東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立荏原保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育所保育指針の内容を踏まえ、一人一人の最善の利益を考慮して養護と教育を一体的に行う 2)品川区の保育理念に基づき、多様で豊かな生活体験を積み重ねながら、一人一人の子どものよさと可能性をのばしていく 3)園の施設の特徴(3階建て施設)を考慮し、安全面に配慮した保育を行う 4)保護者の状況を踏まえた上で、子どもに関することの情報交換をすると共に、保育の意図を知らせ、相互理解を図ることに努め、信頼関係を築く 5)職員一人一人が職務及び責任の理解と自覚をもち、専門性を高めるために、必要な知識と技術の向上に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・品川区の保育理念、自園の方針を理解し、子どもの最善の利益のために職務に励む ・保育と保護者支援に必要な専門性のある知識と技術の維持と向上に努める ・公務員としての自覚と高い倫理観をもち、子ども、保護者、職員同士の信頼関係を深めながら職務にあたる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権を尊重し、その最善の利益を考慮して保育を行うために、自らの職務を適切に遂行していくことに対する責任の自覚をもつ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内研究を通して保育者の専門性を高める研究を経年で実施しており、研究からの気付きや学びを環境構成や保育実践に活かしている

園長は、年度当初に園運営の方針や園内研究の方向性を明示して、職員会議で読み合わせを行っている。子どもの幸せを追求することを最優先に、「心豊かに遊べる環境」をテーマにして、当初、3年間は室内の保育環境構成と保育者の援助について研究を進めてきた。昨年から戸外活動に視点を置いて、子どもの姿を撮影し可視化をして、気づきや心情を読み取り話し合いを深めている。指導計画や保育日誌からも積み重ねた学びが実践に活かされていることが理解でき、職員は高い意識をもって研究に臨んでおり、今後の保育実践のさらなる広がりに期待がもてる。
2 食についての関心を深めるため、食育活動年間予定表を立案し、野菜の栽培や年齢に見合ったクッキング活動を行っている

今年度のプロジェクトの一つとして「食育について(栽培計画を考える)」に取り組み、食育活動の年間予定を作成し実施している。野菜の栽培に大切な土づくりから苗を植えるまで子どもと一緒に活動し、プランターや畑ではナス、ピーマン、トマト、さつまいも等を栽培し、水やりをしながら野菜の生長を観察している。普段野菜が苦手な子どもも自分たちで育てた野菜が入った給食を「美味しい」と食べる姿が見られる。取り組みや活動の様子は、食育だよりの写真で紹介し、園だよりやクラスだよりでも各クラスごとに食育への取り組みとして掲載している。
3 リーダー層を主体に園運営にあたり、役割・責任を認識し園内研究等の成果を意欲的に保育に活かし、柔軟な対応、人権・安全への意識も高い

園長・副園長、各リーダー層を主体とし園運営にあたっており、園舎の構造からフロア・クラスリーダーが各自の役割・責任等を認識し、職員間の良好な関係性に基づく子どもを中心とした保育が展開されている。園内研究・研修の成果を意欲的に保育に活かしていこうと取り組んでおり、保育の質向上を目指している。また子どもの姿に合わせた柔軟な保育活動への対応を行い、コロナ過の中ではあるが行事等も工夫して様々な経験につなげている。子どもの人権への配慮、安全の向上にも対応がなされ門扉の改修も安心へのさらなる意識の高まりが反映されている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの様子や園情報は各種お便りや2週案日誌等で発信しているが、保護者の求めるコミュニケーションや情報共有の工夫も検討されたい

園だよりやクラスだよりで園の情報を発信しており、4月のクラスだよりでは園目標、年齢毎の発達の特徴、保育の中で育みたいこと等を分かりやすく記入して配付をしている。また2週案には保育のねらいや予想される子どもの姿、2週案保育日誌には保育中の子どもの様子を記入して掲示で知らせている。効果的な周知について、既にプロジェクトの立ち上げも行っているが、個人面談以外にも毎日のコミュニケーションや、我が子のエピソードを知りたいと望む保護者の意見もあり、子どもたちの様子をどう伝えていくかの意識を再検討することも期待したい。
2 保育運営のための職員会議の内容やプロセス等、職員間での情報の共有を徹底をするためのさらなる取り組みに期待したい

当園は雇用形態(正規職員・会計年度任用職員・派遣や業務委託職員)、勤務形態、職種(保育士・看護師・調理・事務)の異なる多くの職員が3階建てのフロアに其々担当クラスに分かれ保育を進めている。園目標や指導計画に沿った保育を円滑に進めていくために、職員間での情報共有の徹底に取り組んでいるところであるが、職員調査にはフロアの違うクラスの様子が見えにくいことや、会議で話し合われた情報の確認ができにくい等の意見もある。勤務形態の違う職員が必要な情報を共有できるような伝達の方法等、さらなる対策が図られることに期待したい。
3 子どもの命を守ることを第一に取り組んでおり、ヒヤリハット情報等を把握し整理して活かし、リスクの優先度検証等にもつなげられたい

各種マニュアルが整備され、子どもの命を守ることを第一に保育や安全への取り組みが全職員共有して進められている。事業継続マニュアルには発災後、施設再開までの復旧計画も盛り込まれ、地域の子育て拠点としての機能に重点を置いた配慮がなされている。ケガや事故報告を取りまとめて再発の防止につなげ、戸外活動の危険箇所にも配慮している。子どもの安心安全を確保し、保育中のヒヤリハット情報を如何に把握し整理するか等も検討し、ケガや事故等を未然に防ぎ、子ども・保護者、職員への注意喚起の向上やリスクの優先度検証等にもつなげられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ より良い保育や戸外活動について園内研修を重ね、職員の考えをすり合わせている

園内研究では、戸外活動への取り組みとして、子どもの心情を読み取ることを意識し、子どもへの理解を深めて遊びの中から興味や関心をもって活動することにつなげられるように、ねらいを明確にし遊びの連続性を踏まえた保育を目指して進めている。また、不適切な保育のチェックリストを用いて、保育活動の中での対応等を項目に照らし合わせて確認し、職員間で共有することでより良い保育の実践に反映している。ケガや嘔吐等への対応を職員間でシミュレーションすることで実際の対処につなげており、安全で安心な保育園の実現に向けて取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが主体性をもって行事に取り組み表現活動を楽しんでいる

コロナ禍で様々な行事に制限がある中でも、子どもを主体として行事を作り上げていこうと努めている。ひまわり会では年長児として自覚が芽生え始めた子どもの姿を捉え、エコラ(架空の生物)からの手紙をベースにして友達と協力して宝探しをしたり、見つけたひまわりの種を一人一人が植えて生長を観察したりしている。また、わくわくウィーク(夏祭り)の神輿を作って、どんなふうに担ぎたいか意見を出し合ったり、屋台の出店を考えて売り物のお面や魚釣りを自分たちで作ったりして、夏祭りの雰囲気を感じて楽しむことができた。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの安全と健康を守るための取り組みを計画的に行っている

子どもの安全と健康を守るために、「安全指導および保健・健康年間計画」を安全指導・健康教育・保健行事の項目で月ごとのねらいを定めて作成し、計画に沿って取り組んでいる。子どもの怪我を防ぐために、危険箇所について部屋の写真を撮り、客観的に環境を考察している。具体的に危険な箇所として想定される場合は改善をしており、安全について話し合いをもち職員間での情報共有を図っている。新型コロナウイルス感染症対策として保育課からの通知文は掲示板に貼り出しており、更に、園独自の対応対策案として園長名で保護者向けに掲示している。 
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 108世帯(利用者総数 120名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 83人
回答者割合(%) 76.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(60人、72%)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(75人、90%) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(72人、87%) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (71人、86%) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(71人、86%)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
集団生活の中で、たくさんの刺激と学びを経験しています。 身体をたくさん動かす活動や工作、食物を育てるなど様々なことを行ってくれています。 働いていると普段時間を取って経験させてあげられない事を色々と提供していただいている。 等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
連絡帳の様子では初めての活動にも参加ができているようで、そのような工夫がなされているのだと思う。 なわとびや鬼ごっこなど小学校に上がった時のことを考えて活動して頂いているように感じる。 子どもの意見を尊重しながら、行っている保育内容になっていると思います。 等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
アレルギー用のメニューも増えて感謝してます。 調理の方が新鮮な食材を使って毎日作って下さり、感謝です。 給食が保育園の中で一番ありがたく、信用できる内容。 等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 27人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
遠足、お散歩はよく行われている。ただし運動会やイベントの中止が多すぎる。コロナ中ではあるがより一層の工夫を希望する。 情報を頂けていないだけかも知れませんが、少し室内遊びが多い印象です。 等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
学年が上がるにつれ先生の数も増やさなくて良いので頼みやすい。 いつもフレキシブルなご対応に感謝です。 等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
軽いケガでもすぐ電話で連絡をくださり、安全については安心してお任せできます。 玄関が新しくなり、二重の扉になったので良かったです。 等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 35人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
コロナの影響でとても配慮して頂いていると思います。 感染防止のため行事がない。(保護者会が遅めの時間に設定されているのは助かります) 等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 15人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
連絡帳、降園時など情報交換して頂きありがたい。 毎日連絡帳や口頭で子どもの様子を細かく教えてくれます。 個人面談では子どもの様子をよく見て伝えて下さり、今後の家庭での接し方等もアドバイスをいただいてとても有意義な時間が持てました。 等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
いつも清掃員の方が丁寧に掃除して下さっているのでありがたく思っております。 用務の方はいつも子どもたちに気遣いながらお仕事をしてくださっているようで、感謝しております。 等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
名札が小さいので、今だに名前がわからない先生がいます。保護者が多いので大変かもしれませんが、年度初めのころは名前を言っていただけると安心します。 みなさん気さくに子どもの様子を教えてくれる。 等の意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
ささいな変化にも気がつき、連絡を頂いています。 念のため連絡もしていただき、万が一に備える対応をとっていただいていると感じる。 しっかりと様子を見て、病院に連れて行ってくれる。 等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
トラブルがあった時はきちんと報告して頂けます。 処置としては十分だと思います。 等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
困っていたり、悲しい気持ちになったりした時には話を聞いてもらっている様子。 時々子どもの表情などから気持ちを読みとり代弁してくれているのが伺えて、まだ話せない息子にとっても安心できているのではと思います。 等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
該当ないが、不安には感じない。 等の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
毎日園での様子が想像できるようなコメントを連絡帳に残してくださっている。 毎日の活動の様子を教室前の廊下に掲示してもらえたらチェックしやすいので有難いです。 指導計画の掲示はあるが、細かくて短い時間では読み込めない。ポイントのみでも良いのでは。日々の様子をもっと知りたいので、文章だけでなく写真も使ってドキュメンテーション化して欲しい。 等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 20人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
質問等には丁寧に対応いただいている。 お時間を頂けることには感謝しています。 等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 24人  いいえ 22人  無回答・非該当 7人 
いつも子どもの様子を報告して下さり、行事なども(子どもが)喜ばれるように取り組んでいただき感謝しています。親切で優しい先生がたくさんいらっしゃいます。 役所の問い合わせ先や第三者委員の連絡方法が園内に掲示されていれば有難いです。 等の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本方針等を基に全体的な計画で確認し、保育の方向性等を職員間で共有している

保育課の基本方針及び全体的な計画を基に、保育理念や方針等を職員間で共有し保育を進めている。全体的な計画には理念や方針等が明記され、保育の方向性や子どもへの対応、運営に関する諸注意等を共有し保育活動を実践している。会計年度任用職員にも説明し理解促進に努め、職員全体で保育の進め方等を共有し取り組んでいる。保護者に向けては入園時に重要事項説明書に明記された園の理念や方針を説明し、保護者会でも理念や方針、保育内容等を分かりやすく伝えている。また、園内にも掲示することで保護者・職員が意識できるよう配慮している。

保育理念・目標、重点項目等を共有し、職員自らが考え行動する保育実践につなげている

リーダー層を中心として保育理念・目標等に基づき、自らの役割を考えて行動することを大切にした保育活動が順調に進むよう工夫している。職員会議において、経営層から園の組織、職員の役割分担、定例会議等の予定、重点的に取り組む項目等を説明し周知・共有している。また、職員から意見やアイデア等を聞き取り、発信できる環境も提供する等、相互に高め合い話し合いながらより良い保育に向けて取り組んでいる。職員の自主性を大切にしつつ、保育に関する発案や気づき等を活かした取り組みにつながることを目指し日々の保育実践に活かしている。

会議体系を整え、定期的に検討・協議を行い共有し、保護者にも適宜情報を知らせている

会議体系を整え、職員会議・リーダー会議、フロア会議・クラス会議等を行い、会議スケジュールに沿って様々な検討や決定・協議が行われている。また、会計年度任用職員の配置等も含めて園内会議で検討しており、安全・安心への配慮もなされている。会議記録は職員全員が目を通した後、確認記録を残している。また、保護者には決定事項等を園だよりやお知らせ等を掲示して適宜伝えており、保育活動に関する情報を周知し協力を依頼したり、保護者からの意見に対する園の対応等も掲示にて知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員面談等で意向等を把握し、重点項目等を定め柔軟に対応している

行事後には保護者アンケートを行い感想や意向・要望等を把握し、次年度の行事・活動等の協議に活かしている。園だよりの一言メッセージ等を常設して、保護者からの保育に関する意見や意向等を把握し改善につなげている。また、3年毎に受審している第三者評価結果を基に、保育過程や内容等を検討し重点項目の設定を行い、アクションプランに反映している。職員との園長面談を年2回行い意向等を確認・考慮して園運営に取り組んでおり、職員全体での協議が必要と判断されれば検討につなげ見直しを行う等、柔軟に対応している。

施設長会や連携会議等に参加し地域情報を共有、課題整理・方向性の検討につなげている

施設長会、ブロック施設長会、公・私立地域連携協議会等に参加し地域の福祉に関する情報等を適宜把握し、職員間で周知・共有することで、園での取り組みの検討等につなげている。また、区から配信される「今日のニュース」等を用い地域の情報を職員に伝え、共有・意見交換につなげるとともに、保育に関する課題やニーズへの方策協議に活かしている。年度末の職員会議で全体的な計画の項目の取り組みに関する評価反省を行い、実施内容等を踏まえて次年度への課題の整理・取り組みの方向性に関する検討等に反映している。

区の中・長期計画の実現に向けて、「全体的な計画」に沿って園の運営が進められている

「品川区子ども・子育て支援事業計画」等が保育に関する中・長期的な計画として位置付けられ、荏原保育園としての全体的な計画が策定されている。保育園が果たす社会的責任の遂行、在園家庭および地域の子育て家庭支援、職員資質の向上等の重点項目が明記され、園の事業計画としての位置付けとなっている。行事等は実施計画書を作成して実践と振り返りを行い、改善がなされている。重要課題等に関する具体的な目標設定や達成状況を把握する客観的な指標を職員間で協議し事業計画として定め、総括的な振り返りにつなげていくことも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章等を共通認識とし子どもの人権を尊重した保育を意識して言動等に配慮している

「児童憲章」や人権尊重に関する宣言、職員行動目標等を職員間の共通認識とし、保護者に向けても掲示して共有に努めている。保育に関する意識の共有化に向け、職員全員に「保育所保育指針」を配付して保育者のあるべき姿の浸透を促し、「全国保育士会の倫理綱領」を読み合わせをする等の取り組みを行っている。リーダー層からの気になる点への指導・周知の徹底、担当課からの綱紀粛正通知を職員会議で周知して注意喚起をする等により、子どもに対する肯定的な声掛け等を心がけている。

苦情解決制度を整え、保護者からの意見・要望等に迅速に改善につなげ結果を伝えている

苦情解決制度については「重要事項説明書」に明記され、入園時面接や保護者会の際に説明している。園の相談窓口や第三者委員、保育課・第三者機関等の連絡先が記載されており園内掲示もされている。利用者調査では困った際の情報に関して肯定的な回答が比較的少ないため、保護者へのさらなる周知徹底も検討されたい。保護者から寄せられる意見や要望等にはリーダー会議や緊急職員会議等を行い、園内で対応を検討・協議して改善に活かしつつ全職員で共有し、保護者に向けては対応結果等を報告して迅速な対応を心がけている。

人権擁護のための確認を行い適切な保育実践に努めている

子どもの人格・人権の尊重に関する園内研修では、人権擁護のためのセルフチェックを行い振り返りシートを作成している。また、全職員に向けて子どもも保護者も安心して過ごせる対応の仕方等を伝えて適切な保育実践に努めている。虐待の早期発見に向け担当課等とも連携を図り、品川区要保護児童対策地域協議会での情報交換や必要に応じた見守り等を行っている。コロナ禍で中止となっているが地域の子育て家庭支援として在宅子育て世帯への支援にも努め、子育て相談や一時保育も受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの命を守ることに最大限配慮し、マニュアルを整備して共有し取り組んでいる

危機管理に関するマニュアルを整え、感染症の対策、事故・ケガ等の防止や災害時の対応について検討がなされている。現状では新型コロナウイルス感染症への対応に重きを置き、消毒の徹底やマスク着用、手洗い等が行われている。また事業継続マニュアルが作成され、災害発生後も地域での社会的使命・貢献につながる対応として、保育等の活動業務継続に向けた方策を定めている。毎月避難訓練を行い消火訓練等も実施しており、事故の再発防止やヒヤリハットを確認し職員間で情報を共有して子どもの安全につなげている。

事故等の要因や防止策を共有し、子どもたちの安全を第一にリスク管理に取り組んでいる

活動中の事故やケガ等について、再発防止策等を職員会議等で話し合い、注意喚起や指導に活かしている。子どものケガへの対処や必要な対策に関する研修や訓練を行い対応に活かしている。消防署や警察署とも連携・協力を図り、避難訓練や不審者対応の指導を受ける等、子どもたちの安全を第一に考えて取り組んでいる。ヒヤリハットデータ等を再考して園独自のリスク管理マニュアルの検討に活かし、事故につながる前段階での注意喚起をさらに促進されたい。また今後は園の状況に沿った事業継続に向けた項目の検証や実践への試行等も期待したい。

情報管理の対応が定められ自己点検も行う等、個人情報の保護と管理を徹底している

情報管理上の安全対策やファイリング方法等の対応が定められており、情報セキュリティに関する自己点検も定期的に行う等、研修も実施されて意識を高めている。個人情報保護方針には個人情報の利用目的や開示請求の方法が記載され、保護者にも説明して周知している。保育活動に関する情報を適切にファイルして整理し、情報の検索がしやすいよう配慮や工夫をする等、業務の効率を高めている。児童票等の機密性の高い情報は施錠可能な園のキャビネットで監理され施錠を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「人材育成プラン」を基に目標設定を行い、キャリアアップ育成制度が実施されている

区が一括して職員採用にあたっており、先輩保育士の実例等を採用案内に載せたり、大学や養成学校に訪問しての説明会を実施する等、職員採用に向けた工夫や配慮を行っている。また厚生労働省が定める「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」の項目分野を基に「人材育成プラン」に掲載し、保育園職員に求められる専門的な知識・能力を明示している。職員は「自己申告書(目標申告)作成の手引き」を基に自身の目標を設定し、ガイドラインや職層別に期待される役割や行動を規範としてキャリアアップを目指す育成システムが実施されている。

働き方改革を踏まえ心身の健康に配慮し、保育への自信等につながるよう考慮されている

区では働き方改革「しながわ~く」を推進しており、職員の就労環境を整え安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。ストレスチェックを行い、結果によっては職員から申し出ることで医師の面接指導が受けられる制度もあり、区職員厚生係の看護師への個別相談も可能となっている。職員が提出する自己申告書や専門性のチェックリスト等を考慮して個別の研修計画が策定されており、職員との園長面談も定期的に行っている。保育室内の工夫や活動等、職員自らが工夫・企画することで保育に対する自信等につながるようにも考慮がなされている。

研修内容を共有し職員一人一人の気づき等を活かし、園内研究・研修に取り組んでいる

各種研修への参加後には研修報告を作成し、職員会議で報告し全職員で共有している。研修の成果が保育活動等のどの部分にどのように活かされたかの振り返りも期待したい。園運営や保育への取り組み等についてリーダー会議や職員会議にて意見等を出し合い業務の向上につなげている。クラス会議等で職員一人一人の気づき等を伝え合い、意識の共有、取り組みの促進を図っている。園内研究は長期的に展望した目標としており、園内研修は比較的短期的で身近なテーマ等を対象として実践につながる内容で取り組み、検討・協議を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○安心安全な保育園を目指し、リスクマネジメントの視点を養い、より安全な保育園運営ができるようヒヤリハットを職員間で共有し常に改善する意識を持つ
・不審者対応や交通量が多い道路の安全対策に不安があり、一人一人がより広い視野を持ち、気づきを言える環境を作り、直ちに改善できるようにすることが必要
〈取り組み〉
・ヒヤリハットの確認(保育室のチェック、樹木のチェック、場所の確認等)
・危険と思うところ、解決方法を意見交換し園長への相談を経て改善につなげ、結果を園長・職員全体に周知する
・毎月1回危険箇所や改善箇所をクラス会議・フロア会議で話し合う
・不審者対応・通報訓練を行い、警察署員の指導を受ける
〈振り返り・成果〉
・クラスやフロアで危険について話し客観的に考察することで互いに気づきを話すことができ、意識が高まり予防トレーニングになった
・毎月確認表で点検を行うことで、設備についての認識、安全確認への意識が高まった
〈方向性〉
・職員間での情報共有と部屋の環境・子どもの安全について話し合いを継続し、危険箇所は改善につなげる
・警察署・消防署等と連携しながら、設備や緊急時の対応等への知識や意識を高めていく
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安心安全な保育園を目指してリスクマネジメントの視点を養い、より安全な保育園運営ができるようにヒヤリハットを職員間で共有して常に改善する意識を持つことを目標としている。取り組みとしては、安全面に関して職員一人一人がより広い視野を持ち、気づきを言える環境を作り、直ちに改善に取り組んでいる。ヒヤリハットでは確認を行い、危険と思うところや解決方法を話し合い改善につなげ、結果を園長・職員全体に周知・共有している。危険箇所や改善箇所をクラス会議・フロア会議で話し合い、不審者対応・通報訓練を行い、警察署員の指導も受けている。クラスやフロアで危険について話し合い客観的に考察することで互いに気づきを話すことで、意識が高まり予防トレーニングにもなっている。検証として毎月確認表で点検を行い、設備についての認識、安全確認への意識も高めている。今後も職員間での情報共有と部屋の環境・子どもの安全についての話し合いを継続し、危険箇所の改善につなげ、警察署・消防署等と連携しながら設備や緊急時の対応等への知識や意識を高めていくことを計画しており、計画・実施・検証・次への展開が進められている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・園内研究での保育者の援助、環境構成に関する学びを踏まえ、心豊かに遊べる戸外活動時の環境・援助を考えること(都会の中では自然に触れて気づき、試したり感じたりすること、身体能力を向上させることは難しく、ねらいをもってそのような環境を意図的に作る)
【取り組み】
・地域の公園や路地裏の環境を知り、どのように活かしていくのか、広い視野で具体的に保育内容を考える
・遊びを通しての様々な体験で、感じたことを思うままに生き生きと表現できる環境・援助について検証する
・路地や話し合いで決めた公園の写真を用い、年齢を決めて研究保育指導計画を作成、グループ討議を行う
・子どもの心情にあった援助や環境構成を考える
【取り組みの結果】
・地域や自園のおかれている環境を知ることができた
・戸外活動のねらいを明確にし子どもに働きかけること、経験させたいことを共有することの重要性に気づいた
・職員の子どもへの理解が深まり、子どもの心情を読み取ることを意識する大切さの共有ができた
【振り返り・今後の方向性】
・学びを踏まえ、ねらいの設定ポイント、遊びの連続性を踏まえた保育展開についての学びを深めること
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
都会の中では自然に触れて気づき、試したり感じたりすること、身体能力の向上は難しいため、そのような環境をねらいをもって意図的に作ることを目指している。取り組みとして、園内研究での保育者の援助、環境構成に関する学びを踏まえ心豊かに遊べる戸外活動時の環境・援助を検討している。地域の公園や路地裏の環境を知り、どのように活かしていくのか、保育内容を考え、遊びを通して子どもが感じたことを思うままに生き生きと表現できる環境・援助を検討している。路地や公園の写真を用いて研究保育指導計画を作成、討議を行い、子どもの心情にあった援助や環境構成を考えている。その結果、職員は、地域や自園の環境について子どものイメージを広げることで、物事への関心が深まることを学んだ。また、ねらいを明確にして子どもに働きかけること、経験させたいことを職員が共有することの重要性の理解につながった。次年度は、遊びのねらいの設定や連続性を踏まえた保育活動の展開への学びをさらに深めることとしている。このように、PDCAサイクルが適切に行われている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットにて園の概要や子どもの活動の様子を発信している

区のホームページの保育園の情報には区の園の一覧があり、施設名をクリックすると所在地、開園時間、受入年齢、定員数、職員数等基本情報や園目標等が掲載されており、周辺情報も確認することができる。区立保育園パンフレットでは保育園の概要として沿革、園児定数、施設概要、保育室等設備内容の他に年間保育行事予定やデイリープログラム、園舎平面図等が確認できる。園舎外観や園庭、子どもたちの園での活動の様子として散歩、初釜・ラクビー体験等画像で紹介しており親しみが持てるよう伝えている。

園の情報を保育課や関係機関に提供している

保育課や区立の他園に、内部ネットワークや電子キャビネットを媒体として、園についての情報を提供している。定員の空き情報も毎月更新され、利用希望者は園の選択が容易になるよう対応している。園の概要は「保育園のご案内」の中にも掲載されており、申し込みから入所決定までのプロセスがわかりやすい内容になっている。園の正面玄関前には地域用の掲示板が設置されており、毎月園便りを掲示し、園の行事予定や子どもたちの活動の様子がわかりやすくなっている。また、子育て体験の日程等も掲示している。

利用希望者には子どもの遊んでいる様子を見学してもらい丁寧な説明をしている

園見学の問い合わせには日程を設定し予約希望を受付ており、希望に添えない場合には個別に対応をしている。見学の時間帯は、基本的には子どもの様子を見られるように午睡の時間帯を除いて行っている。1階から3階まで園内を案内しながら丁寧に説明をしているが、コロナ禍では1階のみを見学場所として限定して行っている。見学者には保育内容やよくある質問をまとめた「園見学のしおり」を配付し、保育所保育指針に沿って子どものことを第一に考えて保育を行っていることを伝えている。AI翻訳機で、日本語以外への対応も可能としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり保護者に園生活の概要やサービス内容を説明し、同意を得ている

入園が内定した家庭には、事前に入園時書類を配付し、入園説明会時に持参してもらうようにお願いしている。説明会では「重要事項説明書」を読み上げながら、施設の目的及び運営方針・保育の内容・保育施設の運営に関する重要事項等、保護者が理解しやすいように丁寧に説明をしており、重要事項確認書に署名・押印をもらうことで内容への同意を得ている。説明会はコロナ禍での感染症拡大防止のため、同日に4回に分けて同じ内容で実施しており、園長、副園長、運営リーダーが対応をしている。

入園後には子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるように配慮している

入園説明会後に面談を行い、保護者には配付をしている書類に記入をして持参するよう依頼している。新入園時面接記録表に基づき、入園前の生活リズム、アレルギーの有無、食事・睡眠・健康の状況等個々の情報を把握して、職員間で共有をしている。入園時には、保護者と相談し、就労状況に配慮しながら保育時間を決めている。子どもの不安やストレスが軽減され無理なく園生活が送れるよう、担当保育者と少人数で過ごして安心できるよう配慮している。また、年度当初には個人面談を実施して保護者の不安軽減にも配慮をしている。

途中退園や転園時には不安のないように言葉かけ等配慮をしている

途中退園や転園の場合、区立園への転園に関しては児童票や健康カードを送付し、保育園での情報を伝えている。区立園以外の場合には保護者や子どもには転園先の情報等を伝えたり、話を聞いたり言葉をかけている。子どもには慣れ親しんだ友達が「いつも思っているよ。いつでも遊びに来てね」というような内容のメッセージを個人の制作等の作品に添えて手渡しをしている。卒園児には小学校へ行ってもいつでも遊びに来るように伝えており、今年度もほとんどの新1年生が入学式の後にランドセルを背負って来園し、在園児の憧れの存在となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は統一した書式に記録し把握している

子どもの心身状況や生活状況は統一された様式に記録されている。入園時には入園前の子どもの様子や食事の様子、アレルギーの有無等が記入されており、入園後の発達状況は児童票に期毎に記録し把握している。「子どもの育ちのびのび」には前期と後期にそれぞれ子どもの発達状況を記載し、保護者から内容に対してコメントを記入してもらっている。健康診断や毎月行っている身長や体重の身体計測は入園時から卒園するまで、健診・検査結果表や身体測定表に記録して、発達や発育について継続して把握している。

全体的な計画を基に、子ども一人一人を大切にした指導案を作成している

保育課が作成している「保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」に基づいて、園の全体的な計画を作成し年度末には全職員で見直しを行っている。保育所保育指針に示されている要素を基に立案して、年間指導計画や2週案に反映している。0・1・2歳期からの学びの芽生えを踏まえ、子どもの発達と育ちの連続性を見通して、主体性を大切にした指導案となっている。個人面談や日々の会話の中から子どもの発達と状況の変化を把握し指導計画へ活かしており、1~2歳児と配慮を必要とする子どもについては個別指導案を作成している。

指導計画はクラスごとに掲示され、クラスだより等でも保護者に内容を発信している

クラス毎の年間指導計画と子どもの発達に合わせた保育を進めていくための2週案は、廊下や保育室の入り口付近に保護者に見えやすいように掲示している。4月発行のクラス便りでは年間の保育について、年齢に応じた子どもの姿を掲げ、園目標に向けて保育所保育指針を基に成長発達をするような活動内容を示している。日々の活動は2週案日誌に当日の活動内容の様子を記入し、掲示している。利用者からの意見には、日々の活動予定がわからず、知らせてほしい等の要望もあることから、保護者との相互理解への工夫も期待をしたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達や生活環境等を把握して保育を行っている

個々の子どもの発達状況や生活環境等、全体的な姿は入園時面接で情報を把握し、職員会議で情報を共有している。入園後の情報は、送迎時の会話や連絡帳、個人面談等から把握するように努めている。子どもの成長発達の様子は日々の保育から情報を得て、日誌に記入したり、児童票に記入し、職員間での情報共有をして保育を進めている。保護者とは「子どもの育ちのびのび」に担任が年に2回記録し、その内容に保護者からコメントを書いてもらい子どもの育ちについて共有をしている。

子どもが主体的に様々な活動に興味関心を持てるよう、環境設定に工夫をしている

子どもが豊かな遊びを展開できるように指導計画を立案しており、自分から進んで遊びや生活ができるよう、室内環境や人的環境に考慮し、職員間での話し合いを重視しながら保育を展開している。1歳児と2歳児クラスは園庭に面した保育室から気軽に庭に出ることができる。2階にある3歳児保育室はベランダも広く訪問時にはシャボン玉遊びをしている姿があり、室内では、ごっこ遊びをする等好きな遊びを展開していた。4、5歳児は屋上をよく利用している様子で、4歳児の1グループは描いた食材でバーべキューごっこを楽しんでいる姿も見られた。

子ども同士のトラブルに対して、子どもの気持ちを尊重し受容している

子ども同士のトラブルへの対応は年齢や生じた場面とで多少の違いはあるが、「かみつき」については、1、2歳児はまだ会話が十分に成り立たないために、「成長発達の過程でのトラブル」として発生しやすいことを保護者会で伝えるようにしている。双方の保護者には状況を説明し、説明の過程で氏名を知らせている。トラブル時には子どもの気持ちを受容し、子どもが安心して過ごせるように配慮しており、必要に応じて保護者とは面談を実施することもある。家庭での様子を聞いたり、園での様子を伝えたりして保護者も安心できるように取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の連絡帳や保護者との会話を通して、子どもの様子等を把握している

子どもの全体的な姿や生活状況の変化等は、登降園時に保護者との会話や電子連絡帳を通して把握をしている。朝の受け入れ時には帰宅後の体調や子どもの様子等を聞き取り、同時に体温、顔色、機嫌の良し悪し等の健康観察を行っている。電子連絡帳は、0~2歳児が使用しており、健康状態、食事、睡眠時間のほかに家庭での様子や園での保育中の様子等を記入して、家庭と園が情報を共有して子どもが安定した中で過ごせるように配慮している。保護者より口頭で受けた伝達事項は、申し送り記録に内容と誰が受けて誰に伝えたのか記入をしている。

保護者と情報を共有して、子どもに無理なく、基本的生活習慣の自立に向けて進めている

個人面談や保護者会の機会には基本的生活習慣の大切さを伝えて、一人一人の子どもの発達を見極めて子どもに負担がかからないよう保護者と連携して進めている。例えば、トイレトレーニング開始の際には、トイレに座ることや排泄の間隔等を把握して保護者と相談をして進めている。またスプーン、フォーク、箸等の食具の使用に関しては、遊びの中で握る、掴む、ちぎる等手指を使った遊びを沢山経験したうえで、手指の操作を見極めて進めている。午睡は4歳児の11月頃から徐々に時間を短縮して進級時には午睡をしないで過ごせるようにしている。

登降園時には申し送り記録を使って、伝達漏れがないように工夫している

保育中の子どもたちの様子は、2週案と一緒に2週案日誌を掲示しており、降園時にはできるだけ担任から口頭で子どもの様子を伝えるようにしている。シフト勤務で他職員から伝える場合には、申し送り記録に伝達内容を記入して誰が誰に伝達をしたのかを記名し、重要な内容は赤字で書いて伝達もれを起こさないよう工夫している。体調の変化や怪我等の場合には担任が残って伝えているが、3歳児以上になると連絡帳の使用がないため、保育中の我が子のエピソードを知りたいとの保護者の声もあることから、個別の伝達内容についての工夫も期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内研究を通して得た学びを活かして、心豊かに遊びが広がるよう環境を構成している

子どもの主体性や生活と遊びが心豊かに展開されるよう園内研究を継続して行っており、保育室内の環境構成や、昨年度からは戸外活動について、積み重ねて研究をしている。保育室内は遊びと生活(食事や午睡)が混在しないで過ごせるよう、子どもの動線や空間設定に工夫をしており、玩具を保管する棚は年齢ごとに高さを変えたり、収納する籠には写真を貼ったりして子どもが出し入れしやすいようにしている。玩具は季節や興味、発達に合わせて入れ替えをして、子ども自らが遊びを選んで主体的に遊べるよう、園内研究の学びを活かした援助に努めている。

毎日の保育活動や行事等を通して、子どもたちが様々な表現活動を楽しんでいる

日々の保育の中で歌や楽器遊び等の音楽活動や、好きな絵本から子どもたちが衣装を作って劇遊びを行ったリしている。制作活動では描画、折り紙等ほかにも、リサイクル素材を使った制作活動を行っている。空箱やラップの芯、リサイクル素材等は職員が持参したものを保管してあり、子どもがやりたいと思ったときに制作ができるよう環境を整えている。えばらアートミュージアム(作品展)には、パズルブロックでの制作物や、モザイクアート等の展示があり、子どもが様々な表現活動に参加して楽しんでいる姿がある。

園庭や園の周りの身近な環境を通して、季節の変化を感じ取れるようにしている

園庭には桜、夏みかん、ビワ、金木犀等が植えられて、大きな夏みかんの木には毎年アゲハチョウが卵を産み、幼虫からさなぎへの成長や羽化を観察して命の大切さを感じている。近隣には保育施設が相次いで開園し、散歩先の公園を選ぶ際には苦慮しているが、園内研究で戸外活動の充実を図っているところでもあり、これまで行かなかった路地裏の探索等で新たな発見もある。また、公園で拾ったドングリや落ち葉を使って制作をしたり、セミ(幼虫)の巣穴を見つけたりコオロギの鳴き声に気付いたりして、子どもが四季の変化を感じ取れるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味・関心を大切にして、行事を実施し、楽しく参加できるようにしている

毎日の保育の延長線上に行事があると考えており、行事のために特別なことを行うのではなく、日々の保育の中から子どもたちの興味や関心を捉え、子どもが主体となって取り組めるようにしている。コロナ禍で保護者参加の行事が相次いで中止となる中で、えばらアートミュージアム(作品展)や子どもたちが興味をもっている絵本を題材にしての劇遊び等を行った。劇遊びは4・5歳児クラスのみが実施し、感染症対策をしたうえで密を避ける為にクラスごとの入れ替え制にしたり、保護者の参加を各家庭2名までに限定をして実施をすることができた。

子どもたちが話し合いをしながら進めて、達成感が感じられるよう工夫をしている

ひまわり会、わくわくウィーク、エバーランド等いろいろな行事に取り組む時には、子どもたちが話し合いをしてその意見を取り入れた内容にしている。運動会や発表会では何をやりたいのか演目を決めて衣装を作ったり、わくわくウィークではどんな店を出し、何を売るのかを決めて制作をしたりして、皆で協力をして進めている。今年は運動会としては実施がないので4歳児ゆり組(ゆりンピック)、5歳児ひまわり組(ひまわりンピック)として計画をしており、ビデオ撮影をして他クラスの子どもたちにも見てもらい次年度に繋がるようにと考えている。

保護者参加の行事については、予定表や掲示等で早めに知らせている

コロナ禍で保護者参加の行事がほとんど実施できない状況にあるが、参加しやすいよう、年度当初に年間の行事予定表を配付している。保育課より行事開催についての方針が出ており、予定が変更になった場合には掲示や書面で知らせている。また、2週案や保育日誌、クラスだより等で子どもたちの取り組みの様子や、取り組みの過程の大切さ等も記入して掲示をしている。コロナ禍以前の行事実施後には保護者アンケートで意見を聞いて、次年度の行事に反映させたり、園が目指している方向性に理解を示す意見もあって職員の励みにもなっていた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
くつろいでほっとできる環境を整え、安心した中で過ごせるようにしている

早朝、延長保育時には固定の職員を配置し、他職員はシフト勤務で対応をしている。固定で顔なじみの職員がいることで、前日の子どもの様子も分かり、子どもは安心した環境で過ごすことができる。コロナ禍での保護者の勤務形態の変化があるためか、延長保育時は、常時3人~4人ほどで、少人数のため落ち着いた雰囲気の中でゆったりと過ごしている。保育室は1歳児2クラス中の1組の部屋を使用しており、フロアマットが敷いてあり、疲れた時にはゴロゴロしたり寝転がったりしてくつろげる環境になっている。

合同保育に移行する時間帯には、楽しく過ごせるよう保育内容を工夫している

夕方の時間帯にはできるだけ各クラスで過ごすようにして、1歳児と2歳児はそれぞれ2グループずつに分かれているが、18時頃より1クラスずつの合同となる。3~5歳児の幼児組も同時間に合同保育となり、全体で合同となるのは延長保育の18時30分からとしている。合同保育に移行する時間帯でも継続して遊びたいときには玩具を持って行き、遊びが途切れないように配慮をしたり、延長保育時に使用するトランプやぬり絵、色鉛筆、折り紙等も用意してあり、子どもの興味や関心に応じて遊びを選んで楽しく過ごせるように工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた中でおいしく楽しく食べられるよう、献立や味付けに工夫をしている

「楽しく食べる子ども」を食育目標に実践をしてきたが、コロナ禍であるため職員が手作りをしたパーティションを設置し、少人数で座り落ち着いた中で食事ができるようにしている。献立は保育課の栄養士が作成し、概ね2週間毎のサイクルメニューとなっており、旬の食材を使用して伝統的な行事食や季節感があるメニューとなっている。保育課の栄養士による毎月の巡回指導のほか、園長、担任、調理業務委託先のチーフとで毎月給食会議を実施して、味付けや盛り付け、喫食状況等の検討内容を次回の給食提供時に反映させおいしく食べられるようにしている。

アレルギー食の提供は、細心の注意を払って誤食を起こさないように努めている

アレルギー食の提供については、園長、担任、保護者の3者で面談を行い、医師が記入したアレルギー疾患生活管理指導表を提出してもらっている。書類の提出と面談は年に2回実施して、保護者は献立表のアレルゲンとなる食品に事前にチェックをしている。給食を提供する際には、個別にトレイを用意して2人以上で声を出しての確認後に配膳をしている。子どもが座る席についても決めており、誤食を起こさないよう細心の注意を払っている。配慮食は「体調不良による配慮食対応票」を提出してもらったうえで消化の悪いものを除去する等の対応をしている。

栽培活動やクッキング保育等を通して、食への関心がもてるようにしている

食育活動年間予定表を作成して栽培活動や、おにぎり・クッキー等のクッキングを実施している。プランターでピーマン・ミニトマト、畑でサツマイモを作っており、毎日の水やりを通して野菜の生長を楽しみにする子どもの姿があり、収穫後は調理をしてもらい食べている。毎年、ナスは何味にして食べたいか、子どもたちが相談をして決めており、しょうゆ、カレーの意見が出てカレー味にして食べることができた。また、3・4・5歳児の保育室前には食具の使い方や食育活動の内容を写真を入れて大きく作成し、掲示して保護者にも知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心が持てるよう、健康教育指導を行っている

看護師と相談をして園の年間の安全指導、保健・健康指導計画を作成している。安全指導は、遊具の使い方・交通ルール・水遊び時の約束等についてや、健康教育は規則正しい生活リズムの大切さ・歯の役割の大切さ・目の役割の大切さ等について、毎日の保育の中で担任が指導をしており、子どもたちが自分の体や健康・安全について関心が持てるようにしている。また、複合施設であるため、毎月の避難訓練のほかに2階のシルバー人材センターと一緒に避難訓練を行ったり、警察署に依頼をして職員が不審者対応訓練を実施して万が一の時の対応にも備えている。

地域の関係機関や嘱託医と連携をとって、子どもの健康管理に努めている

嘱託医による健康診断は内科健診と歯科健診をそれぞれ年に2回、眼科検診を年に1回実施しており、当日、受けられなかった子どもについては、後日、職員が嘱託医に連れて行き健診を受けている。健診結果は健康カードで保護者に知らせ、医師の受診が必要な場合には、その日のうちに担任から声を掛けている。また、怪我等の緊急時の受診に必要な情報として、地域の病院一覧とアクセスマップを作成して1冊のフォルダーにしてまとめてあり、医療的ケアが必要な子どもの入所があった場合でも地域の関係機関と連携が取れる仕組みが整っている。

SIDSの予防や感染症についての情報は保護者に知らせて、発生等の防止に努めている

SIDSの予防については入園時説明会や保護者会、強化月間のポスター掲示等で保護者に知らせている。午睡時1・2歳児は10分毎に呼吸と触れて顔色を確認し、寝姿を記録してSIDS発症の予防に努めている。3・4・5歳児についても一定時間で全体での午睡時の様子の記録を残している。また、感染症が発症した場合には、感染症の特徴や自宅療養時の注意事項等を掲示して知らせ、感染拡大の防止に努めている。新型コロナウイルス感染症対策については、園内での実施事項や保護者にお願いしたいこと等について園長が作成して配付している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況等に柔軟に対応して、個々の事情に応じた支援に努めている

急な残業や緊急時の延長保育の利用については補食の提供は17時までの連絡で可能であるが、補食がいらない場合は、随時の連絡で利用が可能である。土曜保育は木曜日の午前中までの申し出を基本としているが、保護者の事情に応じて臨機応変に受け入れを行っている。また、保護者会は緊急事態宣言により延期になっていたが、10月中に時間を短縮して開催を予定している。年1回の個人面談については全員が終了しており、園での様子を伝えたり、育児の相談を受けたりしたことで、保護者は担任と話ができて安心したとの感想を伝えている。

PTA活動や保護者会等を通して、保護者同士が交流を持つ機会を設けている

園には保護者のPTA(さくらんぼの会)が組織されており、今年度のクラス役員も2名ずつ選任されている。現在はコロナ禍で活動ができない状況にあるが、コロナ禍以前には楽器の演奏者を呼んで、子どもが自宅から持ってきた楽器を使っていっしょに演奏したり、ペープサートや、親子でリース作り等も行って、保護者同士が交流する機会を設けていた。クラス役員も決まっていることから、園では、コロナ終息後や状況が許されるようになった場合には、保護者会での交流やPTA活動をいつでも開催できるようにしたいと考えている。

園だよりやクラスだより等を通して保育の理解や子ども理解につながるようにしている

園だより、クラスだより、保健だより、給食だより等の各種お便りや、2週保育日誌を通して園の保育内容や考え方を発信している。しかしながら、これまで実施してきた保護者参加の行事や、保育参観、保育士体験等が実施できないことにより、実際に保育を見て感じる機会がない状況にある。昨年度は、日常の子どもの姿をクラス毎に40枚程度ずつ写真に撮り、日程を決めて登降園時にスライドショーを行った。生活や遊びの様子と子どもの表情を見てもらうことで、少しでも園での子どもの様子を知ってもらう機会となるように努めた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが職員以外の人との交流をもって多様な経験ができるよう援助をしている

小学校とのスクールステイやすまいるスクール等の交流事業は実施できない状況にあるが、園長は小学校との会議に出席をして情報交換をしている。これまでのような交流ができない反面、オリンピック開催にちなんでラグビー体験を行った。子どもたちはボールに初めて触れ、思わぬところに転がっていくので喜んで参加をしていた。また、パラリンピックの競技であるボッチャも協会の人が来園してくれて、体験することができ、競技内容の体験のみならず、園の職員以外にインストラクターや協会の人達と楽しく交流することができた。

コロナ終息後には行ってきた地域行事への参加等を継続実施したいと考えている

これまで地域の中の保育園としての歴史があり、商店街の夏祭りに参加をして神輿を担いだり、地域センターを利用する高齢者と触れ合う機会もあり、子どもたちは、地域の人たちと出会ったり交流する機会をもっていた。現在でも散歩時には地域の人たちと挨拶を交わし、地域の図書館に本を借りに行ったりすることは継続して実施をしており、中学生の職場体験についての受け入れを計画している。今後、他施設との交流が可能になれば、職員はこれまでのように夏祭りや敬老会等地域行事への参加と交流を継続していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護を徹底し、羞恥心に配慮した保育環境に配慮している

個人情報保護に関しては入園時の説明会にて個人情報を適切に取り扱うように努めることを説明し、確認書に保護者氏名を記入し、押印のうえで提出してもらっている。写真の掲示や外部とのやり取り等が生じる場合は事前にアンケートをとり同意の有無を確認している。1・2歳児のトイレやシャワーは廊下から見えてしまうような構造のため、おむつ替えを行う際には、手作りのパーティションを使用して見えないように工夫し、外部訪問者が来園の際には遭遇しないようにも配慮している。着替えの場所や方法等も年齢に合わせた配慮をして行っている。

子ども一人一人を尊重し、最善の利益を尊重した保育を行っている

全体的な計画の中で、「人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どものよさと可能性を発揮し、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」と保育目標に掲げている。目標に向かって一人一人の子どもを大切にし、子どもの思いを受け止め、適切な援助ができるように指導計画を作成して実施している。また、適切な保育が提供できるように、申し送り記録や会議等でも職員間で情報の共有化を図っている。玄関には児童憲章を掲示しており、職員全員が読み合わせ、子ども一人一人の最善の利益を理解することを職員会議の中で取り上げ確認をしている。

虐待防止対応マニュアルを整備し、関係機関と連携して情報を共有している

区が虐待防止対応マニュアルを整備しており、マニュアルに基づいて連携が必要な場合には、各関係機関と連絡を取り、情報の共有をして相談ができる体制となっている。園内でも不適切な保育を未然に防ぐための職員の言動や関わり方について、人権擁護のためのセルフチェックリストで確認を行い、各自振り返りシートに記入して園内研修を行っている。研修では給食・午睡の場面や遊びの様子等から関わり方や不適切な事例を出し合い、子どもを大事にしていると思うこと等に関して、率直な意見が出されて「子どもの幸せ」を願う取り組みが窺がえる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために各種マニュアルを整備し、取り出しやすいように保管している

保育業務で必要な時にいつでも取り出し活用できるように、保健マニュアル・給食マニュアル等の標準マニュアルは基本的に事務室に保管をしている。怪我が発生したときには子どもに対して適切な対応ができるよう、保健マニュアルは各クラスにも配付されており、職員は看護師からけがの手当て等の研修を受けている。また、嘔吐物の処理や消毒液の作り方の手順書は、必要時に、速やかに確認できるよう各クラスに掲示して活用している。鼻血の対応は会計年度職員にも目を通してもらい、誰でも応急手当てができるようにしている。

より良いサービスの向上を目指し園の独自の手順書の作成も行っている

職員はマニュアルに沿って保育のサービスの標準化に努めている。また、保護者や子どもたちが保育園生活を過ごしやすくするために園独自の手順書を作成し保育を進めている。登園時に保護者が、子どもの着替えやタオル、エプロン等の準備が分かりやすいよう、手順を記載してクラスに掲示している。職員の朝番、遅番の仕事の手順も詳細に作成されており、スムーズに保育が開始でき、日中から夕方の保育の継続が容易にできるようにしている。アレルギー食については誤食が起きないようにマニュアルに沿って安全な食事を提供している。

マニュアルや手順書は職員や保護者からの意見や提案からの見直しも行っている

提供している保育の基本事項や手順書は、会議等で話し合って職員の意向も取り入れ、保育業務が円滑に進むように、必要に応じて変更する。年に1回は見直しの時期を設けており、職員や保護者の意見や提案を取り入れ見直しをすることで行事や園運営に反映できるように対応をしている。保護者会や懇談会での意見や園だよりの一言欄、意見箱等から保護者のニーズや要望を把握し、サービスの向上を目指している。