東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園三鷹
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの十全なる発達 2)保護者への支援とコミュニケーション 3)職員の育成 4)地域の子育て支援 5)他機関との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員一人ひとりが主体性を持って判断し行動できる力、実行力がある。 ・他の職員と協調し、チームワークがとれる。 ・相手を認められるような柔軟性を持ち、保護者、職員としっかりコミュニケーションがとれる。 ・仕事に対して計画力、創造力を持ち、課題発見ができ常に創意工夫を凝らすことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者のお子さんの大事な命をお預かりしていることを自覚して常に子ども第一で、子どもの安全を守る責任感。 ・指示された仕事を完遂する責任感。 ・保育知識・技術と同時に人としてのあり方も指導できるよう常に向上心を持ち、尊敬されるよう努力を惜しまない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自分の気持ちを伝えることができ、自己表現ができるよう、さまざまな場面のなかで温かな援助を行っています

当園では子どもが自分の気持ちを伝えられるような環境づくりを目標にしています。遊具類は好きな遊具を取り出して遊べるよう、年齢に合わせたコーナー遊びの設定をしています。劇遊びでは興味のある演目を選び、役になりきり自分を表現しています。健康面においても、年長児を中心に「痛い」だけでなく、「どこがどう痛いのか、何をしてほしいか」と気持ちを伝えるよう指導し、けがした時は看護師の処置した内容を担任に言葉で伝えるように促しています。子どもは自分の思いを言葉で表現する力が身につき、主体的な行動が芽生えています。
2 園全体で報告・連絡・相談の徹底とともに、コロナ禍、職員は創意工夫して保護者と共通認識をもてるように取り組んでいます

日々の子どもや保護者の状況等に関する情報や伝達すべき事項は、連絡帳や職員・クラスの各連絡ノートに記載して、全職員に周知し送迎時に伝えています。保護者からの意見・要望・相談等は必ず園長に報告の上、ミーティング等で周知し、クラスだけでなく園全体の事として取り組んでいます。一方、コロナ禍、保護者と直接触れ合う機会が減っている現状、職員は創意工夫してリモートで保護者と個人面談や懇親会を行って共通認識を持てるよう取り組むとともに、ユーチューブや写真共有アプリ等使い写真・動画で子どもの日常の様子を伝えています。
3 職員には常に意見や提案を期待し、良いと思うことは互いに褒め・認め、園が大切にする価値観を共有する力強いチームワークが育っています

園長は職員会議などで職員に話しかける時は「あなたならどう考える?」と意見提案を期待し同じ目線で問いかけています。職員の心の悩みなど気になる時にはそっと声をかけ、職員の創意工夫を歓迎し「良いと思う行動や結果」を認め称賛し合うサンクス活動を支援、互いの価値観を共有する職場風土を大切にしています。各職員はクラスの隔てなく乳児や幼児クラスまで日々園全体の状況を把握、職員が多忙なクラスには主任やリーダーと話し合って応援に入るなど、子どもは皆自分が担任と意識し、主体性と連帯感のある力強いチームワークが育っています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの生活の幅を広げ社会性を育むための機会を多く持つなど、新たな地域交流の展開が期待されます

コロナ禍前は、園の行事に地域の人が参加したり、近くの公立保育園の夏祭りに招待いただくなど交流していましたが、コロナ禍のため来園の機会がなくなるとともに、地域へ出向いて世代間交流や図書館等の利用が難しい状況にあります。それでも天気の良い日には積極的に近隣の公園に散歩に出かけて戸外活動を行い、また、近隣農家と交流してイモ堀や大根堀を楽しんでいます。一方で、地域の人と触れ合う機会がまだまだ足りないと感じているため、子どもの生活の幅を広げ社会性を育むための機会を多く持つなど、新たな地域交流の展開が期待されます。
2 制作活動や折り紙の特色ある保育内容を謳い、さらに見える化を進めていくことを期待します

保護者には制作の年間予定を伝え、各クラスでは折り紙を日々の保育の中に取り入れています。同じドングリを折るのでも、指先の器用さを考慮し、年齢発達に応じた大きさを工夫しています。園の特色ある保育として、戸外遊びなどを挙げていますが、折り紙も特色の一環と思われます。年齢別の折り紙をテーマにした園独自のファイルづくりや、ファイル作成の際は、折り紙を取り入れている意図・子どもが成長しているところなどを意識的に明記することも効果的でしょう。園の特色ある保育をさらに発掘し、取り組みの見える化が期待されます。
3 年度末の振り返りから明確にされた課題を事業報告書に、その課題を改善計画として事業計画書に表明する組織的な取り組みが期待されます

年度末には一年間の運営とサービスの提供内容について運営委員会で振り返りを行っています。職員会議でも保育の振り返りを行っています。その結果として保護者の意向や要望、職員の保育力、地域の子育て支援、環境問題など次年度への課題が明確にされて行きます。これらの課題を保育事業所として公言し職員と一体になり、組織的に取り組むことでさらに保育の質やサービス向上に貢献すると考えられます。今後、事業報告書には課題を明記し、事業計画書には前年度の課題にどう取り組むのかを表明し、質の向上を組織的に展開していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの未来を育て保育を担う職員、様々な資質向上のテーマで計画的に研鑽しています

子どもが成長する未来を描き保育を担う職員、自らの使命と責任を遂行するために備えるべき様々なテーマによる研修を企画し、資質の向上と能力アップに取り組んでいます。研修計画は個人別に年間育成計画を作成し、市や社会福祉協議会などの団体が主催する講習会、法人内では新卒マナー研修や1~3年目研修を行い、時には園長も研修の場に同席し、食事などを共にして未来の夢や希望などを話し合っています。法人内で行う公開保育研修は他園のベテラン職員から新たな気づきや創意工夫を知る機会となり啓発・研鑽の場になっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 安心・安全な環境づくりを心がけ、「まもるくん」で頭のけが予防に取り組んでいます

「子どもの健やかな育ちを支援」する事を保育の基本方針に掲げており、そのために安心・安全に園生活を過ごす事を大切にしています。職員は、けがをしない環境づくりを心がけ、ヒヤリハットの作成や検証をし、遊びの環境を整えています。しかし、元気に活動する子どもの特性上、首から上のけが、頭のけがを防ぐのは至難の技です。法人内では、男性園長を中心に業者の協力を得て、頭を護る帽子(まもるくん)を独自で開発しています。「まもるくん」をかぶって散歩に出かける子ども達。系列園からの情報では頭のけがが少なくなったとの報告もあります。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者とともに日々の子どもの育ちを喜びあい、子育ての支えになるよう支援しています

自分の子どもを入れたい園を目指し、子どもたちが安心して生活できる環境を整え「第二のおうち」として温かな雰囲気の中で一人ひとりに寄り添い子どもの自立心を育てています。保護者とはしっかりコミュニケーションを取ることを大切にして、送迎時、先ずは笑顔で話しやすい雰囲気を心がけ、どんな話題でも話しかけることを大切にしています。また、些細な事でもその日の子どもの様子を話したり、個々の家庭の状況や子どもの様子など発達・育ちについて保護者の悩みや相談等しっかりと受け止めて、保護者との共通認識を持てるように働きかけています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:8月現在、園に在籍している子どもの総数は65名、総世帯数は55世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 83.6%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて94.0%「どちらともいえない」が2.0%「不満・大変不満」は2.0%「非該当・無回答」は2.0%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「いつも親身になって子どもと接して下さっていると思います。私たち親に対する対応も丁寧でわかりやすく有難いです。駐輪場の段差が少し不便なので、スロープを置いていただけると嬉しいです」「職員の方々が子どもたちに優しく接して下さり、毎日安心して登園させていただいています。ありがとうございます」「いつもありがとうございます。父母に対する情報提供や写真アプリで様子を伝えて下さるだけでなく、敬老の日には祖父母にも制作を送って頂いたり本当にうれしいです」等々。一方、「コロナ禍なので仕方ないですが、もう少し先生方とゆっくり対話できる機会があるとありがたいです」「テラスからの送迎はいつまで続くのか。道路も危険ですし、表門から密対策をすることもできないのでしょうか」など、沢山の意見や感想が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%「どちらともいえない」が2.2% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「家でやってあげられないことを沢山してくれます」「日々、言葉(&歌)を覚えてきて、お友達や先生と過ごすことが楽しいんだろうなと感じます」「おかげさまで、心身ともにパワフルな子に育っています」「自宅で出来ないようなことにも取り組むことができ、多方面から様々なことに触れ合う機会を作っていただいています」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%「どちらともいえない」が4.3% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「いつも楽しいと言ってます」「外遊びが園庭や水遊びだけで、公園など走り回れるような所に行けてない点」「季節や行事毎に制作をしたり、ありがたいと思います」「野菜スタンプや小麦粉粘土、水遊び、などなど工夫して活動していただいてます」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.9%「どちらともいえない」が10.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.2%の評価でした。自由意見は「完食andおかわりしています」「写真で見る限り『量が少ないのでは?』と思いつつ、栄養士の方が考えて下さっているはずなので、どちらともいえないです」「延長保育の時のおやつをおにぎり等にして欲しい。(おせんべいよりもう少しちゃんとしたもの)」「給食・おやつ、いつも完食しています!!季節や行事にちなんだ物だったり、とても工夫していただいています」等が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.1%「どちらともいえない」が17.4% 「いいえ」が 6.5%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「現在コロナ禍で活動が制限されていると思いますが、その中でできることをしていただいていると思います」「子どもたちの発達面、コロナ禍で仕方ないと思うところもありますが、公園あそびや散歩の機会が少ないのがさみしいです。その分園庭遊びを沢山取り入れてくださってます」「芋掘りや大根堀などご近所の方と触れ合いがあり良い。雨の日もレインコートと長靴で外遊びなど良い」が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.8%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.2%の評価でした。自由意見は「いつも気持ちよく受け入れてくださいます」「延長への対応が以前通っていた保育園と比べてとても柔軟に対応してくれます」「時間に余裕を持った対応をしていただけるので、いつも助かっています。ありがとうございます」「遅れることを電話した時も『連絡ありがとうございました』と言ってもらえる。感じよい」が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.3%「どちらともいえない」が15.2% 「いいえ」が 6.5%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「今まで大きなケガなく、先生たちがしっかり注意してくれています」「玄関出てすぐ道路であることが安全面で不安」「コロナ対策でテラス送迎していますが、無施錠かつ、その状態が見てわかるのは安全とは言えないと思います」「ベランダ側からの出入りになり、登園・降園の時間帯は入口の柵も開いたまま、換気のために窓も開いたままで侵入者が入ろうと思えば簡単に入れてしまう状態では?」等が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.6%「どちらともいえない」が15.2% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「平日の懇談会や面談など、普段のお迎え時間よりも開始時間が早い場合があります。配慮して欲しいです」「いつも行事を保護者が参加しやすい日程にしてくださっていて、先生方の出勤・お休みが大丈夫か心配です」が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%「どちらともいえない」が10.9% 「いいえ」が 4.3%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「コロナ禍でも送迎時に話す時間がちゃんとあり相談しやすいです」「毎日の散歩に加え、日頃の様子がわかる動画配信など、本当にお忙しい中よくやっていただき感謝です」「本当はもっと対面で沢山話したいところですが、限られた時間内で楽しく相談できています」「保護者との距離感(対応)が上手な先生と、あまり上手ではない(苦手?)先生はあるように感じます・・・」等が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.9%「どちらともいえない」が21.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が4.3%の評価でした。自由意見は「今までに4つの園を経験してきましたが、その中では一番清潔感はないです」「コロナ対策のために室内に立ち入りできておらず状況不明」「園内にあまり入れない状況ですが、写真等見る感じではとても清潔です」が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%「どちらともいえない」が6.5% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「少し前にユニフォーム(ピンクのポロシャツ)を廃止するという通知がありましたが、保護者から見て職員かパートかを見分けられるくらいは何か工夫が欲しいです」「先生方皆さんいつも気遣っていただいてます」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%「どちらともいえない」が6.5% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「別の家庭のお子さんのケガに関する電話連絡が間違ってきたことがあるので不信感があります」「こまめに連絡をくださったり、受診していただけたりして本当にありがとうございます」「対応が早く信頼できる」等が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が67.4%「どちらともいえない」が17.4% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が15.2%の一定の評価となりました。自由意見は「きちんと子どもの話を聞いてダメなことは指摘してくれています」「いじめはないですが、日々のケンカやいざこざに丁寧に対応していただいてます」が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「癇癪やいやいやなど、良く受け留めて下さっていると思います。ありがとうございます」が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.0%「どちらともいえない」が6.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が6.5%の評価でした。自由意見は「迎え時、混みあっていて並んでいると前の人の話が聞こえてしまったりするので、自分の話も聞こえてしまうのではと思います」「特にそういった例がないのでわかりません」が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.1%「どちらともいえない」が8.7% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「その日の活動を詳しく知らせてもらえて、帰宅してから子どもの話を聞くのが楽しみです」「連絡帳に細かく書いていただけるので、楽しく読んでいます」「連絡帳など活用して、細かく伝えていただいてます」「子どもが家で沢山話してくれるので、わかりやすいと思います」が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.3%「どちらともいえない」が6.5% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が13.0%の評価でした。自由意見は「不満を伝えたことはないです」「先生方、信頼していますので何かあれば対応してくださると思います」が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 19人 
「はい」が39.2%「どちらともいえない」が13.0% 「いいえ」が 6.5%「非該当・無回答」が41.3%の評価でした。自由意見は「不満を伝えたことがないです」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者が安心して預け子どもが一日を楽しく過ごせる保育園で地域の子育てを支援

法人は「子育てしやすい社会に変えていく」を理念に表明。園の保育方針は「子どもの健やかな育ちを支援・就労と育児の両立支援」を表明している。保育目標には 「現在を最もよく生き、希望の未来を創り出す力の基礎を培います」など三つを表明しています。新規採用の職員は法人本部主催の採用時合宿研修、その後は経験別研修などで法人理念、園運営基本方針などを定期的に学んでいます。日常の園では昼のミーティングで法人の「教育経営計画書」を読み合せ理解を深めています。保護者には年度初めの園だよりで保育方針などをお知らせしています。

「コロナ禍だからこそできることがあるよね!」園長は職員に問いかけ方向付けています

法人は毎月1回本部主催で園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会とはどのような社会なのかなど、法人の考え方や経営方針を園長に伝え、法人代表が参画している認証保育所協会から得る情報、業界全体の動向も知り園の方向づけにもなっています。園長は常に職員に問いかけ「子どもたち、職員が楽しく一日を過ごせる環境になっているか・コロナ禍だからこそできることがあるよね!」など方向付けています。園長は年に2回以上職員と面談を行い、意見や要望を聴き、園長の思いを伝え、園運営や保育の質向上に反映するようにしています。

忌憚のない話し合いを大切に課題を検討して運営方針を決定、全職員で共有しています

職員会議は毎月1回及び必要の都度、子どもの午睡時間内およそ1時間で開催、法人園長会の報告、各クラス報告、子ども一人一人の様子、課題の検討などを行い、職員の意見や提案を聴き方針決定しています。会議は司会と記録を職員持ち回りで務め、テーマは事前に職員から提案するように配慮しています。新任職員には話題を投げかけて発言を促し、午睡監視で不参加の職員、非常勤職員には議事録を回覧して会議の経緯を共有しています。昼ミーティングを毎日、リーダー会議も2~3か月に1回行っています。保護者に関わることは園だよりで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に総括会議で1年間を振り返り、園の課題を明確にして新年度に繋げています

保護者の意向や要望の把握は、法人本部が年度末に保護者アンケートを行い、園ではクラス懇談会、個人面談、運営委員会などから聴き、行事後のアンケートから把握しています。職員には各種の会議や園長面談から意見や要望を聴くとともに、法人本部も職員アンケートを行い意向調査をしています。地域の福祉環境と動向は園長が参画する市立園長会などから把握しています。法人本部は代表が認証保育所協会に参加して福祉事業全体の動向を把握し園に伝えています。年度末に総括会議で1年間の業績を振り返り課題の抽出を行っています。

法人の中・長期方針の基に保育方針を明確にして園の実践的計画を策定しています

法人は教育経営計画書に園が目指すべき長期的かつ永続的な理念を明示し、園ではその基に年間の実践的な計画を策定しています。園が実現を目指す考え方として「子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意する・・・」などの方針の基に、地域子育て支援の取り組みなど事業内容を決定して単年度計画を策定。そして「全体的な計画」を基に年・月の保育計画を決定し、行事計画、防災避難訓練計画などを確定しています。職員育成計画は法人の階層別研修、公開保育研修、園内研修などを企画、予算管理は前年実績をベースに行っています。

園の組織体制と業務分担表を園内に明示、各計画の進捗確認は職員会議で行っています

園内の各計画推進の担当は職員会議で決定し、業務分担表とスケジュール表を園内に明示しています。会議ではクラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を毎月・毎週反省と評価を行い、行事計画は企画から実施まで担当する職員が準備の状況や進捗を報告。保護者の行事アンケート結果も併せて報告しています。毎月の防災避難訓練は実施の後全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。職員の研修受講計画の実施後は自ら講師となって全員に伝達する園内研修を行い、研修成果を共有する場になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の社会倫理と規範の教育は法人研修と関連規程、自己評価を中心に行っています

地域の子育て支援を担う保育者が備えるべき社会倫理と規範の教育は、法人本部の研修計画で新任職員から園長職まで全職員を対象にした年間計画を基に行い、園内では職員会議や園内研修で各地域で生じる児童虐待の事例などを話し合い、関連規程や自らの保育環境に照らし資質向上を図っています。教育の基本理念は法人の教育経営計画書に学び、法人職員としての自覚、職員の未来像はじめ、法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーション、保育士の基本を学んでいます。スタッフシートによる職員の自己評価も行っています。

保護者の評価や要望を大切に受け留め、児童虐待防止には常に公的機関と連携しています

保護者から寄せられる相談苦情の受付と解決は、入園契約の時に制度として園と法人の受付と解決の窓口を案内するとともに、園内玄関にも相談窓口を常時掲示しています。また法人本部は定期的に保護者にアンケートを行うとともに、園玄関に法人宛の「ご意見はがき」も置き、保護者の評価や要望を投函できるようにしています。日常は担任や園長が保護者との対話に努め忌憚なく話を聴いています。児童虐待の防止と早期発見では職員の言葉遣いや態度に気をつけ、子どもの視診、保護者の態度や感情にも気を配り、疑わしい事例は公的機関と連携しています。 

コロナ禍でも園運営の透明性と情報開示に努め、地域との交流・連携に努めています

今年度もコロナ禍で多くの行事か制約を余儀なくされていますが、園のホームページを公開、市子育てインフォメーションでは「保育園で遊びましょう」を年3回地域に呼びかけています。感染防止を徹底する中で大学生や専門学校生のボランティアや保育実習生を今年度4名受け入れ、地域家庭に向けた子育て相談も行っています。例年行う夏まつり、親子プレイデー、地域親子への行事招待、高齢者施設との交流はコロナ問題の終息を待っての再開を予定しています。私立園長会、子ども家庭支援センターなどには地域の子育て課題に常に連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の事業継続計画を基に、地域の災害発生に備えて毎月防災避難訓練を行っています

法人は自然災害と人的災害に備えて事業継続計画を策定、その目的、基本方針(大規模災害)を第一優先として定め、地震については発生した場合、発生後の園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園内には防火対象物自衛消防隊の編成と任務表を事務室や各クラスに掲示しています。緊急時の避難場所と対応策も入園のしおりに明記して保護者に伝えています。地域のハザードマップを把握して毎月防災避難訓練を実施、年1回消防署と連携し、警察署の指導で防犯訓練も年1回実施しています。職員は普通救命講習を毎年受講しています。

救急救命技能検定証を所持、感染症は保護者と情報を共有、園内の蔓延を防止しています

職員の救急救命技能検定証を玄関に掲示、子どもの事故・ケガは速やかに事故記録簿に基づいて、発生の経緯・原因を分析、再発防止策まで徹底しています。職員は系列姉妹園の事故等の情報も把握しています。事故・ケガの未然防止を図るヒヤリハット対策は昼礼で都度報告していますが、報告内容の記録を定期的に分析し、場所や時刻、内容など傾向を把握した未然防止対策が期待されます。新型コロナはじめ感染症対策は国や市の指導に沿って園内でのマスクと手洗いを徹底し、保護者の協力と連携によって園内の感染を防止しています。

個人情報と文書・情報の保護・管理は法人規程と園のルールに則り厳守しています

職員の文書と情報に関する守秘義務は入社時の研修で教育し誓約書を提出しています。実習生等には手引書によって守秘義務の徹底をお願いしています。職員は電話など個人情報に関する問い合わせには答えないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCはパスワード保護し、ロック式のUSBメモリを使用、写真用SDカードも施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求は、法人の個人情報保護方針を基に入園時に文書で保護者に説明、同意書の基に厳重に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用活動は法人本部と連携し、職員育成は長期視点の階層別研修で行っています

人材の採用活動は法人本部と園が連携して行い、園長や職員が出身校に訪問し社会人として活躍している姿を紹介、後輩や実習生の受け入れを歓迎、来園時には職員全員で親身な指導を行っています。応募者面接は園で行い採用選考は法人本部で行い、入社前には1泊2日の本部研修を行い、園配属や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部で調整し決定しています。入社後の職員育成は新任から中堅、リーダー以上へと経験年数や職位階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、階層別研修や歳児別研修などを行い、実務能力と資質の向上に努めています。

保育と共に職員が社会人として備えるテーマを企画し様々に学ぶ機会を提供しています

保育と共に職員が社会人として備えたい様々なテーマによる研修を企画して職員の能力アップに取り組んでいます。研修計画は職員が個別にスタッフシートを作成し、年間3回園長と面談を行い、本人が学びたいテーマ、園長が受講を進めるテーマなどを話し合い、個人別に年間育成計画を作成しています。新卒マナー研修や1~3年目研修には園長も研修の場に同席し、ともに食事をして未来の夢や希望などを話し合っています。公開保育研修は姉妹園の保育現場に入り、新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任リーダー研修を行っています。

良いと思うことは互いに褒め・認め価値観を共有する力強いチームワークが育っています

職員は定期的に保育士の良識やマナー、業務遂行など自己評価を行い、園長面談を経て本部評価を行い育成や処遇に連動しています。勤続表彰や特別功労賞も備え、有給休暇の取得にも配慮しています。園長は職員の心の悩みなど気になる時にはそっと声をかけ、互いの価値観を共有する職場風土を大切にし、職員同士が良いことを称賛し合うサンクス活動も行っています。各職員はクラスの隔てなく乳児や幼児クラスまで日々園全体の状況を把握、職員が多忙なクラスには話し合って応援に入るなど、主体性と連帯感のある力強いチームワークが育っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 :新任の主任を中心に、仕事の分担を円滑に進め、さらなる保育の質向上に取り組む。
課題の背景 これまで園長の補佐を務めた主任が姉妹園の園長に昇格し、後任としてクラス担任の保育士が主任となった。これまで主任が持っていた業務をリーダー以下に円滑に移管し、行事など保護者の期待に応え続けることが課題となったため。

取り組み : ①園長主催で主任・リーダー会議を毎月複数回行い、新たに仕事を担う職員へ押し付けにならないよう理解と協力に配慮して仕事の割り振りと職員指導の手順を話し合う。②同時に新任職員の育成指導も話し合う。

取り組みの結果 : ①年度当初に主任・リーダー会議で話し合った仕事分担を職員会議で報告し、全員に理解・同意を得て新年度をスタートした。わからない、不安な時は関係者が集まって話し合い素早く解決し、園の主要行事の運動会・発表会はコロナ禍対策の工夫で映像配信などを行って保護者に納得を得ることができた。②新任職員もクラスリーダーの指導の基に戸惑いながらも計画どおりに保育力が備わっている。

今後の方向性 : 保護者の高い評価を得て強力な職員チームとして新年度を迎えることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・人事異動によって園内の職員体制が変わり、新たな主任の育成とこれまで主任が担っていた業務をリーダー以下に割り振るとともに、業務を引き継ぐ職員に押し付けにならないよう配慮するために、主任・リーダー会議を中心に複数回話し合い、その後の職員会議で仕事を受け継ぐすべての職員に理解と協力を得て新年度をスタートしました。
・そして各職員は日々保育する中で不安や戸惑いが生じた時は「問題は何か、何が子どものために最適か」を速やかに話し合い解決して保育の質に影響なく保育と事業運営を進めることができました。また新任職員もクラスリーダーの指導の下に周囲の先輩職員に支えられ、順調に保育力が向上しています。そしてコロナ禍の中で年間の主要な行事の運動会、発表会もどのように実施するか話し合いを重ね、新たに映像で配信するなどの工夫を取り入れて成功し、保護者に極めて高い満足度を得ることができました。よって上記の標語を選択しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 保育目標の一つとして子どもたちに「自立・自律」できる保育を進める。同時に、職員にも改めて子どもの「自立・自律」を培う保育力を強化する。
課題の背景 職員自身が大切な課題とて認識して保育に取り組む必要が感じられた。

取り組み : ①職員は4~5歳児に対して、自分の事は自分で行う。自分の気持ちをきちんと相手に伝える。相手の気持ちも分かるようになって欲しい、と考えて言葉をかける。子どもが事務所に来た時は「ここに来たことは先生は知っているのかな?どうしてほしいのかな?」など言葉をかけ、自分で考え、言葉で伝えられるように話しかける。②職員は子どもが玩具などを投げたりしたときは叱る・怒るではなく、どうしたかったのかなどを話しかける。職員がうまくできない時は、園長も保育に入り職員に助言し気付いてもらう。保護者には保護者会など機会ある毎に子どもの「自立・自律」に理解いただけるように話をする。

取り組みの結果 : ①子どもたちとの会話から少しずつ「自立・自律」ができていることが観察されてきた。②職員の会話力や伝える力は今後も研鑽の必要を認識した。

今後の方向性 : 新年度もこの取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・子どもの「自立・自律」を培う保育を通じ、同時に職員にも同じ課題に対する保育力の強化が取り組みの真の狙いと言えます。
・子どもと対話する場面で職員はどう話しかければ子どもが自分の考えを言葉にして伝えるようになるのか。また子どもが相手の気持ちを知るには職員はどのような聴き方をするのか。園長は保育の原点に立ち返り、子どもに話しかけると同時に職員にも話しかけ、問いかけています。毎年度、新卒や途中採用の職員が配属される園では、子どもとのやりとりをここまで深く見つめて保育力の強化と育成に取り組む必要がある事例と言えます。子どもの姿、職員の保育力ともに二つの成果を得たいと努力を続ける園長の願いは一歩ずつ期待する方向に向かっており、よって上記の標語を選択しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットの他に多種多様なパンフレットなど用意して情報提供を行っています

園の情報媒体としては、園のパンフレットの他にホームページ、園だより、手ぶら登園パンフ、まもる君帽子パンフ、保育園の特徴を書いた手紙等、その時の状況に応じて必要なパンフレットを資料として作成するなど、多種多様なパンフレットを作成して情報提供しています。さらにコロナ禍で保護者が直接室内に入ることができないため、ユーチューブやウエルノート(写真共有アプリ)による写真や動画を配信して、日常の子どもの様子を知ることができるように、職員たちは創意工夫して取り組んでいます。

ホームページでは園の取り組みや保育内容などを分かりやすく情報発信しています

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることを表明し、第2のお家として子どもたちにとって毎日行くのが楽しみな園、居心地のよい存在である事、保護者にとっては、便利で使い易く子育ての支えになる存在である事等明示しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について一日の流れや年間行事、施設概要、保護者の声など掲載しています。日常の子どもの様子は動画で見ることができ、子どもたちの生き生きとした表情が伝わり、園の雰囲気や園生活の様子がよくわかる情報提供内容となっています。

見学者には園の取り組みや保育内容の説明の他に子育ての悩み等相談にも応じています

利用希望者等の問い合わせや見学については、随時受け付けして必ず名前と連絡先を聞いて記録し、後日のコロナ感染症が発生した場合に備えています。コロナ禍での園見学は、リモート方式による園内見学かパンフレットなどの資料に沿った見学かどちらか選択していただいています。見学は1家庭ごと丁寧に案内し説明することを心がけ、園の取り組みや保育内容の説明だけでなく子育ての悩みや相談等にも応じています。内容によっては、看護師や栄養士も同席して、少しでも子育ての不安が解消されるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の状況や保護者の意向等確認し、保護者が安心して預けられるように努めています

入園決定後は必要書類を郵送し電話にて入園前に実施する面接と健康診断日を伝え、都合が悪い場合は個別対応しています。入園面接の際は、入園のしおりに沿って細かく丁寧に説明をして不安が残らないようにするとともに、何か不安があれば看護師や栄養士とも話せるようにしています。また、アレルギーがある場合は、医師の診断書や指示書の提出等お願いし、栄養士同席で除去食の提供方法等の意向確認を行っています。入園の際は児童票に記入して発育歴や既往症の把握をするとともに、保護者の意向を確認し、把握した情報は職員会議等で周知しています。

入園当初の子どもと保護者の不安な気持ちに寄り添い、個別に配慮しながら進めています

入園当初の子どもの不安を和らげるため、慣らし保育を実施しています。1週間を目途に子どもの様子や保護者の就労状況に配慮して、無理のないように進めており、柔軟に対応しています。不安感が強く泣くことの多い子どもに対しては、声かけやスキンシップ、見守りなど子どもの要求を大切にした関わりに配慮しています。保護者には、連絡帳やらくらく連絡網、写真付きアプリでその日の子どもの様子を知らせており、職員全員で積極的な声かけを心がけて保護者の気持ちに寄り添いながら、安心感につながるように努めています。

退園・卒園後も子どもや保護者に行事への招待など継続した関係性に努めています

退園児には園からお別れカード、卒園児には在園の思い出が残るようにアルバムを渡しています。また、退園・卒園後も運動会等園の行事への招待などいつでも遊びに来てもらえるような環境づくりをして、相談できる関係を築けるよう心がけています。実際にも、保護者の子育ての悩みや相談等いつでも応じて継続した関係性を構築しており、現在も卒園児保護者1名が当園で非常勤職員として勤務しています。一方、年長児の就学に向けて近隣の公立保育園との交流や幼保小連携会議に参加したり、就学前には児童要録を就学先小学校へ送っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し、丁寧に記録をとり保護者にも伝えています

子どもの心身の状況や生活状況、日々の様子は、らくらく連絡網や一日の様子の写真がアップされる『ウエルノート』、乳児クラスは複写式の連絡帳、幼児クラスも連絡帳に記入し、保護者に伝えています。保育者は健康カードや日誌、連絡ノートに子どもの様子を記録し、把握して保育に携わっています。記録を取るに際しては子どもの姿が手に取るようにわかる書き方や、マイナス面を書かないこと、絵文字を使わないことなどを決めています。文章の提出時は園長が閲覧しています。一方、子どもや保護者のニーズは児童表や個人面談記録から収集しています。

全体的な計画を基に月案・週案と計画につながりを持たせています

保育指針に基づいた「全体的な計画」は、園長と主任が作成し、全員に配布するとともに、職員会議や昼ミーティングでも話しています。計画で重視している点は子ども一人一人を大切にすることであり、園長は折に触れ伝えています。全体的な計画、年間計画、月間指導計画、週案はクラス毎にファイルに綴じ閲覧できるようにしています。月間指導計画は養護と教育に分け、月毎の計画や保育者の関わり方を記載し、自己評価・子どもの評価をし、次月に繋いでいます。年間計画は行事・クラス予定・制作・保健・食育の計画をのせ、保護者にも配布しています。

計画の評価・反省や振り返りを丁寧に行い、継続した援助をしています

個別指導計画は0~2歳児クラスと気になる子どもに作成し、個別面談時や日頃の会話の中で個々の様子を保護者に伝えています。職員間では、援助方法が子どもに沿っているかを毎月の職員会議で検討、経過記録に発達状態を記入しています。月間指導計画の検討は乳児・幼児会議で月毎に話しあうほか、4半期毎に計画の評価・反省を行い、フォーマットに記録しています。さらに年度末には実践した計画の総括を行い丁寧な振り返りを行っています。日々の連絡事項は昼ミーティングの中で伝え、ノートに記入し全員が閲覧するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自由に選び、遊びこめる環境設定を創意工夫しています

子どもが自ら好きな遊びを選択できるように環境設定を工夫しています。環境設定は、各クラス毎に考え、遊具の置き場所に写真や絵を貼りわかりやすくしています。子どもは自分が使った物をきめられた場所に片付けるよう習慣づいています。遊具類は年齢発達に応じた物を選び、遊びに興味が持てるようにしています。クラスによって手づくり玩具をつくり、遊びに変化をもたらすようにもしています。職員の動線にも配慮し、子どもの見える位置、死角にならない位置から子どもの遊びを見守ることや、子どもの創造性を伸ばすような言葉がけをしています。

異年齢交流を通じて子ども同士がお世話をすることで思いやりの心が育っています

異年齢の交流は子どもが育っていくうえで大切なことと位置づけ、さまざまな機会を捉え異年齢の縦割り保育を実施しています。お店やさんごっこでは週案に計画を入れ込むことや、散歩時に乳幼児クラスで一緒に出掛け交流をもつこと、幼児クラスではグループ分けをして手をつなぐ子どもを決めています。幼児クラス合同のレクリエーションゲームは、3人1組のチームで力を合わせて参加しています。異年齢交流の成果として、大きな子は小さな子と触れ合いお世話をすることで思いやりの心が育ち、小さい子は大きな子に憧れの気持ちが培われています。

双方の気持ちを受け止めながら納得していくトラブル対応を心がけています

子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを受け止めながらそれぞれが納得できるように、相手の気持ちに気づけるよう、職員は順序だてて話をしています。幼児クラスは、自分で考えるように職員は答えをすぐに出さないようにしています。乳児クラスの発達過程におけるトラブルでは、見守りつつ、危険な時はすぐに制止ができるよう職員の配置や環境を整えています。保護者には、園長、担任が対応し保護者に寄り添いながら話を聞き、園での取り組みを話しています。保護者と園の考えを一致させるよう、丁寧な対応を心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を観察、降園時には園での生活の様子を丁寧に伝えています

登園時には視診・触診を行い健康状態を観察するとともに、保護者から子どもの様子や連絡事項を聞き取りその内容は、「受け入れ簿」に記入し、事柄によっては担任から園長に報告しています。視診・触診では、顔の傷や目つき、手を触るなど詳しく診ています。降園時は、職員間で伝達し合い、各子どものその日の様子を連絡帳やらくらく連絡網に細かく記入し、お迎え時には口頭で様子を伝えています。また、子どもや保護者に「おはようございます」や「おかえりなさい」などの挨拶を、相手に目線を合わせ、心を込めて一言、言葉を添えています。

子どものやりたい気持ちを大切にし、生活習慣を身に付けさせています

基本的な生活習慣づけ(食事や排泄、着脱)は、保護者と話し合いながら進めています。職員は生活習慣の自立を促すために子どもの発達や意思を尊重し、やりたい気持ちを大切にしています。職員と子ども互いに配慮している事は「ありがとう」「ごめんなさい」の言葉づかいであり、子どもに伝えるには職員自らが「ありがとう」の言葉を使い、園内では「ありがとう」の言葉が行き交っています。保護者と共に生活習慣を子どもに身に付けさせる方法としては、えんだよりやほけんだよりに都度、トイレトレーニング、鼻のかみ方などを記載しています。

安心・安全な落ち着いて午睡できる環境をつくり、快適な眠りを促しています

午睡時は、顔の見える明るさにし、乳児クラスは静かな音楽を流し、落ち着いて眠れる環境にしています。なかなか寝付けない子どもは、職員が側につき、安心して眠れるようにしています。早く目覚めた子どもには、絵本を提供することや、事務所で預かる場合もあります。湿度や室温を保ち、SIDSチェック表をつけ、子どもが安心・安全で快適な睡眠が取れるよう配慮しています。年長児は、就学を見据えて5月頃から午睡を無くして文字や数字、絵を描く学びの時間としていますが、家庭の状況や子どもの個別の体調に合わせて午睡しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢発達に応じた集団活動や表現遊びを楽しんでいます

年齢別保育の中で、それぞれの発達に合わせた集団活動を行っています。ルールのある遊びではしっぽ取りゲーム、年長児はサッカーやドッジボール遊びを実施しており、ルールを知り、子ども同士でも伝え合っています。表現活動では、制作活動や音楽リズム、体操を通して楽しい雰囲気の中でさまざまな表現ができるように活動を展開しています。また、幼児クラスでは、指先を使う微細運動として折り紙を取り入れており、月1~2回計画的に折り紙折りの制作活動をしています。同じどんぐりを折るのも年齢差を考え大きさを変えています。

子どもが絵本に親しむとともに言葉でも伝えるよう援助しています

言葉による伝え合いや子どもが自分の思いを言葉に出せるよう取り組んでいます。職員は紙芝居や絵本の読み聞かせを通して、言葉を覚え、言葉の表出を助けたり、保育者が仲立ちとなり、子ども同士の会話をつなげています。幼児クラスでは、制作をした時発表することや朝の会で当番になった子どもは、みんなの前で当番として伝える言葉を発表しています。絵本読みは3歳児クラスから5歳児クラスまで好きな本を選び座って読むようにし、食事の準備前など区切りのある時間帯に読んでいます。年長児は自分の要望や希望、思いを言葉で伝えています。

保育のねらいや目的に応じた戸外遊びや、自然物にも触れています

園の近くに多くの公園があり、さまざまな草木や花、虫を見つけたり、自然一杯の環境の中で戸外遊びを充実させています。公園では四季の変化を感じることができ、拾った落ち葉で制作活動を行い、作品づくりをしています。雨の日の外遊びもあり、いろいろな発見をしています。目的に応じた戸外活動(広い公園での遊び・自然に触れる遊び)を実施しています。公園までの行き帰りでは、交通ルールを守って歩くことや、公園では遊びの約束事を守るなどのマナーも習慣づけしています。目的に応じた戸外遊びを身体一杯動かし楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通じて子ども同士の協力心や達成感を育み、参加することを楽しんでいます

行事の体験を通して、協力することや達成感を得る機会としています。季節行事では、行事の由来を伝えたり、日本の伝統行事に触れる体験を取り入れたりしています。発表会・おたのしみ会などの行事への取り組みでは、保育者が子どもの好きな絵本を選び、子どもの意見を取り入れながら演目や配役を決めています。小道具類の制作物も子どもと一緒につくっている物もあり、行事への楽しみを広げています。お店やさんごっこでは、年長児がお店に出す品物を考え、幼児クラスの子どもが売り手や買い手になり買い物を楽しみ、ごっこ遊びを充実させています。

子どもたちが創意工夫した行事に取り組み、達成感や協力心が培われています

コロナ禍でもできる行事を創意工夫する思いの基、行事に取り組んでいます。年長児はお泊り保育を行い、お金をもって買い物に行きカレーライスづくりを体験しています。敬老の日は祖父母にハガキを送り喜ばれています。幼児クラスでは近隣の小学校でパラバルーンや組体操を取り入れた運動会(親子プレイデー)を1クラス毎に実施しています。勤労感謝の日は交番や肉屋さん、魚屋さんに子どもと保育者が関わった手づくりのハーバリウムに手紙を添えて渡しています。発表会では劇や合奏などを行い、他児と協力しながら表現する喜びを味わっています。

コロナ禍で保護者参加の行事を工夫し、子どもの成長した姿を伝えています

コロナ禍で保護者に行事への理解を得るための取り組みとして、年間行事の説明をWeb会議や個人面談時に伝えています。保護者参加の行事は、手紙を出すことや見所集をつくり、発表時に子どもの立つ位置を知らせています。行事開始時の園長挨拶の折に、行事に関わってきた子どもの姿などを話しています。お泊り保育など動画配信も行ない、保護者は喜んでいます。また、行事終了後にはアンケートを取り次回の行事に反映しています。アンケートの記述には「子どもの成長が見られた」「参加しやすい日程だった」など、好意的な意見が寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では子どもが安心して過ごせるようさまざまな配慮をしています

長時間保育の子どもには延長用の玩具として、日中には見ない玩具を提供して特別感を与えています。折り紙など机上遊びも楽しんでいます。保育者ともスキンシップを図りながらゆったり過ごしています。子どもの数も徐々に少なくなり、20時頃には2人位になるなか、職員とマンツーマンのかかわりで保護者のお迎えを待っています。遅番保育の職員は「受け入れ簿」を活用し、クラス担任から引き継いだことや昼ミーティングの申し送り内容、延長保育時の様子をお迎えの保護者に漏れのないよう伝えたり、子どもの姿を丁寧に伝えたり配慮しています。

子どもの好きな玩具を自由に選び、異年齢児と楽しく過ごしています

長時間保育の時間帯は子ども同士、異年齢でかかわり、クラス担任以外の保育者も日中活動の申し送りがあり不安なく過ごしています。遊びの環境設定として、子どもの年齢に合わせて塗り絵やお絵かき、パズル、ブロック、電車遊びなど好きな遊びが選択できるよう工夫しています。遊びの充実をさせながら、大きな子は小さな子に思いやりの気持ちを持ち、小さな子どもが使いたい遊具を譲ったりしています。遅番保育者は、子どもを温かく見守りながら、安心・安全な保育を行っています。長時間保育の計画は月間指導計画に立案し、日誌にも記入しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心・安全な食材の調達とともにメニューや味付けなどにも工夫を凝らしています

クラスごとに食事の席を固定し、毎日同じ席に座ることで子どもたちが落ち着いて楽しく食事がとれるようにしています。乳児クラスでは、テーブルに着く職員を基本的に固定とし、一人ひとりのこどもの離乳食の進み具合に合わせて硬さや大きさを調節し、食事量や好み等把握して個々に合った食事を提供できるよう配慮しています。安心・安全な旬の食材や行事に因んだ料理・郷土料理・世界の料理等メニューや味付け、盛り付けにも工夫を凝らしています。幼児クラスは就学を意識して時間を設定し、食べられる量や時間を意識できるように取り組んでいます。

食物アレルギーによる除去食提供については手順に従って慎重に対応しています

食物アレルギーによる除去食提供については、専用トレーを用意して名前と禁食シールを貼り、調理員から受け渡しの際にはチェック表と口頭で確認しています。除去食の開始は、医師の診断書や指示書を提出してもらい、栄養士と園長等が確認をしています。保護者との面談で除去食・代替食の対応等話し合い、毎月の献立では除去内容を確認してもらっています。年1回は診断書等の提出をお願いして、アレルギー除去解除に際しても医師の指導の下に解除届を提出してもらっています。体調不良の子どもに対しては、個別に配慮して対応しています。

食育活動を通じて、食べ物の大切さや苦手な物も食べようとする気持ちが芽生えています

年間食育計画を作成し、幼児クラスはクッキング等取り入れて、お泊り保育では食材の買い物から調理活動、自分たちで食べることの体験をしています。包丁やピーラーに挑戦して材料の皮むきやカットなど真剣な表情で取り組んでいます。また、園庭では夏季に野菜を栽培・収穫したり、近隣農家に出向いて芋ほりや大根堀りの経験等クッキングだけでなく旬の食べ物や野菜についても自然に学べる機会を設けています。五感を働かせた食育活動を通して、食べ物の大切さや苦手な物も食べようとする気持ちが芽生えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育、安全教育を行い、自ら身を護ることを自覚させています

子どもへの健康教育に関しては、看護師による手洗い指導や体の仕組みなどの話を幼児クラスを対象に行っています。手洗い指導ではブラックライトを使用し、手の汚れを子どもに気づかせています。体の仕組み(ウンチのしくみ)では、絵や小道具を使って説明しています。安全教育は、不審者対応の話を警察署より聞く体験をしています。園内や戸外でも約束事を伝えるだけでなく、子どもと共に安全箇所の確認をしています。職員も安全・安心に留意しており、ヒヤリハットの記入や職員全体での安全面・衛生面での周知や、けがの予防に真摯に努めています。

子どもの健康管理や医療的なケアに取り組む体制を整えています

子どもの健康管理として、月1回の内科健診、身体測定(0歳児は月2回)の実施や年1回の歯科検診、眼科検診、耳鼻科検診を行っています。医療的なケアの必要な子どもに関しては、医師の診断書に基づき相談ができるように関係機関と連携を取る体制を築いています。他機関とは、感染症の流行時には市の感染症サーベランスを活用しています。緊急事態発生時には消防署への速やかな連絡体制や、嘱託医以外の医療機関との連絡網も作成してあり対応できるようにしています。コロナウイルス感染症対策にも万全を期すよう、細やかに取り組んでいます。

子どもの健康維持の情報を、保護者に詳しく伝えています

子どもの健康維持に向けた保護者へのアプローチとして、感染症発生時には一人でもらくらく連絡網と口頭でも伝え、周知徹底を図っています。SIDS予防法として、0歳児、1歳児の低月齢児には、体動センサーを使用し、0歳児~2歳児クラスは5分毎に呼吸チェックを行い、記録し、うつぶせ寝は直ちにあおむけ寝に戻しその記録を付けていることなどを保護者に知らせています。毎月発行する「ほけんだより」にも夏に多い感染症や水いぼ、急性中耳炎、ヘルパンギーナなど子どもの病気の紹介や家庭での処置の仕方などを記載し、保護者に伝達しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の事情に配慮した支援など安心して子育てができるよう柔軟に対応しています

保護者の就労と育児の両立を支援するため、常に「自分の子どもを入れたい園」を意識し、子どもや保護者に寄り添ったサービス提供を心がけています。保護者の仕事の急な残業などの延長保育にも柔軟に対応して、捕食の対応や子どもが不安にならないよう保護者の迎えまで職員が一緒に過ごすなど配慮しています。また、土曜日は基本的には就労支援のための預かりとなっていますが、保護者の個別事情にも配慮しています。さらに、保育時間中に子どもの健康診断や言葉の教室に通うための中抜けなどにも柔軟に対応しています。

コロナ禍で保護者同士がリモートで交流し子育ての悩み等話し合う機会を設けています

コロナ禍、保護者と直接触れ合う機会が減っている現状、園では創意工夫してリモートによる個人面談や懇親会を行っています。懇親会では保護者同士がコミュニケーションの場として交流できるよう努めており、子育ての悩みや困りごと等保護者同士で話し合える機会を設けています。一方、子どもの発達や育児についての相談でも、保護者とのコミュニケーションを大切に捉えています。特に園では自分の事は自分で行い、自分の気持ちをきちんと相手に伝え、相手の気持ちもわかる子どもになって欲しい旨も伝えており、共通認識を持てるよう働きかけています。

保護者とのコミュニケーションを大切にして子どもの成長の姿を共に喜び共有しています

園では子ども、保護者、職員の誰もが明るく元気に安心して過ごせる第2のお家となるよう環境づくりに配慮しながら保育を行っています。全職員は意識してどんな時でも笑顔を忘れず愛情を持ち、子どもと保護者に真摯に対応することを心がけています。その事は利用者調査結果からも「先生方一人一人から子どもたちと真摯に向き合う姿勢が感じられて安心して預けることができています」等多くの感謝の声が聞かれています。保護者の就労を支援し、クラスの枠を超えて一人一人の子どもの成長を見守り保護者とともに喜びを共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との触れ合いを通じて挨拶や礼儀など社会性を身に着けています

地域の資源を活用して、多様な体験や交流ができる機会を確保しています。戸外活動の散歩では近隣の神社に出向いたり、地域の交番や商店の人との触れ合いを楽しみ、勤労感謝の日には交番のお巡りさんや魚屋さん、肉屋さんに感謝のメッセージと制作物を届けています。また、近隣農家と交流して大根堀や芋ほりなど毎年体験できる機会を持っています。地域の人との触れ合いを通じて挨拶や礼儀など社会性を身に着けています。

自然豊かな公園では季節を感じ、遊びの中でルールや決まりを経験し学んでいます

園の周りは自然豊かな公園が多くあり、公園遊びでは植物の観察や採取など自然物を見たり触れたりして興味・関心を持ち、自然の変化に気づき季節を感じ、遊びの中でルールや決まりを経験しています。幼児クラスは時には遠方の公園まで足を延ばして散歩に出かけることもあり、体力をつけています。また、近隣の公立保育園と夏祭りに交流して子ども同士がふれあう機会を設けていましたが、コロナ禍で中止となっています。園長は近隣住民の家を年数回訪問して、園に対するクレームなどうかがっており、近隣住民との関係性に配慮しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の取り扱いや羞恥心に配慮した保育に務めています

入園時に個人情報保護方針について説明し、第三者に必要最小限の範囲で子どもの情報を提供する事、園だより等の配布物や園内掲示に活動中の写真やDVD等を使用する事等利用目的を説明し同意を得ています。子どもの羞恥心の配慮では、特に年齢の高い子どものトイレの際は、先に入っている子が出てくるまで外で順番を待つよう指導しています。排泄の失敗ではさり気なく対応し、子どもを責めずになるべく周りに気づかれないように配慮しています。他の生活面でも失敗した際には責めずに見守り、できたことを一緒に喜ぶことができるよう心がけています。

職員は一人ひとりの子どもに愛情を注ぎ家庭に合った保育ができるよう努めています

教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切にし、褒めて認める、受容すること、を大切にしています。また、名前の呼び捨てはしない、あだ名では呼ばない事を徹底しています。入園前面接で家庭状況を把握して児童票に記録し、その上でそれぞれの家庭に合った援助ができるように努めています。職員は一人ひとりの子どもに愛情を注ぎながら保育実践し、集団行動の中に入りにくい子どもがいれば一緒に制作活動するなど配慮しています。一方、保護者からの意見や要望は職員会議で検討して出来る事は対応するよう努めています。

虐待防止についての理解を深めるために職員会議等の場で勉強会を実施しています

虐待防止に対する職員の理解を深めるために職員会議等で勉強会を実施して学びを深めています。虐待にも様々な事例があることや実際に世間で起きている虐待報道などにも注目しながら現状の把握に努めるとともに、虐待を想定して対応の仕方や対処方法等検討し、職員全体で実際に起きた場合のフォロー等出来るように体制を整えています。また、虐待の早期発見・防止に向けて気になる事があれば些細なことでも園長に報告し、園長が保護者と話をしながら様子を聞くなど図っています。登園時の視診は子どもだけでなく保護者にも注意を払っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルに沿ったスタッフシートで自己評価して、その後の保育に活かしています

保育の取り組み等基本の手順書である「こどもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルを常備していつでも確認できるようにしています。職員会議でも基本保育マニュアルの内容を現状に沿って確認するなど、常により良い方法で対応できるよう図っています。一方、法人統一の基本保育マニュアルに沿った評価シートがあり、人事評価システムに連動しています。年2回スタッフシートとして内容ごとに自己評価・反省をして、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。

さまざまな研修に参加して他園の取り組み等情報交換するなど自己研鑽に努めています

年間指導計画は期毎に担当職員が自己評価から振り返りを行っており、園長が確認した上で内容についてアドバイスを行い、その後の計画につなげています。年度末には各クラスが反省をして次年度の計画に反映させています。月案・週案・日誌については、前回の評価・反省を行い、園長確認後、今後の保育に活かせるようにしています。一方、法人本部主催の多岐にわたる研修に職員それぞれが参加して自己研鑽に努め、系列他園の職員との交流、情報交換等で他園の取り組みを知ることができ、保育の視野が広がり職員全体のスキルアップにつなげています。

保護者や職員からの意見・要望等は職員会議で都度検討し、出来る限り反映させています

日常保育を行う中で保護者や職員からの意見・要望等は、毎日の昼ミーティング等で随時取り上げて検討し、改善が必要な点が生じた場合は職員会議で話し合い、具体的な内容、時期を決定しています。週に1~2回の異年齢児保育の実施や1・2歳児フロアーの環境整備の徹底等、職員から提案や意見が出され速やかに改善しています。また、運営委員会や個人面談等を通じて保護者から意見・要望等聞く機会を設けており、出された要望等は職員会議で都度検討し、可能な内容は速やかに保育に反映させています。