東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠学舎立川
事業所名称 梅丘至誠保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人の理念「まことの心」の実践(思いやり・信じあい・共育ち) 2)子どもの最善の利益の尊重。子ども主体の保育実践 3)子育てと就労の両立への支援 4)地域に根差した、子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人間尊重の精神と誠の心を基本に、笑顔を大切に子どもからも保護者からも信頼され愛される親切な職員 ・同僚からは良き人間として、チームワークを作り、上司からは良き職業人として信頼される職員 ・自己啓発に努め、自分自身の人間形成に努力する職員 ・至誠学舎立川の職員として誇りを持ち、それを構成する一員として、責任と自覚を持ち続ける職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念「まことの心」とモットーの「思いやり、信じあい、共育ち」をもって、子ども、保護者と向き合う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育を基軸として、人的・物的環境に注力し、さまざまな体験を通して個々の感性を育み、自主性や主体性を培っています

子どもが自己選択した遊びに集中して取り組めるよう、教具や備品等モンテッソーリ教育の環境を整えて、個々の状況に応じた関わり方に注力しています。信頼関係をベースに日常生活を通して自立心と意欲を育て、社会性・協調性へとつなげていくことを保育方針に掲げて、その実践に努めています。環境に興味を持ち自分から関わり、興味を広げることができるようSDGsを視野に入れて取り組み、自主性や主体性の育みにつなげています。また、異年齢の子ども同士の交流ができる保育グループを編成し、思いやりや助け合い、リーダーシップを育んでいます。
2 法人内保育園の分園から独立し、新園舎で子どもの受け入れ数を増やしたことで地域社会に貢献し、保育の質をさらに高めています

昨年度、成育しせい保育園の分園から独立し、梅丘至誠保育園としてスタートしました。さらに0~2歳児までの分園も開設しています。今年度、本園は新園舎に引っ越し、子どもの定員を49名から73名に増やすことで、さらに地域社会に貢献しています。規模の拡大にあたって、法人内の他園からの異動や新規採用により職員体制を整えました。さらに、園の保育の基本の共通理解を図るため、園内研修や勉強会に取り組みました。激動の2年間を経て現在に至っており、利用者調査では、職員の対応や、保育・教育内容、新園舎などで高い評価を得ています。
3 外部や法人内の研修のほか、園内でも独自にミニ研修の時間を作り、各種の学びや限られた時間で伝えていく大切さも身につけています

研修については保育事業本部研修体系が確立しており、職員個々のスキルや経験年数に合わせて必要な研修を受講できる体系としています。園内でも巡回指導職員からの直接指導やオンラインを通してモンテッソーリ保育に関する研修も受講できます。さらに園独自でミニ研修を取り入れています。ミニ研修は職員が講師役を務め、研修テーマも講師役の職員が決めています。研修時間も15分程度にまとめ、保育に関する内容のほか、円滑な人間関係、健康に関する内容など多岐に渡っており、職員も短い時間で伝える大切さを学ぶことができています。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページは園のことを知りたい利用希望者の目的に合わせ、検索メニューを分け写真で紹介するなど、さらに工夫していくとよいでしょう

園情報はホームページで提供しています。ホームページでは在園児の保護者向けのメニューを用意し、保育園ニュースやアルバム、おたよりなどについて、保護者がパスコードを入力することで閲覧するようになっています。しかし多くのページが在園児専用になっているため、当園の魅力ある保育活動が利用希望者に届いているとはいいにくい状態です。利用希望者のために、園の実際の保育活動を写真で紹介してはいかがでしょうか。保護者の目的に合わせて、検索メニューを分けるなど日常の保育活動やモンテッソーリ教育について紹介することが期待されます。
2 マニュアルを職員がさらに活用しやすくなるように、見直しを検討してみてはいかがでしょうか

今回の職員調査では「手引書等を整備し業務標準化を図るための取り組み」の項目について高い評価を得ています。しかしながら栄養やアレルギー、感染症、子どもの虐待防止、保健など、業務に必要なマニュアルは長い文章で示されていて、必要な部分を短時間で検索するのが困難な印象です。職員がすぐ理解できるように作り直してはいかがでしょうか。日常の保育業務を記している運営マニュアルについても、新人職員用にわかりやすくするなど工夫が望まれます。職員でマニュアル担当のチームを作るなどして見直していく方法もあります。
3 事業継続計画(BCP)や有事の際の職員の参集リストなども改めて職員と再確認して実際にそれらを稼働させた訓練の実施も望まれます

自然災害に備えた取り組みでは地震や火災の訓練以外にも不審者対策なども想定した訓練を繰り返し、有事に対する意識を高めています。今後に向けては自然災害や感染症の拡大に備えた事業継続計画(BCP)、災害発生時における職員参集リスト、災害発生後における園機能の継続方法について改めて職員にも再度周知を図り理解を深めるほか、事業継続計画や職員の参集リストに実際に発動させ、有事の際の参集方法が全職員と共通理解が図れているか、事業継続計画と実際の動きが整合性が取れているか等についても実際に確認できるとよいと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内外における子どもの安全性強化に向けて園全体で意識高く取り組んでいます

事故などの危険につながる事例については「ヒヤリハット報告書」に積極的に残しています。全体での意識を高めるために、ヒヤリハット報告書の改善を重ね、室内用と室外用に分けるほか、ヒヤリハットの報告を昼礼で行うことで全職員に内容が伝わるように努めています。職員全体でのヒヤリハットへの意識が高まり、危険事例に基づき事故予防につなげていく意識が高まっています。また、近隣公園の危険マップを作成して、公園に行くまで、公園内の危険個所、子ども同士が密になることが無いかなどもわかりやすくまとめ、子どもの安全性を高めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ ミーティングを活性化させ、個々の状況や関わり方を共有して保育を展開しています

子ども一人一人の心身の状況を職員間で共有して保育にあたることができるよう、ミーティングの充実を図っています。ミーティングでは個別指導案個人目標の設定、教具の入れ替え等環境設定について、子ども一人一人の状況に応じた関わり方、援助の仕方等について意見交換し、共通理解を図って保育に反映できるよう努めています。また、登降園時の保護者への対応の仕方を向上させるためにロールプレイに取り組む等、職員のスキルアップにもつなげています。職員の自由記述にもミーティングを通して課題解決に向かっている肯定的な意見があがっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 送迎時の会話や個人面談を通して子どもの様子を保護者と伝え合い共育てに努めています

送迎時や個人面談、懇談会等を通して、園の取り組み、家庭・園での子どもの様子を伝え合い、家庭と園が連携を図って子どもの育ちを見守る、共育てに努めています。職員は保護者の思いを受け止め、保護者に寄り添った援助ができるよう各専門職間の連携を図りながら対応しています。利用者調査の自由記述には、親身になって話を聞いてくれる、育児相談にのってもらえ助かる、子どもだけでなく保護者の気持ちも大切にしてくれる、家庭全体をサポートしてくれる存在である、子どものよい所を伝えてくれる等、信頼や感謝を寄せる意見が多数あがっています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 86名
【世帯数】 80世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 90.0%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は94.4%です。「大変満足」が62.5%、「満足」が31.9%、「どちらともいえない」は4.2%、「不満」が1.4%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問9「施設内の掃除、整理整頓は行き届いているか(100%)」で、次いで問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(98.6%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか(48.6%)」でした。 【自由意見】 先生方が優しく丁寧でいつも穏やかであること、先生方が誠意をもって対応してくれること、園内が新しくとてもきれいであること、モンテッソーリ教育を実践していること、子どもの成長発達にあわせて自立を支えてもらえること、子どもの気持ちを尊重していること、異年齢のかかわりがあること、コロナ禍でも行事を工夫して実行してくれることなどについて良好な意見が出ています。また、外遊びの増加や子どもの様子を詳細に教えてほしいこと、保護者参観の実施などについて要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 多くのことを教えて頂き、興味を引き出していただいています、今の子どもの心身の発達はほとんど保育園のおかげと言えます、モンテッソーリの活動を取り入れているところは他園にない魅力と思いますとの意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 できることも限られている中、最大限工夫していただいていると思いますといった意見が出ています。また、園での活動を知る機会があまりないためよくわかりませんといった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 毎日おいしく栄養満点のご飯を作っていただき感謝しています、家より園のご飯の方がよく食べている気がしますといった意見が出ています。また、乳製品については選択制にしてほしいですといった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.8%となりました。 【自由意見】 毎日公園に連れて行ってもらえてとても喜んでいると思います、コロナ禍で制限ある中、行事や戸外遊びは工夫されて行われていますといった意見が出ています。また、もっと遊んでほしいと思います、もう少しお散歩が増えると嬉しいと思いますといった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
【回答割合】 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が4.2%となりました。 【自由意見】 保護者の勤務状況を理解し柔軟に対応していただけます、保育時間の対応が良いですといった意見が出ています。また、変更することがあまりありません、コロナ禍の状況もありやむなく勤務時間を変更しましたといった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が1.4%となりました。 【自由意見】 安全対策については完璧にやっていただいていると思いますといった意見が出ています。また、園内にあまり入れないため何とも言えません、子どもにもマスクをさせてもよいのではないかと思いますといった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が2.8%となりました。 【自由意見】 有給休暇をとる必要もほとんどなくしっかり配慮していただいていますといった意見が出ています。また、土曜日が基本参加しにくいです、もう少し時間などが早めにわかるようにしてほしいですといった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が2.8%となりました。 【自由意見】 先生方を信頼し尊敬しています、よく見てくれて相談もしやすいのでとても満足ですといった意見が出ています。また、個人面談では話せますが普段は保育園での子どもの様子がわかりにくいです、コロナ禍の体制によりなかなか難しかったですといった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%となりました。 【自由意見】 たくさんの園を見学しましたが、こちらの園は最も清潔で整頓も行き届いていると思います、園自体が新しくとてもきれいです、できたばかりで設備がきれいですといった意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 清潔感のあるきちんとした身だしなみ、態度やお話の仕方にも不快な点は一切なく、尊敬できる先生ばかりです、先生が常に笑顔で接してくれます、先生はみなさん感じが良いですといった意見が出ています。また、子どもに対しては良いですがまれに保護者に対しての言葉使いに気になる点がありましたといった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 子どもがけがをした際、クリニックへの通院や連絡、保険など迅速に対応していただきました、けがをした際、一緒に病院へ付き添ってくれてすごく安心しましたといった意見が出ています。また、すぐに迎えに行ける状態ではなかった時にこちらの状況を理解していただけないことがありましたといった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
【回答割合】 「はい」が75%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 今のところ報告がないためわかりませんといった意見が出ています。また、相手の親御さんに伝わっているのか疑問が残る対応がありましたが、怪我には真摯に対応してくれましたといった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.4%となりました。 【自由意見】 いつも子どもの立場、気持ちを最優先に穏やかに向き合っていただいています、親の私たちよりもよほど子どもの気持ちを尊重してくださいますといった意見が出ています。また、子どもの表す内面にはどんな気持ちがあるか分かってもらいたいですといった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 適切に対応してくれます、不快な思いを一度もしたことがありませんといった意見が出ています。また、インターホンが外とつなぎっぱなしになっていた時があります、お迎えが早い時間になる際、理由をこちらから言わない限り聞かれたくありませんといった意見も出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が81.9%、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 今の先生になってからとてもいいです、こちらの心配事なども連絡帳に記入するとすぐにレスポンスがありますといった意見が出ています。また、インターネットで確認できるとよいです、連絡帳の欄が少ないため、日中の様子や活動の様子がわからないこともありますといった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
【回答割合】 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 一時期特別な対応が必要になった時期がありますが、万全のサポート体制で本当にありがたかったです、担任の先生が親身になって聞いてくれます、相談しやすいですといった意見が出ています。また、お昼寝について相談した際、もう少し保育園でも対策してほしかったですといった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 20人 
【回答割合】 「はい」が48.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が6.9%となりました。 【自由意見】 入園前も入ってからも伝えてくださっているので十分よく理解できていますといった意見が出ています。また、特に明確な説明があったと記憶していませんといった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や法人の使命について各種研修、会議を通して職員に伝え全体の理解を深めています

法人の理念「まことの心」は常にその時代に求められる法人の源の考えとして明治45年の創設から今日に至るまで引き継がれています。法人理念については法人・事業本部主催の新人研修等において、系列園の各園長からも理念や法人の使命について全職員へオンラインを通して周知しています。また、保育に携わる職員の心得として「保育事業部の誓い」、「児童憲章」、「不適切なかかわりの防止」を職員会議の冒頭で読み合わせ、確認しています。保護者へは面談や懇談会時、毎月の園だよりにおいて法人や園で大切にしていることを伝えています。

園の意思決定機関である運営会メンバーがリーダー的役割を担い全体をリードしています

経営層の役割と責任は職務基準に明記しています。当園では、園長、分園主任、本園副主任、園全体のリーダーシップをとっています。園の意思決定機関である運営会メンバーとして、園運営に関する検討課題を多角的に考察しています。また運営会後に拡大運営会議を開き、各エリア長まで参加を求め運営会の伝達のほか各エリアからの報告を受け必要な助言を送っています。園長は、本園、分園が一体となり一つの園としてまとまりのある運営を目指しており、全職員にも本園、分園が隔たり無く一つの園として考えてほしいことを伝えています

園の重要案件は運営会で検討し、各室長、エリアへ報告し全体で共有化を図っています

園の重要案件は園長、分園主任、本園副主任を参加メンバーとした運営会で検討しています。運営会での検討・決定事項については、拡大運営会議、室長会、職員会議の流れで周知しています。契約職員会議も定期的に実施され重要案件が全職員に行き渡る仕組みが確立されています。職員同士の密を避けるために分園とはオンラインでつなぎリモート会議の形式をとっています。保護者に向けては、新入園児説明会を通して重要案件を伝えるほか、園だより、掲示板、行事の場などを通して重要な案件の内容や決定経緯を丁寧に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域からの情報などを総合的に踏まえ、園としての課題を抽出しています

保護者からの意見や要望については、子どもの送り迎え時や行事後に実施しているアンケート、個人面談などを通して確認しています。職員からの意向や要望等は、チャレンジ面談等の個別面談や日常的にも園長から声をかけ意向や要望を確認しています。地域の現状等については、区の保育施設間の情報交換の場である地域保育ネットを通しての確認のほか子育て支援事業を通して地域からのニーズなどを収集しています。保育業界の動向等については区や法人内の園長会や研修への参加を通して法人内保育事業本部の系列園と必要な情報を共有しています。

法人の中長期基本計画と連動させ園としての中長期の目標を検討しています

法人の中長期基本計画に基づき、保育事業本部中長期計画を策定しています。各種の計画に基づいたうえで、2015年から2025年までの長期計画を策定しています。経営、利用者、職員、社会の満足度向上に向け、組織とガバナンスの確立、事業の中核、人事、財務、社会福祉法人としてのあり方を計画の大項目として、各大項目ごとに中項目、小項目を明確にしていつまでに取り組むかについての実施時期を明確にしています。また当園では、園のリーダー層である運営会、拡大運営会議メンバーにおいて園の中長期計画の作成を進めています。

園の事業計画はエリアごとの各月報告を踏まえた上で半期ごと進捗を確認しています

園の事業計画の着実な実行に向けて、毎月実施する職員会で各室報告を提出しています。PDCAサイクルに基づいた報告書で実施内容や方法、期限を明確にしており、エリアごとの計画の進捗状況を月単位で確認することが出来ています。職員会を通して園の事業計画の実施状況や進捗状況を半期に一度振り返る仕組みがあり、全体で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理綱領や各種規程、マニュアルなどを活用して守るべき法や規範を周知しています

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等は、梅丘至誠保育園倫理綱領、法人諸規程、就業規則、保育者の心得などに明示しています。職員に対しては、法人の保育事業本部主催の新人研修や保育事業本部の合同研修会、各種会議において、それらの守るべき事柄を繰り返し伝え、浸透を図っています。職員全員が記入する定期的な執務態度チェックの取り組みも継続しており、各職務基準については職員間で決めています。職員調査の「守るべき法・規範・倫理などを遵守しているか」の項目では全職員が「そう思う」と評価しています。

外部の苦情窓口について再度保護者に説明して理解が深まることを期待します

苦情解決制度は、園内や第三者委員、受付方法について入園のしおり(重要事項説明書)に記載し、保護者に伝えています。保護者アンケートの「外部の苦情窓口を伝えられているか」の質問に「わからない」と回答した割合も多いことから再度周知できるとよいと思います。虐待防止に向けた取り組みでは、法人内の研修、園内の各種会議の中でテーマに掲げて職員の意識を高めています。また、子どもの虐待等が疑われる場合の対応手順についても確立しており、普段とは違う言動等、子どもの気になる様子が見られた場合は園長に報告する仕組みとしています。

コロナ禍でも可能な限りできる取り組み継続し、園の機能を地域に還元しています

透明性を高めるために、実習生の受け入れは従来通り進め、夏には小学生の育児体験のボランティアを受け入れています。コロナ禍の影響もあるため感染状況に応じて対応を図り受け入れにあたっては感染対策を図り対応しています。また区の委託事業であるおでかけひろばや一時保育、保育所体験(乳児)、出産を迎える親の体験学習、小中高生の育児体験なども感染対策を取り、できる限り実施して地域に開放しています。コロナ禍でも可能な限りできる取り組みを工夫して進め、園の機能を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育現場で発生する事故事例やヒヤリハットの要因等から園のリスクを洗い出しています

園内のリスクマネジメント委員会が中心となり系列園において実施された都の監査結果や事故報告書の事例及びヒヤリハット報告書による要因分析、職員会議で園長からの発信、お散歩時の危険事例などからリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じていくかについての優先順位を明確にしています。園では、新型コロナウイルスを含む感染症のまん延、水害、不審者の侵入に対してリスクの優先順位を高めています。特に子どもたちの事故予防に向けては、室内用・室外用に分けたヒヤリハット報告書を積極的に活用して日々の安全確認を徹底しています。

園内環境の安全性は定期的に確認するほか事業継続計画(BCP)も策定しています

ヒヤリハット事例や子どもたちのけがなどについては毎月の職員会議で原因究明や対策の検討をおこない、再発防止につなげています。9月には大規模災害を想定した引き取り訓練を行っています。防災マニュアルの整備のほか事業継続計画(BCP)、災害発生時における職員参集リストについても作成し、災害発生後における事業の継続方法を明確にしています。今後は事業継続計画(BCP)を発動させた訓練の実施も期待します。園内環境の安全性は定期的に確認するほか、近隣公園における危険マップについても作成しています。

適切に個人情報は管理され、今後はICT化の促進により業務の効率化を目指しています

パソコンの使用に関しては、情報の重要性や機密性を考慮して、職員の個人コードやパスワード等を設定しています。紙のファイルはセキュリティレベルに応じて耐火金庫や鍵付きのキャビネット等に保管しています。事務所外で使用するマニュアル類は使いやすいように分冊にし、保育室などの各エリアに設置しています。マニュアルを含めて文書類は、必要な時に最新版が使用できるよう、適宜、更新しています。また、保育事業本部としての一体化や事務の効率化を目指し、ICT化に取り組んでおり、保育管理システムによるさらなる効率化を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の保育事業本部内の人事委員会が中心となり、一体的に職員の採用を進めています

法人の保育事業本部内の人事委員会が中心となり、一体的に新規職員の採用を進めています。ウェブサイトや採用案内、パンフレット等に、求める人材像を示しています。職員の採用は求人者と実際に対面して説明することを大切にしており、園の取り組み等を直接伝え、求職者の思いなども直接の会話を通して立ち振る舞いや人柄について確認し求める人材確保につなげています。園では、法人の理念「まことの心」とモットーの「思いやり、信じあい、共育ち」をもって、子ども、保護者と向き合うことを職員に持ってほしい使命感として掲げています。

職員個々のスキルや経験年数に合わせて必要な研修を受講できる体系としています

法人全体で統一化された「職務基準チェックリスト」には職員の入職年数に合わせて兼ね備えておく必要のあるスキルなどを明確にしています。チャレンジシートを活用した目標管理を導入し、法人が求めているスキルを身に付けていることができているかチャレンジ面談を通して定期的に確認しています。研修については保育事業本部研修体系が確立しており、職員個々のスキルや経験年数に合わせて必要な研修を受講できる体系としています。園内でも巡回指導職員からの直接指導やオンラインを通してモンテッソーリ保育に関する研修を取り入れています。

園長、リーダー層が積極的に職員に声をかけ相談しやすい環境づくりに力を入れています

職員の働き方に対しても年間休日120日、業務改善を積極的に進め、昨年度は「会議時間の短縮」をテーマとしてQC活動にも取り組んでいます。働き方改革に向けての前向きな取り組みや職員の不安などの早期解決に向けて、園長をはじめリーダー層が積極的に職員に声をかけ相談しやすい環境づくりにも力を入れています。職員調査の自由意見からも経営層が現場職員に声をかけてくれるため、悩みや困りごとを相談しやすいとの意見も出ています。またICT化も推し進めており記録時間の短縮による業務の効率化も図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 災害や事故の発生に対応できるように下記の課題、目標を掲げました。
1.ヒヤリハットの改善を行い、重大事故を防ぐ
2.散歩、危険個所の確認を行い、職員で周知を行う
3.リスクマネジメント会議の充実を図る

具体的な取り組みとして
1.日々のヒヤリハットの報告方法を改め、日報に記載された情報を職員、契約職員が確認したかわかるように職員名が入るチェック欄を作成しました。
2.各エリアごとで散歩先とルートの策定を行うほか、散歩に出かける場所が密にならないかなどについても詳しく調べました。
3.リスクマネジメントの年間スケジュールの充実化を図り、不審者対応のマニュアル化、訓練の実施、緊急時の情報発信方法として情報発信アプリの導入を開始しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
令和2年度は分園開設年度ということもあり職員の異動者も増え、地域性や立地など不明なところが多くありましたが、重大事故を防ぐために日々のヒヤリハット、毎月の避難訓練の実施、リスクマネジメント委員会を立ち上げなど改善課題に取り組みました。

【目標の達成状況】
1.ヒヤリハットの報告方法を変更し、日報とヒヤリハット報告を昼礼で発信したことで全体に周知することができ、ヒヤリハットの内容に基づき、事故予防に向けた意識を高めることができました。
2.散歩先での危険個所の策定はできましたが、コロナ禍の影響で散歩に出る機会が少なくなりました。また、令和3年度より新園舎への移転があるため、新園舎周辺の環境について確認する事項が増え、令和3年度の目標に掲げています。
3.不審者対策の訓練を導入したことでさまざまなケースを想定することができました。情報発信アプリの導入に伴い感染症の連絡に役立つなど成果を出すことができました。しかし一部の保護者への導入が未定のため継続して取り組むことにしています。令和3年度からは本園が新園舎となるため、リスクマネジメントの重要性が明らかになりました。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 会議行事等を見直し業務の省力化につなげていくために下記の課題、目標を掲げました。
1.本園、分園合同での会議、行事を行うにあたってのシステムづくりを行う
2.行事のマニュアルの作成、定着化に取り組む
3.会議の業務省力化を行う

具体的な取り組みとして
1.係会議や全職員会議では分園職員の移動時間を減らすためにオンライン会議ソフトを導入してオンライン会議を定着させました。
2.本園、分園は環境が異なるため、各園ならではの行事の目標を立てマニュアルの作成に取り組んでいく。
3.会議時間短縮のため、会議用資料の事前配布、レジュメ作成時に項目ごとに時間配分を記載して会議を進行しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
オンライン会議の定着や行事マニュアルの作成、レジュメ資料の事前読み込みや時間配分の徹底など計画的に取り組むことができました。

【目標の達成状況】
1.オンライン会議を定着させたことで分園職員の移動時間の減少、コロナ禍による職員間密な環境を防ぐことができました。オンライン会議ソフトを導入したことで職員同士顔が見える環境であり、電話会議よりもコミュニケーションを取ることができました。
2.行事のマニュアルの作成については現段階でのマニュアルとなっているため令和3年度も引き続きの課題としています。
3.会議前に事前に作成したレジュメを読み込むことができたことで会議の時間短縮につなげることができました。また項目ごとに時間配分を記載したことで時間配分を守れる回数も増えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はパンフレットやホームページ、子育て情報誌で紹介しています

園の情報はホームページやパンフレット、子育て支援情報誌で提供しています。ホームページやパンフレットでは、「保育園の紹介」や「保育園の生活・行事」で園の保育理念や保育目標、そして1日の保育活動を紹介しています。子育て支援情報誌は三つ折りになっていて、出前保育や出産前後の親の体験学習の開催日など、未就園児の親に向けて子育てに参考になる情報を提供しています。年2回発行して、園の子育て支援室や近隣の図書館に置いています。

区のホームページや「せたがや子育て応援ブック」からも当園の情報が分かります

園の情報は区の担当課に提供しています。区はその情報をもとに区のホームページで当園の保育内容や空き情報を紹介しています。また区では子育て支援のための冊子「せたがや子育て応援ブック」を発行し、当園の紹介をしています。区のホームページでは園特色として、分園があることや0歳児から就学までモンテッソーリ教育をしていることを紹介しています。このような園の特徴については、園のホームページでも写真を使って紹介するとよいでしょう。特にモンテッソーリ教育については、教材やその教育法を写真で紹介してみてはいかがでしょうか。

園見学はコロナ禍のため、外から窓ガラス越しや、モニターでおこなっています

園見学はホームページで情報発信し、電話で受け付けています。園見学に参加できない保護者にはパンフレットを渡して、園の情報を伝えています。園見学は期間を決め、時間も設定しています。今年度はコロナ禍のため外から窓ガラス越しに見学してもらいました。分園の見学は施設内に入ることができませんので、本園の玄関に設置したモニターで見てもらいました。見学者への説明は園長と副主任が担い、その後、子育て相談の要請があれば応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、園の基本ルールを伝え、保護者の意向も把握します

入園の決まった子どもの保護者には入園説明会を行います。「入園のしおり(重要事項説明書)」を使って、園の保育内容や規則、持ち物、保育時間、園行事などについて説明し、保護者から同意書を受けています。入園前の子どもの情報は、事前に保護者に配布した「児童票」の提出を受けて把握します。説明会では保護者から子どもの様子を聞き、保護者の意向も確認して記録し、その後の保育を生かしています。説明会は主に園長や副主任が担当し、食事や健康面の説明では栄養士や看護師も参加しています。

入園直後はステップ保育をおこない、徐々に保育時間を長くしています

入園直後は、早く園の保育環境に慣れるためにステップ保育(慣れ保育)を行います。ステップ保育の期間は0歳児で2週間を目途にして行っていますが、子どもの状況によって期間を設定します。初日は1時間ぐらいから始めています。決まった職員が担当し、抱っこしたりおんぶしたりして、子どもが安心できるようにしています。保護者のお迎え時には、子どもの園での様子を口頭で詳しく伝え、保護者との共有に努めています。

卒園後も子どもの支援を継続しています

卒園した子どもたちとは、解体前の旧園舎で「さよならパーティー」を行いました。保護者にも参加してもらい、小学校に入学しても困ったことがあれば相談に応じることを親子に伝えました。今年度は夏休みの時にボランティアとして卒園児を受けれました。退園や転園する子どもには、職員手作りのアルバムを作り、写真にメッセージを添えてプレゼントしています。今年度はコロナ禍で、小学校見学を実施できませんでしたが、今後は子どたちが通う小学校とは連携を深めていきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長は「保育経過記録」に記して、できるようになったことを把握しています

日々の保育や子どもの様子は「保育日誌」に記録します。子どもの成長の推移は「保育日誌」をもとに、「保育経過記録」に記しています。0~2歳児は毎月個別に記録し、3~5歳児は3カ月ごとに更新しています。保護者の要望は、個人面談や連絡帳、朝夕の送迎時の会話で把握し、「個人面談記録」に記載します。今年度はコロナ禍のため保育参観を個人面談に変えました。面談では、保護者の要望や子育てに対する考え方を把握するようにしました。

指導計画は、園の「全体的な計画」をもとに立てられています

年間指導計画や月間指導計画は、園の「全体的な計画」のもとに立てられています。しかし年間指導計画については、1~2歳児と3~5歳児についてはそれぞれ異年齢で立てて、年齢ごとには立てていないようです。1~5歳児については1年ごとの発達の差が著しく、それぞれの年齢での年間目標や子どもの姿は異なりますので、年齢ごとの計画を立ててみてはいかがでしょうか。月間指導計画については、それぞれ年齢についての月の目標を立てています。個別的な計画については、0~2歳児と、配慮が必要な子どもについて作成しています。

保育の様子や子どもの状況は、パソコンで記録し管理しています

指導計画や「保育日誌」、「保育経過記録」は保育業務支援システムを使用してパソコンで記録し管理しています。パソコンはクラスに1台ずつ用意しています。他のクラスの計画や子どもの姿もパソコンで検索できるようにしています。昼礼は週2回行い、職員同士は保育の状況を報告し合って情報共有しています。また日報には職員の確認欄を設け、全職員が情報共有できるようにしています。非常勤職員にも確認欄を設けています。本園も分園も同様の対応をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達・生活状況を把握し、職員間で共有しながら保育を展開しています

入園時面接で把握した内容や、個別指導案(経過記録)個別日誌、及び保育経過記録、個人面談記録・事前アンケート等を、子ども一人一人の児童票に保管して、職員間で共有し、個々の全体像を把握したうえで継続的な援助ができるよう管理体制を整えています。個別指導案の作成に当たっては、担当間で話し合って個人目標を掲げています。個別日誌には食事や午睡の状況、一日の様子等が記録されており、個々の状況把握に努め保育を展開しています。保護者面接を行う際は事前アンケートをとり、家庭での状況や保護者の思いを把握し保育に反映しています。

子ども同士で学び合う環境構成に努め、主体性や興味・関心の育みに注力しています

モンテッソーリ教育の考え方に基づき、年齢別のクラス分けではなく発達に応じた3つの保育グループを編成して異年齢混合保育を実施し、年間を通してグループ間を移行できるシステムをとっています。ニド(生後57日~1歳半くらいまで)、IC(1歳半くらいから~3歳くらいまで)、プライマリー(3歳くらい~就学まで)の特徴と保育のポイントについて入園のしおりに明記し保護者に周知しています。教具の入れ替え等環境設定や関わり方についてミーティングで共有を図り、子どもが主体的に活動し興味・関心を培う物的・人的環境に注力しています。

就学に向けて興味・関心や期待が高まるよう、プレスクールを計画的に実施しています

各保育グループの発達年齢に応じた取り組みや姿勢について、園のしおりに明記しその実践に努めています。5歳児では新しい物に挑戦する勇気、自己選択したことを最後までやりとげる力等の精神的な強さを育てることに留意しています。就学に向けて生活環境に目を向け、小学校生活に必要な事項について知識や習慣が身につくよう、プレスクール計画表を作成して、1月下旬~3月に実践しています。生命の歴史やごみ・分別リサイクル等の他、小学校の過ごし方やコロナウイルス、予防策、マスクの使い方、和式トイレの使い方等に取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との対話を心がけ、子どもの様子を伝えるよう努めています

登園時には子どもの様子を視診するとともに、睡眠や食事等の状況を保護者から聞き取るよう心がけ、健康の記録表を活用し体調把握を行っています。受け入れ時には、伝達ボードに保護者からの連絡事項を記載し、関係職員が共有できる仕組みを整えています。伝達ボードは前日からの申し送り、家庭より、園よりの3項目を位置付けて、切れ目のない連続性のある援助ができるよう工夫されています。降園時にも、伝達ボードを活用してもれなく保護者に伝達できるよう努めています。保護者への声のかけ方について職員間でロールプレイを行い学び合っています。

基本的な生活習慣の自立に向けて、保護者や職員間の連携を図り取り組んでいます

指導計画に基本的な生活習慣を身につけることを保育目標として掲げ、身辺自立の獲得に向けて個々の発達状況を確認しながら援助しています。家庭や園での様子を日々の会話や面談等で確認し合い、家庭と連携して進めることを重視しています。オンライン懇談会では事前アンケートのテーマに沿って、食事マナーや排泄面、自分のことを自分で行うようにするコツ等の内容で意見交換し、保護者間で共有する機会を確保しています。おたよりには食後のお片付け習慣について記載し、園での取り組みと、できたという達成感が自信につながることを伝えています。

保護者と園との連絡については、連絡帳や口頭、ホワイトボードを活用しています

ニド・IC在籍児において、園や家庭の状況を密に連絡しあうために、夕食・朝食の内容と時間、睡眠時間、検温、排泄、子どもの様子等の項目を立てた連絡帳を活用しています。プライマリーにおいては、原則として口頭またはホワイトボードにてその日の出来事を伝え、連絡帳は必要に応じて活用しています。親子の会話を充実してほしいというねらいもあり、降園時にはそのきっかけを作るように配慮していますが、お迎えの保護者が重なる時間帯には対応できない場合もあるようです。利用者調査では幼児の連絡帳に関する意見・要望があがっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテッソーリ教育を基軸とした環境設定をおこない、自主性・主体性を育んでいます

モンテッソーリ教育の活動として個別活動の時間を設け、自己選択した遊びに集中して取り組めるよう教具やテーブル等を整えて、子どもの様子を見守りながら関わり方に配慮しています。子ども自身が選ぶことにより意欲を生み出し、自主性や主体性の育みにつなげています。子どもの選択は個々により違いがあり、強い意思で決めたり、友だちの刺激を受けて決めたり、どんなことをしたいか試行中の子どももいる中その様子を把握して、試行中の子どもには新しい遊びを紹介したり、今までの活動を一緒に振り返ったりしながら選択につなげる援助をしています。

さまざまな体験を通して感性を育み、創造力や表現力を培うことを目指しています

散歩時に拾った木の実や葉で製作したものを園内に飾ったり、観葉植物や旬の果物等を身近に置いたり、子どもサイズのものを手に届く所に設定し、満足するまで繰り返し行える環境を整えて感性を育んでいます。また、自分で見て触れて感じる体験ができるよう五感を使って遊ぶ機会を確保しています。おたよりに、カップ氷・巨大シャボン玉作り、新聞紙遊び、カブトムシ・めだかの観察等の写真を掲載して、取り組みを保護者に周知しています。利用者調査の設問「活動は子どもの心身の発達に役立っているか」では回答者の98.6%が「はい」としています。

戸外活動に加えて、ホールを活用して運動的な遊びの充実に努めています

日案の目的に沿って散歩に向かい、自然事象に触れながら楽しんだり、自然物を拾って製作活動につなげたり、季節の植物や生物等の紹介をしたりして、戸外活動を取り入れています。コロナ禍の折、感染予防対策をしているため、運動量の低下も危惧されるため、身体を使って遊ぶ環境を園内で取り入れ、体幹の強化に努めています。2階のホールを開放して、夕方も運動遊びを行っています。外部講師による体操やリトミックは、年間計画や実施計画を作成して実施しています。保護者にもその取り組みや工夫している点を伝える工夫があるとよいと思われます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節感を楽しむ行事や日本文化を伝える行事等、コロナ対策を講じながら実施しています

コロナ禍で、行事を中止するということではなく、実施するにはどのようにしたらよいかを考慮して、子どもたちの経験を大切にしながら楽しいものとなるよう工夫をし、季節の行事や成長を喜ぶ行事等を実施しています。十五夜では、ススキやお団子にどのような意味があるのか乳児にも分かりやすい話をして、日本の行事に触れ伝える機会としました。こどもなつまつりでは、5歳児がメインとなったたこ焼き、ヨーヨーつり等のお店屋さんにスタンプカードを持って買いに行きお祭りの雰囲気を楽しみました。運動会は人数制限、入れ替え制をとり実施しました。

子どもたちが意欲的に活動し、やり遂げることの喜びを感じられるよう取り組んでいます

5歳児にお店屋さんごっこを導入する際には、お祭りとはどんなものなのか、どのようなお店があるのか、子どもたちが気づいたうえで、意欲的に取り組むことができるよう、スライドを活用する等工夫しています。運動会では、5歳児に役割を持たせて主体性を育んでいます。来年度は、放送係を任せる展望を持っています。友だちと練習し頑張っていることを家族に話す子どもの姿に、その過程が心身の成長につながっていると気づいた保護者もいたようです。利用者調査では、コロナ禍でも工夫した行事の取り組みに肯定的な意見が複数あがっています。

保護者アンケートのフィードバックの見直しが期待されます

運動会実施後には保護者アンケートをとり、収集した感想は、おたよりに掲載しています。アンケートは記名式となっているので、意見・要望については、個別に口頭で、丁寧に説明を行うよう努めています。意見・要望への回答を全体的な保護者に周知することにより、アンケートには記載しなかった保護者の理解度は高まると思われます。園の取り組みや考え方、姿勢が保護者にさらに深く周知され、信頼関係構築にもつながると思われます。なお、利用者調査では、無記名式への要望があがっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
遊びの空間等に変化を持たせ、子どもが楽しく安心して過ごせるよう配慮しています

保育時間の長い子どもが落ち着いて、安定して過ごせるよう、個々の生活リズムに応じた配慮に努めています。保育形態や職員配置に配慮して、自分の好きな遊びを楽しんで遊びこめるよう玩具を揃えたり、ボール遊び等運動遊びができる空間づくりを工夫しています。夕方は疲れも出やすくなることを鑑み、ゴロンと横になる空間づくりも図っています。段々友だちが減っていく中で、保護者を待つ気持ちを受け止め、個々に応じて絵本を一緒に読んだり、会話や触れ合い等を密にとり、家庭的な雰囲気を作るよう心がけ、できるだけくつろげるよう配慮しています。

降園時の保護者への伝え方について職員間で学び合い、スキルアップを図っています

長時間保育においては、家庭との密接な連携が必要であることを鑑み、視診、挨拶をして引き渡す中で、園での子どもの様子を丁寧に伝えるよう努めています。また、子どもの伝える力・聞く力を培うため、親子の会話を重視していますが、そのきっかけ作りとなるようなフォローにも配慮しています。一方で、お迎えが重なってしまうと難しい状況もあるようです。そのため、ポイントをおさえた伝え方が習得できるよう、実際に、保護者に伝えている場面を他職員が観察し、職員間で振り返ってロールプレイを行い、学び合うなどしてスキルアップを図っています。

長時間保育の配慮点を具体的にすることで、職員の対応力の向上につながると思われます

全体的な計画には長時間保育の配慮点に「保育ニーズに応える」「ゆったりとした家庭的な雰囲気の中での保育」「各エリアとの密接な伝達の連携」を掲げています。年間指導計画に項目は立てていませんが、毎月の指導計画には位置付けて、その実践に努めています。利用者調査では、送迎時間の変更に対応してくれる等の肯定的な意見があがる一方で、保育時間の要望もあがっています。職員調査では、遊び方についての自由意見があがっています。配慮点の具体的実践に係る意見交換の場を確保し、経験の浅い職員の対応力向上を目指す取り組みが期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保護者や職員間の連携のもと、個々の発達状況や体調に応じた食事提供に努めています

入園時に個々の食事に関する状況を把握したうえで、発達状況に応じた食事を提供をするために保護者とデリ(栄養)、保育者で面接を行い、経過や子どもの咀嚼等の状況について保護者、職員間と共有しながら離乳食の段階を進めています。食物アレルギーの対応については、かかりつけ医の指示書に基づき保護者に除去食の確認をとったうえで提供しています。誤食防止策として専用トレイ、除去食カードを活用して見える化し、デリと保育(2名)のトリプルチェックを励行しています。体格に応じて足置き台を手作りし、姿勢が保持できるよう配慮しています。

食材に関心を深める取り組みを積極的におこない、食育を推進しています

食育計画に、楽しく食べる体験を日常の食生活から積み重ね「食を営む力」の基礎を培うことを掲げて積極的に食育を推進しています。栽培活動、収穫体験、調理してもらい味わう等の他、旬の食材紹介を月に2回行い、保育室に果物を置いて身近に匂いや感触等五感で感じることができるよう取り組んでいます。菜の花やトマトを提供して子どもの前で切って断面を見せたり、マグロの実物大の絵を準備して子どもたちの身体と比べたり、鯖をさばく様子を見る機会を持って知識を深める等実践しています。おたよりに食育の様子を掲載し保護者にも周知しています。

保育現場とデリ(栄養)とのさらなる情報共有を図る仕組みを考えたいとしています

献立は2週間サイクルメニューとして作成し、月末に保護者に配布しています。入園のしおりには献立作成や食環境、行事食、家庭との連携等を掲載し、園の取り組みを丁寧に伝えています。保育現場とデリの職員間で、片付け時に子どもの食事状況等について伝え合い、残食を把握し次回に生かすよう努めていますが、さらに情報共有していく仕組みを作りたいと園は考えています。日々の喫食状況表の活用、デリと保育担当との会議体を作る等の仕組み作りはいかがでしょうか。記録を通して省察することにより情報が共有でき共通理解も深まると思われます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持って予防できるよう、健康教育を実施しています

子どもたちが安心・安全に過ごせるよう、保育・デリ・保健が一体となって環境面・安全面に配慮しています。歯磨きや手洗い、うがいをすることの意味を理解して行うことができるよう保育担当・看護師間で内容や方法を話し合ったうえで健康教育を行っています。5歳児には、小学校でマスク着用となることを見据えて、コロナウイルスを知ろうのテーマで、ウイルスに関する知識とマスクの使い方や処理方法を伝えています。0歳児も登園後の手洗いを職員に介助されながら丁寧に行っていました。子ども自身が自分を大きくしている意識付けに注力しています。

子どもの健康を維持できるよう、嘱託医等、職員間の連携を図りながら取り組んでいます

嘱託医による乳児健診は毎月、全園児の内科健診は年2回、歯科検診は年1回実施し、身長や体重測定は毎月行ってカウプ指数を表し、継続的に子どもの健康状態を把握しています。コロナ禍における感染症対策を行うにあたっては保健所の指示や嘱託医の助言を受けながら予防策の徹底に努めています。朝の受け入れ方法や場所の見直し等も行い実施しています。園内は環境面を重視した設計となっており換気の状況が良好です。利用者調査の設問「園内は清潔で整理された空間になっているか」に回答者全員が「はい」とし、清潔さへの意見が複数あがっています。

保護者と連携を図り、個々の生活状況を把握して保育を展開するよう努めています

乳児の連絡帳は、家庭・園の生活状況が把握できる項目を立てた様式を活用しています。幼児の連絡帳には項目立てはなく、連絡事項がある時に活用し、登園時に食事や睡眠の状況を保護者に聞き取って、保育に反映するようにしています。利用者調査では、幼児の連絡帳を保護者が活用できていない状況や、他保護者と送迎が重なった際の伝え合いの状況、食事や午睡、排便等について知りたい等、幼児に関する意見・要望があがっています。子ども自身が伝えられるようになる発達年齢を鑑みた、家庭と園の生活状況が相互に確認できる仕組み作りが期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や子育ての事情に応じて、保護者を支援しています

保護者の延長保育の利用は、入園時に保護者の希望を受けて実施しています。年度途中の変更も受け付けています。保護者に急な残業が発生したときは土曜日であっても、保護者の都合を考えて延長保育に応じています。保護者との個人面談は年1回ですが、保護者からの要望があればいつでも応じています。子どもの発達について保護者から相談を受けたときは、保護者の話をよく聞き、アドバイスをしたり必要ならば専門機関を紹介しています。

コロナ禍の中でも、保護者同士が交流できるように工夫をして行事を実施しています

保護者同士の交流の場は園行事がありますが、今年度はコロナ禍で密を避けるため中止にした行事がありました。それでも懇談会や運動会、成長を喜ぶ会は実施方法を変えて行いました。懇談会は乳児クラスは対面で行いましたが、その他のクラスはオンラインで行いました。オンラインでもモニターに参加した保護者の顔が映りますので、保護者同士の話し合いはできたようです。運動会や成長を喜ぶ会は、子どもの年齢ごとに分けて実施し、参加する保護者の人数制限をしました。

保護者にモンテッソーリ教育の理解を深めるため、オンラインで勉強会をおこないました

保護者と職員の信頼関係を深るため、朝夕の子どもの送迎時には直接口頭で話しをするようにしています。また個人面談では子どもの情報を共有し、保護者と職員が子どもの共育てをしています。今回の利用者調査では、職員に感謝する声が多数ありました。保護者の養育力向上のための取り組みとしては、例年はモンテッソーリ教育の勉強会をしていますが、今年度はオンラインで「家庭でもできるモンテソーリ教育」を行いました。保護者も興味・関心がありましたので、多数の参加がありました。また園だよりでも、モンテッソーリ教育の効用を掲載しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣には広い区立公園があり、散歩で利用しています

雨の日でなければ、散歩に出かけています。近隣には、さまざまな遊具のそろった広い区立公園がありますので日常的に利用しています。また年長児は経験の場を広げるため、電車に乗ってプラネタリウム見学やバスに乗って水族館見学に出かけています。コロナ禍が収束すれば、その他のクラスにも広げていきたいと考えています。地域に向けては、公園に出かけ出前保育を行っています。紙芝居や絵本を地域の子どもたちに見せています。また地域の自治会に参加し、自治会が開催する子どもの展覧会に年長児の作品を展示しました。

育児体験の小学生や保育実習の大学生など、子どもたちはさまざまな人と交流しています

運動会やスイカ割り、影絵シアターでは、感染症対策を徹底し地域の未就園児を招待しました。地域の方が園の子どもたちのためにカブトムシや笹などをプレゼントしてくれました。また今年度は小学生の育児体験や大学生の保育実習生を受け入れました。こうした取り組みは子どもたちが職員以外の方と触れ合う機会になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部に提供するときは、事前に保護者の同意を得ています

子どもの個人情報の利用については、「入園のしおり」に示して入園時に保護者に説明しています。子どもが保育中に体調を崩して、医療機関にかかることを想定して保護者の同意を得るようにしています。園では子どもの作品を外部の展覧会に出品していますが、この件についても保護者の同意を得ることが期待されます。子どもの羞恥心に配慮した対応については、身体測定やおむつ替えのときは、ロールカーテンで室外から見えないようにしています。散歩先で着替える必要があるときは、バスタオルで体を覆って着替えています。

モンテッソーリ教育を取り入れ、子どもの気持ちを大切にした保育に努めています

園では子どもの自主性を大切にしたモンテッソーリ教育を取り入れていて、まずは子どものやりたいことを優先しています。そのため保育室にはモンテッソーリ教材を置いて、子どもたちが好きなときに遊べるようにしています。モンテッソーリ教育については、定期的に法人の研修に参加したり、園内の勉強会をしたりして、子どもの気持ちを大切にした保育に努めています。子どもや保護者の価値観については、入園時の保護者面談で把握しています。保護者の就労で延長保育が要請があれば応じて、保護者の都合を優先しています。

虐待防止については、園内勉強会や外部の研修会で学んでいます

子どもの虐待防止については、園内勉強会を行い早期発見に努めています。外部の研修があれば、参加した職員の報告会で研修の成果を職員全員で共有しています。今年度はオンラインで研修をおこなっています。子どもの虐待についての新聞報道があったときは、記事をコピーして全員が確認できるようにしています。必要なときはマニュアルを再確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務を適正に行うため、各種マニュアルを設けています

マニュアルは保育業務に必要な事柄を確認するために、栄養やアレルギー、感染症、子どもの虐待防止、保健、事故発生時の対応など、さまざまなマニュアルを設けています。園では職員を育成するために「チューター指導指針」を作成しています。朝の子どもの受け入れから連絡帳のチェック、登園簿のチェック、おむつ交換など、さまざまな保育業務を適正に行っているか、チェックリストで自らの業務を振り返っています。またモンテッソーリ教育については、DVDを用意し、教材の扱い方や子どもへの提供方法を示して、適正な指導方法を確認しています。

マニュアルの必要な部分を整理し、短時間で検索できるようにすることが期待されます

マニュアルは改変が必要なときに見直しています。運営マニュアルは、クラスごとの保育を1日の流れに沿って作り直しました。新人職員が1日の保育をどのように遂行すればいいかを示したマニュアルとなっています。しかしページ数が多く、必要な部分を短時間で検索するのが難しいようです。園のマニュアルは、いずれも厚いファイルに綴じてあり、国や区からの手引書も同じファイルにまとめているため、確認したい個所をすぐ見つけるのが困難な印象です。今後は、園で必要な部分を選んで、わかりやすく示されてはいかがでしょうか。

新型コロナウイルス感染症予防のための手順書も作っています

新型コロナウイルス感染症の流行により、子どもたちと保護者が感染しないよう送迎場所を変更しています。本園では、玄関では密になってしまうため、登降園時の入口を玄関からテラスへと変えました。また、今年度は感染予防のために受け入れ手順書を作り、保育室に掲示して職員全員が確認できるようにしました。陽性者が出たときの対応フローも作成し、全職員に周知しました。