東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ひまわり福祉会
事業所名称 ひまわりキッズガーデン城山
評価機関名称 ヒューマン・ブラザーズ 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるために、第三者評価が有意義であればと考え実施しました。評価者は、それぞれの専門的観点を持って、事業者の事業特性と組織の状態から事業競争力を高めるための重要成功要因を導き、評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーで取り組まれていることを評価しました。重要成功要因は、事業者の競争力強化に向けた取組みに活かしていただくことを目的に、文書化と説明により事業者の理解を促しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)グループ理念 私たちは和と輪と話を通じて 今と未来を創るおうち生活を支援し 響きあう社会の実現に貢献します。 2)法人理念  子どもや高齢者の事業を通じておうち生活を支援し地域コミュニティーの形成に貢献します。 3)事業部使命  保育園に集うたくさんの親や子どもが、小さな社会体験と生活体験を重ねながら、地域の一員として 様々な人々と暮らす知恵と力を身につけます。そのためにひまわりの保育園は「出会う」「見る」 「聴く」「触る」「体験する」「語り合う」「認めあう」場をつくります。 4)保育理念  身近な大人との愛着関係を基盤に「受容性」から「好奇心・探求心」へさらに「主体性を持って成長する子を育みます。 5)保育目標  「和と輪と話を実践する子ども」   ・心の安定を基盤に、主体的に活動する子ども   ・好奇心・探究心旺盛で、五感を使い生き生きと遊ぶ子ども   ・互いの違いを認め合い、尊重し協力し合う子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○子どものことを第一に考え行動できる職員 ○保護者や同僚などに、目配り・気配り・心配りができる職員 ○求められる役割に基づいて行動が出来、自分自身の意見や思いを言葉にして発信できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○職員自身が自分を肯定し、様々ことに挑戦する意欲を持つ ○子どもの育ちを支援する者として、自分自身の知識・能力を向上していく ○保育者であること、チームで保育をしていることに誇りをもつ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども主体の保育を目指して、子ども意欲や興味を引き出すことを重視した保育環境や大人の関り方を工夫しています

数年来の取り組みである、保育の安全を確保するために、各クラスにおける職員の役割やタスクを時系列に明らかにする「行動基準」の運用によって、保育環境や保育者の見守りにおける安全性が向上していると考えられます。また昨年度から開始している、子どもの心情を読み解く視点の職員間の共有への取組によって、子ども一人ひとりに対するアセスメント情報には多面的・多層的な変化の兆しが窺えます。これらによって、子どもの意欲や興味を引き出す環境構成の工夫等保育実践の充実が図られており、子どもの主体的・自発的な活動が促されています。
2 子どもの発達やこれからの援助内容を保護者と共有することで信頼性を構築しています

園での子どもの遊びや基本的な生活習慣の様子、援助内容の記録を通し、そこから読み取れる子どもの心情や環境を考えるなどの保育の力が向上しています。保護者には送迎時や連絡帳、面談記録などを通し子どもの様子や成長・発達をともに共有しています。特に保育者が子どもの発達の状況や今後の援助の方針を記す児童票の内容は、保護者に説明され高い評価となっています。このように、保育者は子どもの様子や変化の記録を通じて、客観的な保育の視点や専門的で継続的な援助する力につながり、保護者との報告や連携を通し信頼関係が深められています。
3 園長と主任が新体制になった中でも、価値観が引き継がれ職員とともに年度方針の実現に取り組む状態になっています

今年度、新園長と新主任になった中でも、法人が目指す保育を実現する考え方と実行計画の方針を職員全員と推進する価値観が引き継がれています。特に法人独自の保育プラットフォームに基づいた指導計画を活用し、職員主体で行動基準をアップグレードしながら保育環境の改善に取り組み、子ども主体の保育実践につなげています。また、クラス間で保育のねらいや保育活動の方向性を共有し、クラスだよりのテーマを全年齢で統一することで、保護者に子どもの育ちの段階を伝えられるようにする改善に職員がチームとなって取り組む状態になっています。

さらなる改善が望まれる点
1 ひまわり保育のノウハウを家庭生活に活かせる情報にして、保護者と地域発信することで更なる協働関係を醸成することが期待されます

保育所を利用する子どもはさまざまな家庭環境および保育を必要としている児童が対象です。園では専門的視点を踏まえ一人ひとりの発達段階に沿った保育の援助や環境づくりの知見、ノウハウが蓄積されています。今後さらに保護者主体の子育てを援助するために、専門的な情報や言葉、内容などを、保護者や地域の子育て世帯が利用しやすく、かつ育児に役立つ情報や表現・援助方法を工夫、アレンジすることが必要と思われます。そうすることで、保育者と保護者との協働関係の醸成につながると考えられます。
2 ひまわりメゾットの構築に向け、クラスだよりや保育環境づくりを工夫した記録を年齢別に蓄積して、再現性につなげることが望まれます

毎月の「おたより」では、全年齢で同じテーマ(10月は自立心)について年齢特有の発達を実際の子どもたちの姿とともに伝えています。一年間で72の子どもの発達の姿と実際の子どものエピソードが集められることとなります。また保育環境は子どもの状況に応じて適宜改善が図られています。子どもたちの興味関心の方向性や月齢のばらつきなどを考慮すると、発達と環境構成の組み合わせは無限にあります。これらの情報を利用可能な状態で整理分類し蓄積することで、ひまわりメソッドの構築と保育実践の再現性の向上が図られると思われます。
3 職員の仕事の成果を評価・称賛する仕組みを強化するなど、職員の保育の楽しさと成長実感につなげていくことが期待されます

職員の保育スキルと成長実感が向上することで、子ども主体の保育や保護者への伝達力を改善するように例えば、職員の役割と責任に求められる能力要件を個人目標に設定して個人研鑽したり、職員の気づきから行動基準等を改善して安全を確保を図るなどしています。今後、園の方針にある職員の成長により保育が楽しいと実感度を向上させるために、例えばホワイトメッセージなどを活用して、職員が学んだことから行った保育環境の改善の成果や、保護者対応の改善成果を評価・称賛する取り組みを保育コンシェルジュとともに強化することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児人の保護者を調査対象として、アンケート調査を実施しました。園の依頼から、複数の子どもを入園されている保護者には、それぞれの子どもに対しての保育や対応をアンケート評価してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
調査票は保育園から保護者に第三者評価の趣旨説明を行った上で、アンケート用紙を配布し、保護者から評価機関に直接回答していただきました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 91.2%

総括
保護者の総合評価は、大変満足78.8%・満足17.3%を合わせると96.1%の方が満足と評価しています。 園の良い点や意見要望等の自由コメントの中では、新型コロナ感染防止の中にあっても、職員の子どもと保護者へのいつも明るく親切・丁寧な対応のほか、保護者の相談ごとへの親身な対応、個々の子どもの状態や興味・感情に配慮した対応、子どもの様子の報告・共有、食事の工夫と食育、保育や活動による子どもの発達などを評価する声が寄せられています。 改善の期待では、コロナ禍に対応した活動や行事等の開催、遊びや体験等の充実、子どもの様子や園の情報発信の充実、職員の定着を望む意見のほか、安全確保する見守りの充実を期待する声が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100%(R2年96.5%、R1年98.2%、H30年100%)でした。園の良い点の自由コメントに、子どもの成長を見守ってくれる、自立を促してくれる、成長に合わせた保育、面談で成長の様子を紙にしてたしてくれるなどの声と、いろいろな遊びや体験を評価する声があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.2%(R2年94.7%、R1年100%、H30年96.5%)でした。各自由コメントに、子どもの活動や過ごし方を連絡帳や直接説明を受けたり、子どもとの会話の内容や反応から活動を評価する声が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.2%(R2年94.7%、R1年92.9%、H30年93%、H28年95.1%)でした。園の良い点の自由コメントにも、食事の栄養バランスや食材の豊富さ、メニューの工夫を評価する声があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は59.6%(R2年54.4%、R1年76.8%、H30年89.5%、H28年70.7%)でした。自由コメントに、新型コロナ感染防止による制限や季節における安全の確保の意図は理解しているものの、新しい生活様式を取り入れた外遊びや活動の工夫や行事の再開を期待している様子があります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は78.8%(R2年77.2%、R1年82.1%、H30年93%、H28年90.2%)でした。意見要望と園の良い点の自由コメントでも、柔軟に対応してくれることを評価するコメントが寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.6%(R2年84.2%、R1年80.4%、H30年84.2%、H28年78%)でした。感染症対策や安全対策、防災対策の徹底は満足していると思われますが、見守りの体制に不安を感じている声が数件寄せられれています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は63.5%(R2年70.2%、R1年82.1%、H30年91.2%、H28年92.7%)でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.4%(R2年84.2%、R1年92.9%、H30年89.5%、H28年90.2%)でした。設問と意見要望、園の良い点のコメントに、職員の親身になった相談対応や日ごろの対応から信頼している声が寄せられていますが、信頼できる職員の定着を期待する声が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.5%(R2年94.7%、R1年92.9%、H30年96.5%、H28年92.7%)でした。園の良い点のコメントに、園内のきれいさや清潔さを評価する声が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100%(R2年96.5%、R1年92.9%、H30年94.7%、H28年82.9%)でした。園の良い点のコメントでは、職員がいつも明るく、笑顔で接してくれることや、親身に対応することによって信頼している声が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.4%(R2年89.5%、R1年96.4%、H30年93%、H28年87.8%)でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は71.2%(R2年63.2%、R1年69.6%、H30年78.9%、H28年73.2%)でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.2%(R2年93%、R1年92.9%、H30年91.2%、H28年95.1%)でした。意見要望と園の良い点の自由コメントに、子どもの気持ちや個別の状況に配慮して対応していることを評価するコメントが寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は80.8%(R2年75.4%、R1年75%、H30年84.2%、H28年82.9%)でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.2%(R2年91.2%、R1年89.3%、H30年93%、H28年80.5%)でした。意見要望と園の良い点のコメントに、子どもの様子を日常的に伝えてくれたり、情報ツールで発信してくれること、面談で子どものことを説明してくれることを評価する声が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は75%(R2年68.4%、R1年73.2%、H30年73.7%、H28年78%)でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答は61.5%(R2年61.4%、R1年41.1%、H30年45.6%、H28年62.5%)でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業課題の方向性を職員と共有し、目指す保育を園全体で推進するようにしています

理念や保育方針を追求できる組織体系を構築するために、組織図と職務分担表にて園長・リーダー層の役割と責任を明確にし、どのようなリーダーシップを発揮するか実行計画に明示して昼礼や職員会議等で職員との価値共有を図るとともに、標準化会議等で重点活動の指標を振り返り、PDCAを回すようにしています。特に、子どもを見る視点をそろえる活動や子ども主体の保育環境づくり、保護者への保育情報の発信を園全体で促進するようにリードしているほか、保育事業部の会議にて法人内の各園の取り組みを共有し次の改善活動に活かすようにしています。

チーム全体の協働意識と個々の職員の成長実感を高めるようにしています

理念や保育方針を追求できるチーム体制を構築するために、パート職員を含めた全職員が園の取り組みに参画するように例えば、会議を進めるときには5W1Hで考えるように1週間前には、実行計画の課題や進捗に関わるテーマを伝えて全員参画で行動基準やマニュアルに沿って対話できるチームづくりをしています。また、パート職員を含めた全職員が職務分担の役割の視点を個人目標シートに入れて毎月取り組み状況をリーダー層と振り返ることで、リーダーとフォロアの信頼関係を構築しチーム全体の協働意識と職員の成長実感を高めるようにしています。

法人の保育方針を定着させ保護者との子育ての考えを共有・協働するように努めています

法人独自の子どもの育ちを構造化した保育プラットホームに基づいて、法人共通の年期案・月案が策定され、それらを基に各園では乳幼児会議等で各クラスの状況に合わせた月案・週案・日案が作成・実践することで、保育方針を法人全体の園の保育に定着するようにしています。また保護者と子どもの発達を共有することを大切に、年度初めの保護者会や保護者との定期面談を通じて、年齢ごとの子どもの成長をひまわりの児童票で共有するとともに、保護者と保育者が子どもの発達に今後どのように関わるかを共有することで協働関係をつくるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境の変化を踏まえた事業戦略と事業計画のアクションプランが策定されています

法人として保育事業の発展を促進するために、事業環境及び利用者ニーズの変化と自組織の課題を分析して、全職員の対話提案からの改善と職員へのOJT強化、子ども主体の保育環境設定、ひまわり保育の情報発信の事業部戦略が策定されています。当園の事業計画では、ひまわり保育を深めることと職員ひとり一人が主体的に考える、基準をもとに振り返るための戦略課題と達成指標が設定され、園長とリーダー層が中心となって、3つの戦略課題に基づいて実行計画を策定し、園内と事業部の定期レビューで実行度を確認して展開を図るようにしています。

目指す保育メゾット確立に向け、保育環境等の成果を蓄積・活用することが期待されます

法人の保育事業部全体で事業計画を策定するプロセスが標準化されていて、ビジョン実現の戦略テーマと園ごとの実行計画の課題が整合するように園長が集まる会議で確認され、実行計画には具体的な活動内容と責任者のほか、活動による期待する成果と達成指標が設定されています。今年度は保育事業部としてプロジェクトチームを編成して、特に保育環境づくりやひまわり保育の情報発信において、全園の活動が促進され園長の会議やエリア会議で共有しています。今後、これらの活動成果をエビデンスに蓄積し保育メゾットの構築に活用することが期待されます。

職員がトライしたい目標設定や成果を振り返る方向にしていくことが期待されます

事業計画の展開においては、リーダー層の課題に対する理解と組織活動をけん引する役割を促すために、毎月の会議において実行計画の振り返りと今後の方向性の共有を図りながら、それぞれの重要課題の展開を推進しています。また重要課題をリーダー層と職員の目標管理シートに落とし込み課題に対する主体的活動を促すようにしています。今後、戦略課題にある職員の成長ステップで自己成長を得て帰属意識を高める観点から、職員の個人目標を抽出するプロセスが問題点に偏らずトライする方向の目標設定や成果を振り返る方向にしていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者と子ども、地域社会から信頼される倫理行動を促すように取り組んでいます

利用者や地域から職員の倫理行動が求められるという観点から、入職時研修等で倫理行動の周知を図り機密事項順守の誓約書を取り交わすほか、年度当初の職員会議で社会人・保育者としての規範や倫理等のマニュアルを読み合わせることで、職員に基本業務や倫理的行動の共通理解を促すように努めています。また方針を実際の職員の行動や仕事の仕方に移すために、個人目標の振り返りで実際の行動を自己評価して啓発を図ったり、保育実践や保育環境設定の振り返りの中で、子ども主体の保育の考えが反映されているか確認し次の改善に活かすようにしています。

保護者の意向や子どもの状態に適切に対応するための仕組みが整備されています

プライバシーや個人情報等の保護、苦情解決制度については、入園時の面談で重要事項説明書に基づいて説明し承諾を得ています。苦情解決制度の園内掲示とご意見ポストを設置して意見・要望が伝えやすいようにし、寄せられた苦情や意見等には、対応マニュアルに沿って職員が適時対応できるようにしています。また虐待防止は園内研修や職員会議での周知と行動基準の振り返りを通じて未然防止に努めています。日々の保育の中で子どもと保護者を適時観察しその防止に努めるとともに、子ども家庭支援センターや児童相談所などとの連携体制も構築しています。

園の子育て知識を活用して、地域の子育て支援と世代間交流を支援しています

今年度は新型コロナから地域や子どもを守るために、地域交流等の活動は制限をしていて開催方法などを検討していますが、地域の中で存在価値のある園になるように担当職員が中心となって、地域の子育て支援活動を定期的に実施してきたほか、小学校の夏休み時期には保育士体験を受け入れたり、中学生の職業体験も希望があれば受け入れをしてきました。また地域の保護者が自然に相談に来れるように、急に保育参加や保育所見学に来たとしても柔軟に対応したり、子育て情報などを提供するなど、常に地域に貢献するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者視点でリスク回避の対策を適時打ち出して安全性を確保するようにしています

今年度は新型コロナ対策を行政の情報や流行に合わせて予防策を打ち出して職員に周知するほか、保護者への感染対策を説明し送迎時等のルールの徹底に努めています。災害緊急時対策は、災害時を想定した避難方法と対応策を明確化し、関係先と連携した避難訓練の実施のほか、災害緊急時の保護者との連絡網にITを活用した仕組みを整備しています。また事故防止では、ヒヤリハット報告で職員の防止意識の向上を図るとともに、行動基準の徹底と事故防止マニュアル等の改定につなげることで、利用者視点の安全な保育環境づくりを進めています。

情報管理規定に基づいて個人情報を取り扱うように職員に周知しています

個人情報保護やプライバシーへの配慮については、法人の情報管理規程に基づいて情報を取り扱うようにルール化され、職員には入職時に保護者と子どもの個人情報やプライバシーを保護することの周知と誓約書を交わしています。また、保育事業部が主催している着任時研修や全体研修、年度初めの職員会議等で権利擁護等に関する研修を実施しています。保育の場面でも例えば外出活動の際に子どもの個人情報が漏洩しないように配慮したり、子どもの情報や写真の取り扱いについても、カメラの管理や情報のクラウド管理などで情報漏洩を徹底しています。

非常時や感染症予防等の安全管理活動により、子どもの安全性を高めるようにしています

防災訓練や災害避難訓練などの安全管理と感染症予防マニュアルを整備し、定期的に訓練を実施して対策内容を振り返り、非常時対応の実効性を高めるように努めています。例年は感染症対策では事前対策としての研修の実施と対策を打ち出し、新型コロナ対策は保護者に対しても感染症予防策例えば、送迎時のスペースや導線などを周知し、職員と保護者の予防意識を高めるように努めています。今年度は、O157発症事例を参考に感染対策の見直しのほか、発症時の対処方法の見直しと確認、夏場の虫よけ対策を見直し、保護者とも共有を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
全職員の保育実践力の向上を図るように、OJTと知識共有を重点に取り組んでいます

目指す保育の実践には職員自身が実体験することが重要と考え、乳児・幼児会議等で保育計画の立案と実践の振り返りを通じて、リーダー層が保育メゾットの考え方や子どもを見る視点の学びを深めるOJTのほか、クラス会議でも子どもの発達を振り返り次の保育内容を立案するように努めています。また職員の保育実践力向上を図るために、保育環境づくりの研修や保育コンシェルジュからの助言を得ているほか、全職員が参画して行動基準や保育実践マニュアルの更新を日常的且つ継続的に行っていることは、職員の気づきや知識共有が進んでいると言えます。

職員間で保育が楽しいと実感できる称賛の仕組みや工夫が期待されます

職員の学びや貢献意欲を向上させるために、園のあるべき状態に向けての各階層の目指す姿やキャリアパスを明確化されている評価表や目標管理シートを活用しています。個人目標の支援策では、リーダー層と職員をペアリングして、個々の課題や求めたい力などについて話し合いをするなかで、どのように取り組んでいくかを明確にしています。また毎月パートナーと一緒に目標として挙げた課題の達成状況を振り返ったり、助言や称賛し合うことで職員の成長実感を高めるようにしています。今後さらに保育が楽しいと実感できる称賛の工夫が期待されます。

職員の専門性発揮した主要な活動成果を、今後の保育実践に活用する工夫が望まれます

人材の採用・確保・定着のために職員に求められる階層ごとの役割りと能力要件を明確にして、リーダー層が職員と定期面談する際には能力評価をして現状の問題点と求められるスキルを話し合ったうえで目標管理シートに反映するようにしています。今後は、職員の自己成長や仕事のやりがいを高めて、保育メゾットを確立するために専門性を向上させて保育実践の質を高める視点からすると、例えば行動基準のアップグレードや子ども主体の保育環境の改善成果、保護者への情報発信の成果などを蓄積して保育の再現性と継承性に活用することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保育環境が正常な状態とはどのような状態かなど人によって様々であったため、園内で統一した基準を設けることとした。
【取り組みと成果】
環境整備とはどういうものかを定め、だれが業務を遂行しても同じ環境に整備できるよう写真等に残して取り組みを行った。職員会議などの場で振り返りを行い、改善を進めていった。環境整備チーム内で役割が明確になったことにより、各人で行動ができ、またコミュニケーションが図れるようになった。

【振り返りと今後の方向性】
環境の整備だけでなく、玩具の点検なども正常な水準を決めリスト化してきたが、リスト化した文章についての解釈が2020年4月から入職した職員には伝わらないこともあった。真の意味でのリスト化できていないことに気付いたため、今年度チェックリストの文言やそもそもどこに何があるのかの共有などの改善を図るようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目指す保育の実現に向けて、安全で安心できる保育を実践するための課題を設定し、職員のチーム活動をうまく活用してリーダー層と職員が主体となって、園内の環境の適正な状態を目指して子どもの安全性を高めるように改善を重ねています。取組みの成果の確認と検証は写真やマニュアル改訂、玩具のリスト化した成果物だけでなく、それらの活用状態でも把握しています。また事業計画の策定プロセスの中で振り返りが行われ、継続的な課題設定のもとで、取組みテーマを変えてさらに展開していくようにしていますので、事業課題の目的に基づいたPDCAサイクルが回っているといえます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
各人が抱える仕事を可視化し、まずは、各書類を作成するために要する時間の基準を決め、業務の見通しを持って取り組み、残業時間の削減を目標に取り組んだ。
だれが・いつまでに・どんな内容の仕事を担当しているか、可視化されていない。「効率よく」とはどんな状態なのか、各人の感覚になっていて基準がきまっていない状態にあるため
【取り組みと成果】
・残業の考え方を明示し、全職員がこの考え方をもとに残業申請を行う。
・各書類に要する時間の標準(基準)と決め、書類作成で残業申請するときはこの基準をもとに事前申請する。
・残業の考え方を明示したことで、「何となく」という感覚から、時間を意識し行動するようになっている。
【振り返りと今後の方向性】
時間を意識して行動するようになり、職員各人が効率を図ろうとする意欲は見られるが、効率を意識しすぎて残業申請がしづらいを言う意見も出ている。この意見を生かし、基準を決めるだけではなくどんな運用をしていったらよいか、職員の意見を取り入れて実行計画に反映している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目指す職場づくりや人材育成の実現に向けて、職員が担当する業務の効率化の課題を設定し、個々の職員が担当する業務内容の可視化と業務時間を分析して、時間効率を向上させるように改善を重ねています。取組みの成果の確認と検証は、職員の担当業務や残業時間だけでなく、この取り組みに対する職員の意見や評価でも把握しています。また事業計画の策定プロセスの中で振り返りが行われ、継続的な課題設定のもとで、取組みテーマを変えてさらに展開していくようにしていますので、事業課題の目的に基づいたPDCAサイクルが回っているといえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や行政のホームページにより在宅においても園情報を入手できるようになっています

園のホームページには、所在地・連絡先・開園時間・定員などの基本情報のほか、保育実施内容と保育園での1日の流れ・年間行事予定が掲載されているほか、インターネット地図サービスによって施設内を歩くように見ることができるようになっています。更新頻度については今後の課題と考えています。また区のホームページには園の概要が記載されている「板橋区内保育園パーフェクトデータ」へのリンクが設定されているほか、「いたばし子育て情報」「いたばし子育てナビアプリ」など、在宅においても園情報を入手できるようになっています。

地域子育て世帯向けの育児講座や赤ちゃんの駅事業を通じて園情報を発信しています

今年度は感染症対策として実施を見合わせているものの、例年では地域の子育て世帯を対象とした育児講座や保育所体験を行っているほか、園行事の開放も行っています。これらの取組は保育所の専門性を地域に還元するだけでなく、園の保育や取組を地域の方に知ってもらいきっかけにもなっています。これらは近隣の児童館や店舗にもポスター掲示の協力を仰ぐほか、園の掲示板やHP等で広報しています。また区からは「赤ちゃんの駅」と認定されているなど、地域への活動を通じて園情報を発信しています。

見学を通じて園の特徴を利用希望者に伝えています

感染症対策を講じた上で、見学者の人数や時間をしぼり、園見学を受け入れて、保育の様子を見てもらっています。問い合わせや見学希望の対応は、園長、主任が担当しており、見学の日程等にはできる限り希望に合わせています。希望によってオンラインでの説明にも応じています。見学の際にはパンフレットを手渡し、法人理念や保育方針のほか、園生活の流れや延長保育の対応、準備物などに関する説明をしています。また、育児相談に応えたり育児講座の案内や保育所体験、行事への参加を勧めたりし、園の雰囲気を知っていただけるよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園利用に関する重要事項を説明し、同意を確認しています

入園決定者には、園として把握しておくべき家庭状況や子どもの発達・健康に関する各種書類のほか、重要事項説明書や準備物、保育料金など園生活を開始するまでに保護者が把握しておくべきものを、事前に送付し、通読と書類への必要事項の記入してもらうこととしています。入園説明会では、一読してもらっている重要事項説明書の内容を説明し、その後に行われる個別面談において、質問に答えるほか、重要事項に関する同意のほか、写真利用等や保育中の怪我病気の受診などについての承諾をサインにて確認しています。

入園時には子どもや家庭の情報を把握・記録し、職員間で共有しています

入園時面談では、主任保育士が担当しており、子どもの発達や家庭の状況を聞き取ることとしています。予防接種・既往症・発達状況・健康状態などの保健内容や、家庭での子どもの姿やリズムなどの情報を、「成長の記録」「生活シート」等の書類によって確認・把握しています。新入園児の情報は会議において子どもや家庭に関する留意点などを共有しています。個人別の各種資料は、個人別のファイルに綴り、成長を継続的に把握できるようにするとともに、児童票の作成や面談の前などに、職員が参考とできるようになっています。

入園直後の負担と不安を軽減し、サービス終了後も関係の継続が図られています

入園後の子どもと保護者の負担や不安の軽減に向けて、おおよそ1週間を目安に徐々に保育時間を延ばす慣れ保育を実施しています。愛着関係を築けるように、スキンシップを中心とした関わりに努め、園庭に出て気分転換を図ったり、好きな玩具を見つけて遊べるようにしています。保護者への対応では、写真を活用するなどしながら、園での生活の様子をできるだけ詳しく伝えています。就学に向けて個別の面談を行い、保育要録の内容を保護者と共有するほか、卒園後も相談にのることや再訪の誘いを行うなど、支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
面談シートの取り組みを通じて、子どもの全体的な姿の把握に努めています

子どもの発達の状況は、発達指標を用いた発達の状況を定期的に記録するほか、面談シート(児童票)には、人間関係・身体能力・知性・生活習慣などの育ちなど、子どもの全体的な姿を記録することとし、健康状態については、毎日の保護者との対話や保育士の視診、毎月の身体測定の結果などで把握しています。発達指標の記載にあたっては、保育プラットフォーム(法人独自の発達段階表)を参考にしています。面談シートは園が把握している子どもの姿を記録するだけではなく、保護者の思い等の保護者ニーズも聞き取って記録する形式となっています。

法人独自の保育プラットフォームを活用して保育計画を策定し実践につなげています

法人独自の保育プラットフォーム(発達指標)を基本とした、法人共通の年間及び月間の指導計画を活用しています。計画案は園長によって意図が説明されており、内容をを理解した上で、子どもの様子や地域性などを考慮し必要に応じて園ごとに加筆・修正して、より実践的な週案等の下位計画に展開させ、評価反省を行って次の計画につなげることを意識しています。また集団に対する計画だけでなく、0・1歳児の個別計画やその他の年齢についても、日誌や月案に個別の留意点を記して、個々に必要な援助につなげられるようにしています。

子どもの姿の考察が深まり、保護者への保育内容の充実が図られています

保護者への保育計画や保育実践の意図の説明機会として、週案を掲示したりクラス便りに前月の子どもの姿を心情の読み解きの視点を踏まえながら記載したりしています。これまでも、保育を科学する視点を持つための学びには意欲的に取り組んでおり、保育内容に関する保護者への意欲的な発信と、内容の充実が図られていましたが、今年度はさらに、毎月子どもの特徴的な成長の姿に関するコラムを掲載しており、テーマを全年齢で統一することで、保護者に子どもの育ちの段階を伝えられるよう工夫しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者とのスキンシップを通し子どもの自信や成長に繋がる保育を援助しています。

園では保護者と協力し、子どもとのスキンシップを通し安全な登降園に努めています。保育所は坂や階段を登る環境のため保護者と手を繋ぎ慎重に階段を登ってくる園児、または恐怖心が強く保護者に抱かれて登園する園児など個人差がみらます。恐怖心のある子どもに対しては、発達状態を踏まえ園内で坂面の遊びの体験や、また保護者と協力し保護者と手を繋ぎスキンシップを楽しみ階段を登り切ったときの喜びや達成感などを援助しています。登降園時に安全な環境や交通ルールなどの学びから子どもの自信や成長に繋がる保育となっています。

子ども同士のトラブルは、双方が納得できる形で終わらせる援助をしています。

子ども同士のトラブルに対しては、子どもたち自ら解決できる援助に徹しています。保育者は答えを出さずに「話し合いを続けるのか」「話したくないのか」など、今後のかかわり方を子どもたちに委ねています。また、子どもたちが自分自身の意見を譲らないときも、その気持ちを大切にしています。双方が納得できる形で終わらせられるよう働きかけや言葉の発達度合いを踏まえ一緒に解決策が出せるような代弁機能を担っています。なお、お互い手を出さないルールだけは子どもに伝え、安全な保育環境に配慮しています。

学校ごっこ遊びや小学校と交流し就学に向けてのイメージが持てる機会を提供しています

就学前の児童はランドセルを背負って学校へいくのを楽しみにしています。学校ごっこ遊びを通しイメージを膨らませています。絵本を教科書に、長いマグネットを鉛筆に、また、みどりのおじさん役や先生役を自主的に決め想像力を高め楽しんでいます。一方、保護者には身の回りの管理や早寝・早起きの習慣の大切さを伝えています。地域の小学校には、入学該当者一人ひとりの子どもの『児童票(健康面・生活面など)』の提供や、5歳児保育目標を行動レベルに示したものを配付し、当園での保育が就学後も継続できるような関わりを大切にしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者からの情報を職員間で共有し子どもの生活リズムに配慮した保育を行っています。

登園時には家庭での子どもの様子を確認し園との生活リズムの連続性に配慮しています。1・2歳児は直接保護者からの手渡し、3~5歳児は保育者が玄関先で保護者から口頭で確認しています。朝食や睡眠、排泄状態などの生活・健康面などを通し生活リズムを把握し、登降園ボードや連絡帳に記録し園全体で共有しています。家庭における子どもの様子を確認することは園での子どもの生活が安定する保育に繋がります。また、園では週明けと週中の子どもの体力や生活状況の変化に留意し生活のリズムに配慮した保育活動を行っています

看護師と連携し基本的な生活習慣の大切さを伝え実践に促しています。

基本的な生活習慣の大切さを伝え身につくよう援助しています。具体的には、子どもの発達段階や子どもの体調を配慮し着脱の仕方や衣服のたたみ方、掃除の仕方、および手洗いの方法・トイレットペーパーの長さの使い方などです。特に排便の拭き方が苦手な子どもの場合は看護師からのアドバイスを仰ぐことで成功することもあり、他職種との連携の効果を実感しています。子ども一人ひとりに生活習慣の大切さが身に着く行動手順書を作り、活用することで生活リズムが整うことで心身の健全な発達に繋がる保育となっています。

睡眠時間は発達段階に沿った安全な環境に配慮し一律にならないよう援助しています。

睡眠を通し個々の状態に沿った休息を援助することで生活のリズムを整えています。子どもの状態はすぐ熟睡できる、または眠れなくゴロゴロするなどさまざまです。また、食事中にウトウトと舟をこぎ出す子どもに対しては口の中の食物残渣の有無を確認するなど午睡中の事故防止に努め安全な睡眠環境を整えています。一方、早く起きた子こどもに対しては遊べるスペースを作り個々に合わせた援助を行っています。このように、睡眠時間は子どもの発達の状況や、在園時間が異なることなど個人によって差があるあることから一律にならないよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し「こうしたい」という思いを実現する援助を行っています。

子どもが遊びに集中しやすい環境作りや子どもの意見を遊びに取り入る保育を行っています。机を壁側に設置し集中した机上遊びや壁に鏡シートを張ることで鏡の前に立ちアイドルごっこを楽しむなど子どもの「こうしたい」という思いの実現です。また、異年齢間での新しい遊びや材料不足からの失敗・再挑戦の繰り返しなど主体性や創造性、相互の信頼感が育む保育を行っています。一方保育計画やクラス会議等を通し年齢層の目的に沿った場所や動線の確認など、職員間で情報の共有化を図り子どもが安全に配慮し豊かな遊び・成長に繋げる保育を行っています。

動作と感情の結びつきを援助し、発達段階に沿った言葉の表現の獲得に繋げています

発達段階に沿った言葉や言葉にならない表現の読み取りを代弁し、感情と言葉の結びつけを援助しています。1才児のなん語の視線や指差し動作を見逃さない、車に興味ある2歳児は「ブーブー」「赤いね」など擬濁音や色など言葉を増やすなどの援助です。また、3歳児は自分の思いを言って満足、5歳児は話し合いができるなどです。また、排泄時に「お尻ふくね」「気持ちいいね」、または水道の前では「ゴシゴシ」しようねなどの言葉を発し、動作と感情・気持ちの結びつきを援助することで、さまざまな言葉の表現の獲得に繋げ子どもの成長を促しています。

戸外、園外活動などを通し自発的な自然科学の変化を学ぶ保育を行っています。

自然に触れることで季節の変化の気づき、豊かな心が育む援助を行っています。秋の散歩時には拾った木の実や葉で「何ができるかなぁ~」と、子どもたちが気付けるような声掛けをしています。また、3歳児が2歳児に経験したことから何かヒントを得る、4歳児で初めての場合は自由な発想で道具を選んでいくなど主体的に創作意欲を高めています。季節ごとに同じ公園を散歩することで風や太陽、木々の色など自然の変化に気づき自発的な自然科学の変化を学ぶ保育を行っています。一方、今まで保育記録が苦痛な業務でしたが、今は楽しみとなっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の延長と捉え、子どもの発達や興味を踏まえた内容としています

行事は日々の保育の延長と捉え、子どもたちの発達状況のほか興味関心の方向性を、日常の遊びの様子などを把握した上で、内容を検討しています。また子どもが主体的に行事に参加できるように、子どもたちの着想や発想を行事の内容に取り入れたり、4・5歳児などでは、子どもたちが意見を出し合い、自己決定しながら進める体験の機会を設けたりしています。自分たちで決めたことをやり遂げる体験をすることで、子どもたちに達成感や充実感がもたらされるだけでなく、協調性や思いやりなどの心の成長が促されています。

異年齢で取り組む行事を通じて、子どもたちが相手を思い、協力する体験をしています

今年度の夏祭りは、4・5歳児が異年齢で取り組む企画となっており、取組を通じて相手のことを考えたり、協力し合うことを体験する機会となっています。夏祭りのお店屋さんごっこで使用する商品の制作では、何をしていいのかわからず意欲的に参加できない4歳児に対して、4歳児が取り組みやすいものを5歳児が考えたり、教えてあげたりする姿が見られています。またイメージの広がりを促すきっかけとして実体験を活動に取り入れており、材料を近所の商店まで買い物に出かけて、店員さんとのやりとりを楽しんでいます。

運動会やお遊戯会も、一つの目標に向かって協力し、充実感を味わう機会となっています

例年の運動会やお遊戯会もまた子どもたちが相手のことを考えたり、協力し合うことを体験する機会となっています。日々の体操遊びややり取りの遊びを行事につなげられるよう取り組んでおり、運動会の組体操や全員リレーでは、相手と声をかけ息を合わせて動いたり、互いに励ましたり応援したりしながら一つの目標に向かい、達成感や充実感を味わう機会になっています。お遊戯会で取り組む劇表現の取組では、子どもたちの着想を劇のテーマや踊りの振り付けなどに取り入れており、イメージを共有しながら一つのものを作り達成する体験となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが保育者と居ると楽しむ、また安心してくつろげる環境設定を行っています。

延長保育の子どもたちが抱きやすい不安や寂しさなどの対応には楽しめる保育環境を提供しています。昼間の一般の保育の時間帯と異なり夜空の月や星を見る、子どものリクエストに応え充実した遊びなど小人数故に保育者と居ると楽しむ環境を設定しています。また、お迎えの時間帯には他の保護者の姿が見えないよう子どもが背を向けた体勢に留意しています。一方、年長児が年中小児と遊ぶことで思いやりの気持ちが育ち積極的に関わる姿も見られています。なお、遊ぶ前に走らない、ぶつからないなど一緒に考え危険防止に配慮し安心した保育を行っています。

保育者が連携し延長保育の子どもたちが落ち着いて過ごせる環境設定を行っています。

延長保育の子どもたちは 「一日の活動後で疲れている」「ゴロゴロとゆったり体を動かしたい」「おなかがすいて落ちつかない」などが見られます。水分補給や捕食の用意(18時~)や畳みマットを利用し休憩できる環境を作っています。保育者は4名体制で、当日は日中担当していない子どもの見守りや食事提供、保護者への引き渡しまで担っているため、日々の保育日誌(個別)や午睡チェックリスト、延長日誌などを活用し保育者同士が連携し適切な情報伝達を行っています。子どもたちが落ち着いて過ごせる環境設定に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士と連携し子どもの食への意欲に繋がる保育を行っています。

献立は委託事業社の栄養士が立案し旬の食材を多く取り入れ味付けは素材を生かした薄味を徹底しています。また、品数の多さや栄養バランスを考慮したメニューの工夫は「園のご飯は美味しい」と保護者からの評価は高いです。一方、給食側は食育会議での課題提供を踏まえ子どもに声掛けを行うなど子どもの食べる意欲が高まり、また栄養士も子どもたちの喜ぶ笑顔に接することで、食を通し子どもを援助できる日々を楽しんでいます。子どもは苦手な献立も子ども同士で楽しく笑顔の多い食風景は子どもの食への意欲に繋がり保育の基本の食育に繋がっています

安全な食を通し子どもを守る援助で楽しい食事を提供しています。

食物アレルギーの子どもは、医師の指示や月案・食育会議を通し食事中の危険を配慮した援助を共有しています。生活管理表に基づいて昼食は卵・牛乳を除去したメニューを提供、周りの子どもには牛乳をこぼさないよう伝える、また誤食の確認の徹底や個別トレーに乗せた配膳などその子を守る援助を行っています。肌の色や言葉の違いのある外国の子どもとともに、偏見もなく気持ちを分かち合い、また宗教食の持ち込み対応などを通し楽しい雰囲気の中で食事を楽しんでいます。他の子どもと親しみ支え合う食事、人と関わる力が養われています。

食を通し、素材に目を向け、素材に触れ、調理に関心を持つ力を育む援助をしています。

園の行事にはさつま芋堀りや田植え遠足と稲刈り、園内での発芽からお米栽培などがあります。食卓にさつま芋料理などが出ると素材に目が向き、素材に触れ、調理に関心を持つ力を育む援助となっています。食の細い子どもに対しては食事量を減らし、または小皿に数回に分けて小皿に入れ完食を実感し食べる、食べられることの喜びや楽しさの経験を大切にしています。また、噛む力が脳に刺激を与え食べる意欲を子どもたちで楽しんでいます。一方、保護者には食育たよりなどでレシピより食べる過程や環境づくりの大切さ、さらにその効果を伝え共有しています

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
発達や理解に応じた保健指導が保育士・看護師によって行われています

子どもの衛生感覚を育む活動は、食前や外遊びから帰ってきた時などに行う手洗いや、おむつ替え、着替えなどを通じて、清潔の心地よさを子どもが感じられるように援助するところから始めています。手洗いは、一緒に行いながら手順を伝え、手順を覚えた後には、自分で行う意欲を認めて見守りながら、褒めたり、適宜正しい手順を思い起こせるように声かけを行うほか、水分補給・衣服の調節・排便の処理・コロナウイルスなどについても、看護師と保育士が連携を図って伝えています。また食事と体のつながりについてもを絵本を使って、教えています。

安全教育を実施するほか、子どもの体調の急変に備えています

子どもの安全に対する意識の育みに向けて、幼児の制作コーナーには道具の使い方に関する子どものようのマニュアルを掲示したり、職員間で共有しているヒヤリハットや事故の事例を子どもと共有するほか、避難訓練時には自らの安全を守るための、所作や姿勢などを教えています。子どもの健康状態を、毎朝視診の情報を職員間で共有するほか、子どもの様子に応じて適宜検温するなど、体調の急変に備えています。服薬介助や与薬の必要がある場合には、医師の処方による薬の情報提供書や与薬依頼書の提出によって個別対応をすることとしています。

子どもの健康を守れるようさまざまな対策を講じています

保護者への情報提供として保健だよりを発行するほか、感染症が発症した場合には、感染症の特徴や予防策などの情報を掲示しています。嘔吐時の汚物の処理法を紹介したり、SIDSの危険性や対策も伝えています。感染症対策として、検温等による職員の健康状況の把握のほか、園内の人が手を触れるところや玩具の消毒を頻回に行うほか、看護師からマスクの付け方、保管の仕方、オムツの処理の仕方などに関する実技講習が職員に対して行われています。保護者や来園者にも手指消毒の協力を得ています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の状況に応じた援助に努めています

保護者とともに手を携えて子どもの育ちを支えることができるよう、入園時には保護者や家庭の状況や価値観に関する個別配慮の有無を把握し、できる範囲での対応に努めています。保育計画内には、子どもの個々の特性や状況に応じた記述を残して、援助の充実につなげるほか、個人面談では、子どもの育ちが記載されている児童票を使って、子どもの保育園での様子や成長・発達課題を伝えています。就労や保護者の体調などによる急な保育時間や利用日の変更には柔軟に対応しています。

保護者会を通じて保護者との信頼関係を深め、育児情報を発信しています

例年の保護者会では、年齢に応じた主な発達のあらわれを踏まえた年間の目標や見通しを伝えるほか、生活習慣・身体能力・知性など子どもの成長の姿を伝えています。また自己紹介や子どもの名前の由来、子育ての悩みなどに関する自由懇談の時間も設けることで、保護者同士・保護者と保育士の親交や交流の機会となっています。今年度は、オンラインツールを活用して行っています。また子育て情報の発信として、法人共通で「子育てメモ」(第一弾は食具)を作成し、自由に持ち帰ることができるようにしています。

保護者とともに子どもの育ちや思いを共有する取り組みが行われています

保護者との日々のやり取りの中での子どもの様子の伝え合いを大切に考えており、伝えもれを防ぐために登降園ボードを用いています。年2回行っている個人面談では、面談シートを通して子どもの育ちや保育内容に関する保護者との共通の認識を持てるように取り組んでいます。ひまわりの図を模した面談シートは、めざしたい姿を花の中心に、知性・人間関係・身体能力・生活習慣に関する育ち、地面には愛着関係、太陽には保護者の今後の関わり、雲に保育園の援助を書き込んだものとなっており、保護者とともに作り上げる取り組みとなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した取組によって、子どもがさまざまな体験ができるようにしています

好天時には散歩に出かけており、公園の遊具で遊んだり、草木などの自然物から季節を感じたりするほか、交通ルールなど公のマナーを学ぶ機会にもなっています。夏祭りのお店屋さんごっこの前には、不足した材料を買い物に商店街に出かけ、本物の商品やお店の様子を見学し、店員さんとのやりとりの経験をしています。お神輿を担いで園周辺を練り歩くと、近所の方達から応援の声をいただくなど、地域の方との交流の機会となっています。今後はコロナ禍の状況を見つつ、高齢者施設との交流を検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護に努め、羞恥心に配慮しています

プライバシーの保護と人権擁護に関する誓約書を職員は入職時に法人に提出しています。また入園時の重要事項説明書の確認の際には、個人情報の利用や写真撮影等のプライバシー情報の取り扱いについて保護者に説明し、同意の確認を行っています。ICTツールの利用のほかWEBを活用した情報発信の重要性や今後の展開を踏まえ、個人情報に関する職員個々の意識の向上をマニュアルなどを通して底上げしたいと考えています。羞恥心への配慮として、着替え、排泄などは周囲から見えないようにカーテンを閉めたり、衝立を置くなどしています。

子どもの人権の尊重に努め、虐待防止にむけた自己省察や指導が行われています

子どもの人権に配慮し、日常の保育に際して尊重すべきの基本姿勢を踏まえ、職員が子どもに強制したり感情的に叱ったりするなどの虐待に通じるような行為が行われないよう、保育士の使命として、絶対にしなければならないこと、絶対にしてはならないことなどが明記されている「人権擁護について」は、いつでも確認できるようになっています。職員の無意識・無自覚のふさわしくない言動や関わりが見られた場合には、互いに気づきを伝え合うよう努めるほか、必要に応じてリーダ層による指導が行われています。

保護者の意向や状況に応じ、権利擁護に関する情報共有の徹底努めています

入園時やその後に行われる個人面談のほか、日々の対話を通じて、保護者の意向の把握に努めるほか、育児不安や家庭内での虐待を見つけられるよう取り組んでいます。児童虐待や育児困難家庭に対する援助方法については、入社時および年度初めの職員会議等で研修を行い、職員の認識の再確認が行われています。育児困難や宗教などの理由から生活習慣に特段な配慮が必要な家庭等は、職員会議等で情報共有を図り個別対応を徹底しているほか、保健所や児童相談所などの関係機関との連携を図る仕組みがあります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整え、業務の標準を示し、「行動基準」を運用しています

安全管理・防災・虐待・苦情解決などについて、安全管理・危機管理に関する法人共通のマニュアルのほか、公的なガイドラインなどの手引き書類は、事務所に常置され、いつでも参照できるようになっています。その他子どもの発達過程が分かる保育プラットフォームや園内独自のマニュアルについては、全職員に配付しています。また「行動基準」と呼ばれる、保育実践における環境設定や保育者の動きと役割を時系列にまとめたものを適宜振り返李、業務の標準や職員間の認識を共有することで、保育の安全の確保に努めています。

行動基準の運用によって安全の確保や改善点の把握などの効果が得られています

上記「行動基準」は、作成するだけでなく、子どもの発達や季節的な保育内容などによって更新を続けています。行動基準の運用は、安全の確保や職員間の共通認識を高めるだけでなく、子どもたちの活動の充実や生活面でのスムーズな流れを確保するためにも活用されており、さらにこの基準の運用自体が保育実践における改善点を明らかにする取組になるという、副次的な効果も生んでいます。行動基準の運用以外にも、日々の昼礼におけるヒヤリハット事例の報告や、季節的によく用いるマニュアルの確認など、業務を見直す機会が設けられています。

職員間で「城山のベース」を確認・共有するための取組が行われています

今年度は職員の入れ替わりもあり、「城山のベース」を職員間で共有し、確かな保育実践につなげられるよう、マニュアルの確認や園内研修に注力しています。各種マニュアルの確認や行動基準の運用、ヒヤリハット事例の報告と共有などの取組に加え、即時対応が必要となる手順書の掲示、環境研修での遊び・環境・子どもの姿に関する考察、実技研修を通じた手順の定着と再確認など、さまざまな学び直しの場が設けられています。また保育実践のうち「健康」に焦点を当て、実際の配慮と子どもの姿の変化を発表し知見を共有する機会も設けています。