東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛育会
事業所名称 赤ちゃんの家保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

今回の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、3名の評価者で担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)  子どもたちの意思が尊重され、笑顔で保育園生活を過ごせる環境 2) 園に関わる全ての人との信頼関係 3) 働きやすい職場環境 4) 子育て支援の拠点としての役割 5) 地域に密着した保育園作り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

相手の気持ちが分かり、個々に寄り添い対応出来る人材、職員一人ひとりが、自分の持っている力を発揮する事が役割で、みんなの力が機能し、一つになる事が大切。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門職としての自覚とそれを補う為のスキルアップ。子どもの成長過程で、一番大事な時期に子どもと関われる喜びと責任感をしっかり持って保育をして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 経営層は、職員が働きやすい職場にするためにコミュニケーションが取りやすい環境作りや処遇の改善に積極的に取り組んでいる

職員アンケートでも「職員の仲が良い」「一体として業務に取り組んでいる」などの意見が多くあり、職員間の人間関係が良好であることが伺える。経営層は話しやすい環境作りに意識的に取り組んでいる。相談があった時には、すぐに解決できない問題にも解決に向けた姿勢を示している。非常勤職員も働く仲間として大切な人材であることを管理職は認識しており、「パート会議」などで意向を聞くようにしている。職員体制はゆとりがあり、残業もほとんどなく有給休暇も取りやすい。管理層はストレスチェックなどで職員の健康・ストレスにも配慮している。
2 当園が目指すものが何かを職員たちは周知しており、その理念と保育方針の下、園児たちは健やかに育っている

「子ども達のしあわせのために」という理念と「健康な心とからだ」を保育方針の下、当園の子ども達は一人ひとり個性をもっていきいきと活動している。各フロア各クラスでの子ども達の姿は明るい。園での活動は「子どもの心身の発達に役だっているか」、「子どもの興味や関心を持つものになっているか」の設問に対して保護者の評価はほぼ満点であった。保育を担う職員の手厚い配置など「家庭と保育園一体の明るく楽しい保育」「保育士と子どもたち一人ひとりのふれあいを大切にする保育」という当園の目指すものを職員は周知して保育に臨んでいる。
3 自治体が実施する妊娠期からのケアに参画し、地域に対する子育て支援や世帯支援を実施している。

自治体が実施する「マイ保育園事業」の対象園となっていることもあり、在籍していない親子や世帯に対してもアセスメントし、保育園を社会資源として活用する視点がある。妊娠期からのケアの必要性や緊急的な介入を要する事態での支援の実施が経験値としてあり、地域においてなくてはならない保育園として、自治体からも子育て家庭からも認識されていることがうかがえる。一時預かり保育は在籍している子どもの保育に比して難しさがあるが、そこで培った保育のスキルが在籍している子どもへの保育や保護者支援にも活かされている。

さらなる改善が望まれる点
1 現在はゆとりある人員構成になっているが、この構成が継続して園の経営をさらに改善するために優秀な人材確保の取組みが期待される

近年、一般に保育園ではますます人手不足になっているが、当園では現在はゆとりのある人員構成になっている。人脈を活用して採用に繋げていると見受けられる。しかし、採用を安定的に継続するためのさらなる工夫が必要であると思われる。そのためには、園の魅力を積極的にアピールすることが期待される。園では現在は残業もほとんどなく、有給の消化率も高い働きやすい職場になっている。経営層と職員との人間関係も非常に良く、職員の定着率も高い。しかし、このことは外部からは分かりにくい。ホームページや採用案内を工夫する取組みが期待される。
2 手厚い人員体制を敷き、保育の質を維持しながら、財務体質の改善に着手することが望まれる

昨年度の当園の財務実績は全体として予算通りであり、収支バランスは維持されているが、事業収支のマイナスを積立資産の取り崩しによってカバーしている状態である。固定費である人件費の比重が高くなっており、構造的赤字体質であるために最初から予算をマイナスで設定せざるを得ない状態である。一見「良心的な運営」ではあるが経営的観点からみると課題山積である。保育の質を落とさないままで、収支バランスを改善するのは相当困難な作業ではあるが、事業費を個別費目ごとに洗い直すなど、早く、健全な予算を組める経営体質になることが望まれる。
3 睡眠するすべての子どもに対して「午睡チェック」を実施することが望まれる

現在は「午睡チェック」は2歳児まで実施し、0歳児は5分に一度のチェックが実施されている。保育園として地域に根付き安定的な運営がなされているが、それを今後も維持するために子どもの睡眠時の安全にさらに留意すべく、午睡をしているすべての子どもを対象に呼吸のチェックが実施されることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内でコロナ感染者が出た時に、拡大を防ぐ取組みを徹底的に実施して運営を継続した

手洗いなどの基本的な取組み以外に以下の取組みが行われた。環境整備として加湿器を使用して湿度の保持を図った。子どもに嘔吐・下痢があった場合には、職員が使い捨てエプロン・マスク・ポリ手袋を着用して対応した。手指消毒用アルコール70%以上のものを使用した。子どもの手拭いもペーパータオルに切り替えた。保護者には入室時の消毒だけでなく、立ち入りができるスペースを制限した。これらの取組みにより感染の拡大を防ぐことができ、園を休園にすることがなかったことは高く評価出来る。保護者と協力して継続的は取組みが期待される。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的に食に向かえ、「健康な心と体」のために丁寧な食の提供をしている。

園の方針である「健康な心と体」を育むための一つとして食事が位置付けられ、素材そのもを味わえるように調理された食事が提供されている。また、彩りの美しい盛り付けによって、食の文化的な側面への取り組みもなされている。調理の過程や、作り手である調理職員の様子が子どもたちから見えやすいことは、食に対する安心感を高めており、子どもにとって食事がより身近に感じられていることが分かる。法人が掲げている方針「健康な心と体」を育てるための実践が調理職員の意識にも高くあり、保育と食が連動して捉えられている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 一時保育について関係機関との連携のもと緊急枠を設けて対応をスムーズにした

町田市のホームページでは「まちだ子育てさいと」の中で、一時保育・定期利用保育の案内をしている。園でも従来から一時保育実施施設として登録しており、リフレッシュ保育、緊急保育などを手掛けている。園での一時預かり事業は障が児を含め、0歳児も6名まで受け入れを可能にしている。さらに家庭支援センターと連携して緊急時の一時保育受け入れの枠を設けて、緊急時に利用しやすくした結果、育児疲れの保護者や、病気で緊急入院が必要となった保護者など多数のケースを受け入れることになり、保護者の切迫したニーズに対応できるようになった。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は86名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は71世帯である。この世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施し、当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は匿名性を保持するため、返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい回収した。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 70.4%

総括
保護者の総合満足度の回答は「大変満足」30名(60%)、「満足」13名(26%)と合わせて43名(86%)の保護者が満足と答えており、高い満足度が得られており、「どちらともいえない」4名(8%)、「不満」0名(04%)、「無回答」3名(6%)であった。さらに設問を「毎日の保育サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。全体的に高い評価を得ているが、「毎日の保育サービス」が特に高い評価が得られ、「不満・要望への対応」についてはやや低い評価結果となった。各設問項目も全体的に高い評価を得ており、特に「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思うか」の質問については、98%の保護者が「はい」と回答している。その中でやや評価の低かったのが問17であり、「はい」回答が20件であり、「どちらともいえない」回答が8件、「いいえ」回答が7件、「非該当・無回答」が15件となった。外部の相談窓口の存在について、保護者の認知度は低い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「同じ年だけでなく、年齢の違う子と一緒に行動することで、刺激を受ける。」「夏は、水遊びで色水や泡も使って遊ばせてくれたり、雪が降れば、雪に触れ遊ばせてくれたり、色々な公園に連れて行ってくれたり、お餅つきを体験させてくれたり、本当に色々な体験をさせてくださっています。」「0歳から入園しているので、発達が良いのだと思います。」「家ではできない経験をさせてもらって、ありがたいです。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ルールのある遊びなども取り入れていただき、考えて遊ぶ力が身に付く。」「全体の子どもに対して、運動能力・学力に差が大きい。特に運動(毎朝走る・マット運動を増やすなど)を増やして、体の発達を全員出来る自信をつけてあげてほしいと考える。」「色々な公園に遊びに行ったり、季節ごとの工作や体操など、コロナ禍でも工夫して体験させてもらえている。」「コロナ禍ですが、工夫してくださって子どもの楽しめるイベントを催してくれています。」「興味を持ったことに対して、ゼロから教えてくれる園である。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「旬のものや行事食を通じて、食の大切さ・楽しさを学べる。」「質の良い食材や、味付けにこだわりと子ども達への愛情を感じます。ありがとうございます。」「使う食材もこだわり、見た目もイベントで一つひとつ作ってくださり、本当に素晴らしいです。」「離乳食は、月齢と咀嚼力に合わせて一人ひとり工夫していただいており、幼児食も毎回残さず、大変満足している。」「アレルギー対応も徹底していて、日々子ども達への分かりやすい食べ物に対しての説明など、実施してくれている。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「行事や季節ごとの活動で、自然の移り変わりや行事の意味に触れられる。」「園庭は無いが、散歩などによく行っている。鉄棒なども少しやってもらえたらいい。」「色々な公園に行き、自然の中で斜面登りや木登りなど、とっても楽しんでいます。」「毎日、お散歩や雨の日は工作・体操、季節ごとのイベントとイベント食等、先生方には本当によくしていただいている。」「コロナの影響で、行事がゼロになってしまったのが、とても残念でした。」「コロナ禍なので、やむを得ない。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「突発的にお迎えが遅くなっても、快く保育を延長してくださっている。」「遅れる旨電話すると、快く対応してくださいます。」「延長保育を利用したことがないので分からないが、事前に申請していないといけないらしい?ハードルを感じた。」「サービス残業をしているとオンタイムではあがれないため、常に対応してくれて助かった。子どもへの対応もピカイチ!!」「朝の体温測定で熱があると預かれないと言われてしまう。代理の人が迎えに来るまでは預かってもらいたい。」「安心して働けます。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「日常の安全対策・毎月の避難訓練など、よく考慮されている。」「毎月、防災訓練をしていただいている。子どもは、地震の時すぐに机の下にもぐるようになった。園内も配慮されている。」「子どものケガ・トラブル時の説明で、先生は見ていなかったのですが、という事が度々ある。」「入ろうと思えば、関係者以外でも簡単に入れてしまうと思う。犯罪や命にかかわる事件が発生しないか心配。」「屋上が柵だけなのが気になっていましたが、しっかり安全に気を付けて見てもらっており、良かったと思います。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「コロナでほとんど中止になりました。どちらともいえないです。」「コロナ禍で、開催が制限される中でも、機会を設けてくださっている。」「年間予定表に記載してある。予定表に記載していない園児のみの行事は、早めに教えてもらいたい。」「懇談会は、午前中にやってもらいたい。午後はなかなかきつい。」「行事は、ほぼ土曜日に設定されているので参加しやすい。」「土曜仕事なので、ほぼ出席できない。」「2~1ヶ月前には、イベント掲示してくれるため、休みの都合がつきやすい。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「面談の他にも、毎日の連絡帳で些細なことでも相談できる。」「連絡ノートに記入すると、子どもにも声を掛けてくださったことがありました。」「気になることなど、気軽に相談できるので、とても助かっている。」「忙しいのかなと思って、何となく遠慮してしまう。」「とても親身に向き合ってくださいます。一人ひとりにも個々に対応してくれています。」「相談しようとしても、園では分からない、家と園での様子が違うと思うのでわからないなど、あまり話を聞いてもらえない。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「時折、玄関の靴脱ぎ前が砂だらけのことがあります。そんな時は、ハイハイ期の子たちが気になります。」「床の汚れが気になることがある。」「保育室には入れないが、きれいにしていると思う。」「いつもかなりきれいにしていただいていると思います。気持ち良く登園できます。」「玄関がいつも砂っぽい。」「とてもきれいです。消毒もきちんとされています。」「たまに、階段のほこりがすごい。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「友人のように、ため口で話しかけてくる保育士さんがいます・・・。」「動きやすく、子ども達が親しみやすい服装で良い。言葉や態度も好感が持てる。」「先生の言葉遣いは、標準語で話すべきと考える。“~じゃん”という方言は良くない。子どもは、先生から“じゃん”は正しいと言われ、困っていた。」「特定の方の言葉が良くない。」「皆さんきちんとしています。」「○○クラスにいる先生は、声が小さく、あまり会話をしたことがない。コミュニケーションがやや不安。」「いつも明るく挨拶いただきます。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「小児科で登園可能と言われているのに、再受診をすすめられたり、厳しすぎると感じることもあります。」「ケガの清拭・消毒、また、必要に応じ医師の診察までしていただき感謝している。」「看護師が丁寧に見てくれ、対応してくれていると感じる。」「鼻水ですぐ受診。発熱ですぐ受診。先生が信頼する病院への受診を強く促されるのは、辛い時があります。先生ではなく、保護者が信頼する病院へ受診したいです。」「発熱の際、どういう熱の上がり方かみてみないと、感染症かどうか診断がつかないと思います。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「いさかい・いじめに発展するだいぶ前の段階で、わだかまりを解消していただいている。」「分からないが、信頼できる対応をしてくれると思う。」「まだ経験がない。」「現場を見たことがないので、分かりません。」「その現場に居合わせたことがないので分からないが、日頃の子どもと達と先生のやり取りを見ていると、問題はないのではと思っている。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「細かいことを気にするタイプの子ですが、適当にあしらわず、誠実に対応してくださる。」「コロナで人との接触を・・・と考える人もいると思いますが、子どもを抱きしめてくれます。先生のことが大好きで、休日も行きたがっています。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「子どもなりのプライドに沿って、こっそり話すなど、細かな対応もしていただいている。」「大人用のバッグの中身を全部チェック・仕分けされたことがあり、本当にショックだった。中身を勝手に見られた方の思いが強く、残念だった。親のバッグは見ないでほしい。」「守ってくれていると思いたい。」「分からない。」「あっという間に先生間で広まって、びっくりしたことがある。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「活動内容・予定など分かりやすく、子どもとコミュニケーションを取る材料になる。」「クラスが変わる時の説明が乏しい。」「説明の場が、あまりない気がします。」「どちらかといえば”はい”」「トイレのタイミングで教えてほしいと伝えていたが、忘れられていた。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「些細な要望にも、きちんと進捗を知らせてくださる。」「保護者会の雰囲気。ルールが良くないと伝えた時、話は聞いてくれたが、先生から何かしてくれるということはなかった。」「言える気がしない。」「担任の先生はきちんと対応してくださいます。病気に関しては、辛い時期もありました。」「分からないが、きっと対応してくれると思う。」「まだ言ったことがないため、分かりません。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 15人 
「発達支援センターの存在なども教えていただけた。」という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・基本方針が明示されており、職員や保護者・関係者に周知が徹底されている

園では保育理念に「子どもたちのしあわせのために」を掲げ、保育方針を「健康な心とからだ」として一人ひとりを大切にする保育を目ざしている。保育目標には、「家庭と保育園一体の明るく楽しい保育」など3項目を掲げている。これらは各クラスや廊下の掲示板などに掲示されており、職員も保護者も日常的に目に入ってくる。職員には、年度初めの職員会議で園長が冒頭に説明をしているだけでなく、機会あるごとに触れている。保護者には入園説明会や懇談会などのおりに説明するとともに、「入園のしおり」や園便りにも記載し理解を図るようにしている。

園長を中心に経営層は、自らの役割を認識し、運営にリーダーシップを発揮している

運営規程の中に園長以下の職務についての記載がある。各経営層の職務としては「園長は園の業務を統括し、会計事務に従事する」とあり、副園長は「園長を補佐し、その必要があるときは園長の職務を代行する」とある。主任は「園長を補佐し、現場職員を統括する」となっている。職員会議で園長は最終責任者として、職員たちの報告、連絡、相談に迅速に対応すると同時に職員が発言しやすい雰囲気ができている。園長は園長会や法人立協会の会議などに出席して、外部の情報を職員に伝えるようにして、園の運営に強いリーダシップを発揮している。

重要案件だけでなく日頃の連絡事項も職員や保護者に周知される仕組みが出来ている

重要案件については理事会に諮られ決定する仕組みが整っている。理事会の構成メンバーは理事長、6名の理事、2名の監事からなっており、年4回ほど開催され、事業計画や補正予算など重要な案件が討議され決定されている。理事会での話し合いの結果は、職員には園長や副園長から職員会議で伝えられている。保護者に伝えたほうがよい案件は、お便りで知らせたり、懇談会を開いて伝えている。日頃の連絡事項もホームページ、メール等で周知している。新型コロナウイルス感染症拡大による日程変更なども、都度適切に保護者や関係者に周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く内外環境を把握したうえで課題を抽出し、事業計画の策定に生かしている

「運動会」などの行事についての感想、個人面談、朝夕の登降園時の保護者との会話などから利用者の意向を把握している。事業や保育に関する職員の意見は、職員面談で把握している。非常勤職員にも面談が行われている。。地域の状況は市の園長会や副園長が出席する「子育て支援連絡会」で収集していたが、コロナ禍のため中止になった。国の全体的な動向は市の職員や保育関連団体のニュースで把握している。事業所の経営状況については、理事会からの予算の報告で把握している。これらの情報をもとに課題を抽出して、次年度の事業計画に反映させている。

理念・基本方針の実現に向けた中・長期計画をもとに、単年度計画を作成している

中・長期計画のもとに単年度計画が作成されている。中長期計画では、特に一時保育事業の充実と市が進めているマイ保育園事業の充実に重点をおいている。町田市では駅前の開発のため人口が増加しており待機児童の問題が解決していない。市や地域住民からの一時保育の要望が強く、それに応える取組みといえる。地域の子育て家庭を支援する地域支援事業の活性化も重要課題とし、離乳食試食会や個別栄養相談などに取り組んでいる。これをもとに保育内容、職員研修、施設管理、災害対策、保護者対策、地域支援対策など具体的な単年度計画が作成されている。

事業計画の進捗は各種会議などで確認が行われ、見直しながら着実に進められている

園では保育にかかわる中・長期計画に基づき緻密に行事予定・職員の研修計画等を企画し、年間活動として事業計画書に記載されている。保育目標については、0歳児から5歳児について年齢別に詳細で具体的な目標が設定されている。特記事項として新型コロナウイルス感染症対策に力を入れたことが報告されている。コロナ禍の中、多くの事業が中止や縮小を余儀なくされたが、子どもが参加する事業については、観覧人数を制限して実施するなどの工夫をした。各種会議で臨機応変に対応を話しあい、保護者の協力のもとに実行されたと見受けられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は運営管理規定に明示され、日常的に周知が徹底されている

運営規程の中に職務の心得という文書があり、子どもの生命や心の育ちを担っていることの自覚を持つことや、愛を持って人と接することが記載されている。園長はこれをもとに子どもの尊厳を守ることや、倫理などについて職員会議などの機会に話をしている。運営規程の中に、保育士の使命感や遵守事項、禁止事項などの記載もある。法や倫理について非常勤職員間でも「パート会議」の中で話し合われている。実際に大きな声で子どもに接したり不適切な行為が見られた場合は、お互いに注意し合い、時には園長が直接注意することもあり周知が徹底されている。

苦情解決制度が完備され迅速に対処しており、虐待防止にも組織的に取り組んでいる

苦情解決制度については、入園のしおりに掲載し保護者に周知するとともにホームページにも窓口を明示している。しおりには「意見・要望受付担当者」(苦情受付担当者)、「意見・要望解決責任者」(苦情解決責任者)、第三者委員の連絡先を明記している。虐待についても虐待防止マニュアルが整備されているだけでなく、虐待が疑われる情報を得た時の周知と「子ども家庭支援センター」などの関係機関へ連絡する体制も出来ている。実際に疑われるケースが発生した場合には、疑いがある箇所を写真撮影し、記録を残して関係機関に連絡している。

地域子育て支援事業に力を入れて、地域の福祉ニーズに応える取組みを行っている

地域支援活動について、年間4回「にこにこすまいる」というリーフレットを作成して保護者に案内している。ベビーマッサージや心肺蘇生、健康相談の案内、食事相談、プレイルーム開放などの実施のお知らせと、触れ合い遊びや最適な靴の選び方、かむ力などの情報を載せている。これらの活動は、市が作成している地域の子育てひろばカレンダーにも載ってる。副園長が「地域ネットワーク会議」や「地域子育て連絡会」に参画し、地区の民生委員が来園して福祉情報の交換会を実施してきた。しかし、コロナ禍で中止になったり縮小されたものがあった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園全体で、安全対策として新型コロナ対策を最優先する取組みがなされている

園では、今までも園児の安全の確保・向上に計画的かつ積極的に取り組み、様々な対策を講じてきた。しかし、新型コロナ感染拡大防止ために、これを最優先する取組みがなされた。具体的には、感染症防止マニュアルを改訂し、外来者の入室制限や手洗いやマスク着用等の基本的な行動を徹底させている。また、緊急事態宣言中は「お楽しみ会」を中止したり、保育室を分けることや職員のシフト変更も行った。実際に陽性者が出た時にも、園内で広げないために徹底的な取組みが行われ園内で感染が拡大することはなく、園が休園になることはなかった。

新型コロナ感染拡大の中でも、安全確保のための様々な取組みと改善がなされている

園ではリスクマネジメント対応のマニュアル類(感染症マニュアル、災害時マニュアル、事故対応マニュアル等)が整備され、不審者対策にも取り組んでいる。定期的に見直しを行い、更に必要な対策がないのかその都度検討して必要な場合には追記も行われている。防災のための備蓄品を見直して増量した。消防訓練は感染対策を徹底して年間計画に沿って実施された。災害対策として園児の引き渡し訓練も実施され、非常用品、非常食の展示も行われた。ヒヤリハットや事故報告書には、要因分析と再発防止のためにすべきことを記入して職員間で共有している。

園は個人情報などの管理を適切に行い、一方で有効活用できる取組みが行われている。

園の「個人情報保護マニュアル」には個人情報保護や知り得た機密に関する守秘義務などについて明示されている。日常の活動の中で職員が不用意に個人情報を漏らすことがないように留意している。個人情報保護に関する研修も新人研修などで定期的に実施されている。個人情報に関係する書類は、事務所でまとめられており鍵付きのロッカーで保管されていて厳格に管理されてる。一方で、必要な時に利用しやすいようになっている。経理のパソコン・金庫は必要な職員だけが、パスワードや暗証番号を知っていることで機密性の高い情報の管理が徹底されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では将来性のある若い優秀な人材を確保するために様々な取組みを行っている

将来性ある優秀な若い人材を確保することを重要課題として位置づけ、積極的な取組みが行われている。具体的には、近隣の大学・専門学校に求人票を送付し、ハローワークに求人の申込をし、就職フェアへ参加するなど精力的に取り組んでいる。実習生やボラティアにも積極的に声かけをし、担当の職員とも協力して進められている。大学との関係作りにも力を入れている。残業もほとんどなく、働く環境も良好といえる。これらの取組みの結果、毎年新卒の採用者を確保している。新卒採用に苦戦している園が多い中、工夫した取組みとして評価できる。

質の高い保育サービスのために、面談と研修を重視する取り組みが行われている

園長は、定期的に職員と面談を行い、職員の就業状況や悩みや要望を把握して意欲と働きがいの向上に取り組んでいる。様々な面で人間関係や信頼関係の構築に取り組んでいる。年度初めに園長が事業計画だけでなく職員のキャリアパスについて分かりやすく説明している。それをもとに各職員が職務と職責に応じた研修計画を立て職務会議で周知されている。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で多くの外部研修はオンラインやオンデマンドに変更されてしまったが、逆に受講しやすくなった面もある。研修での成果を全員で共有できる取組みも行われている。

経営層は、職員の働きやすい職場作りの実現と処遇改善に積極的に取り組んでいる

園長をはじめ経営層は、常により良い人間関係が保たれることを目指し、一人ひとりの職員の不満などを把握しすばやい解決を図っている。職位アンケートでも「職員の仲が良い」「一体として業務に取り組んでいる」などの意見が多くあり、職員間の人間関係が良好であることが伺える。非常勤職員も同じ働く仲間として大切な人材であることを、管理職は認識して「パート会議」などで意向を聞くようにしている。職員体制にはゆとりがあり、残業もほとんどなく有給休暇も取りやすい。管理層はストレスチェックなどで職員の健康・ストレスにも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子育て支援事業の一環として「相談事業の充実」と一時預かり事業として「障害児の受け入れと緊急時枠の確保」を重点課題とした。背景には、新型コロナウイルス感染症拡大のために家庭に引きこもりがちになり、育児を一人で抱え込んで心身ともに疲れ切った保護者を支援することが必要になってきたことがある。具体的には以下の取組みを行った。
① 相談事業は市のマイ保育園事業の一環として実施されているもので、室内開放日の実施を含め週2回、定期的に行われた。アレルギーの相談だけではなく、食事に関する相談も多く、食事が進まない子、離乳食の進みが悪い子などの相談も増えてきた。栄養士も交えて相談にのる取組みも行われた。育児や自閉症などの発達に関する相談も多くあった。職員だけで対応できないときや必要な場合には看護士を含めて話し合われた。
② 一時預かり事業は事業所独自の取組みである。障害児や虐待の疑われる子どもを受け入れる体制を整えることは、職員に対応できるスキルが求められ、事業所の負担を増える。地域の福祉ニーズに応える取組みとして評価できる。緊急時にすぐに対応できるように常時一枠を確保して、家庭支援センターと緊密の連絡をとれる体制を整えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果>相談事業の充実は、コロナ禍で引き込もりがちになり、一人で育児を抱える保護者にとって大きな支えになった。利用者からは非常に感謝されただけでなく市からも高い評価を受けている。一時保育事業については、家庭支援センターからの7件の依頼に対応できた。職員アンケートには「家庭センターや相談センターと連携をして緊急時に利用しやすくするために緊急枠を設けた結果、育児疲れの保護者や病気で緊急入院が必要になった保護者のフォローがすごくできるようになった。緊急時の対応がスムーズになり、ニーズに応えられるようになった。」という職員の意見もある。地域に貢献する取組みとして高く評価できる。
<今後の課題>新型コロナウイルス感染症拡大が治まる目途は立っておらず、事業の継続が期待される。職員の医療関係に関する知識のスキルアップも必要になると思われる。家庭センターや相談センターの連携を一層強化することも必要である。家庭内の虐待等の疑いを発見した時には関係機関と緻密に連携とる必要があり、場合によっては精神科の医療機関へのオファーも必要になることも想定される。法人と地域の関係機関が一体となり、市と協力して進めることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前回と同様に職員の質の向上、具体的には育児技術に対する知識を深め、適切な保護者対応ができることを重点課題とした。背景には「子どもが中々食べてくれない」「いつまでも泣き止まない」などの様々な相談が増えて、今までの保育についての知識やスキルだけでは対応が難しくなってきたことがある。園長などの経営層はこの問題を以前から重要と考えて、職員の知識やスキルを向上させることを目標にして取り組んできた。具体的には以下の取組みを継続的に行った。
①園内研修として乳児食の基本、気になる子の対応、心肺蘇生法、アナフィラキシーに対する補助治療剤の使い方などを実施した。
②外部研修としては、乳児保育・幼児保育・障害児保育、食育・食物アレルギーの最新情報、人権問題、小学校との連携、保護者支援・子育て支援などに参加した。
③ ①②の研修の成果をもとに市のマイ保育園と地域交流事業の推進にも取り組んだ。具体的には育児講座を実施し、離乳食学習会を行った。園や地域の保護者に対する育児相談も実施した。その中で健康相談や食事の相談も行い、保育体験にも取り組んだ。コロナ禍のためすいか割は中止になった。ベビーマッサージなども感染防止を徹底して実施された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果>研修と実践により職員の知識とスキルは年々確実にスキルアップしている。相談事業の充実は、コロナ禍で引き込もりがちになり、一人で育児を抱える保護者に対する大きな支援になった。利用者からは非常に感謝されただけでなく市からも高い評価を受けている。実際にも成果も出ている。例えば、多くの食物に対してアレルギーを持つ重度のお子さんに対して、適切な対応ができ保護者から信頼を得て、入園につながったケースもあった。地域の福祉ニーズに応える取組みとして高く評価できる。
<今後の課題>子育て中の保護者の悩みには、多種多様なものがあり、ある程度の成果はでているものの充分な対応ができなかったこともある。研修内容の検討が毎年行われているが、継続的な取組みが期待される。研修を充実させるには、人員を含めた体制作りも課題であり、法人と連携して進める必要があると思われる。優秀で若い人材の確保がここでも課題になる。地域のニーズをさらに知るためには「みんなのひろば」など行事に積極的に参加することも必要になる。近隣の保育園との交流も期待される。新型コロナウイルス感染症拡大が治まらい中で、感染防止を徹底して実施されることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページなどで利用希望者等にわかりやすく提供している

園の情報はホームページで利用希望者等に発信しており、園の概要、園の生活、保護者向け、一時保育、育児支援、クラス紹介など保育方針や保育に対する園の考え方、園児の定員などの情報を提供している。また、入園のしおりは保育理念として「子供たちのしあわせのために」、保育方針としては「健康な心とからだ」を掲げている。そして、園の概要や各グラスの紹介、一日の流れ、年間行事、きまりとおねがい、登降園時について などカラー写真入りでわかりやすく、園児になるために必要なことを詳細に記載している。

行政や保護者への情報提供を積極的にしている

園入り口の掲示板には、子どもたちに関係する各種案内や園からのお知らせ、コロナ禍でもあるので感染症についての注意喚起などが掲示され、保護者に伝えている。また、町田市のホームページにも「まちだ子育てサイト」に当園は紹介され、子どもたちが遊んでいる写真などが掲載され、町田市子ども生活部保育・幼稚園課に情報提供している。その他、季刊誌として発行している「にこにこすまいる」では、四季折々のテーマで豆知識などを掲載している。そして、毎回、プレイルーム開放、健康相談、食事相談などの日程も掲載・告知している。

見学者に対しては普段の園の姿を見られるように配慮している

見学希望者からの電話での問い合わせには副園長や保育主任が対応し、見学申し込みに対しては日程調整して随時受け入れしている。また、見学の受け入れは、基本的に、子どもたちが園内で活動している時間帯(散歩から帰園した頃)を設定して、できるだけ普段の園での子どもたちの生活を見学者が観察できるよう配慮している。見学時間はおよそ30分から1時間以内である。なお、園内の案内の中で、育児相談もでてくることがあり、育児相談も受け入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別面談などで入園にあたっての重要事項について説明し理解を得ている

入園説明会では、入園のしおりを基に、園の理念や保育方針をはじめ、入園にあたっての基本事項や重要事項について保護者に説明し理解を得ている。また、具体的なサービス内容は説明会や懇談会で詳細を説明し、保護者の同意を得ている。入園時に必要な書類は説明会の時に配布しており、入園前の個別面談時に提出を依頼している。子ども一人ひとりの状況把握は入園説明会で聞き取りをし、生活表、健康状況表、児童票、離乳食状況表などに落とし込んで記録している。個別面談は保護者の都合に合わせて日程を調整して実施し、留意点等を確認している。

慣れ保育を実施して保護者と子どもの不安やストレスを軽減している

園では、保護者と子どもの不安やストレスの軽減を図れるように短時間からの慣れ保育から始め、3日から1週間程度を目安に行っている。少しずつ時間を延長して実施し、通常の保育時間で対応することを基本としているが、保護者の就労状況により短縮する場合もある。慣れ保育の期間は、保護者とのコミュニケーションを密に取りながら、お互いに情報を共有し様々な状況に対応できるようにしており、必要に応じて看護師や栄養士などの専門家からアドバイスするなど、保護者が安心して園を利用できるように努めている。

卒園生に対しては継続性に配慮した支援を行っている

卒園を迎える子ども達に対しては、コロナ禍のため近隣の小学校を訪問し教室で椅子に座ったりして学校の雰囲気を知る機会がなくなったため、小学校に入学してからも安全に通学できるように、散歩中の歩き方や信号の渡り方など練習している。子どもたちの不安を解消するために実際の小学校の姿を見せている。園児の学区域が分かれているため、個別対応に少し手間がかかるが、園児は自分の進学する小学校の姿を自分の目で実際に見ることで安心感を持つことが出来ている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票などで一人ひとりの子どもの成長を詳細に把握している

保育に必要な子どもの個別の情報は、個別面談や日々のコミュニケーションを通して子どもや保護者から収集・記録し、PCの保育支援システム「H」で管理している。個別面談は定期的に年一回開催し、保護者の要望や課題を聞き取り、収集している。収集した情報は、児童票などに記録し、常に最新の情報に更新すると共に、職員間で情報を共有して保育を行っている。また、職員一人ひとりが常に、子どもや保護者の個々の状況の把握に努めており、状況が変化し、支援内容が変わる場合など、職員間で検討し個別に対応できるようにしている。

子ども達の状況に応じた保育指導が計画的に行われている

毎年度初めに保護者懇談会を開催し、年度の全体的な計画、保育方針を保護者に説明し、保護者の理解を得ている。また、年間組別指導計画でクラス別の年度目標を養護、教育、環境の構成と配慮の項目に分けて作成しており、それに基づき、各クラス別に月案、週案を作成している。年間指導計画は4半期ごとに振り返りを行い、見直しをして翌期の計画を作成している。なお、情報の共有については、延長保育時間の子どもの様子、保護者の様子、給食、健康、安全など多岐にわたるテーマを話し合い、各部門に伝達し保育に反映させている。

各種会議を通じて直近の子どもの状況を全職員が共有するようにしている

登園時の子どもや保護者の様子を常に観察し、変化があったら、すぐに朝礼で情報を共有し、直ちに対応する機動的な体制ができている。職員は毎日朝礼を行い、前日の子どもの様子や申し送り事項、当日の各クラスの子どもの様子や出欠状況などを把握・確認している。業務を円滑に進めるために、当園では月1回の職員会議会議があり、その他、リーダー会議、非常勤会議、給食会議、防災会議などの会議の体系がある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発育や発達の記録を体系化して記録し、職員間で共有している

子どもの「個人記録」「保育日誌」「保育の計画」は記録ソフトを使用して職員間で共有されている。子どもの個人の情報や家庭の状況に変化があった場合には直ちに更新され、職員が共有できるようにしている。その他に「児童票」「健康状況調査票」などを用いながら、複数の側面からアセスメントして記録化し、子どもと家庭を併せて理解するようにしている。

子どもが自分でできることを増やしながら丁寧にかかわっている

子どもが自分の生活を快適に送ることができるための基礎として、自分でできることを増やしながら、その一つ一つが快適であるように丁寧にかかわっている。まずは自分のことは自分でやってみるという姿勢を大切にしており、子どもの意欲を待ち、見守っている。戸外へ出かける際や戸外から帰ってきた時などは、ゆったりと時間を確保して、子どもが自分の身支度が終わるまで待っている。そうすることが日常であるため、子どもは慌てることなく、自分のペースで身支度をしていた。

保護者の要望を受け入れながらも子どもの最善の利益を保障しようとしている

多様な家庭が入園してくるが、それぞれの文化や習慣、考え方に合わせるようにしながらも、子どもにとって必要なことは保護者と協議をして決めるようにしている。親の成育の状況や家族的な課題などの背景も含め、様々な考え方の家庭がそれぞれに要望するが、柔軟に受け入れるようにしている。ただしその際に、子どもの最善の利益の実現と葛藤すると考えられることに対しては、保護者に説明をして、話し合って合意を図るよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には直接コミュニケーションし、家庭での様子を聞き取っている

登園時には職員が必ず保護者のもとに出向いて短いコミュニケーションをして、家庭での子どもの様子を聞き取るようにしている。聞き取った内容は「時間外記録簿」に記録し、職員間で共有し、一日の保育に活用したり、必要に応じて個別記録に加筆している。直接のコミュニケーションは保育するうえで貴重な時間であるため、感染症の感染予防対策を取りながらなるべく確保するようにしており、保護者との信頼関係の構築にも有効であることがうかがえた。

子どもの発達の段階と個性に合わせて生活習慣が身につくようにかかわっている

「個人記録」で子どもの発育や発達の段階をアセスメントし、併せて実際のかかわりで得た子どもの個性を鑑みながら子ども理解をしている。基本的な生活習慣の獲得の仕方は子ども一人ひとりに合わせて進め、おおむね6歳までの育ちを見通して、段階的に身につくようにかかわっている。子ども自身が主体的に参加している際の生活習慣は獲得が早く、戸外へ出かける際の身支度は意欲的であった。

保育園での様子を正規職員が責任をもって確実に伝えるようにしている

お迎え時には保育園での様子を伝えながらコミュニケーションの機会とすることに努めている。子どもの様子を丁寧に伝えることは保育園や保育園の保育に対する信頼につながると考え、子どもの健康状態や遊びの姿や生活の様子などを責任をもって伝えるために、常勤職員を配置して対応するようにしている。常勤職員は子どもの保育を主に担当しているので日中の子どもの様子を具体的に伝えることができ、保護者からの安心が得られている。また、園と家庭の時間が連続的に過ごせることで翌日の登園時も安心して子どもを預けられているようであった。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体性を月齢や発達に合わせて理解し週ごとの保育の計画が策定されている

保育の計画は子どもが主体的に遊ぶことを重んじる視点で策定されており、週ごとの保育計画には保育士の保育実践の計画が具体的に示されている。記録用ソフトをそのまま使用するのではなく、法人が培ってきた方法や手書きによる策定を併用しており、法人の経験値が活かされている。記録ソフトに付属している一例をそのまま使用することもなく、在園している子どもたちの実態や法人の方針を実現するためのオリジナルの計画によって運営されている。

戸外遊びとして屋上での遊びが身近にある

園庭として屋上が整備されている。階段やエレベーターで上階にあがるとすぐに屋上に出られ、建物のほぼ全面が子どもの遊ぶエリアとして整えられている。建物が密集している住宅街ゆえ、屋上では空が大きく見えて、清々しさがある。人口のウッドデッキ仕様であるため裸足でも遊べ、シャワー設備が完備されており、夏は水遊びやプール遊びもしている。屋上であることで土に触れられない分、安全に屋上ならではの遊びが展開されている。

園外に出かけ、自然に触れる機会を多く持っている

園敷地内に土の園庭がない分、自然に触れることができる園外の場所へ出かけ、自然物に触れたり、砂利道を歩いたり、広い敷地でダイナミックに体を動かす遊びをする機会を多く設けるようにしている。子どもたちは戸外へ出かけることが日常的であるため、主体的に身支度を整え、穏やかな雰囲気で出かけていた。地域の道路を歩くことや長い道のりを歩くことにも自信があり、目的地までの道のりも楽しみながら歩き、見通しをもって出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に参加できるよう子どもたちと話し合って行事の運営をしている

行事は普段の日々の保育を大切にしながら実施し、子ども自身が期待感を得ながら参加できるようにしている。伝統的に実施している行事もあるが、前年度踏襲ではなく、子どもたちに改めて説明をしたり、意見を求めたりして、決めるのも実施するのもなるべく子どもの意見を尊重している。子どもたちが主体的に取り組めるようにするために計画の段階から子どもが参加し、発達の段階によってはクラスや仲間との一体感を経験し充実した行事となるよう努めている。

保護者が行事に参加できるよう子どもの様子を丁寧に共有している

保護者が参加する行事はもちろんのこと、子どもだけの参加行事においても、保護者が子どもと一緒に行事に取り組めたり、取り組むことをサポートできるように、「園だより」や「クラスだより」などを用いながら子どもたちの様子を伝えている。行事当日だけではなくそのプロセスも大切にしているという行事に対する保育園の考え方も保護者に伝わるように心がけ、保護者がそのプロセスを一緒に味わえるような具体的な表現で知らせるよう努めている。

行事の評価として、子どもたちの達成感も重視している

子どもの発達や個性に応じて行事への参加の仕方は異なるが、計画段階から参加して主体的に行事とかかわれる子どもたちに対しては、仲間との達成感が得られることが大切であると考えている。行事それぞれにねらいがあるが、共通して、仲間と一体となってやり遂げることに充実感を覚えるような経験となることがねらいに盛り込まれている。みんなでやり遂げる充実感を味わえるように保護者の協力も得ながら、園と家庭とで連続性を持たせたり、行事が終了した後も余韻を味わえるように保育を展開している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い場合でもゆったりと過ごせるように保育士を多く配置している

夕方の延長保育の時間帯は子どもたちが疲れていることもあり、子ども同士のかかわり合いがトラブルに転ずるも多いため、一人一人が遊べる環境を保障するようにしている。集団での生活で保育時間が長くてもゆったりと過ごせるように、物的な配置を工夫したり、保育士を定数より多く配置して、くつろいですごせるように工夫している。保育士を多く配置することで、子どもの欲求や要求に応じやすくなり、個別に満たしやすくなった。

延長保育の時間帯であっても、子どもの発達に合わせて遊べるように配慮している

子ども一人一人が発達に合った環境で過ごせるように、一斉に保育する時間を少なくしているが、延長保育の時間帯であっても同様に集団を小さくして月齢に合った環境を提供するようにしている。その分保育士の配置が必要となるが、子どもたちが自分の遊びができており落ち着いて過ごせているので、成果が確認できている。

保育園の役割を認識し緊急的な事態においても運営が持続できるよう努めている

コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、少人数での保育を実施したり、感染症の罹患状況を迅速に共有したり、感染予防の具体的な方法を知らせたりするなどの取り組みをして、保育園やクラスを休園しなくて済むように努力している。保育園が子どもと家庭にとって、また、エッセンシャルワーカーなどにとって欠かせない社会資源であることを認識しており、緊急的な事態にあっても極力運営できるよう、園全体で努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理室は子どもたちに開かれており、子どもは食への期待を抱けている

園舎の1階に配置された調理室は廊下側が一面窓になっており、調理台の向きや配膳場所が廊下と向き合うように設置されているので、いつでも調理の様子が子どもの目線の高さで十分に見えるし、調理職員は子どもたちと窓越しに目が合う。調理している音やにおいだけでなく、視覚的にも調理過程に触れることができ、食べる意欲を子どもたちにもたらしている。散歩から帰ってきた子どもたちはいいにおいを感じながら調理室の前で立ち止まり、中の様子を覗いては調理職員に目くばせしてもらったりおかえりと口話で応じてもらったりして満足そうであった。

家庭の要望に応じる際は子どもの育ちを保障する視点をもって検討している

これまでの運営で得たスキルや経験値により、子どもの状態や家庭の個別的な状況に柔軟に応じることができる基盤がある。特定のアレルゲンの除去に対しては医師の指示書や生活管理表のもと、確実に実施している。また、宗教上の配慮を施した食の提供も柔軟に応じている。そのようななかで近年生じている保護者の食生活への考え方や思想による習慣を園生活での子どもにも取り入れてほしいといった要望については、子どもの育ちを保障することと葛藤しないかを十分に検討して、子どもの代弁をしながら保護者と協議をして判断する場合もある。

「健康な心と体」のために丁寧な「食」の提供をしている

素材そのものの味を味わうことができるように味付けは薄味で調理し、彩りの美しい盛り付けを実践している。法人が掲げている方針の「健康な心と体」を育てるための実践が調理職員の意識にも高くあり、保育と食が連動して捉えられている。日々の給食は子どもたちの食べ具合を丁寧に記録し、「給食会議」「喫食調査書」で共有して課題を改善する仕組みがある。調理工程の多いメニューが揃っていているので、調理職員の人数やスキルが求められるが、それも実現できている。保護者と共有するためにホワイトボードで食の内容を伝えることもしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の心身の健康に関心が持ているように保育のなかで伝えている

空腹と満腹や食ベられる栄養素の説明などをはじめとして、感染症を罹患するプロセスや予防の解説が日々の保育にあり、さらに、パネルシアターを用いて健康や安全についての説明する機会も設けており、子どもが自分の体の状態に関心が持てるようにかかわっている。心の状態についても子ども同士のいさかいの場面や満足感を得ている食事の場面などにおいて日常的に触れるようにしている。病気や怪我を予防できる力を子どもが獲得しやすいように、体と心を結びつけて伝えるようにしている。

感染症罹患情報は配布もして直ちに周知することに努めている

感染予防を徹底させるために感染症サーベイランス情報を活用して予防に努めている。感染が広がらないために、感染症が発生したときや、感染の疑いが生じたときは、罹患情報を直ちに掲示すると同時に配布物を作成して保護者に配布をしている。またそれらを概観した情報や普段からの感染症予防についての具体的な情報は「保健だより」で発信をしている。感染症に対しての情報発信が十分にあるので、保護者も感染拡大防止に協力しやすい。

睡眠をとるすべての子どもに対して「午睡チェック」を実施することが望まれる

「午睡チェック」は2歳児まで実施し、0歳児は5分に一度のチェックを実施している。午睡中の乳幼児突然死症候群の発症が2歳児以上の子どもにも報告されていることもあり、その予防を含んだ「午睡チェック」は、睡眠をとるすべての子どもに対して実施するとより良いと思われる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
「懇談会」を実施し保護者同士の交流の機会を設けている

日々の送迎時のコミュニケーションだけでなく「個人面談」や「懇談会」を設けて保護者と職員がじっくりと話ができる機会を設けている。「懇談会」では普段の子どもたちの様子を録画したものを上映したり、フリートークの時間を設けたりして、子どもの様子を通して保護者同士が交流できるように工夫している。子どもの発達や個性についての理解を促したり、保育の方針や大切にしていることを理解してもらうように計画して実施している。

クラスだよりでは子どもの紹介や行事の説明などが細やかに記されている

クラスだよりは定例の発行ではなく、必要が生じたときに発行しているため発行の目的が明らかであり、内容は充実している。保護者に伝えたいことや共有しておきたいことで紙面が埋まっており、楽しく読むことができる。誕生日を迎える子どもがいる時には誕生日の子どもの紹介が紙面を広く取っていて、子ども一人ひとりにスポットライトがあたるようになってる。他の保護者にとっては園での子ども同士のかかわりを理解する一助にもなる。また行事がある時には行事の説明や子どもたちの様子が細やかに記されており、生き生きとした内容となっている。

個人面談を実施し、各家庭の相談に丁寧に応じている

個人面談を実施し各家庭が抱えている悩みや課題について共有し一緒に考える機会としている。送迎時のコミュニケーションを大切にしていることで信頼関係が構築されており、個人面談では保護者からのさまざまな話が出たり、相談ごとが持ちかけられることも多い。実施した個人面談は「個人面談記録」に記録され他の職員も共有できるようになっており、延長保育などで担任以外の保護者と関わる際に有効に活用されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の障がい者施設とのかかわりを定期的に持っている

保育園近隣の障がい者施設と合同訓練の協定を締結しており、合同での訓練が「防災計画」に基づいて実施されている。参加した職員や利用者と交流する機会にもなっている。子どもにとっては自分の居住地では経験が叶いにくい交流であり、貴重な経験となっている。互いが地域資源として認識しているだけでなく、地域住民からも必要な資源として理解される機会であるため積極的に参加している。その成果として、住宅地での立地であるが、周辺の住民からの苦情などはない。

自治体が実施する妊娠期からのケアに参画している

自治体が実施する「マイ保育園事業」の対象園となっている。子どもを産み育てる際に家庭支援が必要となる世帯への、妊娠期からのケアが有効であることを理解しており、いわゆる「保活」目的であったとしても、見学や登録に訪れる家庭の課題が感じとれるようにかかわり、アセスメントしている。一時預かり保育では緊急的な受け入れ枠を設けており、子どもを取り巻く課題を改善する積極的な姿勢がある。

日常的に出かけることで子どもが地域に親しみを持てている

散歩に出かけることが日常的であるため、子どもたちは保育士に導かれながら道路の端を歩いたり、車に気を付けて渡ったりすることに慣れており、会話をしながら楽しそうに歩いていた。日常的に出かけていることで昨日との違いや前回の散歩と同じだったことなどにもよく気が付き、園に帰ってきた子どもたちは散歩の道中で気づいたことをおしゃべりしていた。散歩で向かう目的地だけでなく、道中での経験も大切にしながら散歩していることで、子どもたちが地域に親しみをもっていることがうかがえる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園の個人情報方針がありプライベートな情報を外部に出す場合のルールを決めている

園には個人情報保護法第3条の「個人情報は、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものである。」という趣旨のもとに個人情報保護方針があり、子どもに関する情報を外部とやり取りする場合にはあらかじめ保護者の同意を得ることを定め、子どものプライバシー情報を守っている。また、プール遊びの際には、子どもの羞恥心に配慮して、裸で水遊びをさせていない。衣服の着替えの際もパーテーションで区切って外部から見えないようにし、お漏らしをした場合にも他の園児にはわからないようにトイレに誘導して子どもの羞恥心に配慮している。

子ども達の主体性を活かせるように自由な発想を大切にしている

園では、子ども達一人ひとりが自由な発想で楽しく、明るく遊ぶ気持ちを大切にしたいと考えており、危険が伴わない範囲で出来るだけ自由に遊ばせている。保育の現場では子ども達の主体性を活かせる保育を実践するため、子どもの行動に無理強いや強制的な言葉を使って制約しないようにしている。また子どもや保護者の価値観や生活習慣を尊重し、それを園全体で情報共有し、一人ひとりの園児の個別の状況に踏まえて対応している。

書面や保護者への説明・伝達、実際の対応など、園全体で虐待防止の取り組みをしている

虐待防止に関しては、入園のしおり及び重要事項説明書などに記載している。入園説明会の時に保護者に対して、人権の養護、虐待の防止に関する体制整備、子どもに対する職員の虐待等の行為の禁止や虐待の防止、人権に関する啓発のための研修を実施する旨を説明している。また、養育者等による虐待が疑われる場合には家庭支援センターや児童相談所等に通報することを保護者に説明し理解を得ている。また、日々の保育の中では、子ども達の様子を観察し虐待等が疑われ場合には、園長や主任が速やかに対応するなど、園全体で虐待防止の取り組みをしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている ×
講評
園のマニュアルを精査し、必要なマニュアルに再編成をすることが期待される

園には、感染症、食中毒緊急時対応、保健・アレルギー、など数多くのマニュアルが用意されている。ただ、マニュアルの定期的な見直しの時期については特段の定めはない。しかし、マニュアル類が整理できていない部分もあり、職員が有効にマニュアルを活用しているとは言えない。職員の意見の中にも「園を取り巻く様々なことに対してマニュアルが少ないように感じる。」「マニュアルが・・・周知されていない。」などの意見があった。今後の取り組みとしては、現行のマニュアル類を一度精査し、必要なマニュアルを再編成することが期待される。

園の業務の標準化についてはPCの保育支援システムが軸になって行われている

園では、PCの保育支援システム「H」を導入している。このシステムで、園児台帳、登降園管理、保育料計算、指導計画、保育日誌、成長記録などの保育業務の基幹部分の標準化、機械化が実現できている。(、一部、午睡チェックについては現在は手作業で行っている。)なお、業務の標準化と同時に、職員の質の向上も重要である。コロナ禍のため各種の研修もオンライン化されたが、十分には実施できなかった。今後は職員の質の向上を目指した、職員育成の視点からの業務の標準化と一定レベルの向上が望まれる。

各種会議で職員の意見を吸い上げているが業務の見直しの基準作りが望まれtる

提供するサービスの基本事項や手順について改変の時期や見直しの基準が定められていないし、見直しにあたり職員や保護者からの意見を吸い上げそれを反映する仕組みがまだできていない。職員の自己評価もこの業務手順の定期的見直しについては評価が非常に低い。登園の職員の在職年数が16年と長期間であるため、当園の業務に慣れているという側面があると思われるが、常に新しい要素を取り入れ、手順書なども業務点検の手段として実効性ある使い方ができるような改善が望まれる。