東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 敬愛シンフォニー保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念:「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値のある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision:充実 より熱く より強く より高く 一人一人が 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを! ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢:敬愛学園は常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は真の福祉とは何か?を考え続けます。敬愛学園はこれからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts(行動指針) K Kind 優しい心 E Elegant 品格のある心 I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画:中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類している。 1.学園理念:学園理念を理解し行動する。 2.誇り高き組織文化:薫り高く優雅な職場風土、組織文化を確立する。 3.最高のサービス:自分の仕事・職場全体の仕事の質を高める。 4.保護者からの信頼:敬愛ファンを創ると共に、敬愛保育への信頼を得る。 5.地域社会との共生:地域のベストパートナーとして確固たる信頼を得る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして、「職務別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技能を習得することを必須とする。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあてる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たり、常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍で法人全体での行事の取り組みが少なくなり行事のあり方や日常保育との関連を検討し園の独自性を発揮した取り組みが行われている

法人全体で実施していた行事の実施方法がコロナ禍で変更され、各園での取り組みになっている。園では行事のあり方や日常の保育との関連も検討されるなど、園独自に新たな取り組みが行われている。例えば、運動会は、きらりんぴっくとして3日間の取り組みにして楽しむ企画にしている。毎月実施しているすくすくきっずの取り組みの中から、様々な体操をベースに年齢ごとに入れるものが違う玉入れや運動物品が増えるサーキットなど、日常の保育の延長としての運動遊びが展開され、当日の様子は動画やドキュメンテーションとして保護者に配信されている。
2 アンケートからの職員の気付きを事業目標にし、サイクルを回し、計画を改善のツールとして使いこなしている

本園は、毎年、第三者評価の利用者アンケートを実施し、その結果を読み込み、改善点の洗い出しを行っている。そこから行事などの活動のねらいを確認して事業目標に反映し、全職員で取り組めるようにしている。「2021年敬愛シンフォニー保育園事業目標」とされた計画には、法人の中長期計画を踏まえた、園としてのその年度の重要な活動を定め、年に3回評価を行っている。公式な園の事業計画とは異なるものであるが、利用者の声に基づく職員の気づきと改善の足跡が記録されている。開園以来継続し、計画を改善のツールとして使いこなしている。
3 職員研修の年間計画を立て、職員提案で、様々な手法を工夫し、職員の学び合いの機会を増やしている

コロナ禍で、保護者が保育室内には入ることができない環境が、功を奏した形で、園内には、いたるところに職員の学び合いの成果が掲示されている。例えば、若い職員の提案で、米国で活躍する大谷選手の自己啓発ツール、”曼陀羅チャート”を活用し、自己目標の作成に取り組んだ結果(曼陀羅)が掲示されている。また、園の独自研修として、”理想的な保育室づくり”のグループワークを行い、検討した結果の図も共有されている。目下取りくんでいるドキュメンテーションも、参考本を自ら探し購入して研究する等、多様かつ主体的な学びの芽が見られた。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画を基に年間や個別の指導計画が作成されているが目の前の子ども姿のを踏まえた計画になるための検討や保育の展開を期待したい

全体的な計画や年間指導計画・個別の指導計画などは本部が中心になって作成され、園ではそれを基に保育が実践されている。大きな組織を運営するうえでは必要な時代もあったと思われるが、子どもの主体性を大事にした保育の展開が求められている中で、すでに平準的な発達の姿を踏まえて作成された計画と目の前の子どもの姿との乖離が生じることがないようにしたい。例えば空欄を設けるなどして、この間、園で営まれている保育の実践を基に、計画の内容がより子ども姿に近いものになるための検討や子どもの姿を踏まえた更なる保育の展開を期待したい。
2 保育活動の様子をドキュメンテーションにして保護者へ発信をしているが、子どもや保育者も含めた活用方法の更なる検討を期待したい

2年前からドキュメンテーションとして、子どもの姿の写真に状況がわかるコメントを添えて保護者に発信をしている。ドキュメンテーションは保護者との保育の共有をするためツールと共に、子どもが自分の活動や友だちとの関係、時には前に経験した活動に気づくなどの振り返りの活用、保育者自身や保育者間で保育の振り返りをする時に活用できる。これまでの経験をさらに充実させ、ドキュメンテーションの活用方法の検討や個別の計画を踏まえた0歳児から2歳児へのよりきめ細かな配信内容の検討も期待したい。
3 全体的な計画で目指す保育や事業計画と整合させながら、園業務の柱を再設定し、再整理することを検討したい

法人全体で働き方改革が進められており、残業の事前申請が定着し、時間単位の有休取得などにより、勤務時間管理を各自ができるよう運用されている。一方、職員調査には、残業の多さや、業務効率化についての多様な意見がある。園では、業務内容の見直し、必要な情報の精査、情報が得やすい環境によるタイムマネジメントが課題とされている。タイムマネジメントを行う目的に沿って、活動の職務分掌が47項目に昇る状況を整理したい。全体的な計画で目指す保育や事業計画と整合させながら、園業務の柱を再設定し、再整理することを検討したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員会議研修の機会を活用し、職員全員の目標を共有する取り組みを行っている

法人の職務基準書や職種別実務能力に基づき、職員一人ずつの育成目標と評価を行う「レビューシート」を作成し、本人と上職との面談を経て内容を決定している。一般的に、こうしたシートは職員が個別に、上職と共有することが多いが、本園では、レビューシートの内容を、毎月の職員会議で、数人ずつ発表をし、副園長が応援のメッセージや激励を伝え、一人ひとりの目標やその進捗を、園の職員と共有している。1年を通して、全員の職員が自分の目標を他者と共有しており、それによって、日常の業務の采配や育成のために役立つ情報を共有している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 入園希望者等に子育て情報を配信し、子育てイベント予約は電子媒体で受け付けている

今年度から入園を希望する人や地域の子育て家庭に向けて、希望者にQRコードを渡し、子育て情報を見てもらっている。子育て情報を動画で配信し、子育てイベントなどの予約は電子媒体で受け付けている。見学者には事前に園の情報を確認してもらうことができるようにしている。保護者によっては見学申し込みの電話をすることもハードルが高い人もいるのではないかと考え、電子媒体に予約ホームを作成して、そこから申し込みができるようにするなど、保護者の状況を想像して、個別の状況に合わせた対応ができるように配慮している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ リモートでの保護者会開催や保護者の要望や意見を対応シートに記入し支援をしている

コロナ禍で保護者が集まることが難しい状況があるので、より保護者への発信や保護者からの相談に応じることが大事だと考えている。保護者会も対面ではなく実施方法を検討してリモートで行い、開催前にアンケートをとって話し合う内容を決めたり、自己紹介の方法も画面でわかりやすく把握できるように工夫して開催している。送迎時に保護者からの相談や意見などを聞き取るようにして、意見や要望などを対応シートに記入したり、連絡帳を通しての相談なども、内容によっては面談をするなどの対応ができるようにして、保護者支援を積極的に行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 76世帯(利用者総数 101名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 64.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、96%(47人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、49人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (98%、48人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問5、問9、問10、問13(各々 96%、47人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々なことを経験させて頂きありがたく思っています。 家ではできない遊びや体験をたくさんさせてもらっていると思います。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
クラスでピーマンを栽培してからスーパーや食卓でも興味を持ち、自分から「ピーマン食べたい!」と言うようになりました。 絵の具など家だと少し躊躇する遊び等たくさん経験させていただいています。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園ではこのように提供しています」「家で注意すべき食材」など、度々お知らせが配布されるので、工夫されたものになっていると感じます。 手づくりの丁寧なごはん、イベントのかわいいごはんは子どももうれしそうです! などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍の中、近所の公園へ工夫して行ってくださって感謝しています。 コロナの制限がある中でたくさん工夫していただけてうれしいです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
延長保育の事前連絡ができない時も丁寧に嫌な顔をせず対応してくださっています。 快く対応して頂けるので、助かります。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
できる範囲で実践して下さっていると思います。 裏の門にもしっかりカギがかかっている。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍の中、工夫して行ってくれていると思います。 事前に何度も告知していただけて仕事の調整がしやすいです。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
送迎が担任の先生ではない時もありますが、あゆみやお手紙なども丁寧に対応していただけます。 保育園での様子を降園時に教えていただけるので、1日どのように過ごしたのか分かります。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節のお花などもキレイだと思います。ビオトープも先生が手入れしてくださっていて感動です。 細かい所までいつもきれいにして下さってます。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
丁寧すぎるくらい丁寧で恐縮してしまいますが。 とても丁寧だと思う。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ケガをした際、初診、再診と保育園で対応していただきました。その後の経過も細かく共有され安心できました。 丁寧に対応いただいている。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
今後の成長につながる様、しっかり対応して下さっているので安心です。 後の様子伺いまで丁寧です。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもが先生たちを大好きなので、大切にしてくれていると思う。 言動の1つ1つに考察しながら対応いただけていると思います。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「○○している時こんな様子でした」とお迎えの時など分かりやすく説明されます。一人一人に目を向けられている事が伝わり安心しています。 ドキュメンテーション(写真)が定期的にありわかりやすいです。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
朝伝えた事が帰りには他の先生方に周知されていた事から、きちんと対応がなされていると思う。 毎回きちんと対応してくださり、ありがたく思っています。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
そういったケースにあたったことがないため。 該当なし。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
指導計画改編プロジェクトやエボリューションノートで理念の具体化に取り組んでいる

学園全体で取り組んだ指導計画改編プロジェクトでは、理念を保育に具体化するため、各園からのフィードバックをもらいながら、改善を継続している。フィールドワークやドキュメンテーションなど、理念を保育の方法論に具体化し明文化しながら、カリキュラムに取り入れるべく、各園の特色ある実践に結実している。また、3年前から、エボリューションノートとして敬愛学園が継承していきたい行動指針を文書化し、職員研修に活用して、価値観や考え方の支柱としている。理事長、総合長を中心に、継承したい理念ビジョンを具体化し、浸透を進めている。

法人との関わりを活かし、職員一人ひとりのリーダーシップ発揮の機会を整えている

様々な研修会議において、理事長・総合長・参与から理念に基づいた講義を受けている。職員会議研修では、必ず学園総合長や園長から話をしている。園長、副園長、主任、副主任は、学園リーダー研修会議に参加し、リーダーの役割を確認している。そこで学んだリーダーのあるべき姿・役割を明確にして、職員会議研修にて全職員に伝え、職員一人ひとりのリーダーシップの発揮を促している。こうした素地の上に、法人の事業を牽引する横断的なプロジェクトを立ち上げ、各園からの手上げ方式など、できるだけ職員の主体的な参加を促している。

コロナ禍で保護者の園内入室が制限される中、様々な発信で重要事項を伝達している

園の意思決定の仕組みについては、毎月の職員会議研修、リーダー会議研修、中堅リーダー会議研修を設定している。法人内では比較的新しく設置された本園では、中堅リーダーの育成を重視しており、事業活動の目的を浸透させる機会としている。職員会議研修は同じ内容で2回開催し、短時間職員の出席に配慮している。食事や健康に関する年3回のウェルビーイング研修は、非常勤職員も参加している。コロナ禍対策で園内の入出が制限される中、オンライン配信を最大限活用し、ホームページの再構成や園掲示の工夫と合わせて重要事項の伝達に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者、職員、地域関係者から情報を収集しニーズを把握している

毎年、第三者評価の利用者アンケートを実施し、結果を読み込み、改善点の洗い出しを行っている。そこから行事などの活動のねらいを確認して事業目標に反映し、全職員で取り組めるようにしている。職員については、年1回の合同研修会での感想等から職員の意識や意向を読み取り、職員会議研修において、テーマを定めてディスカッションや意見発表の機会を設け、保育環境を整える取り組みなどを進めている。また地元町会の賛助会員として、子育て情報誌を10箇所に掲示したり、子育て支援機関や小学校評議委員会などと連携して地域事情を把握している。

把握した情報を基に、理念実現の課題を整理し、職員に周知している

総合長や本部担当が行政や業界などの最新の動向の把握に努め、職員会議や敬愛学園合同職員研修会等の場で職員全体に対し、講義を行っている。職員会議研修でも保育所保育指針を全職員で学び、社会の動向についても読み込んでいる。福祉・保育の専門書や雑誌を取り寄せ、常に情報の収集を行い、その成果をまとめて、職員に周知している。把握した情報を基に、理念・ビジョン・基本方針の実現に向けて、対応すべき課題を職員会議・合同研修会等で確認している。

敬愛学園の100周年を見据えた中長期構想を整え、事業計画に具体化している

法人全体で、未来プロジェクトを構築し、中長期計画の策定と進捗管理を行っている。今年度から11の全園長と法人の学童の総括長も参加し、オール法人の検討体制を整えており、法人でのグループワークにより進捗把握を行っている。中長期計画には、8つの成果領域の戦略マップ、24の戦略的重点課題の内容、実行計画を明らかにしている。各園では、中長期計画に基いて事業計画(保育力強化シート)を立てる際には中堅リーダーを入れて検討を進め、計画作成時、年度途中で評価反省を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務マニュアルの基本姿勢を読み込み、職員に求められる姿勢や態度を習得している

就業規則において、職員が遵守すべき事柄を定めており、入職時に伝えている。職員会議研修では、業務マニュアル集から「基本姿勢」の項目を読み合せ、遵守すべき事柄について周知・理解を図っている。職員は、「職務基準書」の該当する役職・職種の項目を熟読し、求められる規範・倫理を確認するとともに、基準書に基づいて年間目標を立て、その実現を定期的に振り返っている。苦情解決システムおよび、第三者委員については「入園のしおり」をもとに入園面接で伝えるほか、年度途中でも伝えている。

虐待およびその疑いがある場合の対応は虐待防止対応マニュアルで確認している

職員会議研修では、業務マニュアル集「基本姿勢」を学び合い、子どもの人格・人権を尊重した保育の重要性を伝えている。職員会議研修においては、「八王子市児童虐待防止対応マニュアル」を全職員で学び合い、保育園および関係機関の役割を共通理解にしている。現在、見守りのケースはないが、虐待およびその疑いがある場合は、すぐに地域子ども家庭支援センターに通告して、担当者との協議や、保護者との三者面談など必要な手続きを講じる仕組みとなっている。

コロナ禍でも実習生の受け入れに協力し、地域課題には連携して取り組んでいる

コロナ禍ではあるが、八王子市内小学校教諭の3日間の実習を受け入れ、発達や学びの連続性について意見交換をしている。また、今年はボランティアの受入れは中止しているが、栄養士、保育士、看護師など総勢20名弱の実習生は、年間を通した受入れに協力している。また、地域子ども家庭支援センターと連携して、子育て家庭の孤立や児童虐待などの課題・問題を踏まえ、頻繁に連絡を取り合っている。市内私立保育園協会においても、地域課題の対応に協力して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の看護師会、PJにより新型コロナウイルス感染症拡大への備えを強化している

保育におけるリスクについては、保育中の事故、感染症、災害対応、防犯対策を最優先課題として、学園業務マニュアルを作成し、対策を講じてきている。自然災害等への備えへの要請の高まりを受けて、平成30年度にリスクマネジメントプロジェクトを立ち上げ法人をあげて、災害対策の強化に取り組んでいる。新型コロナウイルス感染症については、敬愛学園看護師会より「新型コロナウイルス感染防止」を目的とした保育対応マニュアルを作成し、リスクマネジメントPJの「感染者発生シミュレーション」を整備して、感染拡大への備えを強化している。

自治体から発出されたハザードマップに応じ、計画的に事業継続計画を見直している

法人のリスクマネジメントプロジェクトを中心に、園からも職員が参加し、横断的な検討をへて、事業継続計画を策定しており、災害に対する早期の事業復旧にむけた一定の対策が整理されている。これまでの計画では、被害想定を震度5以上の地震とし、平常時から備える災害対応と、実際の災害の発生時の対応に分け、対策を整理していたが、今年度7月には、自治体から発出されたハザードマップに対応し、河川氾濫への対応を加え、被害想定を震度6弱以上とする改訂、緊急配信メールの仕組みも整えている。BCPは、入園のしおりにも明記している。

法人全体と、園内の二段階で、ヒヤリハット情報の収集と共有を進めている

ヒヤリハットの情報の収集と集計等の活用は、園の健康教育推進係が担当している。どこでも起こりえる事故で環境を変える必要があるものは、緊急性が高いと判断し、「UUカンファレンス」と名付けた会議で、詳細に記録したひやり情報を共有し、回覧された情報を見て、各クラスで気づきを記入している。「リスク案件情報共有シート」は、法人のリスクマネジメントプロジェクトにより、法人全体に発信するもので、発生した状況を10項目にわたって具体的に整理し、今後の対応を明記している。この情報は、即、学園全体へファックスで知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
共通目標である実務能力に沿って、目標設定シートを用い職員育成を丁寧に行っている

職務別実務能力の目標をふまえて、各職員が、”目標設定シート”として年間の個人別育成計画を作成し、そこで設定した目標に対し、自己評価、二次評価、法人評価を行っている。目標設定シートには、職員本人の記述で、目指したい姿や目標を職員の言葉で表現し、学園プロジェクトおよびリーディングチームや園内推進係の希望、これらを踏まえた研修計画を記述している。また、人材像の確立に向けた課題を具体的に書いている。

次世代のリーダー層を見据え、中堅リーダーの育成を進めている

本園は、法人で最も新しい園であり、開設から6年目となっている。開園から数年は、意思決定をトップダウンで進めることも多かったが、徐々に、一人一人の強みや発想を活かし、職員が主体的に保育に関わる環境が整えられていった。そうした経過を経て、現在は、2~3年目の職員を中堅リーダーとして育成しようと、毎月の職員会議研修は、年間の予定に保育現場が必要とするテーマを取り上げている。保育現場の声を広い、中堅リーダーを中心に職員の主体性が発揮され、全職員で共有できる時間にしようと取り組んでいる。

園業務の大きな柱を設定し、細分化した業務の再整理を検討したい

法人全体で働き方改革が進められており、残業の事前申請が定着し、時間単位の有休取得などにより、勤務時間管理を各自ができるよう運用されている。一方、職員調査には、残業の多さや、業務効率化についての多様な意見がある。園の分析では、業務内容の見直し、必要な情報の精査、情報が得やすい環境によるタイムマネジメントが課題とされている。現在、園や法人の活動で、職務分掌は47項目に細分化されている。これらを全体的な計画や事業計画と整合させながら、園業務の柱を設定し、再整理することを検討したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策の為、安全安心な新しい保育環境を整えるため、保育園全体の使い方の再構築を行い、ソーシャルディスタンスが取れる環境整備を目標とした。
【取り組み】
・中堅リーダーのメンバーが、実際の保育の中から、必要性や課題を整理し、環境づくりの話し合いや率先した活動を行った。
・園全体の部屋で、ソーシャルディスタンス確保を行った。
・4・5歳児への個人机の導入、パーティションの導入、1m、2m間隔のマークづくりを進めた。
・衛生上の観点から、玩具等の消毒がしっかりできる玩具量へ見直した。
【取組みの結果】
・これまでと異なる空間の取り方や、使い方は、保育室内の環境、園庭の環境、行事の持ち方などに反映された。
・実際に保育を行う中で、必要な事、不安に思うこと等を率直に声にあげることでリーダーと共に方向性が明確となり、全職員が同じ方向に向かうことが出来た。
・新しい生活環境づくりが契機となり、子どもにとっての最善の環境に気づくことができた。
【今後への反映】
・そこから、次年度の課題として、主体的な遊びが出来る環境づくりと個々の遊びの充実を図ることを設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策の為、保育園全体の使い方の再構築を行い、ソーシャルディスタンスが取れる環境整備を目標とした。そのために、中堅リーダーのメンバーが、実際の保育の中から、必要性や課題を整理し、環境づくりの話し合いや率先した活動を行った。また、園全体の部屋で、ソーシャルディスタンス確保を行い、4・5歳児への個人机の導入、パーティションの導入、1m、2m間隔のマークづくりを進めた。さらに、衛生上の観点から、玩具等の消毒がしっかりできる玩具量へ見直した。その結果、これまでと異なる空間の取り方や、使い方が、保育室内の環境、園庭の環境、行事の持ち方などに反映された。また、実際に保育を行う中で、必要な事、不安に思うこと等を率直に声にあげることで、リーダーと共に方向性が明確となるなどの副次的効果も得られたほか、新しい生活環境づくりが契機となり、子どもにとっての最善の環境に気づくことができた。この取り組みを踏まえて、今年度の課題を、「主体的な遊びが出来る環境づくりと個々の遊びの充実を図る」とした。このように、前年度の取り組みが今年の取り組みに反映されており、PDCAは適切に行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の為に、保護者は保育室内には入ることが出来なくなるという状況があった。そうした状況下で、「子どもの育ちの姿をより保護者に感じていただける環境をつくる」ことを目標・課題とした。
【取り組み】
・毎日の保育活動をドキュメンテーションにまとめ、子どもと活動の振り返りを行い、それらを動画配信した。
・その内容をプリントアウトし、1月ごとにクラスでファイリングし、子どもが手に取れるようにした。
・5歳児クラスの「自分展」は、玄関の窓に展示したり、園内放送で自分展の作品紹介を行う場面を、家庭毎に配信した。
【取組みの結果】
・当初は保護者向けを意識したが、子どもにとってのものでもあると気づき、漢字からひらがな表記に変えた。
・写真だけでなく、子どもの言葉でドキュメンテーションがなり立つことに気づかされた。
・副次的には、ドキュメンテーションの作成を通して、保育の振り返りの理解につながった。
【今後への反映】
・生活の姿の動画やドキュメンテーションの配信など、発信する対象を広げていく。
・掲示も工夫し、広く保育活動の情報が保護者等の目に触れる環境を作る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の為に、保護者は保育室内には入ることができなくなったが、その状況下で、「子どもの育ちの姿をより保護者に感じていただける環境をつくる」ことを目標・課題とした。このため、毎日の活動をドキュメンテーションにまとめ、子どもと振り返りを行い、それらを動画配信した。配信したものを1月ごとにファイリングし、子どもが手に取れるようにした。さらに、5歳児が行う「自分展」は、園内放送で作品紹介を行う様子を、家庭毎に配信したり玄関にも掲示した。取り組みの結果、当初は保護者向けを意識していたが、発信は子どもにとってのものでもあると気づき、ドキュメンテーションを漢字からひらがな表記に変えた。また、写真だけでなく、子どもの言葉でドキュメンテーションがなり立つことに気づかされた。作成を通して職員の保育の振り返りの理解につながった。さらに、コロナ禍で保護者と子どもの成長を分かち合うため、生活の姿の動画やドキュメンテーションの配信など、発信する対象を広げていくこととした他、掲示も工夫し、広く目に触れる環境を作ることとした。このように、前年度の取り組みが今年に反映されており、PDCAは適切に行われている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して、ホームページやパンフレットで園の情報を提供している

法人のホームページの学園の保育園には、法人の理念や方針、オリジナルの冊子やアクセスマップなどが掲載されている。当園の案内には園だよりや園長の挨拶・年間スケジュール・子育て支援などの情報と共に、定員・保育時間・職員構成やいつでも施設見学を受け入れていることなどが掲載され保育の様子の写真もあり見やすくなっている。パンフレットには、学園の理念・方針・目標・特色と共に当園の園庭・展示コーナー・屋外階段の紹介や3階建ての各フロアの保育室の配置を図面で紹介するなど、わかりやすい情報を提供をしている。

地域の自治会や市民センターに冊子や子育て事業の内容を提供し広報をしてもらっている

毎月発行している子育て事業内容の子育て通信は、加入している地域の自治会の10カ所の掲示板や市民センターの掲示板にも掲示してもらっている。また、近隣のスーパーには学園で作成している子育ての冊子を置かせてもらうなど、地域に向けた子育ての情報を提供し広報している。園の情報は行政からの施設調査に関して園の運営や職員状況などの情報を伝えたり、行政主催で年2回開催される保幼少連絡協議会や毎月開催される私立保育園協会の園長会に出席し、情報の収集や提供をしている。

見学希望は電話で申し込んでもらい希望の日時を聞いて中堅リーダー以上が対応している

見学の申し込みは電話で受け付け、施設見学受付シートに、名前・日時・見学理由を記入し、希望の日時を聞いて、園の状況によっては、日時を提案するなどの対応をしている。申し込みの電話をすることに躊躇する人に対して、電子媒体で予約ホームを設けている。コロナ禍で、テラスから園内を見てもらうなどの方法を取り、見学者には学園のパンフレットや子育て通信の冊子なども渡して、中堅職員以上の職員が対応できるようにしている。見学者からは使用するおむつの量や布団の使用状況などの質問が寄せられ丁寧に説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定すると動画で説明内容を配信し、その後保護者との個別面談を実施している

入園の決定は1月には保護者に連絡があるので、園から入園のしおり・決まり事・個人情報の取り扱い同意書・副食費同意書・延長保育・持ち物などの具体的な説明内容を動画で配信して内容を把握してもらうようにしている。その後、配信した書類一式を郵送して対面で行う面接に持参してもらっている。個別面談は2月に20分~30分程をかけ、玄関フロアで専門分野ごとに保育士・看護師・栄養士が担当して子どもの状況を聞き取り面接カードに記入し、総合面談で園長が同意書も含め説明をして質問を受けている。

入園面接で把握した子どもの情報は、園児情報管理システムに記録し管理している

入園面接で得た子どもの個別の情報は、新入園児親子面接報告書として、新入園児共通理解事項の書類に、保育時間や延長保育の有無・通園方法・保育や食事・健康などの情報・総合欄には慣れる保育の日程などを記入し一覧表にしている。3月の職員会議研修の時に一覧表を基に報告をして、周知し共通理解を図るようにしている。入園面接の前には、保護者に園児情報管理システム(園児台帳)に子どもや家庭の情報を入力してもらい把握できるようにしている。

保護者の就労状況に配慮しながら、子どもの不安軽減のために慣れる保育を実施している

面接で把握した保護者の職場復帰や就労状況を基に、相談しながら慣れる保育の日程を決めている。入園当初の2日間は9時20分から11時降園で対応し、0歳児はミルクの飲み具合や保護者の時間があれば離乳食を食べさせてもらうなどの配慮をして、慣れる保育の時間を延ばしている。その後は午睡を経験して16時降園など、概ね10日間を目途に約束した保育時間になるようにしている。4月は新入園児が多い0歳児や1歳児の保育体制を厚くして、子どもの不安が軽減できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は、法人で定めた情報管理システムに入力して把握できるようにしている

子どもの家庭での様子は0歳児から2歳児は連絡帳で把握し、3歳児から5歳児は担任が聞き取っている。個人面談は年1回、新入園児は全員、在園児は希望者に対して実施し子どもの状況や保護者の意向を把握している。送迎時に把握した保護者からの意見や要望を利用者・意見・要望対応シートに担任が記入し昼礼で報告し周知している。カリキュラムケース会議が毎月1回開催され、園長・主任・クラス担任・栄養士が参加し、月の計画の反省をしている。これらの記録は情報管理システムに入力され、いつでも確認できるようになっている。

全体的な計画を基に、本部が作成した指導計画を見直し検証しながらの保育を期待したい

クラス別の年間指導計画や0歳児から2歳児の個別の指導計画には、生後2か月からの平準的な発達の姿として本部が作成した計画を活用している。本部の計画(ひな型)が、保育の力量を上げるために必要な時代もあったが、今は年間の行事を園ごとに実施することでの見直しをはじめ、日々の保育では子どものやりたいことを取り上げたり、振り返る時間を取るなど、子どもの経験を深める保育の展開ができるようになっている。指導計画が子どもの現状の姿を反映し、遊びを展開できる内容になるように、更に見直しや検証をして行くことを期待したい。

指導計画を掲示して活動のポイントを明らかにしたり昼礼で子どもの情報を共有している

毎月のクラス別指導計画は園内に掲示し、活動のポイント等を確認できるようにしており、短時間職員もクラスに入る前に指導計画を確認している。子どもの登降園時の情報はクラス別の受け入れ・送り出し表に記入され、早番職員からクラスへクラスから遅番職員に伝達され保護者に伝えられている。昼礼は毎日13時15分頃から15分程行われ、子どもや保護者の情報・事務連絡などを共通理解ノートに記録し共有・周知している。保育日誌には活動の様子や事故や保護者対応を記録し、児童票に転記するとともに子どもの基準的な発達をチェックしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿は、保育日誌から転記した児童票に記載し把握できるようにしている

子どもの生活や健康状況は、連絡帳(あゆみ)や登降園の保護者からの連絡で把握している。日々の保育活動の様子は生活記録及び保育日誌に記録し、個々の子どもの様子は子どもの姿欄に記録し、記載者の判断で児童票に転記できるようになっている。児童票の心身の発達過程は、食事・睡眠・排泄・運動・人間関係・言葉・表現などの項目に分かれ、0歳から6歳で発達が見られた時に確認欄に記入している。児童票で子どもの全体的な姿を把握でき、いつでも閲覧できるようになっている。

子どもが玩具を選べるように置き場所を工夫し、園庭を活用した保育が行われている

子どもの主体性を育むためには、職員が一緒に保育を楽しみ、子どもの発達や個性を理解し、保育者の経験や方法で子どもと一緒に気づくことが子どもの力になると考えている。職員のアイディアで棚に突っ張り棒を渡し、玩具の入った箱を斜めに置くなどの工夫をして、子どもたちが見やすくいつでも取り出して遊べるような環境にしている。園庭のビオトープで金魚やメダカを育てたり、藤棚のヘチマの種を4歳児が蒔いて育てたり、コロナで園外に出る機会が減っているので、野草の生えるナチュラルガーデンをつくろうと職員が工夫した取り組みをしている。

配慮が必要な子や子ども同士のトラブルへの対応と共に、就学を意識した活動をしている

配慮が必要な子には、個別の指導計画を立て職員がインクルーシブ研修を受講したり、年1回は行政から臨床心理士の派遣を受けている。子ども同士のトラブルに対しては、入園時に子どもの発達上起こることとして保護者に説明をしている。トラブルはヒヤリハットとして報告し、職員間で配慮事項として共有している。就学に向けて、5歳児は、同法人運営の学童保育の1年生とリモートでつながり、学童保育のことや学校の給食やプールの大きさ・玩具があるのかを聞いたりして交流している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの健康状態をカードで確認し受け入れ・送り出し表に伝言を記入している

登園時には、コロナ禍の子どもの体温や体調の把握のために、健康観察カードに記載してもらい確認している。0歳児から2歳児は電子媒体の連絡帳に記載されている内容を確認し受け入れている。3歳児から5歳児は、クラス別の受け入れ・送り出し表に保護者からの伝達事項や体調面を確認して記録している。記録した事はクラス担任に伝えているが、伝え漏れもあるので更に確認が必要と考えている。前日の子どもの体調の状況や伝達内容を早番が保護者に確認をしたり、必要に応じて早番やクラス担任が共通理解ノートに記入し、全職員に周知することもある。

生活習慣の大切さや休息について、ホームページに掲載したり冊子を配付して伝えている

生活習慣の大切さは、園のたよりに掲載したり、学園で発行している健やかな子の冊子を渡して伝えている。園でのトイレトレーニングは、1歳児は便器に座ることに慣れ、2歳児からはトイレで排尿できればいいと考え、子どもの状況に応じて取り組んでいる。休息時間は年齢に応じた生活リズムを整えるために家庭と連携して取り組むようにしている。0歳児から2歳児の家庭での睡眠の把握は連絡帳で、3歳児から5歳児は口頭で保護者から聞き取っている。4歳児になると午睡から休息に切り替えていくので、家庭での睡眠の様子を把握し個別に実施している。

降園時には保育活動の様子を、連絡帳やドキュメンテーションで伝えている

コロナ禍での子どもの受け渡しは、各クラス前のテラスでの受け渡しをしている。降園時には、0歳児から2歳児は連絡帳で、個々の子どもの様子を伝えている。子どもの健康面や連絡事項はクラス別の受け入れ・送り出し表に記録し、遅番担当の職員に引き継ぎ保護者に直接伝えられている。3歳児から5歳児の保育活動の様子は今日の育ち合い学び合いとして、写真やコメントを添えたドキュメンテーションとして作成し、掲示したり、保護者に配信をして、子どもの情報を共有している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心に応じた活動が出来るようにしたり水遊びの実施方法を工夫している

保育室には、工作資材・描画材・図鑑と共に、協力を依頼して集めた生活素材のコーナーを作っている。空き箱や梱包資材・紙・ひも類・プラスチック容器などを使って、子どもたちが造形化したり発展して遊ぶことを楽しめるようにしている。コロナ禍で密にならないよう、プール遊びの方法も見直した。3歳児から5歳児をクラス毎に3つのグループに分け、着替えやシャワーには時間差をつけて実施し、週1回は夏の遊びを楽しめるようにしている。また、暑さ対策で園庭にテントを常設して水遊びができるようにしている。

当番活動や創作ミュージカルを通して子どもが言葉を使う活動を楽しめるようにしている

5歳児は当番活動として、給食の前にメニューの発表をしたり、自分の得意なことや小学生になったらやってみたいことなどを発表する機会があり、言葉を伝える経験をしている。毎年行われる発表会に向けて創作ミュージカルに取り組み、5歳児クラスでは、秋の米つくりをした際に作ったかかしをきっかけに、かかしが登場する創作物語の台本を、職員が子どもとやりとりして作っている。台本は、ミュージカルにして発表をする機会をもち、子どもたちが自分たちで考えた言葉を使って活動を楽しむことができるようにしている。

広い園庭を有効に活用して、野草を植え生き物を育て季節を感じる機会を大切にしている

コロナ禍で戸外に出かける機会が減ったことから、園庭に野草を植える場所を作っている。オシロイバナやタンポポ・シロツメクサなど摘んで遊べるものを一角に植え、大人のやっている姿を見せることで子どもが興味を持つと考えて、子どもを巻き込んで草取りや水やりをしている。ビオトープにはメダカや金魚を飼育しており、水槽の底上げや掃除をして、子どもたちが観察しやすい環境をつくる工夫をしている。園庭には柿やミカンの木、玄関わきのガーデンには季節の花が咲くなど、四季を感じることができる環境がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事や夏祭りなどの季節の行事は担当者を決めて取り組んでいる

日本の伝統文化を大事にできるように、七夕・豆まき・ひな祭りなどの行事は由来も含め伝える機会にしている。また、七夕やひな祭りなどの季節の行事は、集会終了後にクラスでお楽しみ食事会をしたり、食文化継承としてお月見や節分、お餅つきなど、子どもたちが日常にはない経験をする機会をもっている。誕生会はクラス毎に誕生児を祝うことを大事にしている。行事に取り組む際には行事毎に担当者を決め、大きな行事の場合には、2か月前には全職員に周知できるようにして、子どもたちの新たな成長を感じることができるように取り組んでいる。

5歳児が中心になって行事の内容を考え、協力して喜びを味わえるように取り組んでいる

園での初めての夏まつりは、5歳児が考えたことを行事の内容に盛り込み開催している。5歳児が考えたお店屋さんにはコットンで作った綿あめ屋さんやくじ引き屋さんが並んだり、手づくりの景品やポスターを作って貼りだすなどを楽しんでいる。2歳児から5歳児はクラス毎にお神輿を作ってホールを回ったり、テラスに展示をして見せるなど、みんなで協力して楽しい時間を過ごし、喜びを味わう機会になっている。発表会は子どもに確実に経験させたい行事として、2歳児から5歳児が取り組み、各家庭2名の参加でクラス交代の入れ替え制で実施している。

年間行事の予定は冊子に掲載して保護者に配付し、実施方法を工夫して開催をしている

年間行事予定は、新入園児には入園のしおりで、在園児には進級おめでとうの冊子を配付し、保護者が参加する行事を明記して周知している。コロナ禍での行事は法人全体で集まらず、各園で実施方法を検討し開催をしている。運動会はきらりんぴっくとして3日間行い、1日目は各クラスで応援歌を歌い体操をし、2日目は体操や玉入れを楽しみ、3日目は体操の後サーキットで遊びクールダウン体操をして終了するなど、日常の保育を踏まえた内容を楽しんでいる。これらの3日間の子どもの姿は毎日ドキュメンテーションにして保護者に配信されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕は年齢で保育スペースを分け、ゆったりと過ごせるように配慮している

朝の7時から8時は、0歳児から2歳児は1歳児の保育室で過ごしている。夕方はクラス毎にクールダウン体操をして、17時以降は玄関わきのスペースに4歳児から5歳児も3階から移動し、延長保育利用児は10人前後になるので、異年齢で交流しながら、安全にゆったりと過ごせるように配慮している。玄関わきスペースの一角の棚に玩具や絵本などが置かれているが、子どもに聞いて用意したり、クラスから気に入った玩具をもって来て遊ぶこともあるので、玩具の入れ替えなどをして、改善していきたいと考えている。

専任の職員を配置し、異年齢の交流を通して子どもが安心して過ごせるようにしている

延長保育を利用している子どもは、18時過ぎになると補食を食べ、その後はお迎えまで楽しく過ごせるように配慮している。補食はアレルギー児に対応したおやつを用意し、誤食が起きないようにしている。朝・夕の保育はシフト体制で行っているが、朝は6名、夕方の延長保育には3名の専任の職員を配置し、見慣れた職員がいつもいることで子どもが安心して過ごせるようにしている。延長保育日誌があり、利用人数・おやつ・活動内容・特記事項欄があり、日々子どもの状況や保育活動を把握できるようになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍で密を避ける食事の場所を提供し、安心して食べることができるようにしている

デイリープログラムに沿って、クラスの年齢に応じた食事時間を決めて、個別の食事量に配慮しながら、無理なく食べることができるようにしている。コロナ禍で、密にならないで食事ができるように工夫している。例えば、1歳児と2歳児はグループごとに分けて時間差をつけて食べたり、3歳児は既存の4人用のテーブルを2人用として使用し、アクリル板を置き食事をしたり、4歳児と5歳児は一人用の机といすを購入して距離を取り安心して食べることができるように配慮している。

栄養士が作成した2週間サイクルの献立で給食を提供し、アレルギー食にも対応している

子どもの喫食状況は、クラス別の喫食状況表に子どもの様子や気づいたことを毎日記入し把握できるようにしている。月の中旬の食事推進会議に園長・リーダー・栄養士・クラス担当の保育士が参加し2週間サイクルのメニューの反省をして後半の給食提供に活かすようにしている。アレルギー食の提供には、医師の生活管理指導表の提出と、保護者にアレルギー食の献立への押印を毎月お願いしている。誤配や誤食防止のため、提供時にはトレーにネームプレートを置き、食器の色を変え、調理師同士・調理と担任・担任同士のトリプルで献立の口頭確認をしている。

食育計画を作成し、リモートでの調理体験やキッチンポストなど食への興味を深めている

クラス別の年間食育計画を作成し、クッキングや夏野菜の栽培・シイタケの栽培・もぐもぐきっずでのマナー指導が行われている。疑似調理体験として、リンゴジャムをつくるところの過程をリモートで見た後におやつで食べている。年6回行われるもぐもぐきっずでは、食事のマナーや食具の使い方、秋の食材や七草がゆのことを聞く機会をもっている。調理室の傍にキッチンポストがあり、子どもたちが食への疑問を書いてポストに入れると栄養士が「質問に答えます」というポスターを掲示するなどの交流を通して、食への関心を深める機会になっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に興味をもつことができるように、健康教育や安全教育を行っている

保健年間計画を0歳児から2歳児と3歳児から5歳児の2種類を作成し、健康に関する取り組みをしている。すくすくきっずの取り組みでは、手洗いの仕方や鼻のかみ方・早寝早起き朝ごはん・元気な体つくりなどの話をしたり、体幹体操や表情筋と舌筋を鍛えるあいうべ体操を1日に2回実施する等、子どもが健康に興味を持てるようにしている。4歳児と5歳児に対して、プールの前にプライベートゾーンの話をして、自分の体に対しての安全教育をしている。マスクの正しい使い方ができるようにマスクは友だちのイラストを活用して子どもたちに知らせている。

定期的に健康診断を行うなどして、子どもの健康が維持できるように把握し管理している

子どもの健康が維持できるように、毎月の身体計測をはじめ、定期健康診断を1歳児から5歳児は年2回、0歳児は乳児検診として毎月、歯科検診は1歳児クラスから年1回実施している。また、4歳児と5歳児に対しては視力検査を年1回実施するなど、子どもの健康状態の把握をしている。健康診断時には保護者からの質問を受け、家庭支援が出来るようにしている。健康診断や歯科検診・身体計測の結果は保護者に知らせるなど、子どもの健康状況を保護者と共に把握して、健康の維持や管理ができるようにしている。

感染症や乳幼児突然死症候群の情報を保護者と共有し、連携できるようにしている

園内に感染症が発症した時には、感染症掲示ボードに掲示して保護者に知らせている。また、電子媒体で保護者に配信し周知している。 乳幼児突然死症候群の予防のために、健康な子どもの冊子保健編に掲載し周知できるようにしている。園では、午睡時に0歳児は5分毎・1歳児と2歳児は10分毎・3歳児から4歳児は15分毎に呼吸や体位・顔色を確認し、睡眠チェック表に記入し予防に努めている。登園時の健康観察カードの活用や連絡帳・新型コロナウイルスの情報提供なども含め、保護者と子どもの健康維持に向けた連携ができるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じて柔軟に支援したり、送迎時に意見や要望を聞き取っている

保護者の就労状況での延長保育の利用を勧めたり、急な残業での延長保育の利用には、連絡時間を問わず柔軟に受け入れ対応をしている。利用者調査の結果からも快く対応をしてもらっているなどの声が聞かれている。送迎時に保護者からの意見や要望・子育ての悩みなどを聞き取ることを大事に考え、利用者意見・要望対応シートに、聞き取った内容や対応内容を記録し、共通理解ノートを通して職員間で共有するようにしている。コロナ禍で外階段を使用しての送迎になっているが、利用者からは園での様子を丁寧に教えてもらえるなどの声がある。

リモート保護者会の開催や遊びの冊子を作成して情報を発信し共有できるようにしている

保護者同士が交流できる保護者会をリモートで開催をしている。事前に子育てで困っていることや悩んでいることのアンケートをとり、ディスカッションをする時間を取ったり、自己紹介ではうちわを使って、子どものことをアピールするなどの工夫をして実施している。また、コロナ禍で休園や登園自粛中に、アラカルト冊子を作成して、親子で一緒に楽しめるように折り紙やあやとり・手遊び・じゃんけん遊びなどを掲載して配布するなど、保護者と子どもの育ち共有できるようにして共通認識を得る機会にしている。

毎月のカリキュラムを掲載し、日々の保育活動をドキュメンテーションで配信している

毎月のクラスだよりに0歳児から2歳児は個別の年齢のカリキュラムで園の保育の取り組みの主題やねらいがわかるように、3歳児から5歳児はクラスの保育活動の計画を掲載して、保護者に配信をしている。日々の子どもの姿は0歳児から2歳児は連絡帳で伝え、3歳児から5歳児はクラスの保育活動の様子をドキュメンテーションとして写真とコメントを添えて、掲示したり配信をして、子どもの様子や保育の取り組みの様子を保護者に知らせる機会にしている。また、生活素材遊びで使う素材集めのたよりを配付し、協力を依頼している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職員から地域の人に挨拶をしたり、農園で収穫体験をして子どもが多様な体験をしている

地域には公園が点在しているので園外に出かけた時には、地域で出会う人には積極的に挨拶をするようにしている。市内にある農園に4歳児と5歳児が収穫体験に出かけている。サツマイモや大根を掘ったり、カリフラワーや様々な種類の人参を見せてもらうなど地域にある資源を活用して、子どもたちが生活の幅を広げる機会がある。また、近隣の小学校にある学童保育の1年生とリモートでも交流する機会があり、学童の様子や学校の様子を聞くなど、多様な経験が出来るようにしている。

子育て支援の内容を地域に広報をしたり、登降園時に見守り活動の人と交流をしている

子育て支援の事業内容は、地域の広報誌に掲載してもらったり、毎月子育て通信を発行して、自治会の掲示板や子育て支援施設に掲示して情報の発信をしている。子育て通信にはQRコードをつけて、手遊びやわらべうたを親子で一緒にできるように工夫している。公園での青空保育の実施を予定していたがコロナ禍もあり、改めて実施方法を検討したいと考えている。朝夕の登降園時に園の周辺を見守を担当しているシルバー人材センターの人とは、朝夕の挨拶や勤労感謝の日にプレゼントを渡すなどの交流をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の個人情報保護に基づき、保護者や関係機関と情報の保護に配慮した対応をしている

入園のしおりには、法人として個人情報保護の方針をもち、個人情報の保護・管理を行っていることや学園としての具体的な取り組み内容を明記し、保護者に説明をしている。保護者には、14項目にわたる個人情報取り扱い同意書や、園で医療機関を受診する場合の保険証使用の委任状の提出をお願いするなど、情報の保護に配慮した対応を心がけている。小学校への児童保育要録の提出は郵送で行い、5歳児の保護者には行政からのお知らせが配付され、開示請求ができることも含め周知されている。

子どもの羞恥心に配慮できるよう環境を整え子どもの人権について学ぶ機会をもっている

子どもの羞恥心に対しては、0歳児や1歳児のおむつ交換はトイレの中の交換台で行い、テラスでシャワーを使用する時にはつい立を立てるなどの工夫をしている。日常の着替えの時には着替える順番を伝えるなどの配慮をしている。3歳児から5歳児のプール後の着替えは保育室に戻って行うように伝えている。マニュアルにある子どもの人権と保育者の基本姿勢を、職員会議研修で読み合わせたり、職務基準書に基づいて立てた自分の目標に対して、レビューシートで自分の言動を振り返る機会をもち、園長や副園長との面談を行っている。

虐待防止マニュアルの読み合わせや外部研修に参加し、理解を深める機会をもっている

行政で行われた虐待防止の研修に副園長が参加して、市の児童虐待防止マニュアルに関する資料を職員に配付し、報告をしている。また、職員会議研修では、虐待防止のマニュアルの読み合わせや、気づきの発見の手順・自己チェックリストの確認と共に、発見した時の職員間での確認事項を周知し、理解を深めて、家庭支援が出来るようにしている。園長が、要保護児童対策の子ども家庭支援ネットワークの会議に参加し、関係機関との情報交換や連携ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、各種マニュアルやガイドブックを整備し、活用している

毎年1回の学園合同研修会を行い、業務の標準化を図っている。法人で作成した業務マニュアルは、基本姿勢や日常保育・危機管理・運営管理など6種類にまとめられ、園では必要に応じてマニュアルの内容を抜粋して職員に配付している。また、食事や健康・言葉など5種類のガイドブックが各保育室に置かれ、日常的に活用され標準化を図れるようになっている。職員会議研修では、各種マニュアルの読み合わせを行ったり、内容の確認をするなどの機会をもっている。

マニュアルの見直しは法人のプロジェクトチームで行い園舎内の安全点検を実施している

マニュアルの見直しは、各園からの代表で構成されるプロジェクトチームを中心に法人で行われている。昨年度は、個人情報の取り扱いを具体的に明示した同意書になるよう改善するなど、必要に応じて見直しを行っている。園舎内外の安全点検を実施し、ヒヤリが発生した時にはすぐにケース検討会を開催して、昼礼で周知するなど、事故防止や安全管理に努めている。保育室に常備しているマニュアルで、職員が自己チェックリストを基に基本事項や手順を確認できるようにしている。

行事のアンケートや職務基準書で職員の意見を把握し、業務水準の見直しをしている

行事の見直しは、反省会や保護者からのアンケートを基に、行事活動を決定する各種リーダー会議で次年度に向け検討が行われている。業務基準書と食育指針は全職員に配付し活用出来るようにしている。特に業務基準書(マンスリーレビューシート)に基づき、毎月1回目標設定シートの振り返りを行い、園長に提出し面談をするなど、業務の水準化を図ることができるようにしている。登降園時の保護者からの意見を、利用者意見・要望シートに記録して把握したり、意見箱を設置するなどして、保護者からの要望や意見を聞き取るようにしている。