東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園新桜台
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかの育てだいちの芽 2) みとめ愛(信頼) みつめ愛(安定) ひびき愛(共感) 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域と共に育つ保育園 5) 子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士として大切なことは、「子どもが好き」ということが大切だと思う。そして、色々な事を柔軟に受け入れ、何事にも前向きであることが望ましいところです。 ・各年齢の保育の基礎知識を知り、実践として学び身につけていって欲しいです。個性豊かな子どもたちや、色々なニーズや価値観を持つ保護者がいる現在、そのような事への対応ができる力も必要でしょう。そのためには、経験を積み実践を重ね自分のものとしてその経験を生かし、後輩に指導できるようになってもらいたいと思っています。 ・職場内の人間関係が良いことが、良い保育を行う基礎だと思っています。また、保護者との良好なコミュニケーションを取ることは欠かせません。職員のコミュニケーション力を高めていきたいと思っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園を必要としている家庭が増え待機児童解消のため、保育園が増えている中、保育士の人材不足は、社会的な問題にもなっています。また、保護者の働き方、ニーズが多様化している現在。その現状を理解しさらに、個性豊かな子どもたちに対応できる力を付けていく必要があると思います。SNS等が社会問題にもなる現在、コンプライアンス厳守や人権擁護、、危機管理管理(災害、事故)、などを考え厳守しながら、保育の質の向上を意識し、実践できる人材に期待したいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 業務の共通理解と標準化を図って職員の資質の向上に取り組んでいる

職員には様々な研修の機会を提供し資質の向上を支援している。また、「保育ガイド」「にじいろ自己評価」「成長支援シート」などによる、半期ごとの見直しや、随時反省を職員会議などにおいて実施して職員の共通認識のもと保育に取り組んでいる。クラス内ミーティングや職員会議などを通じて、保育や運営業務における基本事項や手順などの共通理解に努めている。また、園内研修開催や法人・外部研修に参加することで、経験に応じた職員の知識や技術の向上に取り組んでいる。園全体で業務の水準を確保することに取り組んでいることがうかがえる。
2 職員が同じ方向性を目指して保育ができるように子どもたちの情報共有に努めている

職員によって子どもへの声がけや指導が変わらないように、入園したときから家庭での状況や園での生活は職員間で共有ができるように様々な記録を残しており、保育日誌や申し送りボード、おはよう回覧などが活用されている。職員の閲覧の有無も確認できるようにしており、必要な情報は更に会議を行い共有することで、適切なサポート体制が構築される流れとなっている。様々な記録を確認することで、どの職員でも子どもたちや保護者に対応できる、保護者が安心できる環境を提供することを目指している。
3 職員間のコミュニケーションが適切に図られていることがうかがえる

現在、職員の離職や移動が少ないことから継続的保育や考え方が定着しつつある。また、当番時差や代休などの扱いについては園全体でフォローしあいながら行うことにしており、職員の円滑なコミュニケーションにつながっている。職員間の良好な関係は、他園からの転勤者や新卒職員にも好影響を与えていることががうかがえる。今回行った職員自己評価の「職員間の情報共有は適切になされているか」の設問に関しても、回答者全員が「出来ている」と答えている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者とのコミュニケーションをさらに充実させることを目指している

保護者アンケートには園への様々な感謝する意見が多数ある一方、「話しづらい雰囲気」や「子どもの様子が分からない」などの意見も見られている。コロナ禍で子どもの様子を保護者と共有できる機会が限られていることに加えて、今年度は園長の交代もあり保護者からの経営層との交流や情報不足の声も見られている。コロナ禍の中という状況の厳しさはあるが、情報発信の見直しに、全職員での保護者会やSNS、連絡帳、ドキュメンテーションなどの活用などの見直しから保護者とのコミュニケーションの構築を期待する。
2 感染症対策により工夫して園の活動を実践しているが、更に保護者への説明方法などの工夫も期待したい

コロナ禍の中で保育園での活動が計画通りにできない場面でも、職員の努力で解決方法を模索し規模を縮小して活動していることを確認することができた。ただし、保護者アンケートの意見には、行事を含む園活動を計画通りに行えないことについての意見が散見されている。感染対策のために園の活動が制限されることは仕方ない部分はあることは承知しているが、保護者への説明などのアプローチを見直しすることで保護者からの理解を得ることも望まれる。発信の仕方を工夫することで、保護者との信頼関係構築につながることを期待したい。
3 新型コロナウイルスが収束した際には、地域との関係作りをさらに、充実させることを目指している

園児が職員以外の地域の人々と関わりをもったり、地域の社会資源を園児に還元するなど、地域に根差した保育を展開してきたことが報告されている。ただし、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、地域社会との連携については現在実施できないことも多い。地域の未就園児への育児相談についても、十分実施できていないことを園では認識している。今後、社会情勢により園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加するなど、職員以外の人と交流できる機会の確保を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は率先垂範して事業の方向性を示唆しリーダーシップを発揮している

園長の役割と責任については。「保育ガイド」や「職務分掌」に明示されており、年度初めの職員会議などにおいて事業計画や指導計画に関する方針などと一緒に説明し、職員の周知に努めている。また、指導計画や行事計画を策定する際や定期的に振り返りを行う際にも、理念や基本方針に沿った保育が提供されているかを考察したり指導しながら、リーダーシップを発揮することを心がけている。また、職員会議や職員面談などを通じても事業の方向性を示唆することに取り組んでいる。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子どもの意思を尊重した保育に取り組んでいる

職員は月齢に応じた保育指導計画に基づき、子どもの個々の成長を見ながら、子どもたちがどう活動できるかを手を出し過ぎないように配慮しながら見守っている。子どもの意思を尊重し人権に配慮した保育を心がけて、出来ることへの成長を喜び合える環境づくりに努めている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 職員の育成も平行して行うことで子どもたちへの日常保育が充実してきている

保育園の行事は、行事の前に必ず職員が、「何のために」「なぜその内容か」「目的は何か」などを考慮して再検討している。そのため経験の浅い職員が多くても計画に磨きがかかり、子どもたちにとって何が必要なのか、どうすれば目的を達成できるかという点でも行事への取り組みが向上することができている。子どもたち一人ひとりの成長に合わせて見直しをしており、適切な活動になっている。子どもたち自身もワクワク感や達成感を味わうことができるなど、その時々にあわせた職員による柔軟な対応が保護者の安心感にもつながっていると思われる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全76世帯(利用者総数93名)を調査対象とし、62世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 81.6%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の79.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が14.5%、「不満」が6.5%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「食事・おやつへの配慮、工夫」では、95.2%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、90.3%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中2設問において、大変高い満足度であった。特に「プライバシー保護」では、87.1%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は概ねの利用者が満足する回答を得られているが、「外部相談窓口の案内」については、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「1日、1日何か覚えて帰ってきてるように感じます」、「家族以外の、お友だちや職員と関わったり集団生活を送るのはとても貴重な体験だと思います」、「外でもっと遊ばせたい」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「自宅では行ったことのない遊びなどを経験させてもらっていて子どもも楽しそうにしています」、「絵の具遊びやお庭での遊び身近な新聞紙を使っての遊びなど興味を持てる環境にあると思います」、「もう少し外遊びや鉄棒、跳び箱など体を動かす遊びを取り入れてほしい」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「季節や行事など子どもたちが喜びそうなものだと毎回思っています」、「今まで口にしなかったものも食べるようになり感謝しています」、「おやつは手作りとはいえ、もう少し工夫を凝らしたものにしてほしい。量もそれぞれ変えてほしい」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」が56.4%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が19.4%であった。自由意見では「公園などにも天気の良い日は連れ出してもらえていてありがたいです」、「お散歩や虫などと触れ合う機会も作ってくださり、いろいろなことに興味を持てると思う」、「もう少し散歩など体力をつけてもらえると嬉しいです。また外部の職員が来るレッスンも再開してもらえるといいなと思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が16.1%であった。自由意見では「勤務時間・勤務地が変わった際、柔軟に対応していただいた印象です」、「時々お迎えの時間など遅くなってしまうことがありますが、嫌な顔せず対応してくださっていると思います」、「経営層に都度報告相談しないと話が進まない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 23人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が37.1%、「いいえ」が1.6%であった。自由意見では「掲示物や鉢植えなどいつもきれいなままで、あまり破壊的な行動を取る子がどのクラスにもいない気がしています」、「園に入る際も園内も子どもが勝手に出て行くことがないようになっており安心です」、「年齢にも関係あると思いますが、子どものけがが増えたように感じます」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 24人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が48.4%、「どちらともいえない」が38.7%、「いいえ」が11.3%、「無回答・非該当」が1.6%であった。自由意見では「かなり前に連絡をいただけるので仕事の都合をつけやすいです」、「保護者参加の行事は土曜に設定してくれるのでありがたいです」、「保護者会が平日昼間、しかも終了後に子どもを連れて帰るというのは、働いている親にとってはかなり厳しい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が21.0%、「いいえ」が3.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「日頃の送迎時に必ず様子のわかる報告をいただいているので、不安に思うことがほとんど何もありません」、「しっかり丁寧に子どもをみてくれていると感じています。何かあった時には相談したいと思っています」、「朝も帰りも忙しそうで話すタイミングはないし、連絡帳も一言しか書いていないので、子どもの様子があまりわからず不安です」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつもきれいです」、「限られたスペースの中で工夫しているなと感じます。掃除もされていて、清潔感もあります」、「物の整理はされているが、床に落ちている小さなゴミが多く感じる」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が14.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が明るく気さくな方が多い」、「子どもにも保護者にも丁寧に接してくださっていると感じます」、「適切でない職員も見受けられる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「細かなとこまで見ていただいている印象です」、「何かあったときは必ずお迎えの時に報告してくださったり、お電話いただけるので安心しています」、「けがについてその日だけでなく次の日も謝罪があった方が誠意を感じます」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が59.7%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が11.3%であった。自由意見では「いろいろな子どもがいる中で、少ない人数なのによく子どもたちのことを見てくれていると思います」、「けんかの時は、両者の言い分を聞いて対応してくれているようです」、「そのようなことが今のところないので、まだわかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が16.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもに対して真摯に向き合ってくださってると感じます」、「担任や経営層をはじめ、職員方に理解と受容をしていただいており、日々感謝しかありません」、「多くの職員は対応してくれているが、全員ではないと感じる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が4.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家庭の事情など日頃からいろいろと配慮していただいていると思います」、「そのような場面に遭遇したことがない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が3.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎日掲示板や保護者アプリで様子を知らせてもらえて嬉しいです」、「経営層が代わったタイミングでコロナが広がり、全体保護者会がなくなったことで説明不足を感じます」、「担任の職員と接する機会は少ないし、遅番の職員は変わりないです。という一言の報告のみで不満です」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が66.2%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が12.9%であった。自由意見では「職員によると思います」、「伝えた要望が通ることはありませんが、担任や上司の職員が真摯に受け止めて話し合ってくれます。ただ、不満が出る前に行事の予定など出す際に経営層から十分な説明があればよいと毎回思います」、「現在は相談できる職員がいません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 11人  無回答・非該当 11人 
「はい」が48.5%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が17.7%、「無回答・非該当」が17.7%であった。自由意見では「そのような場面に遭遇したことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・保育方針などが関係者への理解が深まるように取り組んでいる

理念、保育方針、保育目標は園内各所に掲示し、関係者(職員や保護者)の理解を促している。職員に対しては保育理念をテーマとした入社時研修を実施し、保育ガイドへの記載、園内研修会、職員会議等を通じて保育方針を念頭にした保育実践の振り返りを定期的に行って周知に努めている。さらに、全体的な計画には保育理念、方針、目標を明記したり、事業計画書を玄関に常置して自由に閲覧できるようにすることなどにも取り組んでいる。保護者には、入園時や懇談会等に「重要事項説明書」をもとに説明している。

重要な案件については、法人として決定する手順をあらかじめ定めて実施している

法人としての重要な案件は園長会をはじめ看護師会、栄養士会などの場において審議して決定する流れとしている。決定事項については、園の職員会議において園長より説明され周知を図っている。また、保護者に対しては、事業計画書や事業報告書を玄関に常置して自由に閲覧できるようにしたり、定例の運営委員会において決定事項や決定に至る経過などを説明することにしている。重要な案件に関する変更が生じた際には、重要事項説明書を改正して配布し、同意の署名捺印をもらうことにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境について様々な角度から把握・検討し、課題を抽出している

保護者からは行事後のアンケート調査や連絡帳への感想記載などに加え、懇談会や個人面談などを通じて意向や要望を把握している。それらは職員会議において共有し、必要に応じて早急に対応したり、次年度へ活かしている。また、職員に対しては、法人として個人携帯端末を利用した「意向調査」や「満足度調査」を実施して意見を把握している。さらに、園長は区園長会や幼保小連絡会をはじめ年2回運営委員会において、地域の子育てニーズなどを把握している。    

各種の計画が着実に実行できる体制が整っている

法人として中長期の事業計画を策定しており、それをもとに園としての課題を踏まえた中長期計画を策定している。さらに単年度事業計画をはじめ、全体的な計画、年間計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画等を策定し、円滑に実施できるように職員体制、職務分掌、行事の係分担、各運営における係の役割分担なども明示している。合わせて予算を編成して研修費や保育室環境整備のための遊具の購入などが円滑に実施できるようにしている。今年度以降は「新型コロナウイルス」対策の衛生用品やマスクや消毒液などの備蓄品を検討している。

各種の計画は職員会議や定例打ち合わせ等で見直しに取り組んでいる

保育目標を実現するために、全体的な計画、年間指導計画、年間食育計画、保健計画などを策定して保育を実践し、期、月、週毎の単位で振り返りを行い、PDCAのサイクルを継続して恒常的に見直しに取り組んでいる。また、児童票、個別月案等で個々の成長発達を確認するしくみも整っている。加えて今般の新型コロナウイルス感染対策として、行政や法人本部から行事の捉え方、感染マニュアルの充実など、多くの指示や調査にも対応しており、職員会議や定例打ち合わせ等で具体的に説明し実施に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長指導のもと倫理観、遵守されるべき法や規範について認識を深めるようにしている

法人として「コンプライアンス順守」には力を入れており、園長就任時に受講する園長研修では「保育ガイド」を用いて「コンプライアンス順守における園長の責務」を学べるようにしている。職員会議では園長指導のもと倫理観、遵守されるべき法や規範について、事例を挙げ、「保育ガイド」の人権項目などを配布し、読み合わせを定期的に取り組んでいる。さらに系列園の事例なども共有し注意喚起を促している、さらに、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示し、保育士の基本を常に認識できるようにしている。      

苦情や意見を受け付けた際には園内で協議して園だよりや掲示でフィードバックしている

入園面談では「重要事項説明」において、苦情受け付け体制や第三者委員の記載内容を説明し、行政機関等の相談窓口の連絡先を園内に掲示している。実際に苦情や意見を受け付けた際には園内で協議して園だよりや掲示でフィードバックし、「苦情報告書」を本部に提出して状況によって本部と連携し解決する体制を整えている。さらに、系列園の苦情事例を園長会において共通し、各園で周知できるようにしている。 また、園玄関には「すまいるボックス」の意見箱とメモを設置し、苦情受付から解決に至る図解したフローを掲示している。   

事業の透明性を担保する仕組みが整っている

公式ホームページでは保育の様子を掲載したり、区ホームページに園概要を公表している。園玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録をファイリングし、見学者等も閲覧できるように設置している。第三者評価受審結果のネット公表も行っている。園掲示板には地域向けに園行事等の情報を掲示している。実習生の受け入れは本部が統括し、実習後のアンケート調査から採用につなげている。受け入れ時には担当者によるオリエンテーションを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業運営に関わる様々なリスクを想定して対策に取り組んでいる

行政指導をはじめ「保育ガイド(法人共通の運営マニュアル)」に沿って、様々なリスクを想定して対応策を講じている。特に地震や火災など想定される災害を優先し、避難訓練の実施回数を多くし「事業継続計画」を策定している。さらに、昨今の気象変動を踏まえ、組織一丸となって様々な場面を想定しながら、子どもがいる場面で実際にどのようにしたら安全に避難できるかを検証している。毎月の避難訓練の反省などを生かしながら情報共有し、有効な職員のフォロー体制をさらに充実させることを目指している。 

事故や感染症対策に力を入れ安全性の高い園運営を目指している

日常における安全確保の取り組みとして、ヒヤリハット、アクシデントレポート、事故報告書等を用いて対策や再発防止に取り組んでおり、適宜法人本部へも報告することにしている。また、感染症流行の兆しの際には情報共有や拡大予防を目指して健康観察を徹底させたり、実際に発生した際には園内掲示によって適宜情報共有することにしている。さらに、アナフィラキシーや心肺蘇生等の「緊急時対応訓練」を定期的に実施して職員の意識の高揚を促している。新型コロナウイルス収束後の「新しい生活様式」の検討にも取り組んでいる。     

情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するなどの対策を講じている

園では適宜、事例を交え「個人情報保護」の観点での職員教育に取り組み、情報管理を適切に行えるようにしている。また、職員に加え、ボランティアや実習生の受け入れ時には守秘義務に関する誓約書を交わし、合わせて法令遵守に関して説明し注意喚起を促している。園内のPC接続環境はアクセス権限を設定して情報漏えい対策に取り組み、園長のPCにはパスワードを設定して職員がアクセスできないようにしている。また、保護者から各種の情報に関する開示請求を受けた際には、運営事業部と連携して適切に応じられるよう準備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部と連携して適材適所な人員配置に取り組んでいる

職員採用については法人本部の専権業務としており、園長は適宜、園運営に必要な人員配置を本部に要請している。園長の要請を受け、担当SVが人事部と連携し、必要人材を確保することにしている。さらに園長は昇進、異動希望や園運営に必要な人材要請を本部担当SVと連携して実施しており、経歴等の資料や意向や意識向上に沿った配置が適材適所にできるように取り組んでいる。職員の育成については法人主催、区の実務等研修などを推奨し、シフトを考慮して研修受講がしやすいよう計画的に実施している。

内外の研修受講機会を設け職員の資質の向上に取り組んでる

法人共通の成長支援シートをもとに職員一人ひとりと面談を実施し「目標達成度」を把握する仕組みを設けている。園長はキャリアパス研修や専門部門研修など、個々の知識や技術が必要とされる研修受講の成果の整合性を図り、次の研修計画に反映させることにしている。受講した研修は法人共通の「研修報告書」に記述して全職員に回覧したり、定期的に職員会議等で研修報告会を実施して「知識の共有化」を図っている。さらに、職員組織体制や園内の課題を抽出し「園内研修」を実施して職員の資質の向上に取り組んでいる。

職員の就業状況を詳しく把握して各種の改善に取り組んでいる

職員の心身状態を把握してシフト調整に取り組んだり、休暇取得の促進や時間外労働の削減に取り組むことを定着化させている。また、有休取得率や時間外労働超過をデータ化し、園と法人が連携して労働状況に応じた改善に取り組んでいる。法人として「満足度調査」「ストレスチック」を実施して必要に応じて本部SVが面談したり、メンタルヘルス、ハラスメント対応、労働災害への対応として嘱託医や臨床心理士による相談窓口を設置している。福利厚生として入寮制度、新卒者帰省費用補助、健康診断、特別休暇付与なども設けている。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・各年齢毎に養いたい運動能力の向上を目指しており、「ジャンプをする(トランポリンクッション)」や「バランス感覚を養うもの」などの運動遊具を購入し、発達に応じた使い方をすることを計画した。園内研修において「運動遊び」をテーマに、「同じ遊具を使って各年齢でどんな運動ができるか」の視点を設定して実際にやってみたり、職員も体験して話し合う機会を設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・室内や屋上で各種の運動遊具の使い方のバリエーションが豊かになり、楽しく遊べ運動能力の向上につながったことが報告されている。幼児クラスのスポーツデーでは、成果も見受けられたことが報告されている。新しい運動遊具を増やしたことで、職員の「使ってみたい」という気持ちと子どもも大人も「楽しかった」という感想があり、園内研修のテーマにもつながることができている。同じ遊具でも年齢によって使い方があることも研修から認識でき、職員間の情報共有も図られた。今年度もさらに運動遊具を増やし、一層遊びの幅を広げられるよう各クラスで取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「小さなことでも興味を持ってもらえたら、成長につながるのではないか」という考えのもと、事務室前でアゲハ蝶やツマグロヒョウモンチョウを幼虫から育て、保護者と子どもが一緒に観察し興味を持ってもらうことに取り組んだ。
・「みかんの木を購入し、アゲハ蝶が卵を産んで餌が取れる環境を作る」「幼虫が観察できるように飼育箱にミカンの葉を入れ幼虫を育てる」「大きくなる過程を張り出し、今どの状態なのかが分かりやすいようにする」などに取り組んだ。さらに、植えてあったパンジーにツマグロヒョウモンチョウの幼虫を見つけたことがきっかけで、玄関横のプランターで生育に取り組んで、成長の過程や変化を掲示し興味を持ってもらえるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
・蝶の羽化の瞬間を子どもと一緒に観察したり、羽化した蝶を各クラスで順番に飛び立たたせたりする機会が得られている。登降園時に子どもと保護者が一緒に蝶を観察する機会も増え、親子のコミュニケーションの醸成にもなっていることが報告されている。また、「アゲハ蝶の成長を初めて知った」という保護者や職員の声が聞かれたり、子どもが自宅で幼虫を見つけるなどして飼う機会につながってる。よって、今年度も春から昨年のように育て始めることにつなげている。ツマグロヒョウモンチョウを育てるために、たくさんパンジーを植えて多くの幼虫からサナギや羽化した蝶を見てもらうことが出来ている。子どもが興味を持ち、図鑑を用いて調べることにも発展していることが報告されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやSNSの発信にて園の取り組みを紹介している

ホームページでは、にじいろ保育園の特徴、概要、写真による施設案内はじめ、保育方針など園長の挨拶から丁寧に紹介されている。年間行事や保育園の一日の様子がSNSにより紹介され見学者などにも分かりやすく紹介されている。法人の公式ホームページでは「保育園のご案内」が各園共通のフォーマットで紹介されている。また、区のホームページからも園の情報がリンクされ収集できるようになっており、園への問い合わせにつながっている。さらに、SNSが定期的に更新され、一日の園児の様子や年間行事等の紹介などの取り組みに努めている。

見学や問い合せには随時受け入れ見学会を実施している

利用希望者からの見学の要望は随時受け入れている。区のホームページからの園への電話問い合わせには、園のホームページ、SNSの案内を伝え、見学会を紹介している。見学会の実施については、コロナ禍のため従来のように頻繁に実施できず、9月から10月ごろから参加人数を5名程度に調整して、主に土曜日の午前と午後に分け1日4回程のペースで実施している。可能な限り保護者の希望日に見学できるように調整している。園の様子や 保育方針などの説明は丁寧に分かりやすく、コロナウイルス対策に配慮しながら園情報を伝えて実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり重要事項の説明、面談を行い丁寧な説明に努めている

新入園児の保護者には園長による事前面談が実施され、園の重要説明事項を用いて園の目的、運営方針など丁寧に説明が行われている。保護者からの保育時間や慣れ保育などについては、保護者の都合を考慮するなど丁寧な聞き取りを行い同意を得ている。特に保育時間の決定や個人情報の食品アレルギーなどの健康状態や家庭生活の状況や保護者の仕事など、職員によりマンツーマンで聞き取りを行い、児童票を作成して全職員で情報を把握共有している。尚、写真などの取り扱いについても、保護者の意向を確認して同意を得ている。

園児に合わせた保育をするため個別情報の充実に努めている

入園直後の子どもについて、契約時に面談した内容を職員会議で情報共有を図り、園児や保護者が安心して通園できるよう配慮している。子どものストレス軽減にスキンシップを多く持ち、保護者も安心して保育園に子どもを預けられるように、コミュニケーションの充実に努めている。また、慣れ保育については、子どもの状態により1週間から場合により2週間で通常保育へ移行としている。保護者が不安にならないよう、子どもの様子を連絡ボードや、クラスだよりなど写真の取り込みなど活用して細かく伝えることで、保護者との信頼関係の構築に努めている。

保護者の意向を把握して卒園への対応に努めている

小学校へ引き継ぐ資料として、保護者の要望に応じて行政からの指導のもと、担任職員は障がいが有る無いに関わらず就学支援シートを作成して記録している。従来は、行っていた年長児の小学校との交流が、コロナの影響により中止となり、園長は校長と話し合いの機会をもち「保育所児童保育要録」「就学支援シート」から個別の園児や卒園児の様子を報告して情報共有を行っている。また、園長は近隣の小学校の公開授業の見学を受け、保護者に向けて小学校からの情報をクラス会で報告して卒園児、保護者が安心して就学できるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の保育の状況を保護者と共有して保育に活かしている

園児一人ひとりの心身の状況や生活状況などは、日々の送迎時での保護者とのやり取りなどを保育日誌や児童票に記載して保育に活かしている。子どもの保育経過観察では、乳児は連絡帳に毎月、幼児は3か月ごとに連絡ノートに見直しが記載され保護者との共有に努めている。保護者からの相談や要望に際し、臨床心理士の来園を依頼して必要に応じて保護者との面談を実施するなど、個別対応にも迅速な対応が行われている。また、障がい児の認定を受けている子どもには、個別指導計画を作成し内容を保護者と職員間で共有して記録している。

全体計画をクラス担任が年間計画に落とし込み月案・週案を作成している

法人統一の保育理念、保育方針、保育目標に基づき全体的な計画が作られ、各年齢ごとに「年間指導計画」「月間指導計画」「週案」が年齢ごとに養護と教育に沿って作成されている。子どもの状況は「保育日誌」「発達経過記録」「連絡帳」などによって把握され、職員会議や週1回の定例会にて計画を振り返り進捗状況を図り、課題を抽出して次の指導計画につなげている。また、定例会では言葉かけや環境整理などについて見直しを行っている。各会議録については、園独自の申し送り表を用いて職員全員に閲覧して情報の周知徹底に努めている。

会議や記録から職員は保育についての情報共有に努めている

職員は児童票、保育日誌、個人記録、成長支援シート、自己評価などの記録から定期的に個別の振り返りを実施している。指導計画の内容や配慮の必要な子どもについて、様々な記録から子ども一人ひとりの状況を把握、確認して保護者と共有することに努めている。日々の子どもの様子や登園時での保護者との会話や、特記事項などの申し送りを職員全員で閲覧できるように、申し送り表や申し送りボードを使用して情報の共有を図っている。保育日誌への活動記録や保護者への情報発信としてドキュメンテーションの活用を情報共有への今後の取り組みとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況は共通認識がもてるよう、職員全員が把握できるようにしている

日頃から、些細なことでも子どもたちの様子や家庭での出来ごとなどを職員全員で共有するようにしている。また、どの職員でも同様の対応ができるようにするなどの工夫をしている。会議は定例で開催しており、日々の子どもの様子などは保育日誌に残すことで職員がいつでも閲覧できるようにしている。さらに、個別の発達段階に応じて適切な援助を目指しており、ミーティングなどを通じて積極的な意見交換に取り組んだり、職員間での声がけを徹底して、子どもたちや、各家庭へのきめ細やかな対応ができるようにしている。

子どもたち一人ひとりに合わせた個別の保育計画を作成している

保育に必要な情報収集には、漏れがないようにマニュアル整備をしている。乳児には個別のカリキュラムを作成するなど、個別保育の取り組みをしている。子ども一人ひとりについてクラスや園全体で、毎月・毎学期ごとに個別の課題を抽出し、指導計画に反映させることにしている。さらに、配慮が必要な場合にも保護者との面談を実施し、家庭と園での情報を相互に共有している。職員にとって必要な研修計画を作成したり、園長や主任、看護師もサポートしていることがヒアリングから読み取ることができた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもたちの登園時の受け入れはどの時間帯の保育士でも対応できるようにしている

子どもたちの登園の時間帯によっては、担任以外の職員が受け入れする場合もあり、自宅での様子や体調の伝達を受けた場合は、当番者が漏れなく申し送りボードに記載するようにしている。担任にも共有され、看護師は出勤した際には子どもたちの様子を確認し、必要に応じて目視確認を実施している。また、おはよう回覧を作成していることで、朝のタイミングで保育士が同じ情報を共有し同じ対応ができるようにしている。さらに、保護者のメッセージを受け止め共有することを大切にしている。

乳児クラスには保育士を多く配置し個々の生活リズムに対応できるようにしている

特に生活リズムにばらつきがあるクラスには保育士を配置しており、園でも家庭と同じリズムで過ごせるように配慮している。時間配分にもゆとりがもてており個別に対応し柔軟さが感じられた。睡眠時間にもばらつきがあるが、子どもたちが遊ぶ場所、睡眠する場所を設けており、メリハリのある活動を心がけている。朝の受け入れ時から、子どもたちが興味をもって個別と集団での活動ができているのは、乳児クラスに保育士の配置が十分になるように配慮しているなどの方針によるところもあると思われ、園の子どもの成長への配慮を読み取ることができる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コロナ禍によって日々の活動に影響を受けていたが職員の努力で少しづつ再開されている

月案は子どもの姿、保護者への配慮を考慮して作成し、クラス別の保育・異年齢の保育などを日常の保育に反映させている。各種の活動計画は年度の始めに計画されるが、コロナなど周囲の環境によって中止になったり縮小されるなど、子どもたちの活動の場が狭まっている。どうすればより良い環境で活動できるのか、園全体で考え意見を出し合い実施している。経験を話し合い園内研修を重ね、材料や素材選びまで一つずつ考えるように心がけている。子どもたちの笑顔あふれる活動の写真などを各家庭にお知らせしており、保護者からも評価されている。

研修制度や、職員同士の園内研修を実施し小規模でもリズム遊びを実施している

外部の専門の先生が実施していた活動も、コロナ感染症対策により縮小を余儀なくされてる。ただし、これらの活動は保護者からの期待も大きく、園でも必要な活動と位置づけている。よって、園内研修を通じて様々な工夫に取り組み、出来る限り子どもと一緒に表現遊びに取り組み、楽しむことができるように取り組んでいる。表現遊びを続けることで子どもたちの心が豊かになり、子どもたちは自分の気持を表すことができるようになっていることが報告されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事には子どもたちの意見を取り入れ、達成感が味わえるように工夫している

どの行事も年間で計画されており、「何のために」「なぜその内容で実施するのか」を必ず職員が考え、目的を明確にしている。さらに、その時々の子どもたちの年齢や発達の成長に合わせた内容に修正することにも配慮している。特に季節の行事は大事にしており、四季折々の季節を感じることができるようにしている。子どもたちの意見を取り入れることで、話し合い、協力して最後に子どもたち自身が達成感を得られるように配慮しており、必要によって保育士がサポートするなど、行事までの一連の流れに子どもたちが積極的に取り組めるように心がけている。

保護者への理解が得られるように事前に説明しお知らせしている

年間スケジュールは保護者へも配布し、保護者と子どもたちが家庭でも園の活動を楽しみにできるようにしている。保護者の様々な意見をできる限り取り入れるようにしており、行事や活動が終了するとアンケートを実施し次回の企画へとつなげている。保護者が参加できるときには、見せ場や子どもたちが保護者に観てもらいたいポイントなどを案内状やお知らせで情報を提供することで、保護者と共に子どもの成長を見守れる場になるよう細やかな対応を心がけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育でも、十分に安心して過ごせるように配慮している

長時間保育の場でも、1つの場所で活動するのではなく、年齢に合わせてクラス分けを行っている。感染対策から密の場を回避したり、さらに延長時間内でも子どもたちの年齢に合わせて玩具を準備するなどの配慮もしている。常に衛生が保たれた環境整備になるよう心がけている。日中の玩具の消毒を並行して実施しており、保護者にも安心感を持ってもらえるような取り組みと言える。長時間保育になる子どもたちでも、ゆったりと心を落ち着かせて過ごす場所、楽しく活動できる場所になるような工夫が見受けられる。

職員の配置に配慮がされており、子どもたちが安心できる環境を準備している

遅番職員には、乳児や幼児の職員を配置するようにしており、通常保育の時間からスムーズに時間外保育につなげられるようにしている。異年齢の関わりも発生するため、子どもたちが望む活動を、職員が年齢に合わせ仲立ちしている。どの子どもが何時までなのか保育時間一覧表を作成し、急遽の時間延長でも子どもたちが慣れ親しんでいる職員と一緒にいることで不安にならないようにしている。また、保護者とも日々の情報共有を図っており、保護者とも連携しながら、子どもが長い保育時間であっても安心して過ごせるよう援助している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
化学調味料を使用しない調理を心がけている

メニューは2週間のサイクルメニューを取り入れているので、子どもの食べる様子を見て次のサイクルに活かすようにしている。旬の食材を使うことにとりくんだり、本来の食材の味を楽しんでもらえるように薄味にするなど、子どもが本来の食材を目で見て、舌で味を感じられるように工夫がされている。加工品などを用いず手作りにすることで、おやつのレパートリーも行事食に合わせて展開している。喫食状況によって同じ素材でも調理方法を工夫したり盛り付けに変化をつけることで、自然に好き嫌いがなくなるような取り組みもされていた。

食育の活動により子どもたちが育てた野菜などを献立に取り入れ、喜びにつながっている

「楽しく活動する」「興味を持って活動する」など子どもの心の成長を促せるように計画をたて、活動している。子どもも一緒に調理もしていた経緯もあり保護者からの要望も多かったが、現在は感染対策によって中止している。そこで、より工夫して楽しめる活動は何ができるかを職員全員で考えているとのことである。子どもたち自身に興味を持ってもらえるように、子どもたちの意見を取り入れながら野菜づくりをして収穫し調理したことで、食べられなかった野菜も食べられるようになったなどの保護者からの嬉しい報告も多く寄せられているとのことである。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康に興味をもてるような取り組みを実施している

入園前には子どもの健康状態の把握を行い、課題があれば個別に対応している。また、看護師からの手洗い、うがい指導などの時間を設けて実施している。日頃の声がけに加え専門職の看護師が子どもたちの年齢に合わせた指導をすることでより特別なものとなっている。感染対策だけではなく年間を通して必要なタイミングで健康指導を行うため、子どもたち自身が健康管理について関心を示すことができている。お兄さんやお姉さんが実施している姿を見ることで、乳児クラスの子どもたちも自然と身につくことができている。

職員の目線から危険予知を子どもたちに伝え危険察知を促している

日頃の活動時間の中で、危険を伴う遊びをしていないか、危険な箇所はないかなど看護師や保育士の目線で確認し注力することで、子どもたちが遊ぶ中で自身による気づきが生まれるように促している。注意を促す際には言葉で押し付けず、子どもたちと同じ目線でいることでヒントとなる情報も子どもの年齢合わせて伝えるようにしている。保育士同士でも指導内容を共有しており、保育日誌や育成計画に反映させている。また、感染症については重要事項説明書にも明記し、実際に発生した場合はガイドラインに基づき、保護者に速やかに知らせることにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を反映した子育ての支援に取り組んでいる

入園時の個人面談で保護者の就労や、家庭の状況を把握することを心がけて支援ができるよう努めている。入園後に保護者からの保育時間の変更等の相談については、就労状況や子どもの状況を考慮して、園長の柔軟な配慮ある対応が保護者アンケートからもうかがえる。今年もコロナ禍による全体の保護者会が開催できず、保護者参加の行事に合わせ、各クラスでの保護者会を年2回実施し保護者間での交流の意見交換が行われている。入園後も個人面談を行っており、園や家庭での子どもの様子を共有することで、連携して保育が行える環境作りに努めている。

保護者と保育者の信頼関係が深まるよう取り組んでいる

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、日々の子どもの様子を声かけや連絡帳、掲示板、クラスだよりなどから保護者と共有しコミュニケーションを図り信頼関係を築けるように努めている。保護者アンケートには様々な感謝の意見が多数ある一方、「行事が少ない」などの意見が見られている。アンケート結果を受け、昨年から続くコロナ禍により保護者と会話する機会が減っていることを認識しながら、園としての「行事」についての意図をコロナの影響を踏まえながら保護者へ説明発信することが今年度の課題となったと報告を受けた。取り組みに期待したい。

保護者との情報共有を図る取り組みに期待したい

保護者アンケートからの要望として「子どもの様子を知りたい」などの情報不足を感じている意見が見られている。サービス分析シートの「改善する必要」ついて挙げられたコロナ禍での体制の変化に伴い、情報の発信力の不足について、ドキュメンテーションが挙げられている。ドキュメンテーションについては、職員や保護者への理解が十分でなかったことがヒヤリングからうかがえる。SNS更新、連絡帳などへの写真掲載や具体的な説明による情報の発信により、職員のスキルアップや保護者との信頼関係の構築を今年度の取り組みとしてあげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣公園の利用、高齢者施設など地域の関わりを大切にしている

今年度は、コロナ感染症対策のため、地域との交流は全面的に中止とされているが、園児たちは近隣の公園で季節に合わせた場所を選びながら、月齢に応じた季節の自然に触れる活動を散歩を通して実施している。例年、幼児クラスは近隣している高齢者施設の訪問で高齢者との交流を毎月実施している。また、地域に子育てに悩みを持つ母親や、保護者との交流も保育園の役割と大切に考え、定期的に子育て広場の開催が取り組みとして行われている。今後も新しい生活様式を含めた行事や地域交流に期待する。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を充実させることを目指している

昨年度に続くコロナ感染対策に、緊急事態宣言の重なる状況から地域全体に活動できない状況が続いている。一昨年には交通安全教室やボランティア活動の受け入れなども活発に実施されていた記録を確認している。また、次年度については、例年実施されていた園行事の運動会や職員以外の人と交流できる「地域の子育てステーション」の活動など次年度事業計画が作成されている。なお、職員のヒヤリングから、地域での子育ての大切さについて取り組む様子がうかがえる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明して保護者から同意を得ている

入園時に保護者から取得した子どもの個人情報の取り扱いについて、個人情報使用承諾書を提出してもらっている。保育園内での掲示物や書類などへの掲載、保育園外でのホームページやパンフレットへの写真掲載や具体的なSNSなどは、必要が生じた場合には事前に保護者の意向を確認するなど、個人情報の取り扱いに注視して掲載している。また、お漏らしなどの更衣の際は、子どもの気持ちを受け止めて、他の園児から場所を移動して対応している。シャワーや水遊びの際なども、周りから視線を避けることで、子どもの羞恥心に配慮している。

子どもの気持ちを尊重した保育を実践している 

職員は子どもたちの思いをしっかりくみ取り、発言には同意して対応するなど、一人ひとりにあった声掛けを心がけた保育をしている。子どもの名前は呼びすてやニックネームでは呼ばず、適切な言葉かけを心がけている。職員は半期ごとに法人のマニュアルに基づいた「にじいろ自己評価」を行い、前期では全職員で保育の見直しを職員会議で確認し、後期に改善に向けた保育に取り組んでいる。また、個々の家庭の子どもの対応に、保護者の個人面談記録や連絡ノートなどの様子から、職員は共通した声掛けや対応に心掛けた個を大事にした保育を実践している。

虐待に関しては職員の情報共有により子どもや保護者への支援を図っている

朝の視診時に、子どもや保護者の様子や態度、言葉遣いなどにも注意を払っている。子どもの噛みつきなどが続く場合には、子ども自身が伝えきれない場合があるので保護者に園での対応を具体的に伝え、職員は再発防止の対応を話し合い保育に取り組んでいる。保護者からの相談がある場合には、園長などが面談などを実施して対応している。職員の不適切な言動や対応がみられた場合には、園長や主任が必要に応じて指導を行っている。また、経験の浅い職員には気づけない場合もあるとのことから、研修等によって理解を深める取り組みが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員は「保育ガイド」で業務の共通理解と標準化を図っている

法人の「にじいろガイド」や「保育ガイド」を活用して業務の標準化を図っている。「保育ガイド」には、保育理念をはじめ保育計画、保育所の役割、保育の実践、行事計画、園外保育などの基本マニュアルが、カテゴリーごとに整備されている。人権、職員の資質向上、自己評価など保育に関係する日々の業務のことで質問などが出された際は、このガイドを参照している。「にじいろガイド」「保育ガイド」は、園の取り出しやすい場所に保管されている。また人権や言葉づかいなど必要に応じて職員の園内研修を行って業務の標準化を図っている。

サービスの向上を目指して業務の見直しを進めている

法人の作成した各種マニュアルは、各園からの報告に応じて定期的に見直しが行われている。法人から更新された内容については、全職員が共通認識をもって保育に取り組むよう努めている。職員会議や定例会議、クラス会議では自己評価や会議等を通じて業務の見直しを行っている。園では職員が顔を合わせて話し合う機会を多く持ち、園内研修でも、活発な意見交換が行われ、日常的にも話しやすい雰囲気づくりを整えている。保護者アンケートでは「話す機会が少ない」などの意見があったことを踏まえ、保護者とのコミュニケーションの向上を目指している。