東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクみなみ久が原保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒヤリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全&安心を第一に保育・育成を実施します 2) いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします 3) 職員が楽しく働けることで子どもたちを笑顔にします 4) 地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します 5) 常に時代が求める子育て支援を実践し続けます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・優しくあたたかい保育ができること ・協調性ある人材、協力して業務に取り組めること ・自己判断をしないこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや求める事を柔軟に受け止めることができる ・何事に対しても一生懸命接することができる ・子どもひとりひとりの存在を認めることができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの健康や安全を守る視点で様々な取り組みを進め、保護者等と連携を図りながら、安心して園で過ごすための環境を整えています

子どもの健康維持のために、看護師が中心となり視診や指導を進め、何かあれば保護者への丁寧な説明に努めています。また、保健や衛生に関する職員の知識を深める機会を設け、消毒等の手順について確認しています。子どもには、周囲のリスクに気づき、回避できるよう、安全意識の芽生えを促すとともに、丈夫な足腰を鍛える長距離の散歩や運動を取り入れています。さらに、健常児と障害児が共に育つ保育方針のもと、外部の専門家とも連携を図り、適切な配慮や設備の改修を手掛けています。全ての子どもが安心して過ごせる環境づくりを進めています。
2 運営面での困難さがある中で、園目標にある、職員も子どもも元気でいきいき生活できる保育園の実現に向けて尽力しています

「毎日元気でいきいき生活できる子」、「よく見、よく聞き、よく考える子」、「なかよく助けあえる子」を園目標に掲げて、子どもだけでなく職員の目標であることを明記し、園全体で目標に向かっています。訪問時には子どもたちの元気な挨拶や発表会に向けた取り組みの様子等から日頃の保育活動が窺え、職員が園目標の実現に向けて保育を展開していることが分かります。運営面で困難さがみられますが、子どもの気持ちを受け止め、情報を共有しながら計画に沿った日々の保育活動を重ねていく中で、楽しく園生活を送ることができるように努めています。
3 運営理念である「地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します」の基、地域ニーズを把握して地域の子育て支援に力を注いでいます

理念である「地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します」のもと、中・長期の計画に「地域交流」を掲げ、地域ニーズを把握して実践しています。見学希望者には、Web上で見学希望日を数日入力してもらい、日程が決まると園から電話で連絡し、保育園体験の案内をしています。年齢に合わせて絵本の読み聞かせや感触遊びを行い、その後に質問や相談を受けています。また、出産を迎える親の体験学習を毎月実施し、離乳食の中期・後期の食べ比べをしてもらい、味や食材の大きさの違いを体験してもらうなど、地域の子育て支援に力を注いでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者と一人ひとりの課題を共有し、子どもの育ちを見守るために、個別の指導計画を保護者にわかりやすく説明する取り組みが期待されます

保育の「全体的な計画」を基に年間・月間の指導計画を立て、3歳未満児は個別の指導計画を立案しています。日々の子どもが活動している姿は、送迎時の会話や連絡ノートを通じて保護者に伝えているほか、クラスだよりに月のねらいを載せ、懇談会でもクラスの保育方針や子どもの姿を知らせています。毎月作成している個別の指導計画には、ねらいや配慮、職員の評価・反省、成長の記録(養護、教育)を記載していることから、今後は、子どもの個々のねらいを保護者に伝える方法を考え、園と保護者が共通認識を持ち共育につなげていくことが期待されます。
2 子どもが自主的、自発的に遊びこめる保育の環境をつくる等、方向性を共有することができる体制や仕組みを整えることが期待されます

「全体的な計画」に位置付けた保育を実現するために、子どもの発達や関心に応じて玩具や本の提供、レイアウトの変更など、クラスごとに室内の環境作りを進めており、与えられたものではなく、自分で選んだ遊びの中から学んだり友達と関わったりする、自由遊びの時間を大事にしています。また園長は、保育者の視野を広げるための学びの機会も設けていますが、園で目指している保育を進めるための環境構成について、園内で理解を深めるまでには至っていないと思われます。全職員が方向性を共有することができる体制や仕組みを整えることが期待されます。
3 園では事業計画に保護者と連携を図るために、指導計画を掲示したり、お便りを作成しており、さらに適宜情報発信をすることが期待されます

園では事業計画に保護者と連携を図るための計画を作成しており、0~2歳児の連絡帳や登降園時の声かけ、懇談会や保育参観、保育参加、個人面談など計画し、実施しています。また、保育の可視化に向けて年間・月間指導計画、週案を掲示していますが、登降園の場所の変更により、どのように改善していくかの対応等を職員間で検討し、保護者に内容を知らせることが必要と思われます。今年度は運営面や保育面での変更が多くある中で、どのように変わるのか、また経緯や進捗状況を伝える時期や方法等を工夫して、保護者の理解を得ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小学校への期待が持てるよう、5歳児が放課後児童クラブの小学生と交流しています

昨年度は、例年行っている小学校との交流が実施できず、今年度は小学校へ働きかけて体験の機会を作っていくことを考えています。園では5歳児が小学生との関わりを持つことができるように、会社が運営している放課後児童クラブとの交流を考え企画しました。Webを活用しての交流では、じゃんけん大会や紙鉄砲の作り方、絵本の読み聞かせの交流を行っています。じゃんけん大会では、小学生が中心となり自己紹介やゲームの内容の説明をして会を進めています。放課後クラブとの様々な交流を通じて、子どもたちの小学校への憧れの気持ちを育んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 感染症対策に十分に配慮し、計画的に食材の栽培や子どもの調理活動を行っています

食育計画に基づき、栄養士と保育者が連携し、専門性を発揮してコロナ禍でもできる食育活動に取り組んでいます。クラス別の年間テーマを設け、3歳児は「いろいろな色の野菜を使った料理を作ろう」、4歳児は「いろいろな調理方法で料理を作ろう」、5歳児は「世界のいろいろな料理を作ろう」を基にクッキング企画書を作成し、隔月に15分間の調理活動を行っています。子どもたちが栽培した夏野菜(ナス、スイカ、枝豆等)も給食の食材として使用しています。2歳児は野菜スタンプ、1歳児は豆苗を栽培するなど食への興味・関心につなげています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年度10月現在、アスみなみ久が原保育園に在園している子ども(総数59名)の保護者全世帯(51世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 64.7%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が48.5%(16名)、「満足」が39.4%(13名)と、回答した87.9%が満足しているという高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が6.1%(2名)、「不満」が6.1%(2名)でした。設問別でも、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中8問で80%を超えており、最も高かったのは、「3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」の100%(33名)でした。最も低かったのは、「17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」の33.3%(11名)でした。総合的な意見では、「先生方には大変感謝しております」、「安心して働くことができ、満足しています」、「柔軟に対応いただき助かっています」等の好意的な声が寄せられています。一方で、「入園当初から担任の先生変更等が多く、心配や不安がありました」、「今年度から先生が一気に変わり、園の雰囲気も変わってしまったように感じます」、「丁寧な対応はありがたいですが、子どもが楽しく過ごせていれば問題ないので、保護者に気を遣い過ぎず、先生方が少しでも楽に保育をしてくださればと思います」等の意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.1%となっています。 自由記述には、「(今はコロナなので無いが)リトミック、英語、体操などのキャスト活動があり、楽しそう、かつ成長につながっていると思います」、「コロナの影響もありますが、屋外活動が減り、年間行事も全て親の参加がなく、他の保育園と比べても園側の対策や工夫が感じられません」、「コロナの影響で園の活動が変更を余儀なくされたため、心身の発達にも少なからず影響が出ていると感じます」等のコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっています。 自由記述には、「同じくらいの学年の子と一緒に活動できて、楽しそうにしているという様子を保育園で教えていただいているから」、「現在キャストのプログラム(リトミック、英語、体操)が全て中止になってしまったため」、「常に一定の保育の内容な気がする」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「乳アレルギー対応をして頂いているから」、「味噌作りなどがあり食育にも良いと思いました」、「もう少しメニューの種類が増えるといいなと思います」とのコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が42.4%、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が18.2%となっています。 自由記述には、「戸外遊びを楽しんでいるように思います」、「例年は確保されていたと思います。コロナ禍や、戸外が暑すぎる影響で自然との関わりが減ったのは残念です」、「行事はコロナの影響で縮小され、公園へ行く頻度は以前より低いように感じるので自然・社会と関わる機会も少なくなってきていると思います」、「老人ホームへの訪問など(コロナが終わったら)実現するといいなと思います」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%となっています。 自由記述には、「柔軟に対応してくれるので大変助かっています」、「いつも柔軟に対応して頂けます」、「数回しか頼んだことがありませんが、いずれも快く引き受けてくださり、罪悪感等感じることなくホッとしました。受ける方の先生は大変かもしれませんが」、「お迎え時間について延長最大の20時を少し過ぎてしまう際の対応も考慮していただきたいです」、「今まで変更したことがないため」等のコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.1%となっています。 自由記述には、「夏の水遊びでもプールはしない点等、安全対策して頂いていると思います」、「怪我することなく子どもたちへの目が行き届いています」、「8月から急にマスクを使用しない方針になったが、不安があります」、「今の情勢で縦割り保育はあまり望ましくありません」、「夏に毎日虫刺されが増えて帰ってきます。昨年に比べると蚊取り線香等の対策が取られていなかったように感じます」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が9.1%、、「いいえ」が9.1%となっています。 自由記述には、「コロナの影響で保護者が参加する行事はないですが、コロナ以前は参加しやすいよう配慮されていました」、「コロナ感染対策のため、家族参加の行事を見送るなど配慮していると感じます」、「コロナなので仕方がないとは思うのですが、2年連続運動会親の参加なしは寂しかったです。動画も保育園のディスプレイで数日映し出されているのみで、手元には何も残らず寂しいです」等のコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が24.2%となっています。 自由記述には、「親に寄り添ってくれる保育園だと思います」、「親身になって相談に応じていただけました」、「基本的には話も聞いてくれる先生方が多いと思います。ただやはり、園やクラスからのお便りなどは一方通行になるので反応ができるツールがあるといいなと思います」、「以前は担任の先生と相談できましたが、今年は相談してもそれに対する反応も薄く、信頼という意味では全く関係が築けず残念でした」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっています。 自由記述には、「園内に久しく入っていないため分かりません」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が3.0%となっています。 自由記述には、「送り、迎えのときに怪我や発疹などは丁寧に確認していただけています。日中の怪我などについては翌朝も口頭で確認していただけたりしているので、丁寧な対応が取られていると思います」、「看護師がしっかりしていて安心できます」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.1%となっています。 自由記述には、「実際には見る機会も少ないのですが、適切ではないと思います。日中のトラブルなどは是非小さなことでも報告してもらえるとうれしい。お友たちとこういうことで喧嘩になって泣いた、こういう話をして分かってもらえたなど、経緯や対応も知りたいです」、「暴力や仲間はずれの言動にはきちんと注意をしてほしい」、「人のせいにしたり、脅すような言い方をする先生もいるようです」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%となっています。 自由記述には、「個々で生活環境などが違うことを理解したうえで対応していただけていると思います」、「先生によって違うように感じます」、「以前までは大切にしてくれていると感じていましたが、今年になってからは、あまり感じられません」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%となっています。 自由記述には、「感じたことがないため」、「お休みの日にどう過ごしたか、細かく聞かれるようです」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が6.1%となっています。 自由記述には、「先生によって、説明不足と感じます」、「コロナ禍以前は特に感じませんでしたが、コロナ関連で決まったこと、対応して欲しいことなど周知があった際に、説明不足により後で追加説明があることが増えたと感じています。そう決めた背景など、最初の周知のタイミングで説明があるとよいと思います」、「園の変更事項などいつも突然で戸惑うことが多くありました」等のコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が21.2%となっています。 自由記述には、「年長時のお昼寝なし、アプリ活用はもう少し取り入れてくれると嬉しいです。また、要望に関しては近隣の方の意向もあるので厳しいとは思いますが、なかなか聞き入れられないなと思うこともあります」、「直接的には言っていないものの、何度か面談の際には伝えていましたが、今年になってからは、あまり伝わっていない気がします」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が12.1%になっています。 自由記述には、「入園式の資料には確かにそう書いてあった記憶はありますが、今しようと思ったら、それがどこかは分かりません。以前訪問した保育園では、相談窓口が掲示板に載っていました。するかどうかは別として、園以外のところに話してもいいです、とオープンにしている姿勢が安心感につながると思います」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の新たな保育理念・保育方針を定め、職員や保護者への周知に努めています

今年度、系列園共通の新たな保育理念「未来(あす)を生きる力を培う」を定め、保育方針に「自ら伸びようとする力を支えます」、「五感を養って感性を豊かにします」、「後伸びする力を育みます」を掲げています。年度初めに理念や方針の考え方も含めて職員に周知していますが、今回の第三者評価での職員自己評価からは、さらに理解を深める取り組みを望んでいる職員もいることから、周知し理解につなげることが期待されます。パンフレットや「入園のご案内(重要事項説明書)」、園の玄関への掲示を通じて見学者や保護者に伝え、周知に努めています。

園長は職員の体制が大きく変わった中で園運営を行い、検討・確認しながら進めています

今年度、職員の異動や退職が重なったことで、今回の利用者調査でも見られたように保護者から不安の声が聞かれ、信頼を取り戻すために業務を遂行しています。園長・主任は、職員の保育観の統一を図るために、保育理念・方針を理解して子どもに関わることが必要と考えています。園長は「連絡帳の書き方」、「さまざまな子どもの見方に触れ、視野を広げる」とした園内研修を実施し、職員の保育力向上に努めています。子どもや保護者、近隣住民に丁寧な対応を心掛け、改善に向けて積極的にあたり、太田区や会社の方針を確認しながら進めています。

会社の方針等を職員会議で周知し日々の伝達事項記録で決定経緯について伝えています

会社の方針や決定事項、重要な案件は、月1回の園長会で系列園の園長に伝えられます。職員には月1回の職員会議で会社の決定事項を伝え、確認した職員は会社から送付されたレジメの「職員確認欄」にサインする仕組みになっています。園の職員会議記録にも確認したことが分かるように工夫しています。園内の案件は、職員会議や月1回の乳児会議・幼児会議で検討し、決定する手順になっています。昼礼は定期的に設けて、各クラスや担当部署から伝達事項として記録しています。保護者には掲示や、お知らせを配信するアプリで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
個人面談や大田区の園長会を通じて各種の情報を収集し、課題やニーズを把握しています

保護者のニーズは、個人面談や連絡ノート、日々の保護者との会話等、積極的に意見や要望等を聴いて把握しています。福祉事業全体の現状や動向は、大田区園長会や私立保育園園長会、地区保育施設会議への参加を通じて把握しています。園の経営状況については、本部から定期的に提供される月次損益表により、園長が把握・確認する仕組みになっています。園の対応すべき課題を抽出して中・長期計画を策定していますが、さらに職員と共に単年度計画も含めて作成し、園が抱えている課題に向けて取り組んでいくことが期待されます。

園の中・長期計画は、会社の運営理念や保育理念、園目標を踏まえて策定しています

中・長期計画は、会社の運営理念や保育理念、園目標を踏まえて作成し、5年長期目標に「地域に根付いた保育園になり、子育て支援や地域交流の場となる」、「災害・安全対策がしっかりとした保育園」を掲げ、さらに中期計画には「地域交流」、「災害対策」の取り組みを設定しています。毎年度、会社の運営理念・園目標、地域や保護者への子育て支援、苦情対応・解決の取り組み等を網羅した事業計画を、中・長期計画と連動させ、園として対応すべき運営や保育上の重点課題を設定するなどして、長期目標への取り組みを着実に進めることが期待されます。

全職員で中・長期計画の目標を検討し、反省・改善点に取り組むことが期待されます

園で作成している中期計画は、前期、後期、年間の取り組み内容を振り返り、反省・改善点を記載し、次年度に活かす仕組みになっています。項目に沿った内容に対して今年度の取り組みの結果、前期の反省・改善点を記載しています。今後はさらに、園が目指していることの実現に向けた、より具体的な計画の推進方法や目指す姿、数値など達成度を測りやすい指標を設けることが期待されます。また、中・長期計画を全職員に周知し、園が目指している計画・目標の達成に向けた職員の役割や活動内容などを明確にして、園全体で取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則や職員会議、業務マニュアルで、守るべき法・規範・倫理等、周知しています

就業規則や業務マニュアルには、社会人としての基本や勤務の心得、子どもへの言葉がけや対応、個人情報保護、コンプライアンス委員会等に関わる事項が規定されています。入社時に研修を実施し、年度当初には職員会議で確認しています。苦情解決制度については、相談窓口(本部、園、第三者委員)を、入園のご案内(重要事項説明書)や玄関に掲示し、大田区福祉オンブズマン制度とともに周知を図っています。苦情があった際には速やかにクレーム受理票を作成し、本部に連絡して解決を図り、必要に応じて大田区の関係部署と連絡をとり解決しています。

児童虐待の防止と早期発見の対応に努め、関係機関と連携できる体制を整えています

職員に不適切な言動が見られた場合には、園長が指導をしていますが、利用者調査の子どもの気持ちを大切にしているかの設問の満足度が高い一方で、職員の気になる言動があるという意見もあります。園長は後期の園内研修で、「『子どもの人権』について学び保育の質の向上を目指すこと」を目標に実施する予定です。さらに、定期的に振り返ることができるチェックリストの活用も有効と思われます。虐待の早期発見と防止では、虐待対応マニュアルに沿って対応し、必要に応じて子ども家庭支援センターや児童相談所とも連携できる体制を整えています。

地域ニーズを踏まえた保育園体験等の地域貢献やネットワーク作りに取り組んでいます

地域のニーズを把握して、保育園体験や園見学、出産を迎える親の体験学習を実施する等、園の機能と保育の専門性を活かし、子育て支援に取り組んでいます。昨年度は中学生の職場体験を受け入れていましたが、今年度は感染予防の観点から実施できていません。コロナ禍で活動は縮小しているものの、大田区の園長会や私立保育園園長会、地区保育会議に参加しているほか、地元の町内会にも加入しています。地区保育会議では園内研修等の情報交換を行い、地域との関係を築いています。また、系列園の学童保育所とリモート(Web)での交流も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
他園のアクシデント事例やマニュアル等を活用し、予防や再発防止に取り組んでいます

「安全向上計画」を策定し、施設安全目標には、アクシデントが起きる原因、理由を考え、再発防止につなげている事項を挙げ、安全行動計画や取り組み等を設定して、園の自己評価・課題を明確にすることに努めており、さらに全職員の理解を深めることを課題と捉え、周知を図っています。本部から通知される他園のアクシデントの情報は、内容を確認した職員はサインを行って全職員で共有するとともに、自園に合わせて対応を検討し、事故予防に活用しています。各保育室にはケガや事故発生時の対応の流れや手順を掲示し、常に確認できるようにしています。

園の事業継続計画を作成し、職員や保護者、関係機関等に周知することが期待されます

園の中・長期計画の目標の一つに災害対策を掲げ、避難訓練計画を作成して定期的に避難訓練を実施するなど、様々な事態を想定して取り組んでいます。今後はさらに、考えられるリスクを洗い出し、災害や深刻な事故に遭遇した場合の長期的な視点でのリスクマネジメントを行うためのBCPを検討し、地域の関係者・関係機関とも協力できる体制を作ることが期待されます。月1回のCPR(心肺蘇生法)訓練も、人数が少ないときや土曜日など、時間帯、場所等、様々な事態を想定して行っており、結果や成果を明確にして職員の対応力向上につなげています。

重要性や気密性の高い情報は、施錠やパスワードを設定するなど適切に管理しています

個人情報保護の方針や管理規程のほか、保育園業務マニュアルに情報の保管や廃棄等に関する規定を明示しています。個人情報が含まれる書類は、事務所内の施錠できる書庫で保管し、園内に限定して閲覧を許可しています。また、パソコンやタブレットにはパスワードを設定するなどアクセス制限をかけて管理しています。「入園のご案内(重要事項説明書)」に個人情報の利用や児童票等の自己開示請求、写真の取扱いにおけるプライバシー保護等への配慮等について具体的に記載し、保護者に個人情報の利用目的や開示請求方法について丁寧に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
今年度新たな人材育成ビジョンが作成され、園長面談でキャリアの道筋を説明しています

職員の採用に関しては本部で行い、園として求める人材・人員を配置できるように選考して実施しています。会社の材育成ビジョンは今年度、より明確に体系化されており、職員は「目標管理シート」に目標を設定し、「個人別年間研修計画」を立てています。これを基に年2回、「評価シート」に沿って自己評価と園長面談を行っています。社内研修は、新人事制度と連動した階層別を主体に設け、計画的に人材育成を図っています。会社として、職種や経験、等級等に応じ、自己評価と目標、課題、取り組む研修とが連動したキャリアの道筋を明らかにしています。

目標管理シートや年間研修計画を基に、職員のやる気向上への取り組みが期待されます

職員は「目標管理シート」に目標や課題に対する進捗状況、課題・対策を記入して、園長と面談を行っています。園長は、職員が計画を作成するにあたり、キャリアパスに示されている経験年数や等級等を確認しながら、各自で目標や課題それに向けた研修を選ぶように説明しています。しかし、職員の理解があまり進んでいない様子も見られ、より分かりやすい助言・指導も期待されます。職員は階層別や自由選択の社内研修受講前後に研修レポートを作成・提出していますが、職員一人ひとりの学びや気付きを園内で共有化する取り組みの徹底が必要と思われます。

職員がさらに働きやすい職場環境作りについて、本部と共に推進することに努めています

系列園共通の評価シートを基に、年2回の本人の自己評価、園長・ブロック長の評価結果を、賞与・昇給に反映する仕組みが導入されています。施設目標に「保育指針・保育方針を基に、それぞれの職員の保育観を近づけ、同じ方向性で子どもたちと関われるよう勉強会を行う」を挙げています。職員の異動等で体制が取れず実施できていませんが、園長は職員が意見や気付きを提案することができるように、乳児・幼児に分けた会議を設けるなど、少しづつ実行に向けた準備を進めています。今後はさらに働きやすい職場作りを本部と共に推進することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、新園3年目になり職員が定着し、チームワークも取れて、子どもや保護者とも信頼関係が築けてきました。そんな中で、新型コロナ感染症が蔓延し、4・5月は緊急事態宣言が発令されました。職員間でのコミュニケーションの機会が少なくなる中で、職員のチーム力を高めることや子ども、保護者との信頼関係を保つために目標を立てました。コロナ感染症の関係で自粛する家庭が多くあり、自宅待機の職員が時間を利用して、自分の得意な物や今まで取り掛かれなかったことを実施できました。制作や手作り玩具、ピアノを弾く、読書等に取り組み、子どもたちに披露することができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は開園時から、保護者や子どもとの信頼関係を築くために、職員のチーム力を高めることを目指して尽力してきました。自分の得意なことを発表することが、職員の自信につながる機会にもなっています。また、子どもたちに披露したことで子どもの満足感も得られています。今後は、さらに一歩進めて研修として捉え、他の職員に伝え合い、互いに保育の幅を広げ、保育での実践につなげていくことが期待されます。さらに、今回実施したことを保護者に紹介していくことも必要と思われます。今年度は、職員の異動もあり、よりチーム力を高めるために、現在の職員の得意とするけん玉やこま回し、絵画等、子どもたちと楽しむことを考えています。さらに、職員を巻き込みながら計画的・継続的に取り組んでいくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 長期計画の目標「地域に根付いた保育園になり、子育て支援や地域交流の場となる」を達成するために、中期計画の取り組みとして「地域の方と行事を行う」、「保育園体験の実施」を項目に挙げ、内容として、夏祭りなどに地域の人を招いての園内見学や交流、敬老の日には高齢者のデイサービスセンターを訪問しての交流、見学や読み聞かせ、在園児との交流、さらに育児相談等の実施について計画しました。園で作成したポスターやホームページに、保育園体験や出産を迎える親の体験学習ができることを載せ、地域に広く知らせました。昨年度はコロナ禍のため、感染症が少し落ち着いた頃から保育体験やその後の見学のほか、出産を迎える親の保育園体験の月に一度の実施等の取り組みを行うことができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は、さらに回数や内容を充実するように取り組んでいます。内覧の問い合わせがあった際には、保育園体験ができることを伝えています。週1回の保育園体験の日には、園庭遊びや絵本の読み聞かせ、子どもたちとの交流の時間を設けて、その後園の見学を実施しています。出産を迎える親の体験学習は月に1回実施し、離乳食の中期・後期の食べ比べをしてもらい、味や形態の違いを体験してもらっています。今後は、様々な状況を考え、リモート(Web)での開催も実施できるように取り組んでいます。また、園行事への参加案内やデイサービスとの交流、地域との園や小学校との交流を計画的・継続的に実施していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社のホームページやリーフレットのQRコードを活用し、詳細に情報を提供しています

会社のホームページやブログなど活用し、利用希望者が入手しやすい方法で園の情報を提供しています。リーフレットにはQRコードを載せ、読み取るだけで園のブログや地図等、詳細情報を入手できるように工夫しています。入園のご案内(重要事項説明書)には、園の情報のほか、会社の理念・方針、系列園共通の基本事項を載せています。リーフレットには、園の保育目標、概要、持ち物等、より具体的な情報を提供しています。大田区のホームページにも園の紹介ページを掲載し、電子と紙の媒体を使用して利用希望者に情報を提供しています。

園の情報を区に提供していますが、関係機関に幅広く発信する取り組みが期待されます

入園の際に必要な情報を分かりやすくまとめた、「入園のご案内」や「園のしおり」を保護者に配付しています。「入園のご案内」は、多国籍の利用希望者にも対応できるように、本部には、英語、中国語、韓国語等の「入園のご案内(重要事項説明書)」も用意しています。また毎月、入園状況や延長保育利用状況を区に報告しています。これらの情報は、区の保育に関するホームページに掲載されており、認可保育園や小規模保育園等の空き状況を確認する事ができます。今後に向けては、小学校や関係機関へ園だより等を幅広く発信することが期待されます。

利用希望者の利便性を考慮し、ホームページを活用した見学申し込みも受け付けています

利用希望者の問い合わせは電話や来園によるほかに、利用希望者の利便性を考慮し、ホームページから「園見学ご希望の方はこちら」を選ぶと、簡単に申し込めるようにシステム化しています。画面上の見学の注意事項や個人情報の取り扱いについて同意を得て、希望日を選択し、見学時に相談したい内容を事前に入力してもらい、利用希望者の状況を把握した上で当日を迎えるようにしています。園では、入園希望時期や希望園を選ぶ際に重視していること等を回答してもらい、集約結果を今後の園運営に活かすことができるようにしたいと考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には丁寧な説明を行い、入園前面談での聞き取り内容を記録しています

入園時には「入園のご案内」を配付し、入園説明会を開催しています。事業概要、運営方針、保育内容などについて「入園のご案内(重要事項説明書)」を渡して、口頭で補足説明しています。園のルールやお願い事項、保育の特色など、園長が丁寧に説明した上で書面による保護者の同意を得ています。年度途中の入園の際にも、同様に個別の説明を行い、その都度同意を得ています。終了後は担当職員が個別面談を実施し、保護者の意向を聞き取り、「入園前面談シート」、「入園時児童家庭調査票」に記入し、個別のファイルに整理して事務所に保管しています。

入園後の環境の変化に対応できるよう慣れ保育を実施し、子どもの不安を軽減しています

入園後の環境の変化に子どもが無理なく慣れていけるよう、短時間の保育から開始する「慣れ保育」を行い対応しています。例年は保護者同伴の形式で実施してきましたが、コロナ禍の状況を鑑み、今年度は子どもだけ登園する「慣れ保育」を行いました。職員は子どもの心の拠り所となるよう、一人ひとりの不安や戸惑いに寄り添い、スキンシップによる細やかな援助を心がけ、情緒の安定を図っています。保護者の送迎時には子どもの様子を聴き、園での様子を伝え、「慣れ保育日程表」で見通しを知らせて、翌日の保育時間を相談するなど個別に対応しています。

サービスの終了後も、子どもや保護者と連絡を取り合いながら支援の継続に努めています

転園・退園の際はクラス内でお別れの会を開催し、子どもたちが描いた似顔絵をプレゼントしています。就学先の小学校との連携を図り、卒園する子どもの育ちの姿をまとめた「保育所児童保育要録」を郵送し、円滑な接続に向けた支援を行っています。卒園児から調理スタッフに届けられたメッセージ付きの絵は、調理室に大切に飾ってあります。個別の配慮を要する子どもの保護者からの相談は、園長が窓口となり転園後も様子を伺うなど、子どもと保護者の不安を軽減しています。サービスの終了後も家庭と連絡を取り合い、継続した支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもの情報を記録し職員間で共有し、保育に反映するように努めています

保育に必要な一人ひとりの子どもの情報は、会社の統一書類に記録しています。身体の発達状況は「児童健康調査票」、「個人健康記録」に記入し、成長過程は、0・1歳児は毎月、2歳児は2か月ごと、3~5歳児は3か月ごとに「個別指導計画及び成長の記録(児童票)」に記載しています。離乳食の状況を「食事進行表」に記録し、年2回の個人面談は「個人面談記録」に記入しています。これらの情報は、個別のファイルに綴じて事務所に保管しています。担当職員は定期的に新たな情報を書き加え、職員間で閲覧し、子どもの情報を共有しています。

個別の目標を保護者に分かりやすく説明し、共育てに活していく取り組みが期待されます

担当職員は「全体的な計画」を基に年間指導計画、月間指導計画、週案を立案し、0~2歳児は、一人ひとりの発達過程に応じて個別の指導計画を作成しています。児童票を兼ねた個別の指導計画の「成長の記録」欄に子どもの姿を記載して、次月の目標を立て、一人ひとりの子どもの育ちを把握し、園生活を通して成長できるように援助しています。保護者の育児方針や子育ての意向を聴きながら、子どもが成長した姿や子どもへの関わり方等、個別の指導計画の目標を保護者と共有し、園と保護者が共に子どもを育んでいけるよう取り組むことが期待されます。

各指導計画は月・週ごとに項目に沿って振り返りを実施し、次月の計画を作成しています

各クラスの担当職員は、各指導計画に基づいて保育を実践し、子どもたちの興味や関心がどこにあるか、遊んでいる姿や生活の様子等、把握しながら「今月の終わりの子どもの姿」を記載して、次月の指導計画の作成に活かしています。毎月クラス会議で子どもの様子を伝え合い、担当職員間での共通理解を深め、クラス運営を進めています。保育の振り返りは、ねらい、保育内容、環境構成、保育に対する自己評価等、指導計画の項目に沿って行っています。今後は、非正規を含む全職員で振り返りを行い、よりよい保育につなげていくことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達段階に応じた関わりにより、子どもが主体的に動けるよう援助しています

児童票を作成し、面談記録等、保護者から得る情報を併せて、子ども一人ひとりの成長・発達の的確な把握に努めています。子どもは抱っこやおんぶで心地よさや安心感を得ることから、対人関係を築き、約束を守るといった社会性を身に付けること、知的好奇心や探求心を引き出すこと等を指導計画に基づいて進めています。興味や関心のある遊びや活動を選択できるように、玩具や絵本を適切に入れ替えるとともに、取り出しやすい環境づくりに努めています。0歳児クラスでは、風船マットなどを整え、のびのびと体を動かせるように配慮しています。

個々の発達の状態を丁寧に見極め、集団生活の継続と個性の尊重に努めています

幼児クラスでは日常的に合同保育を行い、活動により年齢を考慮したグループに分けて、お互いを尊重する心や活動から刺激を受ける機会を作っています。発達過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応については、入園のしおりに記載してあり、人に優しくすることを知る経験と捉えて、職員が言葉を添えて子どもの気持ちを聞くなど、丁寧な関わりに努めています。また、健常児と障害児が共に育つために、会社の巡回指導を受けたり、外部の専門家と連携を図り、職員は設備を改修するなど、障害に応じた適切な関わりや環境作りを進めています。

幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を踏まえた活動に取り組んでいます

幼保小連携会議で情報を共有し連携を図る体制があり、園では就学前に育んでほしい方向性を示した「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を踏まえた活動や関わりを進めています。「全体的な計画」を基に指導計画を作成し、保育を組み立て日常の生活や活動の中で取り組んだり、5歳児クラスではさらに就学への期待感を育む活動として、小学校への円滑な接続に向け、所持品の管理をはじめ、恥じらいや緊張感を乗り越えた発表や表現にも挑戦しています。就学への不安がある保護者には、小学校について一緒にイメージすることにも取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の対面の声掛けを大切にし、降園時には適切なコミュニケーションに努めています

子どもの状態に応じた保育を実施するために、登園時に前日の家庭での様子や健康状況を保護者から聴きながら視診を行っています。引き継ぎノートを通じてクラス担当職員に伝え、保育に活かしています。降園時には担任が対応することを基本に考えていますが、どの職員でも対応できるよう連携に努めています。また、その日の活動の様子について、連絡帳に記載していないエピソードを伝えることも大事にしています。感染症の対策として、玄関ではなく掲示板のない園庭側から出入りしており、今後は状況に合わせた伝達方法の工夫も必要となっています。

生活リズムを整えることや生活習慣が身に付くように家庭と連携して進めています

各年齢の指導計画を立案し、基本的生活習慣の形成や自立に向けて援助しています。個々の発達や状況に合わせて、服の着脱やトイレトレーニング等について、保護者と情報を共有し進めています。1歳児では生活リズムを整えることから始め、2歳児から身の回りのことを「自分でしたい」という意欲や興味に沿って徐々にできるように配慮しています。また、子どもの年齢に合わせて規則正しい睡眠や食事、寒暖に合わせた衣服の調整の大切さ、きちんとした挨拶や姿勢を正すことの大切さについても、子どもが理解できるように分かりやすく伝えています。

子どもの体調や家での過ごし方に応じて、適切な休息時間を柔軟に調節しています

登園時の保護者からの伝言や連絡ノートから、子どもの体調や家での過ごし方を把握し、適切な休息が取れるように配慮しています。昼寝の時間には、落ち着いた雰囲気を作り、眠れない・寝たくない子への配慮、就学に向けて休息をなくす方向でのリズムの調整等、基本的な関わりを定めています。また、家庭からの希望があれば時間等、配慮すると同時に集団生活の中で活動的に過ごすために必要なリズムづくりへの協力が得られるように努めています。休み明けは子どもが疲れていることが多い状況もあり、活動量や休息時間の調整等、柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然を感じる戸外活動や飼育・観察は好奇心を伸ばす機会と捉えています

子どもの発達や関心に応じて玩具や本、レイアウトの変更等、室内の環境作りを進めています。与えられたものではなく、自分で選んだ遊びの中から学ぶ自由遊びの時間を大事にしており、人形、ままごと道具、パズル、粘土、様々な種類のブロック等、年齢に合わせて用意しています。積極的に戸外に出る機会を設けているほか、室内でアリ、クワガタムシ、カブトムシの飼育や観察を行うなど、自然に親しんでいます。図鑑等を用意し、生態を知りたいという子どもの欲求にも応えています。また、片栗粉、スライムなど様々な素材の感触を楽しむこともあります。

集団の中で自分を表現したり、気持ちを調整する力が身に付くよう援助しています

0歳児から歌や手遊び、言葉遊び、絵本・紙芝居の読み聞かせを取り入れて言葉の感覚を養っています。乳児では少人数で安心できる環境の中で、子ども同士のやり取りに言葉を添えるなど、子どもの言葉にならない思いを代弁しています。「かして」、「まっててね」、「ありがとう」、「ごめんね」など、友だちとの関わりの中で必要な言葉を保育者と一緒に使っています。集団の中で積極的に関われるように、自分の気持ちを伝えることや相手を理解しようとしたり、ルールを守ることの大切さを伝えているほか、大勢の前で発言する機会を設けています。

子どもたちの楽しむ心や学ぶ楽しさを育む多様な活動の機会を提供しています

会社の保育プログラムには、専任講師が来園して行う英語、体操、リトミックの時間があり、1歳児から実施しています。「英語って、たのしい」と思えるきっかけとなる歌や絵本、外国文化に触れ、体操では身体的なたくましさ、しなやかさとともに意欲的な心を育んでいます。リトミックでは音楽と身体の動きを結び付けることで、身体感覚と音楽能力を身に付けていきます。コロナ禍で講師が来園できない中でも、子ども向けに動画を配信するなど、活動の継続に努めています。「おうちではできないことを楽しもう」という視点で、多様な活動を進めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の活動に変化を付け、子どもたちが興味を持ち楽しめる行事に取り組んでいます

園の生活に変化を付け、豊かなものにするために、子どもが楽しめる行事を実施しています。日本の伝統行事や季節の行事は年齢に合わせた伝え方を考え、その由来や成り立ちなど子どもに分かりやすい言葉で説明しています。また、行事に合わせた制作や歌を取り入れ、行事に興味が持てるように継続的な取り組みを進めています。幼児クラスの劇遊びでは、普段子どもが好きな絵本を題材にしており、興味ある役柄を自分で選び、日常的に親しむ絵本の世界に登場人物として入り込むことで、想像力をより膨らませる企画となっています。

子どもの楽しみや安全・安心を優先した行事を実施するために開催方法を工夫しています

コロナ禍のため、行事の開催が予定通りに運ばないことがあります。子どもの楽しみや安全で安心な環境を優先して、行事の分散開催や子どものみで開催するなどの検討を重ね、行事が継続して行えるように取り組んでいます。夏祭りごっこでは、お化け屋敷やゲームコーナーを子ども主体で楽しみました。5歳児のお泊り保育は「楽しい保育園の日」に変更し、子どもたちが話し合いを重ね当日を迎えました。段ボールでお菓子の家を作り、その中でゾウ型のおにぎり弁当を食べ、スイカ割やおやつのアイスを満喫した、楽しい一日を過ごすことができました。

コロナ禍にあり行事への保護者参加を検討し、理解や協力を得ることに努めています

年間行事計画は保護者に協力を得られるように年度初めに配付しています。例年、運動会、夏祭り、クリスマス会、親子遠足など保護者が参加できる行事の多くは週末に行い、無理なく参加できるよう配慮しています。行事は子どもの成長を実感する機会にもなっていますが、感染症対策の観点から、日程の変更、中止や延期、保育参観の人数制限、分散での開催等を余儀なくされる状況がありました。感染状況が変わり検討に時間がかかることを保護者に説明し、理解を得ることに努めており、保護者が参加できない行事は、動画を配信する機会を設けています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの発達や生活リズム、その日の体調に配慮して、延長保育の時間を過ごしています

保育の「全体的な計画」に長時間保育への配慮についての留意点を記載しています。年間を通して「子どもの発達・生活リズム及び心身の状態に十分配慮し、通常保育とのバランスをとりながら一日の疲れを受け止め、家庭的な雰囲気の中で保育を行う」ことに留意して保育を実施しています。年間指導計画では、行事や水遊び等により活動量が多い場合は、日中の活動とのバランスを取りながら過ごせるように、時期による配慮事項も整理しています。希望により提供する夕食は、保育を行う場所と分けて摂るなど、落ち着いて食事ができる環境を整えています。

子どもの気持ちや体調に合わせて玩具や遊びを提案し、環境を作ることに努めています

延長保育となる時間帯は、年齢の異なる子どもたちが関わりながら楽しく遊べるように、環境を整えています。合同保育時間は子どもなりに自分のペースができることを踏まえ、発達や興味に応じた玩具や絵本の用意、日中には使用しない素材の提供等、やりたい遊びを選べる環境を作ることに努めています。いつもは使うことができない他クラスの玩具を楽しむ様子もみられます。甘える気持ちがみられるときは、スキンシップを重視した関わりも大切にしています。活動と食事の場所を分けていることに加え、くつろげるスペースの充実も図りたいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新鮮な食材による手作り給食で健全な成長を促し、落ち着いて食べる環境を整えています

園の給食は子どもの健全な成長を促すと同時に、楽しむ時間として大切にしています。好き嫌いをなくす、食事のマナーを身に付ける、食への興味を持つことなどを給食の目標とし、年齢ごとに実践しています。一人ひとりの成長に合わせた食事を提供することから、立歩き食べや遊び食べにならないこと、好きなものを増やすこと、さらに食べる姿勢や箸の持ち方を意識し、食習慣やマナーを身に付けることなど、段階的に取り組んでいます。落ち着いて食事できるよう、2歳児クラスからは食事を配膳する前に着席し、食事を楽しみにできる時間を設けています。

喫食状況からメニューや盛り付けを工夫し、子どもの体調に応じた食事を提供しています

系列園共通の献立を基に、手作りの食事を提供しています。担当職員はクラスの喫食状況を日々記入し、給食会議で報告・検討する仕組みがあり、給食試食会で得た保護者の意見も参考にしています。調理員は日常的に子どもの食べる様子を確認し、美味しく楽しく食べてもらえるよう、盛り付けにも工夫を凝らしています。食物アレルギー対応は、医師の指示書を基に、年2回の保護者との面談で状況を確認して対応しています。毎月、代替・除去食対応のアレルギー献立を作成しており、家庭と園で食材をチェックする等、マニュアルに沿って提供しています。

食育の視点から、食や体づくりへの関心を持ち、感謝する心を育むことに努めています

年齢に応じて食への関心を高めるため、食材や栄養を知ることをはじめ、調理に関わる活動を進めています。会社の食農指導員の協力を得て栽培に取り組み、ナス、ピーマン、スイカ、枝豆、カブ、リーフレタス等の世話や観察、収穫を行っています。また、お米になるまでに、沢山の時間と手間がかかることを子どもたちに知らせ、改めて「いただきます」のありがたい意味を知るなど、感謝する心を育んでいます。コロナ禍での調理活動は短時間で完結するものに限定し、慎重に検討しながらも、餃子、ピザ、ケーキ、乾物戻し等、多様な取り組みを進めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で、身の回りの危険や感染症の予防についての指導を行っています

保健指導計画を作成し、時期的な留意事項を整理して子どもの健康や体調への健康教育を進めています。日常的に手洗い、うがい、鼻のかみ方の指導に取り組み、年齢に応じて歯の正しい磨き方、目や耳の大切さ、食事と健康や便について知らせています。自分の体に関心を持ち、異変があれば知らせる必要があることを伝えています。また、自らの安全を守るため、屋内外の場所・行動など周囲のリスクを伝えています。自分の身に起きるリスクに気づき、回避することができるように繰り返し伝えることを大事にし、安全意識の芽生えを促しています。

嘱託医や看護師と連携を図りながら、健康管理に留意して保育を行っています

登園時の保護者からの聞き取りや視診、日々の連絡ノート、毎月の身体測定等、子どもの健康状態の把握に努めています。また、嘱託医による定期健康診断や歯科医による検診の実施等、健康状態に留意して保育を行っています。園で薬を預からないことを基本にしていますが、慢性疾患等の場合は個別の相談に応じ、医師の指示書により、看護師と園長が対応しています。会社内に看護委員会が設置され、子どもの健康を守るための対策を検討しています。園内では看護師が中心となって子どもの体調や感染症の対策等について情報を確認し、対応しています。

毎月保健だよりを発行し、保護者と連携を取りながら健康維持に努めています

会社からの保健だよりのほか、園だよりには「あんぜん・あんしんトピックス」の欄を設けて、子どもの命を共に守る視点での情報を載せており、食事中の窒息や遊びの中での怪我、また季節に応じて脱水や熱中症、花火の火傷など、具体的な対策を保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園のしおりに発生の経緯や園の予防対策(仰向けでの姿勢、定期的な呼吸のチェック)を明示し、慣れ保育の重要性も説明しています。また、水遊びや暑さで体力の消耗がみられる等の状況も保護者と共有しながら、健康維持に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との会話や面談を通じて得た情報を職員間で共有し、個別の支援に活かしています

保護者の就労や家庭の事情に配慮し、急な残業による延長保育を受け入れ、希望に応じて夕食を提供しています。日々の保護者とのコミニュケーションは送迎時の会話や連絡ノートが中心となっていますが、園長は積極的に保護者に声をかけ、送迎時の会話に努めています。子どもの成長する姿を具体的に知らせ、保護者が子育ての楽しさや喜びを味わい、子育てに意欲を持てるよう支援しています。守秘義務を前提に個人差や個別の状況に応じて家庭と連携を図り、その内容を面談シートに記録して職員間で共有し、個々の状況に応じた支援に活かしています。

コロナ禍でもできることを工夫し、保護者との共通認識や信頼関係の構築を図っています

例年行っているクラス懇談会、茶話会、親子遠足は、新型コロナウイルス感染症対策のため実施できませんでしたが、発表会は工夫して入れ替え制で行う予定です。現在、中止している運営委員会や保育プログラム(英語、体操、リトミック)等、実施していく方向で進めています。保護者アンケートの結果を鑑みて保育参観を行い、保育室の外からの参観や変装をして散歩に同伴する等、年齢に応じて方法を考え園での子どもの姿や友だちとの関わりを見てもらっています。これらの取り組みを通じて、保護者との共通認識や信頼関係の構築を図っています。

保護者の養育力の向上を図り、給食だよりやクラスだよりを活用して働きかけています

給食だよりで簡単に作れる出汁の取り方を紹介したり、クラス便りに子どもたちが取り組んだ制作物の材料と作り方を載せて、家族で楽しみながらでき、保護者の養育力を高めることにもつながる働きかけを行っています。自我の主張と子ども同士の育ち合いをテーマにコメントを掲載し、保護者の悩みに応え、安心して子育てができるように支援しています。年度後半に向けて、保護者に園の活動への参加を案内し、他の保護者と話す中で仲間作りや、保護者同士が交流できる場の提供について検討するなど、保護者を支援する取り組みが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの経験の幅を広げるために地域資源の活用に努めています

園は地域とつながり支え合う施設として、社会に貢献するという会社の理念に基づき、子育て講座の開催、ボランティアの受け入れ、小中高校生や高齢者との交流に積極的に取り組みたいと考えています。感染症対策を徹底するため、現在は地域資源を活用した活動は思うように進められない状況にあります。子どもたちは近隣にある多くの公園を利用し、落ち葉や松ぼっくりを集め、自然物を題材にした制作活動に取り組んでいます。今後は、子どもの経験の幅を広げるために地域の施設を利用する等、地域で多様な経験の機会を作ることが期待されます。

子どもたちが園の職員以外の様々な人と触れ合う機会を設けています

9月より毎週火曜日を「保育園体験の日」として、地域の在宅子育ての親子と園の子どもたちが園庭で遊んだり、職員が行っている絵本の読み聞かせや感覚遊びを一緒に楽しんでいます。出産を迎える地域の家族のために、月1回の「体験学習」を実施し、終了後は参加者の希望に応じて、園内の見学会を行うなど柔軟に対応しています。ホームページを通じて参加を呼びかけ、地域との交流を図り、子どもたちが園の職員以外の様々な人と触れ合う機会を設けています。さらに、新たな企画として「オンラインによる体験保育」の実施に向けた準備も進めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や写真の取り扱いについて、保護者の同意を得て適切に保管しています

入園時に「入園のご案内(重要事項説明書)」を配付し、個人情報の利用目的や共同利用の内容、「個人情報の利用について」、「児童票の自己開示請求について」、「写真等の取扱いにおけるプライバシー保護への配慮」等について説明した上で、承諾書にサインをもらい同意を明確にしています。系列園共通の業務マニュアルには、個人情報の取り扱いに関する留意点が明記されています。職員はマニュアルに沿った対応を心掛け、業務を遂行しています。個人情報に関する書類は事務所の鍵付き書庫に保管して、園内のみで使用することを徹底しています。

日常の保育の中で子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した保育を行っています

「全体的な計画(保育の内容)」に、園の社会的責任として「子どもの人権に十分配慮すると共に、子ども一人ひとりの人格を尊重し保育を行うこと」を掲げています。毎月の身体測定や夏の水遊びではカーテンを閉めて着替え、健康診断ではパーテーションを使って、男女別に受診する等、方針に沿って行っています。また、子どもの着脱の順序に気を配り全裸にならないように配慮し、オムツ交換は決められた場所やトイレ内で「濡れていないか見せてね」と声をかけてから始めるなど、日常的に子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した保育を行っています。

虐待対応マニュアルを備え、虐待防止等に向け専門機関との連携体制を整えています

会社の系列園共通の虐待対応マニュアルに基づいて、虐待が疑われる子どもの早期発見と、子どもやその家族に対する適切な対応に努めています。登園時の視診や一人ひとりの心身の状況に注意して、気になる姿を発見したときにはマニュアルに沿って、速やかに園長に報告し、複数の職員による情報収集に努め記録を作成し、子ども家庭支援センター、児童相談所、区の担当窓口等、専門機関と迅速に連携を図る体制を整えています。職員の理解を深めるために、本部の発達支援チームの作成した資料を基に、人権をテーマにした園内研修も実施しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社の系列園共通のマニュアルに沿って、日常の業務が進められるように努めています

保育業務の基本は、系列園共通の「保育園業務マニュアル」に記載されており、パソコン上の社内サイトから確認することができます。保育業務マニュアルのほかに、社会人としてのマナー、電話対応マニュアル、園ブログ投稿マニュアル等があります。園では職員がすぐに確認できるように印刷して事務所に置いています。感染症や衛生面など特に気をつけたい事項は各保育室に掲示し、必要に応じて何度でも確認できるようにしています。担当業務は「職務分担表」、「係の仕事分担」、「行事担当」を用いて、各自が取り組むべき役割を明確にしています。

園の業務をスムーズに行うために手順書を作成し、定期的に見直す機会を持っています

朝・夕保育の手順を早番の仕事と遅番の仕事に分けて業務を明確にし、経験年数に関係なく、全職員がスムーズに仕事ができるように作成しています。前日の仕事内容から起床、出勤、勤務終了時等まで確認できる書式のほか、電気や戸締り等のチェックリストで確認する仕組みになっており、変更に応じて改定を行っています。会社のマニュアルの見直しは、各園へのアンケートで得られた意見をまとめて本部で検討し、行っています。今後は新しく変わった社内サイトのマニュアルを職員で確認し、変更した箇所の読み合わせ、検討することも必要と思われます。

日常の業務や事例、また職員や保護者の声を反映し、改善に向けて取り組んでいます

保護者の意見や要望は、運営委員会や懇談会、個人面談、行事後のアンケート、意見箱等で把握し、日常の保育の中で改善を要するものは職員からの提案を受け、会議で検討し改善に取り組んでいます。園の前の道路は抜け道になっており、車の速度が早く戸外活動や保護者の送迎時に危険な状況がありました。交通量が多く園周辺の通行車両への注意喚起と子どもの飛び出し防止のために「保育園あります」の看板やポール、ミラーの設置をして改善しています。また、安全のために駐車場の地面を滑りにくい素材に変更し、外階段の照明を追加設置しています。