東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド本蓮沼
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念:子どもには安全な環境の中で身体的・精神発達が得られえる用語と教育が一体となった保育を提供します。家庭のワークバランスを実現できる育児支援を行い、地域の人々や関係各機関と連携し、未来をになる子どもの成長を共に喜びます。様々な体験をとして感動し、伸び伸びと表現できる子ども。感動を表現できる子ども。考えたことを表現できる子ども。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人としての意識を持ち行動する。気持ちの良い挨拶ができる。情報共有ができる。期限・約束を守る。思いやりを持った行動ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

クラス全体でみるのではなく、子ども一人ひとりをみる。個の成長を大切にする。 保護者支援。 命を預かる仕事という責任感を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 リズムやピアニカ、英語遊びなど多様な学びの機会を用意し、子どもの可能性を広げています

絵本の読み聞かせ・今月のうた・ピアニカなど、様々な表現を体験しています。リズム遊びでは「さくらさくらんぼ」のリズムや動物の動きを取り入れています。絵画的な表現力を育む機会としては、マーブリング・ちぎり絵・絵の具などの製作を行っています。また、ネイティブの外部講師による英語遊びを実施しています。さらに、職員の特技を活かしてソーラン節の指導も取り入れています。多様な学びの機会を用意し、子どもの可能性を広げています。
2 雨の日のにおいを感じ水たまりに入る体験をしてほしいと思い“雨の日散歩”を取り入れるなど、アイデアを持って環境を活かしています

本園には園庭がないため、意識して戸外活動を重視をしています。近隣の公園に行く際、幼児クラスでは就学を意識し歩道橋を使って公園へ向かうようにルートを見直したり、梅雨の時期に“雨の日散歩”を取り入れました。また、プール活動が出来ないため、シャワーを6月末から9月末まで行っています。そもそも暑さ指数の運用によりプール遊びを出来ない保育園が多く、様々な制約がある中でもアイデアを出し、子どもの経験を豊かにしている姿勢が高く評価されます。
3 小人数のグループを設けたり意見交換のテーマを設定したりするなど会議の実施方法を工夫し、職員が意見を出しやすい環境を整えています

職員が日頃の気づきについて意見交換を行う場として、職員会議では小人数のグループに分かれ、一つのテーマに関して意見交換する時間を持つようにしています。また、職員同士の連絡アプリでは、「いいね」ボタンを活用したり、会議の中でお互いを称賛するなど、職員間の連携が円滑になるように工夫しています。加えて、各リーダーは、毎月目標を立て、その取り組みと成果を報告する取り組みをしています。結果として、保護者への本の貸し出し、ストックしている本の定期的な入れ替え、パートリーダーの配置など、新たな取り組みが生まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 「ほっぺるらんど」のブランディングを推進するとともに、園の地域に対する情報発信力を高めたいと考えています

法人本部で「ほっぺるらんど」のブランディングを推進するとともに、園の地域に対する情報発信力を高めたいと考えています。そのような状況において、ブランドや園の何をアピールするのが良いのか、再確認を要すると思われます。現在のホームページにおいて「保育理念・保育目標・子ども像」や「行事・デイリープログラム」を紹介していますが、具体的な情報に乏しい状況です。今後、本部と園が連携しながら、保育内容に特長を持たせつつ、ホームページの更新頻度を高めていくことが期待されます。
2 福利厚生制度の充実や園独自の研修体制に取り組むことにより、安定した職員体制を築こうとしています

職員の定着に向けた取り組みとして、法人として福利厚生制度の充実を図っており、有給休暇の取得実績は100%となっています。また園長は、職員の意識ややる気を個人面談や自己評価で把握・分析し、各自のやりたい気持ちを尊重しています。さらに、姉妹園と職員の交換研修を行う「クロストレーニング」を園独自に導入し、職員の視野と経験を広げられるよう支援しています。今後そのような取り組みの成果により職員のモチベーションを高め、安定した職員体制を築けるよう努めています。
3 風水害を想定した事業継続計画(BCP)の作成など、より安全・安心な管理体制の整備が期待されます

事業継続計画(BCP)は、震度5弱を想定して作成しており、想定している復旧期間は、3日間と定めています。対策本部は法人本部とし、連携しながら対応にあたることとしています。また、年1回以上、計画の内容について確認する機会を持ち、必要に応じて見直す仕組みを整えています。園は、ハザードマップ上で浸水が想定される地域にあることから、風水害を想定したBCPを作成していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 充実した事業計画を策定し、職員の理解を深めていきたいと考えています

園の中・長期事業計画は、毎年度末に園長が作成しています。また、単年度事業計画も中長期に合わせて、園長を中心に作成をし、年度末の職員会議で職員と共有しています。事業計画の進捗状況は、職員会議で振り返りを行うようにしています。今年は、重点課題として、社会人としての意識を改めて持ち、行動することとしています。また、園長は今後、事業計画の内容をさらに充実させ、園全体で事業計画の推進に取り組めるよう、職員の理解を深めていきたいと考えています。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性を育む保育内容の充実に向けて、保育環境の見直しを図っています

ホームページにおいて、目指す子ども像を「自分でできることの範囲を拡げながら、意欲的に取り組む子ども/集団の中で生き生きと活動し、仲間を大切にできる子ども/様々な体験を通して感動し、伸び伸びと表現できる子ども」と紹介しています。その実現に向けて、子どもの主体性を育む保育内容の充実を図っています。特に、保育室内に玩具や遊具を選べる環境や常設のコーナーを整備し、子どもの主体性を伸ばしたいと考えています。収納箱を見直したり、背の低い玩具棚を設けるなど、目的に応じた環境を作れるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育内容を分かりやすく伝え、保護者の信頼を高めることができるよう取り組んでいます

保護者に子どもの姿を伝えるべく、ICTアプリの活用による情報共有をすすめています。また、以前は希望者に対して行っていた保護者との面談について、現在は全世帯を対象に年2回実施しています。一方、保育日誌をはじめとする保育記録において、単なる活動記録にならないよう、子どもの良いところや職員の働きかけに対する反応などを積極的に書き留めることを推奨しています。クラスの計画や目標を保護者に開示する方法も検討し、保育内容をより分かりやすく伝えていきたいと考えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:80世帯(在園児92名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 68.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」29.1%、「満足」54.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて83.6%の回答率となっています。「どちらともいえない」9.1%、「不満」5.5%、「大変不満」0%、無回答が1.8%でした。個別設問では、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか 」について「はい」の回答率が93%で最も高く、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」では「はい」の回答率が51%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が5.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60%を占め、「どちらともいえない」が34.5%、「いいえ」が5.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、コロナ禍で制約が生じていることに言及する意見が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の50.9%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が9.1%、「無回答+非該当」は23.6%という結果でした。自由記述では、コロナ禍で制約が生じていることに言及する意見が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.5%を占め、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答+非該当」は1.8%という結果でした。自由記述では、情報がなく状況を推察しながら回答している意見が複数見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が5.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が9.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述欄に寄せられた意見からは、職員により対応が異なる状況があるとうかがわれる意見が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.6%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が3.6%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%、「無回答+非該当」は1.8%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.5%を占め、「どちらともいえない」が29.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は16.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は1.8%という結果でした。自由記述では、満足を示す声と改善を期待する声がそれぞれ寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.5%を占め、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.8%、「無回答+非該当」は9.1%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の67.3%を占め、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が7.3%、「無回答+非該当」は3.6%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.6%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が9.1%、「無回答+非該当」は14.5%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 17人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.5%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が30.9%、「無回答+非該当」は5.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や運営方針は、研修や入園説明会などで職員および利用者に周知しています

法人の運営理念は、「安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる養護と教育が一体となった保育の提供」で、運営方針は、「乳幼児の健全なる育成をめざした保育と養護、および教育を実施し、保護者の育児支援、地域の子育て支援に役立つこと」です。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、入社時の研修、配置前研修、職員会議などで説明をしています。また、保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会、入所時の面談、保護者会などで説明しています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などの場で職員に伝えています

園長・主任の役割と責任は、職務掌握表などに記載され、職員会議などで職員に伝えています。また、今年度は組織体制の強化を目的として、乳幼児リーダーの役割と責任を明確にし、各クラスが相談や報告が出来るように職員の理解を深める取り組みを行いました。社長は、職員に対して年度初めに訓示を伝えたり、新年の集まりの際にメッセージを発信しています。また、園の運営方針は、職員会議などで、園長が都度説明する機会を設けています。

重要な案件は職員会議・メール・紙面などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

園内で発生した重要な案件については園内のリーダー会議で検討・決定しています。最近では、子どもが頭に怪我を負った場合には、一定の時間経過した上で登園を許可していましたが、通院で医師の承諾が得られれば、登園を許可するルールに変更しました。また、園内で解決が困難な場合は、本部の担当者に相談をしています。重要な案件は、職員会議や連絡ノートで職員に伝え、利用者には連絡帳アプリ・園だより・掲示などで伝えています。また、地域の方に向けて、紙面の配布や直接伺って、周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて、職員や利用者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、行事アンケートや個人面談、運営委員会などで把握し、職員会議や連絡ノートで職員と共有しています。利用者ニーズに対しての取り組み事例として、連絡帳アプリを使って普段の子どもたちの活動の様子を写真で共有しています。また、今後は保護者とのコミュニケーションをより円滑にするために、玄関付近に保護者からの要望に対する回答を掲示していきたいと考えています。職員の意向については個人面談や日常の対話の中で把握しています。今年度は職員の声を受けて、勤務以外での連絡のやり取りについてルールを作りをしました。

園長が関係機関の会議に参加するなど、地域福祉の情報を収集しています

地域の福祉ニーズは、行政主催の園長会資料などで情報収集に努めています。また、園見学の際には、園の取り組みを説明すると共に、見学者の要望に合わせて子育て相談に応じるようにしています。そのほか、園長は日本子ども育成協議会・全国保育サービス協議会などの保育ネットワークに参加したり、エデュカーレなど専門誌を購読し、情報収集を行っています。これらの活動で得た情報は、職員会議で職員と共有しています。

中長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

園の中・長期事業計画は、毎年度末に園長が作成しています。また、単年度事業計画も中長期に合わせて、園長を中心に作成をし、年度末の職員会議で職員と共有しています。事業計画の進捗状況は、職員会議で振り返りを行うようにしています。今年は、重点課題として、社会人としての意識を改めて持ち、行動することとしています。また、園長は今後、事業計画の内容をさらに充実させ、園全体で事業計画に取り組めるように、職員で共有を深めていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時研修や職員の心得の掲示し、園のルールや規則について理解を深めています

法人職員および保育職員として守るべき法や規則について、スタート研修(入職時研修)で説明をする機会を持っています。研修の中では、働く上での心構え、保育者としての職業倫理などについて触れています。また、園内に「職員の心得」を掲示し、園のルール、職員の行動について説明をしています。職員の理解度は、自己評価を実施し、理解が不足している職員に対しては、個人面談や職員会議を通してフォローをしています。その他に、全社で実施している月に2回ある危機管理強化日でも法令遵守について触れ、定期的に確認するようにしています。

苦情解決制度を整備し、入園のしおりや説明会で利用者に伝えています

苦情受付については、受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、利用方法と併せて入園のしおりや入園説明会、掲示などで利用者に伝えています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、クレーム対応マニュアルに沿って対応し、連絡帳アプリ、面談、掲示などで回答しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した虐待対応マニュアルを整備しており、年1回全職員を対象とした研修やスタート研修を通して学びを深めています。また虐待対応に際して、子ども家庭支援センターと連携を図りながら取り組んでいます。

開かれた園を目指し、職場体験や子育て相談など、地域との連携に取り組んでいます

ボランティアの受け入れについては、「ほっぺるランド実習のしおり」に沿って対応しています。実習生の受け入れについては、大学生の受け入れの実績があるほか、職場体験では、近隣の小学校や中学校、高校からの受け入れを行っています。お散歩や絵本の読み聞かせ、昼食を一緒に食べるなど、一通りのプログラムに参加してもらっています。さらに、子育て支援事業として園見学の際に子育て相談を実施しています。園の看護師が助産師の資格も所持しているため、離乳食の相談にも応じています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
順位の高いリスクについては、法人と連携しながら対策を検討し、取り組んでいます

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは「感染症」で、2番目が「事故」、3番目が「災害」です。これらは、危機管理マニュアルなどを基に社内の園長会やリーダー会議で対策を講じています。また、具体的な取り組みとして、救命救急講習の受講をしたり、園内の危険個所を確認し、園内ハザードマップを作成するなど、日頃から危機に対する意識を高めています。加えて、事故、感染症、侵入、災害などが発生した際は、事故報告書や保健日誌に記録し、ヒヤリハットは看護師を中心に発生要因の分析、対策の検証を実施しています。

事業継続計画は、毎年確認し、必要に応じて見直す仕組みを整えています

事業継続計画(BCP)は、震度5弱を想定して作成しており、想定している復旧期間は、3日間と定めています。対策本部は法人本部とし、連携しながら対応にあたることとしています。また、年1回以上、計画の内容について確認する機会を持ち、必要に応じて見直す仕組みを整えています。職員には、危機管理研修を通して事業継続計画について説明を行っています。また、計画は自治体などの関係機関とも共有をしています。

パスワードの定期的変更や監査の実施を通じて、情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについて、全職員を対象とした危機対応研修や個人情報保護研修を実施し、理解を深めています。また、職員については入職時に誓約書の取り交わしをしています。法人では、プライバシーマークを取得しているほか、監査法人による監査や本部による内部監査を実施しています。また、個人情報や機密性の高い情報を含む文書については、文書管理規程に基づき鍵付きの書庫に保管しているほか、電子データについてはアクセス制限を設け、パスワードは年に1回定期的に変更するなど、情報の適切な管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の声に耳を傾けながら、職員の働きやすい環境を整えています

法人では求める人材像について「心身共に健康で、明るく、何事にも積極的に関わる」ことなどを掲げています。職員の求人は、ホームページ・就職フェア・友達紹介などで募集しています。職員の定着に向けた取り組みとして、退職金制度やテノ.クラブオフ(会員特典・優待サービス)、家賃補助制度などの福利厚生があるほか、有給休暇の取得実績は100%となっています。また園長は、職員の意識ややる気を個人面談や自己評価で把握・分析し、各自のやりたい気持ちを尊重し、取り組む機会を積極的に作るようにしています。

法人と園の研修計画を整備し、職員が積極的に参加できるように取り組んでいます

法人や園全体の研修計画は、年間研修計画に明示されており、職種別や職階層別の研修が計画されています。また、非常勤職員も研修の参加希望があれば、受講できるようになっています。また、各職員の意見や要望を基に園内で調整をし、研修参加者を決めるようにしています。加えて、昨年度よりクラウド上で実施する人事考課システムを取り入れています。各職員は自ら立てた目標や評価項目毎に自己評価を行います。年3回(6月、9月、1月)の園長面談と評価を行い、年度末に支給される賞与に反映されるようになっています。

会議の種類や実施方法を工夫し、各職員が意見のしやすい環境を整えています

職員が日頃の気づきについて意見交換を行う場として、職員会議では小人数のグループに分かれ、一つのテーマに関して意見交換する時間を持つようにしています。また、職員同士の連絡アプリでは、「いいね」ボタンを活用したり、会議の中でお互いを称賛するなど、職員間の連携が円滑になるように工夫しています。加えて、各リーダーは、毎月目標を立て、その取り組みと成果を報告する取り組みをしています。結果として、保護者への本の貸し出し、ストックしている本の定期的な入れ替え、パートリーダーの配置など、新たな取り組みが生まれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において重要課題の一つとして、「コロナ禍における丁寧な保護者支援」を取り上げています。このような課題が生じた背景として、保護者の方もコロナ禍で仕事への影響もあり、柔軟な対応が必要だったことが挙げられます。コロナ禍で保護者の心配や不安、ストレスが増す中で、保護者との送迎時の対話は丁寧に行い、必要に応じて個人面談の実施するようにしました。また、多くの行事は中止しましたが、発表会では5歳児の保護者が参加できるようにしたり、誕生日を各クラスでの実施に変更し、保護者も参加できるように工夫をし、園の取り組みについて見える化を進めました。取り組みの結果、保護者には一定の理解を得ることが出来ました。今年度は継続して取り組んでおり、連絡帳アプリを使って、出欠連絡や普段の子どもの様子を写真で共有しています。また、口吹きタオルを園で用意したり、本の貸し出しも始めています。また、今後は動画配信についても実施していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナの影響を受けて、家庭の状況も様々変化したこともあり、保護者支援に取り組みました。保護者との日頃のコミュニケーションに加えて、必要に応じて個人面談をするなど、関わる機会を増やすようにしました。また、行事が中止になる中で、内容の変更や感染対策を行い、発表会や誕生日会に保護者が参加できるように配慮しました。今年度は、連絡帳アプリを使い子どもの様子を写真で共有しているほか、動画配信を実施していきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、重要課題の一つとして「書類提出の期限を守る」を取り上げています。このような課題が生じた背景として、提出期限を過ぎたり、提出を過ぎることに関する報告がないことが頻繁にあったことが挙げられます。課題の解消に向けて、乳幼児リーダーが各書類の提出状況を確認する役割を持つことにしました。また、各職員のタスクを可視化したほか、提出用ファイルを用意し、提出した際には、ファイルにサインするなど、提出状況が分かるように見える化を図りました。取り組みの結果、各職員が期日を守り、書類が提出できるようになっています。副次的な効果として、職員同士のコミュニケーションが増えたこともあり、相談や意見を伝える機会が増えるようになりました。今年度は、継続して取り組みつつ、人員を増やし、業務に取り掛かる時間を確保していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務改善の一つの取り組みとして、書類の提出期限を守るために、各職員のタスクの見える化を行いました。具体的には、タスクの管理を乳幼児リーダーが担当し、タスクの進捗状況、提出状況を共有できるようにしました。今年度は取り組みを継続をすると共に人員を増やし、各職員が業務に取り組む時間の確保をしていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおり・リーフレット・ホームページより保育の詳しい内容を伝えています

保育園案内の「ほっぺるランド本蓮沼保育園のしおり」の他に、保育理念・保育目標・デイリープログラム・年間カリキュラム・子ども像・保育所概要などを記載したリーフレットを作成しています。ホームページには園長挨拶・園の様子が分かる写真・PR動画・Q&A・園見学申し込みなどの内容が紹介されており、年1回程度更新しています。情報提供の際は、見やすいカラー印刷にしたり、必要以上の情報は入れず小さいサイズに収まるようにするなど工夫しています。

園見学は随時開催し、質問に丁寧に対応しながら保育の様子や園内を案内しています

園の情報は、板橋区役所保育サービス課に定期的に報告しています。また、園見学は、希望者がいる場合には午前10時半より随時受付しています。見学者には、外部講師による英語遊び・ピアニカ指導などのプログラム活動についてや、園全体・全職員でしっかりと情報を共有していることなど園長や主任が詳しく説明しています。見学時には園内や子どもの様子を実際に見てもらい園生活のイメージが湧くように配慮しており、質問などにも丁寧に応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では荷物の掲示や専門職の面談を設け、園生活について説明しています

入園決定者には、各種必要書類の配布とともに各家庭に連絡をして個別の入園説明会を開催しています。説明会では、実際に使用している荷物の展示しながら園のしおりを読み合わせし、保護者に疑問や質問がある場合は保育士・看護師・調理師から丁寧に説明して、安心感を得られるようにしています。そして、保育内容は「重要事項説明の同意書」で、プライバシーの保護については「写真掲載に関する承諾書記載のお願い」で確認しています。入園説明会であがった意見や質問は入園時ヒアリングシートに記録しています。

保護者が安心して子どもを預けられるように、慣れ保育を実施しています

入園前の子どもの生活状況・アレルギーの有無・既往歴について、保護者が児童票・生活状況アンケートに記録して提出を受けています。子どもと保護者の不安やストレス緩和のため、入園時には10日を目安に慣れ保育期間を設けています。その間、保育体制を手厚くし、子どもへのケアを尽くしています。また、慣れ保育中に起こり得る子どもの状況は入園時の面談で前もって保護者に伝えておくことで、保護者が安心して預けられるように配慮しています。一方、卒園前に退園や転園をする園児には、製作帳をプレゼントして思い出が残るようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢に合わせた様式に子どもの様子を記録し、児童表に発達経過を集約しています

0・1・2歳は保育日誌に個別に記録欄を設けています。その他、児童票・日誌・連絡ノート以外では保育経過記録を使用しており、園児の個別の保育目標は保育経過記録・月案・個別指導計画に、家庭や保護者ニーズと支援については家庭状況調べ・児童票・面談記録に記録しています。児童票においてそれらを集約し、2歳児は2ヶ月毎、3~5歳児は3ヶ月毎に発達の経過を記録しています。

各期毎の指導計画と、5歳児の就学前教育カリキュラムに沿った計画を策定しています

指導計画は年間・月間・週間毎に作成しており、特に5歳児クラスでは、1月から午睡時間を無くしたり、平仮名ワークを取り入れるなど就学前教育カリキュラムとの整合性を図っています。0・1・2歳児と2歳児クラス以上でも、配慮が必要な子どもに対しては個別の指導計画を策定しており、各指導計画は、年間反省・月間反省で適宜見直しを行っています。

定期的な職員会議の実施と、書類管理・申し送り管理をして情報共有を図っています

職員全体会議は全正規職員が参加して毎月2回開催しています。クラス別会議はクラス担任(正規職・非常勤)・主任が参加して毎月1回開催し、保育目標の達成状況や指導計画の推進状況を確認しています。また毎日15分の職員ミーティングを行い、申し送りの施設日誌を活用しながら全職員で情報共有しています。各種申し送り表は書類棚に保管され、職員は捺印をして閲覧確認しています。書類等の提出期限は守ることが出来ており、情報共有アプリを活用して細かい伝達事項も全職員が共有できています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊びに応じたコーナー作りや子どもが主体的に活動できるような環境を整えています

「暖かみのある保育室」というコンセプトに合わせ、保育室内の色を統一するなど環境を整えています。また、生活に応じた食事・着替え・午睡・排泄スペースの確保と、遊びに応じたままごと・絵本コーナーを設置しているほか、玩具は子どもたちが自由に出せるようにして、主体的かつ遊びの幅が広がるように工夫を凝らしています。

全クラスを通した異年齢交流、国内外の文化に触れる機会を設けています

全クラスを通した異年齢交流を行っており、着替え補助・午睡時の寝かしつけ・散歩や遊びの場面において、年上の子どもが年下の子どもの手伝いをする中で互いを尊重する気持ちを育んでいます。外部講師による英語あそびをプログラムに取り入れたり、給食献立に海外メニューや日本の郷土料理を加えることで様々な文化や習慣に触れる機会を設けています。

専門機関と連携を図り、配慮が必要な子どもの受け入れ・保育体制を整えています

配慮が必要な子どもの保育に際しては児童発達支援センター・板橋区役所保育課などの専門機関と連携しながら受け入れ体制を整えています。発達の過程で生じる園児同士のトラブルは、噛みつき・ひっかきなどに対応し、発生状況は事故報告書・ヒヤリハットに記録しています。小学校進学に向けて、保護者に学習支援シート・放課後対策事業の案内や掲示などで情報を提供しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を共有し連絡ノート・口頭以外でも園での様子を伝えています

登園時には体温・体調(乳児は迎え時間)について保護者に確認し、伝達ボード・業務日誌を使用して職員間で引き継いでいます。降園時には子どもの遊びの様子・健康状態を保護者へ口頭で報告する他、ハグモでの写真掲載・ホワイトボードからも当日の様子を見られるようにしています。

生活指導については、家庭と連携を図りながら子どもの発達に応じた援助をしています

食事指導として、4・5歳児に対して箸ノートを用意しており、ノートを活用しながら持ち方練習・調理師によるマナー指導を実施しています。排泄指導は、1歳中旬頃よりオムツ替えのタイミングで便器に座る練習をしており、着替え指導については、着脱しやすい衣服で登園してもらえるよう保護者へお願いするなど、家庭との連携を図りながら個々の発達状況に合わせた援助をしています。なお、歯磨き指導は安全に配慮して行っていません。

午睡時間はb年齢に合わせた時間設定をし、5歳児は1月より就学準備をしています

午睡時間は、乳児は12時~15時、幼児は13時~15時で設定しています。午睡の際は、コットベットやタオルケットなどの寝具を使用しています。午睡時間に眠れない子がいた場合には、体を休めることを目的としてコットベットの上などで過ごしてもらっていますが、5歳児クラスで1月から午睡をなくしていき就学に備えています。起きているようになった時間には、ひらがなワークを行うなどして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
活動する際はルールを守り、5歳児クラスでは子ども同士が話し合う機会を設けています

クラス全体で取り組む活動として、英語遊び・リズム遊びを行っています。活動をする際には、「遊び始める前に約束事の確認を行う」・「トラブルの仲立ちに入り相手の気持ちを共に考える」など生活・遊び・対人関係のルールについて説明しています。5歳児クラスでは子ども同士が話し合う機会を設けており、今後はその他のクラスにおいても子どもが主体となって取り組む活動の場を増やしていきたいと考えています。

子どもの表現力を養うための、さまざまなプログラムを行っています

子どもの言葉に対する感覚を養うため、絵本の読み聞かせを行っているほか、音楽的な表現力を育む機会として今月のうた・ピアニカを、身体を使った表現力を育む機会としてリズム遊びを行っています。リズム遊びでは「さくらさくらんぼ」のリズムや動物の動きを取り入れています。絵画的な表現力を育む機会としては、マーブリング・ちぎり絵・絵の具などの製作を行っています。

近隣の公園へ散歩に出かけ、自然の植物や生物に触れ季節の移り変わりを体感しています

週に3~4回程度散歩に出かけており、自然環境や遊具広場のある公園で探索活動・遊具・鬼ごっこなどの集団遊びを行っています。また、さくら・銀杏・紫陽花などの植物やカブトムシなどの生き物に触れて、季節の移り変わりを体感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となって取り組む行事として、お店屋さんごっこを行っています

子どもの成長や保育の成果を発表する機会として「運動会・おゆうぎ会・保育参観」を、季節行事として「子どもの日・七夕・クリスマス会・新年お楽しみ会・節分・ひな祭り」を行っています。行事の中には子ども自身が内容を決めて取り組む、お店屋さんごっこがあります。行事開催に向けて絵本や紙芝居など読み聞かせを行った後、活動中に子どもたちと製作に取り組み、できあがったものを装飾することで行事に対する関心を高めています。そして、子どもたちが行事を振り返ることができるよう思い出の絵を描く時間を設けています。

保護者が参加できる行事をなるべく多く開催するほか、写真掲載や販売も行っています

年間行事予定表は年度初めの4月に配布して保護者が1年間の予定を把握できるようにしています。保護者が参加もしくは見学できる行事として、運動会・おゆうぎ会・保育参観・誕生日会を実施しています。保護者が参加していない活動については、写真販売・ハグモにて写真掲載で伝えています。なお、運動会のオープニングで4・5歳がソーラン節を披露することが定番化していますが、進級先の小学校でも運動会でソーラン節がプログラム化されているということもあり、就学支援のニーズにも応えています。

誕生児には、お祝い会と特別メニューを提供し、手作りのカードをプレゼントしています

園児の誕生会は、乳幼児別でお祝いしており、誕生児紹介・インタビュー・職員による出し物を行い、誕生日カードをプレゼントしています。園児の誕生会で出す食事は、誕生日メニューとして提供しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの感情や状況に合わせて、休息のできる環境作りに配慮しています

子どもが安心できるような色調で園内を統一しています。また、柵を用意してしっかり遊び込める環境作りをしたり、日中疲れてしまったり一人きりになりたいという子どもがいた場合も柵の中にコットを用意して横になることができ、安全を確認した上での休息スペースも確保しています。

延長保育の職員体制を整え、子どもたちが安心して遊びきれるよう配慮しています

延長保育は、17時30分にクラス別保育から1歳児室での合同保育に切り替わります。延長保育の時間帯は、乳幼児の担任を必ず1名ずつ配置するなど職員体制の工夫と、個別でじっくりと関わり安心感を持てるようにするなどの配慮をしています。なお、コロナ禍においては延長保育の利用も少なく、子ども一人ひとりに寄り添う状況になっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
喫食時には調理師から食事のポイント説明をし、食への興味関心を高めています

食事の際には、食育活動を行ったり、いただきます前の献立紹介や調理師から食事のポイント説明などを行っています。子どもたちが食べることや食材に関心を持ち楽しく食事できる雰囲気作りを心掛けています。また席は固定するなど、落ち着いて食事できる環境作りにも配慮しています。

行事食やリクエストメニューを実施し、子どもが喜ぶ食の提供を心掛けています

行事食では、行事に因んだ盛り付けや食材を使用したり子どもが喜ぶような工夫をしています。嗜好把握と楽しい食事の提供のため幼児組リクエストメニューを実施しており、献立作りに反映させています。アレルギー食については、給食マニュアル・アレルギー児対応マニュアルに沿って代替食を提供し、専用テーブル・色の違う食器とトレーの使用・専用ダスターを使用して誤食を防いでいます。

0歳児クラスから食材にふれる経験を重ね、幼児期になると調理体験を行っています

子ども自身が食事に関心を深めることを目的として、調理師が毎日保育室へ赴き栄養士のマナー指導や食材の栄養素に関する説明をしています。また、園児が給食の献立を読み上げる当番活動を行っています。調理体験は主に4・5歳児が行っており、カレーライスやずんだおはぎ作りなど行っています。0・1歳児クラスでも、とうもろこしの皮むきなどで食材にふれる経験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
各訓練・ヒヤリハット・事故簿管理を通して、子どもの安全確保に努めています

園児自身の安全に対する意識を高めるために、毎月の防災訓練を行うとともに、警察の協力により不審者訓練や交通安全指導を行っています。また、健康指導として、看護師による手洗い指導を行っています。その際、デンプンのりやうがい液を使って手洗いで汚れが落ちた結果を目で見えるようにしています。一方、職員の取り組みとして、園内での事故や怪我を防ぐために、ヒヤリハット・事故簿について職員間で周知し、問題や気づきがあった際は改善案を全体で共有しています。

定期的な検診を実施し、子どもの健康状態を把握しています

子どもの健康状態の把握と成長維持のため、0歳児検診は毎月実施し、その他の学年においても年2回の健康診断と年1回の歯科検診を実施しています。与薬については、熱性けいれん・アトピー性皮膚炎・オムツかぶれ・溶連菌の場合は、医師の診断及び処方の下、与薬依頼書を提出してもらい薬を預かっています。また、医療的なケアが必要な園児は、医療機関とより密度濃く連携しながら、専門性を担保しながら受け入れしています。

子どもの体調不良時など、適切な対応が図れるよう職員は研修を行っています

保健だよりは毎月発行しています。園に通う子どもや職員で感染症が発生した場合は、発生クラス・人数を掲示して保護者へお知らせしています。午睡時は、視診と直接触れて呼吸をチェックし、ベビーセンサーも使用しながらそれぞれ午睡チェック表に記録しています。職員は子どもの体調不良や感染・やSIDSの発生時など適切な対応ができるように、嘔吐処理方法について研修を実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭の状況や保育サービスへの意向把握に努めています

保護者の子育てや就労状況については、個人面談記録・家庭状況調べ・保育時間申請書などの記録より把握しています。また、年2回の個人面談を行うほか、行事アンケートの結果や運営委員会の意見から、保育園のサービスに係る保護者の意向を把握しています。並行して、職員は保護者支援をテーマとした研修を受講し、保護者に共感を持って対応できるようにしています。

職員自己紹介の掲示など情報提供し、保護者と職員の信頼関係の構築に取り組んでいます

保護者と職員の信頼関係を深めるため、4月の園だよりに職員の自己紹介欄を設けています。また、職員紹介の掲示も行い保護者と職員の距離を近くし安心した受け入れ体制に繋げています。保育参加・保育参観は、それぞれ年1回6月に実施しています。クラス別保護者会・運営委員会は、年2回実施しています。保護者会では、参加者が自己紹介をしたり、テーマに沿った話し合いをすることで、互いのコミュニケーションを深めています。

家庭状況に合わせた個別の支援を行っており、今後は育児講座の開催も検討しています

保護者の全体像から必要に応じて、就寝時間など生活リズムの整え方について個人面談を通して改善方法を伝えたり個別に支援を行っています。また、保護者を対象に随時保育士体験を開催していますが、今後は発達の基礎知識を伝える育児講座などを開催し、より保護者との交流を図っていきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校と連携した職場体験を積極的に受け入れて、園児の交流の幅を広げています

子どもが地域にふれる機会として、散歩に出かけた際に公園・商店・公共施設などを訪れ、出会った人とあいさつを交わすなど自然な交流を育んでいます。その他、コロナ禍で制約を受けていますが、老人ホームを訪問してソーラン節を披露したり、区の熱帯植物館を訪れたり、人形劇の観劇会に出かけたりする機会も計画しています。また、職員以外の人と交流できる機会として、中学生のボランティアを3名、小学校と連携した職場体験を11校36名受け入れた際に、子どもたちと遊んでもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護のため、保護者同意の下管理の徹底を図っています

個人情報は、入園説明会にて詳しく説明をし「承諾書」の提出と「重要事項説明についての同意書」で確認しています。緊急時など個人情報を提供が必要となった場合は、承諾書を元にどこまでの開示が必要なのかをしっかりと確認してから対応しています。

子どもと保護者の価値観を把握し、個々を尊重した対応に配慮しています

子どもと保護者の価値観や生活習慣について入園前の生活状況アンケートより状況把握し、必要に応じて適切な対応を心掛けています。また、虐待防止や対応に関しては、関連するニュースなどが報道された際は、直ちに職員全体で把握できるように情報共有アプリを用いて周知するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを活用した業務実施と、適宜見直しを行っています

法人として、業務の全体像を捉えた「ほっぺるマニュアル」を整備しています。また、園では各業務マニュアルを策定しており、職員に対して入社前研修・入社前顔合わせ職員会議を通してマニュアルの理解と活用を促しています。マニュアルに沿った業務の実施状況は、園長・主任保育士が2月~3月頃に確認し見直しを図っています。

保護者や職員からの意見には耳を傾け、早期改善とサービスの向上に繋げています

アンケートなど保護者からあがったの声として行事の再開・開催方法についてがあり、感染症対策をっていしながらもできる限り要望に応えられるよう環境を整えています。また、職員からあがった意見として玩具の置き方・環境設定について改善を図りました。保護者・職員からの意見にも耳を傾け、早期改善とともにサービスの向上に繋げています。それに伴ったマニュアルの見直しや業務の実施方法については、運営委員会・職員会議・週案会議で検討しています。