東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド佃
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人ひとりの子どもの気持ちを大切にします ・ひとりの子どもの成長を多くのあたたかな目が見守る環境作り ・ひとりの成長を共に喜び、一緒に育ち合う保育園 ・安心できる環境の中で子どもを中心とした保育を探求する ・一人ひとりが自分の役割に必要な知識と技すべを身に付け対話を重ね、連携を図り一つの園を作っていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気に自分の特技を活かし、向上心を持って保育を楽しんでいる ・子どもにとって何が良いかを考え、動ける ・品位ある言動で自己研磨に励む ・肯定的に物事を捉え、組織向上のため具体策を提案する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命を預かっているという責任感と子どもと一緒に育っていくという姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 室内環境づくりや玩具・プログラム・給食の提供など、それぞれに特徴を持たせ、保育園全体の印象を具体化しています

当園は、一目して感じられるさまざまなアクセントをちりばめています。ボルダリングスペースや図書コーナーも設けています。乳児の保育室では、職員が子どもの関心や成長に合わせて布製の本やままごと道具を手作りしています。幼児の保育室では、レッジョ・エミリアアプローチを取り入れた創作活動と装飾を行っています。給食で、それぞれに特徴を持たせ、園全体の印象を具体化しています。
2 保育の見える化を実現する手段として、保育活動のエピソードを「保育の窓」と題したパネルにして、保育室前の廊下に吊り下げています

およそ過去2年分の保育活動のエピソードを「保育の窓」と題して記録し、パネルにして保育室前の廊下に吊り下げています。また年間テーマとして設定した「にほんのぶんか」に因んで、「端午の節句の鯉のぼり」を皆で描いたこと、「昔あそび」をテーマに「竹とんぼ」を作ったことなどを例として、日々の活動を多数紹介しています。その活動に際して子ども自身に何に気づき、どのような表情を見せ、どのように活動に発展させたか、つぶさに記録し、紹介しています。また保育の見える化を実現する手段としても、効果的な取り組みとなっています。
3 各職員が意見を出しやすい環境やチャレンジする機会を整えることで、活性化を図り、さまざまな取り組みにつなげています

職員が日頃の気づきについて意見交換を行う場として、各会議を行っています。また新入職員が、日常で感じたことや疑問を共有できる機会として、SMG(smallmeeting)という会議を実施しています。さらに園長は、職員の意識ややる気を個人面談や自己評価で把握・分析し、各自のやりたい気持ちを尊重し、取り組む機会を積極的に作るようにしています。今年度は「静と動の活動」「レッジョ・エミリア教育」をテーマに、保育の質の向上に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 特徴的な環境や保育実践の多くが園で独自に育まれてきたため、その考え方やノウハウを継承していくすべも独自に確立する必要があります

上記に紹介したように、環境面でも保育実践内容にも多様な特徴が見られます。そして、これらはいずれも園で独自に育んできたものであり、その実践を支える研修プログラムや実践マニュアルも自ら整備していく必要が生じています。それに関連して、保育実践の記録を作成し園内に掲示することで、そのニーズを補完している面があると認められます。今後、これらを体系的にまとめ、継承していく仕組みを整備できるものと思われます。同時に、ホームページなどを通したアピールにもつなげることが期待されます。
2 子育て支援事業の充実により、地域の子どもたちの健やかな育ちに貢献するとともに、利用希望者の獲得も実現できると思われます

園に関心を持ってもらえるよう子育て支援事業の充実を図り、和気あいあいとした空間で、子育てや園の入園について話し合える時間、食について学べる機会を作りたいと考えています。具体的な方策として、園開放やイベントを開催し、締め縄作り・味噌作り・離乳食講座・出汁の飲み比べ・ハーバリウム作りなどのプログラムを提供していくことをイメージしています。そのような取り組みを実現し、地域の子どもたちの健やかな育ちに貢献するとともに、利用希望者の獲得も実現できると思われます。
3 風水害を想定した事業継続計画(BCP)の作成など、より安全・安心な管理体制の強化に取り組んでいます

事業継続計画(BCP)は、震度5弱の地震を想定して作成しており、想定している復旧期間は3日間と定めています。対策本部は法人本部とし、連携しながら対応にあたることとしています。また年1回以上、計画の内容について確認する機会を持ち、必要に応じて見直す仕組みを整えています。加えて、近年風水害が多いことを踏まえ、風水害を想定したBCPを優先的に作成していきたいと考えています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ タワーマンション一帯のコミュニティに参加するとともに、その環境を活かしています

当園は乳児棟と幼児棟に分かれており、タワーマンションの同フロア内にあって、少し離れた環境にあります。園児も職員もその間を行き来しますが、同じフロア内には、民間学童クラブや医療機関などのテナントも入居しています。園庭はありませんが、タワーマンションの敷地内には固定遊具のある広場や池が整備されており、木々や生き物などの自然と関われる環境が整っています。卒園後は、多くの子どもたちが同じ小学校に進学します。そのようなコミュニティの一員として、環境を最大限に生かした運営に努めています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 職員の目標管理に基づき、研修の受講などによるキャリア育成を支援しています

法人や園全体の研修計画は、年間研修計画に明示されており、職種別・階層別の研修が計画されています。また、非常勤職員も研修の参加希望があれば、受講できるようになっています。外部の研修も含め、各職員が積極的に研修に参加できるように配慮しています。また研修参加後は、職員会議で研修報告を行い、他の職員と内容を共有するようにしています。また職員一人ひとりの目標の達成度を高めるために、面談でアドバイスを行い、それぞれのキャリア育成を支援しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 大人も子どもも笑顔あふれる保育園となるよう、新たなプログラムを取り入れています

大人も子どども共に喜びを分かち合えるよう、子どもには遊びに夢中になれる環境を、大人には特技を活かせる環境を、それぞれ作り、笑顔あふれる保育園となるよう意識しています。その一環として、保育内容の特色作りに力を入れています。子どもたちが見せる表現を大切にしながら、音楽療法士による“認知の発達に即した音楽療法”を現場に適した形で取り入れることで、子どもたちの成長が目に見えてわかるようになると考えています。同時に、そのようなチャレンジと理解の浸透を通じて、職員の育成にもつなげています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:75世帯(在園児84名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 65.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」44.9%、「満足」46.9%、「大変満足」と「満足」を合わせて91.8%の回答率となっています。「どちらともいえない」4.1%、「不満」2%、「大変不満」0%、無回答が2%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が98%で最も高く、問7「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮はじゅうぶんか」では「はい」の回答率が39%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.8%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98%を占め、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「食事量」について改善を期待する声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の67.3%を占め、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が8.2%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 21人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の46.9%を占め、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が2%、「無回答+非該当」は42.9%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.8%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の38.8%を占め、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が10.2%、「無回答+非該当」は28.6%という結果でした。自由記述では、「コロナ禍で制約を受けたこと」に言及する声が多く寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.6%を占め、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は12.2%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.9%を占め、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.8%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2%という結果でした。自由記述欄に寄せられた意見はありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は10.2%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.6%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は10.2%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の67.3%を占め、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が6.1%、「無回答+非該当」は2%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.6%を占め、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が2%、「無回答+非該当」は8.2%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 11人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の42.9%を占め、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が22.4%、「無回答+非該当」は12.2%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や運営方針は、研修や入園説明会などで職員および利用者に周知しています

法人の運営理念は「安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる養護と教育が一体となった保育の提供」で、運営方針は「乳幼児の健全なる育成をめざした保育と養護、および教育を実施し、保護者の育児支援、地域の子育て支援に役立つこと」です。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、入社時の研修・配置前研修・年度初めのオリエンテーションなどで説明をしています。また保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会・入園時の面談・保護者会などで説明しています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などで職員に伝えています

園長・主任の役割と責任は、職務掌握表などに記載され、職員会議などで職員に伝えています。園長は業務全般を統括し、法人本部の決定・連絡事項を職員に周知することを役割としています。主任は、保育業務を統括しています。また社長は、職員に対して年度初めに訓示を伝えたり、新年の集まりの際にメッセージを発信しています。運営方針については、園長が職員会議などで都度説明する機会を設けています。

重要な案件は職員会議・メール・紙面などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

園内で発生した重要な案件については、園内のリーダー会議で検討・決定しています。最近の事例として、他園で子どもがお散歩中に置き去りになったケースが発生したことを受けて、子どもの点呼確認について方法の見直しを行いました。園内で解決が困難な場合は、本部の担当者に相談をしています。重要な案件は、職員会議や連絡ノートで職員に伝え、利用者には連絡帳アプリ・園だより・掲示などで伝えています。また地域の方に向けて、紙面の配布や直接伺って、周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて、職員や利用者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、行事後のアンケートや個人面談、運営委員会などで把握し、職員会議や連絡ノートで職員と共有しています。利用者ニーズに対しての取り組み事例として、普段の子どもたちの活動の写真や行事の動画配信を実施しています。また職員の意向については、個人面談・職員会議・日々の対話の中で把握しています。今年度は職員の声を受けて、職員会議の実施方法を改善しました。具体的には、会議での職員の座る位置を変更したほか、報告を減らし、意見や議論をする時間を増やすなど、職員が話しやすい環境を整えました。

園長が関係機関の会議に参加するなど、地域福祉の情報を収集しています

地域の福祉ニーズは、園長が行政主催の園長会などで情報収集に努めています。また園見学の際には、園の取り組みを説明すると共に、見学者の要望に合わせて子育て相談にも応じるようにしています。そのほか、園長は、日本子ども育成協議会・全国保育サービス協議会などの保育ネットワークに参加したり、保育情報雑誌を購読し、情報収集を行っています。これらの活動で得た情報は、職員会議で職員と共有しています。

中・長期計画を基に単年度計画を作成し、会議を通じてその進捗を確認しています

園の中・長期事業計画は、毎年度末に園長が作成しています。また単年度事業計画も中長期に合わせて、園長を中心に作成し、年度始めのオリエンテーションで職員と共有しています。事業計画の進捗状況は、職員会議で振り返りを行うようにしています。今年は、各職員が毎月ヒヤリハットを2件挙げることを目標としており、毎月その進捗を確認しています。今後園長は、事業計画の内容をさらに充実させ、園全体で事業計画に取り組めるように、職員と共有を深めていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時研修や職員の心得の掲示し、園のルールや規則について理解を深めています

法人職員および保育職員として守るべき法や規則について、スタート研修(入職時研修)で説明をする機会を持っています。研修では、働く上での心構え、保育者としての職業倫理などについてふれています。また園内に「職員の心得」を掲示し、園のルール・職員の行動について説明しています。職員の理解度については、自己評価を実施し、理解が不足している職員に対しては、個人面談や職員会議を通してフォローしています。その他ほか、全社で実施している月に2回の危機管理強化日でも法令遵守についてふれ、定期的に確認するようにしています。

苦情解決制度を整備し、入園のしおりや説明会で利用者に伝えています

苦情受付については、受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、利用方法と併せて入園のしおりや入園説明会、掲示などで利用者に伝えています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、クレーム対応マニュアルに沿って対応し、連絡帳アプリ・面談・掲示などで回答しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した虐待対応マニュアルを整備しており、年1回、全職員を対象とした研修やスタート研修を通して学びを深めています。虐待対応については、子ども家庭支援センターと連携を図りながら取り組んでいます。

開かれた園を目指し、職場体験や子育て相談など、地域との連携に取り組んでいます

ボランティアの受け入れについては、「ほっぺるランド実習のしおり」に沿って対応しています。現在、ボランティアや実習生の受け入れ体制は整っていますが、実績はありません。また、中学生の職場体験の受け入れを行っており、お散歩や絵本の読み聞かせ、昼食を一緒に食べるなど、一通りのプログラムに参加してもらっています。さらに子育て支援事業として、園見学の際に子育て相談に応じています。今後は地域にPRを行い、ハーバリウムづくりや離乳食相談などのイベントを積極的に実施していきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先順位の高いリスクについては、法人と連携しながら対策を検討し、取り組んでいます

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは「感染症」で、2番目が「事故」、3番目が「災害」です。これらのリスクについては、危機管理マニュアルや感染症防止対策ガイドラインを基に、社内の園長会やリーダー会議で対策を講じています。また、事故・感染症・侵入・災害などが発生した際は、事故報告書・保健日誌に記録し、発生要因は職員会議で分析しており、再発防止策は玄関掲示・メールで利用者に伝えています。

事業継続計画は毎年確認し、必要に応じて見直す仕組みを整えています

事業継続計画(BCP)は、震度5弱の地震を想定して作成しており、想定している復旧期間は3日間と定めています。対策本部は法人本部とし、連携しながら対応にあたることとしています。また年1回以上、計画の内容について確認する機会を持ち、必要に応じて見直す仕組みを整えています。さらに、近年風水害が多いことを踏まえ、風水害を想定したBCPを優先的に作成していきたいと考えています。職員には、危機管理研修を通して、事業継続計画について説明を行っています。また計画の内容は、自治体などの関係機関とも共有しています。

パスワードの定期的変更や監査の実施を通じて、情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについて、全職員を対象とした危機対応研修や個人情報保護研修を実施し、理解を深めています。また職員については、入職時に誓約書の取り交わしをしています。法人では、プライバシーマークを取得しているほか、監査法人による監査や本部による内部監査を実施しています。また、個人情報や機密性の高い情報を含む文書については、文書管理規程に基づき鍵付きの書庫で保管しています。電子データについてはアクセス制限を設け、パスワードは年に1回定期的に変更するなど、情報の適切な管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の声に耳を傾けながら、職員の働きやすい環境を整えています

法人では求める人材像について「心身共に健康で、明るく、何事にも積極的に関わる」ことなどを掲げています。職員の求人は、ホームページ・就職フェア・友達紹介などで募集しています。職員の定着に向けた取り組みとして、退職金制度やテノ.クラブオフ(会員特典・優待サービス)、家賃補助制度などの福利厚生があるほか、有給休暇や出産育児休暇の取得実績はほぼ100%となっています。また園長は、職員の意識ややる気を個人面談や自己評価で把握・分析し、各自のやりたい気持ちを尊重し、取り組む機会を積極的に作るようにしています。

法人・園の研修計画を整備し、職員が積極的に参加できるように取り組んでいます

法人や園全体の研修計画は、年間研修計画に明示されており、職種別・階層別の研修が計画されています。また、非常勤職員も研修の参加希望があれば、受講できるようになっています。研修参加者は、各職員の意見や要望を基に園内で調整し、決めるようにしています。加えて昨年度より、クラウド上で実施する人事考課システムを取り入れています。各職員は、自ら立てた目標や評価項目ごとに自己評価を行います。さらに年3回(6月・9月・1月)の園長面談と評価を行い、年度末に支給される賞与に反映されるようになっています。

会議の種類や実施方法を工夫し、各職員が意見を出しやすい環境を整えています

職員が日頃の気づきについて意見交換を行う場として、幼児会議・乳児会議・職員会議を行っています。また、新入職員が日常で感じたことや疑問を共有できる機会として、SMG(smallmeeting)という会議を実施しています。加えて、会議では座り方や報告事項は少なくし、発言する時間を増やすなど、意見を出しやすい環境を整えています。また園内に設けた職員の作業グループとして、「静と動の活動」「レッジョ・エミリア教育」をテーマとして取り組んでいます。今後は保育研究会などのプロジェクトを作っていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「コロナ禍における保育の活性化・保護者対応」を取り上げています。その背景として、コロナ渦で行事を中止したことなどが挙げられます。課題の解消に向けて、保育内容の充実・保育の見える化に取り組みました。具体的な取り組みとして、運動遊びの会や生活発表会などの行事について、動画を撮影し配信を行いました。また夏祭りでは、保護者が当日参加が出来ないため、使用する法被を家庭で作製する機会を作りました。さらに卒園式は、十分な感染症対策を行った上で、保護者を招いて実施しました。その結果、子どもたちや保護者には大変好評で、目標を達成することが出来ました。今年度も継続して取り組みつつ、引き続き保護者の声に耳を傾けながら、動画の配信などの充実を図っていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の中で行事の見直しを行いながら、保育の内容の充実・保育の見える化に取り組みました。動画を撮影・配信することで、行事に参加が出来ない保護者の理解を得ることができました。また行事の準備の段階で、保護者に理解・協力を得ながら、法被の作製を家庭で実施するなど、保護者の関わり方について工夫している点が評価できます。引き続き、保護者の協力を得ながら、保育の充実を図っていくことを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要目標の一つとして「レッジョ・エミリア教育についての学び」を取り上げています。昨年度、コロナによる臨時休園時の在宅ワークの期間を生かし、職員の学びを深めるために、レッジョ・エミリア教育に関する書籍を読み、自主学習を行いました。休園再開後には園長を中心に、「光の世界」をテーマに制作や表現遊びを実施しました。当初はコロナ禍ということもあり、人数制限を行いながら実施していましたが、子どもたちの関心も高まり、全クラスで実施するようになりました。結果として、子どもたちにも大変好評で、目標を達成することが出来ました。今年度は、各クラスがそれぞれ主体となって、継続して行っていくこととしています。また勉強会を実施していくと共に、卒業制作にも取り入れていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
休園中、在宅ワークする中で、レッジョ・エミリアに関して書籍を読み、自主学習を行いました。休園再開後には園長を中心に、「光の世界」をテーマに制作や表現遊びを実施しました。結果として、子どもたちの関心も高まり、大変好評を得ています。園長を中心に、職員からの新しい取り組みを通して、子どもたちの遊びの充実を図っていることが評価できます。今後も、園全体で新しい試みにチャレンジしていくことを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園案内・リーフレット・ホームページより、保育内容を分かりやすく伝えています

園の案内として、「ほっぺるランド入園のしおり」を作成しています。併せて、外国籍など日本語が苦手な方向けの説明書も用意しています。また、保育理念・保育目標・年間行事・詳しい保育内容を記載した園独自のリーフレットを作成し、配布してます。形状はポケットサイズの4枚綴りとし、活動内容についてカラー写真で紹介するなど、見やすく工夫しています。ホームページでは上記のほか、園長メッセージ・園の様子(写真)・園見学などを掲載し、適宜更新しています。

区の情報誌やホームページなどでも園の情報を入手できる環境を整えています

園の情報は、中央区が発行している「保育園のごあんない」やホームページでも確認することができます。区のホームページでは、保育園の施設案内のページ内に情報が掲載されています。所在地以外に、開園時間・延長保育時間・保育目標・方針が記載されているほか、園長からの一言や園内のレイアウト図などが紹介されています。区には、定期的に定員の空き状況について報告を行っており、区のホームページでも定期的に情報が更新されています。

園見学の際には、園の特徴をドキュメンテーションなどを用いて丁寧に説明しています

園見学について、見学可能な日程をホームページに公開しており、随時希望に応じて1日3組30分を目安に受け入れています。見学者には、年間テーマ・英語教育・敷地内の戸外遊び・食育・さくらんぼリズム・音楽療法など、園の特徴について、園長がドキュメンテーションやタブレットを用いて分かりやすく説明しています。また、園内は窓が大きく明るい室内となっており、どの部屋からも緑が見える開放的な空間になっているほか、周辺には公園や遊歩道があり、戸外活動に適した環境があることも確認できます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では大型スクリーンを使用し取り組みや活動内容を分かりやすく伝えています

入園決定者には、重要事項説明書・児童票・緊急連絡先を配布し、2月に個別面談・健康診断を含む説明会を開催しています。説明の際は大型スクリーンに映像を出しながら、活動内容や園の取り組みについて分かりやすく伝えています。また保育内容は「重要事項説明についての同意書」で、プライバシーの保護については「写真掲載に関する承諾書記載のお願い」「園行事の動画撮影および配信・配布に関する同意書」で確認しています。入園説明会で把握した保護者の意向や園児の状況は、個人ファイルに記録しています。

入園前の状況を把握し、安心して保育に参加できるよう慣れ保育を実施しています

入園前の子どもの生活状況や既往歴などは、入園児面談ヒヤリングシート・生活管理指導表に記録し、職員で情報共有しています。また入園から2週間を目安に慣れ保育を実施しており、期間中は子どもと保護者の不安を緩和し安心して保育に参加できるよう、おたより帳を活用するとともに、登降園時の声かけなど丁寧な対応を心がけ、園での様子を詳しく伝えています。また慣れ保育期間中は、子どもが好む哺乳瓶・ミルク・タオルなどの持ち込みも許可しています。

退園・転園児には、在園中の制作集や写真とメッセージ入りの手紙を渡しています

卒園前に退園や転園をする園児には、制作を集めた思い出帳・保育者や園児のメッセージカードを集めた写真付の手紙をプレゼントしています。転園先には、必要に応じて「経過発達記録」「育ちのサポートカルテ」「中央区巡回実施記録」などを提供し、情報を引き継いでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況把握に努め、情報を児童表に集約して成長経過を記録しています

連絡ノートは乳児クラスで毎日取り交わしており、保育日誌は全クラスにおいて個別に記録欄を設けています。また個別の保育目標は、個別カリキュラムに記録しています。家庭や保護者の個別ニーズは、面談記録・入園時面談ヒアリングシートに記録し、支援方針を検討しています。児童票には、2歳児の姿は2ケ月ごと、3~5歳児は3カ月ごとにそれぞれ集約しながら、成長を記録しています。

子どもの状況を踏まえ、各期ごとの指導計画および個別の指導計画を作成しています

指導計画は、年間・月間・週間・日案を単位に作成しています。特に5歳児については、コミュニケーション・話を聞く態度・座り方・時間に関すること・食べること・身辺自立など、就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。個別の指導計画は、0~2歳児クラスと配慮が必要な子どもについて作成しています。また、全体的な計画は入園説明会で、個別指導計画は懇談会で保護者に周知しています。指導計画を緊急に見直す必要がある場合には、園長主任会議やリーダー会議に諮ることとしています。

会議実施時には申し送りを徹底し、全職員が周知できる仕組み作りをしています

保育目標の達成状況や指導計画の推進状況は、クラス会議・乳児会議・幼児会議・職員会議で確認しています。職員全体会議は、全職員が参加して毎月1回開催しています。クラス別会議には、クラス担任・フリー保育士・主任・看護師が参加し、適宜開催しています。申し送りには、申し送りボード・体制ボード・回覧簿を活用しています。各種申し送りは事務所の書類庫に保管し、閲覧者は閲覧名簿へ捺印することで、情報共有の確認をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境のコンセプトに基づき、子どもが主体的に活動できる空間作りを心がけています

当園は、タワーマンション内の同フロアに乳児棟と幼児棟、2カ所を設けています。どちらの保育室も「室内には緑や日本文化を取り入れ、ゆったりとくつろげる家庭的な保育室」をコンセプトにしてます。また、生活目的に応じた食事・着替え・お昼寝などのコーナーや、光の世界・制作・おままごと・絵本などの遊びに応じたコーナーを設置しています。加えて、子どもが自ら遊びを選べる環境づくりに努めており、普段から園で取り入れていることについて考え、取り組んでいます。

異年齢交流や外国語プログラムなど、さまざまな価値観にふれる機会を設けています

乳児室と幼児室は離れていますが、保育室を移動して互いに行き来したり、戸外で合同散歩を行うなど、全クラス通して交流をしています。また海外の文化や言葉に親しむ機会として、外部講師による英語活動の時間を設けているほか、クリスマス会では保護者の協力のもと、英語の読み聞かせなどを実施しています。さらに、郷土料理や、年間テーマに合わせた昔遊びを通して、国内の文化についてふれる機会も持っています。

園児同士のトラブル発生時には所定の記録を行い、子どもを尊重した対応をしています

配慮が必要な子どもの保育については、子ども発達支援センター・子ども家庭支援センターなどの専門機関と連携し、受け入れ体制を整えています。発達の過程で生じる噛みつき・ひっかき・言葉などによる園児同士のトラブルがあった際には、子どもたち双方の気持ちを尊重するよう心がけています。またトラブルや事故発生時には、事故報告書・ヒヤリハット報告書・怪我簿などに記録しています。そのほか就学支援として、保・幼・小連絡会議に参加し、情報収集を行うとともに、得た情報については、個人面談や保護者会で保護者に提供するようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
当日の活動の様子は、連絡ノート・口頭以外に配信サービスを活用し伝えています

登園時には、体温・体調を保護者に確認し、得た情報は、申し送りボードを用いて職員間で引き継いでいます。また降園時には、当日のエピソードや健康状態について保護者へ伝えています。当日の活動の様子は、連絡ノート以外にも連絡帳アプリを使用して、各クラスごとに写真とコメントを入れて配信しています。

生活指導は年齢に応じた対応とし、個々の発達や保護者の要望に合わせて支援しています

食事や排せつなど、基本的な生活習慣が身につくようにさまざまな支援を行っています。食事については、食育活動や食具の持ち方指導を行っており、箸の使用については4歳児後半よりスタートしています。排せつ指導は、排尿間隔を確認し、活動前にトイレに行くよう促すことから始め、保護者の要望も聞き入れながら個別に対応しています。歯磨きについては、歯科検診に合わせて看護師が磨き方指導などを行っています。さらに着替えについては、絵本の読み聞かせによる着替え指導を実施しています。

子どもの様子や生活状況に合わせて午睡の時間を設定しています

午睡時間は、乳児は11時~15時、幼児は13時~15時に設定しています。午睡の際は、寝具は1歳時からコットベット・タオルケットなどを使用しています。午睡時間に眠れない子がいた場合は、無理に寝かせることなく、各保育室・事務所などで過ごしてもらっています。また5歳児クラスは、就学準備として1月頃から午睡をなくすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的な活動に取り組むことができるように保育環境を整えています

「室内には緑や日本文化を取り入れ、ゆったりとくつろげる家庭的な保育室」をコンセプトに、光の世界・制作・おままごと・絵本などの遊びに応じたコーナーを設けています。またクラス全体で取り組む活動として、英語活動・散歩・さくらさくらんぼのリズムなどを行っています。戸外活動・制作活動・飼育活動では、子どもたちが主体となって取り組めるように、活動の内容を話し合う時間を持つようにしています。さらに日常の保育の中でも、言葉がけや一緒に遊びながら、時間の使い方・遊びの約束・友だちとの関わり方について伝えています。

園独自のプログラムを取り入れ、子どものさまざまな表現力を養っています

言葉に対する感覚を養うため、絵本・紙芝居の読み聞かせ・昔遊び・わらべ歌を行っています。また月2回、音楽療法士(外部講師)による音楽療法を取り入れ、子どもだけでなく職員の気持ちも落ち着かせたり、感情のコントロールに役立てています。さくらんぼリズムでは、体幹を強化するだけでなく、運動が苦手な子どもも体を動かす遊びが楽しめるように支援しています。そのほか、絵画的な表現力を育む機会として、日々の制作にレッジョ・エミリア教育を反映した内容を組み込んでいます。

近隣の公園や自然の中へ散歩に出かけ、季節の変化や生物の成長などを体感しています

建物の敷地内には自然が多く、季節の移り変わりを体感しています。散歩は週4・5回実施し、近隣の公園や神社などに出かけて、固定遊具・かけっこ・散策・鬼ごっこ・大縄跳びなどを楽しんでいます。また、桜・どんぐり・ハーブなどの植物や、カブトムシ・セミ・グッピー・メダカなどの生き物にもふれています。飼育や水耕栽培の活動では、時間の経過とともに成長する姿を見ながら、子どもたちが話し合う機会にもなっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の準備の段階から、園での取り組みを保護者と共有するように心がけています

子どもの成長や保育の成果を発表する場として、運動会・生活発表会・夏祭り・造形展などを実施しています。生活発表会は、子どもが主体となって題材を選び、日々の遊びの中から発展したものを発表しています。夏祭りでは、1つの地域をテーマに屋台を設置したり、子どもと職員が楽しめるごっこ遊びを行っています。造形展では、保護者参加型のワークショップを実施しています。また行事開催に向け、保護者と子どもたちで一緒に制作を行うことで、行事への関心を高めたり、帰りの会での感想発表や思い出の絵を描くなど、行事の振り返りも行っています。

保護者が参加しない行事について、動画配信サービスを活用し、活動内容を伝えています

季節行事として、七夕・クリスマス会・正月遊び・節分・ひな祭りなどを実施しています。年間行事予定表は、年度始めに配布するとともに、行事の目的については、各行事のお知らせ・園だよりで保護者に伝えています。保護者が参加できる行事として、運動会・生活発表会・クリスマス会・夏祭りがあり、保護者が参加していない活動については、連絡帳アプリを通じて写真を共有したり、行事の動画を配信しています。

誕生会は乳児・幼児別々で実施し、特別食の提供や手作りカードをプレゼントしています

誕生会は、乳児クラス・幼児クラスそれぞれでお祝いしています。誕生会では、誕生児インタビューや童歌を歌ったり、写真やメッセージを添えた手作りのカードをプレゼントしています。また、食事は誕生日献立として、特別メニューを提供しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、状況に応じた環境を整えています

子ども一人ひとりの生活リズムや特性を踏まえ、園での生活を無理なく過ごせるように環境を整えています。保育室には木目調の家具を揃え、植物や制作物を展示し、子どもが落ち着いた環境の中で楽しく活動できるよう整えています。また、日中疲れてしまったり、一人きりになりたい子どもがいた場合は、ボルタリングスペースのソファや各クラスの手作りソファ、相談室などで過ごすことができます。

延長保育時間帯は普段遊べない玩具を用意したり、個別の関わりを大切にしています

延長保育は、18時半にクラス別保育から合同保育に切り替わり、1・2歳児クラスで過ごしています。この時間帯は、普段遊べないパズルなどを用意して、子どもたちが日中とは気分を変えて過ごせるように工夫しています。また職員体制は、常勤職員2名を基本とし、専任の非常勤職員も配置しています。さらに個別対応を心がけ、長時間保育の子どもたちの気持ちの安定に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員が傍につきながら、落ち着いて楽しく食事できる環境を整えています

給食はランチルームで実施し、楽しく食事ができるように環境を整えています(今年度は各保育室で実施)。椅子やテーブル・食具は、年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるように指導しています。また、保育者や栄養士、調理師が傍らにつきながら、落ち着いて食事ができるよう配慮してています。

調理方法・食材選びに配慮し、子どもが喜ぶ食事を提供しています

食事は和食メニューを中心とし、低農薬の食材やミネラル豊富な沖縄産の塩などを使用しています。また食材の大きさや形を整えるなど、調理を工夫しています。行事食では、子どもが盛り付けや型抜きに参加したり、卒園児に美味しかったメニューを聞いて献立に取り入れるなど、子どもが喜ぶ食事の提供を行っています。食物アレルギーのある園児については、危機管理マニュアルに沿って対応しています。食事は除去食とし、専用テーブル・個別トレー・専用食器を使用し、チェック表を用いたトリプルチェックを行うなど、誤食を防いでいます。

ホワイトボードを使用した食育内容の掲示や調理活動を通して食への関心を高めています

食育内容や日々の献立はホワイトボードに記入し、子どもの目の届くところへ掲示して、食への意識を高めています。栄養士や調理師は、毎日園児とふれあいながら配膳などに参加しています。またクリスマス行事の際には、テーブルに大皿料理を並べ、職員が順に盛り付けるバイキング形式で食事を提供しています。そのほか、0歳児から野菜スタンプなど食材にふれる機会を持ったり、3歳児からは調理体験として、おにぎり・ケーキの飾り付け・ちらし寿司作りなどを行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
防災・防犯訓練と健康指導を実施し、身の回りの危険や健康について理解を深めています

子どもたちの防災・防犯意識を高める取り組みとして、避難訓練・消火訓練(毎月)・不審者対応訓練を実施しているほか、近隣の警察署の協力を得て、交通安全教室を実施しています。また健康指導として、看護師による手洗い・うがい指導を行っています。そのほか、園内の事故・怪我防止に向けた対策として、ハザードマップやお散歩マップを作成しています。

子どもの健康状態を把握し、健やかな成長と健康維持に努めています

子どもたちの健康状態を把握するため、全園児の健康診断(0・1歳児は毎月)と歯科健診(年2回)を実施しています。与薬は基本的に行っていませんが、熱性けいれん・食物アレルギーの場合など、園での対応が必要とされる場合は薬を預かることとしています。与薬を行う場合は、あらかじめ「与薬に関する主治医の意見書」の提出をお願いしています。

保護者に対する情報発信を通じて、子どもの生活全般での健康維持を図っています

保健だよりは毎月発行し、季節ごとの流行性の病気や健康管理について掲載しています。また保護者会では、看護師が出席し、アレルギーなどをテーマに説明する機会を持っています。感染症が発生した場合は、専用掲示板や連絡帳アプリを通して情報提供しています。午睡については、10分おきに視診・触診で健康状態をチェックし、乳幼児突然死症候群(SIDS)防止リストに記録しています。さらに、救急救命講習や嘔吐処理、感染予防対策などの園内研修を通じて、適切な対応ができる体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者記入の書類と個人面談により、価値観や家庭状況の把握に努めています

保護者の価値観や就労状況は、入園時面談ヒアリングシート・保護者就労状況リスト・保育時間申請書で確認しています。保育の日常的なサービスに対する意向については、行事アンケートや意見箱などを通して把握しています。また職員は、円滑なコミュニケーション技術を学ぶ研修に参加しており、年1回の個人面談で保護者と直接話して、家庭状況の把握に努めています。

保護者同士の意見交換や交流の機会として、懇談会を実施しています

保護者間の交流を促進する取り組みとして、保護者懇談会を実施しています。そのほか、保育参観は年1回(5月)、保護者会は年2回(4月・2月)、運営委員会は年2回(7月・3月)、実施しています。保護者への情報提供については、園が幼児棟・乳児棟に分かれていることもあり、年間テーマを持つことで、全体で遊びや環境を意識し、行事などを含め保護者とも内容を共有することにより、一体感が出るよう工夫しています。また保育活動の実践を「保育の窓(エピソード記録)」と題して記録し、園内に掲示して閲覧できるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣に多くの公共施設や商店があり、地域資源を活用した多様な取り組みを行っています

地域資源を活用し、さまざまな体験ができるよう機会を設けています。近隣の交番では、パトカーに乗せてもらったり、郵便局に赴いた際には、局内を見学させてもらっています。ハロウィン行事では、事前に園より預けたお菓子を飲食店や郵便局で配布してもらうなど、近隣施設や地域の方の協力を得ながら実施しています。そのほか公共施設については、児童館・公立保育園・派出所・図書館・郵便局・中学校などへ訪問しており、他の幼稚園児や保育園児との就学前交流も実施しています。

園の行事に招待したり、地域の行事に参加するなど、地域との関わりを深めています

運動会・園見学・ハロウィン・造形展の開催時には、地域の方を招待しています。また、近隣の警察署による交通安全教室や歯科指導、年長児交流会などを通じて、地域の方と交流しています。また、保育実習生や職場体験を受け入れており、子どもが職員以外の人と接する機会となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適切な管理を行うとともに子どもの羞恥心へ配慮した取り組みを行っています

個人情報については、入園時に個人情報とプライバシーの取り扱いを保護者に説明し、重要事項に関する同意書や写真掲載などに関する同意書で、その内容を確認しています。突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、その都度保護者に連絡し、同意を得ることとしています。また、園児の羞恥心へ配慮した取り組みとして、着替え時・身体測定時に外から見えないようにしています。

研修の実施やマニュアルを活用し、職員の人権や虐待防止に対する意識を高めています

子どもの権利を尊重する取り組みとして、子どもの権利マニュアルにのっとった対応を心がけています。また研修や人権擁護のためのセルフチェックリストを活用したり、関連書籍や研修資料を自由に閲覧できるようにするなど、子どもの人権に対する職員の意識向上を図っています。また、虐待防止に関しても定期的に研修を実施しているほか、虐待に関するニュースなどが報道された場合には、職員会議などで共有するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人内共通マニュアルを基に園独自のマニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

法人共通のマニュアル以外に園独自に掃除マニュアルなどを作成し、活用しています。各マニュアルに沿った業務の実施状況は、園長・主任・副主任が中心となって毎年3月に確認し、リーダー会議・職員会議で見直しを図っています。また全職員に、危機管理マニュアルを配布しており、職員は分からないことが起きた場合や業務点検の手段として活用できるようにしています。

保護者の声を受けて動画配信サービスを始めるなど、サービスの向上を目指しています

マニュアルに記載されている内容をはじめとする各種業務は、リーダー会議で年度初めおよび年度末に見直すこととしています。今年度、特に重点を置いて取り組んでいるのは、「子どもを読み取る」ことです。また今年度は、保護者の声を受けて、動画の配信サービスを開始しています。さらに職員の提案を基に、配慮を要する子どもの保育内容や関わり方について見直しをしています。そのほか、会議や研修では、具体的な事例を基に話し合う機会を持つことで、職員のスキルアップやサービスの向上に努めています。