東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 港区
事業所名称 港区立飯倉保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料やオンライン調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園児の最善の利益を考慮し、一人ひとりに最もふさわしい生活の場を提供すること 2)保護者の気持ちに寄り添い、家庭との連携を密にするとともに、保護者の養育する姿勢や力が発揮されるような支援を行うこと 3)職員が心身共に健康で、専門性を発揮しながら真摯に保育に向き合い、全力で取り組むこと 4)様々な地域資源と密接に連携を図り、園児や保護者、地域の子育て家庭への支援を行うこと 5)条例や法令、またガイドライン等を遵守し、感染症対策や事故防止等の危機管理に取り組むこと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を守り、愛情を持ち、分け隔てなく子どもや保護者に接する職員  ・自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての自覚と責任を持つ職員 ・経験年数等に応じ、組織で期待されている役割を理解し、チーム力の向上を図る職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・かけがえのない命を預かり、一人ひとりの子どもの人生に大きく関わっている重みを理解し、使命感と責任感をもって仕事に取り組むこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に興味や関心を持てるような環境設定に力を入れている

保育室は各年齢に応じて、自ら遊びを見つけることができるようコーナーに分けて玩具を準備したり、季節や発達に即した散歩先を選定したり、保育士自身が人的環境として適切な援助を行うことで、一人ひとりが主体的に遊びに向かえるよう工夫している。また発達に応じて環境の見直しにも取り組んでおり、職員間で意見交換をしている。OJTにおいても、「環境」をテーマに共有を図り、子どもが自主的かつ自発的に遊べるような環境設定に力を入れている。
2 ホワイトボードを利用した指導計画進捗確認表上で全職員が情報を共有している

乳児連絡ノート、保育日誌、児童票、視診連絡簿、勤務状況届及び園児引き取り者名簿、連絡会記録簿、保健記録、個人面談記録等子どもや家庭の状況についてなどの書類に記載し、管理している。各クラスの指導計画はホワイトボードを利用した指導計画進捗確認表上で、全職員が情報を共有している。特にクラス担任間では、計画立案時、評価・反省時に内容の共有について書面で確認を行うとともに、クラス会議で共有を図っている。今年度から指導計画、日誌、保護者への園だより、お知らせ等は情報共有アプリを利用しており、情報共有に活かしている。
3 経営層は職員一人ひとりに適切な助言・アドバイスをしてリーダーシップを発揮している

年度当初に全体会議を開催し、園としての年間組織目標を職員に伝えているが、その際に職員には園が目指していることを具体的に提示しており、園長はじめ経営層の職員の責任や役割及び取り組むべき課題について職員に話をしている。さらに、園長は職員に対して自らの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべき課題などを個人面談にて一人ひとりに説明し、理解を促している。行事後の反省会などでも、園の方針に関連した話をするなど園長・副園長、看護師が職員に適切な助言・アドバイスをしてリーダーシップを発揮している。

さらなる改善が望まれる点
1 多様化する保護者のニーズや意向把握

施設の構造上、2階を利用している乳児クラスの保護者は1階の事務コーナーを通ることがないため、コミュニケーションを意識的に行うなどの工夫が必要となる環境となっている。また、コロナ禍により保護者会や個人面談については、リモートでの実施を取り入れるなど方法を含め検討も行っている。一方で、送迎を行わない保護者など保護者のあり方も多様化している。登降園に連絡帳への記載事項に加え、「保護者から把握する事項」「職員間で申し送る事項」などのルールを取り決め、標準化を図ることを検討されたい。
2 職員間の情報共有

職員の勤務形態としては、常勤職員に加え会計年度任用職員、派遣職員等の様々になっている。合わせてシフト勤務になっていることから、出勤退勤時間も異なっている。今回行った職員自己評価の自由意見欄には、「施設環境として、職員間のコミュニケーションが取りづらい」「積極的に交流の場を作る必要がある」「情報共有を図りながら学びを深めたい」などの声が複数聞かれている。よって、「どのような情報の共有を必要とするのか」などの視点のもとに、「情報共有」をテーマとして話し合う機会を設け改善に取り組まれたい。
3 地域の中核的な公立保育園としての役割の充実

コロナ収束後の地域との交流は、感染症ガイドラインなどに則った計画を立て、職員間で十分に引き継ぎを行い、柔軟かつ臨機応変な発想で再開することを検討している。公立保育園として、近隣園も巻き込んだ質の向上への取り組みの必要性も認識しており、園長会や行政機関を通した連携や、散歩先などでの交流を通じて、職員レベルでもコミュニケーションを図ることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は高い意識を持ち、楽しく元気に保育をする中で信頼される保育園を目指している

港区という土地柄外国籍の家庭も多く、また保護者の考え方も多様で、その対応や要望に応えるためには、職員の知識、技術が必要である。また、公立保育園として近隣保育園をリードしながら共に質の向上を図り、幼稚園や小学校との連携が求められている。職員は一人ひとり高い意識を持ち、研修を受け、効果的な情報発信や共有の仕方を模索し、かつ楽しく元気に保育に取り組んでいる。地域の一員として、「地域ぐるみの子育て」の実現のために、子ども、保護者、地域の人々から信頼される保育園を目指し取り組んでいる。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 職員が保育園のしおりの理解が大切と考えており、新入時面接前に周知理解を進めている

利用者(保護者)とのサービスを約束するものである「保育園のしおり」を全職員が理解していることが大切と考えており、新入時面接前に周知理解を進めている。区立保育園全体で統一したもの+園独自を掲載している。しおりに基づきたサービスの基本事項や手順は各種マニュアルに記載している。マユアルは事務所に配置されており、さらに各種マニュアルはファイルサーバーの決まった場所に格納し、職員が閲覧できるようにしている。また機を捉えて、会議等で利用している。クラス単位や、OJTを通してマニュアルの理解を促している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 身近な自然に触れ豊かな感性が育まれるような保育を行っている

季節の移り変わりが感じられるように、隣接する公園へ散歩に出かけ、季節ならではの虫探しや虫取りをしたり、散歩バッグを用意して木の実拾い等を行うなど内容を工夫している。園庭はなく畑作りなどの活動はできないが、水耕栽培でヒヤシンス、クロッカスを育て、植物への興味関心を高めている。夏季は木陰の心地よさを感じられるよう、緑のカーテン(ゴーヤ、朝顔、フウセンカズラ等)を栽培し、種を収穫して各家庭へ配布するなど、翌年家庭でも栽培できるようにとの連続性にも配慮している。園外保育では4、5歳児がバスで芋ほり遠足を実施した。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全112世帯(利用者総数122名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 67.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の98.7%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が1.3%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、97.4%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は全ての設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、96.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全ての設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、94.6%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.4%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「発達に応じた遊びをしてくださり、家ではできないダイナミックな遊びもできるので、子どもも体力がついてきて成長していると実感します」、「集団生活の中で社会性がとても育っていると思います」、「お昼寝の時間が眠れず苦痛のようです。職員方の業務にご無理のないような制度を作っていただいた上で、お昼寝する・しないを本人の意思で選択できるようにしていただきたいです」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が%1.3であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもがその日行ったことを毎日楽しそうに報告してくれます。季節を感じられる遊びも取り入れていただき、家庭ではなかなかできないので、大変ありがたいです」、「保育園でのイベントが楽しいようです」、「取り組みやスケジュールの詳細がわかると嬉しい」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「栄養バランスをきちんと考えた薄味の食事で大変助かっています。おやつもほとんど手作りのもので、子どもも喜んで食べています」、「毎月のお誕生日会の日は可愛らしい給食だったり、葡萄を半分に切って出してくださったりと、配慮されていると思います」、「食事やおやつが足りないようなので量を増やしてほしい」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が2.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎日できる限りお散歩や戸外活動をしてくださったり、コロナ禍でも楽しめるような行事を企画してくださっている」、「コロナ禍でも職員方が工夫して開催してくださり、良い思い出や経験ができています」、「コロナ禍ということもあり難しいとは思いますが、近くの公園以外の自然や、社会と関わる機会がもう少しあると嬉しいです」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が10.7%、「無回答・非該当」が14.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつもとても柔軟に対応していただいており、ありがたいです」、「職員にも都合がある中、寄り添ってくださり助かります」、「延長保育を利用したことがありません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が2.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「別の保育園ではコロナで休園が相次いでいるなか、本当に徹底してくださると思う」、「安全対策が職員たちの間で十分に共有されていると感じます」、「職員同士で徹底的に子どもの安全対策をしっかりしてほしい(転倒、転落、遊具でのけがなど)」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が79.9%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「運動会など、土曜日に行事を開催してくださり助かっています」、「コロナ禍によりイベント自体が減ってしまい、残念です」、「まだ行事に参加する場面がないのでわからない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.6%、「どちらともいえない」が10.7%、「無回答・非該当」が2.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「幼児クラスになって職員とコミュニケーションを取る時間は減ってはいますが、気になることがあるときは気軽に相談できますし、真摯にご対応くださっています」、「お迎えの時などに子どものその日の様子や成長についてお話したり、相談もしやすいです」、「きちんと対応してくれる職員もいれば、簡単に済ませる職員もいます」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が2.7%、「無回答・非該当」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園内を毎日ピカピカに掃除してくれて、健康管理にも厳しくみんなを見てくれるので、この時期は特に安心して通園させられます」、「いつもきれいで気持ちがいいです」、「コロナ禍でも安心して任せています」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「服装や態度、子どもとの向き合い方も素晴らしい職員方です」、「皆さん明るく話しやすいです。服装も子どもが興味を持ちそうなTシャツを着ている時もあり、子どもたちも楽しめそうで私は良いと思います」、「適切な言葉づかいをされる方が大半ですが、まれに友だちのような言葉づかいをされる場合があります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「少しのけがや体調不良でも報告してくださっている」、「こういう理由で薬を塗りましたなど、適切に伝えてくださいます」、「いつ、どこで、どんな風に対応したのかなど、細かく伝えるべきである」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が80.1%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が9.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今まで大きな問題はありませんでしたが、お友だちにぶつかったりした際にとても丁寧に対応してくださいました。双方の保護者に報告、子ども同士にも「ごめんなさい」、「いいよ」など教えてくださいました」、「お友だちとけんかをした時は、様子を見ながらフォローしていただいています」、「信頼できない職員もいらっしゃいます」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「一人ひとりの得意なこと、やりたい気持ちなどをとても尊重してくださっていると思います」、「職員方が子どもをとても大事にしてくれています。保護者の声もよく聞いてくれます」、「特に、年度が変わってすぐのタイミングで子どもが不安定な時期が続きましたが、丁寧に寄り添ってくださっていたと思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今まで不快に感じたことはない」、「保護者から離れた環境下で、園児への兄弟姉妹などの質問内容により、プライバシーが守られているかどうかが気になる場合があります」、「まだわからないです」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「手書きのその日の行動予定報告のボードなどもあり、どんな遊びをしたかなどわかりやすくなっています」、「コロナ禍なので保育参観などがない分、もう少し案内の様子を写真などで確認できる機会があると嬉しい」、「丁寧にしてくださっていると感じるが、どんなプログラムをしてくださっているのか知りたい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「これまで特にありませんが、もしあればご相談できると思います」、「今までそのような機会がなかったのでわからない」、「特に不満はありませんので、今まで対処をお願いしたことはありません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が18.7%、「無回答・非該当」が21.3%であった。自由意見では「定期的に保育についての相談が専門の方とできると伝えていただきました。2回ほど利用しました」、「どうすればいいかわからないくらい困ったことがないので、確認したことはありません」、「特に困ったことはありませんでした」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョンを日常の出来事に関連させて話し、職員の理解につなげている

園の理念・ビジョン・基本方針などは玄関エントランス、保育室、職員休憩室などに掲示し、各関係者に知らせている。職員には園内研修や会議等にて度々取り上げ更に確認が深まるように取り組んでいる。さらに、園では園児、保育、家庭、地域で起きたことは毎日、朝、昼の連絡会で共有しているが、それらの出来事の理解、検討、対応は理念、ビジョン、基本方針に基づいており、職員の一層の理解・認識につながっている。保護者などには「園のしおり」などを使い、入園面談や懇談会などで、園の経営方針、教育活動のねらいや取り組み内容を知らせている。

重要な案件は、予め定められた手順・方法で各関係者に伝達されている

園運営において重要な案件は、園長・副園長・看護師で実施する保育運営会議にて協議・検討し決定している。クラス会議での課題や、行事についてはプロジェクトチームを都度立ち上げ、必要に応じてリーダー会議や職員会議を通じて全体に周知するようにしている。保育園の運営上、会議に参加できない職員へは議事録での閲覧・報告となるが、その理解・周知を課題と考えている。保護者に対しては、圓のしおりなどを使って説明しており、必要に応じて園だより、保護者配信アプリ、手紙、掲示および個別の対応をして伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各方面から情報を収集し、園の改善点や課題を抽出して調整している

保護者には各種アンケートを実施して意見・ニーズを把握している。職員の意向は面談や自己申告を通して把握し園運営に活かしている。地域の現状については地元の町内会長や商店街会長などや副園長が見学者などを通じて情報収集している。業界の動向などは、行政発行の機関紙や地域懇談会、評議員として各種の会合に参加し情報収集し分析検討して課題やニーズを把握している。園の経営状況については、港区の会計報告より情報収集しその内容を整理検討している。これら各種情報に基づいて、園が対応すべき改善点や課題を抽出し調整を図っている。

港区基本計画などを基に、園独自の中・長期事業計画および保育計画を策定している

港区基本計画および子ども・子育て支援事業計画などに基づき、園としての長期計画はじめ指導計画などを策定している。園としては、保育理念、保育方針、保育目標を毎年度見直しを行い、全体的な計画を策定している。年間指導計画は各年齢クラス、担当ごとに策定し、年度初めに職員間で意見交換、情報共有している。また、前年度の反省を踏まえ次年度において必要な予算要求を行い、予算は区で策定され園に配分される仕組みが出来ている。この配分された予算により、園長は研修費や教材・備品購入など計画をたて、業務遂行に使用している。

達成状況や進捗状況を見える化し計画、実施、評価を繰り返しながら保育を実施している

計画策定では、核となるチームで検討後、全職員会議において決定しており、各クラス指導計画をもとに子どもの実態に合わせ保育計画、月案および週案を指標として各計画の進み具合を確認している。年間指導計画は期ごとに見直し、実際の子どもの姿に合っているか、保育に活かされているか随時見直しを行っている。昨年から、各クラスの指導計画を使い、目指す姿の達成状況や計画自体の進捗状況をホワイトボードで可視化し、共通認識を図っている。新たな環境変化などを踏まえて見直し・修正などをしながら、着実な目標達成に向け取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は研修、OJTなどにより法令順守・コンプライアンス遵守に取り組んでいる

職員に「保育士倫理綱領」「児童憲章」および「あったかマナー職員ハンドブック」を配布し、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法律・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる。さらに、園内研修を実施して一層の理解および遵守がなされるよう取り組んでいる。また、園では倫理やコンプライアンスの周知徹底に向け、職員に「港区服務規程」を配布し、さらに自己評価チェックリストにて振り返りを促している。OJTを通じて、グループごとに事例研究を行い、法令順守・コンプライアンス遵守等に取り組んでいる。

苦情解決や虐待防止につき各種の対応・対策を実施し、真摯に向き合っている

園では保護者に園の「しおり」などにて苦情解決制度や事業所以外の相談先を利用できることを伝えている。相談窓口は副園長、解決責任者は園長としている。保護者の意向などを組織的・迅速に把握するために、広聴メールほか、意見箱を設置し、常に連絡帳の記載を見て把握に努めている。園内虐待防止への対策として、職員は自己評価チェックにて自身を振り返り、保護者とはよくコミュニケーションを取り、子どもの様子を見るようにしている。さらに区役所、こども家庭支援センター、児童相談所などの関連機関との連携体制を構築して対応している。

公立保育園としての役割・機能を果たすため積極的な地域交流に努めている

園の活動や運営内容は、ホームページや園だよりにて情報発信し、第三者評価結果やアンケート結果なども公表している。また、情報開示請求があれば対応している。ボランティア、実習生に関しては、担当者を決め受け入れマニュアルに沿って受け入れている。近隣の小学校・中学校・高校からの園見学や職場体験などに応じている。園長は幼稚園評議員として、地域の中で育つ子ども達の見守り体制を構築し、地域の保育ニーズや情報を入手し地域貢献に取り組んでいる。副園長を中心に理由を問わない一時保育など、地域の子育て支援にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全・安心を第一にリスクマネジメントに取り組んでいる

園内に事故発生防止委員会を設置し、リスクマネジメントを実施している。園では、「港区危機管理安全管理基本マニュアル」「児童施設災害時行動マニュアル」、および独自の「緊急時マニュアル」はじめ各種のリスク対応対策マニュアルに即した対応対策を行っている。感染症、事故・ケガ、地震等災害、不審者侵入を高優先順位にしており、現在は感染症対策を中心に子どもの安全・安心を第一に各リスクに対する必要な対応策を講じている。また、園内外の環境チェックを行い、子どもの安心、安全のため、緊急性の高いものは見直しと改善を行っている。

リスク発生に対し、実効性のある研修や訓練を行い災害等に備えている

園では災害や重大な事故発生時などには、港区策定の事業継続計画に則り、また主管課の指示を仰ぎ対応することとしている。感染症、事故・ケガなどに対しては、ヒヤリハット・ケガ・事故事例記録に基づいてリスク分析・検討を行い、「一覧表」を作成して全職員に周知し、予防・再発防止に取り組んでいる。また、園では避難訓練や防災訓練等各種の訓練について、実践に合わせた訓練を繰り返し行うことで、職員の危機管理意識を高めるとともに対応力習得に努め、実際の災害・事故発生時には臨機応変に適切な対応がとれるようにしている。

各関係者に対し、個人情報保護・守秘義務を徹底して周知し認識するよう促している

職員は港区情報セキュリティ研修により、実習生・ボランティアはオリエンテーリングで説明し、各種情報を適切に収集・利用・整理および保管するよう努めている。園内では情報の重要性や機密性を踏まえ、重要な情報・資料は鍵のかかる保管庫へ保管している。個人情報や守秘義務に関しては、職員や保護者などへ「個人情報保護法」の趣旨を周知し認識するように促している。ICT化の進展に伴い、適切に各種の情報機器を管理し、情報漏洩防止を図っている。また、情報開示を求められた際の基本姿勢など、職員が適切な対応ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は適材適所の人員配置・強化をし組織力の向上を図りたいと考えている

正規職員の募集・採用活動は、港区人事課が行っており、会計年度任用職員の採用面接には園長が同席し協議した後、採否を決定し人材確保に努めている。人事異動や配置については、園内では経験年数、実績,能力、自己希望などを踏まえ、園外異動は区人事課が担当している。園長は職員が現場での役割を担い、自己の力を存分に発揮できるように園内での担当業務を割り当て、定期的に見直しを実施して、適切な人員配置となるように努めている。現在の職員は当園の在籍年数が短いため、バランスよく中堅層職員を増やし組織力強化を図りたいと考えている。

園長は「みなとワークスタイル宣言」を実践し、職員の意欲や働き甲斐向上に努めている

職員は、港区人材育成計画に基づき、キャリアサポートシートにて自己申告をし業務を遂行している。新規採用はOJT職員が付き、育成シートに基づき評価と育成が行われる。職員は所属長から個々に人事評価制度の説明を受けており、所属長及び園長は年に3回以上職員面談をして評価、育成を行い、処遇・昇進との連動を図っている。園長は「みなとワークスタイル宣言」を実践し、職場環境や職員の健康管理・ストレスチェックを行い、また超過勤務や休暇取得など職員の就業状況を把握して、ワークライフバランスがとれるよう努めている。

職員のチーム力・組織力向上のために、園長および管理職員は積極的に支援している

勤務形態に関わらず、全職員が研修受講できるように調整を行っている。園内研修はグループ分けで行うことで、より意識高く課題・問題解決に取り組むことができている。研修受講後は研修報告書にて職員会議で発表し、職員間で情報共有して、チーム力・組織力の向上に取り組んでいる。一方、園長や管理職員は、日常的に適正な評価・称賛・助言などを行い職員の意欲向上につながる指導をしており、職員の成長を支援して、活きいきと働き続けられる職場づくりに取り組み、目指す姿の職員像実現に向け取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間の円滑なコミュニケーションは効率的かつ効果的な仕事を遂行して行くうえで欠かすことの出来ない要素である。そこで園長は「職員間の連携を深め、チーム力を高める」を目標に取り組むこととしている。①クラス内の連携を高める取り組み、②「へいせいの会」の設置、③「一往復半の返事」、④書類の様式の見直し、⑤職員の意識統一の取り組みの5項目を課題にしている。結果は、①情報共有の時間が短縮され、情報漏れが減り、クラス全体で共通認識できるようになった。②“挨拶+ひとつ雑談”を意識していくことを職員間で確認。③“言ったつもりが伝わっていなかった”が減少。④子どもの様子が一目瞭然。⑤感染症対策下での保育は、連続性や一体感が持ちにくいため、より意識して取り入れていくことが必要であると認識できた。日常の業務の中での気付きを職員が発信し、実践する機会を持てたことは大きな収穫である。職員数が多い中、一人ひとりの気付きを前向きに改善したり、検証したりすることは仕事に対するやる気やモチベーションの向上につながっている。以上のように検証した上で、今年度は行事スローガンを皆で考え、職員も子どもも興味関心をもって取り組めるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は「職員間の連携を深め、チーム力を高める」を目標に取り組んでいる。園理念にも「職員が心身共に健康で、専門性を発揮しながら真摯に保育に向き合い、全力で取り組むこと」が良い保育につながるとあるように、職員が健康で元気に仕事していくことを前提に、連携しチーム力を高めることが出来るとして取り組んでいる。実施している内容は、職員間のコミュニケーションを良くし、連携を高めるため、また業務の改善を行い効果的、効率的な仕事が出来るようにする取り組みである。単に意識改革を促すといったような抽象的な精神論ではなく、物、事、場所といった具体的なものを企画・制作・実施している。結果は、それぞれ成果が見られており、日常の業務の中での気付きを職員が発信し、実践する機会を持てたことは大きな収穫である。さらに、改善が必要な新たな課題や問題点も同時に抽出しているのは高く評価できるところである。今年度は行事スローガンを皆で考え、職員も子どもも興味関心をもって取り組めるようにしている。現在も、職員の意思統一の取り組みのもとに、疑問や提案を発信しやすい良好な職場環境を構築し、保育園としてのチーム力を高めるように実践を続けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの理解や保育力を高める職員研修に方向転換を図り、組織力向上を図るため、「職員研修の充実を図り、保育の質の向上を目指す」ことをテーマにして取り組んでいる。①2園合同園内研修「保育園で気になる子どもの理解や支援について」を開催、運営 ②港区立男女平等参画センター出前講座「保育士が学ぶ『園児の性』のこと」を開催、運営 ③他施設の研究発表会、見学会等への積極的な参加 ④園内研修(OJT)実施の4つを実施している。取り組み結果は、①関わり方に困難を感じる子どもへの理解や寄り添い方を学ぶことが出来大きな成果であった。今後は職員自身の知識や技術として実践、保育に根付かせていくことが課題となっている。②具体的な配慮や新しい情報を得ることが出来たが、価値観が多様化する中、自己肯定感を育むための保育者の専門性を引き続き高める必要がある。③特に幼児クラス職員の啓発材料となった。④飯倉保育園の環境を理解し、子どもに適した保育が行われるようになった。また、個別支援が必要な子どもの理解、関わり方や手立てを学ぶことが出来た。この検証を基に、今後も意識的に理解を深め、実践の必要があるため、引き続きより充実した研修を計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は「職員研修の充実を図り、保育の質の向上を目指す」ことをテーマにして取り組んでいる。①2園合同園内研修「保育園で気になる子どもの理解や支援について」を開催、運営 ②港区立男女平等参画センター出前講座「保育士が学ぶ『園児の性』のこと」を開催、運営 ③他施設の研究発表会、見学会等への積極的な参加 ④園内研修(OJT)実施の4つを実施している。取り上げたテーマは、時流に沿ったもの(①、②)と常に課題となっているもの(③、④)があるが、このコロナ禍で職員の経験値が空洞化しそうな危機感があったため、園長は予定していた職員研修を調整し、可能な方法で4つの項目を実施している。取り組み結果は、コロナ感染症拡大の影響で見学会など一部実施できなかったが、新しい専門知識・多様な価値観の習得、職員の啓発材料となったテーマ内容等大きな成果を得ることが出来ている。一方で、今後の課題として、習得した知識等の職員自身の保育実践への応用や、より自己の専門性・資質を高める必要性があることなどを認識している。この検証を基に、園長は今後も意識的に理解・認識を深め、実践の必要があるため、引き続きより充実した研修を計画している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
港区ホームページから利用者が家庭内において必要な情報を得られるようにしている

港区ホームページでは地図・アクセス、保育園の紹介、一日の様子、「保育園で遊ぼう」などの情報が示されている。保育園入園の案内、見学者向け案内、みなと母子手帳アプリの「保育園」機能では、保育園入園に関する情報の閲覧と検索が可能になっており、子育て家庭への便宜を図っている。特定非営利活動法人による「みなと園のことマップ」等の情報を適宜更新し、利用希望者が家庭内において必要な情報に接することができるような対応を行っている。

パンフレットは写真やイラストを多用し、「わかりやすい日本語」で表現している

常に港区の管理課や保育課とサービス提供や防災上の事柄、子どもの情報を共有し、指導及び決定を仰いでいる。小学校をはじめとした教育機関や港区子ども家庭総合支援センター等と連携して情報の共有を図っている。地域特性としてパンフレットは写真やイラストを多用して「わかりやすい日本語」で表現することを意識しており、外国籍などの多様な利用者に配慮している。外国語対応が必要な時には、ポータブル型音声翻訳機を利用し、意思疎通を図り対応している。

見学希望者を随時受け入れ、子どもの活動の様子を見られるようにしている

入園希望者の見学時間を15:30~として随時受け付けている。見学希望は電話で受け付けており、上の階の学童施設利用者で見学希望の場合は、学童の職員からの申し送りとして紹介される場合もあるとのことである。見学には副園長が対応し、子どもの活動の様子を見られるようにしている。その際、問い合せ等に応じ、情報の提供も行っている。緊急事態宣言後は1家庭2名、2組までとして、感染症対策のうえ15分程度で入園を希望するクラスを中心に案内するようにしている。現在見学は週3~4日で実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項について説明を行い家庭の状況を把握し、保育時間等の調整を図っている

入園時には園長、看護師、保育士から保育園生活に必要な内容の説明や重要事項について説明を行っている。共通事項については数回に分けて説明を行い、個別事項については個人面談形式で聞き取ることにしている。入園時面談後には内容についての同意書に署名を得て、記録に残している。併せて家庭の状況等を把握し、慣れ保育や保育時間等の調整を図っている。また一時保育利用開始前には登録のための面談を副園長が行い、子どもの食事内容や成育歴等保育に必要な情報を把握し、一時保育に反映させている。

記入された児童票をもとに必要な聞き取り行い個別ファイリングし共有している

面談では児童票の保護者記入欄をもとに園長や看護師、保育主任、担任等が保護者の意向等を1時間半程の時間をかけて聴き取り、児童票に記載して個別の状況を把握している。アレルギーについては看護師が港区の保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表を利用して、確認している。児童票などは個々にファイルし、全職員に周知出来るよう事務所内の鍵付き書庫にて管理している。入園面談などで得た子どもの食事や睡眠、生育状態、健康などの状況や保護者の意向などは、児童票その他の所定の様式に記載している。

慣れ保育期間を設定し受け入れ開始時の子どもと保護者の不安軽減に努めている

保護者の状況を考慮しながら子どもの姿に応じて慣れ保育期間を設定し、子どもや保護者の不安やストレスに寄り添えるように配慮している。コロナ禍では従来より慣れ保育を短期間にして就労状況に配慮している。見守りを必要とされる子どもには、コミュニケーションの仕方に配慮したり、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携しながら見守る取り組みをしている。5歳児については、保育要録を進学先の小学校に提出して支援が継続されるように努めている。当園は学童クラブも併設しているため、卒園後も多くの子どもの成長を見守ることができている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
さまざまな様式により子どもの成長や保護者の意向を記録している

乳児クラスは毎日連絡ノートを使用して家庭の状況を把握し、保育園では生活記録を行い、個別の指導計画にも反映している。幼児クラスは各クラス日誌及び視診簿に記録して把握している。乳幼児共に児童票に子どもの成長経過を継続的に記録し、その記録に基づき職員で共有、引き継ぎを行っている。さらに、保健日誌、健康カード、個人面談記録、日々の保育の中での子どもの成長記録、保護者からの相談なども決められた様式に記録することになっている。

園長を中心に策定された全体的な計画を元に長期的及び短期的な指導計画を立案している

園長を中心に策定された全体的な計画は、各クラス担当部分を現状に合わせて指導計画を策定している。幼児クラスは養護と教育の各領域を考慮して、長期的な指導計画(年・月)及び短期的な指導計画(週)を立案している。乳児クラスは個別の計画、2歳児クラスは個別及びクラス単位の指導計画を2週ごとに立案している。年間指導計画は、年初の全職員会議で、年齢ごとに学年の接続が適当か等確認、修正し、実践に移している。全体的な計画や年間指導計画は、担任がイラストやフロー図等を用いて保護者に説明を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢交流保育を継続的に行い、育まれる豊かな心、思いやりの気持ちを大切にしている

幼児クラスを中心に異年齢保育の日スマイルデーを設け交流を図っている。コロナ禍においてはクラスでの活動を中心としていが、5歳児クラスの子ども達が折り紙や手紙を3歳児クラスの子どもたちにプレゼントするなどの交流を続け楽しんでいる。外国籍の子どもの在籍もあるため、言葉や文化の違いなどから寂しさを感じることがないように職員が見守り仲立ちするなどの援助をしている。年長児は特に、港区の国際的な地域性を活かし、多様性の大切さや異文化への親しみを保育の中で伝えている。また近隣の小学校、幼稚園、保育園と交流している。

巡回指導や園内研修を通して配慮が必要な子どもの保育への理解を深めている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては個別指導計画を作成しており、職員の配置によってクラスの中で適切に他の子どもと関わり、共に育ち合えるように援助している。また職員が年間の保育園巡回指導を通し、専門の指導員から指導を受け、保育室内の設定や発達に合わせた玩具、子どもが落ち着けるスペース作りなどへの工夫を行っている。また、外部講師を招いて、気になる子どもへの支援や子どもの性について等、多様性の理解や保育の質の向上につながる園内研修を行い、理解を深めている。

小学校への円滑な接続に向けて連携を取り援助している

副園長が保幼小コーディネーターとなり、園長や幼児クラス担任と共に保幼小合同研修会に参加し、地域の小学校、幼稚園、保育園と連携を図っている。また行事等で小学校、幼稚園との交流もあり、今年度は近隣幼稚園のお祭りへ出かけることが出来ている。保護者に向けては、発達支援シートの役割や意味を説明し、必要に応じて記入をしている。さらに、教育委員会の就学相談と連携し、保護者の不安に寄り添うように努めている。保育園児童保育要録に子どもの様子等を記入し、該当校への接続が円滑にいくように取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には家庭での子どもの様子を確認し共有に取り組んでいる

登園時には、家庭での子どもの様子や健康状態を確認するとともに視診を行い共有できるようにしている。乳児は連絡ノートで、幼児は健康確認カードで体温、朝食、体調について確認している。また年長児は、自分の健康に関心を持つことが出来るように体温を自分で伝える取り組みも行っている。クラス全体の活動の様子等は、写真やイラスト入りで掲示し(2歳児クラス以上)、個別の状況は担任保育士及び当番保育士が伝えられるようにしている。また当番保育士への引き継ぎは昼の連絡会で行い、記録し申し送り事項に漏れがないように確認している。

子どもの発達に応じて基本的な生活習慣が身につくよう援助している

子どもの年齢に応じた発達については園のしおりに記載があり、保護者会においても発達に応じた基本的生活習慣の大切さや具体的な援助の仕方などを伝え、家庭と連携して進めることができるように取り組んでいる。子どもに対しては、年齢に応じて食事、着替え、排せつなどの必要な習慣や態度が身につくよう適切に援助しており、乳児では家庭での生活習慣を連絡帳や口頭で聞き、子どもの様子と保護者の希望に寄り添いながら進めている。園医や看護師の専門的な立場からも指導を受け保育に活かしている。

子どもの状況に配慮し適切に休息時間を設けている

子どもが心身共に安定して生活するため、生活リズムを整えることの大切さを保護者、子どもに働きかけ、支援している。乳児クラスは連絡ノート等により家庭での睡眠状況を把握し、家庭と相談しながら調整している。年長児は休息に切り替え、無理なく就学に接続していけるようにしている。また年齢を問わず、眠れない場合や早く目が覚めてしまうこともあるため、横になってゆっくり身体を休めたり静かに遊んだりできるように、子どもの状況に配慮し個々に援助している。休息(昼寝を含む)のあり方については、今後の検討課題としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に集団生活に関われるよう援助している

子どもが自ら気づくような関わりや言葉がけをしている。子どもの発見や気持ちを表現できる場を設定し、集団の場でも一人ひとりが尊重されるよう援助している。朝、夕の集まりで活動の見通しや期待を持てるようにしている。また乳児クラスでも、保育士が仲立ちとなる中で、友達との関わりが楽しいと感じられる経験を増やしている。各クラスで少人数から遊びはじめる、無理強いしないで見ているだけでも一緒に遊ぶことととらえている。明日は一緒にやってみようと声かけするなど工夫している。

子どもが言葉に対する感覚を養えるように絵本の読み聞かせに力を入れ取り組んでいる

絵本の読み聞かせ等を通して、豊かな言葉の世界にふれる機会を設けている。また、家庭とも共有できるよう、園の中で季節や年齢に合った絵本の貸し出しをするシステムを設けている。子どもの年齢、理解力に応じ、大人対子どもの言葉のやりとりから子どもの言葉を引き出したり、子どもからの発語を受け止めている。年長児は、当番活動等を通じ、場にふさわしい言葉遣いを学ぶ経験を持てるようにしている。図書館のおはなし会(訪問サービス)を利用し、様々なお話や話し手に触れる機会を設けている。

生活や遊びを通してきまりを守る大切さを知らせ援助している

年齢に応じたルールのある遊びを通して、友だちとの関わりの楽しさを知り、決まりを守る必要性を知らせている。ルールのある遊びや勝敗がつく遊びを取り入れ、自分の気持ちを調整する力を養うことができるように援助している。また異年齢活動や交流を通して、年齢の違いを感じ、我慢をしたり、優しく接する、自分なりに教えようとする気持ちが育めるようにしている。活動の中で子どもの性格等に配慮し、「相棒」(幼児各クラス一人ずつの3人組)を決め、それぞれの良さを引き出し、関わりを深められるような取り組みを行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遊びの中から生まれる発見や発想を大切にした行事を計画し進めている

日本の伝統文化に興味関心が湧くように絵本や歌、飾りつけなどの取り組みや、遊びの中から生まれる発見や発想を大切にした行事(劇ごっこ、表現遊びの発表など)を計画しており、それぞれのクラスで年齢ごとのねらいや活動を設定し、指導計画に則って進めている。コロナ禍においては事前に人数調査を行い、リハーサル日を設け密にならないように工夫をしながら保護者参加の行事(親子運動会、年末子ども会)を実施することができている。季節の行事ではクラス順番でホールを使用して行うなどの工夫をしている。

子どもが達成感を得たり協調性が身につくような行事を実施している

幼児クラスでは特に、子どもが挑戦をして達成感を得たり、協調性が身につくような行事を実施している(夏祭り、親子運動会、年末子ども会等)。コロナ禍で異年齢交流が難しくなっているが、年長児の活躍を部分的にでも見られるよう工夫し、年長児の誇りや年下の子どもの憧れ等も育めるようにしている。行事実施に向けては、乳児が参加しない行事であっても各クラスからプロジェクトメンバーを出し、検討と振り返りを行い、子どもにとってより良い保育、行事の実施を目指している。

行事までの活動の流れや子どもの姿を伝え保護者の理解が得られるように取り組んでいる

年度初めに年間行事予定表を各家庭に配布し予定を伝え、行事ごとにお知らせを配信、配布しねらいなどを詳細を伝えている。連絡ノートや掲示板を利用し、行事までの活動の流れや子ども達の成長の姿を知らせることで、行事への理解を得られるように取り組んでいる。また、保護者に作り物や準備を依頼するなどの活動を通じて、保護者自身が行事に対する期待感を子どもと共有、共感できるよう、また当日を楽しみにしてもらえるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を通してメリハリのある活動を組み立てるように配慮している

一人ひとりの一日を通しての体調や情緒面の変化を引き継ぎ、職員全体で共有しており、一日をトータルで保育を捉え、メリハリのある活動を組み立てるように配慮している。8時15分までは合同保育とし、当番保育士が関わっている。その後は乳児・幼児と保育室を分けて、それぞれ年齢にあった遊びが十分に出来るよう環境を整えている。異年齢で過ごす時間もあり、年下の子どもが年上の子どもに甘えたり頼ったりする姿や、年上の子どもが面倒を見るなどの関わりも大切にしている。

延長保育では、子どもが安心して過ごせる環境を整えている

夕方は固定の職員が保育できるよう保育体制を考慮しており、できるだけ同じ職員が関わることで子どもが安心して過ごせる環境を整えている。補食、夕食の提供を行っているが、夕食では完食を目指すことはなく、個々のペースでくつろいで食べられるように援助している。また、日中の保育とは違う少人数で落ち着いた遊びを楽しめる玩具を用意したり、絵本や折り紙などにじっくり取り組むなど、遊びの内容にも変化を持たせている。ソファやマットでゆったりと過ごせるようにコーナーを作るなどの工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ちついて食事ができるように工夫している

コロナ禍にあり、食事中の楽しい雰囲気作りには苦慮しているが、乳児クラスでは、職員がマスク着用の上、優しい声かけをするように努めている。幼児クラスでは、子ども同士の会話はできないが、食事前には食育に関する絵本や紙芝居を見たり、食事中には穏やかな曲調の音楽を流すといった配慮をしている。調理員が配膳をしたり、子どもと関わる中で、調理が身近に感じられるように工夫している。なお、園では宗教食にも対応している。

旬の食材を取り入れ子どもが食べやすい献立を提供している

各クラス職員が毎食の検食を行い子どもの食べる様子などから毎月栄養士、調理員と献立反省会を行っている。それらを基にメニュー、味付けの見直しをしている。誕生会、各種行事の際には各行事の趣向にあったメニューのアレンジを栄養士、調理職員と相談し子どもたちに提供している。幼児クラスでは栄養士と相談し、セレクトメニューを計画し、子ども達が調理法や食材に興味をもって、自分で選んだものを楽しんで食べられる経験を創出している。

食育計画に基づき子どもが食に興味が持てるような取り組みを行っている

栄養士と相談し、季節に応じた食材のセレクトメニューを取り入れている。弁当持ち散歩、芋ほり遠足、収穫物のクッキングなどを通して食への関心を高めている。また地域連携により、フードロスの観点から、バナナの寄付をいただく機会があり、子ども達や保護者に主旨を伝え、お礼の手紙を送るなどのやり取りが続いている。コロナ禍にあるが、できることを模索し、芋ほり遠足やクッキングを行った。また幼児クラスのセレクトメニューでは、保護者と共有できるよう掲示板等を利用し、クイズ形式等で期待感や興味関心を高められるよう働きかけている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導計画に基づき年齢に応じてわかりやすい指導を行っている

日頃から健康管理を意識できるよう手洗い、うがい、虫歯予防、目の大切さについて年齢に応じてわかりやすい指導を行っている。看護師による各クラスの巡回により子どもの健康管理に取り組んでいる。また春秋の港区交通安全運動期間について園だよりやポスター掲示で啓蒙するとともに、警察署と連携し、幼児クラス向けに交通安全教室を実施し、交通ルールや事故防止について知らせている。保育活動中のヒヤリハットを連絡会で共有し、事故発生防止委員会で分析結果について改善の必要性を検討している。

看護師を中心に関係機関、保護者と連携し子どもの健康管理に努めている

慢性疾患、アレルギー、熱性けいれん等、医師の診断に基づいた指示書に従い薬を預かり、緊急時の対応を保護者とも確認しあっている。月に3回の健診では園医と情報共有し、看護師が保護者との仲介を行っている。その他発達に気になるところがある子どもについては、保護者と相談しながら、医師、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士等の巡回指導を受け、指導内容を家庭と共有し、保育に反映できるように取り組んでいる。看護師は、保護者の不安や子どもの心身の健康に寄り添い、必要に応じて医療につなげるなど丁寧な対応に努めている。

乳幼児突然死症候群、感染症情報などについて保護者に随時情報提供している

入園時面談で家庭での就寝中の様子を確認し、家庭と協力して事故防止に努める必要があることを説明しており、園内には乳幼児突然死症候群のポスターも掲示し注意喚起している。園内での午睡中は0歳児クラス5分おき、1、2歳児クラス10分おき、幼児クラス15分おきに体位や安全を確認している。年齢に応じて保健所等の健診の受診状況や予防接種歴を確認し、適切な時期に受けられるよう保護者にも働きかけている。毎月の保健だよりでは季節ごとに健康上の注意や感染症情報などを掲載している。感染症発生状況は随時保護者向け掲示で知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況を職員全員が把握し個々にあった対応ができるように取り組んでいる

入園面談時、保護者の勤務の状態や家庭の状況を聞き取り、勤務状況届及び園児引き取り者名簿に記載し、職員全員が把握し個々にあった対応ができるよう取り組んでいる。入園後も職員間での情報共有につとめ、家庭状況に変更があった場合には、速やかに対応できるようにしている。また、必要に応じ、カウンセリングにつなぐ等の援助を行っている。当日の延長については17:15までは食事の準備可能として対応している。土曜保育は基本は木曜日までに受け付けをしているが、保護者の状況にも配慮し柔軟に対応している。

園だよりの保護者コーナーがきっかけとなり保護者同士の交流につながっている

保護者会の懇談で、保護者それぞれの育児の楽しさや思いを発表しあう交流機会を作ってきたが、コロナ禍により昨年度からは懇談の場を設けることが難しくなっている。保護者会はオンラインで開催しているが、今年度は自己紹介程度ではあるが、互いを知り合える場を提供することができた。また、園だよりの保護者コーナー「エンジョイ!いいぐライフ」の我が子紹介では、毎月6家庭程度の紹介記事を載せ、保護者間の理解や交流が深まるようにしている。このエピソードをきっかけに保護者同士の交流につながっているとのことである。

個人面談、連絡ノート、保育参加、保育参観、行事などで信頼関係の構築に努めている

個人面談や連絡ノート、保育参加や保育参観、保護者会のほか様々な行事を通して、保護者と職員の信頼関係が深まるよう取り組んでいる。乳児クラスの連絡ノートについては、わかりやすい回答や好ましいやりとりの実例を副園長と職員間で共有し、知識や技術の向上を図り、保護者との信頼関係構築に努めている。保育参加、保育参観、個人面談はコロナ禍での実施となるため、各クラスで日程を調整し、保護者の参加が重ならないよう注意を払い、養育力向上のための取り組みにつなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣公園等で、子どもたちが自然と関わり、全身運動を促せる場として活用している

隣接する飯倉公園、近隣の芝公園は日々の散歩で利用し、子どもたちが自然と関わったり広場で全身運動を促せる場として活用している。同施設内の飯倉学童クラブとは、イベントの参加や遊戯室の利用など、日常的な交流がある。また、菜園クラブを通じ、東麻布保育園とは地域の枝豆の収穫や芋ほりの体験機会を通した園児の交流もあり、乳児クラスも園庭開放を利用して広い芝生での活動を行っている。芝公園のチューリップ球根植え体験にも参加し、ボランティアの方との交流を図ったり、その後の散歩活動でチューリップの生長観察を楽しんでいる。

コロナ禍の中、挨拶励行のほか工夫して商店街等との交流を進めている

従来は商店街の「かかし祭り」等に例年参加していたがコロナ禍で中止となってしまったため、子ども達がかかしを作って商店街に飾ってもらい、商店街との交流の継続を図っている。また近隣散歩を通じ、商店街の方との日常の挨拶や触れ合いを自然に行えるよう、職員が挨拶を行うなどにも意識的に取り組んでいる。卒園祝い会には町会の方や学童クラブ職員を招待し、子どもの成長や巣立ちを喜び、その先の子どもの見守りへとつないでいる。町会とは交流を重ねていたが、コロナ禍により制限的になっていることが憂慮される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部とやり取りする必要が生じた場合に備え個人情報の利用目的を説明し同意を得ている

園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合に備え、新入児面談時に個人情報の利用目的を説明し、同意書を用いて確認を得ている。保育園でケガ等をした際はすぐに保護者に連絡し、受診が必要な場合は保護者に確認をして病院等とのやりとりをすることになっている。ただし、虐待が疑われるときは例外としている。地域の行事に参加したり、外部の行事で子どもの写真を使用する場合などは、保護者に確認し、同意を得ている。

着替えなど外から見えない工夫や着替えの手順などを示し子どもの羞恥心に配慮している

身体計測では肌着を着用とし、プールなどで着脱の際にはスクリーンを使用し窓際や人から見えない場所で行うように配慮している。着替えの際には、上着を脱いだら上着を着る、ズボンやパンツを脱いだら履くなど全裸にはならない指導に努めている。オムツ交換時には、衛生的かつ周囲への配慮をした環境設定での援助をし、トイレも幼児クラスは個別の仕切りがある。児童憲章や、児童福祉法などを念頭において一人ひとりを大切にする保育をしている。外国籍の子どもや保護者に対しては、翻訳ツールを使用し、意思や生活様式が尊重できるようにしている。

保護者の価値観や生活習慣を把握し、子どもの発達のためにより良い保育を目指している

様々な勤務形態、働き方、価値観、生活習慣の保護者を把握し、子どもの育ちを見守りながら、子どもの発達のためにより良い保育を目指している。子どもや保護者の不安には職員一人ひとりが気を配り気付けるようにし、必要に応じて面談や、カウンセリング、状況により子ども家庭支援センター等につなげている。子ども一人ひとりが愛され、安心して生活し、年齢に応じた様々な経験を得られるようにすることに努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
チェックリストなどを用いて随時マニュアルに添ったサービスの提供の確認をしている

チェックリスト、保育の振り返り、自己評価、感染症などの対応のチェックリストなどを用いて随時マニュアルに添ったサービスの提供を確認している。特に、日常的な保育とは異なる行事の運営など職員の対応の均一化が重要なものについては、それぞれの作業のマニュアルを事前に確認するように取り組んでいる。なお、感染症の流行る時期には、マニュアルを確認する園内研修を毎年行っている。

保育園のしおりについては、区立保育園全体で年度替わりに見直しを行っている

保育園のしおりについては、区立保育園全体で年度替わりに見直しを行っている。園のマニュアルについては毎年度末に見直しをすることになっており、新年度準備係から各クラスに下ろし、改変については全職員で確認して進めることになっている。保育サービスの見直しは、実態や現状と見合わせ、クラスや係職員から提案されるほか、保護者アンケートの職員の態度に対する評価などの意見要望なども参考にしている。