東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 双葉教育株式会社
事業所名称 ふたばクラブ東麻布保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)満足感や達成感を味わい、自信を持てる子 2)生活習慣の自立を目指し、心身ともに健康な子 3)自分の気持ちを表現でき、人の話がしっかり聞ける子 4)自ら考え、進んで行動し、喜びを仲間と共有できる子 5)物事に感動し、豊かに表現できる子 保育理念「生きる力と育てる力」を基に、保育方針である「あたたかく丁寧な保育」を通し、上記の5つの目標に向かって成長していけるようカリキュラムを組んでいる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権擁護を理解し、子どもたちの利益を最優先に考えられる職員 ・常に子どもたちにとってより良い保育を提供できるように努力できる職員 ・子ども一人一人に寄り添い、個人を大切にできる職員 ・保育の質の向上の為、自ら学ぶ意欲のある職員 ・事業所の方針を理解し、常識、良識のある職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの将来に大きな影響を与える仕事に就いたという自覚と使命感 ・人格形成の大切な時期に保育者として子どもたちに関わっていることの使命感 そのために日々自らの保育を振り返り、次の保育に繋げていけるよう努力していくこと。常に他責ではなく自責で物事をみること。子どもたち、保護者の方々、地域の方々に信頼してもらえるよう努力していくこと。問題や課題を投げ出さず最後まで根気強く取り組むこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 経験や体験を通して子どもたちの成長に繋げられるよう、行事毎ごとにねらいと目的を明確にして、様々な行事を実施している

行事ごとに計画書を詳細な内容で作成しており、行事を経験することで、充実感や達成感を感じ、自己肯定感を高めて欲しいと考えて、遠足、園内祭り、音楽リズム会等の行事を実施している。遠足は行き先を子どもと考えて、バスで水族館や牧場に行っている。さつま芋掘りは電車、バスを乗り継いで出かけ、掘った芋でスイートポテトを作り皆で食べている。また、区のコミュニティバスを利用してのザリガニ釣りや、ザリガニは「恐竜くん」と名付け、大事に飼育している。運動会は裏の校庭が借用でき、内容を工夫して保護者参加で実施することができている。
2 地域の特性でもある異文化への対応や育児困難を抱えた保護者に対してのきめ細かい対応を通して、保護者への信頼関係を深めている

異文化を抱えた保護者に対しては簡易翻訳機を活用したり、保育活動の内容を知らせる時には、日本語の下に英語で表記するなどの配慮をしている。外国籍の保護者への対応は施設長に一本化するなどして、情報の提供に齟齬がないようにしている。育児に困難を抱えている保護者に対しては、できるだけ預かることを考え登園しない時には連絡をするなどきめ細かい対応を心がけ、保護者の不安の軽減に配慮できるようにして、職員には対応内容を職員会議で報告をして共有している。保護者の特性を踏まえたきめ細かい対応が保護者の満足度を高めている。
3 施設長はコミュニケーションを深めるために工夫した雑談ミーティングを定期的に実施し、皆で話し合う時間を大事にしている

園は担任同士でミーティングする時間を多く持ち、保育を進める中で気づきや提案・改善等皆で話し合って決めていく事が出来る環境があり、内容は施設長に報告されカリキュラム会議や職員会議で全職員に周知されている。また区や日本保育協会の保育指導を受け、話す時間を確保することが大事と聞き、定期的にお昼の休憩中にくじ引きで3グループに分かれて雑談ミーティングを行っている。テーマは「好きな映画は」等プライベートな事で話し合う時間を大事にしている。職員調査にもこの事から職員同士の助け合い、声掛けや連携等の良い評価が多くある。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画は保育理念や保育目標の実現に向けて年次毎に明文化されており達成に向け園の事業計画に繋げ職員全員と共有する事に期待したい

中長期計画は5年計画として本社で作成し各園の施設長には内容を確認しているが、特に説明会もなく園内全職員とも共有されていない。中長期計画は保育理念や保育目標の実現に向けて4項目の重点目標で年次毎に到達目標が分かりやすく設定されているが、園の事業計画との繋がりが確認出来ず、また事業計画も全職員と共有されていない。園は開園3年間の努力で基盤は構築されているので、次年度では改めて全職員に対して全体の中長期計画と単年度事業計画の説明、加えて施設長の想いや重点的に取り組む事も事業計画に明文化して共有する事を期待したい。
2 事業継続計画は今年1月に制定されているが未だ全体には周知されていないので、速やかに共有し、また保護者にも伝える工夫を期待したい

事業継続計画は本社で作成し、各園では自治体や関係機関の連絡先を確認しフィードバックして今年1月に制定されている。現時点では施設長と詳細の共有や職員全員への周知や共有はまだ出来ていない。事業継続計画は導入した意義が大きいので、速やかに全体共有、園内共有を進められたい。内容は分かりやすく整理されているので、職員との共有時に意見を集める事や、「保育サービス再開までの対応」では園内職員の役割を整理する等更新していく事に期待したい。また今後は保護者にも事業継続計画の存在を伝え安心感に繋げるための工夫にも期待したい。
3 地域の人の協力を得て、子どもの活動の場を広げているが、園の専門性を活かし、更なる地域への貢献などの検討を期待したい

園の設立経過もあり、地域の町会や民生委員の協力が得られている。園庭がないので、園舎の裏にある廃校になった小学校が地域の施設になり、民生委員が声をかけてくれ校庭を週2回活用できるようになっている。お花見会やバラ園見学、ザリガニ釣りなど地域の資源を活用する機会や大学生以上の職場体験を受け入れるなど、子どもたちの経験や活動の場を広げることができるようにしている。今後は園の専門性を生かして、地域の子育て家庭への子育ての情報の発信など、地域貢献への更なる検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 施設長は外部研修や園内研修など職員の受講機会を増やして保育の質の向上に繋げている

施設長の人材育成の基本的な考え方に基づき、職員の研修機会を多く作り、スキルアップや能力向上に繋げている。特に外部研修では年間66回の研修テーマを計画し職員全員が研修の機会を得ている。時節柄オンライン研修が多い事も受け易さに繋がっており、受講後は研修報告書を必ず提出し、様式内「今後の保育に活かせる点」には必ず記載があり研修成果が確認できる。また園内研修も充実し看護を中心とした研修内容が毎月1~2回、また別途コンプライアンス研修として、人権の尊重や法律違反と不正行為他も毎月実施しており保育の質向上に繋げている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 研修受講や職員のセルフチェックをするなど、子どもの権利について考える機会がある

児童相談所で行われた研修や不適切な関わり(マルトリートメント)など外部の研修を受講すると報告書を作成し、資料と共に回覧をして共有できるようにしている。園内では、子どもの人権に配慮できるように、人権擁護のチェックリスト(全国保育士会)を活用して年1回実施している。その後、カリキュラム会議で項目ごとに何故この項目が入っているのかをテーマに、年4回程話し合う機会を設け、子どもの人権の話をする機会を多くもつようにしている。会議で出た重要な内容は職員にフィードバックして子どもの権利について考える機会を大事にしている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ おいしく楽しく食べる体験を大切にした、いろいろな食育活動に取り組んでいる

食育活動は2歳児から取り組み、屋上のプランターでジャガ芋、キュウリ、トマト等の夏野菜を栽培して、収穫後には調理してもらい食べている。クッキングはクッキー、月見団子、カレー作り等を行っており、電車、バスを乗り継いで出かけ収穫したサツマ芋でスイートポテト作りをしている。カレー作りは、入れる食材を子どもたちが決めて、近隣の店に買い物に行き、野菜を洗う、切る、炒める、ルーを入れる等、調理行程ごとに参加をして、作って食べる経験をしている。活動後には写真とともにコメントは日本語と英語で掲示して保護者に知らせている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年12月1日現在の施設の利用者(保護者) 34世帯(利用者総数 35名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 64.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100%(22人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、22人) 問6.安全対策が十分取られていると思いますか 問8.問9.問10.問13.(各々 95%、21人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お友達がやることを見て真似たり、多くの事をお友達との関わりを通じて学んでおり、大変役にたっていると思います。 自宅という狭い世界ではなく、色々な世代の方と関わることは、発達に有益だと考えております。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
思います。 なぜならば、私だけであれば、バスをチャーターして芋掘りへ出かけるという発想はありません。 遠足前後の子どもの反応を見る限り、関心は相当高いと存じます。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
連絡帳を拝読する限り、いつもおかわりを出していただいているようで、ありがたい限りです。 当日の食事のメニューと写真を掲示してくださっているのですが、できればおやつも、どのようなものを出していただいているのか写真を拝見したく存じます。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園庭がないのは残念ですが、積極的に外へ行ったり動植物、昆虫などに触れ合う機会を多く作っていただいていると思います。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
とても実感しております。 職場の同僚と話していても実感しますが、これだけ柔軟に対応していただける園はないと思います。 そのことにより、保育園の方々の負担が増えてしまっていることは恐縮しておりますが、本当にありがたく思っております。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
僭越ながら、意見させていただくこともありますが、きちんと検討してくださり、安全対策について、どのように対策を講じたかを、提示していただいています。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
基本的に保護者参加型の行事は、土曜日に行われているかと思います。 また、子どもの遠足等の行事は金曜日に設定していただくことが多いので、当方としては準備がしやすい日程です。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員の方々はどのようにお考えかわかりませんが、私自身は、疑問点がありました場合には、すぐにお話しできていると思っております。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
私自身が朝から晩まで子ども預けている分、職員の方々が色々と準備されているお姿もよく拝見します。 洗濯物を畳んだり、色々なものを消毒されている光景は、頻繁に拝見します。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の方々は、子どもたちに対しても穏やかに接してくださっていると思います。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実際に体調不良になった際には、きちんと対応してくださり、看護師さんから連絡もいただきました。 ひじが外れそうになった際にすぐに病院に連れて行ってくれました。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の方から報告していただく際に、子どものことを考えてくださっていると実感します。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
守ってくださっていると思います。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園長先生がきちんと対応してくださいます。 本当にありがたく思っております。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
施設長は保育理念や保育方針を職員自身でシートに書き携帯する事で理解を深めている

保育理念や基本的な方針について職員会議や園内研修で理解が深まるよう、白紙のシートに職員自身で理念や方針を書き込み個人用として携帯している。またカリキュラム会議では施設長、主任が参加して、理念、方針、保育目標を確認しながら子どもたちの目指す姿をイメージできるようにしている。事務室には玄関からも見える場所に、理念、方針、保育目標を掲示している。保護者に向けては、入園時に重要事項説明書で理念や基本方針等を説明しており、より理解を深めてもらうために園だよりを通して理念や保育目標を伝える事も検討されたい。

保育目標の実現に向け職員の意識を統一するために研修を積極的に進めリードしている

施設長は職員個々の目標を達成するために個人別に適切な外部研修を積極的に進め、保育に対する理解を深め、意識を統一させるために、新年度スタートしてから、しばらくは職員会議や園内研修を多く設定している。また園内研修を通して保育所保育指針の理解を深めたり、カリキュラム会議を通してPDCAサイクルを意識し、日々の自分の保育を振り返る機会も設けている。施設長のリーダーシップで、最初は職員個人別に合う研修を進めていたが、徐々に自ら受けたい研修を希望する職員も多くなり保育に対する意識も高くなっている。

園内の案件は職員会議やその他会議において全員参加のもと意思決定し周知されている

園内の事案は職員会議や事例検討会議、緊急会議で話合い意思決定をして周知している。園内で解決が出来ない個別案件は本社と相談して決定し、また系列園全体に関わる案件は園長会議で意思決定している。決定事項は職員会議で周知する事や、急ぐ場合は毎日実施している終礼で周知している。職員会議欠席者には議事録の回覧、終礼の不参加者には担任から伝えているが、朝礼時には伝達ノートで共有する良い仕組みがあるので、終礼時にも有効活用出来るよう工夫されたい。保護者に向けては園だよりや手紙で、また急ぎの場合はメール配信で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望に対して送迎時や連絡帳、行事アンケート等で声を聞き対応している

保護者の意向は、施設長に直接意見の入る事も多く、入った時は職員会議で共有している。また送迎時や連絡帳からも意見や要望は入り、全て担任から施設長に報告があり、終礼や朝礼で説明して全職員と共有し、内容によっては職員会議で検討している。保護者の意向は、朝礼時には伝達ノートで、職員会議時は議事録に記録され速やかに対応している。また行事後は必ずアンケートを実施して情報収集とニーズを把握し次年度に活かしている。今年度の運動会アンケートでは67%の回収率で、16項目に対してアンケートを実施し高い満足度を得ている。

職員の意向は施設長の面談時や進め方を工夫した会議の話し合いから把握し対応している

施設長は職員と年2回の目標管理シート面談や、必要に応じて面談を行い一人ひとりの意向の把握に努めている。別途本社とも年2回の面談機会もあり本社への要望などを確認している。日常ではクラスリーダーがクラスの意見や提案を施設長に報告をし、また主任が各クラスの意見を纏めて施設長に報告している。毎月の職員会議では、事前に司会が議題に取り上げたいことを職員に問いかけて、議題が決まる仕組みがある。保育環境の改善や職員同士の連携についても話し合い、職員の意向を把握し対応している。

園は保育研究発表会に向け手作りおもちゃの活動事例を纏め提出し課題解決に繋げている

毎年実施していた保育研究発表会は、コロナ禍で現在は開催されていないが事例は系列園8園から集まっている。当園では「手作りおもちゃを通して促したい発達について」のテーマで、在宅勤務中でも出来る手作りでおもちゃを作り保育に活かす事や、そのおもちゃの作り方等を纏めて提出している。手作りおもちゃの作り方はとても良い事例なので、保護者に紹介したり、地域の子育て家庭へ発信したり効果的な活用が期待できる。本社では8園の良い事例を冊子として各園に配付する予定であり、良い仕組みの継続に向けてリモートで開催する事も検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
基本的な規範や倫理、個人の人権は折に触れて会議で読み合わせをして理解を深めている

園は就業規則や園務内容を折に触れて読み合わせをして、疑問点やなぜ守らなければいけないかを細かく会議で話し合っている。また園で独自に作成した「オリエンテーション」のタイトルの資料があるが、内容は行動規範や倫理に関する基本的な事がとても丁寧に纏められ、この資料も会議での読み合わせに効果的に活用されている。子どもの権利条約、人権擁護のためのセルフチェックリストについては園内研修で複数回実施している。人権に関する外部研修も様々な職員が受けており、研修報告書や受けた職員による園内研修で全職員と共有している。

保護者の意見や苦情には速やかに対応する仕組みが機能し第三者委員にも報告されている

保護者の意見や苦情への対応は、玄関にご意見ボックスの設置や第三者委員を含めた対応窓口を分かりやすく掲示している。意見や苦情は直接入る事が殆どで、発生時には職員との情報共有や速やかな対応をしている事が、苦情処理簿の記載で良くわかり、仕組みとして機能している。第三者委員へは運営委員会の時に受けた意見や要望・苦情への対応状況を報告している。園独自に作成した苦情対応の規定は①基本的な心構え、②苦情等対応の体制が明確であり、施設長が全職員に浸透を図っている。今後はフローチャート化等の工夫も検討されたい。

園は地域町内会と良好な関係であり今後は可能な範囲で地域貢献の取り組みも期待したい

地域との交流は、開園当初から町内会と良好な関係があり、副会長は民生委員で園の第三者委員も担ってもらっている。地域防災会議への参加や地域清掃活動にも積極的に参加している。地域のニーズと園の機能や専門性を発揮できることの接点として、町内会からは地域の高齢者施設への訪問は活性化に繋がるので良いというニーズもあるが、現在はコロナ禍で実現は難しい。しかし保育研究事例の手作りおもちゃの作り方を、地域の子育て家庭へ配信する等専門性を発揮できる事もあり、信頼関係がある第三者委員と地域貢献について相談される事も期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地条件や周辺環境から保育リスクを特定しそれぞれに必要な対策を講じている

園の立地条件や周辺環境から現時点で保育リスクを、新型コロナウィルス感染症、事故、災害、不審者の侵入と特定し対策を講じている。感染症対策では区の情報や指導を基に確実に履行し、実際に感染者が出た場合の準備もしている。事故に関しては未然防止としてヒヤリハット管理を強化し、集計をしてどこで怪我や事故が起こりやすいのか事例検討をして全職員に回覧している。災害や不審者の侵入に関しては毎月の避難訓練や不審者訓練、引渡訓練を確実に実施している。また心肺蘇生や大怪我対応なども訓練前後に看護師の園内研修を行っている。

事故の未然防止としてヒヤリハット管理を強化し定期的に分析して再発防止に努めている

園は事故の未然防止としてヒヤリハット管理を強化しており、職員会議でも施設長から「週に1回は必ず出しましょう」と日常の保育の中で意識して積極的に出すようにしている。提出されたヒヤリハットは看護師により毎月「保健統計」として①感染症の状況、②誤飲・誤食、アレルギー、③事故報告、④怪我集計、⑤ヒヤリハットとして集計分析を行っている。分析は時間帯、場所、対象別に集計され再発防止に役立てている。尚、怪我・ヒヤリハット・事故に関しては看護師から依頼の都度、年間4回位事例検討会を開催して分析や再発防止策を共有している。

紙情報や電子情報の管理及び取り扱いについて、区の指導も踏まえ適切に管理されている

情報の取り扱いは、就業規則の服務規程や個人情報取り扱いマニュアルの読み合わせをしている。園ではPC4台(園長、主任、看護師、職員用)保有しパスワード管理をしている。勤怠用タブレットは1台で何れも終了時は事務室に戻す事をルールとしている。また児童票や個人情報等の紙情報は書庫で施錠し厳重に管理されている。個人情報の取り扱いに関しては情報を外部に持ち出す事の無いように会議で徹底し、区の指導等でSNSでの個人情報漏洩事例も会議で共有している。個人携帯は保育中個人ロッカーにしまい保育室への持ち込み禁止を厳守している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
施設長は職員に向けキャリアアップの仕組みで外部研修を多く揃え能力向上に努めている

会社では昇給等の基準を明確にした給与表と研修計画を合わせてキャリアアップとして処遇改善加算Ⅱを導入している。園では施設長が、外部研修計画を職員の目標達成に向けて該当する内容の研修を数多く揃え、職員の能力向上に努めている。キャリアアップの仕組みは施設長との職員個別面談時に説明されているが、将来に向けたキャリアパスに繋げて分かりやすく周知していく事も望まれる。現在活用している昇給等の基準を明確にした給与表に必要な資格や必要要件、資質等を組み合わせてキャリアパスとし、効果的に活用して周知する事を期待したい。

施設長の人材育成の基本的な考え方として保育所保育指針を基本に研修に力を入れている

施設長の人材育成に向けた基本的な考え方は、保育所保育指針を基本に保育が出来る事が大事で、保育指針に基づき職員一人ひとりに合った外部研修や園内研修を通じて、スキルアップや能力向上に向けていく事として現在研修に力を入れている。施設長の基本的な考え方を職層別に成長して欲しい姿等を人材育成計画として整え、現在有効に使われている個人別研修計画と連動させることを期待したい。また職員個々に今まで受けた研修の受講履歴を整理し、今後本人が希望する研修とキャリアパスを考えた研修を促す事で活用していく事も検討されたい。

働き方改革の一環で事務作業時間を確保できる仕組みの運用で残業削減に効果が出ている

月末の書類やカリキュラム会議の清書、クラスだより作成などの事務作業がある場合は、事前に本人が主任に申請を行い、主任がシフト調整をして事務作業に集中できる日時を決める仕組みが運用されている。例えば、今週のどこかで3時間位事務作業をしたい場合、誰でも申請する事が出来てシフト調整されるので公平性も保っている。併せて、従来の書類の削減や見直しによる簡易化等の業務改善を進め、現在では残業も大幅に改善され、今回の職員調査でも評価の意見があり効果が確認できる。施設長は業務改善を継続して行い、働き方の改善に向けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園時より経験年数や経歴の様々な職員が集まって保育が始まり、2年目を迎え意識の統一を図る事が必要と考え、「保育所保育指針に沿った保育」を目標に定め活動を始めた。
取り組んだ事は、
①カリキュラム会議を毎月実施し子どもたちの姿にあった目標とするよう話し合う
②出来上がったカリキュラムを印刷し全職員と共有する
③目標設定に当たっては年度の初めに全職員に1冊ずつ保育所保育指針を配付し読みながら行う
④会議時には持参して目標の根拠の話し合いをし、また園内研修も行う
⑤施設長が園の方針、理念に沿ったという観点から一つの方向に導く事も行う
以上を実施した結果、子どもの姿を意識した目標設定が出来るようになり、ねらいや手立てが変わることを意識できるようになってきた。また研修を積極的に受ける職員が増え学ぶ意識が高くなってきた。副次効果として、カリキュラム会議を通して園の方針、理念を理解し、担任間の会話が増えコミュニケーションも円滑になり、職員同士のチームワークの底上げにつながっている。
職員の意識が向上していく中、今後は経験年数が浅い職員にも言葉かけや手立ての引き出しを増やすためのOJTを実施していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の目標・理念の実現に向けてどのように子どもたちと寄り添い保育をしていくか明確にする事と、経験年数や経歴が様々な職員が集まっている中で意識の統一が必要と考え、「保育所保育指針に沿った保育」を目標に定めて取り組みを始めている。
実際にカリキュラム会議を毎月実施し、カリキュラムは全員と共有する事から、保育所保育指針を全員に配付して読みながら目標設定をしたり、この目標の根拠を意見交換して理解を高める事をしている。また園内研修も行い、場合によっては施設長が一つの方向に導く事も行っている。
取り組みの結果、徐々に子どもの姿を意識して目標設定が出来るようになってきた事は大きな成果と思われる。また保育の質向上や指針への理解が深められるような研修に積極的に参加する職員が増え学ぶ意識も高くなっている。
副次効果としては、カリキュラム会議を通して園の方針、理念を理解し、担任間の会話が増えコミュニケーションも円滑になり、職員同士のチームワークの底上げにつながっている。
職員の意識が向上していく中、今後は経験年数が浅い職員にも、言葉かけや手立ての引き出しを増やすためのOJTを実施する事でPDCAを良く回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園として手探りの中、行事に関しては保護者アンケートの反映や、職員との話し合いを進め精査していく事が必要と考え、「様々な意見を取り入れ当園らしさを出した行事の確立」を目標に取り組み、最初に次の事を決めた。
①行事の担当者を経験者と新任で組む
②昨年度の反省や実際に感じた事等にズレが無いようにする
③行事の前に昨年度の反省を書いたレジメを確認する
実施したことは、
保護者アンケートを基に改善点を話し合う事や新たな情報には直ぐに実行した。(バラ見学、クリスマスマーケット参加) また職員の意見から、前年度の形を変える事や、子どもたちが自分たちで話合った結果を職員が、行ってみたい、やってみたいと提案し直ぐに実行した。(東京モノレールと羽田空港の見学、サツマイモ掘りでクッキング)
この結果、コロナ禍ではあったが、保護者や職員の意見に加え、子どもたちの意見も反映する事が出来たので当園らしさに一歩近づけられた。副次効果では、行事を終えるたびに職員やクラスの団結力が高まっている。
今後は、行事も多くなっているのでレジメ作成のICT化や、地域性を取り入れる等行事の整理と統一・精査をしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園として手探りの状況から、行事は保護者のアンケートを反映してより良いものにしたい事や、職員とも話し合いを進めていく必要があると考え、目標を「様々な意見を取り入れ当園らしさを出した行事の確立」と定めて取り組みを始めている。
最初に、行事の担当者を経験者と新任で組むようにして、昨年の反省を書いたレジメを確認する事を共通理解してから始めている。
実際には、保護者の意見の反映、職員の意見の反映、そして子どもたちの意見も反映して行事を行っている。特に保護者の意見からは、改善点はもとより新たな情報をもらって直ぐに皆と話し合い実現したり、また子どもたちが自分たちで話し合った内容を職員が「行ってみたい」「やってみたい」と提案する事に皆で話し合い実行している。
コロナ禍でも出来る事として、新たに取り組めている事、また子どもたちの意見を反映する事が出来ている事で当園らしさに一歩近づいている事は活動の成果である。また副次効果として、行事を終えるたびに職員やクラスの団結力が高まったことも大きい。
今後は、行事も多くなっているのでレジメ作成のICT化や、地域性を取り入れる等行事の整理と統一・精査をする事でPDCAを上手に回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社や区のホームページで保育理念や方針が確認でき、入園関係の情報も提供されている

会社のホームページには、保育理念や保育方針・3階建ての園であること、多国籍の在園児がいていろいろな言語に触れる機会があることなどとともに、園の特色や園見学の申込みフォームが掲載されている。区のホームページの子ども・家庭の子育て支援施設欄に保育園情報とともに、入園ご案内欄の認可保育園一覧表に、当園の住所や電話番号・年齢別定員・保育時間などの詳細が掲載され、入園に必要な書類の確認ができるようになっている。利用希望者が、様々な方法で園の情報を入手できるようになっている。

パンフレットを作成し、園の情報は行政に報告し、区の保育園一覧表に記載されている

パンフレットは、施設長と主任で作成し、見学者の意見を反映して保育時間を掲載するなどの見直しをしている。また、多言語に反映できるパンフレットの作成を予定している。区には在籍児童状況や区主催の研修の報告をしたり、年3回の保育指導を受け指摘事項があれば報告書を提出している。また、年1回、都の書類監査と実施検査を受けている。園の概要など区に提供した情報は、区のホームページの保育園一覧表に掲載されている。

見学希望は電話やメールで受け付け、保育を見ることができる時間に見学を進めている

見学の希望には、電話やメールで受け付け、見学日は見学者の希望に添って人数は決めずに受け入れている。保育の様子を見て欲しいと考えているので、9時30分からの集まりの時間や午後3時30分からの午睡後の時間を進めている。見学者にはパンフレットを渡し、主に主任が園内を案内して、園の様子がわかるように、ファイルにした行事の写真を見せたり、カリキュラムの話をしている。見学者からは、保育時間や延長保育のこと、土曜保育のことなどの質問が寄せられ、持ち物の質問には現物を見せて説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定すると施設長が面談や重要事項の説明をして、利用契約書を結んでいる

入園が決定すると保護者から園に連絡があるので、入園前健診と面談日の書類を取りに来てもらっている。2月から3月にかけ入園前健診と入園前面談を実施している。入園前面談日には母子手帳を持参して早めに来園してもらい、入園のしおり兼重要事項説明書や児童の状況、食材チェック表などの書類を渡し、記入してもらっている。施設長が個別に面談を行うと同時に重要事項の説明も行い、面談時に利用契約書を渡し4月の入園時に提出してもらい同意を得るようにしている。

入園面接で把握した子どもや保護者の情報は、職員会議で担任から報告をしている

入園面談で把握した子どもや保護者の個別の情報は、個人記録表(入園前個人面談)に発育状況や離乳食、午睡、除去食、好きな遊び、心配なことなどについて施設長が記入し、個別のファイルに保管している。面談が終了して担任が決まると、個別の書類も確認してもらいながら、子どもの様子や保護者の心配ことなどを伝えている。3月の職員会議では、担任が全体に新入園児の情報を伝え共有できるようにしている。

入園後、1週間を目途に保護者と相談をしながら、慣れ保育を実施している

新しい環境に慣れるために、1週間を目途に慣れ保育を実施しているが、新入園児でも転園の場合には、すぐに1日保育になるようにしている。慣れ保育をできるだけ活用してもらい、徐々に園にいる時間を延ばしていき、無理のないように進めたいと考えている。園の慣れ保育のスケジュールは、1日目から2日目は9時からの1時間から始め、3日目は9時から2時間、その後給食が始まり12時までを2日間、6日目に午睡をして翌週から通常保育になる流れで行うようにしている。保護者の事情もあるので、相談しながら決めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は保育日誌や発達経過に記録し、個人面談で保護者の状況を把握している

入園面談で把握した児童の状況を踏まえ、入園後の子どもの生活状況や発達状況は、保育活動の中で把握し、保育日誌や保育の経過記録に子どもの姿とおとなの関わりとして、0歳児から2歳児は毎月、3歳児から5歳児は年4回記録し把握している。個人面談は年2回、6月と2月に実施し、個人面談の記録に記録している。それ以外の面談の要望には施設長が対応し、子育ての相談内容が多くなっている。施設長への相談内容も個人面談の記録に記録され、担任にも報告されている。内容によっては、カリキュラム会議で相談し指導計画に反映することもある。

全体的な計画は施設長が作成し、各クラスで年齢にあっているか内容の確認をしている

全体的な計画は、施設長が作成しクラス担任と話し合い、年齢にあっているかを確認する機会をもち、最終決定はクラス毎に担任がしている。毎月1回カリキュラム会議を施設長、主任、クラス担任で開催し、月の目標の決定や内容のすり合わせを行うようにしている。個別の計画は全園児分を作成している。全体的な計画は玄関に掲示して見ることができるようにしているためか、面談でカリキュラムのことを聞かれることもある。指導計画を保護者に知らせていないので、今後は月や週の活動の内容を伝えるなどの検討も期待したい。

指導計画は全クラス分を配付し、朝礼や終礼で伝え、伝達ノートに記録し共有をしている

職員会議やカリキュラム会議は、毎月開催され施設長や主任、クラス担任が参加し全クラスの子どもの状況が共有され、クラス会議ではクラス担任のみで子どもの様子が話されている。カリキュラム会議で作成された指導計画は、毎月全クラスに配付され内容を確認できるようになっている。毎朝朝礼が8時30分から5分程行われ、事務連絡などの伝達事項を伝達ノートに記録している。終礼は16時45分から5分~10分程行い、情報や連絡事項の報告がされ、参加できない職員は、翌朝に自分から聞きに来ることになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活状況の変化は保護者との会話や連絡帳等で把握をしている

子どもの成育歴、既往症、保育上の配慮点等は、入園時には保護者記入の書類や個別面談でも聞き取りをして把握をしている。入園後の生活状況の変化や発達過程等は、送迎時の保護者との会話や連絡帳で把握をして日々の実践を行っている。保護者から受けた伝達事項等はクラスの伝言ボードに記入をしたり、気付いたこと等は毎日の朝礼で報告をして、保育日誌の個人記録欄に記入をしている。クラス会議や職員会議等でも子どもの情報を共有しており、これらから得た情報を基に子どもの全体的な姿を捉え、指導計画の作成をしている。

いろいろな友達がいることを理解し子ども同士の関係性が育まれるように援助している

配慮を必要とする子どもについては区からの派遣で言語聴覚士や作業療法士の巡回相談や保育相談を受ける仕組みがあり、助言やアドバイスを指導計画に反映させ、保育実践に活かしている。また、園の立地柄、外国籍に係る子どもの在園も多く、その国の言葉で挨拶をしたり、身振り、手ぶり等ジェスチャーで伝えたりして、言葉や文化の違いを感じ、認め合えるよう配慮している。朝、夕は異年齢での合同保育や、散歩等も異年齢で出かけ、子ども同士が真似をして遊んだり、小さい子に優しく接したりして関係性が育まれている。

子ども同士のトラブル時には双方の気持ちを聞いて対応をしている

発達の過程で生じる噛みつき等の子ども同士のトラブルについては、どうしてそうなったのか、子ども双方の気持ちを受け止めて仲立ちをするように心掛けている。保護者には状況の説明と止められなかったことへの謝罪をして、子どもの自我や言葉の発達の未熟な中での成長の過程で起こりうることとして、理解が得られるように話をしている。保護者からは当人同士にきちんと諭してくれているという意見がある反面、双方の気持ちのフォローまでをして欲しいとの意見もあることから、園内研修等の機会を捉えて考察を図られたい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子や生活の変化等は、登園時に連絡帳や保護者から口頭で聞いている

毎朝の受け入れ時には、看護師や担任が降園後の家庭での様子や生活状況の変化等を保護者に確認をするとともに、検温、顔色や機嫌等の健康観察を行っている。また、0~2歳児は連絡帳を使用しており、食事、睡眠、排便などの健康状態と家庭での様子や園での様子等を記入している。3~5歳児は出席シールを貼るおたより帳の他に伝言帳の使用があり、連絡帳、伝言帳は複写式となっていて一部は園で保管をしている。子どもの様子や生活状況の変化等は、園と保護者とがお互いに情報を交換して安定した環境の中で過ごせるようにしている。

基本的生活習慣の自立に向けて保護者と子どもの情報を共有して無理なく進めている

基本的生活習慣の大切さについて、保護者にはクラスだより、保健だより、懇談会等で知らせている。個別の指導計画は全園児について作成しており、一人一人の発達を捉え、ねらいを明確にしてクラス会議や毎月のカリキュラム会議で確認をしている。排泄の自立についてのトイレトレーニングに取り組む際には、保護者と排泄の間隔等子どもの状況の確認をして、着替えの準備をお願いしている。箸等の食具の使用に関しては手指の発達の確認や、家庭での使用状況等を聞き取り、子どもに無理がないように進めている。

降園時には保育中の様子は担任から伝え、連絡帳にも記入をしている

降園時には保育中の子どもの様子はできるだけ担任から伝えるようにして、0~2歳児は連絡帳にも記入をしている。シフト勤務等で担任以外から伝える場合には、体調の変化等伝達カードに記入しておき、伝達もれがないようにしている。イベントや行事の際には写真を撮り、玄関に子どもの様子のコメントを日本語と英語で記入して掲示している。緊急時や口頭で保護者に伝えた方が良い場合には職員が残って直接話すようにしているが、もっとコミュニケーションを取って細かく一日の様子が知りたいと望む声もあることから検討を期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心に応じて時間やプログラムの変更等を行っている

保育室の玩具の棚は子どもに合わせた高さで配置してあり、玩具類はかごに写真を貼り、何が入っているのか分かりやすくしている。棚にも同じ写真を貼り、子どもが遊びを選び、出し入れがしやすいようにしている。区の保育相談を受ける仕組みもあり、環境構成のアドバイス等は実践に活かしている。また、年齢毎に絵本、歌、遊びについて経験させたい内容の年間計画を作成しており、月の指導計画に反映させている。子どもが興味をもって遊びに集中しているときには、プログラムの変更や、時間の確保に努めている。

毎日の保育や行事等を通して造形や音楽等、様々な表現活動を楽しんでいる

子どもの個人ロッカーには2歳児クラスよりクレヨン、マーカー、ハサミ、糊、粘土等を入れた道具箱を備えており、毎月の制作や描画活動、お店屋ごっこ等の行事で使う制作にも活用している。音楽活動では、季節のうたを歌ったり、トライアングル、マラカス、鈴等を使って楽器遊びを楽しんでいる。夏はボディペインティングを行ったり、毎朝の全体の集まりではフォークダンス、体操、うたを歌ったりしている。また、当番活動は2歳児後半から給食時の挨拶や、幼児組は事務所に友達の出欠を伝えたりして、子どもたちが様々な表現活動を楽しんでいる。

散歩や戸外活動を通して季節の移り変わりを感じたりして活動の幅を広げている

園周辺は都心部にありながらも、散歩に行く公園が近隣に5か所程あり、公園の写真を散歩マップに貼って玄関に掲示している。散歩には毎日出かけ、出る際には、全員で全身の写真を撮り、人数確認のため散歩カードを持参している。散歩マップには、よく利用する芝公園を4つのエリアに分けて表示しており、バラ園の見学や、季節の草花を摘んだり、秋には落ち葉やドングリなどを持ち帰って制作に利用する等、季節の移り変わりを感じ取っている。昨年度より、園の裏の元小学校の校庭が、週2回使用できるようになり、戸外活動の幅が広がっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事ごとにねらいと目的を明確にして子どもが楽しめる内容で行事を実施している

子どもが楽しめるような内容で様々な行事を実施しており、行事ごとに担当者を決め、ねらい、目的を明確にして詳細な行事計画書を作成している。コロナ禍で縮小せざるを得ない中で、感染症対策を講じ安全に配慮したうえで、内容を変え工夫しながら実施をしている。園内祭りや音楽リズム会はクラスごとに時間を決めて実施し、保護者にも参加をしてもらっている。運動会についても2部制で入れ替えをして、保護者参加で実施をしている。また、敬老の日には、子どもの制作物にメッセージを付け、ポストに投函しに行って祖父母に届けている。

子どもたちが話し合いで協力して進め、達成感や喜びが感じられるよう工夫している

行事については、経験を通して達成感や充実感を感じて欲しいと思っており、やってみないと理解できないこともあると考えている。参加の仕方については、子どもの気持ちを聞き、やりたくない時には見ているだけの参加や、様子を見て声をかける等の配慮をしている。音楽リズム会では子どもの興味を捉えて、演目は担任が考え子どもに提案をしている。遠足等は行き先を話し合って決めたり、区のコミュニティバス(ちぃばす)に乗って行ったザリガニ釣りでは、持ち帰った2匹のザリガニに名前を付けて、話しかけたり、えさをあげたりして大切に育てている。

年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事は参加しやすい日程を決めている

年度当初には年間行事予定表を保護者に配布をして、事前に調整しやすいようにしている。親子遠足、運動会、音楽リズム会などの保護者参加の行事については、参加しやすい土曜日に設定している。事前に準備をお願いするものや、取り組みの過程は、クラスだよりで知らせたり、写真をたくさん撮り、販売用のサイトに載せて、子どもの取り組みの様子を見てもらっている。行事実施後には保護者アンケートをとり、寄せられた意見は、職員会議等で検討をして次年度の行事に反映させるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
フロアマットを敷いた中でゆったりと安心して遊べるようにしている

開園3年目で幼児クラスの在籍人数がまだ少ないこともあり、ゆったりと過ごすことができている。朝夕の合同保育時には2階の1歳児室を使用しており、人数に応じて2歳児の部屋の仕切りを開き、広い空間で保育をしている。室内にはままごと、絵本、ブロック等の玩具が置いてあり、それぞれのコーナーにフロアマットを敷いてくつろげるようにしている。職員はシフトで対応しているが、0歳児については別室で保育をして、担任のいずれかの職員が残るようにシフトを組み、子どもが担任と安心した中で過ごせるように配慮をしている。

合同保育に移行する時間帯でも楽しく過ごせるように配慮している

朝の7時30分~夕方の7時30分までの12時間を開所している。朝は7時30分~9時頃までと、夕方は4時30分頃より異年齢での合同保育となっている。合同保育移行時でも継続して遊びたいときには玩具を持って行ったり、作りかけのブロック等は子どもの思いを聞き保管して置く等の配慮をしている。子どもには特別な場所の1階階段下のあなぐらスペースを利用したり、園内の探検をしたりして楽しく過ごしている。コロナ禍のため、布製の玩具類は使用できず保管されているため、少人数でも特別感を持って遊べる玩具等の設置も期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
おいしく楽しく食べられるよう、献立や味付け等に工夫をしている

給食の献立は2週間毎のサイクルで栄養士が作成しており、栄養に配慮し安心して食べられるような献立内容としている。食材は新鮮な旬の物を使い、盛り付け時間に配慮をして、適温でおいしく食べられるようにしている。給食時は栄養士がクラスを巡回して、喫食状況や食べ残し等の把握をして給食日誌に記入している。給食会議は施設長、主任、クラス担任、給食室の参加で毎月実施をしている。離乳食の進み具合とともに味付け、食材のきざみ、喫食状況等の確認をし、次の提供時に反映させて、おいしく食べられるように工夫している。

アレルギー食や配慮食を提供する際には誤食を起こさないように細心の注意を払っている

食物アレルギー対応については、入園時の面談で看護師が、提出書類や通院状況の確認をするとともに内容を詳細に説明している。アレルギー食については医師の指示による生活管理指導表を提出してもらっている。提供時にはトレイと食器を別にして給食室、担任、施設長とでトリプルチェックを行い、施設長が除去表に押印をして、写真に撮って提供し、誤食を起こさないように細心の注意を払っている。また、宗教食、保護者の意向等による除去食を提供する際には、区の保育課の確認書を提出してもらい提供している。

食育計画を作成し、野菜の栽培やクッキング保育を行って食への関心を広げている

園の食育年間計画は「保育所における食育に関する指針」の5つの目標に準じて作成されており、給食の具体的な取り組み内容を定めて、各クラスごとにねらいと配慮を記入している。屋上のプランターで夏野菜を栽培して収穫後に食べたり、クッキングはクッキー、月見団子、カレー作り、芋ほり後にはスイートポテトを作っている。取り組みの様子は写真にコメントを付け玄関に掲示をしたり、クラスだよりでも発信しており、クッキングで作ったものを「家でも作ってみた」等の声も聞かれて、園の食育活動を通して家庭でも楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導や安全指導を実施して自分の健康や安全に関心が持てるようにしている

年間保健計画は年齢ごとの保健目標と、4期に分けた保健目標を定めて、計画・留意点等を記入して作成している。看護師が2名配置され、毎日、午前と午後にクラス巡回をして一人一人の子どもの健康観察を行って記録をしている。子どもへの保健指導は歯の大切さや、プール遊び時の着替えと安全について、手洗い指導等を行い、安全指導については、散歩時に交通ルールを知らせて指導をしたり、交通安全教室を行っている。職員研修は、心肺蘇生と応急処置、プール実施時の衛生管理、嘔吐物の処理等を実施している。

嘱託医との連携を基に看護師が中心となり子どもの健康管理に努めている

嘱託医による健康診断を0~2歳児は毎月、3歳児以上は年に2回実施しており、歯科検診は全園児が年に2回実施している。実施前には嘱託医への質問や気になること等を保護者から聞き取り、嘱託医からの改善策やアドバイスの内容等を伝えている。健診の結果については速やかに保護者に知らせ、受診が必要な場合には看護師から伝えてフォロー体制をとっている。身体計測については、毎月実施をして、「保健管理のための連絡カード」に記入をして保護者に知らせ、サインをして返却してもらっている。

SIDSや感染症の情報は保護者に知らせ、注意を促し感染拡大の防止に努めている

SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防については、4月に保護者には書面で配付をするほか、11月の強化月間にはポスター掲示をして知らせている。午睡時の睡眠チェックは、0歳児はタイマーを使用して5分毎に、1・2歳児は10分毎に、呼吸、顔色の観察と寝姿を確認して睡眠チェック表に記録をしている。SIDSと睡眠チェックについては看護師が職員研修を実施している。感染症が流行しやすい時期には、保健だよりで感染症の特徴や看病時の注意事項などを知らせて、感染症発症時には口頭や掲示等で注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者それぞれの事情を考慮し個々に応じた支援をするように心掛けている

緊急時や急な残業時のスポット保育の利用は、原則は前日までとなっているが、随時、保護者より連絡をしてもらい、保護者それぞれの事情を考慮して可能な限り受け入れをしている。土曜保育の利用についても同様に保護者の申し出により柔軟に対応をしている。職員は送迎時の保護者との会話や連絡帳を通してコミュニケーションを密に取るように努めており、利用者調査には育児の疑問や相談があったらすぐに相談している等の意見があり、利用満足度が高いことがうかがえる。

コロナ禍で保護者同士が交流する機会を確保するために工夫が必要と考えている

コロナ以前には、懇談会や行事実施後に保護者同士が交流する機会をもっていたが、コロナ禍で保護者参加の行事が縮小となったり、実施できない行事もある。今年度の5月の親子遠足は中止となり保育参観・保護者会として実施をしている。ねらいを保護者同士の交流と親子の触れ合いと決めて、朝の会の様子を見てもらったり、各クラスで保護者、子どもの自己紹介を行い、クラスの役員決め等を行っている。施設長は実施できない行事があることで、保護者同士が交流する機会が減っていることから、ICTの活用等も含め、工夫が必要と感じている。

各種お便りや個人面談などを通して園理解と子ども理解に繋げている

園だより、クラスだより、保健だより等を毎月発行して保護者に配布をしている。園だよりには、クラスごとの月の保育目標や、園行事の予定等を記入して配布している。クラスだよりは、クラスの様子や食育活動、行事時の様子の写真を入れ作成しており、子どもたちの園での様子がよく分かる内容となっている。個人面談は年に2回実施しており、ほかにも必要に応じて随時実施して、保護者と子どもの情報を共有している。給食参観等は実施できない状況にあり、普段の様子を見たいとの保護者の声もあるので、状況が落ち着く時期には再開を考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を有効活用してザリガニ釣り等多様な体験をする機会をもっている

町内会に加入しており町内会の案山子祭りに参加したり、地域の人と餅つき等を行っていたが、コロナ禍により実施されていない。今年度は芝公園で春のお花見会や近隣の人からの情報でバラ園の見学会などを実施した他、区のコミュニティバス(ちぃばす)を使ってザリガニ釣り等に出かけている。ハロウィンパーティでは、以前より子どもから「登ってみたい」との声があり、仮装して近くの東京タワーに登っている。また、来年度は園で初めての就学児が1名おり、小学校で実施された交流会に担任と一緒に参加をして1年生と交流をしている。

地域の人の園行事への参加や英語の講師等、職員以外の人たちと交流の機会がある

園の第三者委員が地域の役員を兼ねていることもあり、園の避難訓練に町内会の人たち5名に参加してもらったり、温かく地域の人たちに受け入れられている。園では町内会の会合に参加したり、清掃の際には職員が手伝いに出たりして、連携が保てるように努めている。また、毎週実施している英語レッスンでの講師との触れ合いや、ハロウィン時に出かけた消防署の職員や絨毯屋のお店の人からお菓子をもらったりして交流を楽しみ、交流後には子どもたちからお礼の手紙を届けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時の重要事項説明の際に、個人情報に関する事項の説明をして同意を得ている

入園時に入園のしおり兼重要事項説明書の、個人情報保護に関する事項で、個人情報の取り扱いについて、情報の管理や写真販売について業者委託をすることなどの了解を得ることや第三者に提供する場合にはモザイクをかけるか保護者に了解を得るとしている。また、小学校への保育所児童保育要録を提供することについては、入園のしおりにも掲載されているが、区から保護者に配付する資料のデーターが送信され、開示請求ができることも含め周知できるようになっている。

子どもの羞恥心に配慮して着替えやおむつの交換場所を決め、着替えの順番を伝えている

子どもの羞恥心に対しては、保護者から、着替えで裸になることや男性保育士がいた場合のおむつ交換についての要望などがあり、カリキュラム会議で検討をしている。その結果、身体計測や着替え、おむつ交換の場所を、廊下の一角にカーテンをつけ、その中でおこうなうように決めている。着替えは全裸にならないように順番を伝えたり、保護者からの要望もあり、4歳児と5歳児にはプライベートゾーンについて、人に見られないようにすることなどを、クラスで伝えるようにしている。

虐待防止マニュアルの読み合わせやセルフチェックリストを実施する機会をもっている

虐待防止のマニュアルは、年度初めの4月に読み合わせをしている。不適切な関わり(マルトリートメント)の外部研修に参加した職員の研修報告や資料の回覧をしている。人権擁護のセルフチェックリスト(全国保育士会)を年1回実施し、項目ごとに何回かに分けカリキュラム会議で読み込んで話し合いをして内容を深めている。外国籍の家庭が多いので基本の対応は一本化して施設長が行っている。育児困難な家庭については登園時の身体確認や休んだ時には連絡をするなどの対応をしている。児童相談所や関係機関との連携はいつでも取れるようになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、マニュアルや業務の手順書を作成し、事務室で保管している

会社で作成したマニュアルは保健看護マニュアル・プールマニュアル・食物アレルギーマニュアル・虐待防止マニュアルなど10種類を整備し事務室の書棚に保管している。園独自には業務内容の手順書として、早番・遅番・散歩・給食・午睡の手順書を作成して活用している。職員は研修報告書の作成や行事のレジメ作成やアレルギー児の対応などについて、マニュアルを確認するよりも施設長に聞きに来るので口頭で伝えている。施設の整備や安全点検は保育室の安全点検を毎日行い、消防関係の点検は毎月1回は実施して、自主検査チェック表に記入している。

マニュアルは会社で必要に応じて見直し、手順書は年度末に園で見直し、改善をしている

マニュアルの見直しは、国のガイドラインなどの改定があれば、会社で見直すようにしている。園長会議で事故やアレルギーに関することは発表してもらい、見直しの必要性などの時期を見ながら、保育の現状の合うようにしている。園独自の手順書の嘔吐処理などはロールプレイで確認したり、日々活用する手順書は年度末に、主任やクラス担任で見直しを行い施設長に報告をして、4月から活用できるようにするなどの改善をしている。

運営委員会で意見を交換したり、職員からの提案で業務内容の改善をしている

運営委員会は年2回行い、保護者代表1名の参加で実施されている。園より保育園の運営状況や地域との関係、園児数などの報告がされ、質疑応答が行われている。また、行事の終了後には保護者からアンケートをとり、集計をして満足度の把握をして、次年度の改善に繋げている。職員からトイレ掃除の仕方や早番や遅番の仕事の流れについての提案があり、職員会議で話し合いを行い改善をするなど、職員の意見を反映して見直しや改善が行われている。