東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人昭島愛育会
事業所名称 松中保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育園のすべての生活は「愛育」の心で実践する 2.一人ひとりの子どもと保育士等とのふれあいを大切にし、個性を認める 3.専門知識・技術をもって、子どもの保育と保護者の支援を行う 4.保護者とともに、子どもの育ちの時を大切にする 5.地域との交流を積極的に行い、ひらかれた保育園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当法人の理念、方針を理解して実践する ・自己啓発に努力し、職員として共同する ・明るく前向きであること ・謙虚であり、思いやる気持ちがあること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの幸せ、子どもの健やかな育ちを守る意識を明確にもち、一人ひとりが努力することを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの個性が尊重され、常に主体的に活動できるよう人的・物的環境を整えることに力を入れている

法人の基本理念に「愛育」を掲げ、保育方針には保育園の全ての生活は「愛育」の心で実践すると明記されている通り、園での生活は職員が温かく寄り添うことを大切に保育を実践しており、子ども一人ひとりの個性が尊重される環境となっている。人的環境面では職員の人権意識を高めると共に、子どもの主体性を大切にする保育について繰り返し学ぶ機会を持っている。物的環境面についても、研修の場を通して主体的な遊びの選択につながる環境設定や、安心安全な生活環境の維持等についてテーマを持って学ぶことで、常にレベルアップを図っている。
2 年間計画のもとで日々の活動の中に多様な活動を取り入れ、豊かな体験の機会が得られるよう工夫している

子ども一人ひとりがそれぞれの興味や関心に応じてのびのびと遊び込める環境を作り、穏やかな雰囲気のもとで主体的な活動ができるようにしている。同時に、各種の季節行事や外部講師による英語や体育遊びの他、陶芸等も年間計画に織り込み、子どもたちの体験の幅を広げられるようにしている。広い園庭等の恵まれた自然環境を活かした活動も多く、四季折々の環境に応じて子どもたちが思いきり体を使って活動できるよう園庭の遊具等も充実させている。これらの多様な取り組みは常に検証され、より良い内容となるよう工夫されている。
3 安定した職員体制のもとで話し合いの場を多く持ち、園全体で連携した取り組みができるようにしている

本年度も離職ゼロでスタートしており、安定した職員体制が維持されている。その中でも、将来を見据えて2名の新規採用を行い、ゆとりのある体制のもとで保育が実践できるようにしている。配置にゆとりを持たせることで研修への参加の機会も確保しやすく、オンラインの活用等で多くの職員が同じ内容を学ぶことで、知識と技術の共有もしやすくなっている。日々の取り組みに対する評価・反省・改善のサイクルも確立しており、各種会議を通して話し合いを重ねることで質の向上につなげる仕組みが作られている。

さらなる改善が望まれる点
1 基本理念の浸透には更なる働きかけが必要と感じている

法人の基本理念である「愛育」については様々な資料が用意され、カリキュラム作りでも検証されている。職員は研修を通して法人園としての方向性も理解しており、現場の活動への反映も行われている。一方で、法人本体からやや距離を置く環境にあったこともあり、現園長の評価では理念の理解度や実践との結び付きが弱いと感じる場面もあるとしている。急激な変化はマイナス面も想定されることから、職員の思いを引き出しながら少しづつステップを踏み、法人本来の思いを浸透させていくことが必要と考えている。
2 保護者への対応については園としての標準化を図ることが期待される

保育場面における職員の子どもに対する姿勢については、保護者アンケートでも全体的に高い支持が得られている。特に「気持ちへの配慮」や「個性の尊重」といった園の強みとなる項目では、満票に近い支持が得られている。一方で、保護者対応については、職員による違いや連携不足等が要望として示されている。マニュアル等をもとに園として求められる水準を確認し、全体の標準化を図ることが期待される。
3 ゆとりのある職員体制のもとで研修の充実等が図られているが、現場の育成指導については課題も見えている

安定した職員体制とゆとりのある職員配置のもとで、研修への取り組みは充実が図られており、計画的に幅広く学ぶ機会を確保している。園では、重要課題の設定や取り組みに対する評価・反省・改善の仕組みも整備され、着実なレベルアップにつながるようにしている。一方で、現場での育成指導についてはいくつかの要望も示されている。職員アンケートの自由記述では、階層間の連携や会議時間等についても要望があることから、内容を検証して具体的な対応を取ることが期待されている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもに温かく寄り添い、個性を尊重した関わりを持つ保育を提供している

職員は人権感覚を持ち、温かく寄り添うことを大切に保育を実践している。その中で個々の個性を見極め尊重しながら、日々関わっている。適切な関わりについては振り返って確認する他、乳児会議では自ら選んで遊べる環境の提供や関わり方等を討議している。幼児会議では子ども同士の育ち合いの視点で、異年齢保育について考察している。これにより、子どもへの肯定的で温かな言葉がけができ、子どもたちが遊び込む姿につながっている。時には「今日は散歩に行きたくない」という子の気持ちにも寄り添い、職員間で連携して見守る保育を提供している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 豊かな遊びや体験を通して、子どもたちが心と体をたくさん動かせるよう援助している

園では豊かな遊びや体験を通して子どもたちの好奇心を育み、学びの芽を伸ばしている。子どもたちは広い園庭で走り回ったり、登り棒やロープ渡りに挑戦している他、砂場や砂地で水の流れや感触を楽しんだり、垣根の下に虫がいることを伝え合って夢中で探す等、好奇心を膨らませている。また、園庭にうさぎや鳥等を招くふれあい動物園の他、栽培活動や収穫体験では命をいただき感謝の心を感じている。外部講師による体育遊びや英語で遊ぶ日も設ける等、子どもたちの体力・知力・情操を刺激し、心と体を動かすように援助している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園便りやクラス便りを工夫し、保護者の子育てのヒントとなるように発信している

園便りやクラス便りでは日々子どもの遊びや興味を工夫して伝えており、保護者が子どもへの理解を深めて子育てのヒントとなるような発信となっている。連絡帳や活動ボード、口頭でもその日の遊びを伝えており、保護者が年齢に応じた子どもの本来のパワーを感じられるようにしている。また、園便りに子育てのヒントを掲載したり、クラス便りで栽培中の夏野菜の写真を載せ、「何の野菜の葉っぱでしょう」と問いかけたり、ひまわりの種を植えた場所をあえて知らせず、「お子さんに聞いてください」と親子の会話を促す等、充実した保育内容を発信している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児110名(85世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 56.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約79%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」では、9割を超える極めて高い支持が得られた他、「ケガや体調変化への対応」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」、「安全対策」の項目では6割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応や職員の対応に具体的な意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や保育サービスについて好意的なコメントが数多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも約9割の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が4.2%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供に対する高い信頼が示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が0%となった。感染症の影響も示されているが、8割に迫る支持を集める結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が72.9%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.2%となった。7割の支持が得られており、活動に対する理解は概ね得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が25%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が6.3%となった。自由記述には、一部具体的な意見が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が6.3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%となった。自由記述には一部意見も見られているが、追加項目「登園時に子どもの様子についての把握・確認はあるか」においては、9割の非常に高い支持を獲得している。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が2.1%となった。約8割の高い支持が得られている。追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割の非常に高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.2%となった。自由記述には一部意見も見られているが、概ね支持は得られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%となった。9割に迫る非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの高い信頼が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも8割を超える高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が得られており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が72.9%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が4.2%となった。追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」では約8割、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割を超える高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が72.9%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が2.1%となった。7割の支持を集めており、要望や不満への対応は保護者からの理解が概ね得られた結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が60.4%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が6.3%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人園として共通の理念方針を掲げており、全体的な計画も標準化されている

理念方針等の基本的な事項については、社会福祉法人昭島愛育会の保育園として法人各園と共通化されており、入園のしおりや事業計画書にも明示されている。また、法人理念である「愛育」と「全員が主役の保育園づくり」について示された図解付きの資料もあり、全職員への共通理解を図るよう努めている。全体的な計画についても、法人園長会で話し合いを行って標準化を図っている。一方で、現園長は法人理念の浸透に若干の課題もあると感じており、園の良い点を残しつつ法人園としての標準化を進めることとしている。

保護者には入園のしおりや園便り等を活用して園の理念方針の周知を図っている

保護者向けには、入園のしおりをもとに法人及び園の理念方針や具体的保育内容、食事や保健衛生、安全管理等について詳細な説明を行っており、重要事項説明書と併用することで漏れがないようにしている。また、園便りやクラス便りを通して、その時々に伝えるべきことを周知できるようにしている。内容に応じて、園内掲示やカラー紙を使ったお知らせの配布等も行っている。緊急性の高い内容については一斉配信メールを活用する等、必要事項の周知徹底に務めている。

職員による全体合議を重視することで納得性が高まるようにしている

運営に関する重要事項等は理事会や法人園長会での決定となっており、園長を通じて園内で周知が図られている。園内業務については、案件の内容によって各種の会議が設定されており、計画に沿って効率良く開催できるようにしている。また、議事録も詳細に記録されており、意思決定までの推移が確認できるようになっている。園では、各種会議を通して職員による合議を大切にしており、課題や案件に対する職員の理解と納得が得られるようにしているが、会議時間に対する負担感も示されており、効率化の工夫も期待されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや会議等を通して、保護者や職員の意向を把握している

保護者の意見要望等は毎日の連絡帳への記述の他、行事毎のアンケート等でも把握しており、会議の中で情報として整理されている。また、職員についても行事後のアンケートを実施し、反省や意見をまとめることで次の課題として整理できるようにしている。個別の意見要望についても、保護者との個人面談や職員の個別面談等を通して把握し、個別記録として整理すると共に、内容に応じて園内の共有課題としてまとめている。これらの記録をもとに、年度末には全体的な振り返りの中で話し合い、次年度に向けた課題抽出につながるようにしている。

地域の動向等の事業環境についての情報も、収集と分析を行っている

地域の福祉ニーズについては、立川市法人立園長会や立川子ども支援ネットワーク、地域貢献活動ネットワーク等に参加することで情報を得ると共に、市の事務説明会等を通して行政情報も入手できている。また、法人が複数の施設を持つことから、法人園長会で幅広い情報交換ができるようになっている。行政や各種保育団体の主催する研修や会議に出席することで、都レベル・国レベル等の保育業界全体の動向等も知ることができるようになっている。

中長期計画を基本に年間の重点課題を整理する仕組みが整っている

園としての中長期計画には、園を取り巻く事業課題についてまとめられた文章があり、法人の基本理念である「愛育」の精神を礎とした保育の実現に向けて策定されているとの文言が明記されている。また、年次毎にその達成度を確認する内容となっており、具体的な課題解決につながる実効性のある計画となるよう配慮されている。内容も5ヶ年の長期計画・3ヶ年の中期計画に分かれており、3ヶ年計画では課題毎に目標が示され、月次単位で取り組み状況が追記される仕組みになっており、達成状況が一目で確認できるよう工夫されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員研修会のしおり等をもとに、規範・倫理等について学ぶ機会を持っている

法人及び園職員として守るべき各種規程や法・倫理・規範については職員研修会のしおりにまとめられており、全職員に配布されている。毎年度当初にはこのしおりをもとに内容の再確認を行い、職員間に周知徹底を図っている。また、理念の理解といった基本事項から、具体的な業務中の配慮事項等を整理した資料も作っており、折に触れて職員が振り返ることができるようにしている。園内研修も年度初めの他、虐待防止月間等の時期に応じて開催し、人権擁護のセルフチェックも活用している。

苦情解決や虐待防止への取り組みは組織的に実施できるようにしている

苦情解決制度については第三者委員も含めた仕組みを整理しており、重要事項説明書をもとに入園時に周知する他、掲示物等でも明示している。第三者委員とは定期的に連絡を取り合い、園の状況を共通理解できるようにしている。虐待防止については、マニュアルをもとに虐待の定義や対応方法、関係機関との連絡会等の仕組みを整えると共に、研修を通してより実践的な事例についても学んでいる。園内研修ではマルトリートメントについても確認し、不適切な保育にならないよう常に注意喚起を行っている。

地域内の各種会合に積極的に参加し、関係作りを行っている

市内法人立園長会、地域貢献活動推進ネットワーク、行政の事務連絡会等、地域内の関係機関との会議や会議や研修に参加し、地域の一員としての関係作りに取り組んでいる。また、社会福祉協議会の活動にも参加している。立川市はフードバンクの活動も活発であり、関係者と連携のもとで取り組みの充実を図っている。また、災害時の地域連携についても取り組み、備蓄品の充実等も図っている。昨年度以降コロナ禍で活動が難しい面もあるが、園としては工夫をしながら可能な範囲で取り組みを継続するとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
重大事故防止のマニュアルを法人園で標準化している

重大事故防止マニュアルを法人看護師会で策定しており、園内ではこれをもとに保健会議等で周知している。その他、アレルギー対応、防犯・防災、感染症対応等の各種マニュアルも園内で整備し、各分野の担当者を中心に必要な改訂も行っている。特に感染症対応については、罹患状況と対応策の検討を実施し、保護者への情報伝達を強化すると共に保健便りや掲示物を活用し、正しい知識と理解を得るための情報提供を行うようにしている。

災害対応については園の特性を踏まえた準備と訓練を取り入れている

大規模広域災害への対応として災害対応マニュアルを用意し、毎月の避難訓練の中で実践的に検証している。特に、園の立地が老朽化した団地の1階部分にあることから、訓練では様々な状況を想定して行うこととしており、例えば地震の際には一度待ってから外へ出る等、園の状況を踏まえた手順を確認している。事業継続計画については新型コロナウイルス感染症を想定したフローシートを盛り込む等しているが、更に精度を上げる必要があるとしている。また、今後は法人園との連携を盛り込んだ法人版の策定も期待される。

情報管理については、ICT化の過渡期となっている

園内で取り扱う情報については、その重要性に応じて保管場所と保管方法が決められており、児童票等の個人情報を含むものは所定の場所に施錠管理されている。また、管理職・事務職用のPCや経理用のPCはそれぞれアクセス権の制限をかけ、使用者が制限されている。園内のネットワークにもつながっており、複数のシステムが活用されているが全体が統合されているわけではなく、総合的なICT化に向けた取り組みが行われることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用に向けて園独自の取り組みを工夫している

法人3園体制を取っているが職員の採用については各園裁量となっており、園長・副園長・主任の3名による面接と作文、実技で決定した上で法人承認といった形になっている。そのため、採用活動も園独自に行っている。園では、各種養成校やハローワークへの求人依頼の他、WEBサイトを通して園の理念や保育内容、雰囲気等を伝えられるよう工夫している。また、養成校との関係作りを図ることで実習生を積極的に受け入れ、就職につながるような取り組みも実施している。

安定した職員体制のもとで研修の充実を図っている

今年度を迎える際には離職者がなく、園としては将来構想も踏まえて2名の採用を行う等、極めて安定した職員体制が維持されている。安定した職員体制のもとで配置にもゆとりを持たせていることから、研修参加の機会も確保しやすくなっており、キャリアパスの要件研修の他、各自の希望をもとにした研修等も可能な限り参加できるよう配慮している。本年度はコロナ禍でリモート研修も多くなっており、夏季には全職員を対象としたオンライン研修を実施する等、積極的に学ぶ機会を作るようにしている。

課題を明確にして取り組む仕組みを作っている

3ヶ年の事業計画では年度単位で取り組む課題が明記され、年間事業計画書にはそれをもとにして重要課題の設定もされている。園としての課題や方針が明確になっているため、研修を通して学ぶべき内容も整理しやすくなっていると考えられる。また、研修参加後の情報を共有する場も作られ、全体の知識の標準化につながっている。一方、園内での育成指導については職員から具体的な要望も示されており、職位・職域間の連携も含めて検討課題になると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標として法人理念である「愛育」と方針を理解し、感謝の気持ちを育てていく関わりを考えることを掲げた。これは、職員が子どもや保護者を大切に思う気持ちと、理念である「愛育」の言葉とのつながりをより深めていきたいと考えたためである。具体的には、全職員会議のテーマとして、「1.子どもの心を育てることを伝える(7月・9月)、2.感射する心について(8月)」を設定した。また、園内研修(正職員)のテーマとして、「①子どもと向き合う時に大切にしていること(7月)、②保育理念・保育目標・保育の心について理解を深める(11月)、③「保育のまなざし」一枚の写真を見て感じること(3月)」を設定した。その他、保育検討会では、11月に「収穫感謝祭」について話し合った。また、職員面談(全職員)では、「愛育」の理念に沿った保育や業務ができたかの振り返りを中心に面談を実施している。人事評価面談(正職員)も前項の内容で実施し、日々のOJTの中でも継続的に伝えてきた。職員面談での言葉から少しずつ理解が進み、浸透していることが確認できている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員会議の中で少しずつ伝えることを重ねており、その中での職員面談での職員の言葉からは、子どもに同き合う時の思い等のそれぞれがイメージしている「愛育」の理念への理解を聞くことで、それぞれの思いが同じ方向を向いていることを確認することができたと感じている。また、「心を育てる」「見えないものを育てる」という話から、キリスト教が根底にある愛育会の話や情操教育につながること等も伝えている。その上で、集えた時の感謝の思いや食事が取れる感謝の気持ち、健康であることに身近な人へ感謝の気持ちを伝えていくことの手法として、12月から日々の中で年齢に合わせた話をする「お祈り」の時間を生活の中に取り入れることとした。この取り組みを通して、子どもを中心にした保育のあり方や関わり方について、職員一人ひとりが意識するようになってきたと感じている。今後も「愛育」の理解が創設者の思いと重ねていけるよう、話をしていく機会も作っていきたいと考えている。今年度は、「子どもの育ちをつなげる保育者の関わりを確かなものにしていく」という目標を設定し、園内研修で人的環境について学び合うと共に、その後環境を含めた学びにつなげていくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安心・安全な環境作りの強化に努めることを、課題として設定している。これは老朽化した団地の1階部分に面した環境や、コロナ禍による緊急事態宣言を受け、安全な保育環境の見直しと対策が必要だと感じたためである。具体的には、「1.ヒヤリハットに対し、看護師からのコメント・助言を記入し職員室に掲示して周知を図った。また、内容により、職員会議で口頭で伝えている。更に改善策を保育検討会で話し合っている。2.防災リュックの中身を検討して軽量化を図り、職員の負担軽減につなげた。また、各保育室のヘルメットの場所や転倒防止が必要な箇所の確認をした。3.備蓄食料専用の倉庫を購入し、備蓄食料による献立内容を検討して、3日分から朝・昼・タの3日間の確保に努めた。4.上級救命講習の再講習率を上げるため、立川消防署の救命救急係の方に来園してもらい園内で講習を実施した。5.新型コロナウイルス感染症対策、SIDS、手洗い、誤嚥・窒息、安全面を考慮した衣類について園内で学び、家庭への啓発予防に努めた。」等を行った。取り組みの成果として、職員間で意識を高めながら安全面の強化に努めることができたと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安心・安全のための取り組みは幅広く、上記以外にも安全面の強化のために環境面の見直しが行われており、オゾン除菌消臭器設置、消毒スタンド、パーテーション、幼児机、防炎・抗菌畳ロール(幼児)、うつぶせ寝による窒息やSIDS予防用の敷布団 (乳児)、防災倉庫増設等、様々な取り組みがある。それぞれの取り組みの評価として、「1.ヒヤリハットの成果があり、大きなケガの発生がなかったこと。2.防災関連の環境を整えていく中で、職員間の防災意識が高まったこと。3.新型コロナウイルス感染症対策やSIDS、手洗い、誤嚥・窒息、安全面を考慮した衣類についても、これまでの取り組みを再確認したり新規の取り組みも導入して、職員間で意識を高めながら安全面の強化に努めることができたこと。」等が上げられる。また、環境の整備から、各訓練内容の充実が図れるように、反省・評価が確実に次の取り組みにつながるように、点検・評価・改善の段階を強化している。新型コロナウイルス感染症対策やその他の安全面に関する事項も、昨年から引き続き実施しており、今年度も取り組みが維持できるように部門間の横のつながりへの意識向上を図ることとしている。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のWEBサイトでは、保育の特徴や最新情報を提供している

園のWEBサイトでは園舎内外や園庭の写真のスライドショーを見ることができる他、「愛育」を保育理念として掲げ、保育目標や概要、地図等も掲載している。また、0~5歳児を対象とした保育の内容や専門講師が行っている英語遊び・体育遊びの特徴も掲載する他、食育活動や保健活動を大切にし、子どもの生涯にわたる心身の健康維持に向けた取り組み内容も知らせている。毎月のクラス毎の誕生会の様子も写真入りで更新したり、季節毎の取り組みや子どもたちの興味等の最新情報を載せる等、園の情報を詳しく提供している。

「保育の広場」に参加したり、パンフレットで園情報をわかりやすく伝えている

毎年11月には、市役所主催で市内保育施設が出展する「保育の広場」に参加している。当日は担当職員が出向き、保育施設マップで園を紹介したり、園児作品展に展示している。今年はコロナ禍により規模が縮小されたが、「笑顔の写真展」をテーマに、地域の方や入園希望者に子どもたちの笑顔が溢れる2枚の写真を用いて園を紹介している。また、広い園庭の写真が表紙のパンフレットでは、保育方針や一日の流れ、地図の他、主な年間行事であるふれあい動物園や夕涼み会、運動会、クリスマス祝賀会等を写真でわかりやすく伝えている。

入園希望者の施設見学は、園児の主な活動時間である午前中を勧めている

入園の希望者の園見学では、保護者の都合を優先して日程を決めているが、感染症対策として1回に1組で行い、園児の主な活動時間である午前中の見学を勧めている。当日は副園長や主任保育士がパンフレットを渡して個別に対応しているが、対象年齢のクラスを中心に見学ができるよう配慮している。また、0歳児ではSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に効果がある布団を使用していること、行事やお祈りをしていること等を主に説明している。3歳児以上では、外部講師による体育遊びの日や英語の日を設けていることも伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体入園説明会で重要事項を説明し、個別面談と健康診断を同日に実施している

入園が内定した保護者には、入園のしおりや重要事項説明書、面談書類を郵送している。全体入園説明会では、園長が理念や園で大切にしていること、副園長が園生活上の注意事項、主任が持ち物の説明等をプレゼンソフトを用いて行っている。個別の新入園児面談では、家庭状況や成育歴、健康、給食等の記載済みの書類に沿って確認しながら質問に答える等、理解が深められるようにしている。同日に健康診断も行うが、待ち時間に子どもが飽きないよう、年齢に合った玩具を設定する等配慮している。最後はチェックリストで、漏れがないか確認している。

入園が過剰なストレスとならないよう、1週間程度の慣れ保育を行っている

入園の際の新しい環境の変化が、子どもにとって過剰なストレスとならないよう慣れ保育を行っている。保護者の要望も考慮して、1週間ほどを目安に段階的に時間を延ばし、子どもの心情に寄り添えるよう配慮している。また、保育室に限らず園内や広いテラス等で過ごして好きな場所を見つけたり、大きい子の遊びを見て気分転換となるようにしている。お迎えでは保護者同士が重ならないよう予定時間をずらし、一人ひとりとコミュニケーションを丁寧に取ることで、園での様子を具体的に伝えたり帰宅してからの変化を聞き取る等、信頼関係を構築している。

転園や卒園した子をいつまでも見守り、継続的な支援を大切にしている

転園や卒園をする家庭には園が戻ってこられる場所であることを伝えると共に、次の環境の変化に安心して向かえるよう支援している。特に就学に向けた不安については小学校での生活を親子に伝えたり、5歳児の後半から園内でのハンカチ所持を習慣付けている。また、小学校3年生までを対象に同窓会を行っていたが、今年度はコロナ禍により1~2年生のみを11月の土曜日に招待し、職員とゲームをしたり近況を報告しながら楽しい時を過ごせるようにしている。卒園児を園の子どもとしていつまでも見守り、継続的な支援をすることを大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各学年で養護と教育の各領域を考慮し、年間指導計画表を作成している

法人作成の全体的な計画を踏まえて、各学年毎に養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画を作成している。年間を3期に分けて期毎のねらいを立てる他、養護と教育のそれぞれの領域でのねらいを掲げている。その際、期毎に歌やわらべうた、3歳児からの讃美歌の計画等を記載する他、製作用具や素材、絵本等の使用教材もわかりやすく示す等、具体的な計画となっている。ただし、もととなる全体的な計画は法人3園共通であるため、今後は地域性や園の特徴を活かした取り組み、今年ならではの課題等の園の全体像等を記載していくことも期待される。

各指導計画は、それぞれ週・月・期毎に自己評価を行って次の計画に活かしている

年間指導計画で計画した内容をもとに月間指導計画を作成し、具体的な活動内容と指導上の留意点等も記載する他、週間指導計画案でその内容に取り組む曜日を決め、その日の保育者の留意点も上げている。また、保育日誌にて主な活動の様子を記録し、反省・評価を行っている。各指導計画はそれぞれ週・月・期毎に自己評価を行い、次の計画に活かしている。0~満3歳までと、3歳児以上で配慮が必要の子どもに対しては、個別月間指導計画と個別日誌を作成している。

ホワイトボードやメモ用紙等を活用し、子どもに関する情報を共有化している

職員会議や職員室のホワイトボード等を通して、子どもに関する情報を共有化している。職員会議では、子どもや家庭の状況を各クラスから報告しており、園長や副園長、そして職員からの伝達事項はホワイトボードや付箋、メモ用紙等を活用して周知している。日々の保護者への伝言は、各クラス毎の連絡簿に記載し、その日の子どもの体調の変化や家庭との伝言のやり取りに活用している。今後は、複数の場所を確認するのではなく、情報伝達の書式を作成する等、1ヶ所でその日の情報がわかるような仕組み作りも期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体的性を大切にして、子どもが自ら発想して遊べるよう援助している

子どもの主体的性を大切にした環境設定や声かけを行い、子どもが自ら発想して遊べるよう援助している。子どもが玩具を選び遊べるよう、手に取れる高さに配し、遊び込めるようにしている。特に0~2歳児の職員は子どもの目線でゆったりと接しながら、子どもが発達に応じて「やってみたい」と次第に自分から周囲に向かっていけるよう関わっている。3~5歳児には、友達との集団遊びや自由な発想で楽しめるような造形遊び、焼き物等の経験も取り入れている他、日本の伝統行事や栽培、収穫等の様々な体験ができるよう援助している。

異年齢での遊びや英語遊びで、自分との違いや多様な文化を感じられるよう援助している

年齢に応じた異年齢での関わりや、異文化に触れる体験を大切にしている。広い園庭では自然に異年齢で関わり合う中で大きい子が手伝ってあげたり、小さい子が大きい子の遊びを常に見て真似しようとする等、憧れを抱いている。4・5歳児は月1回異年齢で遊ぶ日を設けたり、部屋の間仕切りを開けて日常の室内遊びでも行き来ができるよう配慮している。3歳児は運動会後から合流しており、月2回異年齢で遊んでいる。また、外部講師による英語遊びでは歌やゲームで異文化を感じており、自分との違いや多様な文化を認めていけるよう援助している。

就学への円滑な接続に向け、小学校と園との情報交換を行っている

小学校と園とで小学校便りと園便りを交換して情報交換を行い、就学への円滑な接続に向けている。小学便りは職員室に掲示して職員間で理解を深める他、特に5歳児の担任は就学に向けた情報を収集しており、例えば、ハンカチの持参や持ち物の管理ができるような習慣付けを秋頃から保育の中に取り入れたり、クラス便りを通して基本的生活習慣の確認ポイントを保護者へ伝えている。コロナ禍のために例年行っていた学校見学が昨年はできなかったが、園では代替えとして就学に期待が持てるような取り組みを今後は工夫していきたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者から口頭で聞き取って状態を観察し、日中の保育に活かしている

朝の受け入れ時には、明るく挨拶を交わして体調と生活面での変化がないかを保護者から聞き取ると共に、保護者の気持ちにも寄り添えるよう心がけている。子どもは状態を観察したり、0~2歳児が連絡帳で、3~5歳児が連絡ノートでも確認している。また、登園時に中々保護者と離れられない子どもには、落ち着くまで個別に関わり、心身に変化があった際は各クラスの連絡簿に記載して日中の保育に活かしている。例えば睡眠不足の子の場合は、体調に合わせて休息が取れるようにしたり、別室で絵本を見て過ごす等して配慮している。

基本的な生活習慣の習得に向け、保護者に子どもの発達を伝え連携を取っている

子どもの発達に合わせた基本的生活習慣の習得に向け、保護者との連携を大切にしている。個々の子どもの様子をもとに時期を見極め、保護者の意向も受け止めながら発達のメカニズム等も伝えており、一人ひとりに合ったトイレトレーニングや箸への移行を進めている。保育士だけでなく、看護師や栄養士とも連携し、育ちを確認して発達に合った関わりができるよう取り組んでいる。また、手先を使う玩具や外遊びからも四肢の機能向上を図っており、靴の着脱がしやすいようにテラスには低い段差を設ける等、やってみたいと思える環境を整えている。

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に伝えるよう努めている

降園時には伝達事項に加え、その日の子どもの様子を保護者に伝えるよう努めている。担任でなくても、クラス連絡簿での引き継ぎや、園庭で出会った時の様子、当番時の遊びの様子等の一言を添えて引き渡すようにしている。また、0~2歳児の連絡帳には個別の様子を記述する他、3~5歳児は主な活動をホワイトボードに記載してテラスに掲示する等、それぞれの遊びの様子を保護者に知らせている。時には活動の写真も掲示して遊びを可視化し、親子の会話のきっかけとなるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを自由に選択できる環境の中、創意工夫し意思を伝えられるようにしている

季節毎の遊びや行事に関連した活動の提供に加え、子どもが遊びを自由に選択できる環境を大切にしている。広い園庭やテラス、発達に応じた室内の玩具、たくさんの本がある図書コーナー等を子どもたちが行き来しており、のびのびと楽しんでいる。4・5歳児は細かいブロックの構成遊びが盛んで、ショベルカーやヒマワリ、お城等の個性豊かな作品を作っており、時間をかけた創意工夫の遊びを継続できるよう、個々のシート上に保管できる場を設定している。また、「今日は散歩に行きたくない」等の気持ちも大切にして、職員間で連携して見守っている。

充実した表現活動の中で、コミュニケーションの簡単なルールも体感している

様々な体験と充実した表現活動を提供する中、子どもたちが感性と自己表現を豊かに育んでいる。職員は温かく肯定的に関わっており、その上で歌や製作、陶芸活動、外部講師による体育遊びや英語も取り入れ創造性を養っている。5歳児になると、皆でふわふわ言葉とちくちく言葉について考えたり、朝の会や帰りの会で今日の楽しかった遊びの共有する等、言葉を意識した活動も行っている。お手紙ごっこが始まると手作りポストを設置し、「てがみのかきかた」として、「名前を書く・もらう人の気持ちを考えて書く」等、簡単なやり取りやルールを伝えている。

土の広い園庭があり、身近な自然からたくさんの学びを重ねている

広い園庭には、木製アスレチック遊具や砂場、四季毎に花や実をつける樹木等がある。子どもたちは毎日挑戦と冒険を繰り返す中、桜を楽しんだ後に生け垣沿いにしゃがみ込んでダンゴムシを捕ったり、暑くなるとセミの抜け殻を夢中で探す等、四季の変化に気づき五感を働かせている。青虫を3匹捕まえ飼育箱に入れ観察したところ1匹はチョウチョになれなかったことから、環境が整わないと育たないことに子どもたちが気づいている。また、園庭に動物を招くふれあい動物園の開催もあり、身近な自然からたくさんの学びを重ねている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心が持てるような導入を行い、行事へのプロセスを大切にしている

行事毎に職員間でねらいを明確にし、発達段階に応じて活動内容を展開させている。子どもが興味や関心を持てるよう、導入には絵本や紙芝居等を活用しており、子どもたちの意見も大切にしている。体育遊びにおいては、4月から実施しているマット運動の様々な学びを活かし、運動会では組体操に取り組んでいる。子ども同士で積み重ねがあるため、互いに協力して励まし合いが見られている。クリスマス祝賀会でも子どもの意見を聞いて役を決め、小道具やお面作りも子どもたちで手がけている。行事へのプロセスを大切にしながら、保育の充実を図っている。

葛藤を乗り越え、やり遂げた喜びが感じられるような行事を実施している

皆で心を一つにして協力し合い、やり遂げた喜びを感じられるような行事を実施している。特に運動会での5歳児の組体操やリレーは、練習の際にそれぞれ感情のぶつかり合いも見られており、職員が寄り添って乗り越えていく力が付くよう大切に関わっている。子どもたちは葛藤を乗り越えて励まし合い、心が一つになって達成感を味わっている。3・4歳児も大きくなったら組体操に取り組めると憧れを抱いており、毎年の恒例となっている。劇では終わった後でも役を交換して演じる等、子どもたちが余韻を楽しんでいる。

行事に向かう子どもたちの真剣な姿を保護者に伝え、親子で期待できるよう配慮している

保護者には年間行事予定表を配付し、行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を保護者に伝えることで、子どもたちの意欲を伸ばしている。主な活動を記載するホワイトボードでは子どもたちの話し合う様子や頑張る姿を知らせる他、時にはぶつかり合う様子も必要なこととして伝えている。行事に向かう子どもたちの真剣な姿勢を知らせることで保護者も興味を持ち、親子で会話のきっかけとなる等期待感が生まれている。コロナ禍により運動会は3~5歳児の入れ替え制とする等縮小して行ったが、工夫して実施できたことで子どもたちの自信につながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間でも、家庭的な雰囲気で負担なく過ごせるよう配慮している

園には広くて長いテラスやたくさんの絵本を有する図書コーナーもある等、ゆったりと余白を持たせた生活や遊びの環境を提供している。更に職員は一人ひとりの子どもと大切に関わり、子どものその時々の気持ちの表出をきちんと受け止めて一日を過ごせるようにしている。また、長い保育時間となっても、家庭的な雰囲気で負担なく過ごせるよう配慮している。月間指導計画には、「長時間保育児への配慮」の事項を年齢や月によって記載しており、特に年齢が小さい子どもたちとスキンシップを図り、落ち着いて遊べるような工夫を大切にしている。

合同保育では少人数で楽しめる玩具も用意し、異年齢の関わりも楽しめるようにしている

合同保育の際は、子どもの発達や人数に応じた玩具を提供しており、ブロックや塗り絵等を楽しめるようにしている。また、少人数で楽しめる玩具も用意し、特別感を持って遊ぶことも取り入れている。夕方の0~2歳児の合同保育では0~2歳児の職員がシフトを担当して、3~5歳児にも同様に配慮している。18時からの0~5歳児の合同保育では兄弟姉妹が一緒となり、安心して甘えたり世話をする等の関わりがある他、5歳児は4歳児の作ったブロックに「すごいね!できたね!」と誉めてあげる等、異年齢での微笑ましい関係性も見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感謝の気持ちで「いただきます」をし、楽しい食となるようお弁当形式等で配慮している

食への興味を育て、楽しく穏やかな食事となるよう取り組んでいる。感染症対策として、4・5歳児はパーテーションを用いて黙食を勧めている。楽しい食となるよう献立や食材を紹介して、感謝の気持ちで「いただきます」をしている。また、調理室廊下側のガラス窓の下に踏み台を設置し、調理作業を見られるようにすると、「キュウリ切っててすごい」等と子どもと調理職員とのアイコンタクト等もあり、「おいしかったよ」と手紙を書く5歳児も見られている。給食の「お弁当詰め」の日はテラスや園庭で食べる他、遠くの公園へお弁当を届けてもらっている。

旬の食材を使用した安全でおいしい2週間サイクルメニューで、行事食も提供している

出汁を効かせた旬の食材を豊富に使用し、安全でおいしい給食を提供している。苦手な食材の場合も、次の提供時には慣れて少しでも食べられるようにと、2週間毎のサイクルメニューを作成している。また、誕生会や子どもの日、七夕、クリスマス、正月等の伝統行事にちなんで献立を工夫し、食からも行事を盛り上げている。食物アレルギーを持つ子に対しては、除去代替食を提供している。誤食防止策としてはトレイや食器の色分け、調理室と担任・担任同士でのダブルチェック、個別専用テーブルとイスの使用、対象の子どもへ声かけ等を行っている。

栽培活動や栄養士からの食育指導を通して、食への関心が持てるよう取り組んでいる

「食育計画」をもとに栽培活動や栄養士からの食育指導を行い、食への関心が持てるよう取り組んでいる。2歳児からはスナップエンドウやキュウリ、枝豆、トマト等を育て、収穫後には調理室でキュウリスティックや枝豆をゆがく等してもらい、自分たちで育てた野菜を昼食時に味わっている。食育指導としてはトウモロコシの皮むきや防災食体験、紙芝居を使った「食べる時のお約束」等のマナー確認等も実施している。また、収穫祭では近隣の畑から泥付きの野菜をもらい、触ったり匂いをかいだして実りの秋を味わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全への意識や健康に関心が持てるよう、視覚教材を使用して保健指導に取り組んでいる

子どもが安全への意識や健康に関心が持てるよう、看護師からの保健指導や担任からの声掛け、確認等を行っている。年間保健計画に基づいた保健指導は、手洗い・うがいやマスクの着け方、熱中症、トイレの使い方、生活リズム、うんちの話等をテーマに、主に3~5歳児を対象に発達に応じて視覚教材等を使用して行っている。特に手洗い指導は2歳児から行っており、職員がその都度確認している。また、4歳児室には「てあらいめいじんになろう」がテーマの手作りポスターを貼る等、継続的に子どもの心を掴む呼びかけも行っている。

職員は健康状態の把握や訓練を重ねる他、上級救命講習を受講して万が一に備えている

看護師による日々の健康観察や発育計測に加え、嘱託医による内科検診や歯科検診を行って子どもの健康状態を把握している。その後、健康手帳を通して保護者への連絡と連携を行っている。個別配慮が必要であれば、嘱託医や主治医からの指示を受け、適切な支援や配慮ができるようにしている。また、職員は嘔吐処理対応訓練、アレルギー症状出現時の対応訓練、SIDS(乳幼児突然死症候群)等の心肺停止を想定した訓練も実施している。万が一に備え、消防庁の上級救命技能認定証を9割の職員が取得しており、今後は全員の取得も目指している。

保護者と連携して衛生や安全に関する情報を提供し、子どもの健康維持に向けている

子どもの健康維持に向け、衛生や安全に関する情報を保護者に提供している。各クラスの受け入れテラスには、新型コロナウイルス感染症に関する予防情報や子どもの事故防止、季節柄の衛生・安全の注意事項についての情報を掲示している。特に0歳児に向けてSIDS防止のポスターを貼り、保護者への啓発も行っている。更に今年度は通気性のある布団に交換したことを機に、0~2歳児の保護者に園での呼吸チェックやうつ伏せ寝にしない等の取り組みについて改めて周知し、家庭でも仰向け寝を勧めて連携していくことも伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍でも安心した子育てができるよう工夫し、支援を行っている

コロナ禍以前は、保護者参加行事や懇談会、保育参加等を開催していたが、感染症対策として縮小したり開催を取り止める状況となっている。今年度はなるべくできることから工夫し、3~5歳児が運動会を入れ替え制で開催した他、0歳児の保護者に向けては入園式後に20分程度ではあったが懇談会を開催し、これからの園生活に期待してもらえるよう伝えており、保護者同士も自己紹介をする時間を設けることができている。今後の感染状況に応じて、オンラインや動画等を活用した取り組みも行っていきたいと考えている。

保護者との共通認識を持つよう、日々の連絡帳やお迎え時の会話、個人面談を行っている

連絡帳や日々の情報交換を通して、保護者との共通認識を持てるよう取り組んでいる。連絡帳では、日常の子どもの様子の連絡に加え、育児の悩み相談を受けることもあり、その際は保護者に寄り添って園での子どもの様子を記載する等、同じ目線で共に考えていけるよう応答関係を築いている。お迎えの際は、一人ひとりの子どもの興味等を口頭でも伝え、成長を喜び合っている。また、パーテーション等で感染症対策を講じながら、保護者の就労時間を考慮した上で個人面談を行っており、家庭と園での様子等の情報を交換して子どもの育ちを共有している。

子育てのヒントとなるよう各種お便りを発行し、保護者支援を行っている

保護者支援として、各種のお便りを発行している。園便りでは、「感謝の気持ちを育てよう」「お手伝いの勧め」等の毎月のトピックをもとに、「子育てメモ」と題した子どもの自己肯定感につなげるヒントを連載している。クラス便りでは各クラスの様子を伝える他、5歳児では就学に向けた基本的生活習慣の確認ポイント、「ひまわりの種はどこに蒔いたか、お子さんに聞いてください」等、親子の会話となるような工夫も載せている。給食便りではレシピ紹介や食文化に触れたり、保健便りでは子どものマスクや虫除け製品等の専門的な説明等も掲載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域を散歩して地域の方々と挨拶を交わし、気づきを重ねている

散歩では地域の人々と挨拶を交わす経験を重ねており、すれ違う人や近隣のグラウンドの管理人さんに「おはようございます」「ありがとう」等と会釈をしたり言葉を交わしており、気持ちを伝える大切さを学んでいる。現在はコロナ禍により直接交流ができない状況であるが、日々の散歩で気づきを重ね、公園で出会う親子にも気遣うことを学んでいる。また、勤労感謝の日にちなみ、自治会や畑の人に感謝のメッセージを渡す等、人に喜ばれる経験も大切にしている。今後はオンライン等工夫し、高齢者施設や近隣園、学校と交流していくこと等が期待される。

子どもたちが多様な体験ができるよう、地域と連携を図っている

地域の公共機関と連携しており、子どもたちが多様な体験ができるよう取り組んでいる。避難訓練の際は消防署員から指導を受けた後、憧れの消防車を間近に見てクラス毎に記念撮影を行っており、子どもたちが大喜びしている。交通安全訓練の際も警察署員の指導を聞く機会を作っており、子どもたちが真剣な表情を見せている。昨年度は近隣の方から泥付きの野菜をいただいたことをきっかけに、今年度の秋のさつま芋掘り体験につながっており、生長を皆で見に行ったり収穫した後には、収穫感謝祭の行事で食べたり家に持ち帰って味わっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や羞恥心に配慮し、プライベートゾーンの保健指導も行っている

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した取り組みを行っている。法人の個人情報保護方針に基づき、園の個人情報及び情報開示の規定を定め、入園説明会の際に「個人情報の取り扱いについて」を丁寧に説明しており、保護者から承諾書の書面にて確認している。また、子どもの羞恥心に配慮しており、おむつ交換は決まった場所の交換台やパーテーションを使用して行っており、大きい子どもも含めて排泄の失敗時等は、衝立を設置して着替えるようにしている。さらに5歳児には、看護師からプライベートゾーンについての話も行っている。

保育士倫理綱領や人権擁護のためのセルフチェックリストにて、意識の向上を図っている

子どもの人権を尊重して保育や子どもに関わる専門家として、子どもの気持ちや背景を感じられる保育の実践を目指している。具体的には、子どもの気持ちに寄り添って無理のないよう受け止め、遊びの選択ができるような保育を設定している。職員室には保育士倫理綱領を掲示し、職員誰もが見るホワイトボードの上に「大きな声や否定語は、子どもの心に負の感情を植え付けていきます」と大きく掲げる等、保育の姿勢を示している。また、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」にて、昨年と比べた自己反省をして意識の向上を図っている。

虐待防止マニュアル、マルトリートメントと関わりの具体例等を活用し理解を深めている

虐待防止に向けて職員が理解を深められるよう取り組んでおり、法人の虐待防止マニュアルにて虐待の定義や通告のためのフローチャート、虐待発見のためのチェックリストを学んでいる。また、法人看護師会が例題集を作成した「マルトリートメントと関わりの一例」を活用し、子どもへの不適切な関わりや保育について、年度初めに園内研修を実施した。例えば「長々と叱る」「お腹いっぱいでもう食べられないを許さない」等についてグループ討議を行った他、虐待のニュースも話題にして視診や表情、仕草の変化等も気を付けるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを明確に示し、保育業務の標準化を図っている

保育業務の標準化を図るため、各種マニュアルを明確に示している。法人では感染症予防や子どもの健康管理、安全対策・緊急管理、災害時備蓄等のマニュアルを作成している。その他、遊具の使い方や排便時のおむつ交換、給食、プール遊び等の日常業務マニュアル、嘔吐処理や新型コロナウイルス感染症対策等の保健マニュアルを具体的手順書として示している。職員がいつでも閲覧できるよう所定の場所にファイルにして保管しており、改定や新規作成された場合は職員会議等で周知し、内容によっては説明してクラスに配付している。

業務手順に沿っているか、フローチャートや点検表で確認している

フローチャートや点検表を活用し、業務が手順に沿って行われるよう取り組んでいる。いざという時に慌てないよう必要に応じて手順書を作成しており、特に嘔吐処理についてはトイレにフローチャートを貼ったり、避難経路を見取り図で各クラス毎に掲示して示している。また、事故防止チェックリストや遊具点検チェックリストに沿って、安全が保たれているか確認している。新型コロナウイルス感染症対策としては、職員出勤時健康チェック表を用いて、体温や呼吸器、倦怠感、嗅覚・味覚異常の症状の有無を職員一人ずつが毎日記載するようにしている。

保護者の意見や職員の提案を受け止め、保育の質の向上を図っている

保護者の意見や職員の提案をもとに保育や保護者支援に向けて取り組み、質の向上を図っている。保護者からは行事後にアンケートを取り、意見を参考に次へと活かすようにしている。コロナ禍による感染症対策のために園庭での送迎に変更したところ、「砂地なので雨の時は靴が汚れる」との意見があったため、安全性のあるラバー素材の通路を設け改善した。また、子どもたちが給食室の廊下側窓から厨房がよく見えるようにと、木の踏み台を設けたいと職員から提案が出されており、調理職員と子どもたちとがつながりを持てるようになっている。