東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 アイラム株式会社
事業所名称 キッズサポート多摩めぐみクラブ
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者とのコミュニケーション 2)家庭環境に応じた子育てのサポート 3)就学までの連続した一貫性のある保育 4)子どもたちのための保育・環境の向上 5)地域活性化

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育を楽しみ、職場全体を明るく前向きな姿勢にできる ・保護者間・職員間とのコミュニケーション ・それぞれの年齢に応じた保育・活動を明確にし、実践する行動力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

幼少期が人間形成の過程で最も重要な時期と認識し、その責任感と保育士という自覚を持つ。マニュアルに捕らわれず、自由な発想で子どもたちに何が出来るか、させてあげたいかを常に考えて実行する行動力。日々の目標を持ち、やりがいを見出し仕事を楽しんで過ごすこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 リーダー層が園運営を意欲的に主導している

認証保育園としての運営を始めてまだ数年しかたっていないので、さまざまな整備・対応・計画がすすめられている。保育園としての諸体制や決まり事を確定し、それらの文章化、理念に基づく職員の研修と保育実践など多くの課題がある。園長は姉妹園である第二保育園の園長と共にそれらの課題を一つずつ解決し、職員が協同して意欲的に保育できるようにリードしている。これらのことを通じて職員同士のコミュニケーションが取りやすくなったり、学習意欲が向上したりして、働きやすい職場になってきているようだ。
2 保育内容向上のために具体的な課題にとりくんでいる

目標とする保育ができるようになるには、保育内容の構築や職員の資質向上、園全体の体制づくりなどさまざまなことが関わってくる。園では、全体の水準を高めながらも今必要なことを重点的に取り組むために今年度の課題として「保育の見直し」に力を入れている。「子どもにとっての遊びの大切さ」「保育者はどう関わるのか」を具体的課題としている。まだ取り掛かったばかりで、遊びについての資料や他園の様子を参考にしたり、年齢にあった遊具とは何か、どのようなものがあるかなどを検討中である。
3 職員マニュアルを園の実情にあったものに改善している

今年度の課題である「保育の見直し」と同時に、園の保育・行動指針である「職員マニュアル」の見直しを行った。職員の日常的仕事・保育・緊急時の対応などについて事細かに記載しているもので、日常的に身近において指針としているが、一般的な方法や記述になっている部分もあるので、当園にそのまま当てはまるか、もっと具体的にした方が良い点はないかなど職員もチェックしてより良い物を作っている。一度チェックしたからそれで決定ではなく、何か気が付いたり、新しく問題があった時には見直し・検討をしてより良い使えるものにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育環境の見直しをする

保育の見直しの中で部屋の空間構成、遊具の充実などに力を入れている。保護者が入れる空間・食事空間・遊び空間などが区別され、子どもが遊びや食事に集中できるように配慮されている。子ども達の興味はさまざまなので、さらなる遊具の充実が望まれる。建物の構造上、外部へ通じるガラスのドアを日常的に開けることが無理なために、部屋の空気の入れ替えや部屋から外の様子を見るなどの事が出来ない。簡単には出来ないことではあるが、長期的計画で改善の方法はないか、当面、どのようにそれを補うかを検討する必要があると思える。
2 保育課題のさらなる研修をすすめる

保育内容向上を今年度の課題とし、具体的課題も明確にして取り組んでいるが、まだ取り組みは始まったばかりと思える。職員が理解して自分から考えて行動できるようなるには、理論的実践的に学習することが必要なので、全体の水準を引きあげる研修を更にすすめてほしい。また、個々の職員の取り組みや良いところを見つけ、みんなのものにする研修も職員を励ますものと思える。
3 昼の時間の使い方の検討をする

子どもたちが午睡をしている時間帯は、ミーティングや定例の会議・クラスの職員同士の情報交換と計画案の相談・保育記録の記入・寝ている子ども達の見守りなどを担任が交代で行っている。その合間に職員の食事・休憩もとるので、忙しいと職員の休憩にしわ寄せがくることになる。休憩は午後の仕事を新鮮な気分で取り組むためにも必要なものであり、いつも安心してとれるものである事が望ましい。現在はクラスで相談して交代でとっているが、クラス任せにならず園全体として統一した考え方を作れないか、全職員で検討することが必要と思える。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 待機児解消とサービス向上のために園の計画の見直しをしている

将来的に予測される待機児童減少への対応として、クラス構成の見直し、受け入れ児童数の増員など年齢ごとの受け入れ人数や部屋の使い方などについて検討をしている。利用者に選んでもらえる園となるためにも、保育内容の充実を課題として保育士研修や園庭・遊具・教具などの充実を目指している。当園は同じ設置主体の第二めぐみクラブ保育園がすぐ傍にあり、こちらは幼児保育をしているので乳児から幼児への進級・移行もスムーズで、これは利用者の安心材料となっている。両園は日常的に子ども職員も交流があり、保育内容向上に取り組んでいる。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 職員に様々な方法で研修を実施している

園長は、職員一人ひとりと面談して身につけたいスキルや研修の希望を確認している。それに基づき研修内容を策定し、スキルに応じた研修を行ったり外部研修に派遣したりしている。リーダー研修は内部研修・外部研修を利用している。外部研修で学んだことは園内の学習会で報告している。園長は第二めぐみクラブの園長と協力して「保育の見直し」をテーマとして、保育指針の内部研修と遊びの大切さについて年間通した研修を行っている。職員の保育を観察し、両園の職員に足りないものやしっかり理解してもらいたいものとしてこの二つを取り上げた。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 会議やミーティングで職員間の連携を図っている

園長は、日々のコミュニケーションや職員との面談などで、職員の考えや意向などを把握・確認するようにしている。又、職員が意見や提案などを気楽に話せる雰囲気を作り、いろいろなニーズも会議で検討をおこない、できるだけ改善し、対応をおこなっている。職員間のコミュニケーション(ミーティング)や会議を多く取り入れることで、情報の共有や相談できる機会を増やしている。子どものことを話すことで職員間の連携も良くなり、みんなで話しあいながら働きやすい環境を作ってきている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)43名
世帯数(保護者)41

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 61.0%

総括
回答率は、61%である。総合的な満足度は、大変満足52%、満足36%、どちらかといえば満足8%、合計で96%と高い満足度である。保育園を選んだ理由としては、「便利な場所にあるから」「教育活動が充実しているから」「園の方針に共感したから」「雰囲気・評判・印象が良いから」などである。項目別では、「はい」の回答が100%は3項目あり「子どもの発達に合った活動」「園の食事」「戸外遊びの充実」で、90%以上は5項目あり「活動が興味・関心のあるものになっている」「園内の清潔」「職員のことば遣いなど」「職員の子どもへの対応」「保育内容に関する説明」で、いずれも保育内容に関する評価が高い。園を選んだ理由の中で、教育内容への関心が挙げられているが、保育内容の満足度が高いので園の保育は概ね保護者の期待に応えていると思われる。その他、70%以下の項目では「保育時間の変更」「行事日程の配慮」などがあり、いずれも園への要望などがあるようだ。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100%である。「言葉が上達した」「先生や友達との関わり中で、色々なことを学んでいる様子が普段の生活で垣間見られる」「たくさんの楽しい教育活動がある」などの記述があった。                                                                        
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96%、「どちらともいえない」は4%である。「食育・リトミック・英会話・制作・その他楽しい行事をおこなっていて、保育園に行くのが楽しみになっている」「体験として、片栗粉遊びやそうめんやクッキー生地に触れさせたりと、家ではなかなか出来ないことを実施していて、ありがたいと思っている」などの記述があった。                                                                        
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100%である。「1,2歳児クラスのおやつの甘さが気にかかる」「給食を作る方も子どもの名前を覚えていて、一人ひとりのことを把握しているように感じる」「手作り給食も手が込んでいて、家では食べない野菜も食べていたり、おかわりもしているようで美味しいみたいです。とても助かっています。」などの記述があった                                                                          
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100%である。「毎日、多摩の色々な公園に連れて行って下さり、沢山の自然に触れている」「散歩で様々なところへ連れて行ってくれたり、イベント等色々な経験をさせてくれてとてもありがたいです」などの記述があった。                                                                          
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は48%、「どちらともいえない」は16%、「いいえ」は8%、「無回答・非該当」は28%である。「急な残業には快く対応してくれましたが、利用時間の変更が半期に一度だけですので不便です」「保育時間の延長はお願いしづらい風潮がある。延長保育を受け入れ易くしてほしいです」などの記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88%、「どちらともいえない」は4%、「いいえ」は8%である。「感染対策においてのみですが、3歳以上の子どもはマスクを付けて欲しい」「保育室の換気をしっかりして欲しい、保護者にも換気の有無を伝えて欲しい」などの記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は72%、「どちらともいえない」は12%、「いいえ」は4%、「無回答・非該当」は12%である。「面談等が平日ですので、勤務の為難しい時がある」「コロナ禍の為か行事がほとんどなかったのでわかりません」などの記述があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84%、「どちらともいえない」は12%、「いいえ」は4%である。 「先生がとても素敵な方ばかりで、先生方の明るい雰囲気に癒されます。基本として優しですが、悪いことをしている時は、きちんと指導してくれるので、親子共に信頼しております」「お迎えに行くと、職員がいつもニコニコしてくれるので、子どもを安心して預けることができています」「子ども一人ひとり見て下さっていると感じ、大変ありがたい」「クラスの先生により異なる」「延長保育時間帯の送迎で、決まった先生としか意見交換出来ない」などの記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96%、「どちらともいえない」は4%である。「換気が気にかかる」「いつも清潔である」などの記述があった。                                                                          
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96%、「いいえ」は4%である。「マスク越しでも、顔を見て笑顔で挨拶してくれるのがわかります」「全体的に大変良いと思いますが、一部の先生同士の私語が気にかかる」「子どもには年齢にあった話し方をしてほしいと思う時があった」などの記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は、84%、「どちらともいえない」は12%、「無回答・非該当」は4%である。「親でも見落としがちな細かな点を、気にしてくれます」「一度、怪我をしていることに、帰宅してから気づくことがあった」などの記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は60%、「どちらともいえない」は8%、「無回答・非該当」は32%である。「まだ、経験がない」という記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92%、「どちらともいえない」は4%、「いいえ」は4%である。「長く眠れない子どもには強制せず、別部屋で遊べるようにしてほしい」という記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は72%、「どちらともいえない」は4%、「無回答・非該当」は24%である。記述はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96%、「いいえ」は4%である。「連絡帳に一日の出来事が書いてあり、読むのが楽しみです」「電子メールや紙面での連絡が主であるが、要点が伝わりにくい」「コミュニケーションが少なく、情報が保護者に伝わってないことが多い」などの記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は52%、「どちらともいえない」は12%、「いいえ」は4%、「無回答・非該当」は32%である。「不満に思ったことはありません」「園でのルールが強く、意見としてしか捉えられないことが多い」「伝えても、例外になりそうなことは断られると思い相談しにくい」などの記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は36%、「どちらともいえない」は12%、「いいえ」は12%、、「無回答・非該当」は40%である。「困ったことはなかった」という記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社が大切にしている事や保育理念を明記し、関係者に周知している

保育理念・保育方針・保育目標を明確にし、事業計画書・就業規則・保育計画などとともに、入園希望者や保護者向けの案内書にも明記している。いろいろな機会を通じてに職員が理解を深め、利用者にも伝えられるようにしている。会社経営なので、園設立の主旨が職員や利用者に伝わるように、入園決定の保護者に配布する入園案内書には、会社代表が園運営の思いや職員の願いを言葉にして掲載している。職員会議やさまざまな計画作成の時に理念や方針とあっているか確認するようにしている。利用者には、入園時の説明会や保護者会などで話しをしている。

職層表により運営層の立場を明確にするとともに、園運営をリードして信頼を得ている

運営は、実質的には第二めぐみクラブ園の園長と協同して行っている。認証保育園として運営を初めてから間がないので、いろいろな運営上の決まりや保育の基本方針を作り、文章化していく仕事が必要で、第二の園長と協力して作成してきた。その過程で職員の意見を聞き、学習会を開き、職員の相談にのって園にあったものを作り上げてきている。園長として職員からの信頼と指導力が必要で、そのための努力をしている。今年度の課題である遊具などの充実のために、経費の増加について経営者と相談するなど具体的努力をしている。

重要な案件について、実情を踏まえて検討し、その内容を関係者に周知している

経営に関わる事案については会社代表から園長に相談があり、内容によって、月ごとにある主任等の会議で検討し、最終決定は職員会議で行う。保育内容などの園運営に関するものは両園の園長で課題や解決方向について相談し、職員会議にかけている。日々の連絡事項などについては毎日短時間行う昼のミーティングで行っている。保護者に関するものは、お知らせや園だよりで伝え、必要に応じて保護者会で説明する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の理念の実現に向けた長期計画を作成し、文章化している

基本の考え方、方向を明らかにするために、「保育所保育課程・事業計画書」を作成している。事業目的・保育理念・保育方針などとともに、保育所保育指針を参考に保育運営と保育内容に関する必要事項・保護者支援・職員の資質向上・計画と記録などを記載している。これは、基本事項なので、さらに中期計画として数年後に到達したい具体的内容があると目標が明確になると思われる。当年度の事業計画書も個々の項目では作成しているが、事業計画書として総合したものがあるとお互いの項目の関係やもっと必要な項目が見えると思われる。

事業計画実施に向けて着実に取り組んでいる

今年度の事業計画では、保育の充実に向けて「保育の見直し」「遊具・教具の見直し」に力を入れている。園外への研修派遣とともに、全員で学習できる園内研修を重視し、両園長が自ら学習し、職員に問題提起をしている。定期的な会議や保育の実践で研修の成果などを確認しつつ、次に必要な研修や実践課題を考えている。遊具・教具の見直しは、年齢ごとに必要な遊具を調べ、写真も掲載した一覧表を作成し、園としての必要性、準備する順序などを検討している。事業計画としてはまだ課題もあるが、当面必要で、取り掛かり易いところから取り組んでいる。

園を取り巻く環境についての情報を収集し課題を検討している

市の「子育て会議」「認証保育園協議会」などに参加し、最近の保育情勢を把握したり職員研修に参加している。最近は認可保育園の会議や研修にも参加することができるようになり、より幅広く具体的な保育情勢の実態や保育内容について参考になることを学べるようになった。園はこれらの機会を生かし、園の子ども達にあった保育園になるように努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法律や規範・倫理項目を明記し、職員に周知・確認をしている

会社の就業規則本則(保育園)では、保育理念や保育方針も初めに記載し、就労が理念にもとづく保育実施のためであることを確認している。労働時間や休日、休憩など職員の労働を守るとともに、服務心得として職員が守らなければならない事項も定めている。地域の子育て拠点としての園なので、通勤時等でも自覚ある行動をする・ハラスメントに該当する言動の禁止・業務上知りえた情報の守秘義務・身だしなみを清潔に保つなど細部にわたり記載して職員の自覚を促している。これらは職員マニュアルにも記載し、全職員でセルフチェックしている。

保護者の意向や意見を把握し、可能な限り対応するようにしている

日常的な保護者との会話などから保護者の意見や意向をくみ取るようにしているが、それだけでは不十分なこともあるので「相談・苦情窓口」を設置している。保護者には、入園時に渡す「入園案内」「重要事項説明書」で<苦情などお問い合わせについて>として、問題解決の仕組みと相談担当者として園長・会社代表、市の福祉オンブズマンの連絡先を記載し、周知している。玄関には、ご意見箱を設置し、用紙も置いている。保護者からの意見があった場合は、園長より代表に相談し、職員間で改善策を検討し、結果を保護者に伝えている。

虐待防止に対応できるように日常的に研修をし、連絡体制を整えている

虐待防止マニュアルをもとに、職員が自分の感情を意識し、感情コントロールができるように研修を行っている。子どもへの接し方とともに、職員同士の関係もそれによりお互いの理解につながり仲間意識が育つんではないかと期待している。又、職員の場合は、保育の共通目的がある事、保育技術が向上する事も子どもや保護者への理解が増し、良い対応や関係を結ぶことができるので、保育研修や共通認識作りも大事にしている。保護者の虐待が感じられる場合は、マニュアルに基づき関係機関と相談し対応する体制がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・災害などを想定した対策をとっている

危機管理マニュアルを策定している。災害時のケース別行動マニュアル(園内時、屋外時、散歩時)を作成し、職員会議で実際場面を想定して動きや問題点を討議している。避難訓練計画は年間計画により毎月実施し、消防署に報告書を提出している。BCP(災害時事業継続計画)を策定している。非常時持ち出し品は各クラスに、予備の持ち出し品は玄関に常備し、非常時備蓄品も準備している。

事故や怪我、感染症対策と発生した場合の対応・記録をしている

事故や怪我を未然に防ぐことを第一にして、注意が必要な場所や注意事項を細かく話しあい、散歩での人数点検のチェックも細かく決めている。第二保育園の保健師が当園の健康管理についても助言をし、援助している。事故や怪我が発生した場合は事故簿やヒヤリハット簿に状況や経過、注意事項を丁寧に記載し、職員会議で全員に周知するとともに再発防止の討議もしている。

園が収集した情報は適切に管理・利用できるようにしている

職員には個人情報の取り扱いについて就職時や職員研修で説明している。園で収集した書類は鍵付きの書庫に保管し、外部への持ち出しは禁止している。重要書類は管理権限者のパソコンのみで取り扱い、パスワードで管理している。保護者には入園時に説明をして、同意書に記名・捺印をしてもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の理念や方針の実現に必要な人材構成に取り組んでいる

園に必要な職員を採用するのは難しいことなので、職員から身近にいる保育士有資格者に園の方針を伝えてもらい共感してくれる人を面接するようにしている。職員の能力向上のために各年齢のクラスを経験するようにしている。又、職員の意欲向上と適切なリーダー層の構築のために、年功序列の昇格ではなく園の理念や方針の理解・日々の活動の取り組み・利用者との信頼関係・行動力・向上心などで評価し、役職にするようにしている。

職員の自己評価をもとに人材育成計画を作成している

職員には年度末に自分に必要な研修について書いてもらっている。自分に足りないものは何か・どんなスキルを身につけたいか・どんな研修に参加したいかの3点である。それについて園長が個々の職員と相談・助言して確認し、まとめて園としての個人育成計画としている。それに基づき次の年度は外部の研修案内が来ると職員に知らせ、行きたい研修を希望してもらっている。園外の研修に参加したら研修報告書を提出し、職員会議で報告をしている。同時に園内研修も園長二人が相談して、今、園に必要なテーマで研修を実施している。

働きやすい職場環境の構築を目指している

職員の交流、厚生のために年に二回行事の後に職員懇親会を実施している。就業規則により労働時間や休日・休暇、時間外勤務手当、賃金規定などは明確になっている。休憩時間は一斉にとる事は無理なのでクラスごとに融通してとることになっているが、ミーティングやクラス打ち合わせ、会議などがあると十分にはとれないことがある。クラスで相談するだけでなく、園全体として方法を決めるか協力しあうかしてもっと取りやすくできる方法はないか、検討することも必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育内容向上のために研修を必要としているが、前々度までは園内研修を計画的には取り組むことができなかった。前年度は研修内容を検討して「保育内容」「社会人として」などのテーマで計画的に園内研修を実施した。職員に共通して足りないものや理解を深める必要があるものについて、日々の保育の中から園長が問題提起し、みんなで考える研修を年間通じて実施できた。研修テーマは「社会人として」「当園の理想の先生とは」「報・連・相について」「コーナー遊び」「気になる子」など園職員としての基本にかかわるものとすぐに日々の仕事に役立つものとを取り上げた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園での経験が少ない職員が多いので、園の理念を理解して保育できるように職員研修は必要だったが、乳児だけの認証保育園なので研修を計画的に取り組むのは難しかったようだ。第二保育園ができたことで、両園の園長が力を合わせて意見を出し合い、職員の実態に合わせた研修を計画的にできるようになった。初めに研修の日時を決めて実施したので、あいまいにはならず回数を重ねることができている。取り組みの結果として、職員の考え方や見方が近寄ってきたとリーダー層は感じている。園長が園内研修をリードしたことは園の実情にあったテーマを設定することができ、職員の学習意欲につながり成果が上がったものと思われる。前年度は園長が問題提起して研修テーマを決めていたが、今年度は職員の方からも研修したいテーマが上がってくることを期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園には日々の保育のすすめ方や決まりを定めた「職員マニュアル」があり、保育やいろいろな課題、仕事のすすめ方はこれを基本にすすめている。第二園が出来て職員数が増え、当園での経験が少ない職員もいるので、両園でこのマニュアルを見直す作業をおこなた。マニュアルは両園の園長が、保育指針や他園の保育マニュアルを参考に作成したものなので、一般的で当園の実情とは少し違った面もある。そこでより実情にあった使いやすい物にするために職員の協力を得て検討した。内容をもっと具体的に記載したり、園の実情に近づけたりした。各年齢ごとに検討して、それを全体職員会議で周知し、討議を迅速にするために改善案は管理者会議で行った。状況に合わせて、更新していけるものにし、より実用的なマニュアルにしていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
立派なマニュアルが出来ても、職員が本当に理解してすぐに使えるものにするのは難しいことがある。一つ一つの検討事項をリーダー層だけでなく、職員みんなに考えてもらって、自分達の役に立つか、このようにできるかと仕事する立場で考えてもらった事で、職員の理解につながり自分たちのものになったように思われる。実際的に役に立つものにする、その時の状況に合わせてすぐに更新して行けるものにする、という基本方針があるので、職員を信頼してみんなで検討し、このように迅速にすすめることができたものと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用者等に対してサービスの情報を分りやすく提供している 

ホームページやパンフレット、しおりなどで利用者の知りたい情報を提供している。行政や関係機関等にもおいてあるしおりや来園者用パンフレットは、入園希望者に分かりやすく工夫している。内容は施設概要・保育理念・保育方針・保育目標・料金一覧等について記載し、保育では子どもの一日の過ごし方や年間行事について紹介している。

利用希望者には、日程を決めて見学会を実施している

電話で予約を受け、毎月数回の見学会を実施している。その日には7.8名の見学者が来園するので、室内環境、保育内容、子どもの様子などを見てもらい細かく情報を伝達している。終了後には個別の質問にも時間をかけて対応している。質問内容は次回の見学会の説明内容として盛り込み、伝えている。日程が合わない見学希望者には、個別で対応している。

保育園のパンフレットやしおりなどを地域の公共施設等に提供している 

地域の図書館や児童館などの公共施設等に園のパンフレットや毎月発行のお便り等を届け、置いてもらったり掲示してもらったりしている。地域とのつながりを持ち、利用者だけでなく多くの人に園の情報を知ってもらうようにしている。                               


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の開始にあたり基本的ルールや重要事項を説明している

入園前の見学会で配付するパンフレットでは施設概要・保育理念・方針・目標・一日の流れ・年間行事・料金表などを伝え、入園時の「入園案内」「重要事項説明書」ではより詳細にクラス編成・保育内容・給食・保健安全管理などについて記載している。これらの基本的ルール、サービスの内容など重要事項について説明し保護者の同意をえている。保護者には児童票、健康調査票、家庭の状況票に記入してもらい、職員間で把握・共有している。

入園時には子どもの不安やストレスが軽減するよう配慮している  

入園時の環境の変化による子どもの不安を受け止めストレスが軽減できるように、個々の子どもの様子に合わせた慣れ保育を行っている。子どもも保護者も安心できるように受け入れを準備している。また保護者の疑問や不安に丁寧に対応し、健康上の不安については健康調査票に記載して状態を観察している。

転園等サービスの終了時には子どもや保護者の不安を軽減するよう配慮している

途中退園の場合は必要に応じて保護者や転園先に情報を伝えて保育の継続を確保し、卒園児には支援を継続している。めぐみクラブ終了後は第二めぐみクラブへ進級する子どもが大部分なため、しっかりとした引継ぎが行えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活様式を一定の書式に記録し把握している

日々の子どもの成長や発達状況の変化などは連絡帳や保育日誌、個別記録・育成記録に一人一人の情報をきちんと記入し、把握している。月ごとの見直しをして改善点は翌月の計画に取り入れ実践対応をしている。それらを発達経過記録、保育経過記録として児童票に記録・整備している。連絡帳や個別面談から把握した保護者の希望や意見も記録し、会議で取り上げて検討を行い、計画に反映している。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

全体的な計画では事業の目的・保育理念(運営方針)・保育方針・保育目標などと、養護と教育について0歳児から5歳児までの発達と保育の見通しを記載し、それに基づいて各クラスの年間指導計画を立案している。月案はクラス全体の計画と個別にも子どもの姿とねらい・配慮を記入している。さらに週案で保育内容を具体化し、日誌で振り返り記録している。指導計画に基づき、進級時や面談等で子どもの様子を養護面、教育面とに分けて保護者に伝えている。

話し合いを通して子どもに関する情報を職員間で共有している

日々の子どもの状況や変化など、子どもにかかわる情報と保護者の情報などは毎日の朝のミーティングや連絡ボードによって職員間で共有している。昼礼では一日の出来事を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている ×
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている

個々の子どもの発達や家庭状況は、入園時に保護者に記入してもらってから個人面談をして確認し、児童票に記録している。日常保育の中では、連絡帳や保育日誌をもとに職員間で共有して会議でも話し合い、年齢ごとの発達段階に合致した保育の実現に力を入れている。子どもの気持ちを受け止め情緒面でも一人ひとりの子どもの発達をしっかり知るために乳児では担当制保育を進めている。

子どもが主体的に過ごせるよう環境つくりを進めている

保育室には年齢に見合った玩具を配置し、子どもの自発的行動を促す事が出来るようにコーナーを作り、環境つくりを進めている。集団の中でも個々の子どもたちに目を向け、主体的に過ごせるよう細やかな保育を実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭で子どもの様子を伝え合い確認をしている

登園時には保護者と直接口頭または連絡帳で、子どもの体調などの変化を聞き留意することを確認している。園での子どもの様子については連絡帳や連絡ボードを使い、降園時には担当保育士でなくとも状況を伝えられるように配慮し実践している。

生活習慣が身に着くように家庭と協力してすすめる

生活習慣が身につくように家庭と園とが協力し、送迎時に様子を伝えながら家庭でのやり方を聞き、同じような形で関わっている。着脱や食事排泄などの動作が身に着くよう援助し指導に努めている。休息や午睡など一人一人のリズムに合わせながら生活ができるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し豊かな遊びができるようにしている

年齢に応じた環境設定を行い、生活や遊びの場所を変えたり、コーナー遊びを工夫し、子どもたちが遊びを見つけ、遊び込めるように配慮している。職員が次の活動の提案をし支援することで、子どもたちが自分で考え主体的に動けるようにしている。見立てて遊ぶままごとコーナーには人形やぬいぐるみを置き、遊びが発展するように遊具の工夫をしている。更に子どもがより遊びこめるように遊具の見直しに取り組んでいる。

様々な体験や遊びを通して子どもの感じる力を高めている

本の読み聞かせ、絵本などで言葉への興味関心を深め、子どもたちが様々な言葉と触れ合うことが出来るように取り組んでいる。またリトミックや楽器遊び、運動遊び、描画や製作など子どもたちが様々な表現を楽しめるように取り入れている。

子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動を積極的に取り組んでいる

園の近隣には散歩に適した公園が多くあり、ほぼ毎日のようにどのクラスも散歩を取り入れている。その中には果樹園もあり直接果物などに触れたりしながら四季の移り変わりなど季節感を味わっている。泥んこ遊びやプール遊びは園庭をうまく利用し取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は無理なく楽しく行えるよう配慮している

行事の実施にあたっては季節に合った行事に取り組み、子どもたちが様々な行事を知る機会を作っている。コロナ禍で通常どおりにはいかない中で試行錯誤しながら、子どもが興味や関心を持てるように日常の生活に結び付け、子どもたちが興味をもち無理なく楽しく行えるよう取り組んでいる。

行事は保護者と一緒に楽しむ取り組みをしている

行事は保護者に事前にお便りや掲示版等で知らせ、また取り組みの途中経過をしっかり伝えて一緒に楽しむという気持ちを共有できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心してくつろげる環境に配慮している

日頃から全職員が、一人一人の子どもの発達状況を把握しているので、子どもたちはどの職員に対しても安心して過ごすことが出来ている。早遅番の保育室は子どもたちが慣れた部屋で、子どもに合わせて遊具を変えたりし遊び込める環境つくりに取り組んでいる。保護者には担任が不在の時も適切な連絡が出来るように連絡ボードを用いて細かな引継ぎを行い、長時間保育においても、子どもと保護者の安心と信頼感がえられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食中心の献立で、食材や調理法に配慮して美味しく、安全な食事を提供している

乳幼児の食習慣は生涯を通じて健康に生きる体を作る基本であり、おいしく、楽しく食べることは、元気な体を作ると考え、食材にこだわり、手作りで安心・安全な給食の提供をしている。献立は和食中心に子どもたちの好きな洋食、中華も取り入れ、旬の野菜・果物・魚を使い素材の味を生かした薄味で、メニューや味付けなどの工夫を凝らしている。今年度から更に献立の見直しを行い食育を意識して取り組んでいる。給食だよりはカラーで見やすく、日本の伝統料理や世界の料理を紹介し、給食に取り入れメニューを豊かにしている。

子どもが落ち着いて食事がとれるように配慮している

0歳児は担当保育士と安心して食事を食べ、1,2歳児はグループに分れゆっくり食事が出来るようにしている。給食に使う食材に触れる機会を多くし、食に対する興味を持たせ、季節の食材や行事の献立など目で見ても楽しい食の提供をしている。また離乳食から食べやすい食器にも配慮し自分で食べられるようにしている。また 食材に触れたりする年間を通じたクッキング計画書があり子どもが食事に関心を持てるように取り組んでいる。

健康上の理由やアレルギーの子どもに応じた食事を提供している

アレルギーのある子どもには保育所指定の「アレルギー疾患生活管理指導表」を医師に記入してもらい、栄養士と面接の上、除去食を提供している。除去食の調理には万全を期し、他の子どもたちと食物の形状や色など同じにして提供している。配膳のときは他の子どもと間違うことがないように、食器の色を変え、配膳場所等も間違いがないように配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもを病気から守る取り組みをしている

毎月の身体測定と年2回の園医による健診を実施し、健診の際専門医に相談することが望ましいと判断された場合、保護者に伝え、医療機関、家庭、園が連絡を取りながら対応している。また園と家庭で連絡帳や連絡ボードを使って、送迎時に直接口頭で子どもの様子を伝え合い確認をし、子どもの健康管理に努めている。感染症予防として手洗い、うがい指導を励行し、子ども自身清潔感が身に着くように援助をしている。

保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みをしている

入園案内には「保健について」のページで、入園後の健康管理や薬の取り扱い・感染症について・子どもの健康状態によってお預かりできない場合があること、などについてわかりやすく説明している。毎月発行の保健だよりは、乳児保育園らしく、乳児のかかりやすい病気や、季節で気を付けたい感染症などわかりやすく記載し配布している。また園での感染症対応はいち早く周知を行い、広がりを防いでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

入園前の保育園見学には入園希望者の参加が多く、中でも質問等に対応するため2時間くらい要することもあり、そのような対応が入園時から信頼されての出発になっている。入園後保護者の相談を受けたり、保育アドバイスを行いながら、家庭での子育てが充実するように支援をしている。長時間勤務の保護者には限られた時間の中での子どもとの接し方などのアドバイス等も行っている。家庭での子どもについて相談を受けるとすぐに対応し、保護者と出来るだけコミュニケーションを取り、園での様子など共有している。

園の保育について保護者の理解が深まるよう工夫している

お便りや面談等で保育内容を理解してもらい、保護者で組織する保護者会において行事等には積極的に参加してもらっている。保護者との個人面談では年齢にあった発達の目安を保護者に伝えながら、子どもの発達を確認しあっている。保護者会や園行事を利用した懇談会などを通して、保護者同士のコミュニケーションも図りながら園の保育の理解が深まるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と関わり子どもが豊かな体験をしている

積極的に地域の施設に声をかけ利用をさせてもらうことで、子どもたちが様々な体験をすることが出来ている。コロナ前は特に近隣の図書館や児童館に遊びに行き、施設の利用や交流をして様々な体験につながっていたが現在は控えている。しかし毎日の公園等への散歩では行きかう人と挨拶を交わし自然な交流をしている。地域の事業者に協力を仰ぎ、ハロウィンで廻ったりして地域と関わっている。

地域の子育て家庭を支援している

今年から開始した「子育て支援」を活用し、近隣の子育て家庭に働きかけ気軽に参加できるような形に取り組んでいる。コロナ前は子育て親子や多くの地域の方たちにも見学や園行事に参加してもらっていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシーの保護に努めている

「事業所業務の標準化計画書」の保護者に対する支援の項目で「個人情報とプライバシーは厳しい管理のもとに、秘密保持の原則を守る」と明記している。保護者と個人情報同意書を取り交わし、個人情報を外部とやり取りする場合は保護者の同意のもとで行っている。また子どもの羞恥心に配慮し、幼児トイレにドアを付け、プール遊びなども外部から見えないように工夫をし子どもの年齢にあったプライバシーの保護に努めている。

日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重している

保育士は子どもに平等に接し、子どもの思いを受け止め、子どもの行動や話に耳を傾けて、意思を尊重できるように向き合っている。事業計画書の中に保育者の姿勢「一人一人の子どもを見つめる・子どもの心に寄り添う快い、プラスの言葉がけをする・子どもたちが様々な事にチャレンジし体験できる環境を提供する」と新人保育士にもわかりやすく記載している。また宗教的なことなど、個々の価値観や習慣を受け入れ、一人一人にふさわしい個別の支援を行うようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育士マニュアルをもとに基本事項や手順を明確にしている

理念や方針等が明記された事業計画書を各自が持ち、いつでも確認が出来るようにしている。マニュアルには子どもの保育に関しての手順や流れ・保護者支援・年間の行事・子どもの発達の姿などについて分かりやすく記載し、職員が的確に職務に当たれるようにしている。

職員や保護者の意見を反映しマニュアルを見直している

マニュアルも日々の保育の中で追加や改善が必要な際は、会議やミーティングで話し合い、見直しを行っている。また会議等で意見が出ればすぐに対応できないものは記録に残し、年度末に見直し改善している。保護者からの意見は、日常的な会話や連絡帳への記入以外に保護者会・運営委員会等で意見を聞き必要に応じて見直している。