東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園三鷹牟礼
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育て だいちの芽 2) みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼・安心・共感) 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域と共に育つ保育園 5) 子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

にじいろの理念や保育方針・保育目標を理解し、目標達成のため学ぶ意欲や向上心を持っている。 専門職各々が学んだ知識や技術を日々の保育で実践できる。 子ども一人ひとりの人格を尊重し愛情を持ち、子どもたちが未来に向かって生きる力を育むことができる。 心身ともに健康であること。 自分の考えを持ち、主張するだけでなく他人の意見も聞くことができ、協調性があること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

いつも笑顔を子どもや保護者に向け、明るく言葉を交わし、子どもや保護者に寄り添う。 子どもの気持ちを察し、受け止めていくことで子どもは見守られていることを実感し、保育者と子どもとの信頼関係を築く。 日々の自己評価により課題を見つけ、目標達成のため具体的な行動ができる。 専門職として一人ひとりの質の向上が園全体の質の向上につながる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 指導計画の内容を資料や写真などでわかりやすく保護者に伝えている

園の目標、保育方針、指導計画などについては年度初めの保護者会や個人面談の際に説明している。エントランスには各年齢毎の指導計画がファイルに綴じてあり、保護者が自由に読めるようにしている。また、毎月発行している園だよりやクラスだよりに行事の計画やクラスの様子、保育目標を載せて保護者との共有を図っている。玄関には毎日の活動内容を各クラス写真を入れて表情も伝わる工夫して掲示し、わかりやすく保護者に伝えるように取り組んでいる。
2 常に子どもの立場に立ったアイデアに満ちた環境作りを行っている

園では常に子どもの立場に立った環境作りが行われている。学期のはじめは子ども達も部屋の環境や友人にも慣れずストレスを感じている子ども達も多く見られていたため、部屋のベランダから園庭に行くまでのスペースに人工芝を設置し靴を履き替えることなく園庭に自由に行けるよう工夫が行われた。その結果、慣れずに泣いていた子ども達も自由に部屋から出て遊び笑顔が見られるようになった。このような環境作りを行ったことで部屋で遊びたい子、芝生の上で遊びたい子、それぞれが自分で選択し行動出来る力を養うことにつながった。
3 子どもや保護者との信頼関係が構築され、将来につながる地域に根付いた保育園となっている

園では保護者支援を重視し、急な残業や交通機関の遅れなどに対応したり、園長自ら保護者の相談や面談に対応し、話しやすい雰囲気に努めている。保護者が安心して子ども達を預けられるように毎日の登降時のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築いている。保護者には行事等に積極的に参加してもらっており、今般の第三者評価保護者アンケートでも大変満足・満足でほぼ100%の好評価である。子ども達からも、途中引っ越しや巣立った後でも遊びに行きたい、挨拶しに行きたいと思えるような、将来につながる地域に根付いた保育園となっている。 

さらなる改善が望まれる点
1 更新したマニュアルの確認や整理を行い、業務の標準化をさらに推進することが期待される

法人作成のマニュアルは定期的な見直しが行われており、変更した内容で早く伝えたい時は、共有ノートにコピーで伝え、その後の会議で読み合わせをして職員間で共有している。職員は年度の初めに保育ガイドから基本となるマニュアルをファイルにして持ち、保育ガイドにおいての自己評価を行い職員全体で確認している。法人のマニュアルをもとに、園に合わせて園長・看護師・栄養士の代表が定期的にマニュアルの見直しを行っている。今後は、さらに更新したマニュアルの確認や整理を行い、務の標準化をさらに推進することが期待される。
2 職員一人ひとりの適性を把握して力を引き出し、組織力を向上させる取り組みが期待される

園長は職員の育成に力を入れている。職員は保護者からの信頼を得ており、園の運営は現在順調に行われているが、職員にはさらに成長する余地があると捉えてる。会議の場では熱のこもった意見交換が行われているが、意見を発言する職員は決まっているため、すべての職員からの意見を引き出す必要があると考えている。今後の課題として個人面談や日常業務を通じて適性を見つけ、組織力の向上を目指す今後の取り組みが期待される。
3 より子ども達が主体的に遊べるような園庭の環境づくりが求められる

これまで園では事故・ケガなどを重視し、子どもの活動に対しては消極的な保育となっていた。それでは、子どもの主体性・自主性を育むことができないと、子どもの育ちを支える園庭の環境設定をし、充実させることをテーマに取り組んで来ている。保育空間構成を提供し遊具を整えて園庭環境を設定して、子どもたちが工夫して自ら遊び方を考え出せるようにしている。これまで園庭の環境作りでより子ども達が主体的に遊べるように取り組んでいるが、さらに早朝、延長保育児が増加傾向にあり、また障がい児支援も考慮した園庭の環境づくりが求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は充実した園庭の環境設定により主体性保育に取り組んでいる

園では、この数年来「子どもの育ちを支える園庭の環境設定をし、充実させる」ことをテーマに取り組んでいる。特に3~5歳児は重要な発達段階であり、可能性を拡げ挑戦力を大きく育みたい年齢である。職員はアイディアを意欲的にしぼり出し、子どもが自ら考え、思い切り遊び込めるように園庭やベランダのフィールド作りや環境づくりに取り組んでいる。現在は「運動能力」と「完成」、「挑戦意欲」を育むような、玩具や遊具の遊びでの主体性・自主性の保育に加え、感性や情緒といった非認知力の要素を入れた園庭づくりに取り組むこととしている。 
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 定期的に法人や園内で虐待に関する研修を行い、対応の仕方を確認している

虐待防止と早期発見、予防に向けて、定期的に園内や法人で虐待に関する研修を行い、職員間で対応の仕方を確認している。研修後は報告書を作成し、会議で周知、共有して実践に取り入れている。また、子どもへ言葉かけ・接し方など、人権マニュアルを基に確認を行い、保育ガイドを事務所に設置していつでも確認できるようにしている。保護者に対しては言葉かけや関わり方など、心理士の巡回の際にアドバイスを受けて取り組んでいる。職員の対応で気になることがあれば、声かけをし、職員の気持ちも理解しつつ指導している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもの主体性を大切にし、自分達で考え行動する力を育んでいる

子どもが自己肯定感を持ち、自信にあふれ意欲を持って活動できるように環境を整えている。「にじいろ祭り」では1日で終わらせることなく、次の日も行われ、祭りの内容も子ども達で考え、作り上げることを大切にし可能性を引き出すよう心がけている。みんなで話し合い、協力して作り上げていく中で社会性や協調性が育まれ、また創造性や自立心も芽生え根気強くものづくりに取り組む姿につながっている。保育士はこのような活動を通して、子どもが自ら考え創造し個々の力を発揮し成長出来るように環境を整え見守ることが出来ている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全65世帯(利用者総数77名)を調査対象とし、44世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 67.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.7%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が2.3%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、93.2%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問すべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」、「保育内容の説明」では、90.9%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「いろいろな言葉を覚えてきたり、お友だちや職員など親以外の人との関わりもあり成長してると思います」、「共同生活と規則正しい生活を学ぶ機会になっている」、「職員や友だちとの関わりの中で成長を感じています。躾の面でも園で教わることも少なくないので頼りにしています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「できることが、どんどん増えています」、「いろいろな遊びを取り入れてくれている。特に家だとできない泥遊びなどはありがたいです」、「工作や歌、絵本などとても楽しんでいる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「自宅ではなかなか食べてくれない食材も、保育園でお友だちと一緒なら食べてくれているようなので助かっています」、「献立やおやつも参考になるのでありがたいです」、「工夫してもらっているだろうとは思うが、園に出されている調理見本がコロナ禍でお迎えの滞在時間が限られるため見ていない。配布されるメニューだけでは判断できない」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が2.3%であった。自由意見では「コロナ禍でも工夫して対応していただいていると思います」、「よく公園にでかけたり、園庭で遊んでいる」、「毎日、短時間でも戸外遊びができると良い」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「度々変更をお願いしてしまいますが、毎回柔軟にご対応いただいています」、「仕事や遅延で遅くなった時に、補食の準備などもしてくれて助かっています」、「まだ利用したことがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ドアの隙間に手が挟まらないようになってたり、避難訓練もしっかり行っていただいてます」、「園内では鍵付きの扉があって良いと思います。園外の活動はまだ見たことないのでよく分かっておりません」、「職員によっては、子どもたちが廊下を走っていても止めなかったりするので、危険なことはきちんと伝えてほしい」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「4月に年間予定表をいただけるのであらかじめ休みをとれるようにできています。変わることがあっても早めに教えていただけてます」、「あらかじめ余裕をもった日程で、こちらの都合を考慮してもらえる」、「懇談会などの日程調整が少し遅く感じます。前月中に予定を確定させていただけるとありがたいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が15.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員がとてもよく話しかけてくれるので打ち解けやすかった。園の様子もよく伝えてくれるので嬉しい」、「いつでも相談にのっていただけますし、職員方の気持ちの余裕も感じます」、「職員によります。信頼関係が構築されている職員にはお声かけしやすいです」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつもとても綺麗です」、「環境が衛生的で整っている」、「コロナ禍で、中まで入れないのでわからない」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が優しい」、「どの職員も明るくて話し易いと思います」、「職員には叱るべきところはしっかりと言ってほしい。友だちの延長になっているところがあると思う」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「専門職の職員の対応は、適切で過不足なく大変ありがたいです。とても信頼しています」、「毎度状況を帰りに教えてくださるのでありがたいです。また、急変に対しては、すぐに電話をくださるので助かります」、「些細なけがや傷でも、報告してほしい」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が15.9%であった。自由意見では「まだはっきり話せない頃は噛んだり噛まれたりなどあったが、いつもきちんと報告してくれた。幼児クラスになってお気に入りの子や固定の友だちができがちな点も、今日はいつもと違うお友だちの隣に座ろうか、など声かけをして工夫されているよう」、「どういう対応を取られているか分からないので、なんとも言えないのが正直なところ」、「そういった話題を耳にしないのでわかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「どの職員も子どもの名前を呼んで話しかけてくれるし、子どもも嫌いな職員はいないと言っていた」、「大切に保育をしてくださっている」、「職員によると思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が15.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食事の姿勢についてこちらから注意してほしいとお願いした時も、周りのお友だちに配慮して上手く対処していただいた」、「私自身はないですが、他の方の話の時は少し小部屋を設けたりなどされてました」、「職員による」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日今日の様子が貼り出されているので、どのような活動をしたかは分かりやすい」、「男らしく・女らしく、という視点を排除した教育方針で、とても好感が持てます」、「職員によってはわかりにくい時があります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が6.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「意思表示をすると答えてくれる」、「個人的な意見に対しても、丁寧に対応してくれている」、「申し出るほどの不満はなく未経験」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が13.6%であった。自由意見では「まだそういった経験がなく、よく分かりません」、「特に聞いていない」、「困ったことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針などを各関係者に分かりやすく示し、理解・周知に努めている

新入職員は入社研修時や新任研修時に、「保育理念」研修を受講し理解を深めている。中途採用職員は毎月末時に時間を取り、保育振り返り時などに合わせて理念・方針などの説明をしている。また、パンフレットやウェブサイトなどで情報発信しており、各関係者に広く周知するように努めている。理念、保育方針、保育目標を園内各所に掲示して、保護者や職員がいつでも確認し、一層の理解が深まるように努めている。保護者には入園説明会で説明し、また地域見学者などには園パンフレットを配布し、理念や目標、基本方針などを示している。

園長は各種会議、面談を通じて経営層及び職員の責任・役割・課題などを提示している

園長は、職員に対して「職務分掌表」を明示し、自らの園での責任・役割およびそれに基づいて取り組むべき職務・方向性を明示し周知に努めている。「にじいろ保育ガイド」には園長の役割や具体的な業務が明確化されている。職員は「成長支援シート」に1年間の自己目標を設定することになっており、園長との面談時に取り組むべき課題や目標を考え相談している。園長は一人ひとりの職員に取り組むべき方向性・課題を提示し、保育内容や運営について定期的に確認し、職員の進む方向性が統一できるようにリーダーシップを発揮している。

専門会議の内容などは、職員のさらなる共通理解を促し情報共有する必要がある

法人本部や外部からの重要案件は、園長が共有ノートやリーダーミーティングでその内容や決定経緯を職員に伝え、職員の共通理解を促がしている。園内の重要な案件はリーダー会議で概略を話し合い、職員会議にて報告され、必要に応じて保護者に伝達するという流れができており、案件の内容やその決定経緯は、職員はじめ保護者など関係者に伝達されている。法人では園長会はじめ主任会、看護師会、栄養士会など、専門会議が開催されており、それらに出席した後、その内容をさらに職員に研修するなどして、共通理解を促し情報共有することが必要である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種情報を収集・分析・検討して取り組むべき課題を抽出している

保護者などの意向やニーズはアンケートや面談を実施するなどして把握している。職員の意向は「満足度調査」「意向調査」で把握している。地域の現状などは、三鷹市の園長会や研修会、自治会長や園見学者などを通じて、また業界の動向などは地区園長会に出席したり、他園の園長などから情報収集し課題やニーズを把握している。事業所の経営状況については本部への月次報告や、主任や各リーダーと週1のリーダー会議で話し合いをして内容を整理検討している。これら各種情報に基づいて園の目指している目標実現に向けて対応すべき課題を抽出している。

各種計画は園の理念や目標実現に向けた内容のものが策定されている

法人本部では中・長期事業計画を策定し、園ではその中・長期計画を踏まえた上で、さらに上記で抽出した課題を加味し、その解決に向けた内容となった園独自の中・長期計画を策定している。それに基づき単年度事業計画を策定しており、年度における事業及び保育の業務内容を具体的に示している。また、予算は各種の単年度計画の財務面の裏付けとなるよう編成されており、計画内容との連動が見られる。各計画策定に当たっては、各職員が「子どもの主体性」等保育の活動のねらいを明確にし意味を考え、園運営及び保育目標実現を目指し策定している。

PDCAを継続実践して着実な計画達成に努めている

年度初めに職員の配置決定の際、活動のねらいを明確にし意味を考えて策定した計画をもとに、職員一人ひとりの職務・職責や担当・係の割り当てを実施している。職員はこれを指標として、日々、計画の進み具合や新たな環境変化などを踏まえ、必要に応じて見直し・修正などをしながら着実な目標達成に向け取り組んでいる。計画推進にあたり、園では期・月・週ごとの単位で進捗状況や達成度合いをチェックして確認を実施している。このようにPDCAのサイクルを継続実践し、恒常的に振り返りや見直しを行って園の目指すことろの実現に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は福祉分野に限らず、社会ルールや倫理を含むものを認識し職員指導している

職員は入職時研修で人権尊重やコンプライアンス遵守につき説明を受けている。園では、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法律・規範・倫理などを示し理解が深まるように取り組んでいる。園長は福祉分野に限らず、社会ルールや倫理を含むものを認識し職員を指導している。職員会議では倫理観、遵守されるべき法や規範について、系列園や一般の事例を挙げ、社会人としてまた保育士としての基本を常に確認するなどして、さらに一層の理解および遵守されるよう取り組みを行っている。

園内では、虐待フローチャートを基に対応し子どもの人権尊重・権利擁護に努めている

保護者には重要事項説明書にて苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭で説明したり、図解フローを掲示して保護者に分かりやすく伝えている。保護者の意向などを組織的に迅速に把握するためにも、苦情対応マニュアルを作成したり、対応対策の体制を整えて、組織として速やかな解決に取り組むための仕組みづくりに努めている。園内では、虐待フローチャートを基準に対応しており、また関連機関との連携体制を構築している。加えて、家族内での虐待の有無を確認し子どもの人権尊重・権利擁護に努めている。   

園長は、新しい形の地域交流や地域貢献を考え、目指す保育園づくりに取り組んでいる

玄関に園運営規定、各種計画、事業報告・計画、財務収支などを閲覧に供し、また第三者評価結果をネット公表して園運営の公正性・透明性を高めている。ホームページや園掲示板にて、日常の園活動や園行事情報などを伝えている。園長は地域園長会に出たり、子ども発達支援センターや児童相談所との連携にも取り組んでいる。新型コロナ感染症の影響で制限されている、子育て支援事業、実習生やボランティアの受け入れ、小中学校との交流を再開し、創意と工夫をもって新しい地域交流や地域貢献の在り方を模索し、目指す保育園づくりに取り組む予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
実際の発生を想定した各種訓練を実施しリスクマネジメントを行っている

地震、火災、不審者、水害他をリスクとし、都度状況を判断して優先順位を付け、各リスクに対する必要な対応対策などを講じている。各種リスク対応マニュアルを作成し、また自然大災害や深刻な事故に備え事業継続計画を策定して職員などに周知するように努め、防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に対応出来るように備えている。訓練などに関しては、机上訓練だけでなく実際に発生した場合を想定して実施している。例えば、散歩中であれば事故・不審者等ケース毎の状況を、また火事であれば類焼・延焼などを考え避難経路を確保する等である。

各種リスク規程をフローチャート化し、適切に動けるよう分かりやすくしている

ヒヤリハットや事故報告、アクシデントレポートを集計分析し、リーダー会議で実例を発表して、自園内で何が出来るかを検討協議している。事故やケガ、感染症、さらに自然災害が発生した際に、どうしたかどうすべきかを考察し問題点を洗い出しリスクアセスメント及びリスクマネジメントを行っている。感染症BCPと災害BCPを策定し、新型コロナ感染症の拡大予防を実践しており、また自然大災害や深刻な事故発生に備えている。各種リスク対策マニュアルやBCPはフローチャート化し、実際に発生した時に適切に動けるよう分かりやすくしている。

個人情報はじめ、重要書類などは適切に活用・管理されている

園内外の各種情報は適切に収集・整理されており、必要な時に必要な人が利用できるようにしている。情報の重要性や機密性を踏まえ、重要書類は鍵付き保管庫に入れたり、パソコンにはアクセス権やパスワードを設定するなどして情報漏洩防止対策を講じている。個人情報に関しては、職員などへ「個人情報保護法」の趣旨の周知・理解を促し、また情報開示を求められた際の基本姿勢、開示の範囲、利用者への配慮などの対応方法を定めている。詳細を「にじいろ保育ガイド」の個人情報保護、開示請求ガイドラインに明記し、適切な対応が出来るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
現在園では、適正な人材確保、職員定着により安定した職場環境となっている

職員の募集・採用は法人本部が行っており、園長は適宜園運営に必要な人材や人員希望を本社総務人事部に要請し人材確保に努めている。また、人事異動や配置については、組織として求める人材像や園の状況などを踏まえた上で、職員育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行っている。職員が現場での役割を十分に担えるように、園内での担当業務を割り当て、定期的に見直して適切な人員配置になるように努めている。現在園では、保育士、看護師、および栄養士がバランスよく配置され、人材確保、職員の定着により安定した職場環境となっている。

職員個々の課題やスキルを考慮して人材育成計画および研修計画を策定している

園長はキャリアパス制度を職員に明示し、「成長支援シート」に基づき面談を行い、評価と処遇さらに育成・昇格などと連動させている。園では会社主催の研修、市の研修等外部研修の受講を推奨し、受講しやすいようにシフト調整などを計画的に実施している。園長は、職員組織体制や園内の課題を抽出し「園内研修」も計画している。キャリアパスを提示し、職員一人ひとりにつき個々の課題やスキルを考慮して人材育成計画および研修計画を策定しており、研修報告書の提出を義務付け、情報共有しつつチーム力・組織力が向上するよう取り組んでいる。

園長は、職員がお互いに信頼関係を構築できるように努めている

園長と主任は本社と連携して、職場環境や職員の健康管理・ストレスチェック・パワハラスメント防止などに努め、職員の就業状況を把握している。さらに定期・不定期に個別面談やアンケートなどを実施し、職員の意識状況を把握して職員の意欲や夫々の特性や個性を尊重しつつ、充分にその能力が発揮できるよう見守り、コミュニケーションをとるように努めている。会議では全体的に経験者の発言が多くあり、一部の職員の発言が少ないため、園長は職員2人1組にして、お互いの「いいところ」を書き出し信頼関係が構築できるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの育ちを支える園庭の環境設定をし、充実させる」ことをテーマに取り組んでいる。従前は、事故・ケガなどを重視し、子どもの活動に対しては消極的な保育となっていた。子どもの主体的な活動を大切にした保育、そして豊かな遊びを広げるための園庭の保育空間構成を提供することが必要であるとなった。そこで、各学年、職員間でどのような園庭環境の設定にするかを話し合った結果、遊具を整えることから始めることとなった。バスマット、タイヤ、コンテナなど、一部新たに購入した物もあるが、環境教育的にも出来るだけ廃棄物利用を行っている。子ども達が自ら遊び出すために、手の届くところに、縄跳びやフラフープを置き、全身運動が出来るようにコンテナやタイヤを用意し楽しく遊び込めている。これらの取り組みを園庭担当の職員と園長・副主任で検証している。遊具を手の届くところに置き、それを正しい使い方でやってみる、すると子どもたちは工夫して自ら遊び方を考え出し、保育者もまたそれを支援するという良い循環が生まれている。さらには、参観した保護者からも好評を得ている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、、テーマの目標をねらい通り達成しており、今後は「運動能力」と「完成」、「挑戦意欲」を育むような園庭づくりに取り組むこととしている。さらに、環境設定の中に日本の伝統的な玩具である「竹馬」「コマ回し」などを取り入れた情緒的な側面を入れた取り組みを計画している。  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事を通じて親子での時間を大切に過ごし、大人の語りかけで子どもの情緒の安定や成長を図るため、園では「日本伝統文化の行事を子どもだけでなく、保護者と一緒に共有する」ことを課題として取り組んでいる。実施したことは、玄関に伝統文化の飾り付け(雛人形・五月人形)を行い、また、真っ白な布に子どもたちが絵を描いたり、色付けした手作りの大きな鯉のぼりを園庭に泳がせている。送迎時に、自然と保護者の視野に入り、子どもとのコミュニケーションが拡がり、親子で季節を感じ共感している。行事ごとに玄関や園庭に、春夏秋冬季節ごとの伝統文化の飾りを作り、また物を飾ることによって、日々の生活の中で親子の会話が進む姿が多く見られた。日常の園活動の中で、子どもは保護者や職員に作っているものや描いている絵について、誇らしく説明し褒められてとても嬉しく楽しい気持ちになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当初の課題はねらい以上に成果を出し達成できている。今後は新たな取り組みとして、毎月子どものバースデイイベントを行い、子どもの情緒安定および成長を図る方向性は変えず、親子での時間を大切に過ごし楽しみを共有できるような企画を考えている。   

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や園のホームページ、SNS、パンフレット等で事業所の情報を提供している

法人のホームページでは、「にじいろ保育園」全体の理念や保育目標、成長や年齢による保育プログラム(実践事例)など法人が目指す保育園の姿を伝えている。園のホームページでは、「園の紹介」で定員、開園時間、空き状況を定期的に更新して最新の情報を提供している。また、園のSNSの「見学をご希望の方へ」では、園舎や園庭、室内や遊具などを写真と合わせて説明して、園の情報をより詳しく伝えられるよう工夫している。

市のホームページにおいて、園の情報や申請方法などを確認することができる

三鷹市のホームページにおいて、園の情報や申請方法などをいつでも確認することができる。三鷹子育てネットでは年齢ごとの募集人数など園の情報を提供している。通年は、来年度入園希望の保護者に期間を設けて情報発信しているが、新型コロナ感染症拡大防止のため、幼稚園、保育園の冊子を市役所が作成し情報提供している。また、園の入口掲示板に季節の製作を飾ったり、情報誌を貼って園に関心を持ってもらうようにしている。

見学を希望する日や時間は利用希望者の要望に応えて実施している

園の見学日については、時間帯など柔軟に対応し、平日は子どもたちが活動している時間の見学を勧めている。通年は保護者と園内の各クラスや園庭の様子を室内で説明しているが、現在は新型コロナ感染症拡大防止のためベランダから園の様子を見てもらい、20分程度の時間で1日2、3組で実施している。見学時は園長や園見学担当が三つ折りのパンフレットをもとに園の理念や保育方針など、丁寧に説明するよう心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談を行い、園での生活について専門職とともに説明している

入園が決まった保護者には事前に必要書類を郵送し、個別に入園面談を行っている。面談では重要事項説明書などの各種書類を用いて、園の基本的なルールなどを説明している。また、保育に必要とする児童票、健康診断票、アレルギーチェック表など保護者に事前に記入してもらった書類をもとに、園長、保育士、看護師、栄養士などが面談を行い個別の事情に配慮するように努めている。個人情報や肖像権に関する同意書は今年度から事前の郵送書類に入れ、理解確認してもらったうえで署名捺印により同意を得ている。

児童票や健康の記録で保育に必要な子どもの情報を記録している

保護者が記入した入園時提出書類で家族構成、健康に関わる事柄、入園までの生活状況などとともに、子どもの保育に関する保護者の要望を確認している。また、入園面談では子どもの保育に必要となる情報を聞き取り、児童票に記録して保管している。さらに看護師が作成する「けんこうのきろく」でも健康状態を記録している。これらの情報は職員会議などで共有化を図り、子どもの実態に沿った保育を実践するよう努めている。

保護者や子どもの不安やストレス軽減のために、慣らし保育を実施している

慣れ保育は、保護者の不安や子どもが安心して子どものペースで過ごせるよう、10日程度で実施している。担任がいる朝9時から2時間程度園で過ごし様子を見ながら、給食、昼寝、おやつと順に時間を延ばして進めることとしている。また、保護者の意向を聞き柔軟に対応できることを伝え、子どもに負担のないように担任が決めるようにしている。また、子どもが身近において落ち着くお気に入りのぬいぐるみなどの持ち込みにも対応し、環境変化が子どもに与えるストレスを軽減するために努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に年・月・週の指導計画を作成し、ねらいを立てて保育につなげている

全体的な計画は、職員からの意見を取り入れて園長が作成している。それを踏まえて年齢毎の目標達成のために養護・教育の各領域を考慮して、年間・月・週案を各クラスで相談し、つながりを大切に作成できるように取り組んでいる。支援を必要とする子については三鷹市の子ども発達支援センターと保護者、園とで話し合いを行い、必要に応じて個別計画を作成している。また、食物アレルギーに関しては、医師の意見を基に保護者、栄養士・看護師・担任・園長とで確認作業を行い、マニュアルに基づき慎重に対応し支援している。

計画は子どもの状況などをふまえて定期的に見直しを行い、職員間で共有している

年齢別の指導計画については、期・月・週・日において職員が自己評価を行い、評価に基づいて児童票に記載し、子どもの状況に応じて計画の見直しを行っている。子どもの心身の状況や生活の状況は日々の日誌や連絡帳に記載し、園長・主任が読み、必要な情報は、速やかにリーダー会議にて共有することにより、同じ対応ができるように取り組んでいる。また、クラス毎の見直しを必要とする事項がある場合は、乳児・幼児会を開き、全体で見直している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの環境に合わせ、主体的に行動できるよう働きかけている

コロナ禍においても子どもが主体的に行動できるよう屋外に出て、思いっきり遊べるようベランダから園庭の間に人工芝を敷き、自由に出入りできるよう工夫している。そのことにより、閉鎖的な空間にいることなく、自由に動き回ることができた。 散歩では、年長クラスの子どもが年少クラスの子の手をつなぎサポートしている。出来ないことを考えるより出来ることを探して自分たちで考え行動出来る力を養い、興味や関心が持てるよう場面ごとに働きかけている。

子ども同士のトラブルにおいて子どもと保護者両方へのアプローチがなされている

子ども同士のトラブルが生じたときには保育士が仲立ちをして、子どもの気持ちに寄り添いトラブルが発生した原因を検証している。嚙みつきなど内容によってはお互いの保護者へトラブルの原因とトラブル後の対処について詳細を伝えるようにしている。また、子ども同士の発達段階におけるトラブルに対しての説明を園だよりにて掲載し、より多くの保護者に理解してもらえるようにしている。また、クラス会議やリーダー会議にてトラブルが起きた時の「対応力」について話し合いがなされている。

小学校へ興味が持てるようアプローチを行っている

年2回の幼保小連絡会に5歳児担任、園長が参加し、連携や情報交換を行っている。5歳児は小学校の池へおたまじゃくしを取りに行ったり、お散歩コースとして近隣の小学校をまわり環境や通学路の確認などを行っている。また、卒園児の保護者の方から学校の情報収集を行い子ども達や保護者と情報共有を行っている。今年度はコロナ禍のため、小学校や学童クラブ、他園との交流などは計画だけに留まっており、実施はまだできていない状況になっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と情報交換を行い、家庭と連携を取りながら保育を行っている

登園時、保護者から家庭での様子を確認する際は、検温、連絡帳にて様子を確認し、コロナ禍の中でもマスク着用で15分以内でゆっくり家庭での様子を聴き取ることは日中の保育の中では重要なポイントと考え、保護者にクラス前まで入ってもらいコミュニケーションを図れるようにしている。このような対応も職員会議において、職員みんなで考え導き出した上で、園だよりにて保護者へ伝える事で理解を促している。

個々の発達に合わせた基本的な生活習慣が行えるよう勧めている

離乳食、排泄の進め方については、年齢に応じた進め方をするのではなく家庭での様子を保護者に確認した上で「園での対応も家庭での延長」と考え発達段階に合わせ個々に対応している。また、子どもの「やりたい気持ち」を大切にし「子どものペースで進め自信を持ってもらうことは一番」という考えのもと対応をしている。また1歳児は自分で出来る大切さ、自信を持って出来ること、2歳児は身の回りの確立など年齢別に成長に合わせた対応を6年間継続する大切さを保護者の方にも理解してもらえるよう園だよりにて説明している。

個々の生活リズムに配慮しながら休息を取るように心がけている

0歳児クラスでは、一人ひとりの生活リズムに合わせて睡眠がとれるよう配慮し、保護者と連絡を取りながら行っている。早く目覚めた子どもは、はじめは横になるがその後は、睡眠チェックしていない職員と一緒に絵本や静かな玩具で遊ばせるなど個別の配慮をしている。家庭での起床時間や就寝時間にも個人差があるので、そのことを踏まえながら個々に配慮し、幼児クラスで眠れない子どもに対しては横になって休息するよう促している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが意欲をもって生活や遊びができるよう保育室の環境の工夫をしている

子どもの自主性を伸ばすため、職員は月案に発育段階に応じた環境設定を記載し、月のうちでも成長は変化するためその成長に合わせた環境作りを心がけている。コーナー別にするのはもちろんのこと、園庭では地域の方から頂いたタイヤやコンテナを設置し、物理的な環境作りを行っている。以前はフラフープや縄跳びも使用していたがケガをした事例があったことから使用していなかった。手の取りやすさ、安全に考慮した環境作りを心がけ、子ども達のやりたい気持ちを大切にしている。園庭は思い切り身体を動かせるよう時間差でクラス毎に使用している。

子どもがさまざまな表現活動に取り組み楽しんでいる

子どもが様々な表現活動を楽しめるように指導計画の中で造形、絵画、音楽、運動などに取り組んでいる。教材をクラス毎に成長に合わせたものを用意している。造形では外部講師を呼びカリキュラムを設定している。絵具を使用したボディペインティング、様々な廃材や素材を用意し手に取り感触を感じた上で自分で素材を選び作るものを決めることなどにより想像力を養っている。また、乳児に関しては遊びの中からいろいろな役になりきり、言葉で表現したり、音楽や身体を動かす中で表現を楽しんでいる。

生活の中できまりを自然に学べるよう工夫されている

子どもの気持ちを受け止めながら、生活する上できまりの大切さを遊びの中から学べるよう工夫されている。片付けの際は、駐車場を作り自然に車の玩具を片付けられるようにしたり、ベットを設置し人形を寝かせるための場所にしたり、砂場の玩具は次に使う人も気持ちを考えながら片づけるよう促すなど「きまりを指示するのではなく子どもが物の大切さに気付き自ら行うこころを育てる」工夫がなされている。また、「片付けゲーム」などユニークさを取り入れながら楽しんで行えるよう「片付け研修」も行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は目的を確認して子ども達が中心になるように取り組んでいる

行事のメインは大きなねらい、小さなねらいと2つ掲げられ、大きなねらいでは職員が子ども達の発想から、意見とアイデアを出し合って進めていけるように関わっている。その後小さなねらいでは子ども達が主体的かつ継続的に1年を通して取り組めるようにしている。また、年長児が進んで他クラスを引っ張って行きやり遂げた達成感をみんなで共感できるよう工夫されている。

行事の内容については、子どもたちが提案し協力して行うことを大切にしている

行事の内容については、子どもたちがやりたいことを提案し、みんなで協力して行うことを大切にしている。「節分」では「鬼」のイメージをみんなで考え「強い」という意見が一番が一番多かったことから的あてゲームを年長クラスの子ども達が考え、そのためには何を用意するを具体的に考えてもらい発想力を養うことが出来ている。また「鬼を倒すと『福の神』がやってくる」という発想から年長クラスの子ども達が他のクラスの子ども達をフォローしながら取り組む姿がうかがえた。

行事について保護者の理解が得られるように配慮している

その時期に取り組んだ行事について、取り組んできた様子も含めて子ども達の姿を、玄関の見やすく自然に目に入る場所を選びを写真を掲示している。また、その写真を親子で見てそこから親子のコミュニケーションが取れるよう工夫している。園だより、クラスだよりでは、写真と共に会話や子どもの気持ち、職員の思いや方向性を丁寧に記述している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもには、ゆったりと過ごせるように遊び方を工夫している

保育時間の長い子どもには、ゆったりと過ごせるような環境作りをしている。自分のやりたい遊びができるようにし、動的な遊びと静的な遊びを選べるようにしている。また、活動的な遊びをしている子どもには、落ち着いた遊びに切り替えられるよう、絨毯コーナーで落ち着いた雰囲気の中、絵本を読んだりしている。疲れてしまった子どもには、パーテーションで囲った休憩スペースで布団を敷き休めるように工夫している。

少人数での遊びや担任以外の職員とのかかわりを通じ楽しく過ごせるよう配慮している

保育時間の長い子どもたちは、担任以外の職員とのかかわりも多くなるため、信頼関係を深めている。職員も、担任のクラス以外の子どもの様子がわかるよう申し送りにて情報を共有している。また、少人数の時間帯ではたくさんの人数では出来ない子ども達の好きな遊びを集中して行えるようコーナーを設け居場所を整えている。早朝の保育では、乳児の職員が1名づつ出勤しており引き渡しの際、不安にならないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食においては、子どもたちが安心して食べることができるように配慮している

食事前の手洗いについては、「正しい手洗いの仕方」の掲示物を貼り、子ども達もお互いに教え合いながら楽しく行うことが出来ている。またうがいに対してもコロナ禍以前に比べ、子ども達も熱心に行うことが出来ている。食事中のパーテーション、黙食も「どうして行わなくてはいけないのか」を理解しやすいよう説明することで徹底することが出来ている。また、各部門から喫食状況を確認し、意見交換を行い食事の促し方など環境を整え実施している。

食に興味を持てるよう食材に対しても楽しみながら学べるよう工夫されている

食に興味が持てるよう食材に関しては、近所の魚屋さんから仕入れた魚を使用して給食職員がさばいている。育てていた野菜の葉が枯れ始めたため、近所の農家の方へ子ども達で手紙を書き、「どうしたらよいのか」質問するなど興味を引き出す工夫がされている。食べる意欲が少ない子どもに対しては、0~6歳になるまでの月日の中で創意工夫し担任、調理士と連携しサポート出来るようにしている。また、食事前に食べ物クイズ(毎日問題を変えている)を出し、楽しみながら食べられるよう配慮されている。

多方面から食に関して学べられるよう工夫されている

食について興味が持てる食育活動は、クッキングだけと考えず絵本や感触遊び、土地柄農家を営んでいる方も多いため、地域の方との交流も持ち楽しみながら学べる場を提供している。トマト、きゅうり、大根などを栽培し育てる喜び、大切さを学び、食育の一環としてその日の給食に使われた食材(主に野菜)を展示し、子どもたちが目にしたり、触れたりできるようにしている。また、お誕生日のおやつは季節を感じるものや子どもがわくわくする気持ちが持てるよう献立を工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の生活を通して、健康や安全について自ら取り組めるようにしている

健康、安全な生活に必要な手洗いやうがい、歯みがきなど「なぜ必要なのか」を紙芝居を利用して伝えている。また安全に遊ぶための約束事を話してから遊びはじめられるよう心がけている。コロナウイルスをきっかけに子ども達も感染予防に興味を持っているので、絵本を通して病気予防、身体の仕組みなどを分かりやすく説明するなど、子どもに合わせた情報提供をすることで支援につなげている。

一人ひとりの健康状態を把握して、必要な専門機関と連携をもち働きかけをしている

専門医の指示のもと看護師、嘱託医と連携しながら、健康状況を把握している。薬を預かる際は医師の指示に従って保護者に与薬依頼書を記入してもらい預かっている。あわせて熱性けいれんの際は医師に与薬指示書、アレルギーの際は生活管理指示書に薬について記入している。医療的ケアが必要な子どもに対しては嘱託医や施設長、看護師と相談のもと、保護者とも話し合い対応している。保育巡回指導など専門機関から、支援児や気になる子への具体的な支援方法の指導を受け保育に活かしている。

感染症やSIDSなどの情報を提供し、園の対応への安心感を得られるようにしている

感染症の情報は三鷹市のサーベイランスや多磨府中保健所から発信されている内容を必要に応じて掲示し地域の情報を把握しやすいように努めている。保護者にうつぶせ寝によるSIDS(乳幼児突然死症候群)の危険性を知らせ、仰向け寝を促している。園での0・1歳児の睡眠は基本的にうつぶせ寝はしないようにして入眠をうながしている。午睡中の部屋は顔色がわかる明るさにして、常に子どもの様子を見守り、睡眠チェックは0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごと、幼児クラス(3歳児、4歳児、5歳児)は30分ごとに実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を考慮し、安心して子育てができるよう支援している

入園時や定期的に個人面談を行い、児童票などで家庭環境や就労時間などを確認し、家庭の事情を把握してきめ細かい対応に努めている。保護者の就労時間にも余裕を持たせ、急な残業や交通機関の遅れにも対応している。また、育児休暇であっても、子育ての疲れなど保護者の要望を聴き、時間的な配慮を行っている。保護者アンケートにも、「仕事や遅延で遅くなった時に、補食の準備などもしてくれて助かっています」などの意見が見られた。

年度初めに年間の行事予定表を配布し、多くの保護者が参加できるようにしている

保育参加、懇談会、園行事など保護者が積極的に参加できるように内容を工夫して、保護者同士が顔を合わせる機会を作っている。保護者参加の年間行事予定表を配布し、園だよりなどにて詳細を知らせ参加を促している。園での子どもの生活を知ってもらうために保育参観を行っている。通年はクラスに入っての参観だが、現在は新型コロナ感染症拡大防止のため1日3、4組程度の保護者にベランダの上から園庭での子どもの様子を見てもらっている。また、運動会やお楽しみ会も縮小して保護者に子どもの成長を見る機会を設けている。

保護者との信頼関係を築き、共通の認識を得るよう努めている

子どもの発達や育児などについて、送迎の際など、保護者と顔を合わせて話をしたり、保護者の悩みを園全体で支援している。また、連絡帳や個人面談などを通して保護者との信頼関係を築き、共通の認識を得るよう努めている。クラス懇談会や個人面談では、保護者が打ち解けて話せるような雰囲気づくりにも取り組んでいる。定期的な個人面談以外にもいつでも面談を受け付け、事務所のドアは開けて、いつでも声をかけられるように窓口を広くしている。育児に関する相談や家庭支援については、園長が対応し、必要に応じて関連機関との連携も行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもがさまざまな体験ができるように取り組んでいる

地域資源の活用として、幼児クラスが近隣の農家の畑でおいも掘りを通して自然の土に触れ、収穫の喜びを体験している。近隣のタクシー会社からタイヤをもらい、園庭で遊具として用いたり、農家から野菜を入れる四角いコンテナをもらい受け、園庭でテーブルにしたり、中に入って遊ぶなど活用している。また、日々の散歩や公園では、地域の方と挨拶を交わし、行き帰りの道では信号や横断歩道で交通ルールを学ぶ機会としている。

地域との交流を通して社会性を育む機会を設けている

外部との関わりでは、学芸会で大学生によるブレーメンの演劇会を行った。演劇会を通して表現することは楽しいということを視覚的に感じ、子どもの感性を育む取り組みにもつながっている。例年は近隣公園の無料の花をもらいに行ったり、近くの小学校のオタマジャクシをもらうなどの交流があるが、現在は新型コロナ感染症拡大防止のため見合わせている。介護施設へ訪問し、高齢者との交流を行っているが、子どもが手紙と折り紙を作成して、施設の入口で職員に手渡し、高齢者から返事をもらう交流となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園でのプライバシー情報の扱いについて保護者に説明し承諾書を得ている

入園時に子どもの著作権、肖像権などの個人情報に関する内容と利用目的などについて事前提出書類に同封し、理解確認後に承諾書をもらうようにしており、保護者の希望に沿った対応にむけて取り組んでいる。また、入園時に提出された書類の中で家庭状況・成長の様子・保護者の子育て観などを知り、個々に配慮している。子どもの状況により外部とのやり取りが必要な場合は、その都度保護者の確認を得て個別に対応している。個人情報は事務室の鍵のかかる場所に保管して管理している。

子どものプライバシーを守るための取り組みを行っている

着替時は仕切りを置き、プールや水遊び、シャワーを使用する際は周囲に目隠しをして外部から見えない場所で行うようにしている。オムツ替えは、0歳児は専用の部屋で行い、1、2歳児も囲うことで見えない工夫をしている。幼児のトイレは扉を設置し羞恥心に配慮している。また、子どもには絵本を活用して自分の体を大切にすることを伝えている。保護者アンケートでは、「食事の姿勢について注意してほしいとお願いした時も、周りのお友だちに配慮して上手く対処していただいた」の声もみられ、保護者の子育て観にも配慮していることがわかる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成の各種マニュアルを整備し、業務の標準化を目指している

業務の標準化を図るために、法人統一のマニュアルを作成している。マニュアルは防災、緊急時対応、ケガ・事故・受診、午睡、アレルギー対応など複数整備し、手順をフローにしたり、写真を入れるなど分かりやすいよう工夫している。園独自で各公園を作成し、各公園までの地図を記入し、出発前、目的地到着、現地での遊び方など、項目ごとに確認・注意点を記載して事故予防に努めている。マニュアルは事務所の書庫の一番上ですぐに取れるところに置き、いつでも確認が行えるようにしている。

保護者の意見や提案などを職員間で検討し反映できるようにしている

マニュアルに関しては、職員や保護者などからの意見や提案、日々の子どもの様子を反映できるように取り組んでおり、運営委員会や保護者懇談会で意見を聞いている。行事に関してはアンケートで、日々の保育に関し連絡帳や口頭などで聞いた提案や意見は職員会議で検討し改善につなげている。具体的な例として、保護者からの要望でレインコートかけを設置するなど環境面や保育の質の向上にむけて取り組んでいる。