東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大樹の会
事業所名称 くるみの木保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの豊かな個性であるキラリ(良い所)を伸ばす・バックアップをすること 2)保護者の子育てにおいてのキラリ(頑張っている姿)をバックアップ(応援と支援)すること 3)職員の得意分野であるキラリ(優れた・光るスキル)を伸ばせるようにバックアップ(導く)すること 4)職員は得意分野であるキラリ(優れた・光るスキル)を活かして子どもに還元すること 5)地域のオアシスとしてキラリ(安心できる場所)になるように努力すること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員一人ひとりが自分の得意なところを活かして保育を行っています。日々の職務を通じて、様々な個性を持つ子ども達をじっくり観察して、その子の個性を受け入れると共に、職員自らの良さにも気づき、子どもと共に成長して欲しいと願っています。また保護者の子育てを応援し寄り添うサポート体制を心がけ、常に相手の立場になって考え行動できる人であって欲しいと思っています。職員同士の人間関係構築については、毎日の仕事を楽しく行い進めて行くために自分に何が出来るのかを考え、職場環境作りを人任せにせずに整えていく気持ちを持って勤務に当たって欲しいと切に願います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園は多岐に渡り家庭環境が違う子どもを保育する場であります。それぞれの家庭環境を考慮した保育を心がけて欲しいです。保育現場を取り巻く環境は年々変化し、その対応に追われながらの毎日です。その様な状況下で迷いが生じたときは、本当にシンプルに「子どもにとって最善の方法は何なのか」と言うことを考えて行動に繋げて欲しいです。また子どもの小さな変化に気づき、私達の使命は「子どもを守ること」が仕事であることも忘れずにいて欲しいと思います。最後に保育現場に限らず、人と人を介して仕事をする上で、良好な人間関係を築くことは重要な要素です。些細なコミニュケーションがのズレがチームワークを崩す要因となるので、お互いに歩み寄る、相手に寄り添うコミニュケーションを図って欲しいと願います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の理念に沿って、子どもの個性を伸ばす保育に職員が協力し合って取り組んでいる

園は子どもの個性を伸ばし、自己肯定感を高め、生きぬく力を培うことのために、職員のていねいな言葉がけをおこなっている。職員担当を大きく4つに分け、体育、音楽、造形、食育のプロジェクトチームを構成している。全常勤職員がそれぞれのチームメンバーとなり、得意な分野を発揮することで、保育の質の向上を目指している。また、様々な保護者への支援、良好な地域との関わりを視野に入れて年度の保育計画を作成し、チームワークで取り組んでいる。さらに、子どもの楽しい経験を手助けするのために、部門別の外部講師の直接指導を取り入れている。
2 子どもが主体的に周囲に興味や関心を持ち、働きかけができる環境を工夫している

園舎は大きな樹のイメージで設計され、いたるところに子どもが喜んで、生活や遊びができるような工夫があり、各部屋には年齢に合った家具、道具、おもちゃがある。清潔な習慣のために手洗いの設置の数を多く揃えている。各室内の広さが十分あり、ホールでは屋内の運動ができ、舞台装置を備えてあり、行事など多人数の活動ができる。1階の南側に広いウッドデッキ、庭には築山、実のなる樹木、花壇を配置している。栽培、生き物観察、外遊びなど多彩な活動ができる。周辺の公園など公共施設は目的に適した場所を選んで戸外遊びができるようにしている。
3 働きやすい環境づくりと職員のチームワークの促進に取り組んでいる

職員の働きやすい環境づくりのために、専門家の指導を受けて改善に取り組んでいる。シフト勤務では互いの意思疎通のずれが生じやすい。年度の途中から、会議の持ち方を変え、週1回は全常勤職員が参加できる午睡中の時間におこない、その時間は非常勤職員に託すことにした。懸案の決定や経緯がわかり、プロジェクトチームの進捗状況や行事の取り組みが共有できた。さらに保育事務や準備の時間に非常勤職員の配置を申し入れる、オファー制を導入した。園長、主任が事務室のオファーの一覧表で調整し、懸案だった休憩時間の取得の改善につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメント対策のさらなる具体的な細目の明確化が求められる

新型コロナウイルス感染予防のためには、ガイドラインに沿った取り組みをおこない、保護者の理解を得ている。事故やけがの再発防止のためのマニュアルを周知、侵入者対策には防犯カメラの監視モニターが作動している。園では災害を想定して、毎月の避難訓練を実施しているが、近年では予期しない大災害の発生の恐れがあり、備えが重要な課題となっている。緊急時の職員体制は毎年見直しが必要なので、職員が緊急事態でも迷わず行動できる指示が必要となる。アンケートには「わからない」と回答している職員もいるので、さらなる明確化が求められる。
2 個人的な配慮が必要な子どもについて、職員間の共有のために発達会議の充実が望まれる

社会の子育て環境の厳しさが保護者の負担になっていることについて、サポートしていく方針を示している。アレルギー食の配慮のいる子どもは減少することがなく、誤食を防ぐ取り組みを重視している。発達の配慮の必要な子どもは支援センターと連携しているが、そのほかにも、日常の様子で個別の配慮が必要と思われる子どもに気付くことがあり、発達会議では、一人ひとりに合った保育を探りながら、職員同士が共通の視点を持てるように取り組んでいる。さらなる課題として巡回相談の専門家の意見を保育に活かすなど、発達会議の充実が望まれる。
3 園の求める人材像に基づき、職員や職務内容に応じた育成計画のさらなる充実が期待される

人材育成のために園内外の研修に取り組み、リーダー層の育成にはキャリアパスの研修受講を推奨している。しかし、コロナ禍のために外部研修はオンラインとなり、園内研修は時間が限られている。アンケート集計の人材育成計画について「わからない」の項目を選んだ職員もいる。研修報告の時間が十分取れないためか、「研修の共有をしているか」の問には職員がレポートや発表の機会が少ないと感じていることが伺われる。非常勤職員は運営に関して「わからない」の回答が少数ある。非常勤職員を含めた人材育成計画のさらなる充実が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のチームワークの促進に取り組んだ

目標達成と課題解決に向けたチームワークの取り組みが効果的になるように、会議の設定を工夫している。コンサルタントの関わりの中で、職員の相互理解できるための方法を考えることにした。そして、全職員が集まる機会を作ることから始めることにした。習慣化していたリーダー会議を短時間にし、週1回、子どもの昼寝の時間に非常勤を配置し、常勤職員全員が全体会議に参加できるようにした。討議内容や決定の経緯がわかることで、目標が明確になりチームワークが改善している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 日常の保育と行事に取り組み、子どもの生活に変化と楽しみをもたらしている

子どもが自ら探求心をもって活動的に取り組めるために、年間行事計画のそれぞれの担当職員はチームを組み、プロジェクトリーダーが推進役となっている。体育、音楽、造形、食育のプロジェクトチームは日常の保育の取り組みの中で、少しだけ難しいことに挑戦できることや、子どもが自主的に取り組めるようにし、一人ひとりが楽しめるようにしている。外部講師の英語、体操、ダンスのレクチャーでは子どもが広く興味を持てるようにしている。行事には保護者を招待して、子どもの成長の姿を職員と共に喜べるようにしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食育の推進に向けた取り組みをおこなっている

保育方針では0歳児は食に対する欲求を満たすための生活リズムを目標とし、成長の姿に従って、5歳児は経験や体験から人と関わりながら食事をすることで感謝の気持ちを培うことを目指している。食育プロジェクトチームが年間計画を作成、毎月の給食会議で確認し、野菜の栽培と収穫、調理前の野菜の皮むき、コメとぎと炊飯、味噌づくりなど年齢に応じた活動をおこなっている。幼児クラスの子どもの当番はエプロンをつけて配膳し、盛り付けはおかわりができるように配慮している。5歳児の3月はリクエストメニューとして楽しみを持たせている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)79名
世帯数(保護者)67

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 49.3%

総括
アンケートの回収率は49.3%となっています。総合的な感想は[大変満足]39.4% 「満足」33.3% 「どちらかといえば満足」18.2%であり、満足度の合計は90.9%になりました。項目別の「はい」の回答が90%以上は4項目あり「心身の発達」「興味や関心」「食事、おやつ」「園内の清潔と整理」でした。80%以上は4項目で「行事日程」「職員の接遇」「病気やけがの対応」「子どもの気持ちの尊重」となっていました。園を選んだ理由は「便利な場所にあるから」「見学時の印象が良いから」を多く選択しています。自由意見は「クラスを超えて職員全員で見てくれていて温かい雰囲気です」「友達や先生と遊ぶのを楽しんでいるし、園の様子を聞くのが楽しみです」「色々相談にのってもらい助かっています」「園に感謝しています」などの複数の記述があり、信頼を寄せています。長期化する新型コロナウイルス感染症対策のため、行事や保育内容に変更が生じているので、保護者の意見には「連絡帳や口頭だけでなく、動画や写真で確認できることを希望します」「行事が縮小されているので、子どもの様子を見る保育参観や個人面談の再開を望みます」などの記述があります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%「どちらともいえない」は9.1%ありました。自由意見には、「友達、先生との関わりや絵本の読み聞かせ、製作活動などに成長を感じます」「とてもよく話をしてくれて、表情もとても豊かになりました」の記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%「どちらともいえない」は6.1%ありました。自由意見には「スライムやレゴブロックなどを楽しく遊んでいます」「作品を見ていると職員が色々用意してくれているのが良くわかり感謝です」の記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%「どちらともいえない」は3.0%「いいえ」は3.0%ありました。自由意見には「行事食はお盆膳やサンタクロースの形にしてくれます」「アレルギーの対応はとてもていねいで信頼しています。」「家では食べられないものも園だと食べています」「食事の悩み相談など助かっています」「とてもバランスの良い食事で、行事を取りあげてくれるのもありがたいです」「食育など素晴らしいです」の記述がありました。また「0歳の完了食から5歳までが同じ料理なので少し気になる時があります」の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が69.7%「どちらともいえない」は24.2%「いいえ」は3.0%ありました。自由意見には「色々な難しい条件の中でとても良く実施してくれていると思います」「近くのいろいろな公園を利用しています」の記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は75.8%「どちらともいえない」は6.1%「いいえ」は3.0%「無回答・非該当」は15.2%ありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は72.7%「どちらともいえない」は12.1%「いいえ」は3.0%「無回答・非該当」は12.1%ありました。自由意見には「けがをした時も細かく連絡をくれます」「ケガをした時は、先生が病院に積極的に連れて行ってくれて助かりました」の記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.8%「どちらともいえない」は15.2%「いいえ」は3.0%ありました。自由意見には「コロナ禍が続いているので、行事はかなり限られていると思います」「コロナのせいで、十分とはいかない事もあります」の記述がありました。また「仕事の調整のために日程の詳細な連絡など早めにほしいです」「乳児も運動会に参加したいと思います」の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.7%「どちらともいえない」は21.2%「いいえ」は6.1%ありました。自由意見には「いつも相談にのってもらい助かっています」「普段はあまり話す機会が無かったのですが、けがをした時にていねいに聞くことができ、その後、話しやすくなりました」の記述がありました。また「職員の方とは話していますが、十分に時間がとれないのが残念です」「コロナ禍の入園だったので、園の様子をもっと知りたいです」の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%「どちらともいえない」は6.1%ありました。自由意見には「掃除しているのを見ていますし、綺麗になっています」の記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.8%「どちらともいえない」は15.2%「いいえ」は3.0%ありました。自由意見には「先生の言葉使いのせいですか、子どももていねいな言葉で話しています」「忙しい時に話せなかったことがありましたが、後から声をかけてくれました」の記述がありました。また「朝登園時、子どもが挨拶をしたのですが、周りがざわざわしているせいか、先生に声が届かない時があります」の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.9%「どちらともいえない」は9.1%「いいえ」は3.0%ありました。自由意見には「直ぐに冷やしてくれたり、連絡をくれています」の記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は60.6%「どちらともいえない」は9.1%「いいえ」は3.0%「無回答・非該当は」27.3%ありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%「どちらともいえない」は12.1%「いいえ」は3.0%「無回答・非該当」は3.0%ありました。自由意見には「よく見てくれて感謝しています」と複数の記述があり、「子どもが集団生活に中々馴染めない時、色々工夫して対応してくれます」の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は66.7%「どちらともいえない」は18.2%「いいえ」は3.0%「無回答・非該当」は12.1%ありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.7%「どちらともいえない」は21.2%「いいえ」は6.1%ありました。自由意見には「毎日の説明はしてくれているし、連絡ノートはていねいに書いてくれています」の記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は66.7%「どちらともいえない」は21.2%「いいえ」は3.0%「無回答・非該当」は9.1%ありました。自由意見には「要望を伝えた時、主任や職員の方は対応してくれます」の記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は33.3%「どちらともいえない」は27.3%「いいえ」は21.2%「無回答・非該当」は18.2%ありました。自由意見には「発達が気がかりになって、先生に相談した時に市の施設の情報を提供してくれました」「何時も、困った時にはまず先生に相談しようと思っています」の記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している理念を職員、保護者、利用希望者に示している

園の目指している理念は子どもの良いところをキラリと表現して、それを伸ばすこと、バックアップすることを掲げている。園の情報はインターネットで保育園案内を知ることができる。また、市のホームページからも検索できる。保護者は入園案内の内容で概要、理念、保育計画など詳しく知ることができる。職員は全体会議の場で理念について学ぶ機会を持っている。

園長は運営に関してリーダーシップを発揮している

法人合同の年度事業計画を作成し、理念、方法、地域支援事業、特別事業、施設管理などの項目を掲げている。また、外部委託事業の体育、英語、ダンスの各講師の年間契約を決めている。園長はこの内容の実施について、全体会議で項目別の進捗状況を確認し、職員の意思統一を図っている。園の特色としてい保育内容を体育、音楽、造形、食育の4つのプロジェクトとして区分し、園長は職員の意向を聞きいてチームメンバーを決めている。

重要な案件の決定や経緯を職員や保護者に知らせている

決定事項を周知するために、週1回の昼にリーダー会議をおこなっていたが、年度途中から全員参加の会議に変更した。子どもの午睡中におこなうので、この時間は非常勤職員に託すことにした。全員が懸案事項の決定経緯がわかり、伝達の行き違いが少なくなり、職員の相互理解が得られた。保護者に伝える内容が徹底できている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園は利用者の意向を把握し、地域のニーズを収集し、課題を把握している

法人はこの地域で50年の歴史があり、時代の需要に応じて福祉事業に取り組んでいる。園はその経過の中で新設園としてスタートした。法人の名前のイメージで、園舎を建設し、子どもが長い時間を過ごす施設として工夫を凝らした構造になっている。保護者の立場に立って子育てを支えていく理念を掲げている。保護者が期待を寄せている教育分野の専門講師が子どもを指導する仕組みを取り入れている。また、園のホームページで第三者評価の利用者調査結果を公表している。

園長は職員の意向を把握し、役割分担を明確にしている

園長は職員の意向を把握し、それぞれの得意なところを発揮できる職務分担にしている。全職員は四つのプロジェクトに所属し、行事や保育活動を計画し取り組んでいる。職員が担当クラスの保育内容と園全体を関連できるようにしている。課題ごとの10の委員会としてIT、美化、環境整備、異年齢保育などの役割をチームを組んで取り組んでいる。また、約12の係があり組織の一員としての役割が自覚できるようにしている。

園長は事業計画の推進にあたり、着実な実行に取り組み、見直しをおこなっている

園長は全体的な計画の中に、年間の見通しを示している。法人の全体会議は年4回の開催があるので、その都度、園の事業の達成を確認している。職員は年間指導計画を4期に分けて作成し、期ごとに振り返りをおこない、園長の承認を得ている。月案、週案を作成し、実施後にコメントを記入し、園長の承認を得ている。組織運営に関してはコンサルタントの助言を活かし、継続して実践している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は守るべき法、規範、理念を理解して職務に取り組んでいる

園の職員に勤務、労働条件、待遇などを定めた就業規則を義務として守ることを求めている。また、同様に非常勤職員就業規則を定めている。年4回の法人全体会議では保育指導計画だけでなく、福祉の動静や地域の情報などを共有している。また、必要に応じて、マニュアルの読み合わせをおこなっている。理念に沿った保育内容の取り組みのために、意見交換をしているが、適時に、全職員がこだわりなく意見を表明できるKJ法を取り入れている。

保護者の意向を把握し対応に取り組んでいる

毎日の送迎時に0、1、2歳児の連絡帳の記入内容を確認している。幼児は通園用のおたよりファイルに連絡事項を挟んで受け渡している。その際に要望などを読み取った場合や直接要望を受けた職員は、園長に報告している。要望内容によって対応をおこなっている。また、情報共有が必要な場合は、臨時会議を設けて検討している。入園時には苦情解決制度の説明をおこない、玄関には常時、苦情窓口の案内を掲示し、意見箱を置いている。

地域のニーズに対応し、地域貢献の取り組みをしている

園は市境の道路を挟んで法人の2つの園が立地し、行政区がわかれているので、互いの情報が得ることができ、地域の福祉ニーズを広く収集できる。自治体のサービス内容に多少の差があるが、子育て支援事業などは分け隔てなく、受け入れている。保護者は多様な背景があり、子育てに困難を抱えていたり、発達に気がかりな子どもの家庭など、要支援家庭に最良の方法を配慮している。また、地域貢献として、保育実習生、小中学校の職業体験などを受け入れている。地域の実情に応じて、中期計画として学童保育の設置を見据えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントに取り組んでいる

リスクマネジメントの優先順位の第一では新型コロナウイルス感染症の予防対策をガイドラインに沿って取り組んでいる。玄関の入館者の検温装置は高感度の装置を導入し、感染予防は保護者の理解を得ている。次の順位では子どもの安全のために事故防止をおこなっている。けがなどの再発防止のために、ヒヤリハット報告書を作成、必要に応じて会議で報告し対応策を決めている。第三には不審者対策では防犯カメラのモニターで監視している。また、各種の災害を想定したBCPは、備蓄食品、飲料水の確保などあるが、さらに計画を見直すことにしている。

園は適切な情報の管理をおこない、活用に取り組んでいる

個人情報の保護については就業規則に明記している。収集した個人情報は事務所内に管理し、各職員のパソコンの操作も事務室内でおこなっている。記憶媒体(USB)の管理を徹底するように、適時、注意喚起をしている。保護者には入園案内で個人情報の適切な管理について知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材像をに基づき、人材の確保をおこなっている

法人の総園長は近隣大学、地方大学と連絡を取り、新人採用をおこなって、人材の確保に取り組んでいる。法人内では経験年数や希望に応じた人事交流があり、職員の特性を職場に活かすことを図っている。期待される職員像として「子どもにとって最善な方法は何か」を考えて行動する使命感を持つことを挙げている。

職員のチームワークで目標の達成や課題解決に取り組めるようにしている

職員の得意とするところをを発揮でき、また、協力し合うことのできることで、チームワークに取り組めることを目指している。緊急時には互いの携帯電話で連絡が取れるSNSを利用している。また、職員は早朝から延長保育までシフトで勤務するので、相互理解できる時間が少ない。年度の途中から、子どもの昼寝の時間に、幼児の広い部屋を利用して、週に1回の職員会議に常勤職員全員が出席できるようにした。その時間は非常勤職員に各保育室の子どもを託すなど調整した。行事関連のプロジェクトの進捗状況の共有ができた。

職員の働きやすい環境づくりに取り組んでいる

働きやすい環境づくりにはコンサルタントの提案で、タスクフォースメンバーで取り組み、会議の招集などを変えた。代表会議の決定事項を伝達すると職員間で多少のずれが生じやすいのを改め、全常勤職員が関われるようにした。給与の改善では延長保育勤務手当の追加、キャリアパスの研修の推奨が図られた。福利厚生の一環として、事務室内にコーヒーメーカーやミニコンビニの冷蔵庫を置き、職員だけが使えるコインを平等に配っている。休憩時間に一息つき、和気あいあいとできるので、職員間の緩衝材となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の働きやすい環境づくりを重要課題として取り組んでいる。2019年に働き方改革関連法案が審議されたが、法人では、休憩時間が取れないことが課題であった。その時間に事務や連絡帳の記入などをおこなっていた。法人内の職員の定着率を引き上げることも相まって、コンサルタント会社にアドバイスを依頼した。法人2園の職員の代表が改善のためのチームを組み、定期的に話し合い検討した。その後、園内の合意を得て、休憩時間に非常勤職員の配置をおこない、常勤職員が保育現場から離れて保育準備や事務処理ができるようにした。非常勤職員を配置する申し入れについて園では「オファー制」と呼んでいる。引き続き園内のチームメンバーが中心となって、人間関係の調整、給与処遇、有給休暇の取り方など見直しをおこなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の勤務体制は朝早くから、夕方遅くまでの長い時間をシフト勤務をおこなっている。また、安全安心を脅かす事件の報道などもあり、職員は緊張感を持ちやすくなっている。この職場特有の働き方に外部の専門分野からのアドバイスを受け入れることは効果があった。常勤職員の休憩、準備、事務の時間に非常勤職員を配置することで、数年間持ち越してきた休憩時間が取れないという課題を解消することができた。この「オファー制」の実施では、事務室に非常勤職員を配置を依頼する時間帯の一覧の予定表を掲示することにした。職員は申し入れたい時間を記入し、園長、主任は調整をおこない、非常勤職員の配置を決めている。全職員が見ることができるので公平感があり、定着している。また、長時間勤務の緊張をほぐすための事務室のコーヒーメーカーやミニ冷蔵庫の設置、園内コインのおやつの購買などではリフレュシュの効果が見られる。その他の待遇改善では、5日間の時季休暇の義務消化などには、まだ不備があり、引き続き働き方改革に取り組む課題として挙げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の庭の環境を見直し、改善することを重要課題とした。園は開園9年を経過し、増えすぎた園芸用のプランターは避難路を狭めている、繁茂しすぎた植樹、広いウッドデッキの不便さなど改良が必要な時期になった。食育の一環として野菜の栽培、収穫は大切な要素なので、取りやめることはできない。樹木は夏場にはあそび場の日差しをさえぎる木陰になっている。ウッドデッキは水あそび場には最適で、小さいクラスでは遊びやすいが、大きい子どもが駆けまわる場所としては邪魔になっている。コロナ禍にあり、外に出かける機会が少なくなり、園庭の価値が重要になった。園長は日頃の職員の声を聞き、園庭を効果的に利用できる場所にするための改善策を考えるように投げかけた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭の環境の見直しに取り組むことが職員の園への愛着感を増やす機会として重要課題とした。年度のはじめの職員会議で方針を提起し、増えすぎたプランターは玄関前から撤去し、2階の幼児クラスのバルコニーや、園庭の一部へ移動した。コロナ禍で屋外の対応が増えたので、玄関前のスペース拡大は効果があった。また、幼児クラスでは、部屋の近くで植物の生長が観察でき、水やりが簡便になった。繁茂した樹木は、夏の緑陰が欲しい時期を過ごした後、秋口に剪定した。広すぎるウッドデッキは懸案になっていたので、広く職員からアイデアを募ることにした。年度途中の職員会議で、KJ法による「こんな庭があったらいいな」とアイデアを出し合った。トップダウンで改造に着手するのではなく、職員参加を図り、子どもの庭遊びにはどんな要素を盛り込めばよいのか、年齢ごとの発達や遊びの多様性、安全安心などを考える機会となり、園の環境の作り手としての意識を持つことに繋がっている。職員の意見をまとめて法人トップに伝え、現在は造園業者に設計を依頼している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく提供している

園のホームページに保育理念、保育方針、園の特徴をくわしく説明している。園は法人の理念である「子ども一人ひとりの良いところをバックアップする」と掲げ、保護者の子育て支援、職員の得意分野を活かすとしている。概要、年齢別生活の様子を写真でわかりやすく紹介し、園の特色である力を入れている体育、音楽、造形、食育についての目標を具体的に記載している。保護者が知りたい保育時間、延長保育、園規則を知ることができる。市のホームページにもリンクしている。

園の情報を行政等に提供している

市のホームページの認可保育所の紹介欄に、定員、0歳保育開始年齢などの概要がわかるように情報を提供している。民間保育園等の所属機関に情報を提供し、互いの情報が得られるように連携している。園舎前の掲示板に子どもたちの活動の様子を写真入りニュースとして貼り出し、地域の人たちに知らせる工夫をしている。また地域向け通信ニュースで行事の通知など配布していたが今年度はコロナ禍のために見合わせている。

利用希望者の見学は個別の状況に応じて対応している

ホームページに見学日時の設定を知らせ、予約を受け付けて対応している。見学者シートで希望者の時間調整をし、平日の午前中に園長が園内を案内している。「入園案内」を渡し、保育室や子どもの生活の様子を見学しながら、園の理念の具体的内容や園生活の留意事項について細かく説明している。持ち物やアレルギーのこと、保護者の育児休職時の保育などの質問や疑問にていねいに応えている。例年は保育所体験や行事参観の案内をしているが今年度はコロナ禍で見合わせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に保護者に園の基本的情報を説明して同意を得ている

入園の決まった保護者に説明会と個人面談をしている。今年度の説明会はグループ別に人数を分けておこない、「入園案内」の冊子と映像で詳しく説明している。感染症のことや個人情報保護、苦情解決の仕組みなどについて説明後に、同意書に同意のサインを得ている。健康診断と個人面談を個別に行い家庭状況調査書や健康状態をもとに、それぞれ主任、看護師、栄養士、保育士が聞き取り、職員間で情報の共有をしている。既に新年度の担任が決まっているので、面談は担任との顔合わせにもなり、保護者との関係作りに役立っている。

入園時には子ども、保護者の不安の軽減に配慮した対応をしている

新しい環境に対する子どもや保護者の不安を軽減するために慣れ保育をおこなっている。個人面談で知り得た情報から入園直後の予定表と保育希望時間をもとに、慣れ保育の日程表を組んでいる。年齢により1人~2人を時間をずらしながら、1週間を目途に短い時間から食事、睡眠へと時間を延ばしている。特に乳児は保護者との関係が大事なので、慣れるまで保護者が食事の介助に参加したり、家庭の状況に近い対応に心がけている。子どもによって個人差があるので保護者の仕事の状況に合わせておこない、不安軽減に配慮している。

保護者に子どもの様子を伝える工夫をしている

入園アンケートの提出を受け、保護者の園への意見や要望を把握し、対応の方法を職員間で考える機会にしている。園は子どもの良いところを引き出したいと考えると共に、保護者の良いところも見つけたいとしている。そのために生活や遊びの様子、行事や活動の様子を写真にコメントを添えて発信することに力を注いでいる。玄関の掲示板には保育のニュースとして、見やすく工夫して貼り出し、わかりやすく伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活の様子を把握して記録している

連絡帳は睡眠、食事、排便等を時間帯に記入し、日課をわかりやすくしている。保護者が夜の就寝から目覚めの時間を記入し、日中の睡眠と合わせて24時間を把握している。遊びや連絡事項を記入し家庭と往復している。生活や遊びの様子は保育週案日誌に記入し、月案の個人記録に反映している。保育の経過がわかるように継続して子どもの活動を保育経過記録に到達月齢を書き込んでいる。児童票には子ども一人ひとりに関する情報を把握し記録している。健康カードに発育や予防接種、罹患歴を記録し保護者と共有している。

「全体的な計画」をふまえて指導計画を作成している

「全体的な計画」をふまえてクラス担任が指導計画を作成している。全体的な計画には理念と保育方針「大切に命を育てる」から今年度のテーマ「主体的」を掲げている。前年度の総括から課題を抽出し、好奇心や探求心を持つこととしている。具体的に各年齢の目標を目指して取り組んでいる。園全体の健康支援や衛生管理、職員研修など計画的に進めている。幼児の年間指導計画には異年齢の関りを大きな柱としている。乳児の指導計画には保育士との関りを環境構成の配慮点にしている。職員の自己評価、振り返りを月案に活かしている。

子どもに関する記録等の情報を職員間で共有している

子どもの様子は週1回の職員会議で共有している。クラス打ち合わせ会で毎月の子どもの状態を見て月案の振り返りで見直しをして翌月に活かしている。それらを月1回の全体会議で報告し共有している。年度末に年間指導計画の実績を踏まえて総括をおこない、新年度の計画に反映している。活動計画によっては活動内容による代表会議で行事の反省や提案をしている。クラスリーダー会議など組織的に運営できるように取り組み、報告、連絡を密に職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握するようにしている

個々の子どもの発達や家庭状況は、入園時に保護者との個人面談で把握して児童票に記録している。毎日の連絡帳や保育日誌などから個別の保育経過記録をまとめて、0、1歳児は2ヶ月に1回、2歳以上児は3ケ月毎に到達月齢を記入し把握している。3歳未満児の月案は個別に前月末の子どもの姿から望ましい姿を記入し指導計画を作成している。幼児は特に配慮の必要な子どものみ個人別に指導計画を作成している。長時間保育の配慮点や家庭との連携を考慮し記入している。

子どもが主体的に活動する環境作りをしている

園は今年度のテーマを「主体的②」と掲げ、前年度に継続し、主体的活動を深めたいとしている。職員が4つのプロジェクト(造形、音楽、体育、食育)のどれかに属し、企画担当者の立案を担任が保育計画として作成している。幼児は異年齢混合保育で朝夕の集まりも、3、4、5歳児から1人ずつ前に出て歌や挨拶で始めている。その後に各クラスの活動に分かれ、保育室やホール、園庭を使用しての活動にしている。曜日により外部講師の英語、ダンス、体育の時間は、年齢別におこない、それぞれの発達に合わせて、子どもの得意を伸ばしたいと考えている。

子どもの気持ちを尊重した対応に努めている

異年齢保育を通して子ども同士が年齢に関わらず、兄弟のように模倣から学び合う事を大切にしている。子ども同士の様々な感情を経験しながら、やさしさや思いやりの気持ちが育つことを大事にしている。乳児室は遊び、食事、排泄コーナーを柵で仕切り、ゆったり過ごせるようにしている。子ども同士のトラブルへの解決方法など子どもの気持ちを尊重した対応について、適切かどうか職員間の意見交換できるシステムがあり、共通理解につなげている。市の基幹型研修に参加し、年齢別連絡会で事例を通して情報交換したことを、職員間で共有している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を確認している

登降園時には保護者との直接対話や連絡帳を通して家庭や園の様子を確認し合っている。連絡帳は細かく健康状態や生活の様子を把握して保育につなげている。職員は早番遅番のシフト体制になっているが、非常勤職員は固定勤務なので朝夕の合同保育時間は決まった職員が関われるようにしている。伝言ノートは合同保育と延長保育の担当者が保護者からの連絡事項を記入し、事務室に置き、全職員が確認できるようにし、連絡漏れを防いでいる。

基本的生活習慣が身につくように援助している

「入園案内」に視診の方法について、顔貌、機嫌の良否や目の輝き、皮膚の異常などを記載して家庭の参考になるようにしている。連絡帳の睡眠時間や排便、食欲など体調管理の目安になっている。一人ひとりの子どもの24時間を把握して日中の保育を組み立てるように配慮している。朝早い子どもは午前中の睡眠や休息をさせるなど柔軟に対応している。0歳児の食事や排泄はできるだけ決まった保育士が1対1で介助し、体の清潔や食事習慣が身につくように援助している。年齢発達と共に子どもの手洗いやうがいの方法を看護師が指導している。

休息は子どもの状況に配慮し柔軟に対応している

乳児は連絡帳で家庭での睡眠時間を確認し、必要な睡眠がとれるように配慮している。幼児の午睡は年齢と体力をもとに保護者と相談しながら決めている。5歳児は午睡を必要としないので静かに遊んだり、眠らなくても横になれる休息の場所も用意している。2歳児以上はコットベッドの使用で個人が守られているので、安心して眠りに入れるような環境に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かになるように工夫している

保育室には年齢にあった遊具を揃えて子どもが選び遊べるようにしている。乳児室には体を使って遊べる折り畳み式トンネルや斜面の台に低い階段など、クッション性のある遊具で安全に体の動きを楽しめるようにしている。繰り返し遊べるパズル、マグネットブロック、絵本など取り出しやすいようにしてある。広い幼児室の一角に、もぐりこめる小さい部屋があり小さい階段やテーブルでごっこ遊びができるようにしている。部屋のコーナーにはブロック遊びや工作ができる空間があり、造形用テーブルにはクレヨンなど好きな絵が描けるように常設している。

子どもが様々な表現が楽しめるように取り組んでいる

園の保育の特色であるプロジェクト活動は、集団で活動することが多くなるが、年齢による目的を持つことで、楽しめるように計画している。日常的に子どもの遊びとしての体育、音楽に合わせて踊るダンス、造形活動では作品展を企画している。歌や楽器で演奏し、ダンスで表現する体験を楽しみながら、見てもらうことの喜びにつながるようにしている。さまざまな表現方法を体験することで子どもの得意に気付かせて自信を持ち、自己肯定感につなげたいとしている。ホールは舞台があり音響設備も整っている。

園外活動を積極的に取り入れている

園の近くには多くの公園があり、八幡宮など地域に親しまれている広場がある。初もうでに出かけ伝統行事を知る体験をしている。また園庭の築山の滑り台では、斜面を登りおりしながら体のバランスを楽しむことができる。庭木の赤い実に気づいたり、どんぐりや虫を探したり、雲や風の流れで季節を感じる体験をしている。また砂場の見直しをしている。公園には年齢によって目的をもってでかけるようにしている。幼児クラスの専門講師による体育指導は姉妹園である保育園の園庭やホールで合同でおこなうこともあり、運動会につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組める行事にしている

行事は日常の保育を発展させ豊かにすると同時に子ども主体の楽しい活動になるように取り組んでいる。園で大事にしている作品展やダンスの発表会など、子どもと相談しながら無理のないように、保護者に見てもらうことに挑戦する気持ちを大事に取り組んでいる。作品展はクラスごとに制作した作品を幼児室とホールに展示して、土曜日に時間を区切って親子3人で6、7組のグループが交代して見て回るようにしている。夏祭りは子ども同士の話し合いから、5歳児の屋台の店で3、4歳児が買い物をするなどやり取りを楽しんでいる。

行事は保護者の理解と協力が得られるように取り組んでいる

年度初めに年間行事予定表を配布し、行事が近づくと園だよりや掲示板で、行事の具体的情報を保護者に知らせている。保護者参加の行事は土曜日に設定し、参加しやすいように取り組んでいる。今年度はコロナ禍のため運動会は年長児のみ1家庭の保護者1名参加と人数制限の中で実施し、ダンスと合奏発表会では各クラス入れ替えで1家庭1名の参加にし、その代わりに参加できない家族のために動画配信をおこなっている。毎月の誕生会は職員が人形劇やパネルシアター、歌で誕生児を祝い、5歳児の保護者1名の参加にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境作りに配慮している

月案に長時間保育の配慮点を記入し、保育時間の長い子どもが疲れて不安にならないように、午前睡眠だけでなく午睡も取れるようにクラスの中で日課の調整をしている。合同保育の時間だけの特別な遊具を出したり、パズルや絵本など静かに遊べる遊具を用意している。職員とスキンシップを心がけ、触れ合い遊びを通して安心して過ごせる雰囲気づくりに配慮している。

時間帯により保育室が変わることへの不安に配慮し、職員配置をしている

朝8時までの合同保育は乳児幼児共に1歳児室で行い、8時半から各クラスの保育としている。夕6時からの延長保育は2歳児室でおこなっている。常勤職員はシフト体制であるが非常勤職員は固定勤務なので前日までの様子がわかり、子どもが安心できる体制にしている。延長保育児には補食を楽しんで摂れるようにしている。職員同士声を掛け合い連絡漏れの無いように伝言ノートで確認している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事がとれるように配慮している

0歳児クラスは担当保育士と1対1で食事をすすめることを基本にしている。発達に応じた離乳食の段階の進め方を保護者と連携を取りながら話し合って決めている。1、2歳児は小グループ毎に食事ができるように日課を組んでいる。幼児は3歳児から5歳児まで一緒の保育室での食事になるが、年齢に合わせてテーブルや椅子の高さを変え、姿勢よく食事ができるように配慮している。時間差をつけて混み合わないように工夫している。3歳児は5歳児の配膳する姿をみて、大きくなったら自分もやれるなど憧れの気持ちを持つなど、雰囲気づくりに配慮している。

健康上の理由やアレルギー児への対応した食事を提供している

アレルギーのある子どもには医師からの指示書に基づいて、栄養士が個別に対応したメニューを作成している。アレルギー生活管理表をもとに調理とクラスで誤食にならないようにテーブルの色を分けて配膳し、食事につきそう職員が再度確認している。月に1回給食会議を持ち、姉妹園の園長、主任と副主任、栄養士で意見交換をしている。子どもの嗜好を見ながら、食べやすさや調理法など、互いの意見を取り入れ改善に努めている。1歳児から幼児まで献立は共通であるが、食材や調味料を替えているので、家庭の参考になると思われる。

子どもが食に関心を持てるような取り組みをしている

園のプロジェクト活動「食育」については、栽培や収穫、調理体験を生活に取り入れる力を養うとしている。1歳児から野菜の皮むきや種とり、幼児は年齢によって味噌づくりの体験と味噌汁を味わい、米とぎから炊飯までを友達と一緒におこない、食べることを楽しんでいる。毎月の「きっちんニュース」で子どもへの箸の使い方指導や正しい椅子の座り方などのマナーについて、話したことを保護者に知らせて共有している。玄関の近くの調理室は大きなガラス戸から中の様子を見ることができ、ショ―ケースの献立サンプルでその日の食事内容を知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持てるように取り組んでいる

看護師は子ども一人ひとりの発育を考慮して基本的な生活習慣を身につけ健康で過ごせるように援助している。健康に関して子どもが自ら関心が持てるように、今年度は特にコロナ禍でもあり、感染予防としての手洗いやうがいの大切さに気づかせている。どうやったらきれいに洗えるのかを話し、実際に一緒に手洗いをして伝えている。年間保健計画をもとに、幼児対象に月毎にペープサートやエプロンシアターで、身体、排便、アレルギー、歯磨きなどクイズ式にして指導している。避難訓練を通して自分の身の守り方を知る体験もしている。

園内の安全管理に努めている

子どもや職員の健康、安全を守るために園内環境の管理に努めている。園だよりでコロナ禍の中での予防対策を伝え、理解と協力を求めている。園内の消毒、清掃の徹底、全クラスの玩具の洗浄、感染症の早期発見、周知徹底などマスクの着用と新しい生活様式に努力している。発生した場合の対応について関係機関との連携が取れるように、常に情報確認をしている。事故記録簿の作成を通して振り返りを職員会議で確認し、再発予防に努めている。子どもの避難路を優先するために、玄関近くの栽培プランターを移動するなど安全管理に努めている。

子どもの健康維持に向けた取り組みをしている

嘱託医による入園前健康診断、年2回の内科健康診断(0歳児は毎月)、歯科検診、毎月の身体計測を行っている。身体計測の結果は発育曲線に記録して保護者に報告している。その他、けがの対応や食べ物アレルギー対応、SIDSの予防などマニュアルに沿って健康維持に向けた取り組みをしている。子どもの体質による持病などの薬を預かる場合は家庭と面談をして、個別ファイルを作成し医療機関との連携が取れるようにしている。毎月のクラス便りに「保健より」として季節による健康への取り組みを記載して保護者に理解を求めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

法人の理念に「保護者の子育てをバックアップする」と掲げ、子育ての様々な情報を提供し、働く女性をサポートできる保育の工夫を明記している。入園前の個人面談で保護者の就労状況や家庭の事情、育児に対する考え方など把握している。それらをもとに登降園時の対応をていねいにし、保護者の思いにそえるように心がけている。保護者の育児休職期間の保育時間や夕方の迎え時間など柔軟に対応している。

園の保育について保護者の理解が深まるよう工夫している

入園、進級時にアンケートを依頼し、家庭の様子や事情に変わりないか、園への要望や意見を聞いている。それらを把握し職員会議で提案し改善に取り組んでいる。クラス懇談会を年2回おこなっている。実際の子どもの生活や遊びの様子を撮影したビデオ視聴をした後に、保健、給食や保育の取り組みを伝え、意見交換の場としている。毎月のクラス便りは子どもたちの生活場面の写真を多く掲載し、わかりやすくしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と関り子どもが豊かな体験をしている

玄関のボードに卒園生が街探検で保育園を訪問した時の感想文を掲示している。小さい頃を懐かしく思い出したことなどの絵手紙の紹介があり、地域の中で子どもが育っていることを保護者や幼児、関係者に知らせている。例年は地域の高齢者との世代間交流があり、夏祭りや運動会に地域の人に招待状やポスターで知らせて交流をしていたが、コロナ禍の影響で見合わせている。今後は何に取り組められるのかを検討している。

地域の子育て家庭を支援している

園は地域のオアシスとなるように、子育て環境を整える工夫を掲げている。姉妹園は併設学童保育を始めているが、行政区が違うので入所の希望はできない。保護者の声には学童保育の充実を求めていることがあり、法人の中長期計画に学童クラブの新設と子育て家庭が相談しやすいコミュニテイホールを設置したいとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシー保護を徹底している

園は園児、保護者、職員に関わる個人情報を保護し、個人情報の取り扱いに関する基本精神を「入園案内」に明記している。保護者は「入園案内」の説明を受け、内容に関する重要事項説明書と写真や動画に関する肖像権使用について同意書にサインをしている。園規則にも「平等の原則」を掲げている。職員は「就業規則」のなかに情報管理に関する事項に関して守秘義務のあることを周知し、個人情報の漏えい防止に努めている。職員の評価マニュアルで、相互に身体的、精神的に相手の気持ちを大事にすることを評価し合うシステムを作っている。

育児困難家庭の支援に向けて職員の研修会で理解を深めている

近年の育児環境が大きく変わる中で外国籍の家庭であったり、核家族と言われる孤立した子育て環境での支援が求められている。保護者支援と同時に子どもへの発達支援は多様になっているように感じている。育児困難家庭に対しては支援センターと連携をとり、子どもと保護者を継続的に見守り支援する体制を作っている。発達年齢に合った適切な対応ができるように職員会議で話し合い、研修会の報告を活かし共有に努めている。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

子どもが主体的に行動して充実感を味わうことを保育目標にしている。そのために自己肯定感を育て、友達の良いところを発見して尊重し合うことを大事にしている。職員は子どもの権利を守るために虐待防止研修に参加して学び、子ども一人ひとりに寄り添い、思いや意見を聞くことを大切にしている。日常保育の中で乳児はオムツ交換を決まった場所でおこない、幼児は着替える場所を外から見えないように、子どもの羞恥心に配慮した保育をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して基本事項や手順を確認している

全体的な計画や保育環境について、事故への対応や災害時への対応、職場体験などそれぞれの目的と内容、方法についてマニュアルとして整備している。事務室に保管し、わからないことが起きた時や業務点検の手段として活用している。法人内の役職会議を定期的に持ち、総園長と園長、主任、副主任の6人で課題の検討や手順の確認をしている。

サービスの基本事項や手順は見直しをしている

基本事項や手順の見直しは年度内に話し合いをして見直している。全体職員会議を月1回全職員で話し合うことにしている。若い職員の意見や提案を言いやすくするために、KJ法のワークを取り入れるなど工夫している。毎月のクラス会議、リーダー会議、代表者会議にプロジェクト会議などで話し合い意見や要望を取り込んで改善に努めている。4つのプロジェクト(体育、音楽、造形、食育)の会議の前後に議題と検討内容、決定事項を記入して、園長と主任のコメントも加え、質問の付箋を付けた内容を職員室に掲示し、全職員に周知と確認を徹底している。