東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド勝どき
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人ひとりの子どもの気持ちを大切にします。 ・ひとりの子どもの成長を多くのあたたかな目が見守る環境作り。 ・ひとりの成長を共に喜び、一緒に育ち合う保育園。 〇安心できる環境の中で子どもを中心とした保育を探求する。 〇一人ひとりが自分の役割に必要な知識と技術を身に付け対話を重ね、連携を図り一つの園を作っていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを大切にし、子どもの姿に興味や関心を持ち観察力が高い職員。又、洞察力や危機管理能力が豊かであり、子どもの変化に気づき丁寧に対応し、自分自身も健康で安全に仕事ができる環境を生み出す職員。そしてクラスや保護者との間で問題が生じた際には、課題解決を目指し取り組む職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや求めることを柔軟に受け止め、何事に対しても一生懸命に接することができる ・子どもや同僚とコミュニケーション豊かに接することができる ・失敗を恐れずにチャレンジ精神が旺盛である ・思いやりがあり、保護者や同僚へのサポートができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士や調理師が日常の中で子どもたちと関わりを持ち、給食当番や野菜の栽培、調理体験など食への関心が持てるように工夫しています

食事は和食メニューを中心として、オーガニックの食材を使うことをコンセプトにしています。子どもたちが給食当番となって配膳や献立の読み上げを行うとともに、食育活動できゅうりやなす・おくらなどの野菜栽培を行っています。また調理体験では、幼児クラスではピザトースト・どら焼き・パフェ作りをしたり、乳児クラスでは食材を触ったり、おにぎりを握る経験もしています。意図を持った献立で食事を提供するとともに、食育活動で体験の機会を多く設けて、食に対する関心が深まるように取り組んでいます。
2 近隣のさまざまな地域資源を活用し、ハロウィンや魚の解体ショーなど多様な体験や交流する機会を設けています

戸外活動として、周辺のさまざまな公園に散歩に行き遊んでいるほか、地域の児童館や消防署・交番などの公共施設を定期的に訪問しています。勤労感謝の日には散歩の際に、これらの公共施設や新聞屋、ラーメン屋などに訪問し、カレンダーやペン立てなどの制作物をプレゼントし、日頃の感謝の気持ちを伝えました。またハロウィンでは、地域の人から子どもたちにお菓子を渡してもらったり、魚屋さんの協力のもと、魚の解体ショーを実施してます。そのほか、保育実習生や近隣の保育園の子どもたちとの交流など、多様な体験や交流する機会を設けています。
3 結婚・出産後も職員が安心して働き続けられる職場環境作りに、積極的に取り組んでいます

働く女性を応援している会社の理念や、園長も子育てをしている立場から、職場の女性が育児をしながらも働き続けられる環境を整えるようにしています。具体的な取り組みとして、シフトを調整して休みやすくしたり、産休や育休を取れるように配慮しています。また職員の定着に向けた取り組みとして、退職金制度やテノ.クラブオフ(会員特典・優待サービス)、家賃補助制度などの福利厚生があります。加えて、定期的な面談を実施することで、各職員の意識ややる気を把握し、人間関係が良好に保たれるように配慮しています。

さらなる改善が望まれる点
1 栄養士・調理師による栄養指導や、離乳食講座を交えた保護者会の実施などを通して、保護者への子育て支援の充実を考えています

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、連絡帳アプリのやり取りや送迎時の会話、保護者懇談会、個人面談を実施しています。また保育参加の機会を作り、保護者に保育活動の様子を見てもらっているほか、朝食の時間や就寝・起床時間などの生活リズムに関する指導などを行っています。今後は、栄養士・調理師による栄養指導や、保護者会での夕食の時短メニューの実演や離乳食講座の実施を考えており、栄養士・調理師との関わりを増やし、保護者への子育て支援を充実させていきたいと考えています。
2 地域への情報発信の充実を図りながら、地域に開かれた施設になることを目指しています

これまで、実習生やボランティアの受け入れや、夏祭りや運動会などの行事に地域の方を招待することで、地域との関わりを持っていました。一方で、当園は人口が急激に増加した地域にあり、見学希望者も非常に多く、見学日を増やすなどの対応を行っています。今後は見学の際に、子育て相談に応じたり、地域支援事業の充実を図っていきたいと考えています。ホームページなどを通じた情報発信の充実を図るとともに、より地域に信頼され、開かれた施設になることを目指しています。
3 風水害を想定した事業継続計画(BCP)の作成など、より安全・安心な管理体制の強化に取り組んでいます

事業継続計画(BCP)は、震度5弱を想定して作成しており、想定している復旧期間は3日間と定めています。対策本部は法人本部とし、連携しながら対応にあたることとしています。また年1回以上、計画の内容について確認する機会を持ち、必要に応じて見直す仕組みを整えています。加えて、近年風水害が多いことを踏まえ、風水害を想定したBCPを優先的に作成していきたいと考えています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内外の研修を充実させ、職員の人材育成に取り組んでいます

法人および園全体の研修計画は、年間研修計画に明示されています。特に職員育成には力を入れており、園内研修や職員会議の充実はもちろん、法人研修や外部の研修に参加できるよう配慮しています。職員一人ひとりの育成の成果は、個別面談で確認しており、クラウドに記録しています。職員が掲げた目標の達成状況を振り返りは、年3回(6月、9月、1月)実施し、年度末に支給される賞与に反映されるようになっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 音楽や運動、制作など、さまざまな活動を通して表現力を育む機会を作っています

発達に合わせた優しい言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りが楽しめるように援助しています。具体的な取り組みとして、毎日の朝の会の号令係や連絡ノートを運ぶ係、給食の号令係などの当番活動や、帰りの会で発言の機会をつくっています。また表現を育む取り組みとして、歌を歌ったり、楽器遊びをしているほか、運動では、室内で跳び箱や鉄棒・マット遊びなどを取り入れています。そのほか、各クラス毎月1つずつ制作をし、年度末には思い出帳として子どもたちにプレゼントをしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者とともに子どもの成長を共有できる工夫を継続しています

コロナ禍のため、保護者の就業環境や状況が変化する中で、保護者への支援に丁寧に取り組んでいます。日々の送迎時での対話や連絡帳アプリでのやり取りを大切にしながら、保護者が安心して預けることができるように配慮しています。また連絡帳アプリを通じて、日常の様子を映した写真とコメントを各クラス毎日配信したり、行事なども動画による配信を行い、保護者にも理解いただけるよう取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:103世帯(在園児124名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 72.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」58.7%、「満足」28%、「大変満足」と「満足」を合わせて86.7%の回答率となっています。「どちらともいえない」10.7%、「不満」2.7%、「大変不満」0%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問10「職員の接遇・態度は適切か」について「はい」の回答率が93%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が39%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.7%を占め、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が1.3%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「さまざまな食育活動」について満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が1.3%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「帰宅後の園での楽しかったことの報告」について満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が6.7%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「食事の量(少ない)」について改善を期待する声が複数寄せられた一方、「栄養面とバランスに配慮されたメニュー構成」について満足を示す声も複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 29人  いいえ 13人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の41.3%を占め、「どちらともいえない」が38.7%、「いいえ」が17.3%、「無回答+非該当」は2.7%という結果でした。自由記述では、「戸外活動については現在の状況では仕方ない」との声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は24%という結果でした。自由記述では、「延長保育への柔軟な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「不審者対策」について改善を期待する声が複数寄せられた一方、「徹底した避難訓練」について満足を示す声も複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76%を占め、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「親身になって相談に乗ってくれる対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84%を占め、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が2.7%、「無回答+非該当」は1.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が1.3%、「無回答+非該当」は1.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88%を占め、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の61.3%を占め、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が1.3%、「無回答+非該当」は17.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88%を占め、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「子どもに寄り添った保育」について満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が4%、「無回答+非該当」は1.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.7%を占め、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答+非該当」は10.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 23人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の38.7%を占め、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が30.7%、「無回答+非該当」は13.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や運営方針は、研修や入園説明会などで職員および利用者に周知しています

法人の運営理念は「安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる養護と教育が一体となった保育の提供」で、運営方針は「乳幼児の健全なる育成をめざした保育と養護、および教育を実施し、保護者の育児支援、地域の子育て支援に役立つこと」です。法人のビジョン・理念については、入社時の研修や配置前研修などで職員の理解を深めています。保護者に対しては、運営方針は入園時の面談で、全体的な計画は入園説明会・保護者会などでそれぞれ説明し、理解を得ています。

経営層の役割・責任・園の運営方針を職員会議などで職員に伝えています

園長の役割と責任は、就業規則の中の職務権限規定などに記載され、職員会議などで職員に伝えています。非常時の役割は危機管理マニュアルに記載されています。年度初めの社長の訓示は、ホームページや自社開発のアプリを利用し、職員に発信しています。園の運営方針は、職員会議で周知し、確認しています。

重要な案件は規定に則り決定し、会議や書面などで職員・保護者・近隣に伝えています

重要な案件は、園長・主任会議で検討し、本部と協議して決定しています。最近検討した重要な案件は、散歩マニュアルの見直しです。法人内または園内の決裁の流れについては、稟議規定に記載しています。実際の手続きは、社内システムのワークフローで行います。決裁文書は、5年間保管しています。重要な案件は、職員会議・連絡ノート・日々の昼礼で職員に伝え、保護者には、書面・連絡帳アプリ・園だより・掲示で伝えています。近隣住民には、紙面の配布で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員のニーズはアンケートなどで把握し、運営に反映しています

保護者のニーズは、運営委員会・保護者アンケートにより把握し、職員会議や日々の昼礼で職員に報告しています。保護者ニーズに対しての取り組み事例として、行事・懇談会などの動画配信を実施しています。職員のニーズは、個別面談により把握し、職員会議・個別面談で職員に報告しています。職員ニーズに対しての取り組み事例として、職員がより働きやすくなるよう雇用契約の内容を変更しました。

園長会に参加するなど、福祉事業の情報収集に努めています

福祉事業全体の動向を知るため、日本保育協会に参加したり 、保育情報雑誌などを購読しています。園長は、SNSで保育園の危機管理の専門家をフォローし、他園の事故などの情報を素早くキャッチして職員に周知しています。地域の福祉ニーズは、区の園長会議に参加して情報収集しています。把握した地域のニーズは、職員会議・日々の昼礼で職員に報告しています。地域ニーズに対しての取り組み事例として、園見学の希望者が多い時期は、開催日を増設しました。

中・長期計画を基に単年度計画を作成し、進捗状況を確認しています

園長は中・長期計画として5年後の園の姿を描き、年度末の全職員会議で職員に伝えています。園の単年度事業計画は年度末に作成し、年度初めの職員会議で職員に伝えています。法人および園として、離職率の低下、採用率の向上に数値目標を定めています。予算は、園長・主任が編成しています。事業計画の進捗状況は、職員会議で職員に伝えているほか、事業計画の内容を年度途中で見直す場合は、臨時職員会議で検討し、園長・主任が決定します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスの遵守について、研修などで職員の理解を深めています

法人職員および保育職員として守るべき法や規則については、就業規則に記載してあります。園長研修の資料にもまとめられており、園長から職員に周知しています。また、入職して配属される時期に実施するスタート研修や個人情報保護研修により、職員の理解を深めています。理解度については、職員会議や自己評価で確認しています。理解度が不足している職員に対しては、面談を実施し指導しています。

苦情解決制度を整備し、入園のしおりや説明会で利用者に伝えています

苦情対応については、受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、保護者には利用方法と併せて、入園のしおりや入園説明会、掲示などで伝えています。保護者からの意向や要望は、クレーム対応マニュアルに沿って対応し、ご意見処理ノートに記録し、連絡帳アプリ・掲示・配布で回答しています。職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範は、虐待対応マニュアルに記載してあり、職員は遵守しています。虐待対応は、子ども家庭支援センターなどの専門機関と連携を図りながら取り組んでいます。

ボランティアの受け入れ体制を整備するなど、開かれた園を目指しています

ボランティアや保育実習生、学生・生徒・児童の職場体験の受け入れについては、ほっぺるランド実習のしおりに沿って対応しています。受け入れる体制は整っていますが、前年度はコロナ禍のため、実績はありません。園長は地域のネットワークとして、私立園長会にも参加しています。他園の園長に第三者委員になってもらったり、園長が他園の第三者委員になるなど、相互で連携を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクごとにマニュアルや会議を通じて対策を講じています

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは「感染症」で、2番目が「事故」、3番目が「災害」です。最優先課題への対策は、危機管理マニュアル・感染症防止対策ガイドライン・事業継続計画(BCP)などに明示し対応しています。またこれら運営に係るリスクは適宜、園長会・職員会議で対策を検討しています。事故・感染症・侵入・災害などが発生した際は、事故報告書・保健日誌に記録し、発生要因は職員会議で分析しています。また再発防止策は、玄関掲示、連絡帳アプリ、手紙などを通じて利用者に伝えています。

事業継続計画は毎年確認し、必要に応じて見直す仕組みを整えています

事業継続計画(BCP)は、震度5弱を想定して作成しており、想定している復旧期間は1週間程度と定めています。対策本部は法人本部とし、連携しながら対応にあたることとしています。また年1回以上、計画の内容について確認する機会を持ち、必要に応じて見直す仕組みを整えています。加えて職員には、危機管理研修・職員会議を通して確認し、保護者には運営委員会を通じて周知しています。

プライバシーマークの取得などにより、適切な情報管理に取り組んでいます

情報管理規程や文書管理規程の内容は、コンプライアンス研修で確認しており、遵守について、誓約書を取り交わしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、鍵付き書庫に保管しています。法人ではプライバシーマークを取得しており、情報管理の質を確保するため、監査法人による監査を取り入れています。園内PCで作成するデジタルデータは、アカウントによるアクセス制限を設け、ログインする際のパスワードは年に1回変更しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修参加の奨励など、職員育成に力を入れつつ職員採用に取り組んでいます

職員の求人は、ホームページ・友達紹介・就職フェアなど、幅広く行っています。現在優先的に採用したい職員の具体的なイメージは、保育を実践的に学ぼうとする職員です。キャリアパスシートに設定されている階層は3年目保育士、5年目保育士、主任、園長の4階層です。人材育成計画の内容は、入職時および個人面談で職員に伝えています。さらに職員育成には力を入れており、園内研修や職員会議の充実はもちろんのこと、法人研修や外部研修に参加できるように、配慮しています。

非常勤職員も参加できる研修計画を整備し、人材育成に取り組んでいます

法人および園全体の研修計画は、年間研修計画に明示されています。非常勤職員も含め、誰でも参加できるように研修計画を作成しています。職員の意向や経験は、クラウド(目標管理・自己評価システム)に記録しています。職員一人ひとりの育成の成果は、個別面談で確認しており、クラウドに記録しています。職員が掲げた目標の達成状況の振り返りは、年3回(6月、9月、1月)実施し、年度末に支給される賞与に反映されるようになっています。

福利厚生の充実や風通しを良くし、働きやすい職場環境を整えています

職員の定着に向けた取り組みとして、退職金制度や、テノ.クラブオフ(会員特典・優待サービス)、家賃補助制度などの福利厚生制度があります。有給休暇や出産育児休暇の取得実績はほぼ100%となっています。また定期的な面談を実施することで、各職員の意識ややる気を把握したり、人間関係が良好に保たれるように配慮しています。そのほか、会議などで各職員が意見を出しやすくするために、誕生月や血液型に分けて都度グループを作ることで、参加者を固定しないように工夫しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「丁寧な保護者支援」を取り上げています。その背景として、保護者の職業が病院関係者や経営者が比較的多く、コロナ禍で多忙のため子どもと接する時間が少なく、ストレスが高まったため、柔軟な対応が必要だったたことが挙げられます。このような課題の解消に向けて、保護者の心のケアに取り組んでいます。感染対策を徹底しつつ、保育室までの送迎を可能にすることで子どもと一緒にいる時間を確保し、担任との関わりを継続できるようにしました。取り組みが成果を上げるような工夫として、子どもの様子や保護者の事情について職員間で情報共有を密に行いました。その結果、保護者の不安な気持ちに寄り添うことで安定した保育支援を行うことができました。引き続き、各家庭への支援を継続して行っていく方針です。また今年度は、送迎時に保護者同士の関わりを増やすことを掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園の保護者にはフルタイムの医療従事者が多く、コロナ禍で家庭に戻る時間が少なくなり、子どもと接する時間が極端に少なかったことから心理的に不安定になっている方が散見されました。せめてもの思いから、登降園時に保育室まで一緒にいられるよう配慮しました。また、クラスの担当を随時組み替えたため、馴染みの職員と顔を合わせる機会も多く、話しやすい環境が増えたと、保護者には好評です。利用者アンケートにも職員が相談に乗ってくれると感じている声が傾向として多く見られており、高く評価できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「年間行事の企画・運営」を取り上げています。その背景として、コロナ禍で活動の制限があったことが挙げられます。具体的な取り組みとして、行事は極力中止せず、規模を縮小したり、代替行事を実施することとしました。遠足では遠出はせず、近隣の公園を目的地として実施しましたが、子どもたちは保護者の手作り弁当を食べたりと、楽しく過ごすことが出来ました。また生活発表会は保護者は参加せず、各クラスごとに実施し、保護者には動画配信を行いました。結果として、行事の実施を工夫したことで子どもたちは楽しみ、保護者の理解も得ることが出来たと思っています。。今年度も継続しながら、状況を踏まえた行事の開催を進めていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事の体験は子どもたちが成長する良い機会となるため、園としてはただ自粛するのではなく、実施方法や内容を変え、対応しています。利用者アンケートの結果からは、コロナ禍でもできる行事を考えて実行していることに、保護者が感謝していることが読み取れます。また職員からは行事の代替案が提案され、感染対策を徹底した上での実施を決定しており、前向きに取り組んでいます。今後は、保育士と栄養士、調理師などが連携し、食育に関する行事を実施していきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやリーフレットでは、園の思いや取り組みを分かりやすく伝えています

利用希望者への案内として独自にリーフレットを作成しており、保育理念・保育目標・年間行事・園の概要・活動内容などを記載しています。特に、保育理念や保育目標は詳細に説明しています。また、「よく質問がある内容Q&A」を作成しており、希望者への質問に分かりやすく答えています。ホームページも園長挨拶・園の概要・園の様子・力を入れている取り組みなどが紹介されており、園の取り組みを不定期に更新しています。今後、外国籍など日本語が苦手な方向けに、英語版の入園のしおりを準備していきたいと考えています。

区の情報誌やホームページなどでも園の情報を入手できる環境を整えています

園の情報は、中央区が発行している「保育園のごあんない」やホームページでも確認することができます。区のホームページでは、保育園の施設案内のページ内に園の情報が掲載されています。所在地以外に、開園時間・延長保育時間・保育目標・方針が記載されているほか、園長からの一言や園内のレイアウト図などが記載されています。区には定期的に定員の空き状況について報告を行っており、区のホームページでも定期的に情報が更新されています。

園の特徴である「子ども主体の丁寧な保育」を実例をあげながら説明しています

見学は随時受け付け、見学希望者の希望日時に合わせて実施しています。見学の主な対応は園長や主任が行ない、リーフレットを配布して施設を案内しながら、法人としての理念や方針、取り組みについて説明しています。園の特徴として、英語のプログラムや調理・栽培などの食育活動に力を入れていること、園内が広いこと、園庭ではシャボン玉やボールを使った遊びのほか、夏は水遊びが出来ることなどを丁寧に説明するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会・個人面談を実施し、入園のしおり・重要事項説明書で同意を得ています

入園が決まった利用者には、2月の中旬頃に説明会と個人面談を開催しています。説明会ではいくつかのグループに分かれて、説明会・健康診断・園医の問診などを順番に回ってもらうようにし、出来る限り短時間で実施できるように工夫しています。また、入園のしおり(重要事項説明書)や児童票、生活管理指導表などを配布するとともに、保育内容は重要事項説明書についての同意書で確認しています。また子どもの写真や動画の掲載のほか、プライバシーの保護については写真掲載等に関する承諾書で確認しています。

個別の状況に合わせた慣れ保育で保護者と子どものストレス低減を図っています

入園前の子どもの生活状況や、アレルギーの有無、既往歴などは、入園児面談ヒヤリングシートや生活管理指導表などに記載し、保管しています。入園時には、保護者や子どもの不安、ストレスを緩和するため、1週間から2週間をめどに慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間中は、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、担任が連絡帳の記載および降園時の対応を行い、子どもの様子を詳しく伝えるよう配慮しています。また慣れ保育中は、子どもの使い慣れた哺乳瓶やミルクなどの持ち込みを許可しています。

退園や転園する子どもには、集合写真や作品集などをプレゼントし送り出しています

卒園前に退園や転園をする子どもには、集合写真や子どもが作った作品集などをプレゼントしています。転園先には必要に応じて、「育ちのサポートカルテ」や園での管理書類を提供し、子どもの情報を引き継ぐこととしています。また今後の取り組みとして、卒園前に退園や転園をする子どもには、行事の招待状などを送付して、継続的な支援が出来るようにしたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や指導計画に子どもの個別の状況と計画を記録しています

保育日誌は、全クラスで個別に記録欄を設け記載しているほか、連絡帳アプリで保護者と毎日連絡の取り交わしをしています。また子どもたちの個別の保育目標は、個別カリキュラムに記録しており、家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は、入園児面談ヒヤリングシートに記録しています。児童票には、2歳児の子どもの姿は2か月毎、3~5歳児は3か月毎にそれぞれ集約しながら記録しています。

子どもの状況を踏まえた計画策定と保護者への分かりやすい伝達に努めています

全体的な計画は3月に作成し、年間から月間、週間などの指導計画に展開しています。指導計画は0~2歳児クラスについては個別に作成し、5歳児では就学前教育カリキュラムとの整合性を図るなど、子どもの状況を踏まえた内容にすることとしています。また全体的な計画や個別の指導計画は、入園説明会や懇談会で保護者にも共有しています。説明の際は、専門用語を使用しないようにするなどの配慮をしています。指導計画は、必要に応じて適宜見直しを図り、指導計画を緊急に見直す際は、リーダー会議に諮ることとしています。

全職員が子ども全員の状況を把握するための仕組みが構築されています

子どもたちの変化は、月1回の職員会議で共有されており、会議には保育士をはじめ、看護師や栄養士、調理師など全職員が参加しています。ほかにクラス会議は適宜実施し、クラス担任以外に主任やフリー保育士、看護師が参加し、子どもの様子を共有しています。日々の申し送りは昼礼や申し送りボードなどで行い、職員は出勤したら必ず閲覧することとし、閲覧名簿に捺印しています。園長は、今後も子ども一人ひとりに合わせた対応ができるよう、職員間の連携を充実させていきたいと考えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちがくつろぎながら、遊びに集中できる環境を整えています

「ゆったりとくつろげる家庭的な保育室」をコンセプトに、園内には生活目的に応じた食事・着替え・昼寝などのコーナーや、ままごと・机上・構成・絵本などの遊びのコーナーを設けています。室内は、家庭のように子どもの手が届く場所に玩具を設置し、ゆったりとした環境構成をしているほか、翌日に継続して遊びを行う事ができるよう玩具置き場を設け、翌日に遊びをつなげられるよう工夫しています。

異年齢交流や外国語プログラムでさまざまな価値観に触れる機会を設けています

朝、夕の合同保育や散歩の中で、異年齢の交流を行っています。また外国語に親しむことが出来るように、外国人講師による英語教室で、英語の歌や絵本に触れる機会を持っています。食育活動では献立に郷土料理を取り入れ、日本の文化に触れる機会を設けています。さらに保護者の協力を得て、東京オリンピック開催の際、園内で蚕を育てて絹を作るプロジェクトに参加しました。出来た絹は、UAEの国旗や民族衣装の生地に使われ、貴重な経験をすることが出来ました。

子どもの発達状況に応じたさまざまな対応ができる体制を整えています

特別な配慮を必要とする児童の受け入れは随時行っており、区の子ども発達支援センターなどの専門機関と連携しながら対応しています。また日々の保育においても、臨床心理士・理学療法士など専門職の指導・助言を受けることとしています。発達の過程で生じる子ども同士の噛みつきや引っ掻き、言葉などのトラブルには、職員が仲介に入りながらも、子どもたち双方の気持ちを尊重するよう心がけています。就学に向けた取り組みとして、保幼小連絡会議に参加し、収集した情報は、保護者会や個人面談の際に保護者に情報提供するようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に職員と保護者で子どもの様子を相互に共有しています

登園時には視診とともに、毎日取り交わしている連絡帳アプリや保護者との会話から、家庭での様子や体調などについて聞き取りをしています。また登園時に保護者から得た情報は、申し送りボードや昼礼ノートを使用し、職員間で引き継いでいます。降園時には毎回、保護者に対して当日のエピソードやその日の健康状態を伝えることとしています。当日の活動の様子は、連絡帳アプリを通じて、日常の様子を映した写真とコメントを各クラス毎日配信するようにしています。

保護者へも基本的生活習慣の大切さを伝えて連携し、子どもに合わせた支援をしています

基本的な生活習慣の大切さについては、個別面談などで保護者へ伝え、連携した支援ができるようにしています。子どもの発達の段階と支援の方法は、全体的な計画の成長発達の目安に記載されています。基本的な生活習慣については、年齢別身に付けたい基本的な生活習慣チェック表に基づき指導しています。具体的な取り組みとして、食事については栄養士や調理師による食具の持ち方の指導、看護師による歯磨き指導、絵本や紙芝居を使った着替えの指導などを行っています。

子どもの様子や生活状況に合わせて午睡の時間を設定しています

午睡時間は、乳児で11時から15時、幼児で13時から15時に設定しています。午睡の際には上掛けにタオルケットを使用し、コットベッドで寝るようにしています。午睡時間に眠れない子どもがいた場合は無理に寝かせることなく、保育室の空いているスペースや事務所で静かに過ごすこととしています。また、5歳児クラスは就学に向けた準備として、3月中旬頃から午睡をなくすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢や発達に合わせたコーナーを設置し、遊び込める保育環境を作っています

安心して遊びに集中できる保育室をコンセプトに、ままごと・机上・構成・絵本などのコーナーを設けています。また、子どもたちが一緒に取り組むプログラムとして、英語教室を実施しています。英語教室は2~5歳児それぞれのクラスで実施し、みんなで英語の絵本や歌に触れ、楽しんでいます。また、日常の保育の中でも言葉がけや一緒に遊びながら、時間の使い方、遊びの約束、友達との関わり方について伝えています。そのほかに、自分の気持ちに整理がつかない時には、園内を散策しながら、落ち着くように配慮しています。

音楽や運動、制作など、さまざまな活動を通して表現力を育む機会を作っています

発達に合わせた優しい言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。具体的な取り組みとして、毎日の朝の会の号令係や連絡ノートを運ぶ係、給食の号令係などの当番活動や帰りの会で発言の機会をつくっています。また表現を育む取り組みとして、歌を歌ったり、楽器遊びをしているほか、運動では、室内で跳び箱や鉄棒・マット遊びなどを取り入れています。そのほか、制作では各クラス毎月1つずつ制作をし、年度末には思い出帳として子どもたちにプレゼントをしています。

日々の戸外活動や園内での昆虫の飼育など、自然と触れ合う機会を設けています

戸外活動は週3~4回実施しており、園庭ではかけっこやボール遊び、夏には水遊びをするほか、近隣にあるさまざま公園に散歩に行っています。公園では固定遊具やリレー、鬼ごっこなどで遊んだり、どんぐりや落ち葉を持ち帰って、制作を行っています。園生活の中でも、桜・銀杏・どんぐり・夏野菜などの植物のほか、蚕・メダカ・亀・金魚などの生き物に触れられる環境を整えています。蚕を育てる際には、最初は怖がる子どももいましたが、毎日の観察やえさやりを通して、直接触れられるようになり、良い経験となりました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな行事を通じて子どものたちの日常的な生活に変化を持たせています

子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会・生活発表会・お店屋さんごっこなどを行っています。また年間行事として、七夕・夏祭り・クリスマス・正月遊び・節分などの季節行事を行っています。行事開催に向けて子どもの興味や関心を高めるために、行事の開催と季節に合わせて園内装飾を変えるなどの工夫を行っています。お店屋さんごっこでは子どもたちがその内容を決めているほか、行事後には子どもたちがその楽しさを思い返せるよう、思い出として絵を描いたり、帰りの会で感想を発表する時間を設けています。

行事や普段の活動の様子を動画配信し、保護者に分かりやすく伝えています

年間行事予定表を毎年初めに保護者に配布しており、行事毎の目的は行事のお知らせや園だよりで都度伝えることとしています。また保護者が参加・見学できる行事として、夏祭り・運動会・生活発表会などがあります。保護者が参加していない活動については、園だよりや写真販売、連絡帳アプリを通じた動画配信でその内容を伝えています。動画配信では、夏祭りやハロウィンなどの行事のほか、水遊びや戸外活動など、普段の活動の様子も伝えるようにしています。

誕生カードのプレゼントや写真上映、職員による出し物などで誕生日を祝っています

子どもたちの誕生会は、全クラスは合同で行っており、誕生日の子どもの紹介や写真紹介、カードのプレゼントのほか、職員による出し物を行っています。また誕生会の日のおやつには、調理者の手作りケーキも提供しています。誕生会でプレゼントされる誕生カードには、本人の写真や手形が含まれています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間園内で過ごすこどもが落ち着いて過ごせるような環境づくりに努めています

7時半の開園から平日は19時半を閉園とする当園では、子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように、木目調の家具やクッションやマットを設置しています。また日中の活動で疲れてしまった子どもがいた場合は、相談室で休息できるようにしています。そのほか、一人きりになりたい子どもがいた場合も、相談室で過ごしながら、絵本を見たり塗り絵をするなど、ゆったり過ごせる環境を整えています。

延長保育では個別にスキンシップを多くとるなど落ち着いて過ごせるよう配慮しています

園では18時半以降を延長保育としており、合同保育で対応しています。延長時間帯の合同保育は1歳児室で行っており、この時間帯は延長保育専用の玩具で遊べるようにしています。職員は正規職員を2名配置しており、子どもが寂しい気持ちにならないよう、個別にスキンシップを多くとるなどの配慮をしています。今後の取り組みとして、玩具は適宜入れ替えを行い、子どもたちが飽きないように配慮していきたいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育者が子どもに付き添うなど、食事を楽しく食べる体験・共有を図っています

給食は食事のコーナーを設け、年齢ごとに落ち着いて食事ができるよう環境を整えています。椅子やテーブル、食具は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。また幼児クラスは、普段は決まったグループでテーブルにつくようにしていますが、子どもたちが自由に席を決める日を設けるなど、楽しく食事ができるように工夫しています。また保育士や調理師、栄養士も子どものそばに付き添い、食事を楽しく食べることを体験・共有するともに、食事のマナーなどを伝えています。

オーガニック食材を使った和食中心のメニューと安全に配慮した食事提供に努めています

食事は和食メニューを中心として、オーガニックの食材を使うことをコンセプトに提供しており、季節を意識した調理や盛り付けにしています。また、郷土料理の提供やセレクトメニューやリクエスト給食を実施するなど、メニューや提供の工夫をしています。食物アレルギーのある子どもには、危機管理マニュアルに沿った対応をしています。食事は除去食もしくは代替食とし、専用のテーブルやトレーを使用するほか、調理スタッフと保育士でトリプルチェックしてから提供するなど、誤食のないように配膳しています。

給食当番や野菜の栽培、調理体験など、食への関心が持てるように工夫しています

栄養士や調理師は、毎日給食提供時に配膳などに参加し、子どもと触れ合う機会を持つようにしています。食育活動として、子どもたちが給食当番となり配膳や献立を読み上げたり、きゅうりやなす・おくらなどの野菜栽培を行うなど、食に対する関心が深まるように取り組んでいます。また調理体験では、幼児クラスを対象にピザトースト・どら焼き・パフェ作りなどを行っているほか、乳児クラスでは食材を触ったり、おにぎりを握る経験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
不審者対応訓練やお散歩マップなど、子どもの健康と安全の維持に努めています

防災・防犯意識を高める取り組みとして、避難・消火訓練(毎月)、不審者対応訓練(年1回)を実施しています。不審者対応訓練では、警察官が犯人役となり、身柄を確保する本格的な訓練を行っています。また健康については、保健計画に沿ってうがい・手洗いや歯磨き指導を実施しています。事故・怪我防止に向けた対策としては、園内ハザードマップや各公園のお散歩マップを作成しています。園内ハザードマップは保護者の協力を得ながら作成し、お散歩マップは公園までのルートや公園内のマップに加えて、散歩時のマニュアルも作成しています。

定期的な健康診断や生活習慣の指導により、子どもの病気を予防しています

子どもたちの健康状態を把握するため、全園児健康診断と全園児歯科検診などを実施しています。嘱託医からは随時必要な助言を受けながら、子どもの健康を守るように連携しています。与薬は基本的に行っていませんが、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、熱性けいれんなど、園で対応が必要とされる場合の場合は薬を預かることとしています。また与薬を行う場合は、与薬に関する主治医の意見書の提出を予め求めることとしています。

保護者に対する情報発信を通じて、子どもの生活全般での健康維持を図っています

保健だよりは2ケ月に1度看護師が作成しており、時節に応じて必要な健康管理の情報や、生活習慣上の注意点などについて掲載しています。また保護者会では、アレルギーなどをテーマにした講話を実施したり、感染症が発生した場合は連絡帳アプリ内の一斉メールで情報提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については保護者へ入園時に説明し、園では午睡チェックを実施し、体位や呼吸を確認しています。さらに職員会議を通じて、救急救命講習や嘔吐処理、エピペン、感染予防対策などの適切な対応ができる体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の要望に対して柔軟な対応を心がけ、信頼関係構築に努めています

保護者の就労など個々の事情については入園時に聞き取り、要望や意向は行事アンケート・運営委員会などで確認し、できる限り柔軟に対応しています。また入園後も、保護者との個人面談は保育参観と一緒に年1回実施しているほか、希望があれば随時実施しています。保護者対応については、「ほっぺるマニュアル・保護者対応」を整備し研修を実施するなど、適切な接遇に努めています。

懇談会や保育参観などを通して保護者間や園とのコミュニケーションを深めています

保護者間の交流を促進する取り組みとして、年2回保護者懇談会を実施しています。会の中では保護者同士が意見交換できる時間を設け、子育てについて保護者同士が話し合い、悩みを共感できるようにしています。また保育参加(年1回)、保育参観(年1回)のほか、夏祭りや運動会、生活発表会などの行事も交流の機会となっています。そのほか、年2回運営委員会を開催し、保護者と職員、第三者委員によるより良い保育の実現に向けた話し合いなども行われています。

保育参加や離乳食講座などの実施を通して、保護者の子育て支援を行っています

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、連絡帳アプリのやり取りや送迎時の会話・保護者懇談会・個人面談を実施しています。また保育参加の機会をつくり、保護者に保育活動の様子を見てもらっています。そのほか、離乳食講座などの育児講座や給食のレシピ紹介なども実施しているほか、朝食の時間や就寝・起床時間などの生活リズムに関する指導など、必要な支援を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣のさまざまな地域資源を活用し、多様な体験や交流する機会を設けています

戸外活動の一環として近隣の公園に出かけ、固定遊具やかけっこやボール遊びなどを遊んでいます。また、地域の児童館や消防署や交番をはじめとする公共施設に足を運ぶこともあります。勤労感謝の日には、散歩の際にこれらの公共施設や新聞屋、ラーメン屋などを訪問し、カレンダーやペン立てなどの製作物をプレゼントし、日頃の感謝の気持ちを伝えました。またハロウィンでは、地域の人から子どもたちにお菓子を渡してもらったり、魚屋さんの協力のもと、魚の解体ショーを実施するなど、多様な体験や交流する機会を設けています。

園行事に地域の方や卒園児を招き、交流を通じて地域との関わりを深めています

夏祭り・運動会などの行事には、子どもの家族以外にも、地域の方や卒園児を招待しています。運動会では、卒園児にもプログラムに参加してもらい、楽しんでもらっています。また警察の協力を得て、交通安全教室や不審者対策を学ぶ機会を設けたり、公園に散歩に行った際に、近隣保育園の子どもたちと交流する機会もあります。そのほか、保育実習生との交流など、さまざま交流を通じて、楽しく多様な体験ができるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関する取り決めや日々の保育で子どもたちの尊厳に配慮しています

個人情報については、入園時に個人情報とプライバシーの取り扱いを保護者に説明し、重要事項に関する同意書や写真掲載等に関する同意書でその内容を確認しています。また突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、その都度保護者に連絡し、同意を得ることとしています。日々の保育の中でも子どもたちの羞恥心に配慮しており、例えば着替えやオムツ交換の際にはついたてを、水遊びの時のシャワーの際にはバスタオルをそれぞれ使用することとしています。

研修やマニュアルの実施により、職員の人権や虐待防止に対する意識を高めています

子どもの権利を尊重する取り組みとして、子どもの権利マニュアルに則った対応を心がけています。また研修を全社的に実施したり、人権擁護のためのセルフチェックリストを活用したり、関連書籍や研修資料が自由に閲覧できるようにするなど、子どもの人権に対する職員の意識向上を図っています。また、虐待防止に関しても定期的に研修を実施しているほか、虐待に関するニュースなどが報道された場合には、昼礼や職員会議で共有するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人内共通マニュアルを基に園独自のマニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

法人内で共通して作成・活用しているマニュアルとして「ほっぺるマニュアル」を整備しており、園ではそのマニュアルに準じて、感染症対応マニュアルやアレルギーマニュアル、お散歩マニュアルなどを作成しています。マニュアルに沿った業務の実施状況は、園長・主任・副主任が中心となって毎年3月に確認しています。マニュアルは園内で自由に閲覧が出来るようにしてあり、職員は分からないことが起きた場合や、業務点検の手段として活用しているほか、年度初めの職員会議内で確認する機会も設けるようにしています。

保護者や職員の意見を取り入れ、保育の質の向上を目指しています

マニュアルに記載されている内容をはじめとする各種業務は、リーダー会議で年度初めおよび年度末に見直すこととしています。今年度、特に重点を置いて取り組んでいるのは、園内ハザードマップの作成です。保護者にも協力を得ながら作成しました。また保護者の声を受けて取り組んだ事例として、連絡帳アプリ上で共有している保育の活動を記録した写真の枚数を増やしたり、動画の配信を実施するようにしました。今後は、保育や危機管理に関わる研修などを増やし、保育の質の向上を図っていきたいと考えています。