東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい上原
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 子ども保護者職員みんなが笑顔の保育園                                  2子ども保護者職員全員のコミュニケーションを大切にする                           3失敗を恐れずいろいろなことに挑戦し体験することを楽しむ保育を実践する                     4地域との交流を深める(コロナで今は最低限にしている)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士という事ではなく人として相手を思いやり受け入れる心の大きさをもってほしい 素直さ 相手の意見を聞けたり良いことはマネできる素直さ                           新しいことに挑戦できる柔軟性              

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

多くの子どもの命を預かっている重さの意味を理解する                             しかしお預かりをしている子どもという正しい認識                               専門職であるというプライド

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 調理保育や魚の解体ショーなどさまざまな取り組みを企画し、園児の「やりたい」「食べたい」気持ちを育んでいます

食育活動においては、栄養士と保育士が連携しながら多様な体験を楽しむことに重きを置いています。さまざまな食物を栽培し、収穫した喜びを感じながら料理を味わうといった流れを作るとともに、1歳児クラスからうどん作りを体験するなど、年齢に合わせた調理体験の機会を用意しています。さらには魚の解体ショーを行ったり、クイズを用意したりするなど、保育のシーンと連動させながら園児の関心を深めています。さまざまな取り組みを通じて、園児の「やりたい」「食べたい」気持ちを育んでいます。
2 園が目指す姿の実現に向けて保護者との信頼関係づくりに努め、ニーズに沿ったサービス提供を実現しています

園が目指す「子ども・保護者・職員みんなが笑顔の保育園」「安心して預けてもらえる園」の実現に向けて、保護者との信頼関係づくりに努めています。日頃の対話を丁寧に行いつつ、保護者のニーズを積極的に受け止め、連携して解決できるように取り組んでいます。結果、運動会の準備・開催に際して円滑に連携が図られるようになったり、食育レシピの提供を行うようになりました。さらに利用者調査の設問「職員の接遇・態度は適切か」「保育園と家庭に信頼関係があるか」に90%以上の人が「はい」と回答しており、園の努力の成果が窺えます。
3 小冊子の配布やテストを実施することで、マナーやコンプライアンスに関する職員の意識向上を図り、成果が表れています

法人本部のコンプライアンス委員会が作成した「一般常識・マナーマニュアル」や、16の事例でビジネスマナーや公私混同などを分かりやすく解説した小冊子「コンプライアンスあるある大百科」を全職員に配布し、職員がマナーとモラルを身につけるよう指導しています。また、全職員に年1回「コンプライアンス意識の認識度チェック」を実施し、自己点検による意識向上に取り組んでいます。今回の第三者評価職員自己評価でも、関連する項目において職員の理解度が100%となっており、成果が現れています。

さらなる改善が望まれる点
1 「地域に根差し愛される園」を目指して、連携・交流・地域貢献を目標に、地域の育児支援に取り組む方針を示しています

近隣の地域資源を活かした取り組みとして、八百屋へ園児と一緒に買い物に出かけたり、散歩の際に消防学校へ立ち寄り消防車の見学などを行っています。また、運動会を中学校の体育館を借りて開催し、先生方に園を知ってもらう機会にもなりました。そのほか、子ども同士の交流を目的として、5歳児を対象に他の保育園とお手紙交換を行っています。今後は地域に根差し愛される園になることを目指し、さまざまな資源や住民との連携・交流を深め地域に貢献したいと考えています。そのためにまずは情報を積極的に発信し、地域の育児支援に取り組む方針です。
2 不審者対策や侵入防止の側面で対策を強化し、その取り組みの内容を保護者に周知していくことが期待されます

利用者調査の設問「安全対策が十分取られていると思うか」において「はい」と答えた方が66%となっており、自由コメントについても不審者対策について不安に感じるという声が複数寄せられました。園の備えとして、また園児の防災・防犯意識を高める取り組みとして、火災や地震を想定した避難訓練を月1回実施しています。防犯訓練については、年1回3月に予定しています。今後はこれに加え、不審者対策や侵入防止の側面で対策を強化し、その取り組みの内容を保護者に周知していくことが期待されます。
3 これからの社会の変化に対応できるよう、保育の視点に加えて運営や地域支援も意識できる総合職の育成を目指しています

法人や園全体の研修計画は、本部で実施している研修・園内研修・外部研修などがあります。本部の研修は、階層別に年3回実施されており、経験や実績に合わせて各職員が参加するようになっています。また交換研修や、海外の保育を学ぶ機会として海外研修も実施しています。園は今後、これからの社会の変化に対応できるような人材育成に取り組んでいきたいと考えています。さらに地域交流や運営など、保育以外の視点を広く持つ総合職としての育成を目指しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 「安心して預けてもらえる園」を目指して、保護者との信頼関係づくりに尽力しています

「安心して預けてもらえる園」を目指して、保護者と職員間の信頼関係づくりに努めています。保護者一人ひとりとの積極的なコミュニケーションはもちろん、子どもへの支援における家庭との連携、食育レシピの提供や誕生会の動画配信といったニーズへの対応など、いずれも保護者支援として最善を尽くしています。特に保護者の以前からの希望でもあった運動会の開催を通して、保護者・職員間の連携力がより一層深まりました。何より、以前からの思いや希望が実現し喜びを共有できたことは、双方の信頼関係を深めることにもつながったと強く感じています。
1 ★ 「保育の一環としての食育」を園全体で推進し、園児の「やりたい」を実現しています

今年度の課題である「保育の一環としての食育」を推進すべく、食物栽培や調理体験、食材ゲームやマナーの指導など、保育と食育を連動させながら多岐に取り組んでいます。中でも調理体験は全年齢を対象に段階的な内容で構成し、園児の食への興味・関心を最大限に引き出しています。そのほか、好きなものを反映した特別メニューの提供や鯵の解体ショー、親子で学べるクイズ・栄養素ボードの設置など、栄養士と保育士が連携しながら工夫を重ね、食育の幅を広げています。それにより、楽しみながら学ぶ機会の提供と園児の「やりたい」を実現しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 八百屋への買い物や消防学校への訪問を通して、園児の活動の幅を広げています

地域住民と交流を図る機会が最も多い取り組みとして、日々の散歩が挙げられます。往復の道中や公園で出合う人と毎日のようにあいさつを交わすことが、園児にとって習慣の一つにもなっています。また、地域資源を活かした取り組みとして、近隣の八百屋へ園児と一緒に買い物に出かけたり、散歩の際に消防学校へ立ち寄り消防車の見学などを行っています。さらに、郵便局ではハガキや年賀状を購入し、ポストへ投函に訪れるなど、園児の体験の幅を広げる取り組みにもなっています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:53世帯(在園児105名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 83.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」59.1%、「満足」36.4%、「大変満足」と「満足」を合わせて95.5%の回答率となっています。「どちらともいえない」4.5%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が59%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「食育活動」などについて満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.2%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「園生活を楽しんでいる様子」について満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「工夫されたメニュー」について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.1%を占め、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が13.6%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「コロナ禍での制約や活動内容」について多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は20.5%という結果でした。自由記述では、「頼んだことがないので、わからない」という声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.9%を占め、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は2.3%という結果でした。自由記述では、「不審者対応」について改善を期待する声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は6.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「相談事への丁寧な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「徹底した清掃」について満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は9.1%という結果でした。自由記述では、「小さなことに至るまでの気遣い」について満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は18.2%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は9.1%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が9.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「明確な説明がない」ことについて改善を期待する声が複数寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.5%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 10人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.6%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が22.7%、「無回答+非該当」は6.8%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「みんなの保育指針」など法人で作成した冊子を使って職員の理解を深めています

法人の運営理念は「子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい“おうちのようなほいくえん”」で、運営方針は「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」です。法人の理念について、職員の理解を深める取り組みとして、法人で作成している「みんなの保育指針」「大切なこと」を全職員に配布し、入職時研修などで触れています。また運営方針や全体的な計画について、保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会や保護者会などで随時説明を行っています。そのほか、区の「就学前の子どものあるべき姿」なども職員と共有しています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などで職員に伝えています

園長・主任の役割と責任は、職務分担表に記載され、職員会議などで職員に伝えています。園長は、施設運営および管理の統括や職員の人事管理などの役割を担い、主任は保育計画の立案・指導や職員の指導などの役割を担っています。また法人の運営本部担当者(エリア担当)は、園長の相談相手となって二人三脚での園運営に努めています。エリア担当は、運営・保育・調理があり、直接園を巡回しているほか、年2回職員全員と面談を実施しフォローしています。経営層は、メールや動画、社内報などを使って職員に定期的にメッセージを発信しています。

重要な案件は職員会議・紙面・掲示などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

園内の重要な案件については、園長・主任を中心に検討・決定しています。案件の内容に応じて、エリア担当とも相談をしています。また経理や人事については、稟議申請システムを使って法人内で決裁を得ています。決定した内容と決定経過は、職員会議や昼礼で職員に伝えるようにしているほか、緊急を要する場合には連絡アプリなども利用しています。そのほか、本部で決定した事項については、本部からのお知らせ文を掲示したり、園だよりや一斉メールで伝えています。地域の方に向けては、紙面などを使って周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて、職員や利用者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、送迎時の会話や個人面談・行事アンケート・運営委員会などで把握し、職員会議で職員に報告しています。また、送迎時の会話を大切にし、保護者の声に耳を傾けるようにしています。職員の意向については、日々の会話や個人面談などにより把握しています。園長は、職員からの提案は出来る限り実現できるように支援しています。職員からの要望を受けて実施した具体的な取り組みとして、紙すきによるハガキづくりや食育での包丁使用などがあります。

区の園長会に参加し、保育園に入っていない家庭への支援などについて検討しています

地域の福祉ニーズは、区の私立園長会などで情報収集に努めています。園長会では、今年度地域との連携が課題となっており、保育園に入っていない家庭への支援などについて検討しています。また園見学の際には、園の取り組みを説明すると共に、見学者の要望に合わせて子育て相談に応じるようにしています。そのほか、渋谷区こども・親子支援センター「かぞくのアトリエ」などのお知らせを園内に掲示し、保護者に周知しています。

中長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

園の中・長期事業計画および単年度計画は、年度末に法人が策定した素案を基に作成しています。中・長期計画には、目指すべき施設像が明示されており、単年度計画には取り組む課題を明記しています。また計画に合わせた予算編成は、本部主導で作成しています。職員には、年度初めの職員会議で説明しているほか、年度末には利用実績や事業計画に対する結果を記載した年度報告書を作成し、共有するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
専用の冊子や自己点検を実施し、法人内でのルールを意識する環境を整えています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、「一般常識・マナーマニュアル」や、16の事例でビジネスマナーや公私混同などを分かりやすく解説した小冊子「コンプライアンスあるある大百科」を全職員に配布し、職員がマナーとモラルを身につけるよう指導しています。また、今年度は本部のコンプライアンス委員会が制作した動画を活用し、理解を深めるようにしています。さらに全職員に年1回、「コンプライアンス意識の認識度チェック」を実施して、自己点検による意識向上に取り組んでいます。

利用者と対話することで意向や要望を把握し、対応できる体制を整えています

苦情受付については、受付担当者は園長、解決責任者は本部が担っており、入園のしおりや玄関掲示で利用者に周知しています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、職員で共有し、口頭や掲示、書面配布による回答のほか、運営委員会でも共有しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した「保育マニュアル」を整備しており、入職時研修などで説明しています。さらに虐待が疑われる事例が生じた際は、区の虐待発見対応マニュアルに沿って、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携し、対応することとしています。

法人本部主導で、保育実習生の受け入れを進めています

受け入れ実績はありませんが、ボランティアや職場体験はマニュアルや書類を整備し、受け入れ体制を整えています。実習生は本部が主導し、大学や専門学校と連携を図りながら、受け入れを行っています。また、区の園長会など地域の関係機関ネットワークに参加し、地域の共通課題の把握と共有に努めています。今後は、地域に向けて子育てに関する講座を開催していきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練や研修を通じて、災害や事故への対応力の強化を図っています

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは「事故」で、2番目が「感染症」、3番目が「災害」です。これらのリスクは、中・長期事業計画に明示され、職員会議を中心に対策を講じています。また、危機管理や感染症対応などのマニュアル類を整備し、常時閲覧出来るようにしたり、避難訓練や研修を通じて、災害や事故への対応力の強化を目指しています。さらに日常のヒヤリハットや、事故・感染症などが発生した際は、事故報告書などに記録し、法人内でも共有し活用しています。

地震を想定した事業継続計画を策定し、職員と利用者に周知しています

事業継続計画(BCP)は、都市直下型地震・風水害を想定して作成しており、設定している対策本部は本部です。策定した計画は年度末に確認し、必要に応じて見直しをすることとしています。また今後の取り組みとして、感染症を想定した計画を策定していく予定です。内容については、職員には職員会議や研修で共有し、利用者には重要事項説明書や運営委員会を通して周知しています。

アクセス制限など法人本部が中心となって情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては、入職時研修や会議で説明し、理解を深めています。また職員は、入職時に誓約書の取り交わしをしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内にある鍵のかかる書庫に保管しています。園内では、パソコンごとにパスワード設定によるアクセス制限を実施し、文書は園内のみで閲覧することとしています。加えて、機密文書は、シュレッダーにより破棄するなど、情報の適切な管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページ・就職フェア・友達紹介など、積極的な人材確保を行っています

園が求める職員像は、ホームページなどに記載しています。職員の採用は、本部が一括で担当し、ホームページ・学校訪問・就職フェアで募集を行うほか、友達紹介も実施しています。また、「さくらスマイル」という情報提供サイトや動画による仕事紹介など、さまざまなツールを使って採用活動に取り組んでいます。さらに、職員の定着に向けた取り組みとして、退職金制度や勤続祝い金、福利厚生施設の優待利用、家賃補助制度などの福利厚生を整備しています。有給休暇の取得率は非常に高く、働きやすい環境が整っています。

階層別研修や交換研修、勉強会などさまざまな機会を通して、保育の質を高めています

法人や園全体の研修計画は、本部で実施している研修・園内研修・外部研修などがあります。本部の研修は、階層別に年3回実施されており、経験や実績に合わせて各職員が参加するようになっています。また、交換研修や、海外の保育を学ぶ機会として海外研修も実施しています。交換研修では職員が他の系列園に赴き、園の取り組みや同じ職種や役職の業務について知る機会となっています。さらに今年度から、幼児教育プログラム(CLiP)をテーマにした拠点勉強会を実施しており、各園の保育士や園長が参加し保育の質を高める機会となっています。

職員の就労環境や意向を都度把握し、より良い職場環境整備に努めています

法人全体で相互評価を導入し、年に2回実施することにより、賞与や賃金に反映しています。評価は、組織力の向上に向けチームワークに重点を置き、評価者を上司だけでなく同僚職員など広範囲にすることで、より客観的な人事評価を目指しています。また、休暇を希望通りに取れるよう勤務シフトを調整したり、残業の削減など、就業状況の改善にも取り組んでいます。加えて、年1回のストレスチェックの実施や、年2回の園長およびエリア担当による個人面談を通して、各職員の状況や意欲を把握・分析しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「法人で作成している“みんなの保育指針”の保育を浸透させていくこと」を取り上げています。その背景として、法人の新保育指針が施工され間もないため、従来の保育からの切り替えが出来ていなかったことが挙げられます。そのような課題の解消に向けて、園長が中心となって、保育士の言動を見守りつつ、気になる行動発言があった場合は、個人的に時間を取り話し合いを行いました。取り組みの結果、職員の意識は向上していると園は感じており、目標の達成度を80%程度と自己評価しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園3年目を迎えて、引き続き法人の保育理念の浸透に取り組んでいます。具体的な取り組みとしては、園長が日常の保育について、気になる点を都度指摘するという地道な活動ですが、繰り返すことで一定の成果があったと評価しています。特に職員の行動や言動については、目指す保育に近づいていると園は感じています。今後は、リーダーとなるべき保育士を育て、少人数のグループで検証を行うなど、保育の質を高めていく計画を立てており、さらなる理念浸透が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「年齢に合わせた食育の充実」を取り上げています。そのため、「食は生きることにつながる」ことを年齢に合わせて理解していくことに取り組んでいます。取り組みを推進する体制として、保育士と栄養士の連携を強化しました。成果として、野菜を育て収穫するとともに、調理師から食事のマナーや旬の食材の学びを実施することができました。園は、目標の達成度を80%程度と自己評価しています。この結果を受けて、取り組みを継続しているしていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設当初から重点目標として掲げている「食育」について、保育士と栄養士の連携強化に取り組んでいます。食事に関する計画だけではなく、行事計画なども栄養士と連携しながら作成することで、一貫して食育と保育が連動した活動につながっています。また、5歳児室の献立表を全てひらがなに直して掲示するなど、読みやすいよう工夫しています。こうした取り組みにより、園児の食に対する興味や関心が高まっており、保護者の声からもその成果がうかがえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや園ブログで、保育理念や活動の様子などを分かりやすく紹介しています

園の案内パンフレットとして、保育理念や目標・年間行事などを記載した「さくらさくみらい上原」を発行しています。ホームページには、園の特徴や基本概要、園児の様子などを分かりやすく簡潔に掲載しています。また園ブログは、季節の行事や各クラスの活動を中心に、写真をふんだんに活用しながら毎日更新しています。そのほか、食や健康に関するお便り「ぱくぱくだより・すくすくだより」や園だよりを毎月発行し、各分野の情報および保育内容を伝えています。なおお便りは、明るい色使いやイラストの活用で、視覚的にも見やすい内容となっています。

園見学は希望に合わせて調整し、個別で園の特長を分かりやすく丁寧に説明しています

園見学は個別での予約制としており、戸外活動の時間帯で希望者の都合を確認して調整しています。当日の案内は主に園長が担当し、見学者には園の特長として食育が充実していることや、遊びの中で楽しみながら勉強していることについて、分かりやすく説明しています。また、園案内や説明のみに留まらず、見学者からの質問には丁寧に回答し、育児相談にも応じています。さらに、何かあればいつでも問い合わせてほしいと一言添えるなど、見学者の気持ちに寄り添うことを大事にしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談では、重要事項の説明と個別ニーズの聞き取りを行っています

入園が決まった利用者には、重要事項説明書(入園のしおり)などの書類を事前に郵送し、個別面談を行っています。面談の際には、保育内容を分かりやすく伝えるとともに、特に保護者が不安に思う点について丁寧に説明しています。また、園の保育内容やプライバシーの保護については、それぞれの同意書で確認しています。なお個別のニーズは、面談確認シートに沿って聞き取りを行っています。

一人ひとりの状況に応じた慣らし保育を行い、子ども・保護者の不安軽減に努めています

入園前の子どもの生活状況やアレルギーの有無・既往歴などは、入園までの生活状況に記録し保管しています。入園時には、保護者や子どもの不安・ストレスを緩和するため、2週間程度をめどに慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間中は、保護者の保育に対する安心や理解を深めるため、送迎時の丁寧な報告と対応を心がけています。また、延長保育時も個々に言葉かけを行っています。そのほか、子どもが安心して過ごせるよう、慣れ親しんだ抱っこ紐や状況に応じて玩具などの持ち込みを許可しています。

卒園や転園する子どもには手作りの記念品や写真などをプレゼントして送り出しています

卒園前に退園や転園をする園児には、職員やクラスの子どもたちが作った記念品や写真などをプレゼントしています。また送り出す際には、「いつでも遊びに来てね」と声をかけ見送っています。卒園後、実際に会いに来てくれた子が数名おり、このような関係性の築きを日頃から大事にしています。そのほか、転園先には、必要に応じて園児の情報を引き継いでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児一人ひとりの発達状況は、児童票や個人別記録など定められた様式に記録しています

保育日誌は、1・2歳で個別に記録欄を設け、一人ひとりの様子を記載しています。連絡ノートも、1・2歳で毎日保護者と取り交わしていますが、3歳以上においても別ノートを用いて取り交わしをしています。そのほかに、保健日誌・業務報告・SIDSチエック表を使用し、園児の心身の状況や生活状況を記録しています。また、個別の保育目標は個別記録および児童票に、個別のニーズや支援方法は子・保護者の経過記録に記載しています。なお児童票においては、2歳児は3カ月ごと、3~5歳児は半年ごとに集約しながら記録しています。

個別の指導計画は個々の発達の違いに合わせるため、全年齢を対象に策定しています

指導計画は、年間・月案・週案ごとに作成しています。特に5歳児の指導計画については、幼児教育など就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。個別の指導計画は、個々の発達の違いに合わせるため、全年齢対象に策定しています。そのほか全体的な指導計画は、保護者にも手に取って見られるよう玄関に設置し、個別の指導計画については必要に応じて保護者に周知しています。指導計画は、コロナ禍や職員に不足が発生した場合など、環境に大きな変化が生じた際、職員会議または昼礼での検討を経て、緊急に見直しを行っています。

子どもや保護者の状況について、各種会議や伝達表などで職員全員が共有しています

職員間で情報を共有する場として、月1回の職員会議やクラスミーティングのほか、乳児・幼児ミーティング、食育ミーティングを実施しています。これらの会議では、保育目標の達成状況や指導計画の進捗状況も確認しています。また、週2回の職員ミーティングや、申し送り時の伝達表・延長保育降園児連絡票の活用により、園児や保護者の状況を職員間で共有しています。なお、会議に参加できない職員は、会議録での内容確認により共通理解を得ています。加えて、共有状況を確認するため、職員は会議録閲覧後に押印をすることとしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児が遊びやすい空間を大事にした環境設定により、主体的な活動を促しています

園は保育環境において、「園児が遊びやすい空間」をつくることを大事にしています。具体的には、ままごと・ブロック・絵本・ぬり絵などの遊びのコーナーを設置し、いつでも好きな玩具で遊べる環境をつくっています。また玄関先には、食や生活に関連したクイズコーナーを設け、楽しみながら学ぶ環境も取り入れています。このように、園児のやりたいことを重視した保育により、さまざまな興味を引き出す主体的な活動を促しています。

毎日の延長保育や戸外活動の中で、異年齢の園児がふれあう機会を設けています

異年齢の子どもがふれあう機会として、延長保育や戸外活動などがあり、散歩は1・2歳児と3・4歳児が週2~3回合同で行っています。このような保育の中で、一緒に遊ぶだけでなく、年上の子が年下の子の面倒を見たり、散歩では手をつないでリードするなどの姿が随所で見られ、上の子には精神的なたくましさが、下の子には甘えない力が自然と養われています。そのほか、国内や海外の文化に親しむ機会として、地方出身の職員が行事の話をしたり、昼食メニューに他国の料理を取り入れるなどの工夫をしています。

園児同士のトラブル発生時は、園児の気持ちを尊重し寄り添いながら対応しています

要支援児の受け入れ・保育に際しては、渋谷区巡回指導などの専門機関より指導・助言を受けながら対応しています。発達の過程で生じる、かみつきやもの・順番の取り合いなど園児同士のトラブルには、園児に寄り添いながら、してはいけないことを辛抱強く教えています。また職員は、社内および区の研修に参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます。トラブルや事故が発生した際は、苦情意見受付報告書に記録し、保管しています。そのほか就学に向けた支援として、5歳児を対象にマスクの着用や黙食の練習を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話と連絡ノートにより、園児一人ひとりの様子を確認しています

登園時には毎回、園児の朝の状態を口頭で確認するとともに、得た情報は連絡ノートを使用して職員間で引き継いでいます。また降園時には、連絡ノート以外でもできるだけ担任が直接、園児の様子を報告しています。そのほか、玄関のホワイトボードでも1日の活動内容を伝えています。なお、連絡ノートは1・2歳児クラスで毎日取り交わしていますが、3歳以上のクラスにおいても簡単なノートを用意し、保護者とのコミュニケーションや職員間の引き継ぎに役立てています。

基本的生活習慣について、家庭と連携しながら個々の成長に合わせた指導を行っています

園児の発達の段階と支援の方法は、「みんなの保育指針」や「渋谷区就学前教育プログラム」などに記載されており、その内容に基づいて基本的な生活習慣を指導しています。具体的には、食事については、箸の持ち方を歌や専用箸で指導したり、排せつについては、家と園での様子を踏まえ保護者と相談・連携しながら指導につなげています。また着替えの際は、園児の様子を見ながら促し手伝っています。職員は個々の成長に合わせて行うことを最優先に考え、指導しています。

園児の年齢に応じて午睡時間を設定し、安心してゆっくり休息できる環境を整えています

午睡時間について、乳児は12時30分から14時30分、幼児は13時から14時45分の間で設定しています。午睡の際は、コットなどの寝具を使用しており、眠れない子がいた場合は基本的に同室内で静かに過ごしてもらっています。また、園児の顔が見えるよう電気を消すのは半分のみとし、職員はチェックシートに沿ってこまめに様子を観察し、記録しています。そのほか就学準備として、5歳児は1月から午睡を徐々になくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児たちが話し合って決めたことを活動に反映させ、主体性を高めています

園児が主体的にクラス活動に関われるよう、職員が立てた週案に基づいて、絵を描いたり物を制作する課題保育を行っています。活動時は園児に対して無理強いはせず、嫌な子がいた場合には一時ほかの遊びを促しています。毎日の散歩では、園児たちの話し合いで、数ある公園の中から行き先を決めています。このように、園児の意思を活動に反映させることで主体性が高まり、それぞれの取り組みがより活発なものになっています。

多様な遊びやプログラムを通して、園児の一人ひとりの感性や表現力を育んでいます

園児のさまざまな感性や表現力を高めるため、多様な活動を実施しています。身体を使った表現力を育むダンスや外部講師による運動遊び、言葉を使った表現力・絵画的な表現力は、幼児教育プログラム「CLiP」やかるたを通して育んでいます。特にかるたは、園オリジナルのものを作成しており、身近な人や出来事が反映されていることから、園児も大変興味を持って取り組んでいます。そのほか、音楽的・絵画的な表現力は、日頃の遊びの中で楽しみながら育んでいます。

戸外活動や園生活の中でさまざまな動植物とふれあい、季節の移り変わりを感じています

戸外活動として、週4回程度散歩に出かけています。園周辺にはたくさんの公園があることから、年齢に合ったコースで遊具や鬼ごっこ・砂場遊びなどを楽しんでいます。また、木の実や落ち葉を集めたり、虫とふれあったりするなど、自然にも親しんでいます。そのほか園生活では、朝顔・チューリップ・ひまわりなどの花や、じゃがいも・ピーマン・オクラなどの野菜といったさまざまな植物にふれることができます。また、メダカやカブトムシなどの生き物も育てており、このような環境を通して季節の移り変わりを感じています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や文化に親しむ行事では園児の興味・関心を高め達成感を得られる工夫をしています

主な年間行事として、季節や文化に親しむ、新年の集会・節分・ひな祭り・お月見・ハロウィン・クリスマス会のほか、子どもの成長や保育の成果を発表する機会として運動会を行っています。また行事開催に向けて、装飾物の制作やパネルシアターを行ったり、昼食では特別メニューを提供するなど、さまざまな工夫で園児の興味や関心をより一層高めています。そのほか、自分たちで内容を決めて行う夏祭りでは、園児が中心となって模擬店を開いたり、友だちを案内しています。また開催後はクラス単位で絵を描くなど、行事を振り返る機会も設けています。

行事については随時情報を提供し、保護者より理解・協力を得ながら開催しています

年間行事予定表は年度初めに配布し、保護者が見通しをもって予定が立てられるよう配慮するとともに、行事ごとの目的については園だよりで伝えています。保護者が参加・見学できる行事としては、以前から挙がっていた保護者の希望を尊重し、今年度初めて運動会を開催しました。内容には保護者の意見を取り入れ、また前日にはテント張りや荷物運びといった準備に多くの協力を得るなど、保護者との連携で大成功に終わりました。なお保護者が参加していない活動については、園便りや伝達ボード・園ブログ・動画などで園児の様子を伝えています。

誕生会はクラスでお祝いし、特別なおやつメニューやプレゼントで園児を喜ばせています

園児の誕生会は基本的には全員で行っていますが、コロナ禍の現在はクラスごとでお祝いしています。会では、誕生児の紹介やインタビュー、お祝い歌や職員によるパネルシアターなどで盛り上げ、園児たちを楽しませています。またおやつで提供する特別メニューには、園児が好きなキャラクターの旗をつけるなど、誕生児が喜ぶ工夫をしています。併せて、写真と手形つきのカードもプレゼントとしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園児が安心してくつろげるよう、静かに休息できるスペースを常時設けています

園児が安心してくつろげる環境整備ととして、各コーナーにマットを設置したり、小さな段ボール部屋を作るなどの工夫をしています。それらのスペースは、日中疲れてしまった園児の休息場所として活用しています。また、くつろぎグッズとして、クッションやブランケットを部屋の随所に用意しています。一人きりになりたい園児がいた場合は、無理に集団での活動を促すことをせず、本人のペースで自由に過ごせる環境で過ごしてもらっています。                                      

園児一人ひとりが安心して過ごせるよう、用意する玩具や職員体制に配慮しています

延長保育は、18時前後よりクラス別保育から合同保育に切り替わり、その時間帯の保育は1歳児室で行っています。日中とは違う保育環境においても園児が楽しく過ごせるよう、少人数が故に広々と遊べる乗り物を特別に用意しています。また、この時間帯は職員を複数名配置し、園児一人ひとりに対応できる体制を整えており、それにより、職員は園児とより近い距離感で個々に合わせた保育を行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができる環境づくりと工夫を凝らした行事食で園児たちを喜ばせています

食事は各保育室で行っており、楽しく食事をとる環境づくりの工夫として、固定の席は決めず友達同士好きな場所を選べるようにしています。もしも一人になってしまった子がいた場合は、かけ寄り一緒に食べるなど、自然と優しい気持ちが養われています。食事は、健康面や季節の食材に配慮した本社の統一メニューを提供しています。またクリスマスや七夕行事の際は、トナカイハンバーグや星形にんじんなどで楽しませています。そのほか、嗜好把握調査として、5歳児を対象に好きなものアンケートを実施し、3月に特別メニューとして提供しています。

アレルギー児へは除去食を提供し、園児自身も取り違えないよう工夫を行っています

食物アレルギーのある園児については、アレルギー対応マニュアルに沿って除去食を提供しています。また、誤食や配膳間違いを防ぐため、対象児はトレーには名前を張るほか、一人ひとりに動物などの決まったマークのシールを張り、本人自身が取り違えないよう工夫しています。併せて、食事のラップは自分で開けないよう、日頃から注意を促しています。

食物栽培や調理体験の機会を設け、楽しみながら食への知識・関心を深めています

食育活動として、ピーマン・きゅうり・オクラ・もやし・きのこなどを栽培しています。収穫後はサラダや汁物・炒め物などにして、園児たちの食への興味を引き出しています。また調理体験として、1歳児はうどんづくりを、3歳児はにんじんの皮むき、そして5歳児は固いもの柔らかいものを切るなど、全年齢対象に段階的に行っています。さらに鯵の解体ショーでは、調理の過程を見学する中できれいに食べることの大切さを伝えています。そのほか栄養士が中心となり、栄養素ボードやクイズで園児の食・栄養への知識と関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
防災訓練や交通・健康指導を日頃から行い、園児の安全・健康への意識を高めています

園児の防災・防犯意識を高める取り組みとして、火災や地震を想定した避難訓練を月1回実施しています。防犯訓練については、年1回3月に予定しています。交通安全に関する取り組みとしては、散歩の際に横断歩道の歩き方や信号などの交通ルールについて指導しています。また健康については、食べ物が栄養になる過程を人体模型で教えるなど、栄養士と連携しながら指導しています。

園児の健康把握のため、定期的な健康診断のほか保護者より園児の情報を収集しています

園児の成長と健康を管理するため、健康診断・歯科検診をそれぞれ年2回、身体測定を毎月実施しています。また登園時には、保護者より口頭や連絡帳で家庭での様子を確認しています。医療的ケアが必要な園児については、状況に応じて嘱託医やかかりつけ医と連携しながら受け入れる方針です。与薬は原則行っていませんが、エピペンについては与薬指示書・依頼書を提出してもらった上で預かっています。

感染症やSIDS予防に細心の注意を払うとともに保護者へは随時情報を提供しています

季節に合わせた保健だより(すくすくだより)を毎月発行し、感染症予防などを促しています。当園には看護師がいないことから、保健だより発行に際しては他園で作成したものを活用し、健康に関する情報を発信しています。そのほか、園内で感染症が発生した場合は、掲示や口頭、メールなどで情報を提供しています。また午睡時には、窒息防止用のコットを使用するとともに、SIDS防止リストに沿って健康状態をチェックしています。なお、職員は感染症やSIDSなどに関して、園内研修などで知識を得ています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とは面談を通じて成長を共有するとともに、不安や悩みの相談に応じています

子育てに関する保護者の価値観や就労状況については、児童票に記録し把握しています。また、園の日常的なサービスに係る保護者の意向については、本社が年2回行うアンケート調査で把握しています。そのほか、年1回の個人面談では、家庭や園での子どもの成長を共有したり、不安や悩み相談に対応しています。職員に対しては、保護者対応について相談を受けた際、考えることを促しながら最善の方法を共に見出し、対応へとつなげています。なお、保護者対応に関する接遇マニュアルとして、本社で「みんなの保育指針」を整備しています。

運動会や保育参加を通して、保護者間の交流や保護者と職員の信頼関係を深めています

今年度は、保護者の以前からの希望でもあった運動会を初めて開催し、多様なプログラムや観覧を通じて保護者間の交流を促進しました。また、事前準備を一緒に進める中で、保護者・職員間の連携力も深まりました。何より、以前からの思いや希望が実現し喜びを共有できたことは、双方の信頼関係を深めることにもつながったと感じています。そのほか、保育参加・保護者会・運営委員会を定期的に実施し、運営委員会では園運営に関する意見交換をする中で、保護者や第三者委員、職員ら参加者の交流を深めています。

面談や日々の対話にて子どもの成長を共有し、子育てに関する互いの理解を深めています

子育ての考え方についてお互いの理解を深めるため、個別面談を実施しているほか、連絡帳のやりとりや送迎時のコミュニケーションを大切にしています。特に、低年齢児の保護者に育児疲れが見られた際には、園長が個別に声をかけ話を聞くなど、日頃から保護者の様子に目を配り、支援にあたっています。また今後の取り組みとして、栄養士と連携して、保護者を対象に離乳食の作り方などの育児講座を行いたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用しさまざまな経験と交流の機会を設け、生活の幅を広げています

地域資源を活かした取り組みとして、近隣の八百屋へ園児と一緒に買い物に出かけたり、散歩の際に消防学校へ立ち寄り消防車の見学などを行っています。また、郵便局ではハガキや年賀状を購入し、ポストへ投函に訪れるなど、園児の体験の幅を広げる取り組みにもなっています。そのほか、他の幼稚園児や保育園児との交流を目的として、渋谷区私立園長会のグループによるお手紙交換を、5歳児を対象に実施しています。コロナ禍で会うのが難しい状況ではありますが、手紙を書いたり返事をもらったりする中で交流を深めています。

日々の散歩やプログラム活動を通じて、地域住民や外部講師との交流を深めています

地域住民と交流を図る機会が最も多い取り組みとして、日々の散歩が挙げられます。往復の道中や公園で出合う人と毎日のようにあいさつを交わすことが、園児にとって習慣の一つにもなっています。また、運動プログラムの指導を受ける中で、外部講師との交流も深めています。そのほか、近隣の小学生より「街の役に立つ施設」というテーマでインタビューを受けるなど、コロナ禍でさまざまな制限はあるものの、可能な範囲で少しずつこのような受け入れや活動の幅を広げていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報や羞恥心などに配慮したプライバシー保護に取り組んでいます

個人情報の取り扱いについては、入園のしおりなどで説明し、入園時同意書を取り交わしています。突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、その都度同意の確認を行うこととしています。また園児の羞恥心に配慮した取り組みとしては、着替えの際は丸裸にならないようTシャツを着用して着替えを促したり、大便の場合のオムツ交換はトイレの中で行うなどの対応をしています。

研修参加や書籍の活用により、人権および虐待防止への知識と理解を深めています

子どもの権利を尊重する関わり方を学ぶ機会として、社内の管理職ハラスメント研修に参加しています。また、区の巡回指導から人権に関する書籍や資料提供があり、職員の人権教育に役立てています。加えて、手に取りやすい場所に「子どもの人権まるわかり」を設置したり、会議内で保育のDVDを視聴し人権への理解をより一層深めています。さらに自治体が主催する研修に定期的に参加し、虐待防止や育児困難家庭への支援について学んでいます。なお、それらの研修内容や虐待に関するニュースについては、昼礼や職員会議内で全職員で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「みんなの保育指針」などを全職員へ配布し、業務点検・自己点検として活用しています

社内で共通して作成・活用しているマニュアルとして、感染予防・保育・衛生管理・食物アレルギー対応マニュアルなどがあります。これらのマニュアルに沿った業務の実施状況は、年1回の内部監査受審時期に、園長が中心となって確認しています。また職員全員に、社内共通のみんなの保育指針・たいせつなこと・コンプライアンスあるある大百科を配布し、職員は分からないことが起きた場合や、業務点検・自己点検の手段として活用しています。加えて、職員会議でマニュアルの理解と活用を促しています。

保護者や職員の要望・提案に耳を傾け、それぞれに寄り添った対応に配慮しています

園は、社内共通の「みんなの保育指針」をどのように実践し、サービスの質の向上につなげていくかを課題に掲げ、日々活動に取り組んでいます。その取り組みの一つとして、保護者からの意見・要望に対しては会議内で話し合い、柔軟な対応につなげています。直近では、保護者の要望を受け、運動会を園全体行事として開催しました。そのほか、職員の提案をもとに、掃除なども含む業務全般において実施時間や担当を明確に決めました。それらの実行により、保護者や職員への寄り添ったサービス提供ならびに質の向上に努めています。