東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人城西福祉会
事業所名称 南砂あら川保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

「社会に貢献できる人を育てる」という理念のもと、しつけの三原則を大切に考え、体操・音楽・読み書き計算の活動を取り入れています。保育園は人間形成の土台作りと考え、あいさつと掃除を基本として、子どもたちが社会に出た時に活躍していく為の基礎作りをしていきます。そのために子ども第一主義で考えます。保護者の要求にこたえる努力をします。保育園は保護者の子育てを支援するために存在し、保護者のの要求、社会の要求に応えることが経営理念の「社会に貢献すること」になります。人がすべてである。人を大切にします。仲間を大切にし、すべての職員で協力し合い、働きやすい職場を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

行事や活動について、職員間での話し合いを密にして、協力し合いながら作り上げていくことのできる人材を求めます。「わが子を入園させたい園にします、先生である前に一人前の社会人として行動します、親の気持ちになって行動します、常に仕事を見直し改善に努めます」等の職員心得9箇条を定め、勤務上のルールや社会人としての心構え等をハウスルールブックにまとめ、職員に共有しています。保育者として、整理・整頓・清掃・清潔・しつけ・スマイルの6Sの行動を心掛けていくことを伝えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育のプロとしての意識を持ち、積極的に研修に参加することで知識や最新の情報を学び、保育の質の向上を目指します。基本的な生活習慣はもちろん、子どもの持っている本来の可能性を引き出してあげることが重要です。そのために積極的に学ぼうとする姿勢を大切にしてほしいと思います。常に振り返りを大切に考え、子どもにとって良いということを基準に見直しを行っていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 幼児期の保育では子どものやる気を引き出すメソッドを参考にして、自ら学ぶ力を育てることで子どもの自立を促しています

乳児期には愛着関係を築くことを重視するとともに、幼児期の保育では子どものやる気を引き出す各種ドリルを参考にして、自ら学ぶ力を育てることで、子どもの自立を促しています。その保育の考え方を「あら川式」として、体系立てています。その保育方針に沿って、「朝の会・読み聞かせ・フラッシュカード・ワーク(読み書き計算)・体操・音楽活動・英語活動」などのデイリープログラムを実施しています。利用者調査の結果においても、このような教育プログラムの内容が好評であることが確認できました。
2 保護者の要望に応える仕組みを設けるとともに、コロナ禍でも子どもの様子を見る機会を確保しています

保護者に対し「いかがでしたかカード」で毎月要望を聞き、対応する姿勢を示しています。また、保育の見える化に向けて、保育サービス用の保育アプリを導入し、連絡帳機能などを活用して子どもの情報を共有しています。行事も工夫して開催しました。生活発表会は園内で行い、発表の様子を動画配信しました。参観も少人数のグループに分けて行いました。このように、保護者のニーズに積極的に応えようとしています。
3 端末や通信環境を整備し、コロナ禍でも会議や研修に対して柔軟な対応をし、職員の負担軽減につなげています

園全体の研修計画は、研修実施計画に明示されており、園内研修・法人研修・外部研修を計画しています。園内研修は毎月実施しており、テーマはリスクマネジメントや保育内容などを主な内容としています。受講した研修内容は報告書を回覧したり、職員会議で職員と共有しています。また外部のオンライン研修や職員会議を実施する際には、必要な端末や通信環境を整備し、コロナ禍でも柔軟な対応ができるように努めるとともに、職員の負担軽減につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自の特徴や保育実践内容などの園紹介について、利用希望者にアピールすることが必要であると思われます

園児の募集と職員の採用活動に向けて、効果的な広報の方法を模索しています。主なメディアとして、法人のホームページ内で統一的に理念や保育内容の特色をアピールしています。ただし、都内に唯一ある本園のページには、施設内の写真と地図(アクセス案内)を掲載しているのみで、固有の情報を発信していません。先ずは姉妹園と同様にブログを設定し、保護者と利用希望者の双方に公開していくことが期待されます。併せて、運営拠点のある山梨県内の園との環境の違いを考慮し、アピールポイントを調整する必要があると思われます。
2 利用者調査の結果を受けて、戸外活動の設定や活動報告の方法を見直していく価値が認められます

園庭では、かけっこ・ボール遊び・シャボン玉などの活動を行っています。散歩は週に2回程度実施し、近隣の公園などに出かけて遊具遊びや自然にふれる活動をしています。そのような取り組みに対して、利用者調査の設問「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」において、「はい」の回答率が54%でした。開園以降2年間をコロナ禍で過ごした点や、幼児クラスにおいては学習プログラムとのバランスをとってきたことが影響しているものと思われます。戸外活動の設定や活動報告の方法を見直す価値が認められます。
3 感染の収束を視野に入れ、子育て相談や区の子育てイベントに参加したり、オンラインでの事業実施を検討していきたいと考えています

子育て支援事業として、七夕集会・運動会・おゆうぎ会・生活発表会などの行事での交流を計画していましたが、今年度は感染症のため、中止となっています。広報PRは、区の子育て情報ポータルサイトなどを通して行っています。開園して3年目を迎えますが、コロナ禍のため、地域との関わりを十分に持つことができていません。今後は感染の収束を視野に入れ、子育て相談や区の子育てイベントに参加したり、オンラインでの事業実施を検討していきたいと考えています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理事長研修などを通して法人の理念や方針について理解が深まるように取り組んでいます

法人の運営理念は「地域の子育て拠点となり、社会に貢献できるひとを育てる」で、運営方針は「しつけの三原則を大切に」です。法人のビジョン・理念については、キックオフミーティング(3月末に実施する次年度に向けた会議)・新人職員研修・理事長研修の中で説明しています。理事長研修では、年齢別の担任が集まり、園の取り組みを確認する機会を持っています。理事長は、ミーティングや研修の中で直接職員と話す機会を持ち、法人のビジョン・理念について理解が深まるように取り組んでいます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 「地域の子育て拠点」としての役割を担うことを運営の理念としています

園は、きめ細やかなサービスで子育て家庭をサポートし、子どもの育ち・子育てを支える「地域の子育て拠点」としての役割を担うことを運営の理念としています。そこで、江東区で行っている「マイ保育園ひろば(保育園の発行する情報誌を届けたり、子育て支援の取り組みを案内する登録制のサービス)」へ参加しています。またマンション自治会長に相談しながら、マンション住民との円滑な交流に努めています。今後、地域とのネットワークをさらに広げるとともに、保育実習・職場体験・ボランティアの受け入れも実績を上げていく意向を示しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 職員の定着と保育理念のすり合わせ、働きやすい職場づくりに努めています

園として、「職員が仕事を通して成長できる職場づくり」を目指しています。開園2年目のため、職員の定着を図るとともに、保育に対する理解の共有を図っています。具体的には、メンター制度を取り入れ、職員間のコミュニケーションや良好な人間関係を作り、さらに不安の解消にも取り組んでいます。また園内研修や会議において、常勤・非常勤の枠にとらわれず、どの職員も意見を出しやすい雰囲気づくりをしています。併せて、業務の効率化により、休暇の取得や休憩時間の確保を実現し、仕事とプライベートのバランスが取れるようにしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:43世帯(在園児49名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 86.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」62.2%、「満足」29.7%、「大変満足」と「満足」を合わせて91.9%の回答率となっています。「どちらともいえない」5.4%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が2.7%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「 子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が54%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「各種ドリルの活用や、英語・体操のプログラム」について満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.9%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「工夫されたメニュー」について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.1%を占め、「どちらともいえない」が35.1%、「いいえ」が8.1%、「無回答+非該当」は2.7%という結果でした。自由記述では、「行事・戸外活動の実施頻度」について、改善を期待する声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.9%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は27%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.5%を占め、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.3%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は10.8%という結果でした。自由記述では、「行事自体の開催」について改善を期待する声が複数寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が2.7%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「相談しやすい対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「行き届いた清掃」について満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.1%を占め、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.1%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.5%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%、「無回答+非該当」は5.4%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.9%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.4%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は16.2%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の62.2%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が16.2%、「無回答+非該当」は13.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や運営方針は、研修や入園説明会などで職員および利用者に周知しています

法人の運営理念は「地域の子育て拠点となり、社会に貢献できるひとを育てる」で、運営方針は「しつけの三原則を大切に」です。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、キックオフミーティング(3月末に実施する次年度に向けた会議)・新人職員研修・理事長研修を行っています。また運営方針や全体的な計画について、保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会の中で入園のしおりを使って説明しています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議や研修などで職員に伝えています

園長・主任の役割と責任は、職務分担表に記載され、職員会議・トータルサポート研修などで職員に伝えています。園長は、園の経営管理・事務管理・職員の管理や渉外などを担当し、主任は職員の指導や保育計画・指導計画の作成などを担当しています。法人の理事長は、キックオフミーティング、理事長研修などで、職員にメッセージを発信しています。理事長研修では、年齢別の担任が集まり、園の取り組みを確認する機会を持っています。園の運営方針については、職員会議や理事長研修で職員に説明しています。

重要な案件は、職員会議・紙面・掲示などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

園内の重要な案件については、園長・主任で検討・決定し、職員会議・チャットアプリ・朝礼ノートなどで共有しています。法人における重要な案件については、園長会議で周知された後、園長が職員会議で共有しています。また法人内の決裁の仕組みについては、業務マニュアルに記載されており、決裁した文書は、鍵付きのキャビネット内に保管しています。重要な案件は、園だよりやお知らせメールで利用者に伝え、地域の方に向けてはマンションの掲示板を使って伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて、職員や利用者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、「いかがでしたかカード」や日常の会話の中で把握し、職員会議で職員に報告しています。「いかかがでしたかカード」は行事の際に感想や意見を伺うカードで、行事終了後に園の玄関付近にある専用のポストに投函してもらっています。保護者の声を受けて取り組んだ事例として、英語のプログラムの実施があります。職員の意向については、個人面談などにより把握しています。職員ニーズに対しての取り組み事例として、感染対策のために休憩時間の調整と休憩場所の確保を行いました。

園長会や同建物の理事会や管理組合を通して、地域福祉の情報を収集しています

地域の福祉ニーズは、区の私立園長会や園のあるマンションの理事会や管理組合から情報を収集しています。また、日本保育協会や社会福祉経営協議会などの保育ネットワークや業界団体のほか、保育専門誌などを通じて、福祉事業全体の動向を把握しています。また重点課題や重点目標は、事業計画書に明示しており、その中で最も優先順位が高いものは、怪我報告の徹底と報告件数の減少としており、報告内容の共有や分析のほか、再発防止に向けた取り組みを行っています。

事業計画は年度末に作成し、その進捗を確認する機会を作っています

単年度事業計画は、園長・理事長が中心となって作成し、年度末に実施するキックオフミーティングや職員会議で職員に説明しています。作成の際には、前年度の振り返りを行った上で、目標とそれに向けたアクションプランを立てています。計画には園長の思いが込められており、「愛のあふれる園づくり」を目標に掲げています。園の予算は、園長が編成しています。事業計画の進捗状況は職員会議で共有しており、年度途中で計画を見直す場合には、園長・主任が決定権を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園内研修や読み合わせを通して、園のルールや規則について理解を深めています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、就業規則や「ハウスルール」を整備し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。ハウスルールには、勤務上のルール・社会人としての心構え・保育者としての心得・コミュニケーションなどについて記載されています。職員に対しては、入職時研修・新人研修・トータルサポート研修などで説明を行い、研修終了後に提出する研修報告書で理解度を確認しています。また理解が不足している職員に対しては、ハウスルールの読み合わせを実施するなど、支援をしています。

苦情解決制度を整備し、入園のしおりや玄関に掲示することで利用者に周知しています

苦情受付については、受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、利用方法と併せて入園のしおりや重要事項説明書、玄関掲示などで利用者に伝えています。利用者から意向や要望は、「いかかでしたかカード」などにより把握し、口頭や園だよりなどの書面で回答しています。また、虐待が疑われる事例が生じた際は、「江東区虐待対応マニュアル」に沿って、区の家庭子ども支援センターなどの専門機関と連携し、対応することとしています。虐待に関する研修は、全職員を対象に、園内研修および法人研修を実施しています。

子育て相談や区のイベントへの参加、オンラインでの事業実施を検討しています

ボランティアや実習生、職場体験はまだ実績がまだありませんが、いつでも受け付ける体制を整えています。また子育て支援事業として、七夕集会・運動会・おゆうぎ会・生活発表会などの行事での交流を計画していましたが、今年度は感染症のため中止となっています。広報PRは、区の子育て情報ポータルサイトなどを通して行っています。今後は子育て相談や区の子育てイベントに参加したり、オンラインでの事業実施を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理委員会と連携しながら、各リスクに対する対策を講じています

運営に係るリスクについて、最優先課題として「定員の確保」および「事故・感染症対策」を挙げるとともに、3番目に「職員の確保」としています。これらの課題については、マニュアルを作成して対処の方法を示すとともに、危機管理委員会などで対策を講じています。危機管理委員会には各園の代表が1名参加し、事故・感染症・アレルギーの対策を行っています。園では、危機管理委員会と連携しながら、各課題に対して取り組んでいます。

地震を想定した事業継続計画を策定し、職員と利用者に周知しています

事業継続計画(BCP)は、首都直下型地震(M7クラス)を想定して作成しており、想定している復旧期間は2週間と定め、設定している対策本部は東京法人本部です。計画の見直しは、年度末の園長会議や職員会議で実施することとしています。内容は、職員には危機管理委員会による研修会で、利用者には保護者会などで説明しています。また事故・感染症・侵入・災害などが発生した際は、事故報告書やケース会議録に記録し、発生要因はケース会議・職員会議で分析しています。

パスワード設定によるアクセス制限や研修を通じて情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては、トータルサポート研修の中で説明しています。また職員は、入職時に誓約書の取り交わしをしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内にある鍵のかかる書庫に保管しています。園内では、パソコンごとにパスワード設定によるアクセス制限を設け、機密文書は園内のみでの閲覧としています。また破棄する場合には、シュレッダーや溶解処理を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページ・就職フェア・友人紹介など、積極的な人材確保を行っています

職員の求人は、ホ-ムページ・就職フェア・求人サイトでの募集や、友人紹介を行っています。面接の際には、園見学を行うほか、動画を見てもらうなど、仕事をイメージしやすいように工夫しています。面接は、園長と理事長が対応しています。今年度は、オンラインでの面接を実施しています。また職員の定着に向けた取り組みとして、家賃補助・退職共済・誕生日会(今年度はプレゼントを贈呈)・職員レク(忘年会など)などの福利厚生があります。加えて、有給休暇の取得率は高く、出産・育児休暇の実績もあり、働きやすい環境を整えています。

ゴミ拾いボランティアを行う美化委員会など、園全体の目標や課題に取り組んでいます

園全体の研修計画は、研修実施計画に明示されており、園内研修・法人研修・外部研修を計画しています。園内研修は毎月実施しており、テーマはリスクマネジメントや保育内容などを主として行っています。受講した研修内容は報告書を回覧したり、職員会議の中で職員と共有しています。また会議や研修で意見を出しやすくするために、議題を事前に伝えたり、意見交換会を行ったりしています。そのほか、美化・IT・危機管理・採用活動・研修などの委員会を立ち上げており、美化委員会ではボランティア活動として、毎週園の前のゴミ拾いを実施しています。

今年度頑張った人を表彰する制度など、職員のやりがいにつなげています

職員の面談は園長が年2回個別で実施し、昇給および賞与は原則一律の支給としています。また、年度末に「頑張ったと認める人」を全職員が1票ずつ投票する機会を設け、年度末に実施しているキックオフミーティングの際に表彰するようにしています。対象者には、トロフィーや賞金などを渡し、称賛する機会を設けています。またメンター制度を導入し、新人職員などがいつでも相談できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「職員の育成」を取り上げています。その背景として、市内認可保育所が増加したこともあり、定員の確保がより厳しくなる中で、職員の育成を図ることで、意識向上を図ることが課題としてありました。そのような課題の解消に向けて、設定期間を3年とし、トータルサポート研修を実施することにしました。研修は年3回実施し、新規採用者の育成を重点的に行いました。取り組みの結果、園では目標の達成度を50%と自己評価しています。新規採用者が多くいたことから、意識の統一が十分に出来なかったことを要因としてあげています。今年度は継続して実施しながら、職員の意識向上を図っていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の周辺環境が年々変化していく中で、人材育成を通して職員の意識を高める取り組みを行っています。具体的には、トータルサポートを年3回実施し、新規採用者の育成に取り組みました。実施期間は3年としており、引き続き育成と職員の定着に向けた取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題として「職員の採用強化」を取り上げています。課題の解消に向けて、法人本部の担当者を中心に採用活動を実施しました。取り組みが成果を上げる工夫として、就職フェアに出展したほか、人材紹介会社を利用し、採用を強化しました。取り組みの結果、保育士6名を確保することができ、園では目標の達成度を90%と自己評価しています。また、定着に向けてはメンター制度を実施したり、新人職員に対しては毎月面談を行うなど、離職に向けた取り組みも進めています。なお、今年度も継続して実施していきたいと考えており、今後はインターンシップなどを導入していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の採用強化を図るために、本部と連携し就職フェアに参加したり、人材紹介会社を活用しました。結果として、保育士を6名採用したほか、定着に向けてメンター制度や面談によるフォローを強化しています。今年度も継続して取り組んでおり、継続した取り組みが評価されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおり・リーフレット・HPを整備し、保育内容を分かりやすく伝えています

園の案内として、南砂あら川保育園のしおり「ArakawaHoikuen」を発行しています。また、保育理念・保育目標・デイリープログラム・年間行事計画・教育方針・系列園一覧などを記載した、園独自のリーフレットを作成しています。ホームページには、そのほか入園の流れ・よくある質問・理事長あいさつ・採用ページ・各園ブログなどを掲載し、適宜更新しながら保育内容を分かりやすく伝えています。リーフレットは、カラーで写真付きにしたり、説明の際に中国語のハザードマップを用意するなど、利用者が分かりやすいよう工夫しています。

園見学は個別に対応し、園の特徴や方針について丁寧に説明しています

園の情報は、江東区役所のホームページや江東区子育て情報ポータルサイトの中でも得ることができます。園見学は、主に園長・主任保育士が担当しています。見学の際は、一人ひとり個別に対応し、質問や疑問に答えながら園の特徴や方針(体操・音楽・ワークなどのカリキュラムを通して非認知能力を伸ばし、自立した子を育てる)について説明しています。また入園前の子育て支援事業として、保育体験の機会を設けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、園での活動の様子を上映し、分かりやすい説明を心がけています

入園が決まった利用者には、入園のしおり・生活状況調査票・児童票・在園ハンドブック・保育アプリに関する案内・緊急引き渡しカード・緊急連絡票を配布し、2月第3土曜日に説明会を開催しています。説明会では、生活発表会の様子を上映しながら、保育内容を分かりやすく伝えています。保育内容は、重要事項説明書の同意書で確認し、プライバシーの保護については、個人情報取り扱いに関する同意書で確認しています。入園説明会で把握した保護者の意向や園児の状況については、面談記録に記録しています。

慣れ保育期間中は、保護者や子どもの不安・ストレス緩和に配慮しています

妊娠期から入園前までの子どもの状況やアレルギーの有無・既往歴について、生活状況調査票に保護者が記入し提出を受けています。また入園時2週間を目安に、慣れ保育を実施しています。慣れ保育期間中、1歳児クラスでは保育参加を行っており、保育内容や子どもの様子を見てもらうことで保護者や子どもの不安・ストレス緩和につなげています。

退園・転園児には記念品を渡し、行事招待など継続した関わりを続けています

卒園前に退園や転園をする園児には、アルバム・寄せ書き・作品帳をプレゼントしています。その後も、行事招待状を継続的に送付しています(今年度は感染症のため中止)。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児一人ひとりの状況を把握し、個別の成長記録・指導計画を作成しています

保育日誌は、1・2歳クラスでは取り交わしており、一人ひとりの情報を記録しています。連絡ノートは、全クラスで毎日取り交わしており、成長の記録個別記事にも記録しています。個別の保育目標は月案指導計画・記事に記録しており、家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は家庭状況調査票・面談記録・アレルギー面談票・生活管理指導票に記録しています。これらの内容は、2歳児は毎月、3歳児からは四半期ごとに集約し児童票に記録しています。

全体の指導計画は常時掲示し、必要に応じて個別の指導計画を策定しています

指導計画は、年間・月間・週間ごとに作成しています。特に5歳児の指導計画は、午睡時間の短縮・読み書き計算ワークの活用など、就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。個別の指導計画は、1・2歳児クラスおよび配慮を要する子どもに対して策定しています。指導計画は年度末で見直しており、コロナ感染拡大防止対策に伴う行事日程変更などが発生した場合は、リーダー会議で緊急に見直しを行っています。

会議やミーティング内容は申し送り確認を徹底し、全職員で共有しています

職員全体会議は、正規職員(保育士・栄養士・調理師)および非常勤職員が参加して、月1回開催しています。クラス別会議は、各クラス担任が参加して、毎月2回開催しています。そのほか毎日10分程度の職員ミーティングを実施し、朝礼ノート・連絡アプリを活用した申し送りを徹底しています。各種申し送り表は、事務所室内ボックス・専用サーバーに保管しています。職員会議録や申し送り表を閲覧した職員は回覧名簿に捺印を行い、閲覧済みの報告をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児が主体的に活動できるコーナー設置と、安心できる雰囲気づくりに配慮しています

子どもたちが安心して過ごせるように、家庭的な雰囲気づくりに配慮した環境設定を行っています。園内には、生活目的とした食事・お昼寝コーナーのほか、遊びに応じたままごと・絵本コーナーなど、園児が主体的に活動できるよう、年齢や発達に合わせたコーナー保育を展開しています。

年度末には合同散歩を実施し、異年齢で交流を図っています

異年齢交流保育は、3・4・5歳児クラスで行っており、誕生日会に合わせて一緒に遊んだり、合同散歩に出かけるなど、定期的に交流しています(今年度は感染症のため一部中止)。また外国語や海外の文化に親しむ機会として、英語プログラムを取り入れています。楽しむことを優先し、職員が教材を作りながら指導しています。併せて給食献立や季節行事、自由遊びを通して、国内各地の文化に親しんでいます。

園児同士のトラブルに適切に対応できるよう、研修に参加しています

配慮が必要な子どもについては、専門機関と連携を図りながら受け入れ体制を整えています。発達の過程で生じる園児同士のトラブルについては、発生状況を怪我処理簿・事故処理簿に記録しています。こうしたトラブルへの対応や、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を身につけるため、職員は園内研修を通して理解を深めています。また就学支援に向けた取り組みとして、学校訪問を実施しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と情報を共有し、活動の様子についてはブログ・掲示でも伝えています

登園時には、体温・体調について保護者へ確認し、クラスボードを用いて職員間で情報を引き継いでいます。降園時には、当日のエピソード・健康状態を保護者へ報告しています。当日の活動の様子は、連絡ノート以外に、ブログ・伝言用ホワイトボードでも伝えています。

指導計画・マニュアルに基づいた生活指導に取り組んでいます

園では、「あら川メソッド」により、「挨拶をすること・そして掃除の基本を大切にすること・本読みの時間をたくさん作ること」などを重視しています。生活習慣については、年間計画・月案・未満児マニュアル・以上児マニュアルに基づき指導しています。食事指導は、三点持ちの指導・指先を使う遊びを実施しています。排せつ指導は、1歳児クラスより便器に座る練習を始めています。また歯磨き指導は、椅子に座って歯磨きをする習慣づけに取り組んでいるほか、着替え指導として、午睡時に午睡用ズボンへ着替えるようにしています。

午睡時間は、個別に対応しながら就学に向けて時間調整を行っています

午睡時間は、13時~14時45分としています。午睡の際は、コットベット・タオルケットなどの寝具を使用しています。午睡時間に眠れない子がいた場合は、体を休めることを目的として、保育室で過ごすようにしています。また就学準備として5歳児クラスは、9月頃から午睡をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの内容や散歩の行き先について、園児たちが話し合い決める取り組みを行っています

クラス全体で取り組む活動として、体操・音楽活動・英語活動・フラッシュカードを行っています。体操活動は、外部の専門講師から指導を受けています。体を動かしながらリフレッシュすることで、園児自身の気持ちのコントロールにもつながっています。また、園児たちが主体的に取り組めるよう、自由遊びの内容・散歩の行先・掃除の順番について話し合う機会を持ち、職員は見守りながら必要に応じて支援をしています。生活・遊び・対人関係のルールについては、各活動の前に約束事を説明しています。

園児同士の意見交換の場を設けるほか、表現力を養うためのプログラムを導入しています

言葉に対する感覚や表現力を養うことを目的として、絵本の読み聞かせ・教科書の音読・ドリルなどの教材を導入しています。自由遊びでは、園児同士が意見交換をしながらどの玩具を使用するか決めています。そのほか、音楽的な表現力を育む機会として、音楽活動・手遊び・季節の歌を、身体を使った表現力を育む機会として、体操活動を行っています。絵画的な表現力を育む機会としては、スパッタリング・ちぎり絵など壁面制作を行っています。

園庭や戸外活動を通して、自然にふれながらのびのびと体を動かしています

園庭では、かけっこ・ボール遊び・シャボン玉などの活動を行っています。散歩は、1・2歳児クラスでは毎日、幼児クラスでは週2回程度実施し、近隣の児童遊園や緑道公園などに出かけて、滑り台・ブランコ・落ち葉拾い・虫探し・鬼ごっこ・かけっこなどの活動を行っています。園生活では、たんぽぽ・どんぐりなどの植物にふれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて園内装飾をしたり、行事食を提供するなど、行事への関心を高めています

子どもの成長を発表する機会として、運動会・生活発表会・保育参観を行っているほか、七夕・プール開き・夏祭りごっこ・七五三・クリスマス会・正月遊び・節分・ひなまつりなどの季節行事を行っています。その中で園児自身が内容決めに関わる行事として、お別れ遠足・お店屋さんごっこがあります。また行事にあわせて園内装飾を変更したり、行事食を提供することで、行事に対する興味や関心を高めています。また、行事の振り返りとして、思い出に絵を描いたり、みんなの前で発表する機会を設けています。

保護者参加の行事を設け、参加していない活動は動画や写真で内容を伝えています

年間行事予定表は、4月に配布しています。行事毎の目的は、園だより・お知らせの配布で保護者に伝えています。保護者が参加できる行事として、運動会・発表会・おゆうぎ会・保育参観を実施しています。保護者が参加していない活動については、園だより・動画配信・写真販売などで詳しい内容を伝えています。また、生活発表会は園内で行い、発表の様子を動画配信しました。そのほかに、運動会では保護者に運営のボランティアとして協力してもらっています。

誕生日にはケーキと手作りのカードを用意し、各クラスでお祝いしています

園児の誕生会は各クラスでお祝いしており、個別インタビュー、歌でのお祝い、写真・手形・メッセージを添えた誕生日カードのプレゼント、職員の出し物を行っています。また、特別に誕生日ケーキを用意し、提供しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心して過ごせる環境整備と、子どもの状況に応じたスペース確保に取り組んでいます

園内は木の温もりを感じられる空間となっており、マットやクッションを配置するなど、子どもたちが安心してくつろげるように環境を整えています。また、日中疲れてしまったり、一人きりになりたい園児がいた場合は、事務室内のベッドや事務室前のホールで過ごせるようにしています。

延長保育時間帯は、スキンシップをとりながら子どもの気持ちに寄り添い過ごしています

延長保育は、16時30分以降からは順次合同保育に切り替え、18時から延長保育時間帯となります。1日の終わりは1歳児室に集まっての合同保育に切り替わります。延長保育時間帯は、各種ブロック・ままごと・線路と電車・パズルなど、普段遊べない玩具を用意しています。職員体制にも配慮しながら、落ち着いた環境の中で個別のスキンシップを多くとり、子どもの情緒の安定を図るよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちの嗜好を把握しながら、和食中心のメニューを手作りで提供しています

食事は、和食中心のメニューを手作りで提供しています。また行事の際は、盛り付け・型取り・自分の分を飾りつけるなど、普段とは異なる楽しい食事の場を提供しています。卒園前には、リクエスト献立も用意しています。栄養士と調理師は、配膳などに参加して子どもたちとふれあっています。併せて、嗜好調査を実施し、サイクル献立の2週目において喫食状況が良くなるよう工夫しています。そのほか、保護者向けて、献立の栄養素や摂取量についての情報を提供しています。

アレルギー食提供時には、専用食具や職員間のチェックを徹底し誤食防止に努めています

食事は、各クラスで行っています。普段は席を固定していますが、週に一度子どもが好きな場所を選べる自由席の日を設け、楽しく食事できる雰囲気作りを心がけています。また給食の約束として、「前を向いて食べる」「お話は静かな声で」などを職員が声かけするようにしています。食物アレルギー児への対応は、アレルギー児対応マニュアルに沿って、除去食・代替食を提供しています。提供する際は、調理前と食前にアレルギーメニューの確認を行い、専用机・専用の食器トレーを設けて配膳するなど、誤食の防止に努めています。

給食当番制や保護者への献立配信を行い、食への興味・関心を高めています

給食当番制を設けて献立を読み上げるなど、園児の食に対する関心を高めています。献立には、ほうとうや深川めしなどの郷土料理を取り入れています。また3・4・5歳クラスは、毎日バイキング形式で食事を提供し、味付けを自分で選べるセレクトメニューを用意して食に対する関心を高めています。そのほか、調理体験として、3歳児クラスから模擬クッキー作りをしています。小麦粉粘土を餅に見立てて、杵と臼を用いた餅つき体験も行いました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
近隣の消防署の協力の下、防災・交通安全に関わる指導を行っています

園では、毎月避難訓練を実施しているほか、防災頭巾のかぶり方や消防署見学、消防車乗車体験を通して、園児の防災に対する意識を高めています。また園児の健康指導として、裸足でランニングや体操を実施しているほか、紙芝居・手袋シアターで健康に関する指導を行っています。そのほか、園内の事故・怪我防止に向けた対策として、遊ぶ前に約束事を確認したり、職員間でヒヤリハットの共有を行っています。

園児の健康状態把握に努め、適切な支援に役立てています

園児の健康状態把握のため、年2回の内科健診、歯科検診・入園前健康診断を実施しています。歯磨きについては、歯の磨き方を教えているほか、食後の歯磨きの習慣が身につくように指導しています。与薬は基本的に行っていませんが、熱性けいれん・食物アレルギー・アトピー性皮膚炎などの場合は、投薬確認票の提出とともに薬を預かっています。

職員は感染症やSIDSに対して適切な対応がとれるよう、知識を学んでいます

保健だよりは、季節ごとの健康管理などを掲載し、保護者へ配布しています。感染症が発生した場合は、保育アプリにて一斉配信を行っています。午睡時は、視診・センサーで健康状態をチェックし、保育アプリに記録しています。また職員会議では、SIDS・嘔吐処理・救急法・事故対応などをテーマに研修を実施し、緊急時の対応に備えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
保護者の価値観や意向を把握し、丁寧な個別対応を心掛けています

子育てに関する保護者の価値観や就労状況については、成長の記録で、保育園の日常的なサービスに係る保護者の意向は、「いかがでしたかカード」で把握しています。また、必要に応じて個人面談を実施しています。さらに保護者対応に関する接遇マニュアルとして、ハウスルールを整備しており、職員は言葉遣い・電話対応などの研修に参加し、円滑なコミュニケーションがとれるよう努めています。

動画配信による保育参観など、保護者同士の交流が図れるよう工夫しています

保護者間の交流が少しでも広がるよう、お迎えが重なった時などに保育士が間に入り、保護者同士の会話の場を設けるなど配慮しています。保育参加は乳児クラスで、保育参観は幼児クラスで各年2回実施していますが、今年度はコロナ禍のため、動画配信で開催しました。

個別面談や育児講座を開催し、保護者と職員の信頼関係構築を図っています

保護者と職員の信頼関係を深めるための取り組みとして、園内に職員紹介を掲示したり、園だよりの中で育児講座を行っています。また、個別面談の実施や送迎時の会話を大切にし、子育てについて互いの理解を深めています。さらに保護者の全体像から、生活リズム(睡眠不足・朝食抜き登園が多い・排せつなど)について支援を行っています。そのほか、行事以外で保護者が参加できる機会として、食育ボランティアを行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域資源を活かし、公共施設への訪問や商店街の方との交流を図っています

地域資源を活用する取り組みとして、近隣の公共施設として消防署に訪問するほか、散歩へ出かけた際には商店街や近隣住民の方と積極的に挨拶を交わすようにしています。また、姉妹園とはオンラインツールを活用し、映像をつないで交流する機会を設けています。さらに今後の取り組みとして、地域との本格的な交流を行っていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は保護者同意のもと、取り扱いについて徹底しています

個人情報については、入園時に個人情報の取り扱いについて説明し、個人情報取り扱いに関する同意書で確認しています。なお、突発的に個人情報の提供が必要となった場合は、おたよりの配信や電話にて同意を得て対応しています。また園児の羞恥心に配慮した取り組みとして、5歳児クラスはプール時の着替えは男女別に行うほか、プールのシャワー時はカーテンをひくなど、対応しています。

保護者や子どもの価値観を把握し、一人ひとをり尊重した保育に努めています

子どもの人権について、園内研修を実施しているほか、人権に関する書籍や研修資料を事務所に置き、常時閲覧できるようにしています。子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため、生活状況調査票・嗜好調査を行っています。また、虐待防止と対応に向けて、自治体や専門機関が主催した研修に参加しています。さらに虐待に関するニュースなどが報道された際は、回覧やチャットアプリにて情報の共有を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、職員間での共通理解と業務の適正化に取り組んでいます

法人内共通のマニュアルとして、危機管理マニュアル・感染症マニュアルなどを整備しているほか、園独自に散歩マップ・事業所防災計画のマニュアルを作成しています。マニュアルに沿った業務の実施状況は、3・4月にリーダー・主任・園長が確認しています。また全職員に、ハウスルール・以上児マニュアル・未満児マニュアルを配布し、職員は分からないことが起きた場合や業務点検の手段として活用しています。さらに理事長研修・職員会議・園内研修を実施し、マニュアルの理解と活用を促しており、リーダー会議や園内研修で適宜見直しを行っています。

日頃から保護者・職員の意見を取り入れ、サービスの向上を図っています

保護者の意向や要望は、「いかがでしたかカード」や日常の会話の中で把握し、職員会議で職員に報告しています。保護者の声を受けて取り組んだ事例として、英語のプログラムの実施や、伝言ボードを保護者に見えやすいように玄関に移動しました。今後も保護者・職員の声に耳を傾け、PDCAサイクルやODDAループなどを用いながら、サービスの向上に努めていきたいと考えています。