東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク府中本町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<コーポレートメッセージ> ・すべてはこどもたちの笑顔のために <保育理念> ・未来(あす)を生きる力を培う 自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います <保育方針> 一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、"生涯にわたる生きる力の基礎"を育みます ・自ら伸びようとする力を支えます ・五感を養って感性を豊かにします ・後伸びする力を育みます <園目標> 元気な挨拶・明るい笑顔/人を思いやる豊かな心/健康でたくましい心身

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

誠実でまた人の話を素直に受け入れられる人は伸びしろのある人だと思います。保育士は子ども一人ひとりに対して、深い愛情を持ち、誠実に関われる人であってほしいと思います。保育に対して常に積極的に取り組み、知識を深めるために研修に参加し、保育に関する本を読むなど、向上心を忘れずに努力し続ける人であってほしいと思います。先輩保育士が新人保育士に対してサポート、指導出来る様常に自分自身のスキルアップも大切ですが、園全体の運営、保育のあり方について職員一人ひとりの立場、保育感をもとに話し合い、課題を見つけて解決していき、さらに園全体が向上していけるように努めていけるようになって欲しいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

運営理念を踏まえ、保護者の方から大切なお子様、大切な命をお預かりしているという責任感、使命感を持ち、子どもたちが安全で安心して保育園生活を送れるよう心遣い、気配りをしながら保育に取り組んで欲しいと思います。また、いつも子どもたちに笑顔で楽しい保育、思い出に残る保育を提供できるよう、保育力のアップ、向上心を持ってほしいと思います。子どもたちや保護者の方々に寄り添い、心のある人であって欲しいと思います。そして自分自身を大切に、健康面、精神面でもいつも安定した生活が送れるようにして欲しいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に遊びを選び、活動できるよう、各室内で発達等に応じた環境構成の工夫に取り組んでいる

身体の発達に応じて粗大運動ができるスペースを作り替えたり、微細運動の状況から知育玩具を手作りしたりしている。指先の器用さや力、色彩感覚など視覚の発達を促したりするほか、操作や変化を楽しんだり、ネジ・ボタン付け・トングなど生活習慣につながる動作を含むものなども用意している。そのほか自由制作に使える素材や道具、ままごと、パズルやカードゲーム、絵本や図鑑、構成遊びなど、多種多彩な遊びが、玩具棚やテーブルを用いてコーナー設定され、それぞれの遊びに必要な適当な広さや、遊び同士の関連性・親和性も考慮されている。
2 制作活動や感触遊び、専門講師によるプログラム、戸外活動など、さまざまな活動を通じて子どもたちの心と身体を豊かに育んでいる

制作活動は季節をテーマに、発達に応じてさまざまな道具・素材・技法に触れており、タンポを使ったスタンピングや、ボンドなども用いてのクリスマスツリー制作などのほか、行事に向けた共同制作にも取り組み、ボディペインティングや水遊び・泥んこ遊び、落ち葉・色水遊びなど、感触遊びも採り入れている。また専門講師による体操・リトミック・英語では、身体表現や外国語の表現を体験している。戸外活動では河原や公園に出かけ、風の様子や樹木の様子から季節の移ろいを感じたり、虫捕りやドングリ拾いのほか、花束を作ったりして楽しんでいる。
3 行事を通じてさまざまな心の成長を促せるよう、子どもたちが主体的に取り組み、協力して作り上げる体験の保障に努めている

夏祭りでは、3歳児が金魚すくいの金魚や看板をみんなで作って準備し、4歳児は的当てゲームに、5歳児クラスでは「お化け迷路」に取り組んでおり、内容を話し合い、制作などの準備を行うほか、当日の役割分担なども子どもたちが主体となって決めている。また年長児の「星空キャンプ」や「お店屋さんごっこ」、例年の生活発表会などでも、同様に日々の経験の中から子どもたちが関心を寄せるものをテーマに採り入れ、子どもたちが保育者の力も借りながら、意見の違いを乗り越え、協力しながら取り組むことで、さまざまな心の成長が促されている。

さらなる改善が望まれる点
1 制約の中で得られた気づきや知見を「コロナ禍後」に向けた種々の検討に活かし、さらに質を高めてゆくことが期待される

昨年来のコロナ禍拡大後、日常の保育や行事、保護者・地域の人々との対面でのコミュニケーションの場の設定には、さまざまな制約が生じており、形態の変更や実施の見合わせを余儀なくされているものも少なくない。子どもたちの体験の保障や、保護者と地域の子育て家庭が園の保育の一端に触れる機会の維持に努める中で、実施までのプロセスを見直したり、規模の縮小が現場の負担増につながる事例を経験するなど、「コロナ禍ゆえの気づき」も得られている。事態の収束を見すえた今後の検討においては、こうした知見も活かしていきたいと考えている。
2 現場の保育者集団としての力をより高め、目標とする「選ばれる園」づくりの具現化につなげていきたいと考えている

開園4年目を迎え、保育の環境・活動の充実や保護者・地域との関係づくりに年々取り組んでいる。経営層はそれらを担う現場、とりわけ新人・若手の職員の保育者としての素養や主体性をさらに高め、各人がより仕事や保育を楽しみ、子どもたちと一緒に自ら創意工夫に取り組める風土づくりを課題と考え、会議の持ち方の工夫や園内研修など、その実現に向けた取組を行っている。今年度から設定している「施設業務目標」には、今後の事業環境の変化も見すえた「選ばれる園」づくりを掲げており、さまざまな取組がその具現化に寄与してゆくことが期待される。
3 園の保育や子どもたちの育ちをより的確に保護者に伝え、教育・保育をめぐる共通理解をさらに深めてゆくことを課題としている

利用者調査では子どもたちの戸外活動等に関する質問について、前回に比べ支持率の低下が見られているが、実際にはコロナ禍の影響を受けつつも以前同様の活発な活動に努めており、経営層はその記録と発信に用いる情報端末の持ち出しルールの変更も、調査結果に影響したのではと考えている。これを含め、開園以来大切にする子どもたちの主体性の伸長を旨とするさまざまな保育実践や、それらを通じた非認知能力の育みなど、園の保育や子どもたちの育ちをより的確に保護者に伝え、教育・保育をめぐる共通理解をさらに深めてゆくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間で工夫や気づき・疑問を共有し、実践の充実や共通理解に活かす取組を行っている

園内研修では現場が主体となり、知見の共有や保育方針への理解を実践の視点から深める取組を行っている。各クラスから他の職員に知らせたいこと・尋ねたいことを毎月持ち寄り、日常の遊びや活動の事例や工夫、食事提供や子どもの発達支援における課題などについて、話し合いや情報の共有を通じた実践の充実を図っている。また「自ら伸びようとする力」「後伸びする力」や五感・感性の育みを掲げる系列園共通の保育方針について、その実践につながる保育の事例を職員全体で共有し、具体的な視点で組織的に理解を深める取組もなされている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 就学後の子どもたちの生活を見すえた、さまざまな取組が行われている

子どもたちが自分の荷物の管理を自分で行えるよう援助し、保育で使うものは準備するものと用意する日を伝え、子どもが保護者に正しく伝えることを体験し、習得できるようにしている。トイレでの排便の処理やハンカチの使い方など、保健面の所作も援助し、体調不良を大人に伝える大切さも伝えている。また時間を意識できるよう時計を活用し、カルタ・トランプ・双六など文字や数字を扱う遊び、文字のついた積木やあいうえお表など、文字や数字に親しめる環境を整え、カレンダー作りにも取り組むなど、就学後に向けたさまざまな取組がなされている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが地域とふれ合い、社会性を養い、視野を広げる機会を多様に設けている

子どもたちと地域との交流を、感染対策を適宜講じながら継続している。周辺のさまざまな公園で身近な自然に触れ、存分に身体を動かしたり、4・5歳児が図書館や地元の店舗で社会に触れる体験をしたりするほか、由緒ある神社の森厳なたたずまいに触れ、催し物の際にも出向いている。また来園する実習生等や地域の子育て家庭とのふれ合いも、感染防止に配慮しつつ行われるほか、他園の子どもたちと楽しく遊ぶ機会も設けられている。5歳児には小学校の児童たちとの出会いもあり、ウェブ上の交流を通じて小学校生活を知り、就学への期待を高めている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯61(在籍児童数77)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 65.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」32.5%・「満足」52.5%の計85.0%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「おやつを含む食事は栄養バランスに配慮したメニューを用意してくれ、それぞれの年次に合った遊びや学びを考えて提供し、クラスを越えた交流も活発である」「申請や子どもの様子を見ることがネットででき、リトミック・英語・体操・食育などに力を入れている」「いつも皆優しい口調と笑顔で出迎えてくれ、わが子のことを好きでいてくれることが伝わり、安心して預けられ、相談すると必ず回答があるほか、園も人も優しい雰囲気で落ち着く」「持ち物や行事の運営などについても保護者の負担が少なく、一日の様子がアプリで見られるなど便利である」「室内遊びが充実し、先生にも気さくな方たちが多い」「先生たちが皆温かく、子どもたちはもちろん保護者も先生も大事にされていると思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や日常のコミュニケーション、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「集団生活をしているということで、すでに心身の発達につながっていると感じる」のほか、月齢差への配慮やコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は2件で、「踊る・歌うなど、園で学んだことを家で披露してくれる」のほか、日常の保育内容について、さらなる検討を望む内容があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%となっている。 自由意見は6件で、「いつもおいしいと聞き、食事を楽しんでいる」「家で苦手な食事も園では「おいしい」と食べている様子であり、子どもにとって食べやすく調理してくれていると感じる」「行事時はすごく見た目もよい」のほか、食事やおやつの内容等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が22.5%となっている。 自由意見は13件で、「たくさんお散歩に行っているようだ」「いろいろと工夫してもらっていることは感謝している」「園庭遊びはよくしている」などのほか、戸外活動や行事のさらなる充実を望む内容や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には「いつも一つ返事でOKして優しく声かけしてくれて感謝している」「以前、急な仕事でいつもの時間にお迎えに行けなかった際、電話で「大丈夫」と言われ大変助かった」「18時以降の預けはしたことがないが、雰囲気は柔軟そうな感じである」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は8件で、「設備・遊具の安全性は〇である」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、設備面や感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、70.6%)から改善されている。 自由意見は2件で、「近隣の小学校との行事とは重ならず、小学生がいる家庭にとってありがたく思っている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は3件で、「子育てに行き詰まっていた時に、送り迎えの短い時間の中でも声をかけてくれ楽になった」のほか、職員の対応やコミュニケーション機会の確保に関して、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は3件で、「先生が掃除をしている姿をよく見かける」のほか、「中に入っていないのでわからない」などの内容があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっている。 自由意見は2件で、「子どもの目線に立って寄り添って声をかけている先生もいる」のほか、職員の子どもや保護者への接遇面について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は4件で、ケガ・体調急変時の保護者への連絡や保育中の職員の対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は4件で、「まだわが子がそのようになったことがないのでわからない」「今までそのようなことがない」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%となっている。 自由意見は3件で、「子どものことを考えて対応してくれているのは伝わり、大変ありがたく思っている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっており、「はい」の値は前回(82.8%)から改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は4件で、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は4件で、「毎回その日のうちに答えてくれる」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 12人 
「はい」が60.7%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が21.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や運営において目指すものを職員が常に意識し、体現できる園であるべく努めている

年度初日の職員会議では、園長が「共感の気持ちを持つ」「子どもの主体性を大事に保育をする」などの園として大切にしたいことを職員に発信するほか、系列全園の保育理念「未来(あす)を生きる力を培う」とその実践のあり方を象徴する3つの保育方針、「元気な挨拶・明るい笑顔」など保育目標3点を確認している。また園内研修では「後伸びする力」の育みなどの前述の保育方針について、現場での具体的なエピソードを職員間で共有するなど、各職員が日々の執務全般において、常に園・本部の目指すものを意識し、体現できる園であるべく努めている。

さまざまな機会と媒体を通じ、園・事業者としての思いを職員や保護者に発信している

職員には上記に加え、経営理念・運営理念やコーポレートメッセージ「すべては子どもたちの笑顔のために」、7つの行動規範を示す「クレド」などの系列園共通に目指すものが、入職時の研修やクレド等を記載した携帯カードなどを通じて伝えられている。玄関にはこれらを掲示し、保護者には見学・入園時の説明のほか、運営委員会などの保護者が集う機会や、折に触れて発信する書面などにより、園の近況や子どもたちの園での生活とも関連づけながら、共通理解形成に努めている。また日々の会議や昼礼では、経営層がその時々の園の方針を職員に伝えている。

案件に応じた話し合いの場を設け、決定事項などを組織全体や保護者に周知させている

毎月の職員会議を園の意思決定の中心に置き、保育などに関する現場の直近の話題を話し合うクラス・幼児などの会議、それらの集約や現場の意見の共有を行う経営層と各クラスリーダー等によるリーダー会議など、その他の会議でも案件に応じた検討・決定を行っている。若手職員中心の「フレッシュ会議」も毎月設け、新人・若手ならではの悩みや疑問などの共有の場としている。それぞれの決定事項等は議事録の確認などによって組織全体に周知され、保護者にはアプリでの配信を中心に、適宜書面の掲示・配付なども行い、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で、保護者・職員の意向や地域の子育て家庭の声を把握している

例年は保護者が集い、園と相互に思いを伝え合う場として合同運営委員会やクラス懇談会を定期的に設けており、コロナ禍拡大後も書面に代替して対話の継続を図り、園の運営などに関する意向を把握している。また行事後のアンケートや、今年度も電話またはリモート形態に代替して行った個別の面談等も、保護者の声に耳を傾ける場となっている。職員の意向は前述の各会議や毎日の昼礼、日常の業務内外の会話や個別の面談などから把握し、内覧(見学)や地域子育て支援で来園する未就園世帯から、地域内の子育てや教育・保育などの状況を把握している。

事業環境の動向や園の経営状況の把握を行い、園の運営などの参考としている

府中市の私立保育園長等事務連絡会や本部の系列園園長会、自治体・本部の各種発信などから、保育所経営等に関する情報や関連の政策・制度の動向などを把握し、園の予算の作成と執行管理、稼働率などの確認や行政などへの委託費・助成金等の請求事務は、本部が園の状況を踏まえて行い、収支や費目ごとの予算消化の状況などについて、本部・園長間で情報共有が随時なされている。これらの事業環境や園の経営状況、上記の関係者の意見・要望等は、必要な情報を組織内で共有するとともに、園の運営や後述の計画作成などの参考としている。

3か年及び年度の目標や各年度の「中期計画」などを定め、園運営の指針としている

「木育活動を通しての保育の実践」「ニーズにあった保護者支援や子育て支援の充実」を「3年中期計画目標」とし、今年度から3か年のそれぞれの重点課題を各年度の「中期計画」に定め、都の「木育」事業助成金も活用した種々の活動や保護者・地域への情報・機能の提供など、今年度の取組を実施するとともに、半期ごとに評価を行っている。また園の運営・事業の全体像と年度の取組・方針を示す事業計画を別途作成し、今年度から全社・ブロック・エリアの各目標に基づく「施設業務目標」も定め、人材育成における個別の目標・課題設定の目安としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
いわゆる不適切保育の防止をはじめ、職員の倫理観向上のための啓発に努めている

本部の専門委員会が編纂した手引書をもとに、毎日の登園から降園までの各場面での子どもへの関わりについて、子どもの人権・尊厳や心情への配慮を欠いた対応をしていないか、全職員が内省と自己点検を行っている。昨年度も保育士団体作成の子どもの人権擁護に関するチェックリストを用い、同様の取組を行うなど、いわゆる不適切保育の排除を徹底するための各人の啓発に努めている。職員には入職の際にも、社会人としての各種基礎教育や子どもへの適切な言動と人権の尊重、守秘義務厳守など、系列園の職員として守るべき倫理・規範が伝えられている。

保護者の意向への対応や児童虐待の防止について、組織内の体制を整えている

保護者の苦情・相談等の各種対応窓口について、入園時の説明や玄関への掲示、園便りへの掲載などによって保護者に周知を図るとともに、玄関に設置の意見箱や日々の会話・連絡帳などを通じ、日常的な保護者の意見・要望等の把握に努めている。寄せられた声には案件に応じ本部などとも協議のうえ対応し、解決や理解の共有に努めている。また虐待の早期発見や防止の体制として、本部・市の関連の手引書を常備し、支援や見守りが必要な子ども・家庭について、組織内で情報を共有し、市や関係機関とも連絡を取り合いつつ対応にあたっている。

地域に園の情報や専門性を提供し、市内の保育所等との交流にも取り組んでいる

地域の子育て家庭への支援を感染対策のもとで継続し、離乳食の相談・試食会のほか、室内や園庭での遊び、読み聞かせや紙芝居など日々の保育の取組を提供する保育所体験を、緊急事態宣言発出時の休止を挟みつつ行っている。また内覧(見学)で来園する未就園世帯にも、求めがあれば育児相談等に応じている。それらの広報を含め、沿道の掲示板やホームページ、市の各種媒体を通じて園の情報を発信するとともに、本部作成のガイドライン等に基づく実習生などの受け入れ、市の私立保育園長等事務連絡会での市内の他園との交流などもなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入や子どもの心肺停止、コロナウイルスなど、重要リスクへの対策を行っている

毎月の避難訓練では、さまざまな状況・時間帯を想定して災害時の対応や保護者との連携を確認し、防犯訓練は設定を変えて複数回行っている。また子どもの睡眠時の状態確認のほか、水遊び時の溺水や戸外活動中の転倒など、時季ごとの活動や行事の内容に合わせて子どもの心肺停止状態を想定し、蘇生法等の訓練を毎月行うなど、SIDSを含む緊急時の対応に備えている。新型コロナウイルス感染拡大防止のための種々の取組にも注力し、チェックリストに基づく保育者の配慮や設備・環境等に関する安全点検も毎月行うなど、安全の確保と向上に努めている。

各種事故の防止や職員の危険に対する感性の向上など、安全の確保に取り組んでいる

上記を含め、命に関わるものや園の信頼毀損につながるもの・運営の可否を左右するものなど、リスクの重要性に関する認識を組織内で共有して対策を行うよう努めている。子どものケガその他の事故について、原因・対策の検討や昼礼等での現場への通達を行い、子どもの抜け出し・置き去りなど、重要な話題は会議で話し合う場を設けている。ヒヤリハットも同様に共有・検討を図り、記録の仕組みの定着を課題としている。イラスト等をもとに予測される危険を話し合う「危険予知トレーニング」や、本部が発信する系列各園の事例の共有にも取り組んでいる。

各種情報の利用・管理と漏洩防止のための仕組みを整え、関係者への啓発もなされている

各種書類は機密性等に応じ施錠管理を行うほか、電子情報・端末機器類にはパスワードやアクセス権限の設定などにより、職位等に応じた適切な利用を促し、ファイル添付のメールには送信時にパスワードが自動生成されるなど、情報漏洩の防止に配慮している。また各種情報の取り扱いに関する規範・規則が、本部策定の関連の規程・手引書類に示されており、職員には入職時など、実習生等には受け入れ時に啓発を行っている。保護者には個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧、子どもの肖像等の利用などについて、入園時に説明や同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な媒体・方法によって人材の確保に努め、園内の状況に応じた能力活用を図っている

人材の募集・採用は、本部がウェブ媒体の活用や在職者への人材紹介奨励など、多様な媒体・方法によって行っており、内定通知の迅速化や応募者の希望に応じた配属を可能とするエリア別・園別の採用枠の設置など、人材の流出抑制にも配慮している。本部が系列各園の状況などを踏まえた配属・異動を行い、園内の配置はそれぞれの職員の意向を把握したうえで、各人に期待される経験・成長や、組織内・クラス内のチームとしての経験等のバランスを考慮して決定し、保育の継続性と安定に配慮した「持ち上がり(継続)」担任も適宜配置している。

系列園共通の職員の成長・キャリア形成の指標と、多様な育成の仕組みが整備されている

本部が「職務/職能要件定義」などに等級ごとの職務・職能の指標や職責などを定め、職員に周知を図るほか、これらの定義とも連動する等級別・自由選択の多様な社内研修を整備している。また個別の「目標管理シート」に、全社・ブロック・エリアの各目標に基づく「施設業務目標」と、各人の「個人目標」を設定し、四半期ごとに進捗を確認する仕組みや、上記の定義に準拠の人事評価制度により、各人の成長と、処遇への反映による意欲の向上を促している。これらの過程で園長と各人との面談を定期的に設け、目標・達成度の共有や意向の把握を行っている。

現場の学びの促進や同僚性の向上など、組織の活力を高める取組を行っている

上記の社内研修や自治体等主催の社外の研修を活用し、職員の専門性向上を支援するほか、後輩・新人へのOJTや相談対応にあたるリーダー層の職員には、上記の目標管理や会議での園長による助言などにより、育成力向上を促している。また各人の就業状況の管理をはじめ、働く環境としての各種整備のほか、感染対策のもとで設ける懇親の場、保育などに関する実践的な視点での園内研修など、語らいや学びを通じた組織の活力向上にも努めている。自園の保育をウェブ媒体や動画で系列園に発信し、客観的な視点で助言を得る「公開保育」も実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「中期計画」では、それまでの2か年に引き続き、保護者向けの絵本の貸し出しコーナーの充実と、環境設定の工夫などによる子どもたちの遊びの充実を重点課題とし、取組を設定して年間を通じて進めることとした。
絵本の貸し出しについては、過年度同様に担当者を選任し、月ごとに季節や園の保育活動等に合わせて絵本を展示して、家庭で絵本の世界に親しめる環境づくりに努めることとした。また購入の予算と冊数の目標を設定して蔵書の充実も図り、購入にあたっては子どもや保護者からも適宜希望を把握し、人気の高いものなども含めて検討するほか、年4回作成の「図書新聞」を通じた絵本に関する啓発にも取り組む予定とした。
遊びをより豊かにする取組については、園内各室各所の毎月の安全点検の実施のほか、子どもの発達や興味の推移などに応じた各室内での遊びのコーナーの設定、設置される玩具・絵本等の充実などのほか、園内研修では「環境設定」「遊び」をテーマに学びの場を継続的に設けることとした。またその成果の一つとして、玩具のリストを作成することも目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
絵本の貸し出しは年度開始早々の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、感染防止の観点から休止せざるを得ず、再開に備えての蔵書の充実や図書新聞の作成と発信など、実施可能な取組を行った。
遊びの充実については計画中の取組を順次進め、園内研修では物的環境の面からの視点を中心に順次研鑽を図り、各職員の学びの発表も行い、成果の共有を図った。さまざまな視点での学びが図られたが、玩具リストの作成は次年度以降の継続課題となった。
今年度は中期計画を更新し、今後3か年の共通課題として、都の「保育園等による木育活動の支援事業」を活用した取組と、ニーズに合った保護者・地域支援を挙げている。子どもたちが周辺の公園などの樹木や園内の木製玩具、森や木に関する絵本など、さまざまな形で木に親しみながら、思考力や想像力、自然に親しむ感受性や環境保護の意識を育むことを目指している。前述の玩具・絵本等の充実のほか、0・1歳児室の園庭側出入口への多摩産木材を用いたデッキの設置など、環境整備を進めるとともに、関係の講座の受講をはじめ、職員の研鑽にも取り組むこととしている。
また保護者や地域には、情報発信や各種行事・イベント等を通じた支援の充実を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、運営面では組織のチームワークの促進を図りながら、各職員が自身の職責や役割を自覚し、責任を持ってその遂行に努める組織の文化をより確かなものとすることを目指した。新人や若手を含め、現場を担う各職員もそれぞれが自発的に仕事に取り組み、子どもと一緒に保育や仕事を楽しむ風土を定着させることで、開園以来大切にする、子ども一人ひとりの主体性の伸長を旨とする保育の実践につなげたいと考えた。
取組として、日々の会議や昼礼などの場では経営層からの上意下達のみによらず、各職員が発言する場を設けることで、各人が園の折々の課題や話題に対する当事者意識を持ち、能動的に運営に関わろうとする意識を育むことに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は取組の成果として、日々のさまざまな場面で各職員が園長・主任からの指示などを待たず、自発的に行動したり、職員同士で声をかけ合いながら業務を行う姿が見られるようになったと考えている。職員自己評価でも、組織内のコミュニケーション環境や意見を発信できる場の設定、職員間の人間関係をはじめとする組織の同僚性について、肯定的な意見がさまざまに上げられている。
今年度も取組を継続し、組織内のチームワークや各職員の自覚を高めながら、その効果としての効率的・計画的な業務消化によるワーク・ライフバランスの向上にもつなげることを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットが2種類制作され、さまざまな形で入園希望者に提供されている

入園希望者に手渡される紙媒体の2種類の資料が制作され、A4カラー三つ折り版のパンフレットは、ホームページへの掲載や、市保育課窓口への常備もなされている。同パンフレットでは園の基本情報と3つの園目標のほか、入所定員や開所時間、主な保育内容と年間の行事、一日の生活、発生する料金負担や保健・防災などに関するFAQなどの情報を伝え、園のホームページにアクセスできるQRコードも記載している。別途制作の本部版のパンフレットには、これらの情報のほか、入園後に必要な各種日用品や、園の外観や園内各所の写真などを掲載している。

ホームページや府中市の各種媒体を通じ、園の概要や保育の特色などが発信されている

園のホームページでは、各パンフレットに記載の園の概要・特色を、適宜写真を用いてより具体的に伝えるほか、子どもたちの興味や関心の芽を育てる各種学習プログラム、保護者の負担軽減へのさまざまな配慮、食事や環境・安全面の方針、グループ共通の理念などを含む事業者情報などが発信され、毎月の子どもたちの様子を複数枚の写真とともに伝えるブログや、見学申し込みの受付フォームも設置されている。また府中市のホームページや、その中にも記載される子育て世帯向け資料「子育てのたまて箱」などにも、当園の基本的な情報が掲載されている。

感染防止に配慮しつつ入園希望者の見学を受け入れ、園の全体像を伝えている

見学はコロナ禍発生以降、感染防止のため1回1組ずつ、1日3組までを、社会の感染状況等を見ながら受け入れ、希望者の都合と組織内の状況に合わせ、個別に日時を設定している。パンフレットに沿って園の概要や方針等を説明するほか、各保育室や傾斜地のある園庭の風景、飼育する生き物など、園内の様子をスライドショーで紹介している。また子どもの主体性を尊重し、それぞれが選んで遊べる活動を大切にしていることや、木の素材を積極的に用いた園内各所の環境、日々行う散歩や自然体験などの保育の特色も伝えるほか、質疑応答も適宜行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者に対して重要事項の説明を行い、保育開始の同意を確認している

入園決定者を対象に、入園前説明会を実施している。重要事項説明書と「入園のしおり」をもとに、園長から園の概要のほか、理念・方針、年間行事、デイリープログラム、送迎時の留意点、緊急時の対応、延長保育の利用方法などに関する説明を行っている。また主任保育士からは、持ち物や準備するものに関する説明を行っており、実物も用意して保護者が具体的なイメージを持てるよう配慮している。保育開始にあたり、説明内容への同意を署名で確認しており、当日の都合がつかない場合や途中入園の場合には、個別の対応を行っている。

入園前面談を行って、子どもの成長・発達や保護者の状況を聴き取り、記録している

入園前面談では、保育開始に必要となる、子どもの成長・発達や健康面、保護者の就労や家庭状況などに関する聴き取りを行っている。事前に保護者によって記入された、「入園児家庭調査票」「児童健康調査票」「お子様の状況について」などを確認しながら、さらに詳細な情報や、家庭からの要望、留意・配慮すべき事項などについても記録し、職員間で共有することとなっている。0歳児については、ミルクや離乳食の現状把握や園での進め方についても確認し、アレルギー児にも個別に栄養士の面談を行っている。

入園直後の負担の軽減に努め、退園・卒園後の支援の継続性に配慮している

入園直後には「慣らし保育」を行っている。徐々に時間を延ばしながら体験を増やし、子どもが職員や園の環境に慣れることができるように進め、それぞれの状況に応じて時間や期間は柔軟に変更している。保護者が安心できるよう、送迎時の対話も丁寧に行い、入園してからの子どもの変化や保護者の不安を聴き取り、子どもができるようになったことを伝えるなど、安心できるよう配慮している。また0歳児数日間、保護者も保育室に入って、環境に慣れることができるようにしている。卒園児・退園児には年賀状を送るなど、支援の継続性にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に把握している子どもや保護者に関する情報を更新している

入園時に把握した子どもの成長・発達や保健面の情報のほか、保護者や家庭の状況を、定期・随時に更新し、記録している。体格的な成長は毎月の身体測定で把握し、結果を記録するとともに、保護者にも伝えている。予防接種や健康診断に関する保健面の情報は、そのつど保護者から報告を受け、随時台帳に加筆することとなっている。子どもの心身の発達については、定期的に発達の記録として、子どもたちの成長の様子を養護と教育の視点から記録することとなっている。保護者の要望や家庭状況は、日々の対話や個人面談などを通じて把握に努めている。

全体的な計画をもとに各期間の保育計画を策定し、毎日の保育を実践している

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた各年齢の指導計画を策定し、月・週・日といった短期的な計画に展開し、実践につなげるようにしている。計画は周期ごとに振り返りを行い、次期の計画に活かす仕組みとなっているほか、計画の策定においては、子どもの現状や成長の見通しを踏まえることで、子どもの主体性や自発性の伸長を促すことができるよう配慮している。また日常的に行う昼礼のほか、職員会議やクラス会議などを通じて子どもの様子を職員間で共有し、複数名の視点から、より子どもたちの実態に即した計画作成につなげている。

発達差に配慮した個人別の計画作成や、保護者への保育の計画・内容の発信を行っている

集団としての年齢別の計画だけでなく、心身の成長発達が著しい2歳児クラスまでの子どもたちと、個別配慮を必要とする子どもに対しては、個人別の指導計画を作成して、個々の発達や特性に応じた援助を実践できるようにしている。保護者との保育の計画や内容の共有は、日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取り、個人面談を通じて行うほか、例年は年度当初に懇談会を実施して、子どもたちの様子や成長の見通し、保育内容について伝えることとしている。今年度は実施を見合わせたものの、資料を作成・配付して、認識と情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿の把握に努め、環境構成は適宜見直している

子どもの全体的な姿は、日頃の保育の様子のほか、保護者から家庭での様子を聴き取るなどして把握している。把握している子どもの様子を踏まえ、子どもが主体的に活動できるような環境構成の工夫に努めている。保育室は、玩具棚や机を利用して空間を仕切り、好きな玩具や絵本を自由に手に取り遊ぶことができるよう考慮して設置している。子どもの四肢の発達や指先の器用さ、動体視力・視野の発達、言葉の獲得や認識力の向上、季節や社会事象など、子どもの心身の発達状況、興味・関心に応じられるよう、玩具や遊具、絵本の内容は適宜見直している。

異年齢の子どもたちのグループ活動を通じて年齢相互の育ち合いが促されている

3歳以上児では毎月異年齢のグループ活動を採り入れており、年上児に憧れを抱き、同じことをしようとする姿が見られるほか、年下児に教えてあげたり、お世話しようしたりするなど、年齢相互の育ち合いが促されている。年下児は優しくしてもらった経験が、自分も年下の子どもの面倒をみたいという気持ちを育み、年上の子どもたちには頼られることによる自信や、伝え方の工夫などのコミュニケーション力の成長も見られている。またそれらの異年齢の関わりでは、年上の子どもたちが我慢することがないよう配慮するなど、心情への寄り添いにも努めている。

子どもの特性に配慮した援助に努め、トラブルを通じて関わり方を伝えている

個別の配慮を必要とする子どもへの対応では、日々の様子を職員間で共有するほか、家庭や本部の発達支援チームとの連携に努め、専門家による助言を参考とするなどして、一人ひとりの特性に応じた援助を行えるよう努めている。子ども同士のトラブルへの対応では、言葉の使える子どもたちの場合、やり取りの様子を見守り、話題の整理や言葉の使い方を伝えるなどの援助を行っている。かみつきや引っかきなどについては、事前に防げるよう職員間で連携を図り、トラブルが起きた際には、気持ちを代弁したり、言葉でのやり取りの仕方を伝えたりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの情報の把握に努め、降園時には保護者に子どもの様子を伝えている

登園時には、受け入れ担当の職員が子どもの顔色・期限・表情・目に見える範囲の傷や熱の有無を、視診を行って確認し、保護者からも家庭での子どもの様子や送迎時間などの連絡事項を聴き取り、保育日誌に記録している。また連絡帳に記入された内容にも目を通してから保育することとなっている。降園時には、子どものケガや体調面に関する情報だけでなく、できうる限り子ども一人ひとりのその日のエピソードを伝えられるよう努めており、子どもに関する情報は職員間で口頭伝達や延長保育日誌などを通じて共有するようにしている。

排せつなど生活面の援助では、個々の意欲を踏まえ、家庭との連携にも努めている

排せつの自立に向けた援助では、初めのうちは決まった時間におむつ替えを行い、子どもの排尿間隔や尿意を知らせる姿、意欲などの状況を踏まえてトイレに誘いかけ、成功した時には喜びを共感し、感覚をつかめるよう進めている。また家庭の意向や取組の状況も確認し、子どもに無理ないペースで行えるよう配慮している。衣服の着脱や手洗いでは、一緒に行い、清潔になる心地よさを言葉にしながら伝え、自分で行おうとする意欲が見られた場合には、様子を見守り、さりげなく援助するようにしている。家庭にも子どもの姿を伝え、協力を呼びかけている。

生活習慣の定着に向けた援助にも努め、休息は子どものペースで取れるようにしている

自分の身の回りのことに子どもが自ら気づき、自分で行えるよう、手順や所作を身につけた子どもたちの自発的な行為への共感に努め、援助が必要な時には適宜声かけを行っている。また共用物の片づけについては、保育者が見本を見せたり、一緒に行うほか、4・5歳児クラスではみんなで話し合う時間も設けている。休息は子どものペースで取れるよう配慮し、ゴロゴロできるスペースなどを設けるほか、水分補給を適宜行える環境を整えている。睡眠も発達や生活リズムに応じ、子どもが安心して寝入ることができるよう個々に応じた援助を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発的に遊びを選び、遊び込み、集団活動に主体的に関われるような配慮に努めている

子どもたちが自分の好きな遊びを選べるよう、子どもの目と手の届く高さに玩具や絵本、道具を提示するとともに、玩具棚や机を用いてコーナーを設けて、遊び込むことのできる環境を作っている。またコーナーの配置では、遊び同士の関連性のほか、集中するのに適した広さも考慮している。子どもたちが集団活動に主体的に関わることができるよう、行事への取組では、子どもたちの意見や着想を積極的に採り上げたり、子どもたちの間で自然発生する小集団の遊びを楽しめる環境を設けるほか、時には保育者も一緒に入り、楽しさを共有したりしている。

言葉を獲得できるよう応答的に関わり、言葉を使った活動もさまざまに採り入れている

言葉の感覚を身につけられるよう、保育室にはさまざまな要素を含んだ玩具や絵本を用意するほか、子どもたちが関心を寄せて視線を向ける先にあるもの、指を指したものなどへの共感や、言葉を使った応答的な関わりに努めている。また見立てやなりきりを楽しむ遊びを採り入れたり、5歳児クラスのクッキー作りでは、グループに分かれ話し合って味を決めたりしている。相手の気持ちに気づき、共感性が育ってくる4・5歳児クラスでは、自分の思いを伝えようとする子どもたちの様子から、言われて嬉しい言葉・悲しい言葉についてみんなで考えている。

制作や体操・リトミック・英語・戸外活動などの活動を通じて、豊かな感性を育んでいる

制作活動は季節をテーマにさまざまな表現技法を体験するほか、行事では共同制作にも取り組んでいる。専門講師によるプログラムでは、体操でのマットや器具を使った運動プログラムから体幹の強さを培い、身体の使い方を身につけ、リトミックでは運動と音楽を融合させてリズム感を培い、形態模写なども採り入れて表現力を養っている。英語は異文化に触れる機会ともなっており、英語の歌やゲームを通じて外国語に親しんでいる。また戸外活動も活発に行い、風や樹木の様子から季節の移ろいを感じたり、虫捕りや自然物の収集を楽しんだりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体となって行事に取り組めるよう、内容や導入の工夫に取り組んでいる

子どもたちが主体となって行事に取り組めるよう、年長児では、導入の際には行事の概要を説明した後に、子どもたちに「何をしたい?」などの簡単な投げかけのみを行うなど、子どもたちの意欲や想像力の尊重に努めている。夏祭りでは幼児クラスがゲームコーナーを担当し、金魚すくい・的当て・おばけ迷路を作っており、準備や当日の役割分担なども子どもたちが話し合って決めている。午後のおやつは子どもたちの希望の「かき氷」「ソースせんべい」「チョコバナナ」の3つの屋台を、スタンプラリー形式で巡り、祭りの雰囲気を楽しんでいる。

「星空キャンプ」は子どもが意見を出し、日々の遊びとつながりのある活動となっている

年長児は20時まで保育園で過ごす「星空キャンプ」に取り組んでおり、子どもたちが意見を出し合い、保育園探検・星探し・手作りプラネタリウムを楽しむことに決定し、夕食はピザに決まり、クッキングも行っている。プラネタリウムは7月に実施した時にうまくいかなかった経験をもとに、段ボールを使うなど、工夫して取り組み、夕食のピザは9月に再度クッキングとして行うほか、後の「お店屋さんごっこ」の商品に発展するなど、行事をその日だけで終わらせるのではなく、遊びが行事に、行事が遊びにといった、つながりのある活動となっている。

運動会・生活発表会・季節の行事などに取り組み、行事への活動を保護者に伝えている

運動会は2歳以上児が「秋のスポーツフェスティバル」として実施しており、かけっこやダンスのほか、リレーや親子競技を楽しんでいる。0・1歳児クラスは、「親子のふれあい会」として、子どもたちが日頃園で楽しんでいるものを親子で一緒に楽しんでいる。また生活発表会では劇表現や歌・合奏のほか、子どもたちの好きなこと・得意なことを披露し、ハロウィンや節分などの季節の行事も、制作・遊び・食事を関連づけながら行われている。行事に向けた活動の様子は、写真とともに日々保護者に配信するほか、クラス便りや掲示物などでも伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが安心し、くつろげる環境面・情緒面の配慮に努め、補食を提供している

保育室内の絵本コーナーには、ソファを設置してあり、ゴロゴロしたりすることもできる環境となっているほか、情緒面で不安になってしまう子どもがいる場合には、保育者がスキンシップを図ったり、穏やかに話をしたりするなど、安心して過ごせるような配慮に努めている。また視診や検温を行い、職員間で連携を図り、子どもの体調面の状況を把握に努め、急変に備えている。延長保育の際には補食の提供を行っており、スペースを区分したうえでゆったりと食べてからお迎えを待てるようにしている。

子どもが長い保育時間を飽きずに過ごせるよう、活動のバランスへの配慮に努めている

子どもたちが長い保育時間を飽きずに過ごすことができるよう、一日の生活の中で、動と静の活動のバランスを図ったり、集団活動の後には、自由遊びの時間を確保したりするなどの配慮に努めている。また週の単位でも、子どもたちの健康や体力のほか、興味などの状況に応じて、柔軟に計画を変更している。延長保育の時間帯では、少人数や個人で、落ち着いてじっくりと遊ぶことができる玩具や遊びを提供しており、延長保育時間における玩具のさらなる充実を図りたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の目標を立て、さまざまな料理を体験できる食事の提供を行っている

園としての給食の目標を、仲間と一緒に食事をすることにより、好き嫌いを減らすことや基本的なマナーを身につけること、食への関心を持つこととしており、年齢・発達に応じた、年齢別の食育計画を作成して、実践につなげている。献立は2週間で1サイクルのメニューとすることで、月に2回以上同じ料理を体験できるようにし、旬の食材を用い、薄味を基本として、さまざまな調理法を体験できるようにするほか、盛りつけ等で見た目も楽しめる工夫を凝らしたり、和食の日や郷土料理を提供する日を設けるなど、食文化への関心も持てるようにしている。

子どもが安全に食事ができるよう、個々の特性や状況に応じた配慮に努めている

食物アレルギーがある子どもへの対応では、入園時に面談を行って状況を確認し、医師の指示書をもとに、除去もしくは代替食等の提供している。提供にあたっては事前にアレルギー一覧表をもとに職員間で除去内容を共有するとともに、当日は色別のトレーを用いて複数名で確認を行ったうえで配膳したり、着座の位置も考慮したりするなど、安全な食事提供に努めている。離乳食についても、面談を行って家庭での状況や発達段階、未食の食材を確認し、その後も園と家庭で連携を図り、無理なく食事形態の段階を進められるようにしている。

栽培活動・調理保育に取り組むほか、栄養素や健康に関する話が栄養士から行われている

栽培活動として、キュウリ・ピーマン・オクラ・枝豆などの栽培に取り組み、種まきや水やり・雑草抜きなど行い、観察し生長を楽しみ、収穫を体験している。調理保育ではトウモロコシの皮むきやニンジン洗いなどの野菜の下処理のほか、3・4歳児の餃子の皮を使ったピザ作りでは、ケチャップを塗り、収穫した野菜のトッピングを体験し、5歳児は生地をこね、ジャガイモの皮をピーラーでむき、トッピングを自分たちで行う、オリジナルピザ作りを楽しんでいる。また栄養士も食事や栄養素と身体や健康に関する話をするなど、食に関する知識を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健衛生の感覚の育みや、暮らしの中の所作の習得のための援助を行っている

衛生感覚の育みに向けて、おむつ替えや手拭きなどの清拭の際には、清潔になる心地良さを言葉で伝えている。保健指導は、手洗い・うがい・歯磨きのほか、日中の水分補給や衣服の調節、発汗時の着替え、排便時の始末など、暮らしの中にある所作を身につけるための指導と合わせて、保育士・看護師が連携を図りながら行っている。また栄養士からは、食と健康の関係に関する話も行われている。コロナウイルスに関する話題が、子どもの耳にも届いていることを踏まえ、換気や手洗い、静に食べることの必要性を、子どもが理解できるように伝えている。

子どもに身を守る術を教え、安全衛生の基準を設け、職員の実技指導を行っている

日々の保育の中で、危険なことや危険箇所を子どもたちに伝えるほか、道具の使い方や交通ルールなどについても教えるなど、安全に関する意識を育んでいる。職員が気づいたヒヤリハット事例や園内で実際に起こった事故を子どもたちとも共有して、どうしたらケガを防ぐことができるか考える時間を設けたり、避難訓練の際には、自分の身を守るための行動や姿勢などの術を教えたりしている。子どもの安全を守るため、危機管理・安全管理・衛生管理に関するマニュアルを整え、チェック表を用いて確認に努め、職員への保健指導や実技指導も行っている。

子どもの健康を守るために関係機関と連携を図り、保護者に保健情報を提供している

感染症サーベイランスを導入し、感染症予防対策に努めている。嘱託医による定期健診が実施されるほか、情報提供や相談に応じてもらうなど、連携が図られている。看護師は保育者と連携を図って子どもの健康状態を把握し、体調不良が予見される場合や病気からの休み明けの子どもへの健康観察を頻回に行い、体調の急変に備えている。園内で感染症が発生した場合には、情報を掲示して保護者に注意を促すほか、保健便りを発行して、感染症・身体・健康に関する情報を提供している。SIDSの危険性や園の対策についても、入園時に保護者に説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭や保護者の状況を踏まえ、個別の事情や心情への寄り添いに努めている

前回・今回とも利用者調査で高い支持を得ている、延長・土曜保育利用等に関する柔軟な対応のほか、就労や家庭状況その他の個別事情を踏まえ、相談対応や育児等のアドバイスを適宜行うなど、それぞれの保護者に寄り添った支援に努めている。利用開始時の「親子同時登園」などを始まりとして各家庭との信頼関係の構築と継続に努め、毎日の会話と連絡帳の交換、今年度は感染防止に配慮して電話かリモート形態を基本に行った個別の面談などを通じ、各家庭の状況や子どもの園での生活・育ちなどについて、保護者との情報・認識の共有を図っている。

さまざまな方法によって、保護者に園の保育や子どもたちの生活・取組を伝えている

さまざまなイラストとユーモアを交え、子どもたちの近況や保育の活動を楽しく言葉豊かに伝える5歳児の月の便りをはじめ、毎月の各クラスの便りでは各担任が紙面を工夫し、適宜写真なども用いて保育や子どもの様子を保護者に発信している。各家庭の保育参観の機会も設け、感染対策のもとで個別に調整し、希望に応じ給食の試食も提供している。多くの行事で感染防止のため保護者の観覧を見合わせていることに配慮し、子どもたちが園内で取り組んだ行事や運動会までの過程を動画に収録し、個別に日程を調整して保護者に視聴してもらう取組も行っている。

各家庭の養育力向上の支援や、保護者との交流と相互理解の維持に努めている

各年齢で毎日のクラスの様子や給食を写真とともにアプリで配信し、栄養士・看護師による食事・保健等の相談対応も随時行っている。例年の合同運営委員会と各クラスの懇談では、園・クラスの方針や子どもの発達、時期ごとの子どもの成長の状況などを保護者に伝え、保護者同士や担任を交えての語らいの場も設けている。コロナ禍拡大後、これらはほぼ書面に代替しているが、運動会は「スポーツフェスティバル」に内容と形態を変え、2歳以上児の入れ替え制として保護者も交えて秋の日を楽しみ、0・1歳児も園内で親子レクリエーションを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺の環境を活かし、子どもたちがさまざまな場所に出かけ、多様な経験をしている

周辺には公園や公共施設・神社などの社会資源や、車の通らない歩道がさまざまにあり、そうした環境を活かして園外での活動を活発に行っている。公園で身体を動かしたり、身近な自然と季節ごとのその表情に親しんだりするほか、大國魂神社にも出かけ、石畳と玉砂利の敷き詰められた境内を歩いたり、森の木々の茂りの移ろいや葉ずれの音に親しんだりし、催し物がある時は0歳児もバギーで出かけている。また年長児は図書館を訪れ、好きな本を選び、借りる経験などから、公共施設内での過ごし方や振る舞い方を学んでいる。

地域のさまざまな人々と子どもたちがふれ合い、社会性を育む機会が設けられている

4・5歳児は調理活動に合わせ、地域の八百屋さんに出かけて食材の買い物をしており、店の方とやり取りをしながら品定めをしたり、店内に並ぶさまざまな野菜や果物を眺めたりしている。また実習生や職場体験・ボランティアの方が来園した際は、保育をともにしながらふれ合い、職員以外の人たちとの交流を体験している。地域の子育て家庭向けに行う保育所体験では、来園する0・1歳児世帯を中心とした地域の親子と、市内の感染状況を見ながら、園庭や室内の玩具などでの遊び、絵本の読み聞かせなどをともにし、時には水遊びや散歩も楽しんでいる。

近隣の他園や小学校との交流もあり、同世代同士のふれ合いが楽しく持たれている

近隣の複数の保育所との交流も設けられており、防災公園で待ち合わせて一緒に遊んだり、コロナ禍前には互いの「お店屋さんごっこ」に招き合い、それぞれのお店の設えや売り物を見たり手に取ったりしながら、交流を深めている。また広い園庭のある園に遊びに行き、コロナ禍前はその園の移動動物園にも参加している。小学校にも園からアプローチをして交流が実現し、昨年度はリモートでの画面越しのコミュニケーションを通じ、「小学校クイズ」やお互いの質問のやり取りなどを楽しんでおり、今年度も同様に実施する計画が持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報の保護や、発達段階等を踏まえた羞恥心への配慮に努めている

子どものプライバシー情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど、保護者に情報の利用に関する可否を確認することとなっている。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えはトイレで行うほか、着替えの際にもカーテンを引いて、外部からの視線を遮っている。また着替えの援助の際には全裸にならないよう、上下を順に行うこととしており、自分で着替えられる子どもたちにもその旨を伝え、着衣しないまま保育室を歩いてしまう時には、恥ずかしいことであることを言葉で伝えるなど、羞恥心の芽生えやプライバシーの保護に配慮している。

家庭の育児の方針や生活習慣、子ども一人ひとりの心情や特性などへの配慮に努めている

それぞれの家庭の育児方針や生活習慣などを把握し、個別の要望等には園の方針や体制にも照らし、可能な配慮を行っている。また人権を空気や水と同じく、社会においてごく当たり前にあるものととらえ、日々の制作活動や集団活動などにおいても無理強いはせず、してみたいと感じ、楽しめるものであることを大切にするなど、一人ひとりの子どもが自分らしく過ごせる関わりと環境づくりに努めている。発達等の面で個別の配慮が望ましい子どもには、ケース会議での検討のほか、本部の担当チームや関係機関との連携などのもとで、最善の支援を図っている。

虐待や不適切な保育を防止するため、職員に実務の視点から自戒や注意を促している

本部作成の資料をもとに、非常勤を含む全職員が、登降園時や日中の活動、食事や睡眠・排せつなどの各場面で、援助・環境の両面で子どもの尊厳や人権、心情などに心を寄せて対応できているか、チェックリストをもとに振り返りを行うとともに、項目ごとに子どもの権利条約や保育所保育指針などを踏まえて示される解説から、子どもに関わるうえで心得るべき権利擁護などの観点を確認している。また虐待等が疑われる事例について、昼礼や会議等を通じて組織内で情報を随時共有し、各職員に子どもや保護者の異変への観察眼と感覚を保つよう促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部作成の各手引書類に、業務全般の基本的な考え方・対応手順等が明示されている

本部作成の「保育園業務マニュアル(以下『業務マニュアル』)」に、保育所保育の基本原則や子どもの人権の尊重、系列園共通の理念・方針のほか、保育の計画・実践や子どもへの関わり、安全・防災及び保健などにおける基本的な考え方と対応手順、職位・職種ごとの業務内容や勤務上の各種心得などが示されている。また安全・防災や保健、個人情報保護や虐待防止、実習生等受け入れなどについても、別に手引書が整備されている。これらは事務室に常備され、職員に供覧されるほか、職員向けのポータルサイトにも業務マニュアルなどが掲載されている。

各職員が種々の基本を確実に実践できるよう、さまざまな取組を行っている

上記の各手引書類は、本部が系列各園の事例や現場の意見、関係の法令・ガイドライン等の改定を踏まえ、随時更新しており、変更箇所は会議で組織内に周知させている。また園内でも早・遅番職員の業務や清掃の手順、延長保育時の補食提供や備品・消耗品類購入申請時の流れなど、実務の状況に合わせた手引書を作成し、上記とともに事務室に常備しているほか、衛生面・安全面など日常的かつ確実に行うべき対応などについては、必要箇所への掲示を行っている。新人職員には主な手引書類を順次確認する「マニュアル読み進め」も行われている。

現場の視点に根差した種々の点検・改善や、保護者の声の把握と活用に努めている

3歳児でごっこ遊び熱が高まり、そのためのスペースをより広く取るよう環境を変えるなど、各室内の環境構成は会議等で随時検討し、子どもの活動や発達の推移を踏まえて見直しを行っている。また本部作成のチェックリストをもとに、ソフト・ハード両面の視点で、毎月異なる複数の担当者による要改善点の抽出と、園長によるそれらへの対応の確認を行うほか、日頃の会話の中でも活発に気づきが伝え合われる組織の風土を活かし、さまざまな面で現状の検証と見直し・改善を行っている。行事後のアンケート実施など、保護者の声の把握と活用にも努めている。