東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立滝王子保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念 人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像 3つの具体的な子どもの姿を捉え、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。 ①健やかな体と心をもつ子ども ②豊かな感性と創造性にあふれる子ども ③自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針 「保育所保育指針」に基づき、「品川区長期基本計画」及び品川区乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像を踏まえて、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り、保育・教育を実施する。 ①乳幼児保育・教育の充実 ②就学前教育の充実 ③食育の推進 ④子育て支援の推進 ⑤職員の資質向上               

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ職員 ②常に向上心をもって自己啓発に励む職員  ③公務員として誰にでも公平に接し、保護者や同僚からも信頼される職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ職員 2)誰に対しても公平に接し、利用者はもちろん区民、地域、同僚から信頼される職員                             3)保育教育や子育て支援に必要な専門的知識と技術の習得や判断力を培うために自己啓発に励む職員                                         4)社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども自身がやりたいことを大切にした行事を実施し、保護者と一緒に達成感を味わう機会にしている

子どもの年齢や発達に応じて、行事に興味を持つことができるように、自らやりたいという気持ちの芽生えを大事にしたいと考えている。行事を通じた子どもの成長を見据え、見栄えではなく、子どもにとって1番の日になるように取り組み、保護者や友達に認められ達成感を味わえる機会にできたらと考えてる。夏祭りの縁日ごっこでは、子どもたちみんなで考えた意見で、おみせ屋さんごっこの商品作りや売り買いを楽しめるように工夫して2日間を交代で実施し、当日の様子は写真を掲載した速報を出して保護者に伝え、一緒に楽しめるようにしている。
2 子どもの発想や経験から出た活動が十分できるように環境を整え、満足いくまで活動を楽しめるようにしている

園内研究のテーマを「一人一人が十分に好きな遊びを楽しむための環境構成と保育者の援助」として、職員が交代で他のクラスの保育を観察する機会やカンファレンスを通して、お互いの保育の見直しをしている。日常の保育の中で子どもの発想を大事にできるように、必要な教材は豊かに提供している。夏の花火をイメージしての絵画活動では、黒い画用紙を6枚も繋げた大作ができたり、牛乳パックをつなげてボールを流してみたいという発想から始まった遊びは、つなぎ目の水漏れの工夫が次の日も続く等、満足いくまで遊び、活動を楽しめるようにしている。
3 園庭にある季節の樹木や畑の活用を生かし、食への関心を広げる取り組みを行っている

園庭には、金柑や姫リンゴ等実のなる木や八重桜やハナカイドウ等恵まれた自然環境がある。木に実がなるとままごとに使ったり、取って食べる等を楽しんでいる。畑のさつまいもは土を入れ替える等して、たくさん収穫でき焼き芋会や蔓を使ってクリスマスのリースや縄跳びに活用をしている。食育保護者会は中止になり、保護者からアンケートを取り募集したレシピは、階段の上り口のウォールポケットに8種類のレシピを入れ、自由に手に取ることができるようにしている。食育活動の様子は保育園で大事にしていることを写真入りで配付している。

さらなる改善が望まれる点
1 区の子ども・子育て支援事業の保育園事業が中長期計画となるが園長作成の保育ビジョンを園の身近な中期計画とし実践するよう進められたい

「品川区子ども・子育て支援事業計画」における保育園事業等を中長期計画と位置づけているが、当園の特性や抱える課題、地域から求められる期待に対して直接結びつくことが難しい。その中、園長は独自に「令和3年度滝王子保育園保育ビジョン」を作成し、園目標、園の特色を踏まえて「めざすもの」を明確にして職員全員(会計年度任用職員含む)はもとより、保護者全員にも配付して理解を深めてもらっている。特に「めざすもの」は園の3年の中期計画と位置づけ、実現に向けた重点項目として全員の共通理解のもと実践につなげることを期待したい。
2 園の立地や周辺環境から特定したリスクへの対策は各種マニュアルに基づき実践しているが保護者にも理解が深まるような工夫を期待したい

園の立地や周辺環境を踏まえて、現在園内で起こる可能性のあるリスクは事故・感染症、火災・震災・侵入と特定して全てにおいて対策を講じている。年間で避難・防災訓練計画を作成して確実に実施することや、現在の感染症対策はもとより、災害対策マニュアルに基づき日頃の対応や発災後の対応も明確であり職員にも周知している。災害対策は、保護者にも園のリスク対策状況を知らせ、理解して協力してもらう事も必要となってくる。現在実施している避難訓練計画や、災害対策マニュアル等を玄関で何時でも見る事が出来るような工夫を期待したい。
3 園では会計年度任用職員との連携で良いチームワークで保育が行われているので情報共有や周知の方法等さらに深める事の検討に期待したい

2名の会計年度任用職員は有資格者がクラス担任として入り、他は保育補助としてシフト体制を組んでいる。園では職員同士の連携で良いチームワークで保育が実践されており、園長は5月までに会計年度任用職員全員とも面談を実施し、様々な意向を確認している。しかし情報共有では、個人情報や個人対応で変更が必要な際の情報が周知されていないこともあり、リーダーが常に確認を行っている。会計年度任用職員との情報共有の方法や、年間指導計画や全体の計画を配付し月案の確認をしてもらうようにする等保育や援助の理解を深めていく事に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は独自に令和3年度の園の保育ビジョンを作成し、職員、保護者全員に配付している

園長は独自に「令和3年度滝王子保育園保育ビジョン」を作成して園目標、園の特色、めざすものに関し、とても分かり易く作成され、職員全員(会計年度任用職員も含む)に配付し周知している。特に「めざすもの」は今までの園の課題を踏まえて、これからの園の方向性と具体的に実践する5項目が明確になっており、既に職員は共通理解のもと保育に取組んでいる。保護者に向けては、今年も保護者会の開催が出来なかったこともあり理念や保育目標等に加えて、保育ビジョンを全ての保護者に配付をしている。なお、玄関廊下、事務室等各所にも掲示している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの人権を尊重するために、不適切な保育の未然防止の研修を実施している

子どもの権利を守るために園内研修を実施し「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、各自チェックに取り組み、振り返りシートに、人格を尊重しない関わり、脅迫的な言葉かけ、差別的な関わり等5項目にわたって記入し園長に提出している。園長は園における実施状況としてまとめ職員に配付している。今後の取り組みとしては、職員間での具体的な場面での共通理解や園内で協力し合える仕組みの検討等を考えている。保護者に対しては「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を玄関に置き、園での取り組みを知らせている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 自分で考えて行動できる幼児の育成を目指し保育環境の見直しや保育の充実を図っている

園では、保育ビジョンの中で第一に「子どもの主体性を育む質の高い保育の充実」を掲げ、保育環境の見直しや発達に応じた保育実践に取り組んでいる。3歳児室の生活導線を考え、ままごと棚の向きを変える等の変更を行い落ち着いた空間を作り安心して過ごせる環境にしている。園庭の砂を泥団子が出来る砂と入れ替えたことで遊びに変化が見られる等環境を変える事で子どもが主体的に遊びを楽しむ姿を実感している。4.・5歳児は野菜の水やり・おもちゃパトロール係など自分たちで生活を考える当番活動を通じて役割の気づきの共有を促している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 71世帯(利用者総数 80名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 69.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(47人、96%)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか(49人、100%) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(48人、98%) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(47人、96%)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お友だちとの関わりや公園などの外遊びなど、心身に良い影響があると思います。 友達とのやりとりを経験することで、がまんや気持ちを出すことができるようになった。 等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家ではできない遊びや作品づくりをしているようで園に入れて良かったと思う。 園での活動の様子をとても嬉しそうに子どもがいつも話しているので、担任の先生は子ども達のために様々な工夫を凝らして日々の活動をしてくれていることが伝わってきます。 等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家庭ではあまり食べない食材も食べさせてもらっている。いつもほとんど完食しているので、おいしいのだと思う。 おやつ含め手作りでとても良い食事だと思います。 等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナで遠足の行き先が限られたり、中止になる行事はあるが、その中で規模を縮小しながらも子どもたちが経験できるよう配慮して下さり、とても感謝している。 近隣の公園等にお散歩に連れて行ってくれて、子どもも楽しそう。 等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
急な残業連絡にも対応して頂き、大変助かります。 アプリで簡単にお迎え時間の変更ができ、わざわざTelしなくていいので便利。 等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
支度に必要なスペースは十分にとられており、衝突等による危険は回避できていると考える。万が一避難が必要となった場合も、廊下が整理されているため、避難に支障のある状況ではない。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
コロナで参加ができないのが残念です。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
色々不安になりやすく、子どもの様子を聞いたり、相談することもあるが、しっかりと様子を教えてくれている。親自身もとても助けられている。 成長した内容を細かく話して下さったり、こちらも感じている事を話して下さるので、いつも見てくれているんだと改めて実感します。 等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
廊下に物品を置くことを避けるなど、整理が行き届いている。 古いなりにきれいに保たれていると思う。 等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの体調に異変があった場合は、回復後も丁寧にフォローアップしてくれるので安心できる。 帰宅時に子どもの様子を報告していただけるのがありがたい。 等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
トラブルがあった日でも、次の日子どもが保育園に行きたくないと言わないので、先生が対応してくれているのだと思うので安心できる。 まだトラブルになった事がなく不明。 等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
登園時、大好きな先生を見つけるとかけ寄って抱っこしてもらっている。普段から子どもを大切に思って接してくれているんだろうなと思える。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に今のところ、プライバシーを守ってほしかった事がなかった。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
手書きで一日の様子をお知らせして頂けるのと一週間一ヶ月単位の予定もわかりやすい。 連絡帳のコメントはいつも分かりやすくて読むのを楽しみにしている。 等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
判断がつかない事案があって対応を相談した際、職員でも対応方針が不明なことがあるが、きちんと責任者や担当者に相談、確認の上、適切な対応をして下さっています。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
相談したことないためわからない。 そのような機会がないため不明。 等の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画で理念や目標を周知し園長作成の保育ビジョンを配付し理解を深めている

理念や保育目標は「全体的な計画」に記載され、職員会議においてポイントを説明し周知している。また玄関や事務室にも掲示して職員の理解を深めている。さらに園長は独自に「令和3年度滝王子保育園保育ビジョン」を作成して園目標、園の特色、めざすものに関して分かり易く作成し、職員全員に配付して周知し理解を深める一助とするとともに、玄関廊下、事務室に掲示している。今年度は保護者会が開催できなかったため、理念や園目標に加えて保育ビジョンを全保護者にお知らせとして届けている。

園長は4月に着任され基本的な事から気づき学ぶよう職員に働きかけ園をリードしている

園長は年度当初に職員会議で、園の保育ビジョンや園長として自らの役割を周知し職員も理解している。また職員会議で、組織、役割分担、年度の重点項目を周知することで職員に方向性を示し、意見を聴く事により職員の意向を把握している。着任して1年目の園長は、職員の知らない事に対する不安を理解し、基本的な事から行動してみようと伝え、職員のやる気を引き出している。職員が何でも知る事から始め、良さを引き出し、本人のやりがいに繋げる事で、園目標の達成に向け職員をリードしている。

園では案件に応じてリーダー会議や職員会議で決定され確実に職員全員に周知されている

園では、会議運営手順に従い案件に応じてリーダー会議、職員会議で検討し決定している。例えば職員の担任や配置の見直しは、リーダー会議で検討の後、全体の職員会議で決定する手順を踏んでいるので職員も納得できている。職員会議に参加できない職員には会議議事録や園日誌での周知が多いが、特に園日誌は、毎日職員の検温した結果を記入することがルールで、全員が確認するので、保育士・看護師・用務・会計年度任用職員への園状況の周知に上手に活用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの意向は食育保護者会のお知らせで事前アンケートをとり把握、対応している

今までは年度末アンケートを実施していなかったため、今年度末には第三者評価の内容を参考にして実施する予定をしている。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、毎年行っていた「食育保護者会」が書面でのお知らせとなった事により、事前にアンケートとして全保護者に配付し意見や要望を把握している。要望の中には保育園の給食のレシピが知りたいという意見もあり、直ぐに作成して玄関に各種レシピを掲示するとともに、誰でも持ち帰れるようにした。玄関にはメッセージボックスを常設しているが、直接相談を受ける事が多い。

職員全員のヒヤリングを5月度までに終えて、意見や要望等の意向を把握している

園長は5月まで職員一人一人とヒヤリングを行い意見や要望を確認しており、園運営に繋げるとともに本人の研修計画にも繋げている。ヒアリング時には、教材庫を片付けした方がよいとの意見が出され、直ぐに整理に至った好事例もある。また園長面談を待たなくても日常的に相談の場面があり、様々な意見が話し合われている。なお、ヒヤリングは会計年度任用職員も実施して保育に関する様々な意見を聴くことが出来ている。

区の中長期計画と繋げて園長作成の保育ビジョンを園の中期計画として周知を図られたい

「品川区子ども・子育て支援事業計画」における保育事業を中長期計画と位置付け、園の全体的な計画に繋げている。職員は保育課からの情報で保育事業に関わる大筋の部分は確認しているが、保育事業の中長期計画を詳しく読むまでは至っていない。しかしながら、園長が作成した「令和3年度滝王子保育園保育ビジョン」には中長期計画を簡略化した「めざすもの」5項目を分かりやすく掲載しており、これを園の中期計画として位置づけ、実現に向けて今年度の重点項目を職員全員と共有して、全体的な計画と合わせて事業計画となるよう進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や個人の尊厳、子どもの人権についてはセルフチェックにより振り返りを行っている

児童憲章を玄関に掲示し職員、保護者にとって見えやすくしている。「保育所保育指針」は全職員に配付して保育者のあるべき姿を説明し、「全国保育士会倫理綱領」は、重要な部分を読み合わせし、人権擁護のためのセルフチェックリストを使用して保育の振り返りを行っている。その結果を基に各自が「振り返りシート」を作成し、子どもの人権・人格の尊重について園内研修を実施している。園長は「振り返りシート」に記入されたものを集約し「不適切な保育の未然防止のための実施状況について」と纏め今後の取り組みを含めて職員全員に周知している。

園に向けた意見や苦情に対しては苦情解決の仕組みで改善まで確実に対応できている

利用者や近隣からの意見、要望を口頭やアンケート等で受けた際、園長に報告し園長が改善に向けた指示や周知を行っている。例えば、運動会中止の意見が区に連絡が入り、副園長が連絡を受けて園内で共有、原因を調査する中でお知らせ方法や伝え方に原因がある事が分かり、解決に対応した事例がある。事例の受付から職員会議で共有、原因究明、申出人への報告、改善まで苦情解決のフローに基づき仕組みとして機能している。相談窓口は玄関に掲示されているが知らない保護者も多く、園長は個人面談時に改めて伝える事を予定している。

園では設立50年の歴史から地域コミュニティと関係性を築き、開かれた園となっている

園は設立50年を迎え、長い歴史の中で町会との関係も非常に深く、現在はコロナ禍のため、町会の行事への参加、或いは園の行事へ招待する事も出来ないが関係性は継続している。児童センターとは現在は自粛しているが、日頃から交流がある。また消防署も近隣にあり良い関係性である。従来から第三者評価結果は区のホームページに開示しており、受審園の比較分析結果も掲載している。園としては、現在はコロナ禍で積極的に地域への発信が出来ていないが、子育てに関するエピソードがあったときの園だよりは地域向け掲示板で掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地や周辺環境からリスクを特定して必要なリスクマネジメントの対策をとっている

園の立地や周辺環境から、園内で起こる可能性の高さを考慮して、①事故と感染症、②火災、③震災、④侵入、をリスクと捉えてそれぞれに対策を講じている。現在の新型コロナウイルス感染症対策は区に準拠し行っており、また毎月行われる訓練は消火、火災、地震、津波、震災、防犯等多岐に渡って確実に実施されている。避難訓練は会計年度任用職員も含む全職員が参加して実施しているが、消防署が来園する消火訓練や研修には会計年度任用職員は勤務時間の影響で参加できていないので、今後は資料を渡す等共有するよう進められたい。

災害対策マニュアルや園のリスク対策状況は保護者にも理解できるように検討されたい

区の保育課において事業継続マニュアルが作成され、園では災害対策マニュアルで①日頃の対応、②発災後の対応が記載され職員にも周知している。しかし災害対策マニュアルでは、保育サービスの再開までのプロセスの詳細は分かりにくいので、保育課の事業継続マニュアルを踏まえ、簡単な再開計画を加える等検討されたい。災害対策マニュアルは園の安全対策、子どもを守る行動として保護者にも理解をしてもらう事を考え、例えば玄関に避難訓練年間計画や災害対策マニュアルをファイル化して誰でも閲覧できるようにする等検討を進められたい。

園の情報管理は適切に行われ、情報セキュリティのeラーニングは毎年受講している

文書事務の手引きにより情報の収集、利用、保管、廃棄について規定・ルールを定めている。園内の児童票や個人情報に関しては、鍵付き書庫に厳重に保管されている。情報機器は、PC及びタブレットを合計11台保有しており、園長・副園長専用PC、写真用、eラーニング用、保育者用に加えて、電子媒体の連絡帳の確認や入力用でタブレットを使用しており、使用後は全て鍵付き書庫に収納されている。また情報セキュリティのeラーニングは毎年受講しているが、会計年度任用職員はポータルがないので個人情報に関する資料を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長面談時には自己申告書を基に職員個々のキャリアアップと目指す姿を話し合っている

10月に二回目の職員個人面談を実施する予定をしており、求められる力を一覧表で説明をすることと、自己申告書を確認しながら本人の目指す姿や能力開発、必要な研修等も確認している。自己申告書は職務について、職員の指導育成、能力開発、昇任の各項目に対して、役割としての目標とあるべき姿へ到達するための具体的内容までを記入され、年度末には成果として職務の達成度や研修実績などを記入し次に繋げていく事でキャリアアップに向けた道筋が分かるようになっている。園長との面談時に具体的に確認されている。

研修計画は職員の自己申告書や専門性に基づき的確な研修参加を促している

園では「保育園保育士に求められる専門性チェックリスト」の結果により、各自が強み、弱みを把握し目標を具体的にしている。園全体として習熟度が低い項目については、重点的に園内研修を行い、職員のスキルの底上げに繋げている。年間の研修計画は「のびしなプロフェッショナルスクール」も含め全て対象職員の名前入りで立てられ事務室に掲示してある。園内研修も年間計画を立て、既に排泄物、嘔吐処理や、子どもの感染症、アドレナリン自己注射等の研修を終了し、次は職員と相談して必要な内容を実施することとしている。

園内研究を通して全体のチームワークが良く、助け合い連携し合う風土が形成されている

園では皆で助け合う環境、分からない事を相談し合う環境が出来ている。園内研究保育では6月~11月まで毎月、1~5歳児のクラスの公開保育を行い、全員が交代で空いている時間に観察して、その後のカンファレンスでも全員が意見を出し合い観察状況を共有している等、チームでやり遂げる風土が形成されている。園日誌(体制記録)や職員会議において園運営の現状を職員に伝えている事も、職員が一丸となり自主的に動き、応援体制やシフト変更等スムーズな運営に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍における行事は従来通りに開催できなくなっている中でも、出来る範囲で工夫して行事を企画している。行事全体を点検していく中で、芋ほり遠足も議題に上がり、子どもの豊かな経験に繋がる方法として、保育園内で栽培、収穫が出来ないかと考え、「芋ほり遠足の行事見直し」を目標に設定し活動を始めた。
取り組んだ事として、
①芋苗を植えたり、雑草を抜いたり、水まき等を行い芋の生長を観察
②収穫する喜び等が体験できるよう時期・内容を検討
③駐輪場の花壇の土を入れ替え、肥料を入れて土づくりを行った
④5月下旬に芋の苗を植え、収穫まで年長児が主に畑の世話や管理を職員と一緒に行った
その結果、土を耕し畑の土に触れたり水やりをした事で、自分たちが育てたさつま芋、という意識をもつことが出来た。さらに収穫の時は、どんなお芋が掘れるかとても楽しみにしていてみんなで体験を楽しむことが出来た。収穫したさつま芋は焼き芋会で食べたり、つるでクリスマスツリーや縄跳びを作って遊べたことはとても良い経験となった。
今回の行事見直しでは良い結果が得られたが、今後も引き続き子どもの豊かな経験につながるための行事として点検していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で、特に親子参加行事や感染リスクの高まる内容の行事等が、中止や見直しをせざるを得なくなっている中、従来実施していた「芋ほり遠足」は芋畑までの場所が遠く、また急な斜面や段差も多く、斜面で怪我をする子どももおり、現在は遠出も出来ない中で子どもの豊かな経験に繋がる方法はないかと考え、目標を「芋ほり遠足の見直し」として活動を始めている。
色々と検討した結果、保育園内で栽培、収穫が出来ないかとなり、その為に、駐輪場脇の花壇の土を入れ替え、肥料を入れて土づくりから始め、雑草を抜いたり水やりをしたり、年長児が中心となり職員と一緒に行ってきている。
畑の土に手を触れたり、水やりをしたりして成長を観察し、収穫の時にはお芋が掘れることを楽しみにしていて、友達と一緒に芋ほりをする事で良い体験が出来ている。
副次的な効果として、収穫したさつま芋は焼き芋にして食べたり、芋のつるでクリスマスツリーや縄跳び等を作って遊ぶことが出来ている。
今後もコロナ禍は継続し、行事そのものも見直さざるを得ない状況だが、子どもの豊かな経験に繋がる事を意識して点検していきPDCAを上手に回している事が分かる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者の意見から、子どもの様子が保護者へ十分伝わらなかったり、また担任と話す時間が取りづらいという意見もあった。そこで目標を「保護者とコミュニケーションを取りながら子どもたちの発達や成長を伝える」事として設定し、子どもの育ちを保護者と共有し成長を喜び合えるようにしようと考えて活動を始めた。
取り組んだ事は、
①担任が月1回残り、「ハートの日」と題してクラスの保護者全員と子どもの育ちについて伝える事とした
②子育ての悩み等聞いたりして保護者の気持ちに寄り添うように時間を設けた。
その結果、保護者からは「保育園での子どもの様子が良くわかり安心した」「担任と話す機会がもてたことが嬉しい」と喜んでもらい好評を得た。また「ハートの日」に迎えに来た父親も恥ずかしそうに子どもの姿を聞いたり、嬉しそうに家庭でのわが子の姿を担任に伝えたりしていた。
今後も継続していく事を考えていたが、ここ2年間はコロナ感染拡大防止のため「ハートの日」の設定を見合わせざるを得なかった。現在玄関脇に掲示している誕生ボートは大変好評を得ているため、保護者同士のコミュニケーションにもつながるための取り組みを検討していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前回の第三者評価時の利用者調査で、保護者より送迎時に担任と話す機会がなく当番の職員も忙しそうで子どもの様子を詳しく聞いたりできないという意見があり、園でも課題として受け止め、目標を「保護者とコミュニケーションを取りながら子どもたちの発達や成長を伝える」事として設定し、子どもの育ちを保護者と共有し成長を喜び合えるようにしようと考えて活動を始めている。
担任が話をできる環境をどう作るかと考えた結果、月1回は残り「ハートの日」と名付けてクラスの保護者全員と子どもの育ちについて伝える事と、子育ての悩み等を聞いたりして保護者の気持ちに寄り添う時間を設けた。
一生懸命に考えて実施した「ハートの日」は保護者から大好評を得る事が出来て、良い言葉をもらう事が出来ている。
今後も継続を目指していたが残念ながらコロナウイルスの感染拡大により設定は見合わせている状況である。しかし園長は、その中でも出来る事、中々話が出来ない中でも現在誕生ボートを使ったコミュニケーションボードも好評であるので、何か保護者同士でコミュニケーションにも繋がる方法を検討中でありPDCAを回して次に繋げている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者は、保育課のホームページから園のリーフレットを取得することが出来る

保育課のホームページには「保育園のご案内」のリーフレット版があり、子育て支援事業の案内を含めて掲載され、入園を検討している方や利用者の知りたい情報をわかりやすく提供している。園のリーフレットは、保育課のホームページからPDFで取得することができ、園舎平面図・最寄駅からの地図や園の概要欄には園児定数や職員配置数・基本開園時間・保育目標・年間行事計画・デイリープログラム等が記載されている。リーフレットの概要等は、年1回、園で見直しをして、更新されている。

保育課とは定期的に情報交換し、近隣の小学校や児童センターへ園の情報を届けている。

保育課とは、施設長会に参加する等して情報の交換をしている。園の外にある掲示板には、AEDや新型コロナウイルス感染症関係のポスターを掲示し地域に向けて情報の提供をしている。近隣の小学校や児童センターへは、園だよりやパンフレットを届け、掲示してもらい互いの情報を共有し交流を深めるようにしている。地域センター発行の「地域情報ニュース」には、園の見学日や保育体験日、地域にも向けた行事(焼き芋会や子育て体験)等が電話番号やFAX番号の情報とともに記載されている。

利用希望者の施設見学は、見学者の都合に合わせて日程を決めている

施設の見学希望は、電話で受け付け、感染予防の為一日3名までに限定して、見学者の都合に合わせて希望日を決めている。見学に来た利用希望者には、マスクの着用、検温、消毒をお願いして施設見学受付簿に記入してもらいパンフレットを渡している。、園長や副園長が15分程度で園内を案内し在園児の遊びの妨げにならないように廊下から見学をしてもらっている。見学者には保育方針や開園時間、3歳までのグループ保育の説明と共に、廊下にある子どもたちの作品や月の指導計画、公開日誌等の掲示物を見ながら園の保育の説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定後の面接では、個別に重要事項説明を行い同意を得ている

4月入園の内定は2月上旬に保育課から保護者に連絡が有り、2月下旬に園医の健康診断と入園前の面接を行っている。保護者には、面接一週間前までに児童票、入園前のお子さんの様子、入園時健診票、入園時食事面接票、持ち物リストや登降園時の支度の手順の写真付きの資料等、子どもを預けるために必要な書類を取りに来てもらっている。保護者が記入した書類を用いて面接を行っている。重要事項説明書で個人情報の取り扱いについての説明をし、重要事項確認書に同意の署名をしてもらいその場で提出してもらっている。

保育に必要な子どもの情報は、個別面接で聞き取り職員間で情報を共有している

保護者が事前に記入した保育に必要な情報(名前・性別・慣らし保育の有無・保育時間(土曜日も含む)・延長保育の有無・入園前の子どもの様子・食物アレルギーのある子どもには主治医が記入した「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を個別面接で確認し、個別事項や要望を聞き、児童票様式に記録し職員会議で周知している。その場に参加できなかった職員は、その後に会議録を読み全職員で新入園児の情報を共有して保育に活用できるようにしている。また、児童票は、個別に書庫に保管し必要な時に取り出してみる事が出来るようにしている。

入園時の慣らし保育は、保護者と相談をして期間を決めて実施している

入園時の慣らし保育は、面接時に保護者と期間を相談し決めている。子どもの不安やストレスが軽減されるように少人数で保育を行い、子どもたちが落ち着いて過ごせるように配慮している。その日の子どもの様子は電子媒体の連絡帳や口頭で丁寧に伝え、安心できる関係づくりに努めている。区内公立園へ転園時には、児童票、健康連絡カードを引継いでいる。就学児の児童保育要録は小学校へ持参している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育活動や個人面談等で子どもや保護者のニーズを把握し統一した書式に記録している

入園時には、保護者から入園前の子どもの状況を聞き取り、保育活動に活かしている。入園後は、保育活動の中や個人面談等で把握した子どもの姿を踏まえ、個別の指導計画やクラス別の指導計画を作成し、子どもの成長の様子は育ちの記録に記録している。育ちの記録は1歳児から2歳児は誕生月を基準に年2~3回、3歳児から5歳児は前期(9月末)と後期(3月末)に分けて記録している。保護者のニーズについては、年1回希望者に対して行う個人面談で把握し、個人面談記録に記録している。

全体的な計画を踏まえ、月や週の指導計画を作成し保護者にも計画の内容を掲示している

全体的な計画は作成基準が設けられ、それに沿って園で作成をしている。昨年度は園内研修で「保育所保育指針」の解説を配付し読み合わせの上、作成している。年間指導計画の見直しは期ごとに行い、修正があれば職員会議で報告をし、年度末に統一して見直しを行い、次年度の計画作成に活かしている。月の指導計画や日々の保育活動の様子はクラス前の廊下に掲示し、保護者に伝えている。全体的な計画は事業計画に位置付けられ、園としての評価反省を項目ごとに行っている。健康および安全の項目も評価反省としてまとめることを期待したい。

日々の情報は園日誌やクラス別申し送り記録に記録し全職員が確認をしている

職員会議は月1~2回午睡当番以外の職員の参加で14時から15時まで行事や事務連絡・施設長会の報告等の議題で実施している。職員会議に不参加の職員は、議事録を確認している。保育に必要な情報や保護者からの伝言は園日誌の事務連絡欄に記録され、情報を共有している。また、園日誌には保健記録・事故記録、園外活動、個人面談・保育参観等の記入欄もあり園の情報が記録されている。クラス別申し送り記録は登園時に受けた保護者からの伝言や夕方の担任からの申し送りを記録して活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿は保育活動や連絡帳、個人面談等で把握し、指導計画の作成に活かしている

入園時の保護者から聞き取った子どもの生活状況を踏まえ、入園後は、日々の健康観察や保育活動、保護者からの連絡帳、個人面談を通して子どもの全体的な姿を把握し保育をしている。月2回の職員会議、乳児・幼児の部門会議、指導計画会議等職員全体で子どもの姿や課題を話し合い、クラス別の月間指導計画や個別指導計画は、話し合いの内容を反映して作成し、保育活動や個別の支援に活かしている。子どもの発達の姿は、発達の目安や確認ポイントの項目に沿って、定期的に「育ちの記録」に記録し把握できるようになっている。

子どもの姿から保育環境を工夫し、落ち着いて過ごせる場所にしている

子どもたちが好きな遊びを見つけて楽しむことができるように、保育室のレイアウトを変更している。3歳児クラスでは子どもの生活導線や遊びの様子を見て、ママゴト棚の配置の向きを変えることでじっくり落ち着いて遊ぶ姿が見られたり、5歳児クラスでは、絵本コーナーの居心地をよりよくするため、絵本棚を出したことで、子どもが落ち着いて絵本を読む姿等の変化が見られている。環境を見直すことで、子どもたちが安心して過ごせる場所になっている。5歳児クラスには、ほうきやちり取りを設置し身の回りの整頓ができる環境にしている。

子ども同士のトラブルは必要に応じて保護者に伝え子どもの気持ちを大事に対応している

子ども同士のトラブルでは、関わった双方の子どもの気持ちを考慮して対応している。また、年齢に応じて子どもの気持ちを受けとめ、言葉を添えてフォローできるようにしている。けがなどの状況を判断した上で、個別に保護者に担任が伝えることもある。会議の中でトラブルが起きた原因を検証し再発防止の解決策を検討して、職員間で共有している。噛みつきや怪我などは園日誌の保健記録欄に記入し、把握できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に3歳児から5歳児の保護者には、子どもの様子を聞き取り個別欄に記入している

登園時には1歳児から2歳児は電子連絡帳に、家庭での食事、睡眠、排泄や子どもの様子を記録し、把握できるようにしている。3歳児から5歳児は、保護者から子どもの様子や体調等を聞き取り、クラス別の申し送り記録の個別欄に記録して把握できるようにしている。健康チェックカードには検温や咳等の症状と共に、その他の欄に体調で心配なことを記入してもらうようにし、毎日提出してもらっている。降園時には1歳児から2歳児は電子連絡帳で保護者に子どもの様子を伝えている。

基本的生活習慣の情報はクラスだよりで伝えたり、年齢に応じて個別に援助している

基本的な生活習慣の大切さは、クラスだよりに食事や排泄の様子を掲載したり、写真ポスターニュースの食事版を掲示して伝えている。食育保護者会が中止になったため、それに代わるお知らせとして、園の食事で大事にしていることをクラス別に掲載し、食事の様子を写真入りで発行している。トイレトレーニングは2歳児クラスで、家庭で排尿間隔が30分から40分間隔が空いたという連絡があると園でも取り組むようにしている。箸は、スプーンを正しく持って食べられるようになってから家庭と連携して使用を始める等、年齢に配慮しながら援助している。

休息は子どもの年齢や生活状況に応じて配慮し、園での生活は公開日誌で知らせている

家庭も含めた子どもの睡眠の把握は、1歳児から2歳は電子連絡帳で把握し3歳児から5歳児は登園時に保護者から口頭で睡眠の様子を聞き取るようにしている。1歳児は就寝や起床の時間に配慮して必要に応じて午前寝ができるようにしている。5歳児は就学に向けて4歳児後半から午睡時間をなくして過ごしているが、保護者には個別対応ができることを周知し、体調が不安な時には伝えてもらい無理なく進めていけるように配慮している。園での保育活動の様子はクラス別の1週間の公開保育の用紙に記載し、クラス入口の掲示版に掲示している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びの様子で保育室のレイアウトを工夫したり、活動時間も柔軟に変更している

園内研究のテーマに「好きな遊びを楽しむための環境構成」を挙げ、園内の公開保育やカンファレンスをして保育を見直している。子どもの遊びの様子を見て、ままごとの棚の配置を替えたり、絵本コーナーに棚を出す等して、遊びを保障するための工夫を話し合い実践している。子どもが遊び込める時間を保障するために、例えば、遊びの継続ができるように、作りかけの玩具を保管したり、戸外で十分遊んでから主活動をしたり、遊びに集中している様子が見られた場合には朝の会の時間を給食の前にする等、子どもの姿を捉えて柔軟に変更している。

子どもの言葉を通して暖かさを感じたり、表現する活動を満足するまで楽しむ機会がある

保育者は、子どもの気持ちに沿った言葉かけに努めている。子どもの中から、失敗した友だちの様子を見て「そんなときもあるよね」と励ましの言葉をかけたり、片付ける姿を見て「おつかれさま」と声をかける等の優しい言葉が聞かれ暖かさを感じる機会になっている。表現活動では、夏の花火を表現するのに1枚では足らず6枚の画用紙を使った大作になったり、牛乳パックをつないで水を流す遊びではつなぎ目から漏れる水を工夫して漏れないようにする等繰り返し満足するまで遊ぶ姿が見られている。

天気のいい日には毎日戸外に出かける機会を作り、季節を感じる活動を大事にしている

園の周辺には歩いて行ける公園や神社等が12か所あり、天気のいい日には毎日戸外に出かけることが日課になっている。幅の広いすべり台やターザンロープやバランス平均台等の遊具がある公園やどんぐりや桜並木等自然のたくさんある公園がある。子どもたちは鬼ごっこやサッカーをして体を動かしたり、様々な種類のどんぐりを拾ったり、季節の花を楽しむ戸外活動になっている。公園で安全に遊ぶためのルールや行き帰りの交通ルール等、規範意識を学ぶ機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通した子どもたちの成長を考え楽しんで参加できるように工夫している

年齢や発達に応じて、やりたい気持ちを大事にして行事に取り組めるようにしている。また、年齢の下のクラスの子が上のクラスの子の真似をする等成長することも、行事を通して子どもが育つ姿と考えている。行事を企画する時には昨年度の子どもの姿や反省を活かして内容を考えるようにしている。夏祭りの縁日ごっこは2日間3歳児から5歳児がクラス別に実施し子どもたちの話し合いで「お菓子を作りたい」「売ったり買ったりしたい」等の意見があり、みんなで協力してお店屋さんを行うことになり、当日は浴衣や甚平を身につけ楽しんで参加している。

コロナ禍での行事の実施方法を保護者に書面で配付し、理解や協力を得るようにしている

年度の初めには年間行事予定表を保護者に配付しているが、改めて行事に対する対応予定表で保護者会、個人面談、運動会、食育保護者会、クッキング保育等に関して、中止や実施する場合の方法等をわかりやすく周知している。例えば、運動会は全体では中止をするが、1歳児から3歳児は日常の保育での運動遊びを楽しむ姿を速報と動画で保護者に知らせることや4歳児と5歳児は3密を避け、クラス別に入れ替え制で、各家庭2名の参加で小学校の体育館で行う等の工夫をして、実施に対する理解や協力を得るようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の利用児が少ないので、ゆったりとくつろいで過ごせるようにしている

延長保育の月極めの利用児は2名、スポット利用児も月に1~2名、月の全体でも6人ぐらいと利用する保護者の少ない状態が続いている。そのため、少人数でゆったりと小さな玩具を出して遊ぶ姿が見られ、保育者と1対1で落ち着いて過ごしている。18時45分になると1~2名の子が補食を食べる等、安心してくつろぐ姿が見られている。

日中とは違う玩具やクラスにある遊びたい玩具で遊ぶことができるようにしている

延長保育では、日中とは違う延長保育用の小さなブロック等個別に遊ぶことができる玩具を出して遊んだり、3・4・5歳児はクラスから自分が遊びたい玩具をもって来たり、担当の職員と手遊びをする等楽しく過ごせるようにしている。時間外保育利用予定時間記入表・保育日誌にはクラス別に利用児の名前が記入され人数を把握できるようになっている。延長日誌の欄があり子どもの様子や備考欄には補食の人数を記録している。延長保育は職員がシフト体制で行っているので、子どもの様子を翌日に口頭で担任に伝える等して、連携が取れるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べる子ども」を食育の目標として心身の健全育成を図っている

1・2歳児のテーブルには、安心して食事ができるように個人のマークをつけ、1歳児では手作りの足置きや背もたれを置き、正しい姿勢で食事ができるようにしている。幼児クラスはテーブルにアクリル制の仕切りを置き飛沫防止に努め決まった席で食事をしている。温かいものは温かく提供できるように、4・5歳児は主食や汁物を食缶に入れ室内に運び、個々に合わせた量を提供している。

区の統一献立で給食の提供をし、喫食状況を元に味付けや調理方法の工夫を行っている

献立は、保育課の栄養士が作成し、それに沿って給食の提供をしている。保育課の食育ガイドラインに沿った年間食育計画が作成され、園では食育活動年間予定表を作成している。園児喫食状況報告書に残食量を昼食、おやつとともに記入し保育課に報告をしている。保育課の栄養士が年4回巡回に来て、調理指導や調理師と意見交換を行っている。給食会議を毎月末に施設長と調理師が出席して行い、味付けや調理方法の話し合いをしている。給食のサンプル写真は、事務室横のタブレットに納め、誰でも見ることが出来るようにしている。

食育活動年間予定表を作成し、野菜の栽培やクッキングの計画を行っている

野菜の栽培は、畑の土づくりから子どもたちと行い日々水やりをし成長を楽しんでいる。収穫したなす、ピーマン、トマトの臭いを嗅いだり給食に出してもらい食べている。クッキングでは4歳児はラップおにぎり、5歳児はフルーツポンチに入れる団子を作る等、食に興味を持つ機会になっている。園庭の畑でさつま芋の栽培をして焼き芋をしたり、蔓をリースにする等の活動をしている。食物アレルギー児に対しては食事場所を固定し複数の職員で確認をして提供し、保護者には献立表の除去食にマーカーを引き対応食を記入して渡し確認してもらっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康や安全について意識がもてる様に働きかけている

園独自の年間保健計画が有り、3・4・5歳児クラスを中心とした健康安全教育を行っている。安全教育では、滑り台では、座っている子は押さないことや柵のないブランコでは周りに待つ場所を決めたり、歩道は白線の中を歩くことを知らせ、安全に気をつけている。健康教育では、毎月テーマを決め、手洗いうがいの励行や生活リズムの大切さや安全な遊び方を知らせ、日々の保育の中でも自分の体に関心をもち大切にしようという気持ちを育てるようにしている。遊具・玩具は一日2度消毒をしながら点検し安全に気を付けている。

健康カードやすくすくカードで健診や身体計測の結果を保護者に知らせている

年2回の嘱託医による定期健康診断・歯科検診・年1回の眼科検診の結果は健康カードに記録している。すくすくカードにはおおきくなったね欄があり毎月の身体計測・年2回の頭位・胸囲の計測の結果を記入し、2種類のカードは保護者に渡し押印して返してもらい子どもの健康状態を共有している。健診日に休んだ場合は園で嘱託医の医院に引率している。乳幼児突然死症候群防予防のために午睡チェック表を用いて1歳児は10分毎等、体位や呼吸の観察を行っている。保護者には毎月保健だよりを発行し健康に関する情報を提供している。

感染症が発生した場合には、掲示し保護者に知らせ注意喚起に努めている

1・2歳児は電子連絡帳で子どもの健康状態を確認している。3・4・5歳児は健康チェックカードに検温や咳等の症状、その他体調で心配なことを毎日保護者に記入してもらい、健康管理に気を付けている。感染症が発生した場合は、各階の掲示板に感染症名や症状を掲示し注意喚起を行っている。与薬は、慢性疾患や特定のやむを得ない場合のみ医師による「与薬指示書」と保護者から「与薬依頼書」とともに、一回分の薬を調剤薬局の薬袋に入れて手渡しで預かり、事務室で保管し担任が対応している。遊具や玩具の消毒は1日2回実施し、安全点検もしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に応じて、できる限り柔軟に対応できるようにしている

保護者の就労状況や個別の事情は、入園前面接や入園後は送迎時、個別面談等の機会に把握し、個別の配慮や支援が出来るようにしている。毎朝登園時に、時間外保育利用予定時間記入表に、その日の延長やスポット保育の利用を記入してもらい、柔軟に対応している。当日急に延長保育を利用する場合には、17時までに連絡を入れると補食の提供を受けることができるが、18時までは柔軟に対応できるようにしている。

保護者会やPTAが企画する行事を通して交流できるように支援している

コロナ禍で年2回実施予定の保護者会が中止になり、代わりに資料を配付したり、PTA事業の推進事業や食育保護者会では食育アンケートの代わりにレシピを募集する等工夫した活動をしている。保護者が閲覧可能な電子連絡帳の機能を使った作品展の情報を伝えている。利用者調査の結果では送迎時に子どもの様子をしっかりと教えてくれる、会うたびに園での子どもの様子を教えてくれる、いつも見ていてくれることを実感している等、保育者に信頼を寄せる保護者の声が聞かれている。

保護者会の資料を配付したり、個人面談で子育てを共有する機会をもっている

保護者会を実施できない中、クラス別に保護者会の資料を配付したり、保育課の育児相談会の参加を呼びかける等情報を提供している。保育士体験には今まで70名程の保護者が参加し保育士体験証書を授与されている。個人面談は年1回3密に配慮してクラス別に30分程の時間をかけ実施して、面談後には個人面談記録に内容を記録している。保護者からの相談があれば面談を行う等支援が出来るようにしている。玄関のお誕生日ボードに掲示するカードには家庭から写真とメッセージを添えて提出してもらっており、家族の写真を掲示版に掲示し好評を得ている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や高齢者施設との交流を通して子どもが多様な経験が出来るようにと考えている

4・5歳児が図書館に行って、本を自分で選んで借り、園の絵本コーナーで図書館の本として別に管理して、自由に見ることができるようにしている。さらに、紙芝居等の貸し出しのサービスも利用して、様々な絵本に出合う機会を増やしている。コロナ禍以前は、2か所の高齢者施設に2か月に1回は出かけ、歌を歌ったり、手遊びやあやとり、折り紙等を一緒にして楽しむ時間を持っていたが、現在は、中止になっている。今後、コロナの収束に伴い、活動が再開できるよう連携を取り、子どもたちが多様な経験が出来るようにしたいと考えている。

地域の人に給食を知ってもらう企画をしたり、消防署を訪問する等の機会を設けている

地域に向けた事業として、品川区の保育園の給食を知ってもらうため、「保育園給食を知ろう会」を年1回開催し、夕方から1時間程度ずつ2回、児童センターを利用している親子に声をかけ実施していた。地域にある消防署は、散歩の行き帰りに消防車を見たり、挨拶をする等の交流もあり、避難訓練の時に、消防署の方から話を聞く機会もあり、職員以外の地域の人と交流する機会をもっている。今後は、感染予防をしながら、地域の保育園との交流や小学校への訪問等の機会も作っていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時の重要事項説明の中で個人情報の取り扱いを説明し確認書の提出で同意を得ている

入園時に重要事項説明において、個人情報の保護についての個人情報保護方針に基づき個人情報の収集・利用目的、第三者への提供制限等を設けていることを説明している。保護者からは重要事項説明に対しての確認と共に個人情報の説明に対する同意についても、重要事項確認書の提出をしてもらっている。園舎内に子どもの写真を掲示したり、必要に応じて保育活動の様子を写真にして保護者に配付する等が見られるので、子どもの肖像権に対する保護の視点で写真使用の確認を取るなどの検討を期待したい。

子どもの羞恥心への配慮や、人権チェックリストの取り組みを保護者に伝えている

子どもの羞恥心に配慮して子どもに衣服の着脱の順番を伝え、全裸にならない方法を指導している。身体計測では遊戯室にカーテンを引いたり、パーテーションを置き、男女別にして実施する等の工夫をしている。1・2歳児のオムツ交換はトイレの中で行なう等の配慮をしている。職員会議で「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用しての取り組みをしている。これらの取り組みを園だよりに掲載しチェックリストは玄関の掲示版に掲示する等保護者にも伝えている。

虐待対応研修の報告や子どもの観察を通して、気づきを共有できるようにしている

虐待対応に関する外部研修に園長や副園長が参加し、資料を回覧する等して全職員が理解を深める機会にしている。年度の初めに虐待対応に関する話合いの場を設け、東京都の虐待に気づくためのチェックリストの項目を確認し、個別の気になるケースについて職員間で共有をしている。毎朝子どもの健康観察を意識して丁寧に行い、必要に応じて、関係機関と連携が取れるようにしている。体罰によらない子育てを広げよう(厚生労働省発行)の冊子を活用しての園内研修を実施して、学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のシフト体制のマニュアルを整備し、業務の標準化を図るようにしている

業務の標準化のために保育課で作成している給食マニュアル・保健マニュアル・事務マニュアル・災害対策マニュアル等について、事務室の書庫に保管されいつでも確認できるようにしている。保健マニュアルは各クラスに配付し、日々の健康に関する業務の対応に役立てている。園独自にはシフト勤務の手順書を作成し、シフトごとの勤務内容を整理し分かりやすくしている。また、会計年度任用職員に対しても、仕事内容を朝の仕事から食事の準備・片づけ・布団敷き等具体的に表記して業務の標準化を図っている。

園舎の点検やマニュアルの見直しは必要に応じて実施し、職員会議等で周知している

業務の安全点検では、退勤時のチェック表を作り、戸締り・電気やガスの点検・厨房給湯器の電源確認等消防の業務終了確認事項に沿って実施し、園日誌の終業確認者欄にサインをしている。区で作成しているマニュアルの見直しは、保育課で行い施設長会で報告がされており、園では職員会議の事務連絡として報告がされている。今年度では給食マニュアルが改定され、配慮食確認表が作成され、アレルギー対応のチェック方法の変更が報告される等、必要に応じ随時見直しがされている。

保育の見直しにあたっては職員からの提案等を反映させている

保育園で取り組んでいることをより保護者に理解してもらえるような情報発信ができるようにしたいと考えている。園内研修で使用した資料を玄関に掲示して、職員の学びの様子を知らせたり、年度末には利用者アンケートを予定し、意見や要望を把握して行きたいと考えている。職員からの意見を反映し、時間外保育の金銭に関わる業務の流れを再確認した事例があり、職員の提案を見直しに反映させることで職員一人一人が保育業務全体の理解が深まるようにしている。