東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい豊洲
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 事業者がめざしている(理念・ビジョン・基本方針)を職員全員が周知して子どもや保護者にはんえいできる保育を行う。 2 一人ひとりを大切に気持ちを受け止めて主体的に動けるような保育 3 子どもたちが安全に安心して過ごせる環境を提供する。 4 職員一人ひとりのビジョンを明確にし職員が意欲的に働く環境作り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人の意見を聞く姿勢があり向上心をもっている職員 ・事業所の理念、大切にしているものを常に学ぶ姿勢のある職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園全体のことを考え構築していく職員 ・子どもと保護者に寄り添う保育感をもつ職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ブログや園内掲示で園児の活動の様子を発信するなど、園と家庭で連携して、子どもの育ちを見守られるようにしています

園ブログは毎日更新し、日頃の活動内容の報告や、園生活の様子を写真付きでわかりやすく配信しています。併せて、日替わりで日々の活動エピソードを6名くらいずつ写真付きで園内に掲示し保護者にお知らせしています。また、今年度から絵本の紹介と貸し出しをはじめて、家庭で親子が一緒に絵本を読むことが出来るよう支援しています。さらに、職員が「最近楽しかったこと」を付箋に書いて張り出していたところ、保護者も書いて貼るようになり、職員と保護者の交流も生まれました。園と家庭で連携して、子どもの育ちを見守られるようにしています。
2 食材の買い物や栽培、調理を体験するとともに、クイズも用意して楽しみながら食への関心を深められるよう支援しています

近隣のスーパーへ買い物に行き、食材を見たり触れたりする機会を設けています。また、園内でじゃがいも、ピーマン、トマト、すいかなどの栽培にチャレンジしています。園内の限られたスペースで取り組んだため、ジャガイモやスイカなど上手く育ちませんでしたが、それも一つの経験となっています。また、野菜を使用してスタンプ遊びをしたり、クッキーやカレーの調理を体験するほか、子どもが米研ぎをし、クラスで炊飯する機会も設けています。さらに、調理担当の職員らが食材や栄養素に関するクイズを作成し、食に関する知識の習得を支援しています。
3 園内ではスキルアップとチームワーク向上の両面を考えた研修を実施し、園内外の研修を組み合わせながら保育の質の向上に取り組んでいます

法人や園全体の研修計画は本部で実施している研修、園内研修、外部研修などがあり、園ではそれぞれの研修を組み合わせながら職員のスキルアップを図っています。園内研修では、職員アイデアワークショップを定期的に実施しており、ヒヤリハットを基に園内の危険な場所を挙げたり、子どもの写真を見ながら、何をしようとしているのかを考えるなど職員の発想を促す時間を持っています。また、最近楽しかったこと・幸せを感じたことを共有しあう「ハッピーハット研修」など、園内研修を通して園のチームワーク向上も兼ねた研修に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 研修を通じて職員の意識と知識を高めるとともに、専門機関とも連携しながら、より安全な環境の整備を目指しています

防災意識を高めるため、消防署による職員向けのAED講習や、緊急時の対応としてエピペンに関する研修を実施しています。また、園児が安全に過ごせるよう、園内のドアやエレベーターは簡単に開けられないよう仕組みが設けられています。園は今後、警察署と連携して行う不審者対応訓練や交通安全教室、消防署との避難訓練や消火訓練を実施することで、より安全な環境の整備を目指しています。また、保護者や近隣住民が参加する機会をつくることで、地域全体の防災・防犯意識の向上につなげることが出来ると思われます。
2 新しい組織体制で事業計画の策定や今年度から始まったCLiPの取り組みを推進していくことを目指しています

法人の理念を職員に浸透させる仕組みとして、管理職研修、主任・副主任研修、中堅職員研修などの階層別研修のほか、実践的な業務の研修である選択研修などの研修体系を整備しています。また、職員間の保育に関する意識や考え方を共有するために、職員会議やクラス会議の中で園長が自ら話す機会を持つようにしています。一方で今年度、準副主任に職員2名を昇格させ、新たな組織体制になりました。今後は園長と共に事業計画を策定したり、今年度から始まったCLiPの取り組みを推進していくことを目指しています。
3 地域と交流する機会について、直接対面することによらない多様な方法を検討し、子どもの活動の幅を広げることが期待されます

地域交流として、お散歩の際、出会った方々にあいさつするなど人とふれあう機会を設けています。また今年度は、5歳児クラスが花屋や八百屋での買い物を体験するとともに、図書館を利用しています。ただし、開園2年目も依然としてコロナ禍であり、地域との交流は活性化していません。今後引き続き、お祭りなどの行事への参加、子育て広場の開放などにより、地域との交流を深めていきたいと考えています。系列園の取り組みで「オンラインで結んだ画面越しの交流」や「作品の交換」など多様な例があり、可能性を広げて検討を進めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 開園2年目も継続して保育理念の浸透を図り、「みんなの保育指針」について学びました

「みんなの保育指針」(基本的な生活習慣、乳幼児教育、さくらさくみらいの特徴やその他大切にしていること、計画の記録・評価など)を作成し、カラー印刷で全職員に配布しており、必要事項がわかりやすくまとめられています。これは保育所保育指針の内容をさくらさくみらい自らの保育実践に照らし合わせて説明し直したもので、法人の理念である「おうちのような保育園」を実現する際の基本的な理解を示しています。開園2年目の本園において、継続して基本理解の浸透に努め、職員が一体となって保育に臨めるように努めています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 気をつけましょうMAPの作成やヒヤリハットの分析など安全意識の向上を図っています

防災対策として、避難訓練(毎月)や不審者対応訓練(年1回)を実施しているほか、「気をつけましょうMAP」を作成し、職員や保護者の安全意識の向上を図っています。また、事故、感染症などが発生した際はヒヤリハット、事故報告書などに記録し、看護師が毎月集計し、時間別・場所別などで分類・分析し対策を講じています。そのほかに、職員アイデアワークショップを定期的に実施しており、ヒヤリハットを基に園内の危険な場所を挙げるなど職員の発想を促す機会を持っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 「CLiP」について職員の理解を深め、取り組みの実績を積んでいこうとしています

今年度から、法人独自で構築した幼児教育プログラム「CLiP(クリップ)」を展開しています。これは「Children Learn in Play(子どもたちが遊びの中で学ぶ)」の略称で、さまざまな遊びを通して、色々なことに興味や関心を持ち、学びの基礎を自然にふれていけるように多くの経験を保育のなかで取り入れられるようにしています。乳児期から手遊びや歌、読み聞かせ、階段登りの際に“かず・かたち・ことば”に自然と親しめるようにしています。これらのプログラムについて、職員の理解と実践を積み上げようとしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:51世帯(在園児57名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 68.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」48.6%、「満足」40%、「大変満足」と「満足」を合わせて88.6%の回答率となっています。「どちらともいえない」0%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が11.4%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が97.1%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が45.7%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.9%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.9%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.3%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.9%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理法について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が5.7%、「無回答+非該当」は2.9%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は25.7%という結果でした。自由記述では、延長保育への柔軟な対応について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60%を占め、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が5.7%、「無回答+非該当」は5.7%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%、「無回答+非該当」は5.7%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.4%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%、「無回答+非該当」は2.9%という結果でした。自由記述では、職員へ相談しやすい雰囲気について満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.3%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は5.7%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.3%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.9%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.4%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は5.7%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が2.9%、「無回答+非該当」は11.4%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.9%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.6%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は5.7%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.4%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.9%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%、「無回答+非該当」は8.6%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 12人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の45.7%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が34.3%、「無回答+非該当」は14.3%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「みんなの保育指針」など法人で作成した冊子を使って職員の理解を深めています

法人の運営理念は「子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい“おうちのようなほいくえん”」で、運営方針は、「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」です。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、法人で作成している「みんなの保育指針」「大切なこと」を全職員に渡し、入職時研修などの機会でふれています。また、運営方針や全体的な計画について、保護者の理解を得る取り組みとして入園時説明会や保護者会などで随時説明を行っています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などの場で職員に伝えています

園長の役割と責任は職務分掌表に記載され、職員会議などで職員に伝えています。園長は施設運営および管理の統括や職員の人事管理などの役割を担っています。また、法人の運営本部担当者(エリア担当)は園長の相談相手となって二人三脚で園運営に努めています。エリア担当には運営・保育・調理の担当があり、直接園を巡回しているほか、年2回職員全員と面談を実施しフォローしています。経営層はメール、動画、社内報などを使い、職員に定期的にメッセージを発信しています。

重要な案件は職員会議・紙面・掲示などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

園内の重要な案件については、職員会議を中心に検討・決定しています。なお、案件の内容に応じてエリア担当とも相談をしています。また、経理や人事については稟議申請システムを使って法人内で決裁を得ています。決定された内容と決定経過は、職員会議や昼礼で職員に伝えるようにしているほか、緊急を要する場合には連絡アプリなどを使って伝えています。そのほか、本部で決定された事項については、本部からのお知らせ文を掲示しています。利用者には園だよりや一斉メールで伝え、地域の方には園外の掲示板などで周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて、職員や利用者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、送迎時の会話、個人面談、行事アンケート、運営委員会などで把握し、年間反省会議や職員会議で職員に報告しています。行事アンケートは運動会や発表会の際に実施し、次回の行事に活用しています。保護者のニーズに対応した最近の取り組みとして、午睡の実施があります。4歳児・5歳児については年度の途中で午睡をなくし、乳児については、照明をつけた状態での午睡に変更しました。なお、来年度は改めて保護者の意見を聞きながら対応する予定です。職員の意向については、日々の会話や個人面談などにより把握しています。

園長が関係機関の会議に参加するなど、地域福祉の情報を収集しています

地域の福祉ニーズは私立園長会などで情報収集を行っているほか、園長は日本子ども育成協議会などの保育ネットワークに参加したり、保育専門誌を購読しています。地域の課題として、近隣の公園で喫煙者が多く、戸外活動にも支障がありました。区にも定期的に報告をしていましたが、今年度より禁煙化され、戸外活動もできるようになりました。また、園としての重点課題や重点目標は単年度事業計画書に明示されており、その中で最も優先順位が高いものは事故報告件数の減少です。今年度はヒヤリハット報告の定着に向けて取り組んでいます。

中・長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

園の中・長期事業計画および単年度計画は、年度末に法人が策定した素案を基に園長が作成しています。中・長期計画には目指すべき施設像が明示されており、単年度計画には取り組む課題を明記しています。また、計画に合わせた予算編成は本部で作成されています。職員には年度始めの職員会議で説明しているほか、年度末には利用実績や事業計画に対する結果を記載した年度報告書を作成・共有しています。さらに事業計画の進捗状況は職員会議で共有し、年度の途中で見直す場合には園長・準副主任で決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
専用の冊子や自己点検の実施を通して法人内でのルールを意識できる環境を整えています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として「一般常識・マナーマニュアル」や16の事例でビジネスマナーや公私混同などを分かりやすく解説した小冊子「コンプライアンスあるある大百科」を全職員に配布し、職員がマナーとモラルを身に付けるように指導しています。また、今年度は本部のコンプライアンス委員会が制作した動画を活用し、理解を深めるようにしています。さらに、全職員に年1回「コンプライアンス意識の認識度チェック」を実施して、自己点検による意識向上に取り組んでいます。

利用者と対話することで意向や要望を把握し、対応できる体制を整えています

苦情受付については、受付担当者は園長、解決責任者は本部が担っており、入園のしおりや玄関掲示で利用者に周知しています。利用者から意向や要望を伝えられた際は職員で共有し、口頭や掲示、配布による回答のほか、運営委員会でも共有しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した「保育マニュアル」を整備しており、園内研修などで説明を行っています。そのほか、虐待が疑われる事例が生じた際は、区の「虐待発見マニュアル」に沿って子ども家庭支援センターや児童相談所と連携し、対応することとしています。

実習生の受け入れや育児相談など地域との連携に取り組んでいます

ボランティアや実習生、職場体験についてはマニュアルや書類を整備しています。現在はまだ実績がありませんが、いつでも受け入れられる体制になっています。また、子育て支援事業として、園見学の際に育児相談を実施しています。加えて、今後の取り組みとして、わらべ歌などのプログラムや離乳食講座などを検討しているほか、広報として園のホームページや区の子育て情報ポータルサイトを通じて告知をしていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練や「気をつけましょうMAP」を通じて職員や保護者の安全意識を高めています

運営に係るリスクについて「防災対策」を最優先課題として挙げるとともに、2番目に「感染症対策」、3番目には「職員の確保」としています。防災対策として、避難訓練(毎月)や不審者対応訓練(年1回)を実施しているほか、「気をつけましょうMAP」を作成し、職員や保護者の安全意識の向上を図っています。また、事故、感染症などが発生した際はヒヤリハット・事故報告書などに記録し、看護師が毎月集計して時間別・場所別などで分類しています。また職員会議や保健会議で分析して対策を講じているほか、法人内でも共有し活用しています。

地震や風水害を想定した事業継続計画を策定し、職員と利用者に周知を行っています

事業継続計画(BCP)は都市直下型地震、風水害を想定して作成しており、設定している対策本部は、法人本部です。策定した計画は年度末に確認し、必要に応じて見直しをすることとしています。また、水害を想定して垂直避難訓練を実施しています。職員には職員会議や研修で共有し、利用者には入園前説明会や運営委員会を通して周知しています。なお、今後の取り組みとして感染症を想定した計画を策定していく予定です。

アクセス制限や専門業者による委託処理などを通じて情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては入職時研修の中で説明をし、理解を深めています。また、職員は入職時に誓約書の取り交わしをしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内にある鍵のかかる書庫に保管しています。園内ではパソコンごとにパスワード設定によるアクセス制限や、文書は園内のみで閲覧することができます。加えて、機密文書はシュレッダーや専門業者に委託して溶解処理するなど、情報の適切な管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページ・就職フェア・友達紹介など、多様な手段で人材確保を行っています

園が求める職員像をホームページなどに記載しています。職員の採用は本部が一括で担当し、ホームページ、学校訪問、就職フェアで募集をしているほか、友達紹介も実施しています。また「さくらスマイル」という情報提供サイトや動画による仕事紹介など、さまざまなツールを使って採用活動に取り組んでいます。職員の定着に向けた取り組みとして、退職金制度、勤続祝い金、福利厚生施設の優待利用、家賃補助制度などの福利厚生があるほか、有給休暇の取得率は非常に高く、働きやすい環境が整っています。

階層別研修や交換研修、拠点勉強会などさまざまな機会を通して保育の質を高めています

法人や園全体の研修計画は本部で実施している研修、園内研修、外部研修などがあります。本部の研修では階層ごとに年3回研修が実施されており、経験や実績に合わせて各職員が参加するようになっています。また、交換研修では職員が他の系列園に赴き、園の取り組みや同じ職種や役職の業務について理解を深める機会になっています。そのほかに、職員アイデアワークショップを定期的に実施しており、ヒヤリハットを基に園内の危険な場所を挙げたり、子どもの写真を見ながら、何をしようとしているのかを考えるなど職員の発想を促す機会を持っています。

職員の就労環境や意向を都度把握し、より良い職場環境整備に努めています

法人全体で相互評価を導入しています。評価は年に2回実施し、賞与や賃金に反映しています。また、組織力の向上に向けチームワークに評価の重点を置き、評価者を上司だけでなく同僚職員など広範囲にし、より客観的な人事評価を目指しています。加えて、年1回のストレスチェックの実施や年2回の園長およびエリア担当による個人面談を通して、各職員の状況や意欲を把握・分析しています。そのほかに、職員同士お互いを知る企画として、最近楽しかったこと・幸せを感じたことを共有しあう「ハッピーハット研修」に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として「定員の確保」を取り上げています。課題の解消に向けて、子育て支援事業に取り組んでいます。具体的な取り組みとして、子育て支援担当の職員を中心に、区の子育て情報ポータルサイトを経由して情報発信するほか、散歩をする際に子育て家庭に対してチラシを渡すようにしました。しかし、感染症の影響もあり、参加者はいませんでした。今年度は感染状況を踏まえながら、継続して取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
定員の確保を目的として子育て支援事業に取り組んでいます。具体的には江東区の子育て情報サイトなどを使ってPRを実施しましたが、感染症の影響で参加者がいませんでした。今年度も継続して実施することとしていますが、今後の感染の状況も不透明であるため、事業の内容を見直しつつ、オンラインの事業を実施を検討するなど、新しい取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として「職員の確保」を取り上げています。課題の解消に向けて、本部と連携しながら採用の強化に取り組んでいます。具体的な取り組みとして、ホームページ、学校訪問、就職フェア、友達紹介などさまざまツールで採用を行いました。取り組みの結果、事務員を1名採用することができましたが保育士の採用には至りませんでした。園は取り組みを検証し、新規学卒者の保育士の採用を重点的に行っていくこととしました。今後は、インターシップを導入するなど、採用のツールを増やしていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の運営を安定化するために職員を確保するため、採用の強化を行いました。本部と連携し、さまざまなツールでの採用を進めましたが、事務員の採用以外は、目標を達成することができませんでした。園では今後の取り組みを新規学卒者の採用に重点を置く形で見直しを図っています。今後も離職防止と合わせて継続した取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページで、保育園運営の考え方や園生活の様子をわかりやすく配信しています

ホームページでは、法人の思い(さくらの樹を子ども、さくらの花を笑顔と捉え子どもたちの元気いっぱいの笑顔を咲かせられるように、サポートしていきたいと考えています)や保育への考え方(保育理念、保育方針、保育目標)と特徴的なロゴマークの意味(子ども、保護者、スタッフ三者の笑顔が満ちた保育園を3枚のハート型のさくらの花びらと笑顔で表現)などを説明しています。また、ブログは毎日更新し、掃除や避難訓練など、日頃の活動内容の報告や園生活の様子を写真付きでわかりやすく配信しています。

活動の様子をお知らせするとともに、園児の成長過程を見られるよう工夫しています

ホームページで日頃の活動内容を毎日配信するとともに、幼児クラスでは園児一人ひとりの成長過程が見られるよう、日替わりで日々の活動エピソードを6名くらいずつ写真付きで園内に掲示し、保護者にお知らせしています(乳児クラスは保護者の了承のもと時々実施)。保護者がその日の活動の様子について詳細に知ることができ、日々の成長を実感しています。

見学の要望があった際には、できる限り利用希望者の都合に合わせ対応しています

園見学の希望は随時受付し、主に園長と看護師が案内を担当しています。見学日は設定している日程から希望する日をうかがい来園してもらっていますが、1日の見学者の人数が多くなってしまったり、設定している日程の中で都合がつかない場合は、個別に対応しています。見学の際には園児が作成した手作りおもちゃを見てもらったり、乳児については個別対応(食事時間など)していることを話すなど、法人理念にもとづいて自主性、主体性を育んでいることを伝えるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園前面接を実施し、説明後には同意する旨の署名をもらっています

入園が決まった保護者には書類を送付し、児童票や家庭状況表などへの記入を依頼しています。その後、入園前面接時に説明会を設定し、園長が入園のしおり(重要事項説明書)に沿って「利用条件、保育内容、園生活における留意事項、緊急時の対応、個人情報の取り扱い方法、苦情解決の仕組み」などの基本事項について説明しています。また、面接では保護者が記入した書類の記載内容を確認するとともに、入園前の園児の生活状況やアレルギー、既往歴などの聞き取りをしています。

園児や保護者の不安やストレスが軽減されるよう配慮しています

利用開始直後は、園児の不安が軽減されるよう約1週間を目安に慣れ保育を行っています。期間については、食事の状況や保護者からのリクエストにより、延長も受け付けています。また、使いなれたタオルやぬいぐるみなど危険がないものであれば、個別に持ち込むことも可能となっています。さらに、卒園前に退園、転園する園児には、担任を中心に園児が描いた絵や一緒に撮った写真をメッセージ付きでプレゼントしたり、行事の案内をするなど、生活環境が変わる園児の不安解消につなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児一人ひとりの情報を収集し、統一様式の児童票に記録して整理しています

園児一人ひとりの情報は、面接時に入園までの生活状況として、保護者が「生育歴、健康面、食事、排せつ、着脱、睡眠、清潔」などの生活習慣などを事前に記入し、その内容を基に保護者から聞き取り、情報収集を行っています。さらに、保護者のニーズや要望は、日ごろの保護者との会話や個人面談・懇談会などの場面において、把握に努めています。情報は、園が定めた統一様式の児童票に記録し、適宜発達の目安の確認に役立てています。記録内容は半年または1年に1回の予定で更新しています。

法人の理念や方針などをもとに全体的な計画を立案し、指導計画を作成しています

「全体的な計画」は、法人のフォーマットをベースに、各園の状況に応じて作り替えていくものとしています。この「全体的な計画」に沿って、園児一人ひとりやクラス全体の姿に沿った年・月・週を単位とした指導計画を立案しています。具体的な保育活動は週案の中で表現しています。併せて、行事計画、食育計画、保健計画なども作成し、園児の成長を支援する計画を具体化しています。

園児一人ひとりの情報については、記録や会議を通じて職員間で共有しています

園児一人ひとりの状況は、職員連絡表、日誌、児童票などの記録で確認するとともに、保護者からの連絡事項や日々の様子について変化が見られた場合は、昼礼や職員会議で報告し情報を共有しています。会議に出席できなかった職員は昼礼ノートや引継ぎノートをチェックすることとし、押印で閲覧状況を確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体的に活動できる環境、異年齢と交流できる環境を整備しています

おもちゃは素材にこだわり、園児の目線の高さで手の届くところに保管し、自分達で使いたいものを選んで遊べるようにしています。また、3歳児と4歳児が隣り合っている部屋をつなげて合同で遊んだり、4歳児が行っているわらべうたにほかの年齢の園児が加わるなど、異年齢と交流する機会を設けています。園は今後、世界地図や絵本などを設置し、異文化にふれ、興味を持つ機会もつくっていきたいと考えています。

園児の気持ちを尊重した対応ができるよう取り組んでいます

園児同士のトラブルが起こった際の対応について、職員は入職時の法人研修に参加し学んでいます。また、園長が講師となり、事例を交えた園内研修も行うことで、園児の気持ちを尊重した対応ができるよう取り組んでいます。トラブルの内容に関しては苦情相談報告書やヒヤリハット報告書に記録しています。内容を職員間で共有することで、今後のより良い対応につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話と連絡帳により園児一人ひとりの様子を確認しています

園児の様子について、登園時には職員が視診により健康状態を確認しています。保護者とは連絡帳を取り交わし、口頭で家庭と園での生活の様子や体調の変化を相互に確認しています。降園時には、連絡帳を返しながら担任や引継ぎを受けた職員が対面して必要な報告を行うとともに、クラス活動の様子はクラスボードやブログなどで報告しています。

基本的生活習慣の指導は、個々の状況に合わせ支援しています

食事は、0・1歳児は指先でつかんで食べ、段階を経て箸の使用につなげるようにしています。なお、箸の習得については普段から指先が発達するような遊びを取り入れるなどの工夫をしています。排泄では、便の拭き方などをは個々のペースに合わせ指導し、着替えについても、園児一人ひとりの様子を把握したうえで必要な援助をするよう心がけています。

午睡や休息は、園児の状況に応じて個別にも対応できる環境を整えています

午睡時間は、乳児は11時30分~14時30分、幼児は12時30分~14時30分となっており、寝具は全クラスでコットベットを使用しています。午睡時間の前後に眠くなった園児がいた場合、乳児であればそのまま寝かせるようにしています。また、午睡時に眠れない園児がいた場合は、30分程度は寝るよう促しますが、それ以上は無理に寝かせることはせず遊んで過ごすなど、園児の状況に合わせた対応を心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
表現力を育むと共に、主体性を尊重し活かすことのできる環境をつくっています

音楽的な表現力を育む機会としてわらべうたを行ったり、身体を使った表現力ではリズム表現や職員オリジナル体操を行っています。また、スタンプ遊び、粘土、寒天型抜き、片栗粉を使用した感触遊び、マーブリングを通して絵画的な表現力を養うなど、さまざまな表現を楽しみながら育むプログラムを実施しています。そのほか、園児たちが主体的に取り組めるよう、次の日に何がしたいか園児に意見を出してもらったり、トラブルがあった際は園児同士で解決できるように職員がサポートするようにしています。

法人独自で構築した幼児教育プログラム「CLiP(クリップ)」を展開しています

今年度から、法人独自で構築した幼児教育プログラム「CLiP(クリップ)」を展開しています。これは「Children Learn in Play(子どもたちが遊びの中で学ぶ)」の略称で、さまざまな遊びを通して、色んなことに興味や関心を持ち、学びの基礎を自然にふれていけるように多くの経験を保育のなかで取り入れられるようにしています。乳児期から手遊びや歌、読み聞かせ、階段登りの際に“かず・かたち・ことば”に自然と親しめるようにしています。また、外部の専門講師の指導による「運動遊び」も始めました。

戸外活動では体を動かすと共に、自然にふれることで季節の移り変わりを感じています

園庭がないため、条件が整えば毎日散歩に出かけています。戸外活動では、近隣の公園で遊具や縄跳び、ボールなどを使って体を動かしたり、どんぐりや葉っぱを拾って自然に触れています。また、園庭はありませんが、ベランダを活用し各クラスでナス、ピーマン、きゅうり、オクラなどの野菜を栽培したり、ひな祭りやお月見の買い物、お団子作りなどを通して季節を感じることができる環境を作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は意欲的に取り組めるよう、園児主体でプログラム・台詞・衣装を考えています

「運動会、大きくなったね会」などの成長発表や「子どもの日、お月見、雛まつり、節分、新年の会」などの年中行事を行っています。行事開催に向けて園児の興味や関心を高めるため、事前に行事にちなんだ絵本の読み聞かせや音楽を流すなど雰囲気作りをしています。準備過程では主体性の発揮を促し、劇ごっこのテーマを読み聞かせした絵本から選んだり、台詞や衣装を自分たちで考えました。また、毎月開催している誕生日会では、誕生日の園児はバッチをつけるとともにカードのプレゼントを受け取り、特別感を味わえるようにしています。

行事の開催にあたっては、保護者に情報を提供し理解を得るようにしています

保護者参加の行事として、運動会や大きくなったね会、保育参加、保育参観などの機会を設けています。年間行事予定は年度始めに配布し、保護者が見通しを持って参加・見学できるようにしています。保護者が参加していない活動については、様子がわかる写真やコメントをホームページなどで知らせています。また、ドキュメンテーションの手法を用いて活動報告を作成し、子どもの表情を伝えられるようにしています。行事開催後にはアンケートを実施し、今後の行事開催の参考にするとともに保護者の理解や協力を得られるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間帯は、園児が安心して楽しく過ごせるよう配慮しています

延長保育時間帯は室内にタオルやクッションを設置し、園児が落ち着いて過ごせる環境をつくっています。また、0・1歳児も2歳児の部屋を使用することから、誤飲の危険がないよう小さいおもちゃは移動させるなど安全に配慮しています。さらに、園児が寂しくないよう、職員はできるだけスキンシップをとるよう心がけ、安心して楽しく過ごせる環境づくりに努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園児が楽しい雰囲気の中で安全に食事ができるよう配慮しています

園児自らの意思で楽しく食事することを大切に考え、幼児クラスでは食事を自分の食べられる量に調整したり、食器の上げ下げも自分で行う機会を設けています。また、安全に食事できるよう割れにくい強化磁器食器を使用しているほか、年齢に合わせてスプーンのサイズを替えたり、介助が必要な園児については介助用と自分用の2種類を用意するなど、状況に合わせて食事できるよう配慮しています。

発達や健康の状態に応じて、メニューの変更を行い提供しています

食事は発達や健康の状態に応じて提供しています。アレルギー児への対応については、除去食を提供するとともに、一部で代替食を提供しています。誤食防止策として、色違いのトレーを使用し、職員のエプロンも青に変え、提供者が間違えないよう注意をはらうともに、園長、担任、調理師で確認するようにしています。なお、お米は法人全体で指定のブランド米を仕入れるなど、安心安全な食事の提供に努めています。

野菜の栽培やクイズを通じて、楽しみながら食への関心を深められるようにしています

近隣のスーパーへ買い物に行き、食材を見たり触れたりする機会を設けています。園内でじゃがいも・ピーマン・トマト・すいかを栽培・収穫し、カレーライスやサラダなどにして食べるまでを経験しています。また、野菜を使用してスタンプ遊びをしたり、クッキーやカレーの調理を体験するなど、楽しみながら食への関心を深められるよう取り組んでいます。子どもが米研ぎをし、クラスで炊飯する機会も設けています。さらに、調理担当の職員らが食材や栄養素に関するクイズを作成し、食に関する知識の習得を支援しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
防災や防犯など安全に対する意識を高めるための機会を提供しています

子どもが健康について意識できるよう、看護師が手洗い指導を行うとともに、うがいの大切さを説明しています。また、防災意識を高めるため、消防署による職員向けのAED講習や、緊急時の対応としてエピペンに関する研修を実施しています。さらに、園児が安全に過ごせるよう、園内のドアやエレベーターは簡単に開けられないよう仕組みがなされています。今後は、警察署と連携し不審者対応訓練や交通安全教室の実施も予定しています。

保護者と連携し園児の健康管理に努めています

園児の成長と健康を管理するために、健康診断と歯科検診を年2回、嘱託の内科医や歯科医師が行っています。また、日頃から職員による視診を行い、家庭と連携して園児の様子を把握するとともに、園児の健康管理に関する相談については看護師が個別に対応するようにしています。さらに、毎月1回看護師作成の保健だより(季節に合わせた内容を掲載)を発行し、感染症の予防などにつなげています。そのほか、午睡の際には、窒息防止用のコットを導入すると共に、決まった時間に睡眠チェックを行うことでSIDSの発生防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
さまざまなツールを活用し、園児の情報を保護者へ提供・共有しています

保護者と情報を共有する手段として、連絡帳を有効活用するとともに、毎日の登降園時に口頭にて情報を共有しています。また、園児の活動内容は園ブログなどを活用し園児の表情が伝わるような写真を掲載しながら報告しています。そのほかの取り組みとして、保護者からの意見がうかがえるよう玄関に意見箱を設置するとともに、相談がある場合には園長や担任が随時個別に対応しています。

園と保護者、保護者同士の関係強化のため、交流の機会を作っています

保護者会や保育参観、個人面談など、保護者と交流する機会を設けています。面談や行事の開催日程は、家庭環境や保護者の就労状況をふまえ、できるだけ無理のないよう配慮し設定しています。また、保護者との信頼関係を深めるため、職員は研修で個別の配慮について学び、保護者支援につながるよう取り組んでいます。さらに、ICTを活用し、感染症による休園などのお知らせをメールで配信する仕組みも構築しています。

保育園の持つ専門性を保護者に還元し、離乳食講座や絵本の貸し出しなど行っています

保育と子育ての価値観を共有していくために、保育参観や保育参加を通じて園内の子どもの姿と職員の関わり方を直接見られるようにしています。また、各種おたよりの発行により、保育・保健・食育などの観点で専門的な情報を分かりやすく伝えています。離乳食講座を実施して、子どもの成長に合わせた調理の仕方を伝える場面も設けました。今後は「生活リズム」をテーマにした学びの機会も設けたいと考えています。さらに今年度から絵本の紹介と貸し出しをはじめ、家庭で親子が一緒に過ごすことも支援しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と交流する機会を設けることで、園児の生活の幅を広げることが期待されます

お散歩の際は、出会った方々にあいさつするなど人とふれあう機会を作るよう心がけています。今年度は、5歳児クラスが花屋や八百屋での買い物を体験するとともに、図書館を利用しています。今後は、お祭りなどの行事への参加、子育て広場の開放などにより、地域との交流をより深めていきたいと考えています。そのほかにも、園主催のイベントに近隣の方を招待することで、交流の機会を増やし、園児の活動の幅を広げられることを目指しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の羞恥心に配慮したきめ細やかな保育が行なわれています

園児の羞恥心に配慮した取り組みとして、水遊び(ビニールプール、たらいなど)をする時はブルーシートで目隠しして外から見えないようにしたり、着替えの際はついたてで仕切るなど環境を設定しています。また、乳児のおむつ交換についても周囲から見えない場所で行うなど、きめ細やかに配慮した保育に努めています。

園児や保護者のプライバシーの保護を徹底する仕組みが形成されています

入園のしおりに、取得した個人情報の取扱について、1.取得および利用目的、2.預託・提供、3.情報の開示・訂正・削除、4.個人情報の管理、5.個人情報の任意性の項目が記載されています。保護者には個人情報について説明をし、同意を得ています。園児の受診が必要な場合は、保護者に直接連絡をし、受診に必要な情報を提供する同意を得るようにしています。さらに、しおりには虐待の防止の記載があり、コンプライアンス違反を見たり、聞いたりした場合に通報できる仕組みも形成されています。

子どもの人権や虐待について理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

園児や保護者の価値観や生活習慣については入園時に確認し、一人ひとりに寄り添った保育を心がけています。また、子どもの人権や虐待防止について理解を深めるため、法人主催の研修に参加したり、マニュアルを保管するなど、適切な対応ができる体制構築につなげています。最近では「きらきらワード」について学び、子どもに肯定的に接する姿勢を持つようにしています。そのほか、クラス内であがった課題については職員会議などで共有し対応するとともに、必要に応じて研修も実施しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人マニュアルに加え独自に「散歩コースと公園の遊び方マニュアル」を作成しています

「保育マニュアル」(日常業務、登園時の対応、給食、午睡、沐浴などの業務手順)や「人事制度、苦情対応、マナー、ブログ作成」などの法人の統一マニュアルを整備しています。また、「みんなの保育指針」(基本的な生活習慣/乳幼児教育/さくらさくみらいの特徴やその他大切にしていること/計画の記録・評価など)を作成し、カラー印刷で全職員に配布しています。さらに、園で独自に「散歩コースと公園の遊び方マニュアル」を作成しています。その他にも、「環境設定、幼児の造形遊び、乳児保育」などの書籍を取り揃えています。

マニュアルを個別配付しながら、基本事項を確認できるようにしています

職員は、分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどにマニュアルや重要事項説明書などを読み返して、基本事項を確認しています。特に「保育実践ハンドブック」は職員個別に配付し、活用を促しています。また、マニュアルは事務所内に保管し、全職員が必要な時にいつでも閲覧できるようにしています。さらに、マニュアルに沿った勉強会を実施することで、職員のマニュアルへの理解を深め、活用を促すよう取り組んでいます。手順などの見直しに関しては、本部と相談しながら進めています。