東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人上宮会
事業所名称 広尾上宮保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法に基づき、子どもの人権・主体性を尊重している。 2)児童の最善の幸福のために、保護者支援を行う。 3)地域社会の協力を得ながら児童の福祉を積極的に増進する。 4)職員の資質の向上を図り、協力しながら援助していくよう密に連絡・報告を行っている。 5)信頼関係の中で、日々子どもの成長を見守り適切な支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・行政の研修、及び園内研修を行い資質の向上に努め、日々の会議を通して共有をし、個々の責任を果たせるように指導を行っている。 ・明るい笑顔を心掛け、子ども、保護者に安心と信頼関係を築ける人、常に向上心を持ち自己研鑽に努め、より良い保育のための能力を発揮する。 ・運営について共有し、地域における保育園存続のために組織の中での役割を果たす人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門性について積極的に研修や教本で学び理解を追求していく。 ・柔軟に時代のニーズを取り込み子どもの人権や主体的保育に研鑽できる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな方法で人材の育成と組織力の強化を図り、保育の向上に繋げようとしている

キャリアパスの策定、職員の自己評価シートの作成、個人面談の実施、メンター制の導入、園内外での各種研修の実施など、さまざまな方法で人材育成を図っている。また、昼礼、職員会議等、職員が情報共有し意見交換できる場があり、コミュニケーションが促進されている。リーダー層は職員の積極的な提案を促進しつつ支援を行っている。こうした取り組みにより職員一人ひとりの育成とチームワークの向上に努めており、このことが、園全体における保育の向上につながるものと期待できる。
2 行事の取り組みにあたっては、保護者の参加や短時間にするなど実施方法を工夫して、保護者と一緒に子どもの成長を喜び合う機会にしている

行事の実施方法を検討し子どもの成長を確認したり子ども同士の育ち合いを大事にできるように考え取り組んでいる。例えば運動会のフェスティバルでは2日間に分けた計画を立て、1日目は0歳児から5歳児が園舎の屋上でクラスの競技や体操・かけっこを楽しみ5歳児が準備したり小さい子の面倒をみるなどの活躍をしている。2日目は大学のホールを借り、4・5歳児の保護者がクラスの演目やかけっこ・リレー等を参観できる機会を持っている。行事を通して保護者と一緒に子どもの成長を確認でき5歳児の活躍を認め合ったり憧れたりする機会になっている。
3 大学の畑の収穫体験や図書館を利用したり地域の民生委員の意見を聞くなど、地域の資源を有効に活用して子どもの経験や園運営に役立ている

近隣の大学の畑でのジャガイモの苗植えから収穫の体験や散歩で図書館により絵本や紙芝居を借りたり、商店街で野菜や花を買うなど子どもが豊かな経験が出来る機会をもっている。地域の総合施設との七夕飾りの交流や園で行う人形劇の掲示をお願いしたり、地域の民生委員から散歩の経路を検討する時の意見を聞いたり、アルバイトをしてもらうなど地域の活力を有効に活用している。児童の最善の幸福のために、保護者や地域社会と力を合わせるという保育理念に基づき、子どもの経験を豊かに広げ、地域の力を園運営に役立ている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員同士、また園と保護者の間でさらに情報共有の工夫を行い、コミュニケーションの向上を図ることを期待したい

職員間では各種会議、保護者に対しては連絡ノートや連絡アプリで情報共有しており、概ねコミュニケーションは良好と考えられるが、職員調査、利用者調査では、いっそうの向上を期待する声も若干ながらあった。職員間の情報共有については、会議記録などを見やすく工夫する、職員が記録を見たか確認を徹底するなどして、確実に周知する方法を工夫することが期待される。保護者に対しても、連絡アプリの活用をさらに促進するほか、さまざまな連絡ツールを利用している中でさらに効率よく確実に情報共有する方法がないか見直すことも有効と考えられる。
2 園同士の情報交換をいっそう積極的に行い、必要に応じ法人本部とも協力し、さらなる事務の効率化や組織力の向上を図ることが期待される

園では、他園と情報共有しながら、保育力の向上に積極的に取り組んでおり、これまでも、職員を姉妹園などに見学に送り保育に関する情報収集を行うほか、法人本部とも情報共有をしてきた。また、ITも活用した事務の効率化に取り組んでいるが、園内だけでなく幅広い情報や意見の収集が必要と考えており、法人本部と協力したり本部からの助言を得たりすることが有効と考えられる。姉妹園との情報共有や、法人本部との連絡・協力をより積極的に行うことで、情報収集の推進、事務の効率化に努め、ひいては保育の向上にもつながることが期待される。
3 全体的な計画を踏まえ年間指導計画を作成し実践振り返りをしているが計画の振り返りの検討や課題を明確にした改善の取り組みを期待したい

全体的な計画は園長と主任で作成し、年度末の会議で配付し説明をしている。全体的な計画の0歳児の3本の柱は1歳児からの5領域を踏まえた枠組みで作成するなど、育ちの連続性を踏まえた形式になっている。年2回前期と後期の保育の振り返りは、クラスの様子と個別・総括と今後についてを記載しているが、その際に計画の課題や目標に対しての取り組み状況・その結果実践内容が子どもの育ちにとってどうだったか・次の取り組みの課題は何かの検討が必要と思われる。課題を明確にして具体的な改善につながる検討を通して、保育の質の向上を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 昼礼を導入し情報共有がより円滑にできるようになり組織力の向上につながっている

これまでも職員会議等で情報共有を図ってきたが、今年度より新たに昼礼を導入した。昼礼の内容は昼礼記録に残し、出席しなかった職員も確認できるようにしている。毎日職員が集まり情報・意見の交換・共有をすることで、職員同士のコミュニケーションが活発・円滑になされ、連絡・情報共有がより適切に行われるようになったと報告されている。さらに、昼礼時に日々の出来事を話し合い振り返りを行うことで、目標達成度の確認や新たな課題の発見ができ、保育の向上にもつながるものと期待できる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの羞恥心に対する配慮や子どもの権利に対して職員の意識向上に取り組んでいる

子どもの思いや考えを大事にした保育をしたいと考え子どもの気持ちに寄り添うことを心がけている。子どもの羞恥心に対しては日常の生活では着替えの際の手順を伝えたりオムツ交換などは個別に声をかけならが丁寧に対応するようにしている。幼くても性に対する教育は必要と考え5歳児の就学に向けて絵本を活用して自分の身体の大切さを伝える機会を持っている。園内研修で子どもの人権まるわかりの資料を配付したり人権擁護のチェックリストを年1回配付するなど意識向上に取り組んでいるが子どもの権利の学びについてはこれからの課題と考えている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 食育計画を作成し、コロナ禍の中でも子どもが食に関心が持てるよう取り組んでいる

園の食育目標の食事を楽しく食べること・美味しいと感じられる子どもを目標に年齢別の食育目標を作成している。0歳児と1歳児は食事コーナーで、少人数で落ち着いて食べることができるようにしている。食育計画に沿って、食材のミニトマトのヘタ取りやピーマンの種取り、3歳児はお箸を使った遊びをしたり、三食食べを意識した取り組みをしている。園庭でナスやキュウリ・ピーマンなどの夏野菜を植えて、水やりを通して生長や変化に気づいたり、収穫をして給食で食べるなど、食べる意欲につながる経験ができるように取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 77世帯(利用者総数 93名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 62.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(96%、46人)となっている。 各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (96%、46人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (94%、45人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (92%、44人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
お友達の話や先生の話を家でもよくするので、楽しくしているのが窺い知れる。 保育にあたってくださる先生方は皆素晴らしい方ばかりで日々感謝でいっぱいです。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
とてもバランスの良い食事で、できたてのおいしいお料理を提供して下さっていて、とてもありがたいです。子どもも喜んで食べてくれます! アレルギーにも細やかに対応していただいています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
老人施設との交流や小学校見学などもあり、社会を広く体験できる行事もあり、芋掘り、豆まき、月見など季節を感じる行事も多くありがたいです。 散歩が多く体格がよくなります。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
特筆すべき意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
コロナの中良くやって下さっている。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
先生方皆優しいので安心しています。 担任の先生はどの方も接しやすく日々の様子を共有しやすい。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
細かい部分までチェックしてくださり、安心します。 とても丁寧に対応頂いています。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
家族がコロナに感染した際、とても配慮して頂き感謝しています。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
日誌ではその日の様子をきちんとご報告いただいていると思います。 毎日今日の様子を貼って下さってありがとうございます。楽しみに見ています。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
今のところそういうケースがない。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまな方法で職員と保護者に園の理念や方針を周知している

園の理念は職員室に貼り出し、園の方針については計画職員会議、定例職員会議などで伝えている。年度初めに法人理念、保育理念、保育方針、保育目標の読み合わせを行い、年度末の職員会議でも読み合わせを行う。新入職員にはオリエンテーションで説明している。園では、職員は理念や方針を理解しているが、子ども主体という方針をより的確に踏まえどのように保育を向上させていくかがこれからの課題だと考えている。保護者に対しては、園のしおりやパンフレットに記載し、入園説明会や保護者会で園長から説明し、理解と協力を得られるようにしている。

経営層はリーダーシップを発揮して職員をリードし支援している

園長は、職員会議、乳児・幼児保育会議において、リーダー層の役割と責任を職員に伝えている。職員は各自が努力し保育に取り組んでいるが、不安になることも多いので、リーダーとして職員と一緒に考えていこうという姿勢を重視している。毎朝、園長・保育リーダーがクラスを回り、子どもの様子を把握したうえで、職員への指導・対応をしている。職員に話をする時は、いいところから先に言うなどして職員を励まし支えていくことを心がけている。

重要事項について組織内と職員間で決定し周知・共有するしくみができている

保育計画、園目標、事業計画など目標別に意思決定の手順が決まっている。園全体のことは、園長、主任会議、保育リーダーで検討し、その提案を職員会議で議論して決める。リーダー会議の内容は、全職員にその記録を提示する。緊急な通知は全職員に掲示するほか、通信アプリやパソコンソフトで共有する。以前は月1回法人本部で施設長が集まっていたが、現在は新型コロナウィルス感染症対策のため、法人本部から定期的に電話があり、法人本部と情報を共有している。園長は職員体制や運営上の問題について法人本部に連絡・報告を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者と職員の意見を聴取し適切に対応している

保護者の要望や意見は、個人面談や保護者会の機会に聞き取りをしている。要望については、園長・主任で、また必要に応じ渋谷区保育課などの関係者もまじえ相談し、対応策を検討する。行事後にはアンケートをとり次回に活かしている。園には父母会があり、父母会から園への要望が出されることもある。新型コロナウイルス感染症の対応についても、父母会と一緒に考えている。そのほか意見ボックスを玄関に設置している。職員は個人面談の際に話して要望を聞き取りするほか、研修時に職員同士で話して意見を出し合っている。

地域の関係機関や園長会を通じて幅広く地域の情報を収集し保育に活かしている

園長が渋谷区の園長会に定期的に参加し、得た情報を職員と共有している。各種情報誌からも情報収集し、職員会議で取り上げている。また、園内研修の際に、他園でどのようにしているかを見たいという意見があったので、職員を近隣の保育園や姉妹園に見学に行かせ、行事の進め方や虫刺されの対応、連絡アプリの活用などについて情報収集を行った。そのほか、渋谷区保育課から年4回、保育者支援協会から年2・3回、園に巡回に来た際に、必要な情報やアドバイスを得て、リーダー職員で検討し職員に周知している。

職員の意見も取り入れ、園で予算・事業計画・中長期計画を策定している

理念、ビジョンを踏まえ、園で令和3年度から7年度まで5か年の中長期計画を策定している。年間事業計画は中長期計画の各年度の計画に基づき年度ごとの継続性を考慮して作成する。予算は園で作成して法人本部に提出する。法人本部からアドバイスを受ける場合もあるが、園の要求する予算が承認されている。予算作成にあたっては、保育用具などについては職員の意見を取り入れている。また、行事、食育、保健、避難訓練についても計画を策定する。事業計画は年1回、半期ごとに職員間で振り返りを行い確認し、次期の保育に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
資料や職員研修を通じ人権擁護について職員に周知している

職員は「子どもじんけんまるわかり」の書籍を読み、意見・感想を提出することになっている。年に1回、人権擁護セルフチェックリストを渡してチェックを行い、結果を職員の個人ファイルに保存している。さらに、職員会議で人権擁護に関する研修を行い、個人面談でも話をしている。年度途中に入った職員には個別に話す機会を設けている。こうした取り組みを通じ、職員は人権擁護について理解していると園では考えているが、職員が大きな声を出したり、子どもにきついことを言ったりした場合には、あとで話をするなどしてフォローしている。

特別な配慮が必要な子どもや虐待について対応する体制ができている

渋谷区地域子育て支援ネットワークが設置されており、関係機関と連携をとり、特別な配慮が必要な子どもや虐待について、必要に応じ子ども家庭支援センターとのケース会議を開くほか、保育課、児童相談所と情報共有をしている。臨床心理士が月1回来園し、必要に応じ子どもの発達に関する課題と対応を保護者を交え話し合い、状況により子ども支援センターにつなげている。また園内で、子どもの気持ちを傷つけないように、日頃から職員が言動に注意するよう周知しており、子どもの泣き声がすると、園長・保育リーダーがこまめに様子を見に行っている。

コロナ禍の中で可能な方法を工夫しながら地域との活動を継続している

地域のネットワークに園だより、子どもの文集を配布している。以前は行事に地域の人が来て交流していたが、現在は地域との活動が制限されているため、オンラインを利用して地域との交流を行うよう環境を整えた。近隣の4園、また総合福祉施設レクロスとの交流として、手紙を交換したりオンラインで行事を見せ合ったりしている。中学生の保育体験は受け入れていないが実習生は昨年度、今年度とも継続して受け入れている。希望者の保育園見学は、園児の少ない土曜日の午睡の時間に1家庭ずつ実施しており、その際育児相談を受け付け丁寧に対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの整備や避難訓練計画など、リスクに備える体制が整っている

災害時マニュアル、不審者マニュアル、感染症マニュアルなどが整備され、マニュアルは4月~5月の職員会議で読み合わせをして確認を行っている。BCPも策定されているが、事業継続の部分をさらに拡充する予定である。園内で自衛消防組織図が作成され、担当が割り当てられている。計画に基づき定期的に避難訓練を実施しており、年1回9月に保護者引き取り訓練も行っている。感染症対策として、園児と家族の健康管理カードを毎日提出することとし、入館者記録と検温消毒の徹底を図っている。

ヒヤリハットの記録や実践的な訓練を通じ具体的な教訓を導き、リスクに備えている

ヒヤリハット記録簿、保育事故報告書を作成し、研修記録の回覧板にファイルしている。ヒヤリハット記録には、起こった場所の図やすぐ改善できる点を記入し、職員間で回覧して確認印をとる。事故報告書には保護者への対応も記入することとしている。避難訓練では、状況を設定してシミュレーションを行い、問題が生じた場合は職員間で検討し改善に努めている。たとえば、夕方電気を消し停電の想定で訓練を実施した際、子どもがパニックになり点呼を取りにくかったため、ライトを購入した。こうしたきめ細かい対応が実際の場面で役に立つと考えられる。

情報管理は方針や規定を順守し職員と保護者の理解を得たうえ、適切に行っている

個人情報保護の方針について、職員会議や新任職員に説明している。職員には入職時に資料を用意し口頭でも説明して署名をとっている。パソコンはパスワードでアクセス権限を区分して使用している。ファイルは内容別に整理し所定の場所に保管し、子どもに関する書類など機密性の高いものは鍵のかかる書庫に入れ、園長、主任が鍵を管理する。保護者にも個人情報保護について説明し署名をもらっている。個人情報保護については、実習生に対しても説明することとしている。また、ICT化推進に向け、情報管理についてさらに検討中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
適材適所の職員配置とさらなる職員の拡充に努めている

職員の採用にあたっては、私立連合会と渋谷区が主催する保育フェアに参加したり、人材紹介会社を活用したりし、職員にも協力を求めるなど、積極的に人材確保に努めている。園の職員配置は、園長とリーダー会議により、数年後を見据え、職員の育成を踏まえたうえ次年度の配置を考えている。現在、職員の規定を十分満たしているが、産休者もいるので、業務分担などで工夫をしているものの、さらに職員を拡充したいと考えており、保育士の知り合いの紹介等、さまざまな方法で人材を探すことに努めている。

個人面談や計画的な研修の実施など職員の人材育成のしくみが整っている

キャリアパスは、園で独自に作成し、職員に周知し、法人本部に報告している。職員は年3回、園長・主任と三者面談を行い、業務目標・成果シートに基づき目標の達成度の確認と振り返りを行う。新入社員には、リーダー・主任以外の職員がメンターとしてつき、相談に乗り助言を行っている。保育所保育指針などに関し園内研修を実施するほか、オンラインで外部研修を受けるよう奨励している。これら研修は非常勤職員も参加する。研修では、練習用器具を使ったアドレナリン自己注射の訓練など、実際に役立つ成果があったと報告されている。

さまざまな方法で情報共有や意見交換を行い組織全体の向上を目指している

職員会議やクラス・給食・保健など各種会議で情報共有を行っている。今年度から昼礼を導入したところ、対面で話をしながらその場で職員同士の意見交換が活発にできるようになった。情報の伝達には連絡アプリも活用している。また、外部研修に参加した職員は研修参加報告書を作成し、学んだことを他の職員と共有することとしている。園では、当事者だけに責任を負わせず、不安があるときは一緒に考えることを重視しており、職員が主体的に提案しやすくして業務改善に活かすようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇安全管理・危機管理の充実
【課題目標の設定】
令和2年度事業計画の4つの柱の1つに含まれている安全管理・危機管理を、特に重点的に取り組むべき重要課題として取り上げた。感染症や地震・台風等自然災害に対する緊急時の備えと事業継続・再開に向けての取り組み、不審者対策など、安全管理・危機管理全般の強化に努めることとした。
【取り組み】
乳幼児突然死症候群の予防対策として、午睡時に0歳児は5分おき、1歳児は10分おきに午睡チェックセンサーと職員によるチェックを行った。また、建物安全リスト表を利用した定期的な点検、園児の生命・安全を第一にした職員の役割分担の明確化、来園者の消毒、検温、滞在時間の記録、通信アプリでの緊急時連絡の保護者の登録が100%になるよう呼びかけ、などを実施した。
【取組みの結果】
いずれの取り組みも計画通り順調に進んだ。緊急時のシミュレーションと想定を多様に展開しつつ、工夫と整備を行った。
【今後への反映】
今後も、ヒヤリハット記録簿、保育事故報告書の共有により事故を未然に防いでいく。連絡アプリの活用をいっそう進め、保護者との情報共有を深めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画の中から重点課題を取り上げた。特に、新型コロナウイルス感染症が深刻になっているところ、事業計画の中から安全管理・危機管理を重点課題の1つに取り入れたことは適切であったと言える。事業計画に基づき、また、より詳細な活動計画に沿って、職員の意見や提案を取り入れつつ、課題に取り組んだ。建物の定期点検、ヒヤリハット・事故の記録などさまざまな取り組みにより、安全管理・危機管理を適切に行うための体制の整備が進んだ。通信アプリの導入・活用も進んでおり、利用者から園とのコミュニケーションがよいという意見があった。日頃からコミュニケーションがよいことは、緊急時に活かされるものと期待できる。安全管理・危機管理は、変わりゆく環境に合わせたえず工夫を積み重ねていくことが重要であるので、今年度の気づきを活かし、今後とも取り組みを拡充していくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇職員の資質や専門性の向上
【課題目標の設定】
上記と同じく、令和2年度事業計画の4つの柱の1つを重要課題として設定した。出産を予定している保育士が多かったこともあり、新たな人材の育成、職員のいっそうの団結を重視した。
【取り組み】
自己評価シートを整備し適切に活用して客観的に振り返りを行い、業務遂行の向上、モチベーションの向上に繋がるように面談や評価を行った。職員同士が話し合える機会を設定し、目標達成のための団結力を高め相談しやすい環境を作った。園内外の研修を計画的に実施し、研修の充実を図った。学びを園全体のものにするため、研修成果は職員会議などで報告した。
【取組みの結果】
職員はキャリアアップ研修などに積極的に参加した。職員の上半期の取り組み状況と成果を園長・主任と三者で話し合い、下半期に繋げていくための指導・アドバイスを行った。各保育士の保育過程の反省及び成果と今後の目標を明確化することができ、各保育士の次年度目標や働き方の分析に役立てることができた。

【今後への反映】
各職員の課題を明確化し、研修の参加や実践に繋がるよう評価のしかた、指導などを次年度の課題として取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の能力の向上はよりよい保育の提供に不可欠であり、事業計画の中でも特に重要なものとしてこの課題に取り組んだ。人材育成のため、個人面談、職員の自己評価シート、各種研修などのさまざまなしくみが整備されている。より客観的な評価をするため自己評価シートを拡充し、綿密な振り返りをしたことで、各保育士の成果や今後の目標を明確にし分析に役立てることができた。保育士の能力とモチベーションを高め、またそれを踏まえて将来的な人材育成計画ができるという点で、収穫であったと言える。研修成果の共有や団結力の向上にも力を入れており、今年度導入した昼礼も情報や経験の共有に有効であったと考えられる。職員調査でもチームワークや人間関係がよいという意見が聞かれた。今後も客観的で公正な視点に基づいた職員の評価を行い、職員一人ひとりの能力また園全体の組織力が高まっていくことが期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に法人や区のホームページで、園の運営方針や概要などの情報を提供している

法人本部のホームページには、保育園運営方針や保育目標の他に、概要として所在地や児童定数・職員構成・災害時における対策・保育の特徴などが掲載されている。区のホームページの保育のページには、保育園・幼保一元化施設の一覧があり、保育園マップや園の施設名、所在地、電話番号の掲載があり、法人本部のホームページに入ることができるとともに、入園申込みの詳細や園の空き状況が提供されるなど、様々な方法で園の情報を把握することができるようになっている。

園の保育内容や職員状況などの情報と共に、パンフレットを行政に提供している

園で作成している三つ折りのパンフレットは見やすいように改善をしている。パンフレットの内容は、保育理念や保育方針、園までのアクセス、定員、保育園の一日などと共に、保育目標として8つの目標を上げ、園内図や年間行事・保育活動の写真やイラストを入れて見やすくして、園の情報を網羅したわかりやすい内容になっている。行政からは年4回巡回があり、園の保育内容の詳細や職員状況などの情報を提供して共有できるようにしている。

園の見学希望者には電話で申し込んでもらい、土曜日に1名ずつ見学を実施している

見学の申し込みは電話で受け付け、施設見学予定者名簿に記録している。見学は感染予防に伴い、土曜日の午睡時間中に密を避ける対応として1名のみを受け入れ実施し、パンフレットを渡し保育内容や行事のことなどを説明しながら、30分程をかけ園長が施設内を案内している。見学者からは散歩先のことや保育時間などの質問が寄せられるとともに、離乳食のことや夜泣きに対する相談が寄せらて丁寧に対応している。見学者から個別に寄せられた相談内容は、見学・相談者受付表に記録している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の内定者に対して個人面談を実施し、園のしおりで概要を説明し同意を得ている

入園の申し込み時に保護者が区に提出した、家庭状況票と児童状況確認票が入園が内定すると園に提供される仕組みになっている。入園の内定は2月中旬にあり、園から各家庭に連絡をして面接日を伝えている。2月の下旬には園医の健康診断と園長・看護師・栄養士・0歳児と1歳児の職員が保護者と個別に面談を行っている。園のしおりを基に、園長が園の方針・保健面は看護師・食に関することは栄養士・保育内容や持ち物は保育士が説明をして、説明内容に対しての同意を得るようにしている。

入園面接で得た子どもの個別の情報を一覧表にして、職員会議で報告して共有している

入園の面接では、家庭状況票・児童状況確認票や保健記録表・新入園児面談・健診受付票などを基に、保護者から子どもの個別の情報を聞き取り、新入園児の情報を一覧表にして、3月の中旬に行われる職員会議で面談者が報告をして共有している。新入園児保護者懇談会を4月当初に実施し、改めて園の方針や行事のことなどを園のしおりを基に丁寧に説明をして同意書の提出をお願いしている。

園のしおりで準備保育の説明をし子どもの状況に応じて保護者と相談しながら進めている

入園直後には、準備保育として子どもが新しい環境に慣れる期間を設けて不安の軽減に努めている。0歳児と1歳児の入園が殆どなので、朝の受け入れやお迎え時間を15分ずつずらすように伝え個別に丁寧に対応している。準備保育の目安として1日目は10時から11時、2日目以降は登園を30分ほど早め、迎えは12時にするなど、子どものミルクや食事の様子を踏まえ保育時間を延ばしている。子どもの様子は連絡ノートに記載したり、口頭でも伝え、毎日のお迎え時に翌日の保育時間を相談している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や発達の姿は、園で定めた書式に記録し、把握している

入園後の子どもの成長記録や発達課題については、成長の記録としての書式に予防接種や身体計測・健康診断結果などの記録が整理されている。児童票には発達の主なあらわれとして、食事や睡眠・排泄・言葉・人との関わり・遊びの項目で0歳児から2歳児は毎月発達の状況を確認し、保育経過記録欄に記録している。3歳児から5歳児は期ごとに年間4回発達状況を確認し記録している。これらの書式は園で形式を定め、年齢に応じて子どもの姿を記録し把握できるようにしている。

全体的な計画は、園長と主任で立案して説明し、それを基に年間指導計画を作成している

全体的な計画は園長と主任で立案して年度末に翌年の計画として配付し説明をしている。クラスでは年間指導計画の作成時に全体的な計画の内容を確認している。年間指導計画の形式が全クラス統一されているため0歳児は全体的な計画は3つの柱を基に作成されているが年間指導計画ではそれを活かしきれない計画になっているので検討が必要と思われる。指導計画の内容は職員会議の議題にしてクラスの保育や子どもの様子を話し合い共有し、園長が計画に対して付箋を貼るなど指導助言をしている。園だよりでクラス別の月の保育のねらいを掲載し知らせている。

子どもの情報は職員会議や昼礼会議で報告され引き継ぎ連絡簿や回覧板でも共有している

毎月夕方から行われる職員会議の議題に、子どもの様子や指導計画が挙げられ話し合うようにしている。年度末の土曜日には、総括会議を実施し年間の保育の振り返りをしている。日々の情報は、毎日昼礼が行われ、話された内容や連絡事項はその場で主任が文書にして、職員連絡の電子媒体で配信し共有できるようにしている。保護者からの伝言や園からの伝達は、クラス毎の引き継ぎ連絡簿に記入され、職員間の共有と保護者への伝達が行われている。ヒヤリハットなど緊急な情報は、回覧板を活用した情報の提供が行われ、共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの情報は、入園面接と入園後の園生活で把握し、保育日誌や児童票に記録している

子どもの生活状況は、入園時の保護者面接で把握し、面談記録等に記録している。入園後は保育活動を通して把握し保育日誌に記録している。家庭の様子は0歳児から2歳児は電子媒体の連絡ノートや複写の連絡帳で把握し、個人面談は実施後保護者等面談記録に記録している。日々の子どもの健康状態は保育日誌の健康状態欄に記録し把握できるようにしている。子どもの発達状況は、児童票に0歳児から2歳児は毎月、3歳児から5歳児は年4回記録し把握している。

子どもが自発的に遊べる環境を工夫し、年齢にあった玩具の提供を考えている

0歳児から2歳児は環境が大事と考えているので、発達に合わせて玩具の入れ替えをしたりコーナー環境を整えている。玩具選びでも、出来上がったものではなく、見立てて遊ぶことができるように、素材を準備したり木製のものを用意するなどの配慮をして、自発的に遊ぶことができるように工夫している。保育の研修で手遊びや子どもの接し方を学んだり、スーパーバイザーからの助言もあり、例えば、人形遊びでは、人形用の布団やベットを用意するなどの環境を整えるようにしている。

文化の違いや支援が必要な子を自然に受け入れ、子どものトラブルに丁寧に対応している

外国籍の子どもが多いが子ども同士は違和感なく受け入れ一緒に過ごしている。色々な国の食事を献立に入れるなどしてその国の文化に触れる機会を持つようにしている。支援が必要な子に対しては個性と受け止めながら個々の対応で危険になるような場合には伝えるようにしている。また、子ども同士でもトラブルにはなるが、子どもはクラスの一員として自然に受け入れている姿が見られている。トラブルが起きた時には気持ちを聞いたりどうしたらいいのかを二人で話したりクラスで話し合いをしていろいろな意見をもらうなど、納得できるように対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での様子は連絡ノートで把握し、保護者からの伝言を登降園時連絡表に記入している

登園時には保護者から連絡ノートを受け取り、園児と家族の健康管理ノートで園児の体温や体調・家族の体調などのカードに記録してもらい子どもや家族の健康状態を把握できるようにしている。保護者からの口頭での連絡は、登降園時連絡表に記録し、各クラスに伝えられている。9時30分以降にお休みの連絡が入らない場合には、安否確認として保護者に連絡を入れるなどきめ細かい対応をしている。職員同士の連絡には、引き継ぎ連絡簿を活用し、連絡の漏れがないようにしている。

基本的な生活習慣の大切さや午睡については各種たよりを活用し園での様子を伝えている

基本的な生活習慣の大切さについては、園だよりで睡眠の大切さを、保健だよりで生活リズムについて知らせている。クラス懇談会では、睡眠や朝ごはんの大切さを伝えたり、トイレトレーニングについては、1歳児は活動の節目にトイレに行き、トイレとおしっこの関係を知らせ、2歳児なると排尿間隔が決まってくるのでオムツを外していくことを伝えている。給食だよりでお箸の使い方やお箸選びのポイントを掲載するなど情報を提供して、身につくように援助している。5歳児の午睡は3月中旬に向けて、横になれる環境をつくりながら徐々に減らしている。

降園時には、保育活動の様子を掲示板で伝え、個別の様子は引き継ぎ連絡簿で伝えている

降園時には、個別の子どもの様子を、0歳児から2歳児は電子媒体への移行期のため、連絡ノートとして配信したり、手書きの複写式の連絡ノートでも伝えたりしている。3歳児から5歳児は、クラスの掲示板に連絡版として保育活動の様子が、写真と共にコメント入りで毎日掲示され、親子で共有できるように具体的で見やすい内容になっている。日中の子どもの健康面などの個別の情報は、クラス毎の引き継ぎ連絡簿に記録され、保護者に口頭で伝えられてる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員間で定期的に話し合い環境設定をし、遊び込める環境になるように配慮している

職員の話し合いから、子どもが自ら遊びを選ぶことができるように、ままごと遊びやシールやお絵かきなどの机上遊び・絵本などのコーナーを保育室を有効に使って設定し、マットを敷いたりテーブルを置くなどして遊びやすい環境を工夫している。手に取った玩具を元に戻すことができるように置き場所がわかるようにしている。子どもの状態を把握しながら定期的に玩具の入れ替えをしたり、購入希望を出したりしている。遊び込める時間の保障は難しいが、遊びを継続できるように、作りかけの玩具をとっておくなどの配慮をしている。

子どもの自発的な活動から表現を楽しんだり、子ども同士の話し合いの場を援助している

日常の園の生活の中で、子ども同士の遊びでは、例えば、布を巻いてスカートにしたり、それがマントになったり、お弁当を包む布になるなど、子ども自身が自発的に表現したり、工夫する遊びが展開されている。これらの遊びの中に保育者も仲間入りするなど、子どもが表現して遊ぶことを楽しめるようにしている。5歳児は行事で何をやりたいかを話し合い、好きな本から選んでいる。物語の配役を決める時には、いろいろな役をクラスのみんなが交代で経験してから役を決めるなど、みんなで話し合いをしながら取り組めるよう援助している。

園庭や屋上を活用して外気に触れ、戸外では安全に過ごせるようルールを伝えている

園舎の周辺には16カ所の公園や広場があり、散歩マップには公園の対象年齢・遊具の種類・備考欄には鬼ごっこができる・池の周りには柵がある・トイレがあるなどの情報が記載され、年齢や活動内容によって散歩先を選ぶことができるようになっている。また、園庭は植栽に囲まれ、砂場や雲梯・テーブルがあり、外気に触れて安全に遊べる環境になっている。屋上は三輪車などで遊ぶことができたり、夏にはプール遊びかでき、温水で体を流すことができるようになっている。園外に出かける時には、騒がないことや手をつなぐことなどのルールを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者と一緒に子どもの成長を喜び合えるように、行事の実施方法を工夫している

行事を実施するうえで大事にしていることは、保護者と一緒に子どもの成長を喜び合い、子ども同士は応援し認め合い、憧れたり、達成感を味わう機会になればと考えている。コロナ禍での運動会は平日に保育園の屋上で0歳児から5歳児が、体操やかけっこ・遊戯などを見せ合って楽しみ、5歳児は準備を手伝ったり、0歳児に手を貸して支えてあげるなどの姿が見られている。4歳児と5歳児の保護者には土曜日に看護大学のホールを借り、実施方法を工夫してクラス演目やかけっこ、リレー等楽しむ姿を保護者に見ていただく機会とした。

子どもの発想から異年齢で協力して行事に取り組み、達成感を味わう機会にしている

日常の保育の中で子どもの興味や関心があることをみんなで楽しむことができるようにしている。子どもからの発想でスタンプラリーをすることになり3歳児から5歳児でグループをつくり協力して公園を廻ってスタンプを押してもらいゴールを目指して楽しむ経験をしている。5歳児はお泊り保育を夜8時までの「お楽しみ保育」に変更して実施し、絵本をヒントに「探検を通して仲間と協力し合う」をテーマに3週間ほどかけみんなで協力して準備し、当日はオープンセレモニーや2歳児との交流・バーべキューの夕食を楽しみ達成感を味わう取り組みにしている。

年間行事の予定を配付し、行事特別号を発行するなど保護者の理解を得るようにしている

年間の行事予定表は年度の初めに保護者に配付をし周知している。行事毎のお知らせは、日時や場所・内容・準備する物などをその都度配付している。行事特集号の園だよりを発行し、行事の目的や子どもの取り組む姿を伝えている。また、夏まつりや運動会などの行事の終了後には保護者へのアンケートを行い、内容をピックアップして園だよりに掲載して結果を報告している。コロナ禍で実施方法に苦慮していると思われるが、利用者調査結果では告知を早くしてほしいなどの意見が散見されるので、決定経過も含め周知方法の検討が必要と思われる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は玄関近くの5歳児室で実施し、少人数で落ち着いて過ごせるようにしている

延長保育は防犯上もあり、玄関と事務室に近い、5歳児の保育室で実施している。月極めで登録している子どもは15名程いるが、月の利用児は8~9名程になっている。利用する子どもが少ないので、延長用の玩具は用意するが、好きな遊びでゆったりと落ち着いて過ごすことができるようにしている。コロナ禍で在宅勤務が多くなっているが、連絡もなく19時15分の閉園時間を過ぎてのお迎え件数が増え、その都度伝えてはいるが保育時間を守ってもらうことの難しさに苦慮している。

連絡があると補食の有無を訊ね、延長保育用の玩具で楽しく過ごせるように配慮している

急な残業で保護者からの連絡がある時には、補食の有無を尋ねて対応している。18時45分からの補食は3~4名ほどの子どもが利用している。異年齢での保育になるので、子ども同士のかかわりを大切にしながら、延長保育用の型はめパズルや折り紙などの玩具を用意し、机上で落ち着て遊ぶことができるように配慮している。延長保育は職員のシフト体制で行い、延長保育記録で子どもの様子などの情報を共有するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
グループや席を決めたり黙食を心がけるなどして落ち着いて食事ができるようにしている

0歳児と1歳児の保育室の隣には独立した食事コーナーがあり、配膳担当の職員が事前に、テーブルに給食を用意し、落ち着いて食事ができるように配慮している。椅子の高さも2種類あり、子どもの背丈によって、座りやすく姿勢を保つことができる椅子を提供している。グループに分かれて保育者が一人付き、楽しく食べることができるようにしている。3歳児から5歳児は、食事の食べ初めには集中して食べることができるように、黙食を促している。また、椅子の背もたれが低く、子どもの姿勢が正しく保たれるように工夫された環境にしている。

喫食状況は昼礼で確認し、食器の絵柄を替えるなどしてアレルギー食の提供をしている

毎月の献立は管理栄養士が作成し、毎日の喫食状況は、昼礼でメニュ―の反省をして、調理日誌に記録して把握できるようにしている。検食は園長と各クラス担任が行い、味付けや色合いなどの感想を添え、検食簿に記録している。食物アレルギー食の提供は保護者からの依頼と生活管理指導表を年2回提出してもらい実施している。毎月献立表を基にアレルギーチェックを行い、提供する際には絵柄のついた食器を使用し調理室確認配膳提供前チェックに沿って、給食室と担任でダブルチェックをして誤配や誤食を防ぐようにしている。

食育プログラムを作成し、クッキング活動や栽培・収穫体験など食への興味を広げている

年間食育計画に基づき、年齢別の食育目標を立て、食育プログラムを作成している。クッキング活動ではそら豆のさや取り・トウモロコシの皮むきを楽しんだり、1歳児は菊の花をちぎっておにぎりに入れて食べるなどの経験をしている。園庭ではキュウリ・ナス・ピーマン・オクラなどの野菜を栽培し収穫を楽しみにして、苦手な食に対しての意欲を見せるなど食への興味や関心を深めている。また、4歳児と5歳児は、貸し切りバスに乗って芋ほり遠足に出かけて、収穫を楽しむなどの機会ももっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い消毒を徹底したり、看護師による保健のはなしや安全指導などを実施している

コロナ禍の感染予防のために、園児と家庭の健康管理カードを作成し、毎日親子の検温と体調の記録をしてもらっている。年間保健計画に沿って年3回保健の話が計画され、3歳児から5歳児を対象に、看護師による手洗いや風邪予防などの保健の話を実施して病気の予防に役立てている。特に手洗いの大切さは繰り返し伝えている。年1回警察のマスコットと一緒に信号機を持参してもらい警察官による交通安全指導を受け、交通ルールを学ぶ機会をもっている。

子どもの健康状態は定期的に健診を実施して把握し、健康管理に努めている、

日々の子どもの健康面は保育日誌の健康状態欄に記録しクラスで把握できるようにしている。定期健診は0歳児は月3回・1歳児は月1回・2歳児から5歳児は年6回実施している。歯科検診は年2回、耳鼻科健診・眼科検診は年1回、尿検査は2歳児から5歳児対象に年1回実施し、毎月の身体計測も含め把握をし健康管理に努め、健診や身体計測の結果を保護者に知らせている。薬は原則預からないことになっているがアレルギーや保湿剤・医師の指示による場合には、与薬依頼書に記入し薬剤情報提供書を添え職員に手渡しすることを条件に預かり与薬している。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防のために、保護者と情報を共有し連携をしている

感染症が発生した時は、玄関内の保健の掲示版に感染症のお知らせとして掲示し周知している。電子媒体で園の感染情報と行政の情報も配信して知らせ、共有出来るようにしている。乳幼児突然死症候群については、睡眠時のチェックを0歳児は5分毎・1歳児と2歳児は10分毎・3歳児から5歳児は15分毎に体位や呼吸状態を把握し記録して予防に努めている。0歳児と1歳児はチェックセンサーを使用し二重に予防に努め、保育室の入り口にはポスターを掲示して家庭での予防や注意喚起を促すなど、保護者と子どもの健康に関して連携できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別の相談に応じるなどして、支援が出来るようにしている

保護者の就労や個別の事情は、入園時の面談で把握しそれを基に保育時間を決めている。入園後は個人面談や登降園時の相談などで把握し個々の家庭の状況に応じて支援が出来るようにしている。父母の会があり、園運営上での相談をするなどして協力できる体制を大事にしている。保護者の個別の相談には、看護師や栄養士も対応し必要に応じて臨床心理士の月1回の訪問時に保護者に相談を繋げる支援もしている。年1回全園児対象の個人面談を実施し、園での様子を伝えたり家庭での様子を把握したり保護者からの相談に応じ、保護者等面談記録に記録している。

保護者懇談会や保育参観の実施方法を工夫し、保護者との信頼関係を深めている

保護者懇談会は、前期と後期の年2回実施している。前期は6月頃の子どもの午睡中に1時間ほどの時間で実施し、子どもの様子や年齢の発達や特徴の資料を配付して説明をしている。後期は1月頃の夕方の16時からを予定して開催し、子どもの成長の様子を伝えている。また、0歳児から2歳児は保育参観を時間を1時間ごとに3回に分けて人数を制限して実施するなど工夫したり、晴れの場合と雨天の場合の参観時の保育のねらいの資料を配付し実施し、保護者と子どもの成長を共有できる機会にして信頼関係を深めている。

子どもの発達の姿は連絡ノートや連絡版を通して伝え、共通認識を持てるようにしている

保護者懇談会で、発達の資料を配付したり、年度末にはクラスだよりで1年間の成長の様子を遊びや生活に分けて写真を添えて掲載し配付している。日々の子どもの発達の姿は、0歳児から2歳児は連絡ノートで伝えている。3歳児から5歳児はクラスの保育の様子を連絡版で伝えたり、ドキュメンタリーとして写真にコメントを添えるなどして具体的に伝えている。クラス懇談会の時に事前にアンケートをとるなどして懇談内容に反映し、保護者のニーズに応じた内容にするなど、保護者と共通認識が持てる機会にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校見学や近隣園との交流を実施し、子どもが多様な経験が出来るようにしている

地域交流のオープンスクール事業で近隣の小学校に出かけている。「学校の中を見学しよう」を目的に副校長先生の案内で校内を見学し1年生のクラスに行ったり、質問コーナーがあるなど学校への期待を膨らます機会をもっている。地域の4園交流事業では2園ずつオンラインで園紹介やダンスを見せ合うことや似顔絵を送信し合う・戸外での交流をするなどを決め実施している。福祉センターとの交流では、七夕飾りを作って保育者が渡しメッセージのやり取りをして交流する等、できる方法を考えながら子どもが多様な経験が出来ることを大事にしている。

商店街に買い物に行ったり図書館で本を借りるなど子どもが職員以外の人と交流している

園の周辺にある商店街には、お楽しみ保育の食材の野菜を買いに行ったり、お花屋さんに栽培の苗を買いに出かけたりしている。小学校の中に図書館があるので、散歩の帰りに季節の本や紙芝居を借りてくるなどの経験をしている。人形劇の公演が年3回あり、新年には獅子舞の文化に触れたり、実習生の受け入れ・隣接する大学の畑でジャガイモの苗を植え収穫する等、子どもたちが職員以外の多様な人と出会い交流することが出来る機会を大事にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園の個人情報の保護方針に基づき、保護者の同意を得たうえで外部とやり取りをしている

園のしおりに、個人情報の取り扱いについてを掲載し、入園時に説明をしている。また、別紙として個人情報保護についての文章を配付し、個人情報の利用目的・第三者への提供の制限・個人情報の管理・保護者間の個人情報のルールを上げ、同意書を提出してもらっている。学校との連携や個別の案件で外部とのやり取りが必要な場合には、その都度保護者の同意を得るようにしている。児童・保育要録を小学校に提出している件については、保護者への周知の検討が必要と思われる。

子どもの羞恥心に配慮し、園内研修で子どもの人権をより理解する機会を持っている

子どもの羞恥心に配慮してオムツ交換はトイレの中で行い着替え時には裸にならないよう衣服を脱いだら着るなどの手順を伝えている。屋上でのプールでは隣接する大学の女子寮から見えないようにネットを張ったり幼児のトイレに扉をつけるなどの配慮をしている。性の絵本を使って5歳児に就学に向けて話をする機会をもっている。園内研修で子どもの人権まるわかりの資料を全職員に配付し意見を出し合い子どもの人権への理解を深めたり人権擁護のセルフチェックリストを年1回配付・回収し個人面談の時に個別に話して不適切なかかわりの予防に努めている。

育児困難家庭に対する配慮と共に、関係機関と連携して対応ができるようにしている

登降園時には、子どもの状況の健康観察をこまめに行い、写真や記録を取るなどして個別管理をし、必要に応じて子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携が取れるようにしている。臨床心理士が月1回来園し、子どもの状態を確認して、保護者対応や子どもの発達に関わるアドバイスを受けたり、保護者に伝えたり、直接保護者との面談をする場合もあるなど、状況に応じた対応をしている。虐待防止マニュアルを職員会議の中で読み合わせるなどして理解を深め、支援が出来るようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、マニュアルや手順書を整備し職員会議で読み合わせをしている

業務の標準化のために、事故防止マニュアル・感染症マニュアル・食物アレルギー対応マニュアル・災害時マニュアル・調乳マニュアルなどを整備している。園独自には心肺蘇生の手順書を作成している。年度の初めの職員会議で、例えば、災害担当の職員が災害時マニュアルの内容を読みながら確認をしたり、調乳などは実践の中で主任やリーダーが説明・指導をしている。マニュアルはファイルにして各クラスに配付し、いつでも確認できるようにしている。

重要事項説明書の毎年の見直しと共に、マニュアルは3年を目安に見直し改善をしている

園のしおりの重要事項説明書の見直しは、年度末の職員会議での共有事項として議題に挙げ法人理念などの読み合わせをしたり、次年度の事業内容に沿った確認をしている。マニュアルは3年毎に見直しを予定しているが、感染症などのマニュアルについては国や行政の指示などに応じて見直しをしている。見直しの際には、各クラスから代表がでたりクラス毎にグループをつくるなど、少人数で見直しをして職員会議で話し合い決定をしている。新人職員に対して仕事の流れを統一して伝えることができるようにクラス業務の流れをマニュアル化したいと考えている。

衛生チェックリストを活用したり、災害予防の施設点検を定期的に実施している

感染症拡大の予防も含め、衛生チェックリストに基づき、園の清掃や環境の整備を行い、毎月定期的に点検をしている。また、施設・設備の耐震対策チェックリストがあり、災害予防のために、保育室やホール・廊下や階段・トイレ・園庭・調理室などの場所ごとに、毎月1回施設点検をして、安全管理に努めている。職員からの意見は、職員会議や昼礼・クラス会議などから吸い上げ、リーダー層で決めることもあるが、話し合うことを大事にしながら結論を下すようにしている。