庭での生活習慣を連絡帳や口頭で確認し、家庭に寄り添いながら進めている。簡単な衣服の着脱や食具の持ち方など、基本的な生活習慣が身につくように援助しており、自分でやってみようとする気持ちを受け止めながら、丁寧にやり方を伝えるようにしている。年齢に応じた取り組みについては、クラスだよりで保護者に伝えているほか、給食だより、保健だよりでも生活習慣の大切さについて伝え、保護者の意向に沿いながら成長への支援に努めている。

家庭での就寝時間や起床時間などに配慮し適切に休息時間を設けている

0歳児クラスでは、個々の生活リズムを把握し家庭との連絡を取り合いながら対応している。各年齢において昼食後は昼寝の時間を設けているが、家庭での就寝時間や起床時間にも個人差があることから、個々に配慮を行うように努めている。幼児クラスでは、眠れない子には無理強いをせず、横になって休息をする配慮を行っており、就学に向けた取り組みとして年明けからは昼寝時間を少なくするなど家庭と相談しながら進めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由に遊び込める時間と空間の配慮をしている

各クラスにおいて玩具は子どもが取り出しやすい位置に置き、棚にはマークや写真で場所を示して片付けもしやすいように工夫するなど、子どもが主体的に活動できるようにしている。遊びのコーナーを設置し子どもが自発的に遊びを展開できるようにしており、定期的に見直しを行っている。また、リズム遊びや運動、造形など年齢に応じた様々な活動を通して、自分の思いを表現することを楽しめるように援助しており、子ども達の絵画や制作に対する意欲が高まっている。

子どもが言葉に対する感覚を養えるように絵本の読み聞かせに力を入れ取り組んでいる

子どもの年齢や発達に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮しており、乳児では、表情や様子からも子どもの気持ちを受け止め、保育士が代弁をしたり、足りない言葉を補うようにしており、幼児では子ども同士の会話の中で、気持ちが通じ合う言葉を探し、楽しさを味わえるようにしている。各年齢において絵本の読み聞かせに力を入れており、ボランティアや園長の読み聞かせの時間も設けている。子どもの興味に合わせて絵本だけでなく図鑑も多く取り入れている。

戸外活動の時間を設け自然や季節の移り変わりを感じられるようにしている

園の周辺には散歩に行く公園が多くあり、季節の移り変わりを肌や自然物を通して感じられるようにしている。季節や保育のねらいに応じて行き先を選択しており、散歩に出掛けていく際には、散歩届けを提出し散歩の目的を明らかにしている。近隣の農家の協力を得て作物の収穫を体験することもできており、さつまいも掘りやじゃがいも掘りを経験することで、農作物への関心と食への意欲にもつながり、また地域社会を知ることができるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意見や発想を取り入れながら楽しい行事の実施につなげている

行事の実施にあたっては、子どもが興味や関心を持ちながら進んで取り組めるように、子どもの意見を多く取り入れ検討し実施につなげるようにしている。幼児クラスのお店屋さんごっこでは、年長クラスが乳児クラスの子ども達の買い物を手伝う姿が見られるなど、クラスを超えて異年齢での触れあいにつなげることが出来ている。節分では年長児が手作りの鬼のお面をかぶり各クラスに出向いて豆まきをするなど、子どもの発想を大切にした取り組みが行われている。

各クラスで協力し行事の準備から楽しめるように取り組んでいる

幼児クラスの子どもが主体となって話し合いの時間を設けており、好きなこと、やってみたいことについて自分の意見を伝えたり、友だちの意見を聞いたりしながら計画し進めていくことの楽しさが感じられるように援助している。また、友だち同士で協力することの大切さを感じ、やり遂げた時の喜びが味わえるような行事の開催に取り組んでいる。季節の行事、誕生日会などはクラスごとに実施しており、行事の由来を伝えたり歌や制作、飾りなどを通して楽しみに出来るように工夫し、当日は行事食でお祝いし楽しい一日を過ごせるように取り組んでいる。

行事予定は年度初めに伝え保護者の理解や協力を得られるように取り組んでいる

入園時には園の行事について説明を行っており、4月には年間行事計画を配布し保護者が参加する日を予め知らせ、理解と協力を得られるように取り組んでいる。また、園だよりに行事予定を書いて知らせたり、保護者参加の行事日程は早めに知らせるように努めている。保護者には行事を通して園の取り組みや子どもの様子を見てもらうと共に保護者同士の交流も図ってもらえるようにしている。行事終了後にはアンケートを配布し保護者の意見や感想を聞く機会を設けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では子どもが安全に遊べる環境を整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、夕方は人数が少なくなるまで乳児と幼児に分かれて過ごし、子どもが安全に遊べる環境を整えている。また、希望により補食と夕食の提供もあり、空腹を感じることなくお迎えまでの時間をゆったりと安心して過ごせるように配慮している。さらに、異年齢の子どもたちが一緒に過ごす中でも安全に楽しく遊べるように、遊びのコーナーづくりをするなど静かに集中して過ごせるように援助している。

日中の子どもの様子を申し送り、子どもが楽しく過ごせるように配慮をしている

日中の子どもの様子は、口頭と登降園記録表で遅番職員に引き継ぎし、担任が不在になっても伝達事項などを保護者に確実に伝えられるように取り組んでいる。職員会議や日々の申し送りなどからもクラス以外の子どもの様子について把握するように努め、担任以外の職員でも子ども一人ひとりの状況に応じた保育を行うことができるよう努めている。ケガをした場合など、保護者に伝える必要がある場合には担任が対応するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ちついて食事ができるように工夫している

0歳児、1歳児クラスでは、食事の場所と生活する場所を分け、落ち着いて食事が出来るように配慮している。各クラスにおいて年齢ごとにテーブルと椅子のバランスを確認するようにし、身長の差により踏み台や背もたれを置き、姿勢よく食べられるように取り組んでいる。栄養士は給食時間に保育室を巡回し、子どもの喫食状況やお箸の使い方、姿勢などのマナーについても確認し、声をかけ援助するように努めている。食事の摂取については、幼児クラスは自分で食べられる量だけ食器に盛り、食べられた満足感が味わえるように配慮している。

旬の食材を取り入れ子どもが食べやすい献立を提供している

本社作成の献立を使用し、2週サイクルでの提供を行っている。献立では旬の食材を取り入れ、子どもが好む食べやすいメニューだけでなく切干大根やひじきなどの食材も食べやすくして提供されている。天然だし(昆布・かつお・煮干し)を濃いめに取り、薄味にして素材の味を感じられるようにしている。子どもの喫食状況は給食会議で共有し、状況に応じて味付けや盛り付けを変更するなどの工夫をしている。食物アレルギー児へは除去食を提供し、宗教食では代替え食での対応を行っており、毎月保護者に献立を確認してもらっている。

食育計画に基づき子どもが食に興味が持てるような取り組みを行っている

年間食育計画を作成しクッキングや菜園活動を通して、食に関心を持てるような取り組みを行っている。トウモロコシの皮むきなど野菜に触れる機会やおにぎり作り、栽培活動では子どもたちが水やりをして育てた野菜を収穫し自然の恵みを知ることにつながっており、収穫した野菜には子どもの関心が集まり、食に関する興味が高まっていることが確認されている。行事食では、子どもの日・七夕・クリスマスなど彩りや盛り付けに工夫を凝らし見た目にも楽しい食事となるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導計画に基づき年齢に応じてわかりやすい指導に努めている

年間保健計画に基づき、看護師と担任を中心に保健指導を行っている。手洗いやうがいは年齢に応じた指導を行っており、特に感染症が流行する時期には、看護師による指導も行っている。手洗い場には分かりやすい絵で手洗いの仕方を掲示し、それを見ながら正しく手洗いをすることができるようになっていることが確認できている。また、園内において廊下や階段の歩き方や身の回りの危険について年齢に応じた言葉でわかりやすく伝えるように努めている。

健康診断などを中心に子どもの健康管理に努めている

看護師は登園時の子どもの視診をしたり、クラスを巡回して健康状態や連絡帳を確認し子どもの健康管理に努めている。嘱託医による健康診断、歯科健診での結果は、「健康の記録」に記載し保護者に伝えている。嘱託医については、保護者からの相談に応じる体制をとっており、受診が必要な場合などは個別に保護者に伝えている。熱性けいれんなどを含む子どもの既往歴については、情報共有すると共に対応方法の周知に努めている。

子どもの健康について保護者に最新の情報を提供できるように取り組んでいる

子どもの健康については入園時に入園のしおりに書かれいる「感染症による救援の基準」やSIDSについての説明を行っているほか、ほけんだよりを作成し季節に応じた生活上の注意点や毎月の感染症情報なども掲載し伝えている。感染症発生時には速やかに玄関とクラス前に人数と予防策を掲示し、保護者に最新の情報を提供し感染拡大を防止できるように取り組んでいる。感染症の場合には登園許可証の必要についても事前に保護者に伝え理解と協力が得られるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況などに応じて延長保育を上手に利用してもらえるよう支援している

入園時に行われる個別面談の際に保護者の就労や家庭の状況について把握し、これに基づいて延長保育や随時利用ができるように説明がなされ、急な残業や仕事の繁忙期に利用してもらえるよう支援に取り組んでいる。保護者の就労時間にも余裕を持たせ、急な残業や交通機関の遅れにも対応している。お迎えの時間が遅れる場合などは子どもの不安を考慮し、担任が対応している。行事では、保護者が参加する行事を予め年間行事予定表に記載し、仕事のお休みが取れるようにしている。

保護者会では意見を言いやすいように配慮し、出た要望にはきちんと対応している

保育参加、懇談会、園行事などを通して保護者同士が顔を合わせる機会をもっている。「懇談会」ではクラスの目標などを報告し、家庭と協力して子育てができるよう働きかけている。保護者が自由に話をする場を作るなど、保護者同士が交流できるよう配慮した会の運営に取り組んでいる。さらに、年初には年間行事計画予定表を配布し、保護者が参加できる行事を事前に知らせている。保護者の要望や意見、提案を入れられる「すまいるBOX」を設置したり、懇談会・個人面談の際に保護者の要望や意見を聞く機会を作っている。

保護者の個別事情配慮して連携を図っている

送迎の際など保護者と顔を合わせて話をする機会を心がけ、連絡帳によって信頼関係作りに取り組んでいる。また、保育参加、試食会などを通して園での生活を知ってもらうことに取り組んでいる。保護者参加の行事のお知らせなどは、保護者が積極的に参加できるように内容を工夫している。さらに、保育参観は年間計画に盛り込み、期間中に来られない保護者には期間を問わず参観できることを伝え、保護者の希望に応えている。相談については必ず別室で落ち着いた空間で話を聞くことにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を子どもに還元させることに取り組んでいる

地域の農家の畑でジャガイモ堀りやさつまいも堀り体験をする機会を設けたり、デイサービスホームのお年寄りとの交流を図れるようにしている。また、地域ボランティアの読み聞かせ「素話の会」の訪問を受ける機会などが定着している。その他近隣の複数の公園を利用するなど、地域の資源を利用して子どもの生活が豊かになるような援助に努めている。地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保していることがうかがえる。

地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている

調布FMに出演し、地域の人に園の行事の参加や園の様子を知らせたり、年長児は他の保育園と交流する機会も設けたりしている。普段の保育園の活動も参加出来る様にしている。また、地域の子育て家庭との交流として未就学児を対象とした園庭開放や行事への声掛けなどを行い在園児と共に遊ぶ機会を図り、子育て家庭も含めた地域の保育の核となる存在になることを目指している。少しずつ地域と共に育つ保育園になってきたが、他園との交流も増やすことを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底に努めている

個人情報保護法の取り扱いについて職員全体に周知を図り、保護者とも個人情報用承諾書を交わしている。子どもの状況により、外部とのやりとりが必要な場合は、個別対応としている。個人情報使用承諾書を保護者と交わすとともに、実習生やボランティアについても機密保持誓約書を貰い、個人情報についての理解を促している。さらに、プールや水遊びなどでシャワーを使用する際は、園庭の周りや階段に目隠しをしている。オムツ替えの際には、仕切りを置くなどの配慮をしているが、人権についての認識をさらに深めることを目指している。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に力を入れている

入園時に提出されて書類の中で家庭状況・成長の様子・保護者の子育て観などを把握し、個々に配慮していくことを心がけており、子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、必要に応じて一対一の関わりを工夫している。子どもへの言葉かけ・接し方など人権マニュアルを基に、確認をして日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重することに力を入れている。また、個人面談・日々の保護者との会話の中で収集した情報なども職員間で共有し、子どもとの関わりの中に反映させることにしている。

虐待防止などの研修会には積極的に参加し専門の知識を得ることに力を入れている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、本部や調布市の研修会に参加した後、職員会議において報告し共有する流れとしている。配慮を必要とする保護者に対しては、言葉かけや関わり方など心理士の巡回の際にアドバイスを貰い実践につなげている。発達センターに通う園児がいる際には、保護者の承諾を得てセンターと園と三者で連携して発達支援につなげている。センター主催の研修には保育士が年間を通して参加し、専門的知識を習得して職員会等で全職員と共有する流れとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し職員の業務の標準化に取り組んでいる

「にじいろの保育」には保育の基準を明確化し、法人として共有の保育が提供できるようにしている。また、年度の初めに「にじいろガイド」をもとに基本マニュアルをファイル化し、職員への周知に取り組んでいる。さらに各種の法人内研修(レベルアップ研修・フォローアップ研修)や看護師会・栄養士会・主任会、調布市の保育士専門研修会等で専門知識を習得できるようにしている。各クラスのリーダー保育士や主任を中心に保育士からの相談事や提案などを把握し、適切な指導などができるようにしている。

マニュアルの見直しは定期的に取り組んでいる

「にじいろガイド」や「にじいろの保育」の点検は、自己評価を通じて園全体で取り組んだり、さらに第三者運営委員会や保護者懇談会での意見を反映させるようにしている。定期的に改訂見直しに取り組んでおり、26年度には園長・看護師・栄養士の代表によってアレルギー対応の見直しがなされている。また、園内の衛生面や設備の点検、事故防止策などについても期間を定めて点検を行い記録し、必要に応じて見直しに取り組んでいる。また、散歩で行く公園内の遊具の状態などの情報を収集して安全に努めている。