東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人鶴見会
事業所名称 北野ひなた保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.職員待遇 2.児童処遇 3.保護者支援 4.事業者理念 5.変化への対応

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人格形成に大きく影響する乳幼児期において、子どもに対して愛しみをもって接する事 社会人として組織の中で自分がどのように輝くかを考えることができる事 保育士としての責任を全うできる事

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

向上心と協調性

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの思いを最大限尊重し、様々な場面で個性が発揮できるよう配慮している

子どもの自主性・主体性を大切にすることを基本に、一人ひとりの子どもの思いが最大限尊重されるように配慮した活動を取り入れている。乳児、1・2歳児クラスでは子どもたちが自ら玩具を選択し遊び込めるよう、遊具コーナーの設定等を工夫すると共に、時期に応じて柔軟に環境を設定している。幼児クラスでは、年齢に応じた遊具や教材を用意し、主体的に取り組めるようにしている。特に、製作活動では個々の個性の尊重が発揮されており、テーマに対して各自が思い思いに作り込むことで、豊かな創造性が発揮できるようになっている。
2 製作や自然体験等の多様な活動を、わかりやすく保護者に伝えることに力を入れている

3歳クラスから専門講師による体育教室があり、4・5歳児クラスからはスイミングも取り入れている。どの活動も保育士が参加しており、子どもの安心と日々の保育との関連性を確保している。また、園周辺は公園も多く自然環境に恵まれていることから、戸外活動や自然体験の機会も多く、感性を育むと共に社会性を身に付けることにも役立っている。日々の様々な取り組みはドキュメンテーション形式でねらいや成果等がわかるよう掲示する他、作品展示や大型モニターの活用によって保護者に丁寧に伝えられており、理解を得ることにつながっている。
3 職員の個性や特性を尊重し、保育の中に各職員の創意工夫が反映できるようにしている

子どもの自主性・主体性を大切にする保育を進める中、職員の個性や感性についても尊重される環境となっており、環境設定や製作活動等、様々な場面で職員の個性が発揮できるようになっている。「子ども第一」を基本に活動内容の組み立てについて職員自身が考えることで、各職員による創意工夫が現場に反映できるようにしている。研修の充実によるスキルアップの機会の確保や、働きやすい職場づくりを通して職員が楽しく働ける環境を作ることが、より良い保育活動にもつながるとして取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 事業全体を意識した上で理念方針等の理解を深めたいと考えている

法人園で標準化された理念方針のもとで保育が進められており、カリキュラムの策定時には新年度体制での検証を行うことで理念方針に沿った実践となるようにしている。理念との整合に関する仕組みが機能しており、保育内容については保護者から高い支持も得ている。一方で、地域貢献等の認可保育園としての事業全体を踏まえた上での理解となると、やや課題もあると経営層は考えており、今後は職員一人ひとりへの働きかけを通して理解浸透を図ることも必要としている。
2 法人及び園としての中長期的な計画を、職員と共有するための工夫も期待される

事業計画の策定と年間カリキュラムの作り込みについては、年間計画のもとで工程が決められており、年度更新時の会議等で相互の整合性が確保できるようにしている。一方で、法人を含む中期的な見通しについては、管理者層での共有にとどまっている面もあり、職員に示すための資料作り等の工夫も期待される。
3 保護者対応については、園としての基準を踏まえた検証の余地も見られる

送迎時の会話や連絡帳の記述、アンケート等を通して保護者の意見要望を聞く機会を確保しており、内容に応じて会議等を経て迅速に対応する仕組みがある。今回の保護者アンケートでも、要望対応については高い満足度を得ている。しかしながら、自由記述では緊急事態宣言下での登園自粛等、コロナ禍による課題もいくつか示されている。幅広い理解と納得を得るための工夫も必要と考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全体的な計画を策定して、園独自の視点による子どもの育成を願っている

全体的な計画では、保育理念・保育方針をもとに保育目標「丈夫な身体をつくる・自分を表現する・友達と楽しく遊ぶ・感動する心を持つ」を主軸に、年間・月案・週案を計画して保育を行っている。年間指導計画では、幼児教育において育みたい資質・能力の3つの柱を視点に置き、年齢別の見通しから年間での計画を作成している。例えば5歳児では、「規則法則性等に気づく・見通しを立てたり振りかえったりする・自然現象や社会現象に興味関心を持つ」と示し、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」も添付している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 近隣の農家と連携を図り、自然体験を行っている

近隣農家の方との交流により、幼児クラスでは自然体験としてジャガイモ堀りやサツマイモ堀りを毎年体験させてもらっている。子どもたちは農家の方から掘り方を教えてもらい、つながって出てくるジャガイモに歓声を上げている。堀り上げたジャガイモは、給食で皆がおいしく食べており、秋のサツマイモ堀りへの期待感につながっている。感染症対策により地域との連携が限定されている中、貴重な自然体験となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが日常の保育で培った力を発揮して、行事を存分に楽しんでいる

コロナ禍でも、子どもたちが心から楽しめる行事の開催について職員総意で検討し、子ども中心の七夕まつり、3~5歳児中心の運動会を開催した。七夕まつりでは、輪投げ・ボーリング・ピコピコゲーム等のゲームコーナーを5歳児が担当し、年下の子に遊び方を教えたり、チケットにシールを貼ってあげる等してもてなしている。乳児では、お菓子釣りやかき氷、なんでも釣りを楽しんでいる。昨年の秋の運動会は幼児が入れ替え制で実施しており、子どもたちが達成感を感じて楽しんでいる。今年度も同様に、感染症対策に留意しながら開催する予定である。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児117名(95世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 75.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約85%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」、「自然や社会との関わり」、「保育内容の説明」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の値となった。自由記述では、保護者への情報提供等に関する意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、子どもの様子等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.6%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.4%となった。9割の非常に高い支持が集まり、自然や社会とのかかわりに対する高い理解が示された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が76.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.8%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への信頼は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への高い信頼が示されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.9%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が1.4%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.4%となった。8割を超える高い支持が得られており、良好な信頼関係が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が2.8%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が65.3%、「どちらともいえない」が23.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.4%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が73.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が65.3%、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が5.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等の基本事項が実践に反映できるよう各種の計画を作り込んでいる

理念・方針等の基本事項については、2010年度に法人として最初の園が開園した際に掲げられたものを基本に、現在の法人3園体制のもとでも標準化されており、毎年度法人園長会で確認を行っている。これを基本に園としての特性等を踏まえた年間カリキュラムの作成を行っており、法人の理念・方針に基づく保育が実践できるようにしている。また、カリキュラムの策定においては、園の状況や保護者の意向、社会情勢等を踏まえて柔軟な発想のもとで作り込みを行うようにしている。

保護者には日々の実践を通して、理念方針への理解が深まるよう工夫している

理念方針や保育目標等の基本事項については、入園前の見学時や入園時の説明会等の際に園のしおり等を活用して園長から詳しく伝えている。また、園便りや掲示物等でも折に触れ、園の考え方等を伝えるようにしている。昨年度からのコロナ禍で、保護者との対面での話し合いには制約もあるため、玄関ロビーや通路等を活用して保育内容を伝える工夫もしており、園方針に対する保護者の理解が得られていることは保護者アンケートからも確認できる。

会議の仕組みを整え、職員の意向が反映できるようにしている

運営に関する重要事項は、理事会及び法人園長会が主体となって意思決定を行っており、その内容については園長を通して職員へ周知されている。園内における実務的な事項については園長・主任・リーダーによる会議で話し合われ、各クラスへの周知が図られている。リーダー会議の他、職員会議や乳児会議、幼児会議等が定例会議として年間事業計画に示されており、更に必要に応じて各種会議を招集する仕組みがある。会議の際には職員の意見を広く聞き取りながら話し合いで進める方針を取り、意思決定に職員が参画できるよう配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声を日々聞き取り、要望・課題として整理できるようにしている

保護者の意見・要望等については、送迎時の会話や連絡帳の記述を中心に聞き取り、必要に応じて管理職が対応する他、会議で全体共有も図っている。本年度はコロナ禍で送迎時対応には制約も多くなっているが、わずかな時間の中でも質の高いコミュニケーションが取れるように努めている。また、第三者評価に伴う利用者調査の他、保護者会アンケート等も実施しており、会議ではその結果を踏まえた対応について話し合いを行っている。

定例会議を通して課題の整理ができるようになっている

職員会議、リーダー会議、乳児会議、幼児会議、各部会議等の様々な会議が年間計画に定められており、現場の課題を整理し、話し合いを重ねる仕組みがある。会議では職員の声を聞き取ることを重視しており、現場の意見要望等を確認できるようになっている。また、地域ニーズ等の事業環境に関連することについては園長が中心となって、行政や各種保育関係団体の会合に参加する他、近隣地域の関係者との連携交流を通して把握しており、内容を整理した上で必要事項を職員に伝えている。

経営層と現場の計画の整合を図るための仕組みが作られている

全体の事業計画については、法人全体の中長期見通し等も踏まえて経営層が中心となって策定している。園内では、各クラスや部署による年度の振り返りをもとに、年度をまたぐタイミングで新年度のリーダーによる会議を開催することで、年度課題の整理を行っている。その後、新体制会議を行うことで全体周知を図ると共に、事業計画との整合も確認できるようになっている。また、法人会議でも全体の課題や各園の課題を共有し、統一した将来構想のもとで事業が進められるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員必携をもとに法・倫理・規範の遵守について確認している

法・倫理・規範の遵守等の基本事項については、入職時のオリエンテーションで説明を行っている。また、職員必携という形で法人職員としての必要事項をまとめた冊子が作られており、定期的に内容を確認することで周知徹底を図っている。特に、新年度の職員会議では主任を中心に職員全体で確認する機会を持っている。法人全体研修でも学ぶ機会を持つ他、外部機関による監査も取り入れる等、より実効性を高めるための工夫もある。

虐待防止等の権利擁護に関する取り組みは、組織的に実施できるようにしている

利用者の意見要望については、内容に応じた対応の仕組みや会議での話し合いが行われており、保護者の支持も得られている。また、苦情レベルの案件については、第三者委員を含む苦情解決制度を明示して、必要な対処ができるようになっている。虐待防止については、市のガイドブックの他に法人のマニュアルや関連資料も用意されており、適切な対応が確実にできるようにしている。また、職員必携にも権利擁護に関する記述を盛り込み、職員へ意識付けを図っている。

地域との連携については、更なる取り組みの工夫も必要と考えている

地域関係機関との連携については、行政関係や保育関係団体への参加がある他、地域懇談会を通して近隣地区の民生委員や学校関係者、保育園園長、町会関係者等との情報交換ができるようになっている。また、地元の小中学校から、ボランティアの受け入れも行っている。2015年度開園という比較的新しい園ということもあり、地域への働きかけを積極的に行っていくこととしているが、2年続くコロナ禍で制約も多くなっており、更なる工夫も必要としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの洗い出しを行い、職員と共有している

園の立地に関する災害リスクについては、地盤やハザードマップ等も確認した上でBCP(事業継続計画)を策定し、会議等で職員との共有も図っている。但し、大規模広域災害想定では、都心からのアクセスが京王線のみであることや、近くを通る幹線道路(16号線)による地域の分断等を踏まえた対応も必要としている。また、高齢者施設を併設する集合住宅内にあることから合同の訓練を実施する仕組みがあるが、本年度はコロナ禍で未実施となっている。

緊急時対応マニュアルを整備し、具体的手順を確認している

園独自に緊急時対応マニュアルを策定しており、安全管理の基本姿勢を始めとして、事故発生時、火災発生時、地震発生時、不審者、園児の不明時、集団食中毒発生、てんかん発作時等の様々な場面に応じた手順が、フローチャート等を交えて詳細に示されている。また、虐待防止についても、虐待の定義や具体的対応手順、チェックポイント一覧、関係機関連携等について記載されている。これを園内の安全検討委員会で確認する他、会議や研修で全体共有することで、園として標準された対応が確実に実施できるようになっている。

情報管理は規程に沿って実施されていることを確認している

法人園共通の総合的な園児管理システムが運用されているため、保育に関する情報は基本的にクラウド上の管理となっている。そのため、システムの運用規定をもとに情報管理の仕組みが整っており、共有や更新がしやすくなっている。また、財務と労務については法人本部での運用となっており、園内業務の負担軽減も図られている。一部紙媒体で管理されている情報については、事務所内の所定の場所に施錠管理されている。個人情報保護規定については、前回の改定を踏まえた内容に更新しており、職員への周知も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は園で行い、適材適所の配置となるようにしている

本年度の新規採用は2名と、退職者の少ない比較的安定した職員体制を維持している。業界全体では人材不足が課題となっているが、現状では地元でまかなえる状況にあり、地域特性を理解した職員を確保できている。採用後の配置については、全体のバランスを踏まえ適材適所となるよう工夫している。新人指導については、2015年度に法人の2園目として開園した際に、開園スタッフ用に指導の目安を作っており、これを活用することで計画的且つ体系的にに実施できるようになっている。

キャリアパスをベースに育成指導の仕組みを整えている

年度初めの会議の際にキャリアパスを明示しており、各職員が自身の職位や経験に応じて求められる要件や、必要な研修を理解できるようにしている。特にリーダー層職員については、処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修に関する説明も行い、年間計画に沿って必要な研修が受けられるよう配慮している。本年度はコロナ禍の影響でリモート研修の機会も多くなっており、効率良く実施できている。また、オンライン研修となることで、複数の職員の参加や非常勤職員の参加も可能となっており、幅広く学ぶ機会が作られている。

働きやすい職場づくりを通して、職員体制の安定と質の向上を図っている

キャリアパスに基づく計画的な育成システムや個別の育成計画については、組織としての仕組みが整えられているが、比較的小規模な職員集団ということから、階層化を意識した育成指導については職員の意識が高くない面も見られる。しかしながら、計画的な研修機会の確保や良好な職場環境づくり、福利厚生の充実等を通して安定した体制を作っており、継続的な取り組みができることで質の向上を図っている。また、職員の職場に対する満足度の高さも、アンケートから確認できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 質の高い保育を提供するための人材確保と、安定させることを課題として設定している。これは、一昨年度まで退職者が多く、人材確保に大きな問題を抱えていたためである。具体的な取り組みとしては、「1.様々な人材確保イベントに出展を行い、積極的にアピールを行う。2.実習生の受け入れを積極的に行い、良い人材に対して個別にアプローチする。3.退職者が出ないように、退職した人間からの声を聞き取る機会を作り、これを法人園の園長間で情報共有を図った。退職理由の把握と分析を行うと共に、その結果をもとに必要な対策を講じることとした。」等を行った。その成果として、人材確保については新規採用として4名ほどを確保できた。また、退職者については、2名で収まっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の結果をもとに、今年度については更なる退職者の減少と新たな人材確保を目標としている。今回の取り組みでは、人材確保に向けた積極的なアプローチを行うと共に、退職理由の精査を行ったことが成果につながっていると考えられる。また、これを法人会議で各園長が共有したことで、より良い方法の検討に向けた話し合いができることもメリットになっている。処遇改善や福利厚生の充実についても計画的な取り組みがあり、安定した職員体制の確保につながるようになっており、職員アンケートでも支持が得られている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルスに関連して保育園としての対応を的確に行い、保護者に安全な保育を提供する事を課題とした。これは、社会情勢の中で重要な課題であると考えたためであり、今後も同様のパンデミックが起こることも想定されたためである。具体的な取り組みとしては、「1.消毒・抗菌・滅菌等、現場に応じて必要な機器を精査し導入を図った。2.職員会議等で情報の共有を行い、状況に応じて対応を迅速に行うことで感染クラスターが発生しないようにした。」等がある。その成果として、昨年度は保育園において感染クラスターは発生しなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本年度も前年同様にコロナ禍の状況となっており、引き続きの取り組みが必要になっている。そのため、行政関係機関や保育団体等の情報も幅広く収集し、情報分析を行いながら園としての対策を充実させている。マニュアルの整備も継続して行い、多様な状況に応じて適切な対応ができるようにすると共に、感染対策について園としての標準化も図れるようにしている。但し、緊急事態宣言下の登園自粛等については保護者の意見も様々になっており、納得性を高めるための工夫も必要になっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は市のWEBサイト・園のしおり・パンフレットでわかりやすく提供している

三つ折りの園案内のパンフレットには、保育目標「丈夫な身体をつくる・自分を表現する・友達と楽しく遊ぶ・感動する心を持つ」の他、社会福祉法人鶴見会について・運営方針について等を掲載している。また、保育時間(7時30分~18時30分)・延長保育・土曜保育・定員(112名)・職員数・一日の流れ・幼児教育(スイミング・体操教室等)・行事(春・夏・秋・冬)・健康診断等について、イラストを交えてわかりやすく伝えている。

関係機関との連携として、市の公式サイト等に情報を掲載している

八王子市のWEBサイト内の保育所一覧では、園舎前面の写真と共に所在地・電話番号・交通手段・定員・開所時間・利用可能サービス等を掲載している。保育方針の項目では、生後8週(57日目)から2歳児までの未来を担う乳児の保育の推進を念頭に、子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの育ちを支え、保護者の子育てを支え、誰もが安心して保育を受けられる、子育てに優しい社会に貢献していくことを示している。園は2015年に開園し、2017年に幼児クラスを開設している。

利用希望者の見学は、希望の日程で受け入れを行っている

園見学は、一日で3組程度を受け入れるようにしている。乳児の希望が多いため、園案内のパンフレットを手渡して午前10時30分頃から園内見学を行い、0歳児では離乳食の様子等を見てもらっている。幼児クラスは散歩に出かけていることも多いため、11時頃から園内見学やクラスを見てもらっている。園舎は1階と2階があって駅に近いこともあり、交通の便が良いこと等も利用者から喜ばれている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が内定した家庭に書類を送付して、入園説明会を実施している

入園説明会では、「入園のしおり(重要事項説明書)」を用いて保護者に説明を行っている。園長からの説明の際は、法人について(事業主・事業の目的・法人の沿革等)、園の概要について、開設年月日・所在地・定員・開園時間・保育目標4項目と内容等の園生活の基本をプレゼンソフトを用いてわかりやすく示している。また、保育面は主任が、健康面は看護師が、給食面は栄養士が説明を行っている。

入園説明会では、個人情報保護について保護者の同意を得るようにしている

入園説明会では、「個人情報取り扱いについての同意書」を示し、「法令の遵守・個人情報の適正な取得・個人情報の利用・個人データの第三者提供・委託に伴う措置」等の10項目を説明した後、保護者から同意書を受け取っている。説明会後には入園時の記載書類も確認し、個人面談を行っている。0歳児の面談記録では、授乳の状況や離乳食について聞き取りを行っている。面談記録は各年齢共に園児管理システムへ入力を行い、職員会議で様子を伝え合って職員間での共有化を進めている。

サービス開始・終了時には、不安の軽減が図れるよう努めている

新入園児の園生活開始時には、保護者の就労状況等を考慮して慣れ保育を行っており、短時間での保育を1週間位の期間で個々に合わせて進めている。園便りでは、各クラスの子どもたちの様子をテーマに沿った写真と共に掲載しており、元気に生活している様子を保護者に伝えている。転園・退園が見られた場合にはクラスでお別れ会を行い、製作した作品や写真等のアルバムを思い出として手渡している。また、保護者と面談を行い、情報提供を行うよう心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時からの個別の様子は、園児管理システム内の児童票に記録している

子ども個別の記録は、乳児は毎月、幼児は3ヶ月毎に園児管理システム内の児童票に記録している。園児管理システムでは個々の様子を円グラフで表記する機能もあり、個別のバランスをわかりやすく見ることができるようになっている。その他、わたしの健康手帳には個別の発育記録や健康面について看護師が記録し、保護者と子どもの育ちと健康面を共有していくためのツールとして活用している。児童票には保護者面談記録等も記載し、次回の面談時に確認できるようにしている。

全体的な計画を柱に、年間保育指導計画・月案・週案を策定している

園の全体的な計画では、経営理念・保育理念・保育方針・保育目標等を定めている。保育目標としては「丈夫な身体を作る・自分を表現する・友達と楽しく遊ぶ・感動する心を持つ」と示しており、5歳児の保育目標では、「生活や遊びの中で、一つの目標に向かい力を合わせて活動し達成感や充実感をみんなで味わう」としている。年間カリキュラムでは、3つの柱と幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を掲載している。4・5歳児では特色ある保育を行う等、幼児期の成長を全体的な計画として記している。

保護者へ指導計画の説明を行い、見直しの時期も設定している

年度当初の保護者会では、各年齢の指導計画に沿った動画等を用いて説明を行っている。6月の4歳児クラスでは「進級してからの様子・4歳児の目安(10の姿について)・ここからの姿」等を伝えている。園長からは、コロナ禍でのご協力や不審者情報、活動や行事に対しての園の考え方等を伝えている。担任からは4歳児から特色ある保育を開始すること、目指す10の姿等を具体的な事例を交えて伝えている。指導計画には保育の自己評価欄がある他、配慮を必要とする子どもに対する日々の記録も行い、見直しや振り返りに活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長発達の様子は、定期的に記録している

子ども個別の成長発達の様子は、園児管理システムに定期的に入力して記録につなげている。入園時の書類や面談記録をもとに、園生活の日々の記録と共に乳児は毎月1回記録をまとめている。幼児では3ヶ月毎の記録を基本に行い、個別の成長発達の様子を円グラフで表している。保育日誌には特記事項を記録する他、日々の生活の評価・反省・考察を記している。5歳児は4月初旬に3歳児と合同で公園への散歩に出かけており、進級して間もない5歳の子どもたちが3歳児の面倒を見てあげようとする様子も記載している。

子どもたちが興味関心を持って遊べる環境や、子ども同士の関わりを大切にしている

0歳児クラスの保育室内では、遊び・睡眠・食事の3ヶ所のスペースを作っている。遊具は音の出るソフトブロック等があり、1歳児では透明ケースに落として遊ぶ遊具、2歳児では魚釣り玩具等を手作りで用意している。幼児は自分たちで手作りした遊具で、楽しく遊び合う様子が見られている。5歳児の月・週・日案では戸外遊びを多く取り入れ、体をのびのびと動かす遊びや固定遊具遊び等を皆で存分に楽しんでいる様子を細やかに記録している。乳児は公園に出かけて昆虫と出会ったり草花を見つけており、言葉を発して喜び合っている。

子どもの気持ちに寄り添った対応を進めていくよう配慮している

配慮を必要とする子どもへ対応する際には、言葉かけを個別に行っていくことを大切にして、職員間で共有の上で配慮できるようにしている。各クラスでは、年間計画と日誌を個別に記録している。5歳児の小学校との連携については保幼小での話し合いを行い、6月には国語の授業公開が行われている。園では、卒園前に保育要録と就学支援シートを届け、子どもの情報提供を行っている。新型コロナウイルス感染症の影響により、子どもたちとの交流については計画が立てられない状況となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を確認して、生活記録表に記している

朝の登園時では挨拶を交わし、子どもの様子を保護者に確認している。乳児は連絡帳、幼児は口頭で受けた内容を生活記録表に記している。また、昨日の様子(発熱や嘔吐等)から登園までの朝の様子を確認する等、職員間で連携して様子を聞くようにして受け入れている。朝礼記録では、予定や伝達の他、看護師・給食・事務からも子どもの様子を伝え合っている。基本的生活習慣の自立に向け、2歳では年間指導計画のⅢ期に「手洗いやうがい、衣服の調節を少しづつ自分でできるよう習慣づける」ことを養護面に示している。

基本的生活習慣の自立に向けて各年齢で計画を進めている

1歳児では、Ⅰ期頃から「楽しくゆったりした雰囲気の中で食事をする・保育者の援助を受けながら排泄や着脱をしようとする気持ちを育てる」等と健康面で示し、Ⅲ期頃から「おむつが濡れていない時はトイレに座ってみる・衣服の着脱を少しずつ自分でやってみる」等、自分でできる喜びへとつなげていくようにしている。2歳児では、「身の回りのことが自分でできるようになる・うがいや手洗いが身につく」等を目指している。1・2歳児の段階では保護者と連携を取りながら、子どもの気持ちが高まっていく様子を見守り援助している。

昼食後の時間帯は、静かに過ごしながら年齢に合わせた午睡の時間を過ごしている

午後の午睡の時間帯では、0歳児の睡眠チェックは5分間隔で行い、タブレットを活用して記録している。1・2歳児は担当者が目視で個別の様子を把握し、寝ている状態を確認している。子どもたちは戸外遊びを多く楽しんでいることもあり、皆が静かに休んでいる様子が見られている。5歳児は就学に向け、1月頃から午睡時間を徐々に減らしてクラス活動を行っている。乳児のお迎え時には、連絡帳と口頭で保護者に様子を伝え、幼児は生活記録表や連絡ノート、降園時間&伝達一覧表を担当者が活用しながら伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に遊び込めるように、時間や環境に配慮している

1歳児の遊具コーナーでは収納ケース前面に遊具の写真を掲示して、見た目にもわかりやすく取り出しやすいよう配慮している。乳児には手作り玩具を多く配し、手に取って仲良く遊び合える環境を作っている。幼児クラスでは3クラスがロッカーとロールカーテンでクラスを分けているため行き来がしやすく、興味のある遊具で仲良く遊び合うことも多くなっている。ロッカーには個人持ちの教材や遊具を置き、共有スペースでは一緒に遊べるブロックや組み立て遊具を設定している。5歳児室には「きょうのよてい」を大きく表示して、自発的な意識を促している。

幼児クラスでは、特色ある保育に取り組んでいる

進級した5月頃からは、4・5歳児が外部委託による毎週1回のスイミングと幼児教育に取り組んでいる。スイミングにはマイクロバスに乗って通っているため、子どもたちはワクワクした気持ちで出かけている。専門のコーチの指導だけでなく、園から2名の保育士が同行していることも子どもたちに安心感を与えている。3歳児からは、毎月2回専門講師による体操教室を近くのグランドで行っており、いずれも挨拶や決まり、ルールを守って行うことを子どもたちが身に付けている。

戸外・園外活動を通して季節を楽しみ、決まりの大切さも学んでいる

好天の日には、毎日のように近くの公園に出かけている。5月頃にはシャボン玉を持って出かけ青空の下で思いきり楽しんでおり、その様子はクラス便り等に掲載している。6月には近隣の農家の協力でジャガイモ堀りに出かける等、自然体験を目一杯楽しんでいる。10月頃には、サツマイモ堀りをする計画を立てている。11月の交通安全教室では警察の方に来園してもらい、子どもたちに交通ルールの指導を行っている。子どもたちは例年真剣に話を聞いたり、実際に教えてもらったりして決まりの大切さをしっかり学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが心から楽しめる行事を、工夫して行っている

年間行事予定の中で子どもたちが楽しみにしている「七夕まつり会」は、昨年同様に感染症対策を優先して子どもたちだけで実施している。園便りでは、写真をたくさん掲載して子どもたちが喜んでいる様子を保護者へ伝えている。輪投げ・ボーリング・ピコピコゲーム等のゲームコーナーでは、5歳児が揃いの半纏を着て張り切り皆を楽しませている。乳児は、お菓子釣り・なんでも釣り・かき氷を経験している。保護者からは、子どもたちが喜んだ様子への感謝の声が寄せられている。

行事に向かって、子ども同士で気持ちを高め合って達成感を感じている

昨年度の運動会は、公園のグラウンドを借りて幼児クラスの入れ替え制で実施しており、3歳児がかけっこ・初めてのたいそう・はとぐみハワイアンズ等行っている。4歳児ではかけっこ・パワフル体操・リズム、5歳児がリレー・体操とバルーン・リズム等を、秋空のもとで元気いっぱいに発表している。昨年度のお遊戯会は0~4歳児が動画で配信したが、5歳児は実際に行ってその後保護者会を行っている。5歳児は園生活最後の行事であるため、皆で支え合って楽しんでいる。

行事の実施について保護者に早めに伝え、協力が得られるようにしている

主要行事に向けて園内では早めに会議を行い、昨年の感染症対策の事例を踏まえ、今年度も同様に行うことを確認し、検討会を幾度となく設けている。「コロナだからできない」ではなく「コロナであってもできる方法は?」と、昨年から職員間で知恵を出し合っている。何よりも子どもたちが安全に楽しむ方法を検討の上で実施方法を模索しているため、保護者も園の思いを汲み取っており、アンケートでは「イベントが充実している・子どもたちが楽しんでいる・運動会等の時間の段取りがしっかりしている」等の好意的な記述が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で、延長保育の時間を楽しく過ごしている

延長保育計画を立てて子どもたちが安心して楽しく過ごせるよう配慮しており、「長時間保育の中で負担を感じることなく、安心して園生活を楽しむ」をねらいとして定めている。また、内容や活動については「異年齢児と一緒に遊び、親しみの気持ちを持つ・いつもと違う環境で過ごすことを楽しみにし、喜んで生活する」等と示し、環境を構成する際には、「異年齢と関わって楽しめるような遊びを取り入れ、事故のないよう工夫をしたり、ルールを設けたりする」ことを留意点としている。

延長保育利用児が負担や不安を感じないよう保育者が援助している

異年齢で過ごす延長保育の時間帯に負担や不安を感じる子どもがいた場合には、その子どもの気持ちに寄り添いながら遊びに誘ったり、スキンシップを図ったりして安心して過ごせるようにしている。日中の保育では4・5歳児が2・3歳児と一緒に散歩に出かけることもあり、2・3歳児は出会いを喜びながら可愛がってもらっている。保育環境については、落ち着いて遊べる遊具や子どもたちが好きな遊具を多く取り入れ、子ども同士が仲良く遊べるよう配慮している。お迎え時に保護者から受けた伝言は、伝達用紙に記録して伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食年間計画に沿って、様々な取り組みを実施している

給食年間計画では、食育の目的として「豊かな食の体験や楽しく食べる体験を通して食への関心を高め、健康的な食生活の基礎を培う」と示している。年齢別では0歳児「食べたいという意欲を持つ」、1歳児「よく遊びよく眠り食事を楽しむ」、2歳児「食材に興味を持つ」、3・4歳児「基本的な生活習慣を身に付ける」、5歳児「食事に興味を持ち、知識を深める」とそれぞれで年間目標を定め、期毎のねらいも立てている。幼児の食育ではスナップエンドウ・グリンピース等を例に「お豆の話」をする他、乳児では「トウモロコシに触れる」等を実施している。

子どもたちの喫食状況を把握し、献立に反映させている

給食メニューは職員間で相談しながら作成し、喫食後には各クラスでアンケートを行い、子どもの食べる様子を把握している。献立表には郷土料理として4月に石川県、5月に三重県を紹介する等、毎月1回のメニューを子どもたちが楽しみにしている。食物アレルギーを持つ子においては、栄養士・看護師と保護者が面接を行い、医師の指示書をもとに除去・代替え食を提供している。また、自然体験の中で菜園活動も実施しており、今年度もジャガイモ堀りを行っている。

食育便りを発行して、家庭との連携につなげている

毎月発行の食育便りは、イラストを用いてわかりやすく楽しい内容や情報を伝えている。4月号では「給食のおいしさと楽しさ」をテーマに、おいしさの理由が「主食・主菜・副菜のそろったおいしさ、新鮮な食材のおいしさ、大量に作るおいしさ、毎日出来立てのおいしさ、出汁をべースにしたおいしさ、咀嚼嚥下機能に合わせたおいしさ、空腹に食べるおいしさ、感謝する気持ちから生まれるおいしさ」等であることを伝えている。家庭からは「現在子どもの食事で困っていること」が挙げられており、「時間がかかる・偏食」等の内容が示されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を策定して、子どもたちの健康支援に向けている

年間保健計画の目標には、「子どもたちが健康に成長発達し、保育園生活を快適に送ることができる」を視点に置いている。期毎のねらいとしては、Ⅰ期が「新しい環境に慣れる・生活リズムを作る・元気に戸外遊びを楽しむ」等と定めている。また、Ⅲ期では「外遊びを楽しみ体力増進を図る・寒さに負けない体を作る・インフルエンザ等の病気の予防に努める」等と示している。保健活動としては昨年来からのコロナ禍により、子どもたちが手洗い・うがいを習慣化できるよう努め、園内の清潔な環境にも留意している。

保健行事を通して、子どもたちが健康な身体に気づいていけるよう援助している

保健行事として、春の全園児健診、夏の歯科健診・プール前頭髪検査・皮膚症状の確認、秋の全園児健診・歯磨き指導(3歳)・咳エチケット指導・手洗い指導、冬の健康的な生活習慣に向けた指導等、季節毎に実施している。「私の健康」のノートでは、発育記録や健診記録、既往歴、予防接種状況、感染症罹患状況等を記録して保護者と連携を図っている。医療的ケアについては保護者と面談の上で専門機関と連携を図り、園生活への対応を行っている。

保健便りを発行して、保護者と子どもの健康面について連携を図っていくよう努めている

乳幼児突然死症候群については、乳児の午睡中に睡眠チェックを行い記録を取る等、予防に努めている。感染症の流行時期には健康チェック表を配布し、日々の体温・咳・鼻水・吐き気の有無についての記録をお願いしている。保健便り4月号では、体調チェックのポイントをイラストで知らせている。5月号では、予備のマスクの用意を家庭に依頼している。8月には「保健よりお願い」の文書を配布し、新型コロナウイルス感染症が市内でも増えてきていることと共に、登園前の体調確認・登園後の発熱症状への対応等を詳しく伝え、園への連絡を依頼している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労・子育てに配慮していくよう努めている

保護者アンケートでは、「園での様子を細かく教えてもらっている・急な時間変更に快く対応してしてくれる」等の記述が見られている。また、日々の活動を写真で貼り出していること等が好評で、園の配慮が高く評価されている。また、保育サービス面では体操教室やスイミング、幼児教育等、専門の講師による指導が好評である等、働く保護者の思いを受け止めている。コロナ禍により今後の5歳児以外の保護者懇談会は、動画で開催すること等を検討している。

保護者の思いを汲み取り、新年度には保護者懇談会・個人面談を開催している

6月にクラス別で行う保護者懇談会では、感染症対策として密にならないよう各クラス共に2回に分けて実施している。例えば4歳児では、園長からコロナ禍における協力や活動においての感謝と、園としての考え等を伝える他、進級してからの様子や4歳児の目安(10の姿)、これからの活動について等を話している。また、関連する資料も配布して保護者に説明することで、子育ての共有化につなげている。その他、個人面談は希望制で一日に3組限定各回30分で行うこととしており、各クラスでは90%が実施を希望している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の協力を得て、子どもたちが自然体験を満喫している

園では、地域の方の協力のもとで毎年ジャガイモ堀りやサツマイモ堀りを体験している。今年度も地域の方の協力を得て、4・5歳児が6月のジャガイモ掘りを体験した他、秋にもサツマイモ堀りを予定している。子どもたちにとって広い畑の中の体験は楽しみとなっており、今年は例年より広い範囲でゆとりを持って行えたため、ゆっくりと楽しむことができている。その他、散歩で出会う地域の方々と挨拶を交わす等、自然な関わりを大切にしている。

例年の敬老お祝い会では、子どもたちが触れ合いを楽しみに実施している

例年行っていた敬老会では、祖父母や同ビル内の高齢者施設に通ってくる方を園に招き、歌や手遊び等を発表して喜ばれている。昨年からのコロナ禍により、「敬老のはがき」を作成してありがとうメッセージを伝えている。その他、コロナ前までは子どもたちがよく出かけて遊ぶ公園のゴミ拾いや草取りを幼児が行っていたが、現在は職員が草むしりやゴミ拾い・掃除を定期的に行っており、地域の中の保育園としての存在を示している。

夏季には、ボランティアの受け入れを実施していた

感染症流行前には、小学生・中学生のボランティアを毎年受け入れ、子どもたちのお世話の手伝いや遊びの相手等で仲良く過ごしてもらっており、園の子どもたちは大きいお兄さんやお姉さんとの交流を喜んでいた。また、魚屋さんの協力による魚の解体ショー等も見せてもらうことができていた。感染症の収束後には、これらの活動の再開を計画している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

子どものプライバシーを守っていくため、入園当初から保護者に個人情報保護についての説明を行い、同意書にて同意を得るようにしている。羞恥心への配慮としては、夏のプールでの着脱の仕方を年齢に合わせて伝え、裸にならない方法が身に付くよう援助している。テラスで水遊びを行う際には周りによしずを張り巡らせ、外部から見えないようにしている。乳児は、2階のベランダで行っている。また、幼児のトイレはドア付きのタイプにしている他、乳児のオムツ交換は職員の配慮のもとで安心できるよう行っている。

職員必携の冊子を携帯して、子どもを尊重していく保育を営んでいる

冊子「職員必携」には児童憲章や保育目標を掲載する他、職員の行動規範、社会人の行動等をわかりやすく示しており、新年度の職員会議で読み合わせている。特に「保育の基本」の項目の「子どもに対して」では、「必ず名前で声をかけ呼び捨てにしない・常に優しく接し温かい言葉かけをする・園庭遊びの際は全体が見渡せる位置を心がける」等の12項目を挙げ、日常保育の中で常に意識して子どもたちを見守っていくことを職員に明示している。

育児困難家庭への援助や虐待防止に努めている

日々の保育の中から子どもの様子に関する記録を行い、日常生活を把握するようにしている。虐待については、送迎時の視診や子どもの様子からの気づき等を気に留め、主任・園長に報告するようにしている。虐待等への対応としては「虐待の起こる背景・虐待の分類(身体的虐待・性的虐待・ネグレクト ・心理的虐待)・虐待のサインに気づく手がかり・早期発見・保育園の役割・連絡先」等の項目について共通認識を図っている。また、研修からの学びや市の「児童虐待対応マニュアル」等をもとに学び合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の遂行に必要なマニュアルの整備を行い、日常業務に活かしている

日常保育の中での気になる点があった場合は、マニュアルをクラスに掲示する等して十分な把握に努めている。熱性痙攣については、対応の手順を詳しく掲載している他、窒息した時の症状やケガをした場合の対応の順序や保育園周辺の病院一覧も添付している。発生したケガについては、事故報告書に記録するよう徹底している。園では、安全管理・事故発生時・火災発生・地震発生・不審者対応・虐待対応・てんかん発作・食中毒発生時・虐待対応等、多くのマニュアルを整備している。

ヒヤリハット報告書の記録を各年齢で行い、検証をもとに改善策を話し合っている

毎月サービス向上委員会で検討した内容をもとに、見直しを行っている。その都度報告していくが、年度当初の職員会議でも必ず再確認を行って当年度をスタートさせている。ヒヤリハット記入用紙には、「いつ・場所・状況・今後の対応」等を各クラスから報告している。ケガの場合は、必ず看護師が様子を見るようにしている。また、昨年度・今年度は「新型コロナウイルス感染症に対する感染対策と対応について」をもとに保護者に情報提供を行い、感染防止に努めている。

避難訓練を実施して、子どもたちが安全な避難の仕方を学んでいる

月1回実施している避難訓練(地震・火事)では、子どもたちが落ち着いて話を聞いて行動できるように職員間で連携して行っている。5月の避難訓練では、地震発生後の火災発生を想定して、「園児に訓練の必要性を知らせ避難の方法の基本的な心得を知らせていく」ことをねらいとして行っており、各クラス共に安全確認後に一時避難場所に速やかに向かう姿が見られていた。同時に、「お・か・し・も」の言葉の理解も促している。