東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 みなみ野敬愛保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念:「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値のある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision:充実 より熱く より強く より高く 一人一人が 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを! ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢:敬愛学園は常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は真の福祉とは何か?を考え続けます。敬愛学園はこれからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts(行動指針) K Kind 優しい心 E Elegant 品格のある心 I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画:中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類している。 1.学園理念:学園理念を理解し行動する。 2.誇り高き組織文化:薫り高く優雅な職場風土、組織文化を確立する。 3.最高のサービス:自分の仕事・職場全体の仕事の質を高める。 4.保護者からの信頼:敬愛ファンを創ると共に、敬愛保育への信頼を得る。 5.地域社会との共生:地域のベストパートナーとして確固たる信頼を得る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして、「職務別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技能を習得することを必須とする。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあてる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たり、常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各園の職員が参加して、学園全体で保育や運営に関する重要事項を検討・決定・周知するしくみが確立されている

学園内に、食育・表現等のリーディングチーム(LT)、中長期計画・指導計画等のプロジェクト(PJ)があり、各園から職員が参加して、保育や運営に関する重要事項を定期的に検討している。この体制により、職員の意見を取り入れながら学園全体の重要事項を決定し、各園・職員に周知できる。園長会議、リーダー研修会議、園での職員会議等各種会議により情報の共有と伝達を行っている。また、学園全体で業務に関する各種マニュアルを策定し、各園で参照している。学園全体で確立された方針と運営体制の下、園で業務を行うしくみができている。
2 コロナ禍でも保護者が子どもの成長を実感できるように行事や懇談、情報発信を工夫し、保護者に寄り添う支援をしている

園児が楽しみにしている行事は成長のきっかけになり、その成長を保護者が確認できる場になっている。感染状況を踏まえ、様々な工夫をしながら行事を継続し、保護者に伝えている。0・1歳児対象に栄養保健展や発表会が感染対策のうえ開催された。2~5歳児の懇談会はズームやビデオ通話を利用しリモートで実施され、運動遊び週間の様子はDVDが配布された。日常の保育は写真を撮りコメントをつけドキュメンテーションで毎日配信している。こうしたことが、保護者の保育活動への理解と信頼を深め、保護者の支援にもつながっている。
3 学園独自の「エボリューションノート」に記載された理念や基本的考え方に基づき、計画が策定され、日々の業務を行っている

学園で作成した「エボリューションノート」には、職員の基本的な考え方や価値観が「お子さまのしあわせ」「保護者の幸せ」といった8つの成果領域としてまとめられている。この8つの成果領域に基づいて中長期計画と毎年度の「事業目標シート」が作成され、目標達成の確認と振り返りを行っている。エボリューションノートは、学園の理念や保育方針を職員に理解してもらう手引書であるとともに、学園全体と園の運営の基盤にもなっており、理念から保育方針、中長期計画、単年度の事業計画、日々の活動という一貫した流れの中で保育に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 学園の理念が日常の保育で更なる取り組みにより浸透し、子どもの意欲を一層育み生活習慣の確立に繋がることを期待したい

理念は、子どもが温もりのある環境で自立を高め生き生きと生活し物を大事に扱い、保育者は子どもを優しく見つめ温かい言葉を掛け、「自分でやりたい」を支援する姿を求めている。就学前までに身につけて欲しい生活習慣は看護師、栄養士、保育士が連携し詳細に指導計画を立て家庭と共有し丁寧に支援している。一方、次の生活に移る際に子どもが待ち続けたり、自分でできそうな身支度を保育者にやってもらったり、整頓が丁寧さに欠ける等の姿が一部に見受けられる。理念が実践として子どもに一層浸透し自立や生活習慣確立に繋がることを期待したい。
2 各種記録や報告書等は整備されていることから、各職員に十分伝達されているかにさらに注意を払い情報共有を確実にすることを期待したい

職員会議録をはじめ、日々の申し送り事項を記載する「共通理解ノート」、研修の参加報告書、ヒヤリハットの記録をまとめた「UUカンファレンスファイル」等、様々な記録や報告書があり、職員が閲覧できるようになっている。一方で、研修の参加報告書は参加者本人の報告記録のみで、実際に他の職員が見たかどうかが確認できなかった。例えば、閲覧した人の確認欄を作るなどすれば、他の職員に伝達されたかどうかがある程度わかると考えられる。情報が伝達されたかを確認する手だてを工夫することで、情報共有をさらに確実に行うことが期待される。
3 学園の理念を浸透・継続させつつ、より多様な考え方を柔軟に取り入れ保育の質が深まっていくことを期待したい

学園の理念を全職員が理解し、理念に基づいて統一感のある保育が行われており、組織としての団結力が高まり、利用者にも喜ばれる保育につながっていると考えられる。外部研修も理念に沿うものを選択するなど、理念の追求が徹底されているが、多様性が重視される現在、時にはあえて少し異なる考え方に触れる機会を持つことも、異なる視点からの発想が得られ有効な場合があると思われる。改めて学園・園の良さに気づく、また「反面教師」的に学ぶなども想定される。異なる考え方も含めたより幅広い視点にも触れ、保育に活かすことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 求められる人材像に基づき、学園・園内で研修や面談を行い人材育成を行っている

キャリアパスと「職務基準書」で、職員に求められる人材像が明示され、求められる人材の育成に向けた多彩な研修が体系化され学園全体で計画的に実施されている。園内では、職員会議研修として保育の実践について学び合い、チューターが職員の相談に応じる。職員は、各自で作成した目標設定シートに基づき振り返りを行い、園長と面談の機会を持っている。長期的なキャリアパスに基づいた研修制度が学園全体で確立されており、同時に園長や経験豊かな職員がきめ細かい支援を行いながら、職員一人ひとりの育成を行っていると言える。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが食物への感謝や興味・関心を高めるような多彩な食育活動を行っている

食育年間計画は栄養士と担任が話し合い、各年齢に合わせて栽培活動やクッキングやマナー指導等が立案されており、子ども達が「食」に興味・関心が持てるように四季折々の旬の食材に触れる活動を行っている。食べ物列車や食育カレンダー、食育カード、大型仕掛け絵本など豊富な教材が揃っており、各教材は保育者と栄養士が協力して作成する等、子ども達の様子や発達に合わせて工夫しながら実施されている。子ども達が好きなリクエストメニューも企画し、伝統食や郷土料理、世界料理の日や絵本献立など多彩な食育活動の取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもが自ら健康な体を作る意欲が育つような取り組みをしている

園では独自のオリジナル教材を使った「健康教育」を策定し、それにしたがって子ども達にわかりやすく、清潔習慣、歯の健康、生活習慣、安全教育などの「すこやかキッズ」を計画的に実施している。手洗い・うがい、歯についてはパネルシアターを使い、鼻のかみ方や爪などは寸劇をするなど、看護師が中心となり季節に合わせた指導を行っている。足指や体幹を鍛えるために「足指体操」や「体のまん中すくすく体操」を音楽に合わせて行ったり、あいうべ体操や3歳児からぞうり保育を取り入れたり、自ら健康な体を作る意欲が育つような取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 112世帯(利用者総数 133名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 133人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、98%(82人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (99%、83人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 96%、81人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家庭で過ごすだけでは経験できない活動や行事を行って頂き楽しく参加経験させて頂いています。 今年わくわくキャンプを開催していただけたことに、本当に感謝申し上げます。子どもの想い出に強く刻まれ、今でもその話をする時があります。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの話からも子ども達が興味関心を持って行えるよう工夫して頂いていると思います。 先生方が天候や季節に応じて色々と考えて下さり、楽しんでいると思う。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節の野菜・くだものを使って下さったり、子どもの嫌いな食材(ピーマンなど)にも絵本をテーマに取り入れて興味をひくよう工夫されている。 栄養や食への楽しみ、絵本のメニューや季節の物、郷土料理の献立もあります。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 80人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
お天気の良い日は必ず戸外へ連れ出して下さり、消防車見学など、とてもありがたいです。 様々な所へ行き、地域の方とも関わらせて頂いていると思う。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
お迎え時間が遅くなり連絡できなかった時もとても温かく対応して下さりありがたいです。 急な残業でも受け入れてくれて大変助かります。先生たちみなさん嫌な顔をせず、とても親切に対応して下さいます。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 70人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
以前はお迎え時等の解錠は職員の方が行ってくださっていましたが、最近暗証番号のロック式に変わり、より安全になったと思います。 夕方暗くなる時間が早くなり、上の駐車場に誘導して下さる日がありわかりやすく助かっています。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
参加行事があまりないのですが、日程は事前にお知らせ頂いていて助かります。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
ここの保育園の良い所は先生たちがとても感じが良く、働く親に寄り添って対応して下さる所です。子どものことも良くみて下さり、大変ありがたいです。 オンラインでお話しする機会を作っていただきましたし、普段の送迎時もお話ししやすいです。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いつ見てもきれいで、とても清潔感があると思います。 コロナ禍でオモチャ等アルコール消毒も行ってくれてる様です。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 79人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
堅すぎると話しにくいし、適度な感じで好感持てます。 かわいいくつ下(子どもが好きなキャラクター)をはいててくれると子どもがぐずってもそっちに気が行きとても良い。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
体調が悪い時やお休み明けも温かなお声掛けと急いでお迎えに行けない時も親の状況も理解し対応して頂き感謝の思いでいっぱいです。 ちょっとしたケガや友達同士のトラブルでも必ず教えて下さいます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも子どもがどんな風に園で過ごしているのか丁寧に教えてくれるためとても寄り添って対応して下さっているように思います。 先生大好きな子どもの姿を見ているといかに大切に見守って頂いているかがよく伝わってきます。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 76人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
デリカシーのない現場を見たことがありません。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
とてもわかりやすいです。毎月細かく保育目標を掲示頂き感謝です。 毎月どんなことをやるのか、月齢ごとの目標などの紙をくれるため、とても分かりやすいです。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
どの様な話でもこの園の先生方なら耳を傾け対応して下さると思います。 どの先生も感じが良く、園の雰囲気も良いため、対応して下さると思う。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 23人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
特に無いのでわかりません。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
学園独自の理念カードや「エボリューションノート」等により理念を職員に周知している

学園の理念は理念カードに記載し、職員に配布して常に参照できるようにしている。また、職員として大切にしたい「基本的な考え方や価値観」を「エボリューションノート」としてまとめ、全職員に配付し、月毎に読み合わせを行うことになっている。理念や保育方針は、事務所玄関や職員室、教室にも貼り出し、常に職員の目に触れるようにしている。学園の精神である「人を敬う」気持ちを持ち、子どもを「お子さま」と呼ぶことで、職員は何事も雑な扱いをしなくなるのだろうと、リーダー層は考えている。

リーダー層はリーダーとしての役割を認識し職員の支援を行っている

リーダーに求められる人材像や能力は、学園で策定した「職務基準書」に明記されている。園長、副園長、主任、副主任は敬愛学園のリーダー研修会議に参加し、学園の理事長・総合長・参与から理念に基づいた講義を受け、リーダーとしての役割を確認している。学園リーダー研修で学んだリーダーのあるべき姿や役割は、職員会議研修で職員に伝えている。園長は、園の道を職員に示す橋渡しになろうと考えており、会話を大切にし、職員の力になることを心がけながら、職員の支援を行っている。

意思決定の手順が定められ周知されている一方、必要に応じ柔軟な対応も行っている

学園の業務標準マニュアルで、年間行事・保育内容等に関する意思決定内容とタイミングが明確に示されている。重要事項は、各園から職員が参加する学園のリーディングチーム(LT)、プロジェクト(PJ)で検討し決定する。園内では、クラス会議と月2回の職員会議で必要事項を検討し決定し、議事録を残して職員に周知している。意思決定の手順が明確にされている一方、状況に応じて柔軟にその場で決定・発信することもある。特に、最近は新型コロナウイルス感染症の影響で即効性ある対応が求められることがあり、口頭での伝達も積極的に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談で保護者と職員の意見をくみ取り、保育に活かそうとしている

保護者から毎年利用者アンケートをとるほか、行事ごとにアンケートをとり、意見を聞いている。さらに毎日の連絡帳や面談でも保護者の意向を確認する。出てきた意見に対しては対応策を検討し結果を保護者に説明している。職員からは部門・担当ごとに意向を把握している。職員の意向は研修会の感想等からもくみ取る。職員の意識調査から保育環境の改善や掃除のしかたなど、細かいところでの気づきがあり、保育に活かしている。非常勤職員の意向については、別途リーダー層と非常勤職員により「君COCO会議」を開き把握している。

地域のネットワークを活用して地域や保育全般に関する情報を把握している

八王子市立保育園協会の全大会と地域ブロック会議等に園長がリモートで参加し、地域情報の収集を行っている。また、地域子ども家庭支援ネットワーク会に園長が参加し、子育て家庭や児童虐待に関する情報を共有しており、幼保小連絡会にも出席し地域福祉のニーズについて、情報収集を行っている。以前は、近隣の小学校と年2回会合を持ち、小学校の先生から、教育上の観点から保育園に希望することを聞いたうえで、保育園でどのように対応できるかを検討していたが、今年度はコロナ禍の影響により行っていない。

学園全体で中長期計画を作成し、学園独自のシートで毎年の計画の振り返りを行っている

学園傘下の各園長がメンバーになる「未来プロジェクト」により、学園全体の中長期計画を策定し、それを踏まえて園で単年度事業計画を策定している。中長期計画はエボリューションノートに記載された8つの成果領域からなっており、毎年、園で単年度の事業計画を踏まえ、今年度のスローガン及び8つの成果領域毎に具体的な活動内容を記載した「事業目標シート」を作成する。事業目標シートに基づいて園全体の運営管理を行うこととしており、9月、12月、3月に、8つの成果領域毎の活動実績の振り返りを行って、計画の進捗を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
学園独自の資料も活用して保育者に求められる倫理・規範を職員に周知している

保育者に求められることとして、学園の合同職員研修会や職員会議研修で保育所保育指針の読み合わせを行い、周知・理解の徹底を図っている。新任研修でも、人権やプライバシーについて説明している。保育者としての倫理・規範は学園のエボリューションノートにも記載されており、毎月の職員会議で振り返りを行っている。職種別・職階別に求められる人材像をまとめた「職務基準書」でも、基本姿勢として人権の尊重について触れている。こうしたことから、職員は倫理・規範について理解していると考えられる。

園全体で子どもの権利や尊厳を考え虐待を防止する取り組みを行っている

職員会議研修で八王子市児童虐待防止対応マニュアルの読み合わせを行い、保育園と関係機関の役割について学んでおり、地域子ども家庭支援センター等と協力する体制ができている。疑わしいケースがあった場合は、マニュアルのチェックリストで確認している。日々の業務の中で、子どもを尊重する気持ちを重視しており、例えば、子どもを否定するような言葉を使わないよう指導している。大半の職員は実践できていると、園では考えているが、職員会議等で丁寧さに欠ける言葉遣いをする職員がいた場合には、リーダー・園長が個別に話をするなどしている。

コロナ禍でも地域との活動を継続しさらに拡充していくことを検討している

地域との活動として、高校生、社会人の保育体験を受け入れており、昨年度は2人来た。保育体験に来た人は保育に対する興味が深まっていると、園では考えており、一定の成果が出ていると言える。今年度はコロナ禍の影響もあり、保育体験はまだ行っていないが、実習生は、保育実習・看護実習合わせて25人を受け入れた。そのほか、高齢者を運動会に招待したり、高齢者のマジシャンサークルが園を訪問したりするなど、地域との交流を行っていたが、今年度は計画したものの実施していない。今後は子育て支援事業をさらに拡充していく予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの策定や避難訓練の実施等により、リスクに対応する体制が整っている

学園にリスクマネジメントPJが設置されており、BCPと地震・火災等防災マニュアルを作成した。業務マニュアルにも事故防止や感染症対応について記載されている。マニュアルは、想定されるあらゆるリスクに対応するものとなっており、園で今いる子どもの状況を踏まえ必要な箇所は改訂して活用している。また、避難訓練を定期的に行っており、多くの職員が参加できるように時間帯を変えて実施するなどの工夫をしている。そのほか、保護者の緊急連絡先情報の整備、午睡チェックアプリの導入、AEDの設置などによりリスクに備えている。

園独自で工夫した書きやすい様式でヒヤリハットの記録を作り活用している

ヒヤリハットは、気がついた人が付箋に書き込み、職員室の壁に貼った台紙の上に貼り付けるという方法で記録している。ヒヤリハットの報告を出しやすく、書きやすく見やすい方法を学園で工夫し、この方法とした。付箋で貼り付けた記録の中で話し合った方がよい事例、対策を実行できる事例は、「UUカンファレンスファイル」として別の用紙に今後の対策とともに記録して残し、朝礼や職員会議などで検討することになっている。現在のところ、集計はしていないが、検討する中である程度の傾向は把握できていると、園では考えている。

学園で定めた規定やマニュアルに則り適切に情報管理を行っている

学園の業務マニュアルに個人情報の管理方法について記載されており、これに基づいて情報管理を行っている。職員は、「SNS等利用に関する誓約書」に毎年署名して提出している。書類は書庫に保管し施錠する。パソコンや保育支援システムにはパスワードを設定し、管理している。情報管理に関する規程は、入職時の研修や職員会議等で職員に周知しており、理解されていると園では考えている。保護者に対しても、個人情報の利用目的や情報開示の基本姿勢等について説明し、同意書に署名してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
学園全体でキャリアパスや研修制度等の人材育成のしくみが整備されている

学園として、キャリアパスに加え、学園内の研修体系を図示したキャリアデザイン、職種別・職階別に求められる人材像と実務能力を明示した職務基準書があり、人材育成のしくみが整備され職員に開示されている。学園内の研修は、職種別に看護師研修会、栄養士研修会等、職階別にコア人材育成研修、リーダー会議研修等、各種研修が定められ実施されている。それ以外に、外部の研修に自主的に参加した場合は補助金が出る制度があり、非常勤職員も利用できる。園内においても、職員会議の7割程度の時間は研修に当てられ、人材育成に力を入れている。

職員一人ひとりに対応した個別の育成・支援を丁寧に行っている

職員一人ひとりの育成を行うしくみとして、4月に「目標設定シート」を各自が作成し2月に振り返りを行う「レビューシステム」という制度がある。また、全職員が年に最低1回園長と面談する機会を持ち、必要な人はさらにもう一度実施している。加えて、先輩職員が「チューター」としてつき、職員は園長に直接言えないことを相談できるようになっている。学園のPJ、LTに参加している職員が困っているときは、リーダーが指導する。園のリーダー層は、職員のできているところを褒め認めながら、職員の支援・育成を行っている。

「共通理解ノート」や会議等を通じて情報共有を図り、組織力の向上に努めている

朝礼を毎日行い、保育の実践に関する情報の共有を行っている。緊急時は昼礼も開催する。また「共通理解ノート」と呼ばれるノートに申し送り事項を記入し、出勤した職員が必ず見ることとしている。職員会議は同じ会議を2回開催し、全職員がどちらかに参加できるようにしたうえ、議事録を残している。研修に参加した職員は、研修内容を他の職員と共有できるよう、報告書を作成している。こうした取り組みで、職員間で同じ情報が共有され、業務の円滑な実施と組織力の向上につながることが期待できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
フィールドワークに出かけ、五感を通して感覚器官から情報をとりこみ、頭と体と心を使って体験していく中で、子どもの非認知能力の取得向上を促す能力をつける。
【取り組み】
職員の研修機会を多く持ち、アクティブラーニングの意義・考え方・やり方・フィードバックなど今までの保育方法を根本的に見直した。また、書籍を購入し職員への配布、読書啓蒙を行った。しかし、コロナ禍となり、本来「群れ」や「集団遊び」で培われるべき保育の環境を整えることが難しかった。
【取組みの結果】
学園オリジナルのアクティブラーニング・フィールドワークに向けて職員が悩みながら少しずつ子どもを理解する努力が見られた。また、子どもとのフィードバックを通して次の保育に向かう心構えやわくわく感なども子ども・保護者・保育者で共有することができた。さらに、ドキュメンテーションの作成は、一人の視点だけではできないため、「どんなことに興味をもっていた?」や「何を楽しんでた?」など、職員間での保育に関するコミュニケーションが促進された。
【今後への反映】
引き続き次年度以降も、子どもの深い学びのために学び実践する機会を創出する予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍が2年目に入り、感染の対応が少しずつわかり始め新しい生活様式に順応しつつあったことから、新しい敬愛フィールドワークを創造し、確立し、浸透化する1年にするため、本課題に取り組んだ。コロナ禍にあって、学園の保育の方法が劇的に変わり、悩むことが多かったようであるが、その都度確認をして、何が子どもにとって最善なのかを基準に職員全員で創り上げていったということである。コロナ禍でのフィールドワークを通して子どもの学びを促進するために、職員が学んだことの意義は大きく、今後の保育に活かされるものと期待できる。また、全員で協働して創り上げていったことで、参画意識の向上があったと園では考えており、組織全体のコミュニケーションやモチベーションの向上にも有益な取り組みだった。一方で、子どもの学びは複雑で奥が深いため、何が正解なのかを見極めるまでには至らなかったという意見も聞かれており、今後もより質が高く効果的なアクティブラーニング・フィールドワークに向けた取り組みを続けていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
職員が自己の能力を発揮し、活躍できる場をもってもらえるよう働きかける。
(自分の良さに気付いたり潜在能力が引き出されるような機会を作り、自尊感情が高まるようにする)
【取り組み】
得意なことに自信をもって取り組める機会を提供した。裁縫が得意な職員には、手縫いの人形やお遊戯会用の衣装、園内装飾用タペストリーなどを制作してもらった。楽器演奏が得意な職員には、演奏会を開いて子どもや職員の前でお披露目をする場を提供した。
それにかかる費用や準備期間などを勤務時間内で確保するサポート体制もとった。
【取組みの結果】
自信をもって取り組んでいる職員に触発され、「自らもやってみたい!」「これならできる!」といった自発的な発言が聞かれるようになり、能動的な職務への姿勢が育まれた。
コロナ禍でステイホームする時間が多く、その期間保育園に対して自分はどのようにしたら貢献できるかを一人ひとりが模索できたことも、実践につながった。
【今後への反映】
非常に良い効果が職場全体にあったため、次年度も引き続き取り組んでいきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
謙虚な職員が多く、得意なことや自らやってみたいという意欲を表出する職員があまりいなかったが、色々な仕事を通じて、職員の輝いている姿や自信にあふれている姿を見ることがあった。そこで、もっと職員の自尊感情を高め、園への所属意識や愛園精神などが育まれるとよいと考え、この課題に取り組んだ。また、子どもだけでなく、職員も「やってみたい」と夢を描き楽しみながら保育をすることにより、結果的に子どもにも良い影響があると考え、そうした職場環境を作ろうとした。職員が得意分野で能力を発揮できることは、本人の自尊心や達成感が高まり、職員同士が互いに認め合い組織全体の能力やモチベーションにもつながると考えられ、有益な取り組みだったと言える。特に、なかなか自分からはアピールしない職員にとっては貴重な機会になったと思われ、こうした職員に配慮した取り組みであったことは評価できる。また、活動に係る費用や時間を園で支援するなど、活動を促進する具体的な方策をとったことは、成果を出す助けになったと考えられる。今後も全職員が能力を発揮できる機会を積極的に提供し、職員の能力の向上や保育の質の向上につながっていくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や園のホームページ、パンフレットなどで利用者に必要な様々な情報を提供している

法人のホームページでは系列園共通の理念、方針、目標、特色や保育姿勢の他に「健やかな子」食事編・保健編の便りや保育の特色「健康教育」体幹を鍛える体操や歯磨き指導など、動画一覧が掲載されている。園のホームページでは毎月の園たより、年間スケジュール、子育て支援、園長の挨拶・コンセプト、園の概要、アクセスマップを掲載し、当園案内では入園前に施設見学や入園相談、育児相談、「保育園入園のしおり」「園あんない」の配布などを行い、いつでも来園するよう知らせている。近隣の子育て支援センター、小児科医院にも情報を提供している。

市や子育て支援センター等の公的機関と連携し、園の情報を提供している

市のホームページやパンプレットからも園の情報が入手できる。市や保健所から依頼のあったアンケートに提供した園の情報がガイドブックに掲載されている。市の子育て支援情報誌に親子ふれあい広場みなみ野の情報を提供している。私立保育園協会園長会や保幼小連絡協議会、学校運営協議会役員会に参加し、民生委員や各機関とより連携が図れるよう情報交換を重ねている。子育て支援センターに「保育園にあそびに来ませんか」のチラシを設置し、親子で参加できる園行事に参加する事を呼びかけている。地域活動イベントお知らせは公園でも配布している。

職員誰もが見学希望者への対応を行えるようにし、できるだけ個々の希望に応じている

コロナ感染が収まらない状況下で、地域の在宅の親子の孤立化の情報を知り、「入園希望者だけでなく地域の子育て家庭全世帯の心の支えになる園でありたい」という園長の考えの下、職員誰もが見学希望者からの電話やメールからの申し込みに対応できるようにしている。一人ひとりの希望日が重ならなければ、希望通りの日程で見学を受けている。行事参加、体験保育、園見学の要望に沿えるように職員体制を整え、見学時には育児相談、入園相談が母親から気軽に言えるよう、コミュニケーションに配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に入園のしおりの説明を動画配信し、入園前親子面接で同意を得ている

コロナ禍で多勢が集まる事を避け、入園のしおりの説明は動画に撮り、配信している。園の方針、サービス内容、保育、食事、保健、持ち物など園長、保育士、栄養士、看護師が専門分野別に説明している。利用者は入園前親子面接日前までに配信された動画を視聴している。市に入園を申し込む段階で、園の理念方針に同意し同意欄にチェックを入れ、意思表示している家庭が入園する仕組みとなっている。入園前親子面接では、園長から家庭状況や保護者の意向、個人情報の取り扱いなど園のルールを説明し、同意後、署名捺印をもらっている。

子どもの保育に必要な支援内容は、入園面接等で把握し記録している

子どもの個別の情報は、保護者が提出する必要書類や入園前個人面接で、保育士、栄養士、看護師が専門分野別にそれぞれに情報を得て入園面接シートに記録する。生活の様子、好きな遊びや癖、アレルギーや既往歴、離乳食の様子や宗教食など詳細に丁寧に聞き取っている。家庭の情報や保護者の意向は園児台帳に保護者自身で入力してもらい把握している。新入園児の情報は全体会議研修で周知徹底されている。入園後の情報は0・1・2歳児は毎日の連絡帳に、幼児は保育日誌に記録される。保護者の意向は特に送迎時に把握している。

入園直後の子どもの負担や保護者の不安に配慮し園生活に慣れていくよう努めている

慣れる保育は子どもだけでなく保護者の生活も変わる事から、子どもも大人も慣れていく期間と考えている。慣れていく保育には2月に事前に伝え入園前面接時に具体的に相談する。4月は配置の職員を増やし、スキンシップや温かい言葉掛けを心がけている。保護者の不安への配慮として、日中の様子が分かるよう写真やドキュメンテーション、口頭などで子どもの様子をたくさん伝えている。保護者参加保育や育児相談はいつでも受け入れができることを伝え、保護者の就労状況や子どもの慣れる様子に合わせたコミュ二ケーションを心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や環境を法人独自の様式に記録し、成長過程や課題が把握されている

入園面接で把握した子どもの生活状況や保護者のニーズは面接シートに記録され、入園後は家庭の様子は2歳児までは連絡帳により、幼児は口頭で把握し、保育活動の姿も毎日の生活記録及び保育日誌に記録する。様式のIT化により効率的に成長過程や課題が記録される。連絡帳の〈保育園より〉は日誌から転記され、日誌の特記事項は児童票に転記される。幼児は日誌の「子どもの姿」記載事項が児童票に転記される。児童票(心身の発育記録)には、日誌や指導計画から転記された内容が入園から退園まで1枚のシートに記載され管理されている。

保育計画をクラスだよりで保護者に伝え、月間の保育活動の内容を共有している

「やってみたい」が叶う楽しい毎日を過ごす事を願い豊かな体験を通し、自立していくよう、年間、期別、月間、週日の指導計画が作成されている。全体的な計画は2歳児に基本的な生活習慣を身につけられるように援助すると計画され、0・1・2歳児の月間の生命の保持欄は食事、睡眠、排泄、着脱、清潔の項目が設けられ、ねらい、内容、保育者の援助及び留意点・環境構成欄に具体的な支援方法を計画している。家庭と連続した支援となるよう毎月のクラスだよりに「ねらいと内容」、具体的な遊びなどの計画を掲載し保護者と月間保育内容を共有している。

記録物や職員会議などを通し子どもの状況を全職員で共有し保育に臨んでいる

全クラスが月に1度、園長・主任を交えたカリキュラムケース検討会を行い、子どもの育ちや保育の反省、評価を行い支援方法を検討しながら一人ひとりの状況を把握している。全体職員会議研修会で発表し合い、共通理解ノートで全員に周知し次月の保育にいかしている。毎日の連絡帳や送迎時のコミュニケーションで得た情報は保育日誌に記録され、事案により担任から園長、副園長、主任に伝えられる。内容によりケース会議を関係者で行い、方針等は朝礼で周知される。朝礼では今日の活動予定や昨日見られた子ども達や保育者の感動を伝え合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育活動は主体的に周囲のものに興味を持って関わるよう環境を整えている

各保育室には戸外活動で採取してきた昆虫・草・期などを展示するコーナーを設け、子どもの知的探究心が豊かになる環境を整備している。幼児室前の廊下に制作や運動のコーナーを設け自らの興味で遊びを選択し今を最善に楽しめるようになっている。制作コーナーにはサツマイモ堀や散策して得た芋つるや松ぼっくり、ドングリで作った色々なリースや採取してきた素材がすぐ手に取れるように設置してあり、次に何作ろうかなという気持ちを誘っている。また、ねらいに沿う様々な遊びの企画で体験を広げ、子ども自身の発想でさらに展開するよう工夫している。

異年齢で生活したり異文化の食事を体験するなど、心が育つ経験を広げている

朝夕の保育体制の中で異年齢で過ごし、大きいクラスの子どもが小さいクラスの子どもの着替えや手洗いなどのお世話を率先して行ったり、一緒に生活し遊ぶ中で、思いやったり憧れの心を育んだりする体験を重ねている。また、食育で世界の様々な料理や日本各地の郷土料理を食事の献立に計画し、異文化を食事で感じられるようにしている。世界の料理の際は職員が国の衣装をまとい、地図で場所を確認したり挨拶や服装、習慣の違いなどを話し、興味関心が広がり異文化に親しみを持てるよう促し、違いを認め互いに尊重する心が育まれるよう工夫している。

円滑な就学に向けて、年長児が憧れを抱けるよう工夫している

園長は学校運営協議会の役員会や保幼小連携交流打合会に参加し情報交換や交流計画の打合わせをしている。保幼小連携の施設間で保育参観や授業参観に参加しその後連携会議を行い職員間の交流を図っている。例年は年長児が学校に招待され学校見学や小学生とゲームで交流する機会を持つが、コロナ禍で子どもの交流は直接体験できないため、今年は学童とリモートで小学生の生活を説明してもらったり、学童児によるけんだまの披露をしてもらったりしている。リモートによる交流は小学生になる期待と小学生への憧れの気持ちを持つ機会となった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者とのコミュニケーションで子どもの日々の状況を共有している

朝の受け入れの際には担当職員は前日からの体調など伝達事項を伝達ボードで確認する。担当職員の目で健康観察カードを基に一人ひとりを丁寧に健康観察し、保護者と家庭の様子を口頭で説明を受ける。受けた内容は伝達ボードに記録し担任に申し送る。担任は必要に応じ情報を共通理解ノートで全職員に周知し、日中の保育に活かされる。園での様子はドキュメンテーションにより配信するとともに担任が伝達ボードに活動の様子や個別の連絡事項を記入し、お迎え時に日中の子どもの学びや感動が伝わるよう口頭で保護者に伝えている。

年齢に応じた個人の育ちを大切にしながら生活習慣が身につくよう支援している

3歳児組進級を目安として「基本的な生活習慣は自分でできる」を目標とした個別計画を作成し援助している。月の指導計画で「健康(元気な体)」で2歳児は自分で帽子をかぶる、自分で靴下をはく等、5歳児はトイレでの約束を確認、和式トイレに慣れる等、年齢に応じ生活に必要な習慣が身につくようにしている。就学に向けマスクの取り扱いを学んだり、食事やトイレは時計を意識し行動する習慣が身につくよう促すと共に、困った時には我慢せず周りの大人に助けを求める指導をしている。家庭に仕度表を配布し明日の準備を整える習慣作りを支援している。

睡眠の発達についての学びを共有し、育ちや状況に応じた配慮をしている

Well-being研修(食事・保健)を実施し将来にわたり身体的・精神的・社会的に満たされた生活をする基礎作りについて学びを深めており、職員間で学びを共有している。乳幼児の年齢発達に適した睡眠を取ると定めているが、子どもの状況により予定時間より早く目覚めた子は静かに絵本を読んで過ごしている。年齢に即した午睡や休息について根拠に基づき個々に合った睡眠の取り方を保護者に説明し、保護者と連携を図りつつ4歳児の秋頃から午睡から休息に移行している。5歳児は15分の休息後は様々な活動に取組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味・関心を持ったものが自発的に観察できるように、環境構成を工夫している

各部屋には年齢に合った「ラボ」を設置し、「クワガタ」や「きのこの栽培」など子ども達が興味・関心を持ったものが、すぐに調べられたり観察ができたりする環境を整えている。造形活動が自発的にできるように、幼児クラス前のオープンスペースを活用し、絵具など絵画造形グッズや廃材などの生活素材が、いつでも子どもの手に取りやすいようにしてある。また、運動遊びもできるよう隣のスペースにはマットや鉄棒も自由に行えるよう自己選択して、主体的な活動につながるような環境となっている。今後は室内のコーナー遊びの充実に期待したい。

言葉遊びや多様な表現を楽しむプログラムが計画され、協働性や達成感を味わっている

年長組は、わくわくキャンプやハッピープレイデイ(運動会)、桃のつどい(表現発表会)等の園行事を通して、友だちとの協働性や達成感を味わっている。桃のつどいで発表する年長組の創作ミュージカルは、子ども達の言葉リレーから始まるが、子ども達と一緒に日常のやりとりのかけ合いの言葉やストーリーも考え、言葉で伝える言葉遊びを楽しんでいる。また、年長組で行う放送当番(コスモアナウンサー)では、曜日や天気、献立などを発表するとともに俳句にも挑戦している。初めは二人一組で行うが、年度末までには一人で行えるように取り組んでいる。

戸外活動を通して、季節の移り変わりや自然物に触れる体験を大切にしている

廃材のペットボトルや箱、子ども達が拾ったどんぐりなどを活用し「マラカス」や「太鼓」などの手作り楽器を使って、「ドレミファランド」を行うなど自由に表現を楽しんでいる。園庭や野山での戸外活動で、子ども達が季節毎に自然物を楽しむ活動を展開している。四季折々の草花、落ち葉やどんぐり等、季節毎の自然物を使った遊びや虫、鳥等の生き物の発見を楽しんでいる。発見したものは図鑑で調べるなど知識を広げるとともに「ラボ」も活用している。戸外活動後には子ども達とフィードバックを行い、次回への主体的な活動への取り組みに繋げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季折々の行事と親子で成長を楽しめるような多彩な行事に取り組んでいる

園では保護者と子どもの成長を祝う行事と、四季の文化を大切にした伝承文化の行事の継承・導入に力を入れている。子どもたちが七夕やクリスマス、節分やひな祭りなど四季折々の季節の行事に興味・関心が持てるように、会の内容を立案・実施し献立も工夫している。保護者から離れて泊まるわくわくキャンプ、毎年近隣の小学校で行うハッピープレイデイ(運動会)、2歳児から5歳児クラスのオペレッタ等の桃のつどい(表現発表会)は、保護者の前で行う行事として子ども達が楽しんで取り組み、多彩な行事は園児の成長の幅を広げている。

子どもが意欲的に取り組み、皆で協力し喜びや達成感が得られる行事を実践している

行事は子ども達と相談したり、子ども達が提案したものを取り入れたりできるように心がけている。年長組のお泊り保育「わくわくキャンプ」ではキャンプファイヤで踊る曲を子ども達と選んだり、ハッピープレイデイ(運動会)では振付を考えたり、グランドドリル(鼓笛)の楽器を子ども達自身で選んでいる。友達との練習を重ねる中で、それぞれの楽器が奏でるハーモニーを楽しみ、協力しながら一つの楽曲の完成に達成感を得ている。桃のつどいでは、日々の活動や経験を音楽や言葉を通して学ぶと共に、仲間と目標に向かって取り組む喜びも味わっている。

保護者が行事に参加できるように配慮し、子どもの成長を共有できるように取組んでいる

年度初めに年間行事予定表を配布し、詳細は「にゅうえんおめでとう」「進級おめでとう」などの冊子や保育指導計画などで説明をし同意を得ている。毎月の園だよりやさくらメッセージにおいて行事予定と行事の目的などを知らせ、保護者が見通しをもって行事に参加できるように、行事の取り組みをわかりやすく伝えている。行事前には事前掲示を行い、行事の内容やねらいを伝え、行事後にはドキュメンテーションや写真掲示で、子どもの意欲や成長を園と家庭が共有できるよう取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
静と動の時間を配慮し、保育時間の長い子どもが心地よく過ごせるような配慮をしている

早朝・延長保育の時間帯は、一人ひとりがゆったりと過ごせるように専用の保育のスペースを活用したり、時間帯によって合同保育の人数や年齢によって玩具などを工夫したりしている。園では日中の遊びとの切り替えで、夕方の時間に全園児で「クールダウンエクササイズ」を行い、静と動の時間を配慮した保育を実施している。幼児は17時から行い、オルゴールに合わせて座り、ストレッチを行うなど身体がくつろぐ時間帯を設けている。子ども達が安心して心地よく過ごせるように、魅力的な遊びの空間の工夫に取り組んでいる。

朝夕の保育は、異年齢児同士の自然な関わりを大切にしている

玩具は延長時間でないと使用できない少人数で遊ぶゲームやマグネットなどがあり、子ども達は毎日楽しみにしている。園では乳児クラスと幼児クラスに別れた交流の中で、延長保育だからこそ異年齢児が無理なく関わって遊べるように、異年齢同士の関わりを大切にしている。お兄さん、お姉さんに憧れ真似をしたり、小さい子のお世話をしたり、子ども同士の交流を大切にし保育者は遊びを見守っている。今後は延長保育の中でも発達に応じて、タイミングを見ながら玩具の入れ替えを行うなどの工夫にも期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように、食事の際の環境作りに取り組んでいる

子どもに合わせた食事時間に設定し、日常の様子を見ながら個人の嗜好や摂取量を把握して、無理なく食べられるようにしている。学園オリジナルのテーブルや椅子、発達に合わせた食器・食具を各クラス使用している。食事中はクラスごとに学園独自のクラッシック音楽をかけ、黙食の中楽しい雰囲気になるような配慮をしている。0歳児は食事中高いテーブルで足が床に着いていないので足が踏ん張れず、集中力が散漫になり良い姿勢で食べることができないこともあるので、今後の工夫に期待したい。

薄味や旬の食材を心がけた献立表を作成し、喫食状況の把握や改善に活かされている

献立は2週間サイクルメニューで、月の中間で園長・栄養士・各クラスリーダーが食事会議を行い、喫食状態などを検討し、2回目の食事に改善が活かされるようにしている。献立は旬の食材を使い薄味の食事を提供し、行事食は目的や子どもの状況に合わせて献立を企画している。食物アレルギー児は入園面接で把握し、医師の生活管理指導表に沿って食事を提供している。アレルギー児はトレーの色を変え、写真付きネームプレートを作成し、配膳時には口頭でトリプルチェックで誤配膳・誤食の無いように確認している。

多彩な食育プログラムで、子ども達が食の文化に興味・関心を深める取り組みをしている

園の食事に「伝統食」や「郷土食」などの献立を取り入れ日本の文化を大切にするとともに、中国やイタリアなど世界の料理・食文化も子ども達が体験できるようにしている。食育年間活動計画に沿って「栽培活動」「クッキング」、食育教材を使用して食育指導を行い、食への関心を育てる取り組みをしている。大根や人参、サツマイモなど身近な食材を栽培し、育てる心を養い収穫の喜びを得ている。また、絵本の中に出てくる料理やお菓子を絵本献立に組み入れ、食への興味・関心を深めるとともに、子ども達の夢や創造力が働くようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身体や安全に関心がもてるよう、楽しく学べるように取り組んでいる

毎月防犯訓練・避難訓練を実施し、子ども達も参加して災害時等の意識を高めている。日常の保育の中でも遊びの中でのルールや遊具等を使用する前は順番や遊具の使い方等安全に使うための約束を確認している。園内では看護師が中心となって担任と相談しながら鼻のかみ方、手洗い指導、歯の磨き方など四季折々で年齢に合わせての「健康教育」を行っている。子ども達が興味・関心が持てるように、パネルシアターや寸劇など嗜好を凝らして楽しみながら学べるような工夫をしている。

嘱託医と連携し一人ひとりの子どもの健康管理と情報共有に努めている

医療的にケアが必要な子は入園面談の際、または状況に応じて確認し、嘱託医や関係機関との連携ができる仕組みが整っている。毎日看護師が保育室を巡回し、アレルギー児は献立表をチェックする等子どもひとり一人の健康状態を把握している。キャンプの際などの園外保育の場合も系列園の看護師と情報共有し、医療的ケアが必要な子どもへの支援を行っている。嘱託医による健康診断は年2回、歯科検診は年1回実施している。0歳児の健診は毎月行い、健康面で気になることがあれば相談し情報を提供してもらうなど連携をしている。

乳幼児突然死症候群や感染症に関する保護者への情報提供と注意喚起を行っている

入園準備会でしおりを用いて「乳幼児突然死症候群からお子さまを守るために」内容と予防の説明を行っている。日常の園生活では日々の健康観察を大切にし、0歳児は5分ごとに、1・2歳児は10分ごとに呼吸、顔色、体位を確認し睡眠チェックを行い室温や換気にも十分に留意している。0歳児は睡眠の度に午睡センサーをつけて、体位や呼吸の有無をセンサーとアプリでも確認している。また、毎月、保健だよりを発行し感染予防対策や乳幼児の健康に関する内容を伝えている。日々の感染症の状況は玄関の掲示ボードやアプリで保護者に情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況等の個別事情に配慮して柔軟に対応している

入園時前の個別面談や送迎時などで保護者との会話から家庭状況を把握し、保護者の個々の事情に沿った配慮をしている。保護者の急な残業の場合には保育短時間の人にはコアタイムの延長を行ったり、標準時間の人にはスポット的な延長保育の申し出にも柔軟に対応したりしている。日々の保育の中では必要に応じて個人面談を行い、子育ての悩み等保護者からの相談や意見には丁重に対応し、内容によっては園長、主任、看護師、栄養士なども加わって専門的な立場からの支援も行っている。

保護者同士の交流がさらに促進されるように今後の取り組みに期待したい

保護者が参加できる行事として、栄養士、看護師、保育士協賛の栄養保健展、ハッピープレイディ(運動会)、もものつどい(表現発表会)などがあり、園での子どもの様子を見たり、日頃の取り組みの成果を知る機会と共に、保護者同士の交流の場としている。今年度は感染症のため栄養保健展は開催できなかったが、懇談会はWebで行うなどの取り組みもしている。保護者参加行事は保護者同士が交流できるようにしているが、今後はさらに交流が深まるような取り組みに期待したい。会終了後にはアンケートで保護者意見を聞き次回に活かしている。

各クラスのドキュメンテーションを配信し工夫を凝らして保護者と情報を共有している

子どもの発達や育児について連絡帳や登園時の会話などで家庭での様子や子どもの成長を共有している。個人面談を実施して一人ひとりの成長や心身の発達・保育方針などについて共通理解を図り、信頼関係の構築に取り組んでいる。保護者会、個人面談などを設け、個人面談は1年を通して随時受け入れてはいるが、一定の期間を設け保護者が相談しやすいような配慮もしている。各クラスのドキュメンテーションを配信し、日々の子どもの育ちを共感するとともに、登園自粛中には生活習慣を身に付けられるようにオリジナル教育動画のQRコードを配信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して子どもが多様な体験ができる機会を設けている

子ども達が地域の人と様々な交流を図り体験することで、子どもの生活の幅が広がるような取り組みを行っている。コロナ禍でお年寄りの方との世代間交流はできなかったが、勤労感謝の日にはいつもお世話になっている警備の方や地域の人など感謝の気持ちを込めたプレゼントや、年賀状を送るなどの交流は図っている。例年就学前には年長組が小学生との連携を意識した交流を設けてはいるが、今年度は感染症のため実施できなかったが代わりに学童と関わる企画を立案し、小学生に昔からの伝承遊びを見せてもらうなどの機会を得る努力をしている。

実習生など継続して受け入れ、子どもたちが職員以外の人々と交流できるよう努めている

コロナ禍で今年度はハッピープレイディ(運動会)には卒園児や地域の方を呼んだり、例年恒例の地域のグループによるマジックでの交流、職場体験を行うことはできなかったが、中学・高校・大学等の地域の学校や市のボランティアセンターと連携し、実習生やボランティアを受け入れ職員以外と交流できる機会を図っている。例年保育所体験は希望があれば随時参加し、園児たちと日常の生活を一緒に過ごしたり、園庭開放などを行う取り組みはあるが、今年度は中止となった。終息後はさまざまな世代の人々との交流を再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いを職員や保護者に周知し、保護者には入園時に同意を得ている

個人情報の取り扱いは法人の個人情報規定を基に保育業務の基本として全職員に周知し、SNSなどの利用に関する誓約書に署名捺印し順守を徹底している。日々の保育においても展示方法の工夫、名札に苗字を書かないなど様々な取り組みを行っている。保護者は入園前から入園のしおりの説明の中で個人情報の取り扱いについて具体的な内容の説明を受け、内容ごとの同意欄に○×を記入した同意書を入園時に園へ提出している。同意されない内容は個別の対応を行っている。医療機関への保険証使用などは委任状で同意を得ている。

子どもの羞恥心に配慮したり、気持ちを尊重した関わりができるようにしている

法人の保育理念「一人ひとりの人格を尊重した最善の保育」に基づき「子どもの人権と保育者の基本姿勢」「人権を配慮した保育」などのマニュアルを職員会議研修で確認している。理解を深めるため、「寝ないとお化けがくるよ」など脅かす言葉や交換条件など、否定的な言葉を使わない保育の事例検討を行い、保育に反映している。羞恥心の配慮は年齢発達に沿い2歳児のトイレには個々に仕切りを、3歳児からはドアを付けている。日々の着替えや身体測定、プール、シャワーをする際はカーテンや目隠しで対応しプライバシー保護をしている。

研修や情報周知などで虐待対応の啓発を行い、虐待防止支援ができるようにしている

新人研修時に全員虐待についての研修を受ける。さらに保育園の職員会議研修で市の虐待防止マニュアルや法人の手順書など使用し理解を深め、支援できるようにしている。近隣の施設からの虐待情報を得た時には園長が一般論に事例をかえながら「こういう状態はどこに通報するか、学校か児相か」と問いかけるなど、職員に再確認を促し、着替え時など身体の状態を意識してみる、送迎時の保護者の言動に注意するなど保育に反映されるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
整備された各種マニュアルを活用し職員間の業務の標準化を図っている

法人は児童教育をリードするビジョナリーカンパニーをめざし、お子さまの幸せ、保護者の幸せ、地域社会の幸せ、職員の充実を願い敬愛教育の発信と浸透を図るため統一のマニュアルを作成している。マニュアルのベースは本園で作成したものが多い。基本姿勢、日常保育、行事、保健衛生・事故対応、食事、危機管理、運営管理等、園運営全般の基本となる考え方や手順を掲載している。ガイドブック、マニュアルで担任が必要とする物は保育室で保管し常時閲覧している。職員は「自己チェックリスト」を活用し、意見交換するなど保育の標準化を図っている。

提供しているサービスがより質が高くなるよう基本に立ち返って振り返りをしている

毎月の職員会議研修の7割強が研修に当てられている。基本的な考え方や価値観を記述した「エボリューションノート」や職階別で求められる人間像、職種別の実務能力書を明示した「職務基準書」、法人の保育目標、理念方針、特色、環境など掲載された「敬愛教育ブックレット」について、研修で意見交換し、自らの実践が職員自身の今年度の目標設定に向かっているかを含め振り返り、基本に立ち返ることができるようにしている。チューター制度があり年に3回、中堅職員が目標設定シートを活用し後輩とコミュニケーションを深め振り返りをしている

保護者や職員の意見を前向きに検討し、信頼される保育運営に取組んでいる

保護者からの意見などの把握は連絡帳、送迎時のやりとり、行事後のアンケート、意見箱、個人面談などで行っている。個人面談は365日受け入れる事を周知し、年1回は1期に全保護者に面談を行っている。要望は直接園長に声がかかることが多く、中にはルールに沿わないとわかりつつ要望する保護者もいるが、園長は「なぜ言ってきたのか」と保護者の気持ちを考え、受け止め、丁寧な温かいコミュニケーションでいくつかの提案をし一緒に考え信頼を得ている。行事終了時には担当職員が保護者の意見も含め「振り返りシート」に記録し次に活かしている