東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みわの会
事業所名称 江東区千田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.ホスピタリティマインド(優しい心)もって受け止め、子どもを愛します。 2.子どもの個性や独自性を大切にします。 3.保護者・地域社会とともに歩みます。 4.家庭的な保育園をめざします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.理念に共感し歩んでいける人 •共にみわの会の保育理念の達成を目指そうとする人 •みわの会が好き、ここで働きたいという気持ちを持つ人 •心のゆたかさを深め、いきいきと笑顔で毎日を送りたい人 2.子どもを大切に、人を大切に、自分を大切にできる人 •相手を受け止める素直さ、やさしさ、あたたかさを心がける人 •失敗をチャンスに変えようとする前向きな人 •子どもの傍らにいることを喜べる人 3.成長のためにチャレンジする人 •共に学び続ける姿勢のある人 •専門職としての誇りをもって物事に取り組む人 •自らを向上させ、自信を持って生きようとする意欲のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「子どもたちや仲間の成長を共に喜び合う」「みんなでしあわせになれる」「ひとりひとりがかけがえのない存在であることを信じることができる」という言葉の意味を自分で考えられ、実行しようと研鑚できる人物になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 中期展望に基づく計画的な研修を実施することで、子どもの主体的な遊びが保障される環境が提供できるようになっている

子ども一人ひとりの個性を尊重し、それぞれのペースで思い思いに遊び込める環境づくりに取り組んでいる。特に、外部講師を招いて行う実践研修は、複数年にわたる見通しのもとで計画されており、本年度も継続的に実施されている。午前中に日常の保育の様子を見てもらい、午後には職員を交えてディスカッションをする形を取っており、園の実態に応じて具体的な課題が見出せる実践的なものとなっている。継続して学ぶ機会を持つことで職員の意識とスキルが高まっており、常に子ども主体の安定した環境が提供できるようになっている。
2 子どもの思いや保護者の意向等をもとに、行事やイベントの実施について職員が柔軟に対応している

2年続けてコロナ禍での保育になっており、どの園でも集団での遊びや行事への取り組み、地域交流等のイベントにおいて大きな制約を受けている。その中で、園では職員が柔軟な発想で意欲的に取り組むことで、様々な活動を実施できるようにしている。特に行事に関しては、保護者の思いにも配慮する形で開催方法や段取りを工夫することで実施につなげている。また、児童館での出前保育や地域への情報発信等の地域子育て支援事業も工夫して実施しており、地域の中の施設としての役割を担っている。
3 ICTの活用も含め掲示や配布資料等を活用することで、園の取り組みや子どもの活動を保護者に伝える努力をしている

園から保護者への情報提供に関しては、法人園として従来から強みの一つであり、園内の掲示物やお便り等の配布物を通して丁寧に伝えている。特に本年度はICT化が進んだこともあり、ネットワークシステムを活用することでリアルタイムに情報を伝えることができるようになっている。また、職員間の話し合いの中で連絡帳の応答欄に手書きを残す等、保護者とのコミュニケーションを意識した工夫もある。コロナ禍で園内が見えづらいといわれる中でこそ、情報提供は重要な取り組みになると思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 理念方針に対する保護者への理解浸透について、再度検証する機会も期待される

理念方針等の基本的な考え方については法人園として共有されており、全体的な計画を始め事業計画や業務基本マニュアル等にも明記されている。園のしおり等の保護者向けの資料でも詳しい内容を記載している。しかしながら、保護者アンケートでは、理念の周知に課題も見られる結果となっている。また、職員アンケートの記述でも、方向性に関する意見が見受けられる。園内での理念方針の伝え方等も含め、再検証する機会も期待される。
2 中長期計画や年間事業計画の内容を、職員と共有するための働きかけも求められる

法人の中長期計画は、業界動向や市場分析を踏まえた詳細な記述があり、具体的な課題設定もされている。その内容は法人園長会を通して説明があり、園長を通して園内共有を図った上で、園の年間事業計画への反映がされることになっている。しかしながら、事業計画で示された課題への取り組みが、現場の計画のどこに反映しているかが見えづらい面もあり、職員との共通認識を確認する機会も期待される。
3 働きやすい職場づくりを目指しており、今後も更なる業務の効率化に取り組む必要性を感じている

法人全体の取り組みとして働きやすい職場づくりに取り組んでおり、処遇改善や福利厚生の充実、ゆとりある職員配置、柔軟な働き方への対応等が進められている。また、一昨年度から計画的にICT化に取り組んでおり、事務的な作業を含む業務全般の効率化を図ることとしている。年度課題として取り組んでいることもあり、既に具体的な成果を上げているが、法人としては今後も継続して取り組むことで更なる効率化を図り、職員の負担軽減につなげたいとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが主体的に楽しく遊ぶことができるように環境を整えている

子ども一人ひとりが自ら選んだ遊びをじっくり行えるよう、保育環境を整えている。各保育室は年齢や発達、興味や関心に応じて設定し、0・1歳児では運動機能を高めるためのマット・伸縮性のあるトンネル等を設置する他、指先を使った保育者の手作り玩具を自由に遊べるよう設置している。2・3歳児クラスは子どもの興味があるコーナーを適宜設置し、ブロック遊び等を自由に行えるようにしている。4・5歳児クラスも、個々でじっくり絵を描いたり製作したりする他、カードゲーム等で友達と関わり合って遊べるよう環境を整えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもたちに大切なことを伝えるため、職員は常に向上心を持って保育に取り組んでいる

法人の理念でもある「子ども主体の保育」を目指し、一人ひとりの発達や様子に合わせた声かけや援助を行い、個々の成長の様子を見守るようにしている。子どもたちのありのままの姿を大切にし、一人ひとりを尊重して受けとめる心、寄り添う心、優しい心、思いやる心が育つような保育を行えるよう努めている。子どもたちが主体的に活動できるよう、保育士は常に向上心を持って保育にあたり、研修を受けたり職員同士で話し合いの場を多く持ったりする等、コミュニケーションを大切にしながら子どもにとってより良い対応ができるよう研鑚を重ねている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもや保護者の声を大切に受け止め、安心して預けられるように援助している

保護者には、連絡帳やアプリ・SNS等の様々な方法で園の情報をわかりやすく示し、連絡が取れるようにしている。保護者との日々の何気ない会話の他、保育参加・懇談会・個人面談等で子どもの理解を深め合ったり、生活状況を把握することで保護者と共通理解を深められるようにしている。また、様々な行事後のアンケート等から保護者の意見や意向を把握し、できる限り反映させるようにしている。子どもたちが保育園での生活に満足できるよう、様々な角度から配慮して援助を行うことにより、保護者も安心して預けられるようになっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児98名(75世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 74.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の高い支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「保育時間への対応」、「保育内容の説明」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保育参観も含めて更なる行事の充実を求める記述が多く見られている。気に入っている点としては、職員の人柄や対応、子どもの様子、保護者対応面等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.2%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69.6%、「どちらともいえない」が28.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.8%となった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、約7割の支持が集まる結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が3.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が集まる結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が1.8%となった。7割を超える支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が1.8%となった。約8割の支持が得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.8%となった。8割台の高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%となった。約9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%となった。約9割という非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が76.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.1%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.6%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、9割前後の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が55.4%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が10.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等は法人園長会や各種研修を通して共通理解を図っている

社会福祉法人みわの会が運営する8ヶ所の保育園の一つであり、理念・方針等の基本事項は共通化されている。園の全体的な計画では、最上位に法人理念を置き、保育方針、園目標、保育内容(保育の特色)という形で園が目指す姿が体系的に示されている。これらの内容は法人全体会や新任研修等を通して理解を深めるようになっているが、コロナ禍で昨年度から対面ではなくリモートでの取り組みになっている。園内では、年間の振り返りや新年度カリキュラムの策定時等に確認が行われているが、職員及び保護者への理解浸透には弱さも感じられる。

法人のバックアップ態勢が整えられており、効率的な役割分担ができている

法人の本部体制が整えられており、法人各園には本部から事務長が配置されている。このため、法人本部との意思疎通が常にできる環境となっており、必要な情報連携も迅速に実施されている。園内業務についても、運営面は園長と事務長、保育面は園長と主任という形で役割分担が明確になっており、現場職員は主任を中心に保育実務に専念できる体制になっている。また、制度やガイドラインの改定等についても、事務長経由で常に最新情報を共有することができるメリットもある。

園内の組織体系の強化を図ることとしている

現場の組織体系は園長を中心に、主任・副主任・各クラスリーダーといった形になっており、それぞれ職務分掌によって役割と責任も明確になっている。階層と役割が明確になっていることで、各種の会議においても参加者と審議事項が整理されており、必要に応じて効率良く意思決定ができる仕組みになっている。また、事務長が配置されていることで、本部との協議を必要とする案件についても迅速に判断できるようになっている。次年度に向けて、管理者層の配置の見直し等を行い、更に組織体制を強化することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年間を通して課題抽出を行う仕組みができている

事業所として取り組むべき課題の整理については、定例の会議の中で行われている。職員会議やリーダー会議等の各種会議が年間計画に沿って実施されており、その際に必要な情報を共有した上で職員間の意見交換ができるようになっている。また、保護者の意向等は定例会議の他、年間カリキュラムや月案の評価反省のタイミング等でも検討されており、現場としての対応や次年度に引き継ぐ内容等を確認している。事業環境に関する情報等は本部及び事務長が中心となって整理分析が行われている。

法人の中長期計画が示されており、全体の方向性を統一できるようにしている

2019年度を起点とする中長期事業計画が法人として策定されており、その序文には法人の基本的な考えと共に計画の全体像が示されている。全体の構成は経営組織・事業管理・財務管理・人事管理の4項目について、これまでの取り組みの検証と今後の方向性を示す形になっており、今後3年間の外部環境とその影響の推察に続いて、4項目それぞれの中長期計画の詳細を示す形式になっている。実効性のある計画となるよう、現状分析と評価、課題設定という形で具体的に整理されている。

年間事業計画には園の重要テーマを明示し、課題の共有を図っている

園の年間事業計画の策定手順として、まず年末の法人園長会の場で法人の中長期事業計画とそれに基づく年間事業計画についての説明を受け、その内容を園内で共有するところから始めることとなっている。事業計画書の内容は年度の特別項目と基本方針を初めに示し、子どもの成長支援・保護者支援・園組織・地域社会との連携の4項目について、重要テーマ・実行項目・目指す姿という形で整理されている。実務面についても詳細な記述があり、わかりやすいものとなっているが、アンケートでは職員の理解浸透といった面で課題も感じられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守については業務対応基本マニュアルをもとに確認している

法・倫理・規範の遵守等、法人職員としての基本事項については法人で作成された業務対応基本マニュアルが活用されている。法人理念、施設職員倫理綱領、みわの会人材像、職員心得、保育者の基本姿勢といった基本事項に加えて、具体的実務に関する詳細な記述もある。職員は入職時の新任研修で学ぶ他、毎年度初めには職員会議での確認も行い、周知徹底を図っている。また、毎年度4月には新卒者・新入職者を対象にマナー研修も行い、園職員として求められる水準を確保できるようにしている。

利用者の権利擁護については、より実効性のある取り組みとなるよう配慮している

保護者の意見要望等については、日々聞き取った内容を園内で検討し、迅速に必要な対応ができるようにしている。苦情については、第三者委員を含む苦情解決制度を明示し、適切に対処できるようにしている。虐待防止への取り組みでは、区のガイドブックと法人のマニュアルをもとに基本事項を確認している。特にマニュアルについては毎年度研修を実施すると共に必要な見直しも行い、より実態に合った実効性のあるものとなるよう配慮している。

地域に向けて積極的に情報を発信している

WEBサイトの充実を図り、園の情報を積極的に開示している。また、小学校との交流事業や児童館での出前保育等の地域子育て支援事業にも取り組み、常に地域との関係を重視する姿勢を持っている。出前保育参加者等の関係のあった家庭には、SNSを活用して情報提供を行う等の工夫もある。区内の私立保育園園長会や保幼小連携会議等、地域関係機関との連携交流も行い、地域の施設として常に連携した取り組みができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関する各種マニュアルを整備し、必要な改訂も行っている

園業務に関する各種のマニュアルは法人として標準化されたものがあり、これをベースに園の実態に応じた改訂をしながら活用している。事故防止、感染症予防、誤飲、不審者、アレルギー、防犯、防災等の様々な分野別に作られたものが一元管理されており、現場で有効に利用できるようにしている。また、年間計画にも安全管理が盛り込まれ、避難訓練等も計画に沿った実施と評価が行われている。毎日の昼礼では安全管理に関する報告もあり、看護師を中心に情報連携ができるようになっている。

園の立地を踏まえたBCP(事業継続計画)を策定し、内容を確認している

BCP(事業継続計画)については基本部分を法人で策定し、法人園で標準化した取り組みができるようにしている。但し、具体的な内容については各園の立地等を踏まえた改訂を行っており、より実態に即したものとなるようにしている。特に、本園は荒川と隅田川に挟まれた海抜の低い地域にあるため、水害を想定した対策に力を入れており、近隣高齢者施設への避難や周辺公共施設の活用等を想定した準備を行っている。また、BCP(事業継続計画)には災害対応だけでなく、パンデミック対応等の幅広い想定も盛り込んでいる。

情報管理はクラウド上のシステムが中心となっている

園で取り扱う情報の大半はクラウド型のネットワークシステム上で運用されており、セキュリティ対策もシステムの運用規定に沿って実施されている。本部ともネットワークを通して連携できており、情報の一元管理ができるようになっている。一部紙媒体で運用される情報については、事務所内の所定の場所で施錠管理を行っている。情報のデジタル化により効率化が図られているが、連絡帳の応答欄等については職員と協議の上で手書きとする等、情報の特性に応じた使い分けも取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人一括募集の上、採用は園対応という形を取っている

職員採用に関する活動は、法人本部が中心となって実施している。法人のWEBサイトにも専用のコーナーを作り、応募者に向けて幅広い情報を提供できるよう工夫している。法人施設が8ヶ所あるため窓口は法人本部に一元化されており、入職希望の園に担当事務長から連絡が入る形になっている。採用試験は面接と作文になっており、園長と事務長が担当している。一時期面接のみの期間もあったが、現場の実務を考慮した上で作文を復活させている。

法人のキャリアパスに沿って階層と要件が定められている

成長のステージという形で法人独自のキャリアパスが構築されており、これを基本に組織の階層構造が作られている。園内の組織では、園長・主任・副主任・リーダーという階層になり、それぞれの職位に応じた役割と権限、求められるスキル等が明示されている。労務管理上の職位としては副主任から上位となっており、昇格には事務長面談が実施されている。施設間の異動については、園長・主任への昇格を伴う場合以外は本人希望が優先となっている。

キャリアアップ研修や法人研修等を計画的に実施している

園内の職位と役割に応じてキャリアアップ研修への参加があり、複数年の計画のもとで順次参加している。また、法人研修も設定されており、新任研修やリーダー研修等の職位や経験に応じて学ぶことができるようになっている。成長のステージに応じた目標管理の仕組みも導入されており、面談を通して課題を整理することで必要な研修への参加を促すようになっている。副主任昇格時には園内レクチャーがある等、職位に応じた支援の仕組みも取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題として、①法人の理念である「我が子を委ねたい保育」を念頭に「子ども主体」の保育の実践を目指す、②子どもが自ら成長する力を引き出すような遊びを充実させる、③保護者との日常的なコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築きあげる、④職員のスキルアップ、⑤地域との連携の継続の4点を設定した。これは事業計画に、テーマとして明示している項目となっている。特に法人の理念を常に意識した上で、保育力の向上、職員のチームワークの構築、子ども一人ひとりの日常の充実、保護者の安心を意識した保育の実践を目指す上で、上記の目標設定となっている。
具体的な取り組みとして、「1.法人全体研修で、オンラインではあるが理事長から改めて法人の理念について研修を受けた。また、同日に外部講師の研修も受けた。2.外部の研修、園内研修(職員会議内)では、職員が意見を出しやすい内容を多く取り入れた。3.保護者とは、丁寧な関わりを心がけた。4.地域との連携は継続できることを、負担の無い範囲で続けている。」等がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園としての評価は、「保育力のスキルアップはまだ十分ではないこともあるが、一人ひとりの職員の意識の向上は見られる・保護者も新体制に関して協力的であり、見守っていてくれている・地態の諸機関との連携も、以前と同じように受け入れや対応をしてもらえている」と考えている。保育の実践研修では、外部講師による施設見学と職員のディスカッションがセットになっており、実態に即した内容で実践的に学べることが成果につながっていると考えている。但し、設定課題に対する到達点が抽象的なため、成果に対する評価も抽象的になる面が見られている。今年度は、新しいことを展開するのではなく、現在の状況の中でできることを考え、今後の保育にどう活かしていくかを考えて目標設定や取り組みに反映するという方針を持っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題としてICTシステム導入に伴い、業務の軽減、保護者とのコミュニケーションの充実、保育内容の質の向上等を目指すことを設定した。これにより、子ども・保護者との信頼関係の構築を図り、事務業務を軽減したことで保育者の質の向上に向けた学びの時間の確保につなげることとした。課題の選定理由は、職員が日常の事務作業に追われてしまうことなく、保育内容の充実を考えて「話し合う」「準備する」「振り返る」ことができるような時間の余裕を持てるようにするためである。
具体的な取り組みとして、「1.各クラスがタブレット端末で出欠確認、健康状態の確認、登園・降園管理を行う。2.保育の様子等も端末で作成し、掲示する。3.保育内容の振り返りをクラス毎に行い、保育計画に反映させる。4.職員を定数より多めに配置し、有給休暇取得、研修参加等の体制を取りやすくする。5.行事のあり方も、社会情勢に合わせた方法を考え実行する。」等が実践されている。
成果としては、タブレットの活用が進んでおり、クラスでの工夫や他のクラスの方法を参考に取り入れる等の展開も見られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICT化に向けた準備を計画的に行い本格運用が始まっており、各部署で活用法を見出しながら効率化を図ることにつながっている。また、日々の情報のデジタル化により、保護者向けにリアルタイムで情報提供ができるメリットも見られている。業務面では、リモート会議システムを用いた会議や研修等も実施できた。保護者会での活用も検討し、始められるところから着手している。但し、保育の振り返りに関しては足りていない部分もあると感じている。職員体制は充実しているため、休暇や研修の回数も増しており、行事に関しては引き続き子どもたちにとってより良い内容を検討することとしている。今年度も新型コロナウイルス対策を継続しながらの運営になっていることから、リモートでの会議や研修等を一層活用することとしている。また、システムの仕様にゆとりがある状態のため、ニーズに応じてバージョンを上げていくことも検討している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対して、WEBサイト等で事業所の情報をわかりやすく提供している

法人のWEBサイトの他、区のサイトからも保育園の情報を見ることができるようになっている。また、園のパンフレットがあり、保育園の概要や一日のスケジュール、定員数、みわの会の保育理念「わが子をゆだねたい保育」をもとに、園目標「生きる力のある子ども」を掲げ、乳児保育について、幼児保育について、その他の活動、公園・散歩、食事・食育等の様子等、写真を交えて紹介している。その他、クラス編成、職員、年間行事予定、保育時間、延長保育、給食、家庭との連絡、保護者負担金、健康、準備する物等も掲載している。

事業所の情報は様々な機関と共有したり、アプリを設定して連携を取りやすくしている

東京都社会福祉協議会、全国社会福祉協議会、東京都民間保育園協会等の団体に登録し、随時情報を公開している。管轄の行政機関や私立保育園園長会には、メール等で情報共有を行っている。また、園の公式SNSにて、子育ての情報を配信している。地域支援の子育てをしている保護者に保育園の情報が伝わるように、更に保育士や看護師、栄養士から子育てに役立つ情報を伝えたり、園のイベントの情報、一時保育の情報等を伝わるよう配慮している。これは園児の保護者も見ることができるため、地域とつながれるようになっている。

利用希望者の問い合わせや、見学希望者の個々の状況に応じて対応を行っている

利用希望者や見学希望者には、保育園のパンフレットや必要と思われる事業のチラシ等を配布している他、見学できる日を保育園の掲示板に載せている。その情報を見て予約の電話で入れてもらい、希望者の意向に沿って一日3~5組の見学を受け入れるようにしている。主に主任が対応し、園の方針や特色を説明した上で、保護者からの質問等に答えるようにしている。見学は、子どもたちの活動時間である10時から30分程度行っている。また、現在はコロナ禍のため、リモートによる公開等も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に説明し、基本的なルールや重要事項を説明している

2月初めに保育園入園が決定後、各家庭には区役所から決定通知と必要書類が送付されている。園に提出する書類については、2月中旬に行われる入園前説明会に持参してもらっている。説明会では入園のしおり(重要事項説明書)に沿って、全体の説明や園医による健康診断、個別面談を行っている。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、全体の説明はオンラインで行っている。個別面談では、個々の発達状況や生活状況、寝る時の癖等の細かいことも把握し、個別対応を行うようにしていることを伝える等、安心して入園できるよう配慮している。

入園説明会や個別面談の内容を確認し、保護者の同意を得るようにしている

入園の説明会では、入園のしおりに基づいてて法人が大切にしていることを伝えるようにすると共に、概要や施設の目的、保育理念、保育方針、園目標、保育目標、内容、保育時間、保育園の一日、年間行事、給食、健康、提携医院、緊急時の対応、園内での事故、持ち物、留意事項、家庭との連絡、個人情報・写真取り扱い・管理、保護者負担金、非常災害時の対策、防犯対策、意見箱、虐待防止、駐車場、案内地図等の説明を丁寧に行っている。また、しおりの最後のページに同意書があるため、説明後に同意のサインをしてもらうようにしている。

入園直後には、子どものストレスや保護者の不安を取り除けるように配慮している

入園直後は個々の発達状況や経験及び保護者の意向を考慮しながら、慣れ保育を行っている。できるだけ家庭での生活に近い方法を取れるようにして、子どものストレスや保護者の不安を取り除けるようにしている。慣れ保育の期間は1・2週間としているが、個々の状況を見て対応を行うようにしている。また、0~2歳児クラスは全員手書きの連絡帳があり、園と家庭の子どもの様子について相互理解が深まっている。3~5歳児クラスは、アプリで毎日情報を配信している。また、一日の様子を掲示板等で知らせるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を把握し、定められた様式に記録している

子どもの心身の発達や生活状況は、一人ひとりの児童表に記載している。0歳児クラスは毎月記入し、1~5歳児クラスは、3ヶ月毎に記入を行っている。また、毎月行っている職員会議で子どもの様子を伝え合い、対応について話し合った内容を記録している。また、乳児は個別の計画を立て、個人の様子を決められた書式に記入し、特別な配慮の必要な子どもにも個別の指導計画を立てている。個人の記録や会議の内容は、決められた書式に記入するようにしている。また、巡回指導を受けている際の記録も、定められた様式に記録している。

全体的な計画をもとに、個別の状況に応じて計画を立て必要に応じて見直している

保育指針の改定に基づいて全体的な計画を立て、年間指導計画や月間指導計画、週日案を立てている。年間の指導計画は、毎年度の終わりに見直しを行い、月間指導計画は毎月の職員会議等で確認し合い、週日案についての記録が計画と異なった際は赤字で訂正し、後で振り返りができるようにしている。また、個別に状況を把握して職員で共有するため、職員会議や乳児会議、幼児会議、行事の打ち合わせ、クラス会議、離乳食会議等、様々な会議で周知して見直しを行うようにしている。

子どもに関する様々な情報を記録し、申し送りや引き継ぎ事項を職員が共有している

子どもに関する情報は、入園前の面接や連絡帳等から把握している。その内容は児童票や日誌に記載し、職員が必要と思われた時に確認することができるようしている。また、職員会議等で話し合った内容やクラスノート、昼礼での情報も共有している。様々な記録は書庫に保管し、職員がいつでも確認できるようになっている。毎日行っている昼礼ではクラスの代表が参加し、ケガや体調不良、病気、アレルギー児の給食等を伝え合うようにしている。また、引き継ぎノートは前日の様子がわかるように記入したり、保護者に伝えるべきことを記載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や興味を考慮し、保育環境を整えている

各保育室は、年齢や発達、子どもの興味に応じて環境を設定している。乳児保育室には、運動遊びができるマットや、伸縮性のあるメッシュのトンネル、感触が様々で足裏が刺激される物等を置き、色々な遊び方を楽しみながら運動機能を高められるようにしている。また、子どもが興味を持っている鍵やスイッチ等の手作り玩具を壁に備え付け、子どもたちがいつでも遊べるような環境を整えている。幼児の各クラスでは年齢や発達に合う玩具や、子どもの興味・関心を促す玩具を豊富に取り揃えている。

配慮が必要な子どもには専門的な指導や助言を受け、より良い対応を行うようにしている

配慮の必要な子どもがいる場合には、年に5回程度で巡回指導員の定期的な訪問の機会を作っている。その際には事前に子どもに関する詳細な情報を送付し、訪問の日程を決めている。当日は見てもらいたい子どものクラスの中に入ってもらい、遊ぶ様子や食事等の生活場面も見てもらうようにしている。その後、子どもの午睡中に巡回指導員・担任・園長・主任・その子に関わる職員でカンファレンスを行って専門的な指導を受け、子どもにとってより良い対応ができるようにしている。また、クラスの子どもたちとの関わりを通して、成長できるよう援助している。

小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を取って援助している

例年であれば、小学校行事や体験学習に参加させてもらう等の交流を行っているが、今年度はコロナ禍により中止となっている。また、保幼小の連携会議に出席したり、保幼小合同研修会にオンラインで参加する等の学びの機会があり、小学校への円滑な接続に向けて行うべき具体的な取り組み等を知る機会としている。年長児一人ひとりには保育要録を作成して必要な情報を記録し、各小学校へ送付している。保育要録以外で伝えるべきことがある場合は小学校に電話をかけ、詳しく伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育士は受け入れの時間に視診を行い、子どもの様子を保護者に確認している

朝の受け入れ時には視診を行い、子どもの心身の状態を把握して保護者と確認している。また、保護者にはアプリの登降園表に体温や連絡事項を記入してもらい、早朝・延長保育を行う担任以外の職員も確認できるような仕組みを取っている。また、乳児に関しては連絡帳もあるが、保護者と園とのやり取りをより円滑に行うため、アプリと連絡帳の双方で確認できるようにしている。引き継ぎ表もあるため、保護者と直接会えない時は伝えるべきことを書くことで、担任以外でも伝える内容に誤りがないようにしている。

発達の状況に応じて、基本的生活習慣が身に付くよう援助している

各年齢の指導計画の中には生活習慣の項目があり、ねらいや配慮を明記している。特に0~2歳児クラスの子どもには、一人ひとりの個別の指導計画を立案している。年間指導計画や月間指導計画、週案にも評価・反省を記載するようになっているため、振り返りを行いながら一人ひとりの生活習慣が無理なく個々のペースに合わせて獲得できるよう配慮している。また、保育日誌は各クラス毎で記入している。ここには、ねらいや活動内容、保育者の配慮及び反省、個人記録特記、特記事項(病気・ケガ等)を毎日記入するようにしている。

その日の子どもの様子を伝える方法として、写真やコメントを入れた掲示物を作っている

園ではできるだけ日々のエピソードを保護者に伝えるようにしているが、全員に伝えることは難しいために連絡帳や引き継ぎ表を使い、伝え漏れがないようにしている。特に担任以外の保育士が関わる時間帯は、大切な連絡事項が伝えられるように口頭または引き継ぎ表への記載で伝え漏れがないようにしている。クラス担任は必ず引き継ぎ表を見て、保護者からの伝達事項を確認の上で対応を行っている。また、玄関には一日の様子をスライドショーで見ることができるようにしていたが、現在は感染症対策のため行っていない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら選んだ遊びを保障できるように環境を整えている

子どもが自ら選んだ遊びを十分楽しめるように、室内の環境設定に配慮している。各クラスには、年齢の発達や興味・関心に応じて玩具を用意し、ままごとコーナーや絵本コーナー、落ち着いてパズルやカードゲームができる机、積み木やブロックを広げられる場所等を設定している。幼児クラスは個人で使えるようにお道具ケースをロッカーに入れ、3歳児は粘土や作った製作物が入れられるようにしている。4歳児では同じように個人で使える粘土、絵の具、色鉛筆、粘土ヘラ等があり、個人で年齢毎の道具を自由に使えるようにしている。

様々な表現活動を取り入れ、子どもたちの遊びの幅が広がるようにしている

幼児を中心に美術の時間を設け、月に一度専門の講師から指導を受けている。担任が講師と相談しながら、「心が動いたことを表現しよう」をテーマに大切に取り組んでいる。子どもたちが楽しく活動する中でも、時にはやりたくないという子もいるが、その際には無理強いせずに本人の気持ちに寄り添い、やりたくなったら行えるようにしている。また、英語は4・5歳児が月に一度30分程度学んでおり、外国人の発音に触れたり一緒に遊んだり、ダンスをして異文化に触れる機会を作っている。

戸外や園外活動を多く取り入れ、季節の移り変わりを感じられるような保育を行っている

日常から戸外活動を数多く、積極的に取り入れるようにしている。散歩や探索を行って季節の移り変わりを感じたり、自然物に触れたり見たりと様々に体験している。幼児クラスは木の葉や木の実等を持ち帰り、製作に使うことも行っている。乳児が行けるような比較的近い公園は3ヶ所ほどで、幼児はもう少し遠くの5ヶ所ほどの公園を行き先として、目的によって場所を決めている。室内ではカタツムリやハナムグリ、ミノムシ等を飼育しているケースがあり、子どもたちが大切に育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもたちが興味や関心を持って取り組めるようにしている

行事を進める際には子どもたちの様子に合わせたり、子どもたちがやりたいと思うことを汲み取って援助するようにしている。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のために例年通りに行うことができなかったが、様々な工夫をしながら子ども主体の行事ができるよう努めている。特に保護者参加の行事である運動会は、例年であれば高校の体育館で行っていたが、今年は幼児の各年齢毎にホールで行い、親子でのふれ合いを楽しむことができている。また、発表会は2月始めの土曜日に、各クラスで子どもたちの興味や関心がある物を題材にして行っている。

行事等を行う中で、皆で協力してやり遂げることができるように援助している

2月初めの土曜日に行った「“大きくなったね”の日」については、日頃から子どもたちが興味・関心があることを取り上げ、子どもたちの意見を聞きながら進めている。今年の3歳児はお店屋さんごっこを行い、皆で協力して作り上げた品物を買ってもらうという場面を保護者に見てもらっている。4歳児は大縄跳びや合奏に取り組み、クラスの皆で力を合わせた姿を見てもらい、5歳児は自分たちで作ったお話「遅れてきたサンタさん」を演じたり、縄跳びや跳び箱等の日頃から取り組んでいる活動の様子のまとめを見てもらっている。

子どもが行事に意欲的に取り組めるように、保護者の理解や協力を得ている

年間行事予定表を年度の始めに配布し、保護者が参加しやすいようにしている。また、園便りや行事のお知らせ等でも、丁寧にわかりやすく伝えるようにしている。行事後は保護者からの感想や意見を参考にするためアンケートを取り、次年度に向けた見直しの参考としている。保護者の参加が必要な行事に関しては、土曜日を基本に開催している。その他の行事や活動のお知らせ等は手紙を配布したりアプリで知らせる等、保護者にわかりやすいよう情報を発信し、理解が得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちが、安心して過ごせるように配慮している

コロナ禍により、早朝保育や延長保育の際には密を避け、可能な限り各部屋で過ごすようにしている。各部屋はくつろげる空間や落ち着いて遊べる環境を整えられるよう配慮している。18時30分からは遅番の部屋(一時室)になるため、遅番の玩具を用意してゆったりと好きな遊びを楽しめるよう配慮している。18時30分以降の子どもたちの人数は少なく、その子の好きな遊びを用意する等の配慮も行うようにしている。一時室にはモニターが付いており、保育室からお迎えの保護者が来る様子が見えるようになっている。

保育形態が変わっても、安心して楽しく過ごせるような環境を整えている

乳児(0~2歳児)の朝の受け入れは、7時30分から8時まで1歳児の保育室で行い、幼児(3~5歳児)の朝の受け入れは、7時30分~8時まで3歳児保育室で行っている。8時になると担任が迎えに来て、各クラスで過ごすようになっている。夕方は18時30分まで、各クラスの保育室で好きな遊びを落ち着いてできるようにしている。18時30分以降は、一時室の部屋に全クラスが集合するが、4~5人という少人数になるため、一人ひとりの意向を聞いて遊びたい玩具を用意し、安心して保護者のお迎えを待てるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができるように、メニューや味付けを工夫している

発達に応じた食具を準備し、盛り付けや食べる量等も個別に配慮して、楽しく給食が食べれるようにしている。和食を中心に、旬の食材をできるだけ多く使用している。月毎の献立にはお楽しみメニューがあり、子どもの興味や季節に合わせた献立を工夫して提供している。例えばお楽しみメニューでは、絵本の中に登場する「くまのがっこう」の「クマさんクッキー」や、季節のカタツムリをモチーフにしたカタツムリご飯、七夕の天の川そうめん、郷土料理の「シシジューシー」等の他、ハロウィンやクリスマスメニュー等の楽しい給食を提供するようにしている。

アレルギー対応を含めた子どもの体調に応じ、給食を間違えることなく提供している

アレルギー対応については、アレルギー指導管理表に基づき、保護者・園長・看護師・栄養士・担任を交えて協議を行い、除去食を提供するようにしている。アレルギー食は給食室から直接調理師が持ち運び、保育士と確認し合って提供している。配膳はアレルギー児専用のトレイに、色の違う食器を使って盛り付け、間違えることがないよう配慮している。また、0歳児の離乳食等も、一人ひとりの進み具合を見ながら適切に進められるようにしている。「離乳食の進め方の例」等の参考資料もあり、適切に行われるよう努めている。

食についての関心や興味が深まるように様々な活動を行っている

食育計画を作成し、栄養士・担任が協力して子どもの喫食状況を把握している。3~5歳児が、1年間を通して食育活動を計画的に保育に取り入れられるようにしている。野菜の皮むきやクッキング体験、食材に触れること等を行っているが、今年度は感染症対策のために例年通り実施できていない。また、玄関にあるサンプルケースには「今日の給食」を示している他、折り紙や野菜のスタンプ、写真等を交えて季節の食材に関する知識が得られるよう毎月展示している。年長児は「給食室ってどんなところ」という内容で、給食室に関して学ぶ機会も設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に気を付け、病気やケガをしないよう援助している

年間保健計画に基づいて、子どもたちが健康で安全に生活できるように配慮している。日常の保育生活の中で子どもたちが安全に過ごせるよう、また、ケガにつながるような行動や行為に気付けるようにしている。散歩等で戸外に出る際は、交通ルールを守ることや公園の遊具を安全に使用する方法を伝えている。衛生面でも子どもたちに手洗い・うがいの大切さを知らせ、習慣的に行えるように配慮している。職員は事故防止マニュアルや感染症対応マニュアル等に基づき、看護師を中心に予防と再発防止に積極的に取り組んでいる。

子どもたちが健康に過ごすことができるよう、様々なより良い対応を行っている

例えばアレルギー児への対応等、また、発達に特徴が見られたときの対応等、一人ひとりの状況に合わせて配慮するようにしている。保護者の申し出により必要と思われた際は、医師の指示書を提出してもらって対応している。園での健康診断は、0歳児が毎月、2~5歳児が年に2回行っている。その他、歯科検診は年に2回行う等、子どもたちの健康に留意している。健康診断結果や身体測定結果は、記録に残している。また、医療的なケアが必要な子どもには、巡回指導の専門家から意見を聴く等、より良い保育を行うことができるように配慮している。

保護者と連携を取り、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

入園説明会や保護者会では、感染症や乳幼児突然死症候群の予防等の情報を正しく伝え、子どもたちが安全に過ごすことができるようにしている。また、玄関の掲示板には保健に関する情報を掲示して保護者に大切なことを伝える他、感染症の情報をいち早く伝え、感染を広げないよう努めている。園での午睡中にはブレスチェックを行い、0歳児が5分に1回、1歳児が10分に1回、2歳児が15分に1回、午睡中の安全が確保できるように午睡チェックシートの記入を行っている。幼児の様子も、常に確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の状況に応じて支援している

保護者の個々の状況や就労事情等についての理解に努めて信頼関係を構築し、相談しやすい雰囲気を作るようにしている。保護者の意向に対して、可能な場合は柔軟に対応している。園での子どもたちの様子は連絡帳やアプリ、「今日の保育」の掲示等で伝え、相互理解が深まるようにしている。アンケートの自由記述には、職員との良好な関係性を示す内容が多く見られている。保護者の意向や要望を聞く機会は、懇談会やご意見箱、行事の感想等の機会を設けている。また、日常の会話等からも、保護者の気持ちを汲み取れるように努めている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みを行っている

送迎時には子どもの様子を口頭で伝えたり、一日の様子の写真を交え、「今日の様子」として保育室の入り口に掲示している。保護者に日常の様子を適宜伝え、保護者が安心できるような声かけを心がけており、常に意思疎通が図れるようにしている。年に一回予定表を張り出し、保護者の意向に合わせて行う保育参加の他、個人面談も随時行っている。また、小学校入学を控える年長児とその保護者が安心して小学校へ行けるよう、卒園前の時期に個人面談を行っている。

子どもの発達や育児について、保護者との共通理解が持てるような取り組みを行っている

年間を通して行われる行事への参加や、保育参加を保護者に呼びかけている。また、園便り・クラス便り・給食便り・保健便り等の様々なお便り等から、園の様子や活動等を理解してもらうと共に、日々の会話や連絡帳等から共通理解が図れるよう働きかけている。懇談会やご意見箱、行事の感想等からも保護者の意見や意向を汲み取り、より良い信頼関係を築くことができるようにしている。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、オンライン等を活用して動画を配信したり、懇談会を行うようにしたことも好評となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちが様々な経験ができるように保育を行っている

コロナ禍以前には近隣の幼稚園や小学校、児童館、高齢者施設との交流を、年間を通して計画して実施につなげていた。また、小学校の校庭で遊ばせてもらったり、秋頃に行われる秋祭りに招待してもらって学校の様子を見ることができたり、低学年の子どもたちと過ごす機会も作られていた。幼稚園との交流では、幼稚園に行って一緒に遊んだり、保育園に招待する機会も設けている。児童館では、サッカーの得意な職員に教えてもらう等、様々な経験ができるようにしている。今後様々な取り組みが再開できるよう、準備している。

園の行事に招待したり、地域の行事等に参加する機会を作っている

保育園の職員が児童館に行き、出前保育をする等の地域交流を行っている。その時に出会った親子はSNSの登録等を案内し、園での行事参加等を呼びかける他、保育士や看護師、栄養士からの子育てに役立つ情報や、一時保育の情報等を配信していることを伝えている。出前保育では、親子のふれ合い遊びの他、手遊びやパネルシアター、カードシアター、絵本の読み聞かせ等を定期的に行い、楽しく過ごせるようにしている。また、園行事のチラシ等も配付して情報を伝える等、地域との交流を大切に行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の生活や活動の中で、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

プライバシーポリシーを掲示し、保護者に周知している。園児の名前や写真の掲出・表示は保護者の同意を得るようにしている。子どもが生活する上で着脱を行う時は、裸にならないで着替える方法や手順を伝え、子どもが習慣付くよう繰り返し伝えている。また、夏のプールは屋上で行うが、大型カーテン等を取り付け、他から見られることがないようにしている。おむつ交換や排泄の場面に関しても人目に触れることのないよう、トイレにおむつ交換台を設置している。乳児クラスは、トイレにおむつやパンツを個々に収納できるよう整えている。

日常の保育の中で、子どもの気持ちを大切にして一人ひとりを尊重している

保育理念に基づいて、温かい心「ホスピタリティマインド」を持って全てを受けとめる保育を行うようにしている。子どもの個性や独自性を大切にする保育を掲げ、子ども一人ひとりの人格を尊重してあるがままを受け入れ、見守ることを心がけるようにしている。常に職員はこの理念に基づいた保育を行うよう、日常的に職員会議等で周知している。例えば給食等は決して無理強いすることはせず、子どもが嫌いな物は嫌いと保育士に言えるような子に育てる等、常に子どもの気持ちに寄り添う保育を行うようにしている。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向け、職員が勉強会や研修会に参加し理解を深めている

子どもの虐待に関しては、毎年業務マニュアル研修で理解につなげるよう確認している。家庭での虐待に速やかに気づくことや、園内での保育の中でも、こんなことも虐待になるという認識を伝え、例えば「いけないことをしたときに保育室から外に出す」等を具体的に知らせている。また、外部の研修にも積極的に参加し、そこで知り得た情報は研修報告として園全体で共有できるようにしている。また、虐待の疑いがあるケースにおいては、巡回指導相談員から指導を受けながら、関係機関につなげるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々な手引書等を整備し、サービスの基本事項や手順等を明確にしている

法人では、業務対応、リスク管理、感染予防、感染症予防チェックリスト、防犯チェックリスト、不審者対応、園内の事故発生時の対応、応急処置、保育士資質向上、散歩、個人情報管理、地域ネットワーク構築、自己評価ガイドライン、保育要録記入の手引き、地震・災害対策、アレルギー対応ガイドライン、児童虐待防止等の様々なマニュアルやガイドライン、手引書等を整備している。職員は必要に応じてこれらのマニュアル等を参考に、業務を確認している。

提供しているサービスの基本事項や手順等は、必要に応じて定期的に見直している

提供しているサービスが現状に合っているかどうか、職員会議やマニュアル会議で確認し合っている。業務マニュアルは入職時に職員全員に配布しており、必要に応じて各自で確認して活用している。この業務マニュアルには、法人理念や職員倫理綱領、人材像、職員心得、保育者の基本姿勢、基本の保育や保護者との連携、地域子育て支援・地域との連携、虐待について、保育計画、健康・安全・衛生等の詳細を詳しく掲載している。また、年に一度は必ず見直しを行うようにして、表現の仕方等が適切かどうか確認するようにしている。

提供しているサービスの基本事項や手順等は、職員や保護者の意見を反映させている

保護者が参加する行事の終了後には、感想を聞く手段としてアンケートを行っている。ここで聞き取った保護者の意向を把握し、次につながるようにしている。また、3年毎の第三者評価のアンケート、毎年度の保護者アンケート等を実施して見直しを図っている。更に職員からの意見を必要に応じて取り入れられるよう、職員会議や様々な会議で意見を出し合い、見直しが必要な時は改善していくようにしている。業務マニュアルについては、法人の園長会等で見直しや改善を図っている。職員が研修で学んだ内容は、園内でも共有できるようにしている。