東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 敬愛フレンド保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念:「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値のある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision:充実 より熱く より強く より高く 一人一人が 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを! ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢:敬愛学園は常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は真の福祉とは何か?を考え続けます。敬愛学園はこれからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts(行動指針) K Kind 優しい心 E Elegant 品格のある心 I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画:中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類している。 1.学園理念:学園理念を理解し行動する。 2.誇り高き組織文化:薫り高く優雅な職場風土、組織文化を確立する。 3.最高のサービス:自分の仕事・職場全体の仕事の質を高める。 4.保護者からの信頼:敬愛ファンを創ると共に、敬愛保育への信頼を得る。 5.地域社会との共生:地域のベストパートナーとして確固たる信頼を得る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして、「職務別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技能を習得することを必須とする。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあてる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たり、常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員会議研修ではエボリューションノート「みなさまを幸せに」でテーマを決め話合い、発表者が褒め称えられる場として意欲が高まっている

園の職員会議研修では月毎にエボリューションノート「みなさまを幸せに」の内容から範囲を決めテーマとして全員で話し合う事を継続している。3~4人のグループで話し合い、それぞれが考える事、良いところを中心に付箋メモに貼る方式で進められ、各グループで発表の際には立候補で、テーマで話し合った良い部分を発表して全員で共有する事により、発表者は褒められる事でモチベーションが高まっている。また園では職員が言いやすい環境を常に作り、リーダーがクラスの職員の意見を良く聞く、引き出す事が上手で職員の提案は良く受け入れている。
2 職員が指導計画を共有し、日々の子どもの様子を把握する等「みんなが担任」の意識をもって、子どもの成長発達を見守る体制を整えている

子ども一人ひとりの家庭の状況や、発達記録、指導計画は電子連絡システムにて、子どもの成長がいつでも確認ができるようになっている。クラス会議やカリキュラムケース検討会議でも、可能な限り短時間勤務の職員も話し合いに加わり、気づきや頑張ってできるようになった事など、子どもの事について意見交換を行っている。また、日常の会話の中でも、子どもの良いところや成長したことについて話すことも多く、クラスや職種の枠を超えて、子どもが何を求めているのか等についてアンテナを張り、子どもの気持ちに寄り添って保育を行っている。
3 掲示や電子連絡システムの他に、保護者に向けて様々な方法で保育内容と子どもの姿を知ってもらえるように、情報発信の方法を工夫している

現在、コロナウィルス感染防止のため、保護者は園内に入れず、各保育室への出入り口からの送迎となっている。園での子どもたちの様子や取り組みを、より保護者に知ってもらう手段として、外から見える場所に子どもの姿を写真に文章を添えてドキュメンテーションにて掲示、食事の写真に一言メッセージを添えて表示、子どもたちが遊びに行く公園のマップを作成し、休日には親子で訪れらえるようにする等、様々なツールで保護者に子どもの園の様子を発信している。利用者調査においても「子どもが毎日楽しそう」との感想等が多く寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業報告書、事業計画書は法人への報告だけでなく、リーダーで共有し園の事業目標シートに残課題も含めて反映し有効な活用を期待したい

園の事業計画書は法人の中長期計画及び前年の事業報告から繋げて作成している。事業報告の総括では年度の達成状況が明文化され分かりやすいが、課題についてはあまり明確にはなっていない。また事業報告及び事業計画は法人理事長へ報告する重要な位置付けではあるが、職員全員と内容の共有はあまりされてはいない。園ではむしろ事業目標シートにおいて年度の成果領域・活動内容を明確にして全職員と共有し期毎に点検している。事業計画書はリーダー会議メンバーで共有し振り返りも行い、事業報告書は報告だけでなく事業目標に活かす事に期待したい。
2 保護者は苦情解決システムの理解はあるが現在園内には入れないので意見箱の送迎場所への移動と併せて身近な意見箱にする工夫も期待したい

ご意見・アンケートBOXと苦情解決システム、第三者委員の連絡先等は事務室脇の通路に設置・掲示してある。今までも意見が入る事はなく園長やリーダーに直接相談される事が殆どである。現在はコロナ禍で保護者は園内に入る事が出来ず玄関の外で送迎をしており、意見箱や苦情解決システムの掲示も見る事が出来ないので、現在の環境に合わせて玄関の外へ移動を実施されたい。また苦情・アンケートBOXは、親しみのあるネーミング(例えば園長先生へのメッセージ等)に変えてみる事や色を変えてみる事等、身近な意見箱になるような工夫も期待したい。
3 園は保護者全員に災害時の避難場所等緊急対応カードを配布しており、今後は事業継続計画も理解してもらえるような取り組みに期待したい

事業継続計画は全職員に説明をして周知しているが、より理解を深めるために配付も検討している。緊急時に各自の役割が認識できるよう、重要な部分を抽出して配付する事や、各保育室に常設する事等色々と検討し理解を深める事に期待したい。また園では現在保護者に向けて、火災時の避難場所、大災害時の避難場所を明示した緊急対応カードを全保護者に配付して理解を深めている良い事例がある。今後は園の事業継続計画も保護者に説明して緊急時対応の理解を深めるためにホームページに載せる事や園だより、リモート懇談会の活用などの検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍でも地域の子育て支援を継続し、地域の防災に対しても出来る事を検討している

園の子育て支援事業は地域に向け園の機能や専門性を活かして多くの対応をしていたが、コロナ禍となり制限せざるを得ない状況でも、現状で出来る事として、週3日午前中2回に分けた園庭開放、子育て電話相談を行い再び地域子育て家庭との繋がりが出来始めている。法人でもホームページからリモートで受けられる子育て支援の計画も実施できる状況まで来ている。現在は青少年対策委員会の民生委員と相談して、地域の防災に対して園の役割で出来る事を検討しており、緊急時には備蓄品を子育て家庭にも対応出来るようにする事を提案している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもが興味や関心を持っていることに、意欲的に取り組めるように環境を整えている

折り紙などの制作に特化したコーナーや、園庭や散歩先で捕まえてきた昆虫を飼うコーナーを各保育室に設置し「ラボ」と名づけ、子どもたちが、好きな遊びに熱中し、新しい知識に出会い、更に意欲をもって自主的に挑戦できるように環境を整えている。子どもが自ら調べる図鑑や、手作りの折り紙の手順の冊子、作品を掲示し他の子どもたちに見てもらえる場所の確保等、職員はアンテナを張り興味をもちそうな題材を準備する、共に感動し楽しみや発見を共有するなど、自主性をもって子どもと関り、子どもの気持ちを受容し共感する保育を大切にしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食事に関する子どもへの取り組みを計画的に実施し、知識を深め興味を引き出している

心身の発達に沿って、0歳児クラスから食材に触れる、調理方法を見る、ファーム活動をして育てて食べる等、食事に興味を持ち、作ってくれた人に感謝の気持ちが育つように計画し、栄養士や調理師が担任と連携し食育を実施している。食育計画は、担任と栄養士でそれぞれの専門的な視点から作成し、定期的に評価・反省を行っている。5歳児クラスは、栄養士が作成した肉や野菜などの絵カード使用し、食事の献立を見ながら三色栄養群の色分けを行うことを楽しみ、導入の準備段階を経て子どもたちが楽しみながら自主的に行えるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 111世帯(利用者総数 124名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 111世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 64.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、95%(68人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 97%、70人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 96%、69人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
お散歩、水遊び、土粘土に触る等、活動はもちろん、友達とのかかわりの中で成長していると思います。 先生や友達との触れ合いや様々な行事や催し、刺激を受けている。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
先生からのお話や連絡帳、写真等から楽しんでいる様子が窺えます。 今日の出来事等でこういう事に関心を持っていたなど話を頂きます。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
着実に身体の成長を感じる。様々なメニューから食への関心が高まっている。 アレルギー対応して頂いていますが、非常に配慮されていると感じています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コロナ禍ですが精一杯活動して下さってます。 毎日うれしそうにドングリを持ち帰ってきます。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
かなり柔軟です。むしろ親に対する気使いの言葉があるくらいです。 急な延長保育の対応助かってます。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
地震直後の先生の行動の早さ、子どもへの指示(机の下に入る)が徹底されていた。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
先日のZoomとても良かったです。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
小さい事でも聞いて頂きちょっとの不安を解消することができます。 時間を設けて落ち着いた環境で相談させて頂きました。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
安全に配慮があり、コロナ対策も万全、先生方の日々の環境づくりに感謝。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
自分よりも気付いてくださった事もあり、信頼しています。 こういうことがあって、このように対応しましたと必ず報告して下さいます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
きちんと事実を話して下さる、その日の事はその日に対応して下さるところが信頼できる。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
担任の先生だけでなく、全ての職員の方がその気持ちを持っていると日々感じています。 毎日とても楽しそうなのでしてくれてると思います。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
個別の相談にものって(聞いて)くれます。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
本当に1人1人よく見ているなぁと感心します。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
連絡帳にわからない事や子育ての悩みなど書くと丁寧にお返事を書いてくれたり、お話してくれます。リモートで懇談会を開いて下さいました! きちんと対応と対策してきて今の運用があるからこそ、ほぼ完璧な状態ですよね。方針がしっかりしているんだろうな、と思います。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
定期的にお知らせに載せてくれている。 現状、困ったことなしです。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念・ビジョン・保育方針等は職員会議研修時に全員で唱和をして理解を深めている

全職員が同じ理念カードを所持し、職員会議研修ではその都度理念構想等を唱和・確認をし、エボリューションノートの読み合わせや討議をする事で理解を深めている。事務室前には法人理念、ビジョン、保育理念、行動指針をパネルにして掲示して浸透を図っている。また当園では、いつでも子どものエピソードを語り合い気づき合う事が、職員に理念の意識を高める事に繋がっている。保護者へは入園のしおりに明示して入園面接時に説明し、今年は敬愛教育ブックレット「現在と未来の幸せのために」を保護者全員に配布して理解が深まるようにしている。

園長及び副園長、主任、副主任が園のスローガンを周知し目標達成に向けリードしている

園は法人のリーダー研修で学んだリーダーのあるべき姿・役割を明確にして、職員会議研修で全職員に伝えている。園長を中心に副園長、主任、副主任は、職員会議研修で理念や方針、今年度の園のスローガン「幸せ溢れるチームフレンド~心と心をつなぐ虹の架け橋~」を全職員で唱和を実施している。理念の理解とともに園のスローガンも浸透して、現在ではチームフレンドが合言葉のようになっている。マンスリーレビューシートでは、個人のやり方を尊重し次に繋げる事を明確にし、職員の意欲を高める事で目標の達成に向けリードしている。

園の意思決定は現在では園長と総合長の間で意思決定をして職員会議研修で周知している

従来は法人から決定事項が展開される事が多かったが、現在のコロナ禍では園内の決定に委ねられ、重要な案件は最終的に園長が総合長と協議して意思決定がされている。園内の意思決定はリーダー会議研修で方向性を決定し職員会議研修で周知する手順で実施している。但し、園内の行事などの内容を変更する際には、各学年から意見を聞き、リーダーで確認・まとめ、職員会議研修で周知しており、意見を言いやすい雰囲気を作っている。短時間職員も職員会議研修に参加する事で周知され、また専用の個人ボックスも設置され周知漏れが無いようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は全て園長に情報を集約しリーダーを中心に速やかに検討している

園は第三者評価の保護者調査を毎年実施して保護者の意見や要望を把握している。また日常の送迎時や電子連絡システムや連絡帳でも意見や要望は良く入り、園長に全ての情報を伝えるようにしている。以前は保護者の意見を受け入れた際、職員が緊急度の温度差で急いで返答が欲しい場合に間が空いた事を踏まえて、現在は全て園長に情報を入れて早めに対応や解決できるようにしている。保護者の意見や質問には、リーダーを中心に早急に検討し、決定及び改善内容については職員に会議等を通じて周知するとともに保護者にもお便りや掲示等で知らせている。

職員の意見や要望は年度末のアンケートで次年度の活動の希望を確認して反映している

3月には常勤、短時間職員を含む全職員に対して次年度の活動に向けたアンケートを実施している。常勤職員には次年度はどこの領域で活躍したいと考えているか、力を入れたいと思っているか、また短時間職員には得意分野で中心となって行いたい領域は何か、例えばおもちゃや絵本等と記入してもらい、リーダー会議で検討して4月以降に反映している。園長やリーダーは適宜職員から個別の提案を聞き取っている事や、担任間の話し合いの結果から意見を吸い上げている。職員の意見があった場合には全て否定しないで聞く事から言いやすい環境が整っている。

園の事業計画書は事業目標シートに有効に活用して職員全員と共有される事を期待したい

法人の第二次中長期計画は、園長も参加する法人のみらいプロジェクトにより毎年見直しをして項目を洗い出し、進捗状況を確認して変更や修正、新たに加える事を実施している。既に見直しは実施しており、現在は園の事業計画にどのように活かすか3月に向けて検討をしている。園の事業計画書は法人の中長期計画及び前年の事業報告から繋がって作成されている。事業報告及び事業計画は法人理事長へ報告として重要な位置付けだが、職員には別に作成している事業目標シートで共有をしている事から、今後は事業計画書の有効な活用の検討を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園は初頭職員会議研修で「敬愛学園職員としての心得」の読み合わせして再確認している

園は職員会議研修において業務マニュアル集「基本姿勢」を読み合わせ職員が遵守すべき事柄について周知・理解を図っている。また初頭職員会議研修では、「敬愛学園職員としての心得」を読み合わせして理解を深めている。内容は、「福祉職とは」から始まり、常識としてわきまえて欲しい事や保育者としての心得、保育者が持っていたい心等が明確になっており、全員で規範や倫理、個人の尊厳について再確認をしている。さらに職員会議研修では、エボリューションノート(みなさまを幸せに)を基に敬愛の心を学び合い目指すべき姿を定期的に確認している。

苦情解決の仕組みは機能しており年度の状況を第三者委員に報告する仕組みも期待したい

園では苦情発生都度、苦情解決ファイルに保管しているがほぼ発生していない。当園の事ではないが、路上駐車の情報提供があり園では未然対応として発見都度園内で館内放送をかける対策を講じている。その他、駐車場の登り口が暗いとの意見には、直ぐにライトをつけている。何れも園に対する意見や苦情ではないが、速やかに検討・対策を講じており仕組みとして機能している。現在は、年度末に第三者委員に年間の意見や苦情の発生状況や対応状況を報告する事は特にしていないので、今後は法人とも相談し年度で報告する仕組みの検討に期待したい。

園の機能や専門性を活かした地域の子育て支援はコロナ禍でも出来る事を実施している

園は従来から子育て支援事業として地域に向けて園の機能や専門性を活かして、在宅支援や育児講座他多くの対応をしていたが、コロナ禍となり制限をせざるを得なくなっている。しかし感染防止対策をしっかりして現状で出来る事を継続しようとして、現在は週3日の午前中2回に分けた園庭開放や子育て電話相談を実施して、再び地域子育て家庭との繋がりが出来始めている。また一時保育や小中高生の職場体験受入れも継続して実施している。現在法人としてもホームページからリモートで受けられる子育て支援も計画してきており近くに実施を予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地や周辺環境から保育におけるリスクを特定してそれぞれに対策を講じている

園は最優先として保育におけるリスクを事故、感染症、災害、防犯と特定してそれぞれに対策を講じている。毎月避難訓練、防犯訓練は継続実施し、今はコロナ禍で中止しているが、毎年消防署員の来園や警察署員による不審者対応実施訓練を受けている。事故の未然防止策としてヒヤリハット管理を強化し、定期的に看護師がデータを分析して再発防止に努めている。新型コロナ感染症対策としては、法人看護師会で「新型コロナウィルス感染を第一義とした保育対応マニュアル」を策定しその後リスクマネジメントプロジェクトで進化させ対策を強化している。

事故の未然防止策としてヒヤリハット管理を見える化・データ化し効果的に実施している

園は事故の未然防止策としてヒヤリハット管理を強化しており、毎月事務室内掲示板のフォーマットに発生都度付箋メモに記入して貼る事で見える化をしている。付箋メモはクラス別に色分けされており、発生の状況が分かりやすくなっている。ヒヤリハットの中で、全員の共有が必要なもの、事故に発展する可能性のあるものに関しては、UUカンファレンスを開催し内容を分析して再発防止策を検討し全職員に周知されている。また看護師は定期的にヒヤリハット内容や発生事故の分析を行い、データ化して概要を取りまとめて全職員で共有している。

紙情報やデジタル情報の管理は適切に行われ職員の個人情報管理は誓約書を提出している

園は園児管理システムの中で園児情報をシステム管理し、個人情報等の紙情報は事務室の書庫に保管し施錠して厳重に管理されている。個人情報は緊急時以外には事務室から持ち出さないルールを設け注意を払っている。PCは各クラスの使用分を含めて30台保有、出欠表としてタブレット2台を保有しており、全てにパスワード設定され終了後は事務室の書庫に保管する事をルールとして情報漏えい防止に努めている。尚、保護者には個人情報の取り扱い同意書14項目の確認と署名をもらい、また職員は個人情報保護に関する誓約書を理事長あてに提出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人のキャリアパスは個人別目標設定シートでの面談時に効果的な活用を検討されたい

法人のキャリアパスは園長も参加したプロジェクトで策定されており、進むべき方向として次はこの方向に行く、そのために何をするかが明確になっており職員にも伝えている。しかし園長は、半期のレビュー面談時には活動の振り返り部分が主となっており、未だ有効に活用できていないと認識している。法人及び園として良い仕組みである個人別目標設定シートには、目指したい姿・目標を記入する項目もあり、キャリアパスとして個人の長期的な展望と同時に、職員個人の目指したい姿の実現に向けて面談時にサポートするツールとしての活用も検討されたい。

園長の人材育成に向けた基本的な考え方で個人の育成計画、研修計画に反映している

園長の人材育成の基本的な考え方として、押しつけではなく自分で考えてこのようにしたいと意見を言って実った時こそ自分の糧になると考えており、実施したい事が沢山出てくることが望ましいとしている。また職員の意見や提案、やりたい事には否定しないという姿勢も意識して伝えている。お互いが認め合い、良いところは良いとする考えが輝く場になると考え、現在はリーダーが見本となり、鏡となり、子どもたちとの接し方も頭ごなしではなく楽しく保育している姿をみて、見習いたい憧れが出て学びに繋がる事がとても多いと考え人材育成に繋げている。

職員の意欲向上や働きがいを高める背景に職員の提案を否定しない考え方が浸透している

園の職員は、理念の理解や敬愛イズムが浸透している事もあり、コロナ禍でも考え方として出来ないのではなくどうしたら出来るかを話し合う風土がある。園長や各リーダーはクラスでやりたい事の提案があった時に出来ない、ダメという事は一切言わない姿勢であり、歴代でも言われた事がなく色々な発想が前向きに出ている。また職員は誰でも子どもたちの良いところを上手に探す姿勢が広がっており、良いことだらけの上手な保育者が多くなってきている。今回の第三者評価職員調査でも、多くの特に良いと思う点が集まったベースに前向きな職場風土がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 学園の活動方針や真の福祉と教育を目指す「敬愛教育」に共感し尽力してもらえる実習生に対して、きめ細やかな人材育成をする事が学園の更なる充実と躍進に繋がると考え、目標を「実習生の人材育成の充実」と定め活動を行った。
コロナ禍で実習の中止や受入れが出来ない等大変な状況の中、敬愛学園では実習生の受入れを前提に学校との連携、安心安全に受入れられるように進めた。実施した事として、
①オリエンテーションで実習の2週間前から健康チェックの実施
②朝夕の体温測定を踏まえ万全な健康状態で実習を受入れ
③実習生の貴重な体験が未来に繋がる事として担当職員のきめ細かい対応
取り組みの結果、誰一人として具合が悪くなる実習生は出ないで受け入れられ、これから保育士になるであろう学生が是非「敬愛学園に就職したい」として採用試験を受ける事に繋がっている。コロナ禍でも実習生を受け入れ、担当職員のきめ細やかな人材育成をした事で、実習生から学ぶ事が多いと評価も高く、また実習生を通して人材育成しながら職員も学びに繋がりレベルアップとなった。
今年度も継続して学園の更なる充実と躍進に向けて実習生やアルバイトの人材育成を充実させていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
真の福祉と教育を目指す実習生に対して、園ではきめ細やかな人材育成をする事が学園の充実と躍進に繋がると考え「実習生の人材育成の充実」を目標に設定して活動している。
現在はコロナ禍で実習生の実習や受け入れる場所がなくなっている大変な状況の中、敬愛学園では実習生の受入れを学校と連携を取り安心安全に受け入れられるようにしている。
当園は今までも伝統的に多くの実習生を受け入れており取り組んだ事として、オリエンテーションで実習の2週間前から健康チェックを実施し、朝夕の体温測定を踏まえて万全な体制で受け入れをしている。また実習生の貴重な体験が未来に繋がる事として担当職員のきめ細かい対応も行っている。
コロナ禍でも実習生を受け入れ担当職員のきめ細かい人材育成をした事で、学ぶ事が多かったと高い評価を得ている。具合が悪くなる実習生はいなく、今後保育士を目指す学生が「敬愛学園に就職したい」と採用試験に繋がっている事は成果である。
副次効果としては、実習生を通して人材育成しながら職員も学びに繋がりレベルアップ出来ている。
今後も継続して学園の更なる充実と躍進に向けて実習生やアルバイトの人材育成の充実に繋げPDCAを良く回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度コロナ禍で新しい生活様式で保育環境も大きく見直しをしたが、その中でも子どもたちの幸せのためにどうしたら出来るかを考え、目標を「主体的な学び・対話的な学び・深い学びとなる保育環境をつくる」として取り組みを始めた。実施した事は次の通りである。
①保育体制に伴い職員の当番の配置
②各クラス2グループ制にして密を防ぎ保育室内の環境を整備(一人1台の机他)
③毎日の健康観察カードのチェック
④登園したらすぐに手洗いをして遊びに入る
⑤常に換気をする
⑥各クラスの受入れ送り出しの場所を別々にして密集を防ぐ
⑦幼児組は園外保育など出かける場所によってマスクを着用する
⑧保護者、職員は全員マスク着用
コロナ禍だから出来ないのではなくどうしたら出来るかを職員で話合い一番相応しい方法をとった。子どもたちの保育を止めない事が一番であり、感染防止対策をしっかり行い子どもたちにとって出来る事は何かを考え保育の安心と安全を深く学んだ。また市の医師の研修会にも参加し医学的な立場から感染予防や知識を得られた事は大きい。
今後も安心安全で過ごせるよう、家庭と協力し引き続き感染症対策を行い、のびのびと過ごせるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で新しい生活様式に変わり保育環境も大きく見直すために、保育者と相談しながら子どもたちの幸せを考え、この中で出来ないではなくどうしたら出来るかを話し合い、目標を「主体的な学び・対話的な学び・深い学びとなる保育環境をつくる」と設定して取り組んでいる。
子どもたちの安全の確保を第一に保育体制を変え、なるべくクラスを横断して保育する事を止め、各クラスを2グループ制にして密を防ぐ事や保育室内の環境、食事中のパーティションや一人1台の机に変える事も行っている。さらに感染防止対策を徹底し保護者の出入り口を学年ごとに分ける事も行っている。行事もブレイデイは4・5歳のみ体育館で人数制限をして開催、1泊のキャンプはコスモスわくわくデイとして朝から夜までに変更する等工夫をして開催している。
子どもたちの保育を止めない事が一番であり、保育の安心と安全を学びながら、子どもたちの学びに繋がる保育環境を作る事が出来ている。
副次効果として市の医師の研修に参加し医学的な立場から感染予防の知識も得られている。
今後も安心安全で過ごせるよう、家庭と協力し引き続き感染症対策を行い、のびのびと過ごせるように取り組む事でPDCAを回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政の作成する冊子やホームページ等で、園の情報を得られるようになっている

行政が作成する「子育てガイドブック」に園の情報を記載している。ガイドブックには、園の所在地や、最寄り駅などの情報を記載し、同時にホームページでも情報を見ることができるようになっている。園は定期的に行政に情報提供を行っている。また、地域の子育て施設である子ども家庭支援センターに、法人で作成した、食事編、保健編などに分類した育児に関するワンポイントアドバイスなどを掲載した情報紙「健やかな子」を設置し、法人全体や園の保育について知ってもらえるようにしている。

園のホームページの充実を図り、保育方針や目標について具体的に記載している

法人の「敬愛学園」や園のホームページに、園の目指している保育について明記し保護者に説明している。法人のホームページは、理念について「人を敬い すべてのものを愛しむ」に基づき、一人ひとりの人格を尊重した最善の保育をしますと具体的に説明し、法人が運営する保育所や、学童保育などの施設内について記載している。園のホームページは、保育理念や方針の実現に向けて取り組んでいる様子を、写真などを使い説明し、これから子どもを保育所に入れたいと思っている保護者や、地域の人に園の情報が伝わるようにしている。

見学は、メールや電話にて受け付け、園の保育の特徴について丁寧に説明している

見学の申し込みは、ホームページや電話にて受け付け、園長や副園長、主任、副主任等が園内を案内し保育について説明している。なるべく子どもが活動している時間を選び、親子で来園した場合には、園庭で一緒に遊ぶなどの機会ももっている。掲示物を見てもらったり、子どもが生き生きと過ごしている姿を見てもらい説明をしている。保護者からは、保育時間や空き状況についてなどの質問や、離乳食や睡眠についてなどの相談も寄せられ、栄養士や看護師などが相談に応じ、助言を行うことがある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり(重要事項説明書)について、項目ごとに説明し、同意書を得ている

入園準備会を行い、入園のしおりや重要事項説明書について説明を行っている。入園が決まった保護者に、資料を送付し、予め読んでもらってから実施している。家族構成などの家庭の状況や健康記録、保護者の連絡先などの子どもの状況は、「電子連絡システム」に登録を依頼し、職員で把握している。重要事項説明書を含む入園のしおりは、項目ごとに保護者に説明し、質問に答えている。入園時の持ち物は入園のしおりに写真付きで記載し説明しているが、共同購入が可能なものなどは見本を展示し、保護者にわかりやすいように工夫している。

子どもの家庭環境や成育歴、既往歴などの聞き取りを行い情報を職員で共有している

入園時個人面談を実施し、子どもの成育歴や既往歴、保護者の意向等の把握をしている。面談は、保育、食事、保健、総合面談、用品説明とブース毎に、園長や、保育士、栄養士や看護師などの職員が担当し、保護者に説明や聞き取りを行っている。保護者から聞き取った情報は、入園面接シートに記入、入園親子面談報告書を作成し、保護者の就労状況や、健康上配慮が必要なことなどを全職員で共有して保育を開始している。また、アレルギー一覧表や、離乳食食事一覧表を作成し、情報を整理して把握に努めている。

保育園に慣れるために「なれる保育」を設定し保護者や子どもの気持ちに寄り添っている

入園のしおりにて、園生活に慣れるため、子どもの心身の負担にならないように「なれる保育」を実施することを説明し、保護者と相談しながら進めている。食事を摂れる、午睡ができるなど様子を見ながら2日ずつ行い、時間を延ばしていくことを基本にしているが、保護者の職場復帰日や、子どもの様子を考慮して、保護者と相談して決めている。なれる保育中は、保護者や子どもの負担を軽減できるように、言葉がけやスキンシップを十分行い、愛着関係の形成に努め、保護者とも密にコミュニケーションをとっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭の意向や、成長の記録を電子媒体で共有している

家庭の状況や、成育歴などは入園時に保護者が登録した園児台帳にて保管している。入園後に、成長発達などの心身の状況などを担任や看護師が追記し、電子媒体で子どもの状況を職員全員が把握できるようになっている。子どもの指導については、全体的な計画を反映させて、年の指導計画や月案を作成している。0・1・2歳児と3歳以上の個別の配慮が必要な子どもについては、個別の年間、月案を作成している。作成はクラス会議にて行い、凝縮した内容をカリキュラムケース会議にて議題として提出し、職員への周知と意見交換を図っている。

園たよりやクラス便り、電子連絡システムや連絡ノート等で園での取り組みを伝えている

入園のしおりや、進級時にも冊子を配付し、保護者に園の保育方針や目標を繰り返し伝えている。園のたよりやクラス便りにて、子どもが今何に興味を持ち、何に熱中し、職員はどのような形で子どもを援助してるかを具体的に記入し、合わせて月のカリキュラムを養護と教育に分けて明記している。職員が送迎の際に、子どもの日々の様子を知らせる中で、保護者からの相談や会話の中で、園での取り組みについて話す機会をもち、保護者と共に子どもの成長を見守り、興味・関心をもったことに熱中し、遊び尽くせるように環境を整えていることを、伝えている。

子どもの情報は、朝礼や、共通理解ノート(伝達ノート)などにて共有する仕組みがある

毎日朝礼を行い、子どもの情報を職員に周知している。子どもの家庭の状況に変化があった場合や、保護者からの要望、子どもの健康状態や指導に関することなどは、共通理解ノートに記入している。職員は出勤した際には必ず「共通理解ノート」を読むことになっており、延長保育を担当する職員も、喫緊の子どもの状況を理解し、保育に従事する体制がある。内容によっては、園長や副園長などが口頭で補足し、一人ひとりの状況について更に理解を深められるようにしている。急な事態に際しては、職員用の電子媒体て周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの個人差に配慮して、良いところを認めながら保育を行っている

一人ひとりに丁寧に関われるように、職員配置を厚くし人的環境を整え、子どもの気持ちを受け入れる保育を心掛けている。コロナ禍にあり、大きな集団から、クラスを2つのグループに分け、活動や食事などを行っている。職員は、小さい集団にすることで、より子どもたちに目が行き届き、一人ひとりに寄り添った保育ができていると実感している。カリキュラムの中で、恥ずかしいから参加したくないなどの子どもの気持ちを受け入れ、見ていても良いことや、できることを見つけ自信を持つきっかけを作るなど、子どもを尊重した保育を心がけている。

集団生活のなかで友達との関係性を大切にし、共に育つように職員が関わっている

園舎は吹き抜けになっており、他のクラスの朝の会の歌声や、楽器の練習などの様子が0歳児や1歳児のなどのクラスに聞こえてくる環境がある。子どもたちは、心地よい五感の刺激を受けながら成長している。個別の配慮が必要な子どもも集団の中で友達と一緒に過ごし、個々のペースで成長していけるように、職員が子どもに良いところを見つけ、伸ばして行けるように関わっている。集団生活を送る中で、気持ちの整理をする時間や、気持ちの切り替えに時間がかかる子どもについても、職員全員が関り余裕をもって接することができるように環境を整えている。

就学に向けて小学校との連携を取り、期待をもって入学ができるよう援助している

就学に向けては、入学予定の小学校に、保育所児童保育要録を送付、小学校や学童保育の支援員と子どものことについて情報交換を行い、スムーズに小学校生活に移行できるようにしている。近隣の小学校とは、小学校訪問や入学した時の6年生にあたる5年生との交流の予定がある。園では個人面談やクラス便りなどで、自発的に手を挙げて発言ができるようになどの助言を行い、保護者の不安に寄り添い,親子で自信をもってすすんでいけるように援助している。また、近くの小学校の授業参観に職員が出向き、学校での卒園児の様子などの情報収集を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受入れの際は健康観察を行い、子どもの体調などを把握し職員に周知している

健康観察カードや連絡帳にて子どもの体調を確認し、視診や触診を行っている。保護者が記入した健康観察カードの確認や、前日からの申し送りなどの内容は、クラスの連絡表に記入し、担任に引き継いでいる。内容によっては、朝礼にて報告し、共通理解ノートに記載、職員全員に周知している。入園のしおりに「毎朝の健康チェック」と題し、子どもの健康な状態について、熱や咳などの風邪症状だけでなく体の動きや機嫌、顔色などについても観察を促し、保護者にも子どもの健康観察のポイントを知らせている。

基本的生活習慣を身につけるための関わりを、個々の成長に合わせて丁寧に行っている

食事や健康、排せつや着脱などの基本的生活習慣を身につけるために、クラスで作成する指導計画や、食育計画、保健計画などと連動し、子どもの心身の成長に即した職員の関わりや環境設定、保護者へのアプローチなどを、ポイントを押さえ取り組めるように計画し、保護者と共に進められるようにしている。子どもの状況を共通理解ノートなどで共有し、子どもの成長に合わせてタイミングを図り、身につくように関わっている。4歳児クラスから子どもの状況を見ながら徐々に午睡を休息の時間に切り替え、午睡をしないで過ごせるように移行期間を作っている。

活動等の子どもの一日の様子は、連絡帳や、直接口頭で保護者に知らせている

0・1・2歳児クラスは、電子連絡システムを使用し、喫食状況や睡眠時間、連絡事項などを記入している。3・4・5歳児クラスは、ドキュメンテーションの形をとり、各出入り口に掲示すると同時に、電子連絡システムで保護者に配信し、園での子どもの様子や活動内容を知ってもらえるようにしている。延長保育開始の時間までは、担任がクラスに在籍し、子どもの様子を直接保護者に話している。担任以外の職員も、保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どものことについ保護者と話す機会を多く持ち、信頼関係の構築に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々なカリキュラムを設定し、子どもたちの「やってみたい」気持ちを引き出している

言葉や音楽、絵画造形などをカリキュラムに取り入れ、子どもたちが様々な経験を重ねられるように保育内容を工夫し、計画的に実施している。担任が、子どもたちに翌日の予定について、今日の続きをする、公園に行ってゲームをして遊ぶなど、子どもの意見を聞き、話し合いの中で予定を決め、ドキュメンテーションにて保護者にも知らせている。子どもの意見を尊重することを基本としているが、職員は、まだやったことがないことや、まだ知らないことを魅力的に伝えていく必要を感じ、時には仕掛けを用意し、子どもの興味を引き出す試みをしている。

天気の良い日は、園庭や散歩に出かけ、体を動かしたり自然に親しみ過ごしている

園庭には、大きなケヤキや、昆虫が来る草花などがあり、訪問時も子どもたちが虫探しや、砂遊びを楽しんでいた。公園などの環境にも恵まれ、子どもたちは徒歩やバギーで出かけ、落ち葉で遊んだり、ドングリを拾ってきたして自然に触れている。職員は、朝礼の際に、一日の活動予定のすり合わせを行い、園庭の使い方や、散歩の場所などについてクラス間で共有している。水あそびや土粘土に触れる活動を取り入れ、水や土の感触や土の特性を知る機会や、木の温もりを大切にした園内に絵画などを飾り、芸術文化に触れる環境を整えている。

集団生活の中で、自分と違う他者の気持ちに気づいたりする機会を大切にしている

園庭や公園ではルールのある遊びを取り入れている。室内での遊びでも、職員が約束事やルールを決めて守るようにするのではなく、子どもからトラブルの解決に向けて、どういう風にしていったら良いか自分たちで考えて、友達との意見の違いに気づき、試行錯誤しながら進んでいけるように関わっている。5歳児クラスでは、友達との関りの中で、うれしかったことをふわふわ言葉、嫌いやバカなど言われて嫌だったちくちく言葉として記入し掲示、集団生活の中で、お互いの気持ちに触れ、思いを大切にする気持ちが育つようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味や関心に着目し、達成感が得られるように行事内容を工夫している

「もものつどい」と名付けた、生活発表会は、子どもたちが楽しんでいる題材を選び、子どもたちと相談して内容を決めて実施している。クラスの子どもたちが興味を持っていることや、熱中していること、日常の生活の中で楽しみながら親しんでいる楽器の演奏など、準備期間の過程を大切にし、子どもたちが楽しみながら、友達と協力してやり遂げた達成感を味わい、経験を重ねられるように計画し、職員が関わっている。低年齢の子どもたちは、年長のクラスの様子をみることで、憧れの気持ちや、進級したら参加できることに見通しをもつ機会となっている。

伝統的な行事や、季節の行事は、意味や由来を理解し参加できるように企画している

伝統的な行事は、季節を感じられるように、室内装飾を子どもたちと一緒に行うなど、計画的に実施している。七夕や、豆まき、ひな祭りなどの行事の際には、由来を説明し、春の訪れなど季節の変化を感じられるようにしている。また、行事献立を実施し、行事に因んだ食事をみんなで食べることで、楽しみながら理解を深められるように、行事の連続性を大切にしている。誕生日は特別な日ととらえ、誕生日の日にはバッチを付け、職員や友達に「おめでとう」と行ってもらえる日となっている。園では朝礼の際に誕生児の名前を確認し、周知して実施している。

保護者が参加し、職員と共に子どもの成長を喜べるように行事の実施方法を工夫している

保護者には、園便りなどでねらいや目標も含め、行事について説明している。例年、プレイデイと名付けた運動会は、近くの小学校の校庭にて実施している。昨年度はコロナウィルス感染防止のため、4・5歳児のみの実施となり、今年度は保護者不参加となったために、練習や当日の様子をドキュメンタリーに構成して記録ビデオを作成し保護者に配付した。保護者からは、お礼の言葉が多かったが、直接見たかったの感想も寄せられている。子どもの見てもらいたかった気持ちもあり、生活発表会は感染対策をとり、入れ替え制にて実施したいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝や延長保育の時間帯は、子どもの安全を第一に考え保育を行っている

朝の受け入れは、0~3歳児で生活している園舎で受け入れ、4・5歳児が移動している。延長保育の際にも同様に、延長保育開始時間に4・5歳児が移動し、一緒に過ごしている。時間はそれほど長くはないが、異年齢で過ごす楽しい時間となっている。法人の作成したマニュアル「ひまわりのような笑顔で」に、延長保育の時間の職員の配慮や、誤飲や事故防止への環境構成についてなど詳細に記載があり、職員はマニュアルに沿って安心・安全に配慮した保育ができるようにしている。

延長保育は、子どもたちがくつろいで過ごせるように配慮して行っている

職員の当番のシフトは、クラスに関係なく子どもが色々な職員と関われるように作成している。それにより、職員は保護者を知り、子どもの成長を捉える機会となっている。子どもの日中の様子は、担任から延長保育担当に引継ぎを行い、申し送りをすることで、保護者に必要な情報が伝わる仕組みになっている。延長保育の時間帯は、低年齢児の誤飲を防ぐ玩具を選び、子どもたちがゆったりと過ごせる環境設定を作っている。また延長保育の時間には補食の準備し、補食に提供に際しても、アレルギー児用おやつリストを作成し、事故防止に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで「おいしいね」と言って食べる、食事やおやつを大切にして提供している

素材の味を活かし、旬の野菜や、果物を使い薄味の食事を提供している。職員も子どもと一緒に「おいしいね」と会話をしながら食べることを大切にしている。(現在、コロナウィルス感染防止のため、違う場所にて食べている)行事食や、世界の料理、郷土料理も取り入れ、様々な味付けや食材を経験できるようにしている。月の中旬に園長や栄養士、クラス担任などで食事会議を実施し、把握した残食の量や、食べにくかったなどの意見を基に、味付けなどを工夫し提供している。また、食事会議では、離乳食や食べ方などにも触れ、連携を深めてている。

食育計画を作成し、食への興味を広げ、食の大切さについて学ぶ機会を多く持っている

「食べ物のことを知って好きになろう」を目的にした栄養指導などの、年齢ごとの食育計画を作成している。様々な食材に触れる、収穫して食べる、調理するなど、食への興味を引き出し、食の大切さに気づき、食に関わる知識が身につくように食育を実施している。また、挨拶や姿勢などの正しいマナーを、寸劇を交えてなどで子どもにわかりやすく説明し、子どもの発達に合わせて食具の導入や箸の持ち方の指導の機会をもっている。子どもたちの食事用のいすや机は、足を床につけ正しい姿勢で食べられるように、成長に合わせて高さを決めて使用している。

離乳食や食物アレルギーの対応は、保護者と担任、栄養士と連携を取りながら進めている

離乳食は、スプーン1さじから始め、離乳食のステップを変更する際は、栄養士、担任、保護者と進み具合や食材の確認を行っている。最終的に、次月の食事献立表を確認して決めている。食物アレルギー児への食事の提供は、マニュアルに沿って、栄養士、保育者+保育者のトリプルチェックを行い、他児とは違う色のお盆にて最後に配膳し、誤食や誤配に気を付けている。宗教食の希望があった場合には、対処できる用意もある。クラス便りに「食事より」の欄を設け、保護者に向けて、栄養士が食事への取り組みについて情報発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
草履での戸外遊びや、室内での裸足保育等で子どもの体つくりに取り組んでいる

保育室内では、全園児が裸足で過ごし、幼児クラスでは、草履を履いて散歩や外遊びなどを楽しんでいる。草履での鉄棒や、縄とびなどにも挑戦し、歩く、走るなどの経験を積み、体つくりを行っている。保健計画は、看護師が中心なり、紫外線除けにアームカバーを使用する、3・4・5歳児は水分補給の水筒の準備などにも反映し、健康に関する子どもの指導についても具体的に記入している。また、子どもたちが、体を動かして遊ぶ楽しさを経験しながら、病気に負けない体つくりができるように、ねらいや環境への配慮などについて細かく計画し実施している。

「健康教育」を定期的に行い、子どもが健康についての知識を得られるようにしている

法人の健康リーディングチームにて、研修を行い、法人で作成した、清潔習慣、安全教育などの健康教育をパネルシアターや体の模型、絵本や写真などの教材を使い、子どもたちにわかりやすく説明し、健康に関する知識などが身につくように指導している。子どもたちが安全に遊べるように、ヒヤリハットを分析し、カンファレンスをする中で、重大事故の発生を防ぐ取り組みをするとともに、危ないからと職員が制止するのではなく、身をもって経験しながら、自分で判断できるようになって欲しいと考え、行動の特徴や危険個所を把握し見守る体制を整えている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に向けて、保護者に情報発信をしている

感染性の病気については、入園のしおりや重要事項説明書にて説明し、同時に予防接種への励行も行っている。感染性の病気が発生した場合には、掲示や保護者用の電子連絡システム等で知らせている。また、クラス便りに「保健より」のコーナーでは、健康についての助言や、生活リズムの大切さなどのアドバイスなどを掲載している。乳幼児突然死症候群の予防に向けては、定期的の呼吸や体位、顔色などの確認を行い、事故防止と早期発見に努めている。職員は、AEDの取り扱いを含む応急手当講習を受講し心肺蘇生法などを学び、不測な事態に備えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの相談内容を共有し、園全体で保護者支援に努めている

入園の際に職員が保護者の相談に応じることを入園のしおりに記載している。電子連絡システムや3歳以上児が使用する連絡ノートなどに、相談したことがあったら、書いてくださいの一文もあり、保護者が相談しやすい体制を整えている。また、送迎の際の会話も大切にし、保護者から相談が寄せられた場合には、園長や副園長などに報告し指示を仰いでいる。継続して支援が必要な場合は、相談記録に記入し共有している。内容によっては、リーダー会議等で早急に検討し、全員が知っておいたほうが良いと思われる案件は、朝礼や共通理解ノートで周知している。

定期的に個人面談を行い、家庭での様子や、園での子どもの成長を保護者と共有している

個人面談は、子どもの様子や発達、家庭の様子や子育てについて家庭で大切にしていることを把握する目的で定期的に実施している。面談をするにあたり、クラスで話し合い、話したいことについて園長に相談し実施している。保護者から、健康面や食事などの家庭の様子や、保護者の要望などを聞き、園からは、子どもが輝いている場面や、一歩踏みだそうなど、成長している姿を話している。個人面談の内容は記録に残し、振り返って見ることができるようにファイルしている。

保護者に園の子どもの様子や、取り組みを知ってもらう機会を工夫して設定している

今年度の保護者懇談会は、「リモートでつながろう」と題し、土曜日の昼間にオンラインでクラス別に行った。コロナ禍が続くことを想定し、次回は夕方にして、どのような形にするか検討している。例年、入園後直ぐに試食会を行っていたが、実施できない状況となっている。保護者による、保育参観や保育参加は、開園している日にはいつでも受け付け、一緒に遊び食事を食べて過ごしてもらえるようになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の散歩では交流の機会をもち、地域との良好な関係つくりに努めている

勤労感謝の日に向けて、いつもお世話になっている地域の方に、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈る、地域の方の畑でファーム活動を行い、野菜やさつま芋などの生長を観察し、収穫体験をする、運動会で近くの小学校を利用させてもらうなど、地域の中で様々な経験をしている。職員は、散歩の際などに積極的に挨拶し、関わることでつながりの幅を広げられるように、また、地域の中で子どもたちが愛され、見守ってもらえるように良好な関係が作れるように心がけている。

中高生の職場体験や、保育実習を多く受入れ、日々子どもたちが様々な人と接している

園は、保育実習生や中学生や高校生の職場体験を積極的に受け入れている。開始前にオリエンテーションを行い、中高生には、子どもとの危険のない接し方や、個人情報の保護などについて、理解できるように丁寧に説明している。保育実習生には、園の理念や方針などについて、子どもを「お子さま」呼んでいることも伝えている。看護学生の実習は、違う側面からの感想も寄せられ、参考になっている。子どもたちは、様々な人が来園し、自然な関わりの中で、一緒に過ごすことを楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護については、入園のしおりや、重要事項説明書にて保護者に説明している

入園時に個人情報について説明し、保護者に同意を得ている。内容は、個人情報の利用目的や開示請求についてなど多岐にわたっている。園では、ドキュメンテーションとして保育の様子を掲示したり、保護者に配信したりしているために、肖像権についても丁寧に説明し、保護者に理解を求めている。行政による巡回指導については、担任が必要性について保護者に丁寧に説明し、同意を得て実施してる。また、怪我をし場合、園で通院することもあることから、医療機関への保険証使用時の委任状の記入を依頼し、保護者に同意を得ている。

職員は「子どもの人権」について学びを深め、一人ひとりを尊重し保育に従事している

法人の業務マニュアルを基に、子どもの人権を尊重した、言葉がけや介助の方法などについて、園内で統一した対応ができるようにしている。法人のマニュアルの、「子どもの人権と保育者の基本姿勢や人権に配慮した保育」などに記載された、子どもの呼び方や、子どもへの言葉かけの配慮点など注意しながら保育を行っている。着替えの際は、外から見えないようにカーテンを閉める、プールやシャワー後は、直ぐに下着を着用できるように近くに準備するなど、子どもの羞恥心を育むための配慮を行っている。

虐待防止に向けて、マニュアルや研修等で対応を共有し、早期発見に努めている

心配な家庭については、職員で把握し情報共有することで、変化があった場合や心配なことがあった場合には、園長に報告、情報を職員間で共有し適切な対応ができるように体制を整えている。法人の虐待防止についてのマニュアルや、行政の作成した「八王子市虐待防止マニュアル」を設置し、活用している。職員は園内研修などで理解を深め、子ども家庭支援ネットワークなどで得た事例などを共有して、虐待について学び、早期発見に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人のマニュアルを整備し、職員が理解を深め共通認識をもてるように周知を図っている

法人の作成した共通のマニュアルを、事務室や保育室に整備し、職員は必要に応じてマニュアルを確認している。それにより、園の目指している保育方針や目標などに沿って、園全体で共通認識をもって保育に取り組める体制を整えている。業務マニュアルは、手順を写真やフローチャートにて説明し、マニュアルを見ればだれでもできるように工夫して作成している。園では、職員研修会などで定期的に振り返りを行い、更なる定着を目指している。

園内の手順書を可視化し、急な事態には誰でも落ちついて対処できるようにしている

事務室に、避難経路について貼付する、地震などの災害の際の園内放送のやり方や、内容を明示したマニュアルを取り付けるなど、視覚的に緊急事態に誰でもわかるようにしている。また、感染性の病気に関しては、保護者の問い合わせや、罹患の報告に対処できるように、看護師が作成したカードを常備し、問い合わせに対しても、正確な情報提供ができるように体制を整えている。嘔吐、下痢の処理方法や防犯などに関しては、毎年シミュレーションを行い、身につくようにしている。

マニュアルや手順書は、実態に即し法人や園で定期的にまたは、随時見直しを行っている

職員や保護者の提案を受けて、随時マニュアルの見直しを行っている。検討事項は、先ず、園長や副園長、主任、副主任で構成するリーダー会議にて話し合い、十分内容を検討してから職員に周知するようにしている。昨年度は、アレルギーの誤食があったために、おまけの提供方法について見直しを行い、更なる安全・安心な保育に向けて取り組んでいる。新型コロナウイルス感染防止のため、入園のしおりの一部を変更している。