東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 スターツケアサービス株式会社
事業所名称 葛西きらきら保育園
評価機関名称 株式会社 アミュレット

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布し、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では園長・主任に対するヒアリング、書類調査、園内の様子についても観察しました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)心身ともに健やかな子供が地域で安心安全に成長できる保育の提供 2)社会的貢献として待機児童の解消 3)子どもと保護者に、より良いサービスの提供 4)働く育児世代のライフスタイルに応じた的確なサービスの提供によりワークライフバランスの促進 5)子どもの変化に敏感に反応できる観察力と、保護者の声には真剣に耳を傾ける姿勢

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一番は子どもを愛し、丁寧な保育ができること。保育の基礎がしっかりとしていて、明るく楽しく子どもたちに接することができること。ほかの職員との協調性を持ち、自身の職責に合った仕事ができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちのことを一番に考えることができる保育士であること。状況に応じて場面場面で適した保育ができること。 また、柔軟な心で子どもたちを大切にしてくれること。 社会福祉に寄与するものとしての自覚をもち、丁寧な保護者対応等ができること。 自身も保育を楽しんで行えること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 遊びを自由に選べる工夫した環境を設定して、園内外の遊びが豊かになるように取り組んでいます

「遊びを通して学びを育てる保育」を保育目標の中に掲げ、「遊びを楽しめる子に」を園の保育目標に掲げています。当園では遊びを自由に選べる工夫した環境設定や職員からの気づき、年長児においては子どもたちからの言葉も丁寧に受け取り遊びこめる時間・空間を大切にしています。園児一人ひとりの主体性を尊重して天気の良い日は園庭で遊ぶ時間を設けたり、近隣の公園へも積極的に出かけています。雨の日には室内の廊下を利用してマットやトランポリンの遊びを楽しめるなど様々な工夫を取り入れて、園内外の遊びが豊かになるように取り組んでいます。
2 保護者の子育てなどの状況や思いに寄り添い、日々のコミュニケーションを図りながら関係性を構築して支援をおこなっています

園児・保護者・保育者が一体となり、健全で明るい保育園を目指していくことを今年度の重点目標の一つに掲げて、明るい笑顔で園児・保護者を迎えることを行動目標に掲げて全体で取り組んでいます。園の取り組みや体調不良時の対応についても、丁寧に説明しています。園だよりや保健だよりを毎月発行しクラスごとの目標や活動内容、健康に係る情報発信に努めています。送迎時には積極的にコミュニケーションを図り、保護者一人一人の思いや状況に寄り添った対応に注力していることで、保護者アンケートの満足度も高い結果となっています。
3 会議の長時間化や伝達の漏れがないように、園内の職員会議を2回に分けて実施し、確実に情報共有が図れるように努めています

会社の重要な案件は、法人の経営層及び系列園の園長が参加する責任者会議及び月次会議において上層部から報告を受け、その内容については職員会議で周知する仕組みとしています。園内の職員会議は毎月2回開催して、1回目は責任者会議や月次会議、区内園長会議での情報を伝達する会議として、2回目の会議は保育の反省会にあてています。会議の長時間化や伝達の漏れがないように工夫して実施できていることは高く評価できます。運営と保育を分けて実施することで議事録で振り返る際にもスムーズに情報を検索できることもメリットになっています。

さらなる改善が望まれる点
1 園として必要なマニュアルを整備し、効果的に活用できるマニュアルが整備できるとよいと思われます

業務の標準化を図るために「保育園業務マニュアル」を整備しています。保育の基本、勤務の心得、登降園時の対応、入退園、保育内容、保育環境の設定、乳児における留意点、給食・補食、午睡、保護者との連絡や会話等についてをマニュアル化しています。マニュアルファイルについては事務所に設置して必要な時に確認できる状態にしています。しかしながら職員自己評価の「マニュアルの活用」の項目では「そう思わない」、「わからない」との回答も多いことから、園として必要なマニュアルを整備し、効果的に活用できるマニュアルの整備が望まれます。
2 園の事業計画書について、作成段階から職員の参画を図るなど、園の重要課題について職員間での共有が高まることを期待します

園では、法人の全体的なビジョンや園の前年度の振り返りなどを踏まえて園の年間事業計画を策定しています。また全職員からの意見を踏まえて作成した園のスローガンを事業計画書に明示したうえで、①業績、②サービスの質、③人材・育成の各カテゴリーごとで1年間どのようなことに重点を置き推進していくのか具体的な推進方法を記載しています。今年度実施した職員自己評価の自由意見からは事業所がどのような課題を掲げているかわからないとの意見も出ているため、今後に向けては、事業計画書について全職員間で共有化が図られることを期待します。
3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えての事業継続計画についての整備を進め、災害対策のさらなる強化を期待します

災害時に備えた取り組みでは、毎月火災や地震を想定しての避難訓練の実施や、引き取り訓練も保護者と連携して進めています。災害時の対応については入園のしおりにも明記しており一時避難場所や広域避難場所、地域避難場所のほか、災害用伝言ダイヤル、メール配信システムについて保護者に説明しています。今後に向けては災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えての事業継続計画についての整備を進め、災害発生後における園の運営等について全職員及び保護者とも共有化を図れると良いと考えます。今後の取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 4半期ごとに保育反省会を開き全園児の情報を全職員で共有しています

保育の全体の計画に基づき、年間指導計画、月案と週案を作成しています。各クラスの指導計画を基に、0~2歳児は毎月個別指導計画を立案し、クラス単位の月案、週案を作成しています。各計画に関しては、期(4半期)ごとに保育反省会を開き、「保育のまとめ」を各クラスで作成し、クラス全体の内容と子ども一人ひとりの養護と教育面での現状や課題をまとめ、全職員で話し合い、評価を行っています。自らが担当するクラスの園児のみならず、全園児の状況を共有する仕組みをとして開設以来、期ごとに定期的に実施することができています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 季節行事や伝承行事を計画的に取り入れ子どもの興味や関心を高めています

新型コロナウイルス感染予防対策を取りながら、通常の行事とは異なる部分もありましたが工夫を凝らしながら各種行事を実施しています。5月には幼児クラスがピクニックに出かけ、7月には七夕や夏祭りを楽しんでいます。夏祭りでは綿あめやたこ焼き、ヨーヨーなどの出店を出し、おみこしや盆踊りも楽しんでいます。秋以降もハロウィンや七五三、異年齢合同でのピクニック、クリスマス会やポニーの出張訪問なども取り入れています。季節行事や伝承行事を計画的に取り入れ、子どもの興味や関心が高まるように取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 64名
【世帯数】 57世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配付し、回答は評価機関に直接返送して頂きました。調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で報告書に記載しました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 57.9%

総括
総合的感想では「大変満足」が27.3%、「満足」が54.5%、「どちらともいえない」は12%、「不満」が3%となりました。 項目別で、「はい」の回答割合が最も高かったのは「問9.施設内の掃除、整理整頓は行き届いているか(97%)」となっています。次いで、「問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「問2.保育所での活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「問3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「問11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」の4項目で「はい」の回答割合が93.9%でした。一方で「問17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」の項目では「はい」との回答が他の項目と比べて低い結果となりました。 自由意見では、子どもたちが楽しそうにしていること、子どもの成長をよく見ていただいていること、子どもためにいろいろな方法を試してくれていること、コロナ禍でも行事を工夫していることなどに好意的な意見が出ています。また、読み書きや折り紙などを増やしてほしい、先生同士の情報共有の徹底を望む意見も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は93.9%です。 自由意見では、園庭があるにもかかわらず、公園へもたくさん出かけてて保護者としてもうれしいです、お友達のおかげで楽しく過ごせていると思いますとの意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は93.9%です。 自由意見では、季節ならではの遊びを取り入れてもらっていて良いと思います、体操の先生が面白いそうですとの意見や園での活動内容がわかりませんとの意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は93.9%です。 自由意見では、物語メニューは見た目も楽しく良いと思いますとの意見や、食事の量が少ないようですとの意見が出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は69.7%です。 自由意見では、ポニー出張訪問はとてもうれしいですとの意見やコロナ禍のため行事が少ないように感じますなどの意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答割合は69.7%です。 自由意見では、いつもありがとうございますや、以前の園では対応が難しかったのでとても助かっていますとの意見が出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は81.8%です。 自由意見では、以前17:30以降の保育について相談した時すぐに改善・報告してくれましたとの意見や民家やアパートに囲まれているため柵はしてありますが、上階からの住民などからみられていないか不安はありますなどの意見が出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答割合は66.7%です。 自由意見では、仕事上1ヶ月以上前に伝えて頂けると、仕事を調整しやすいです、平時の行事は早めの対応・決定をお願いしたいですとの意見が出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は69.7%です。 自由意見では、連絡ノートを通じて保護者の気持ちを汲み取り、アドバイスしてくれますとの意見や、先生とじっくり話せる環境を持ってほしいとの意見が出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は97%です。 自由意見では、いつも園庭をきれいにしてくれています、園庭の掃除、靴箱は毎日きれいにしていますし気持ちが良いですとの意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は72.7%です。 自由意見では、先生方が不織布マスクにしてくれて安心しました、トイレに行くときエプロンを外し、食事の時三角巾をしたり配慮してくれていると思いますとの意見や、日ごろからみられていなくても緩まずやってほしいですとの意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は93.9%です。 自由意見では、小さなことでもすぐに報告してくれます、看護師が常駐しており安心できますとの意見が出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答割合は60.6%です。 自由意見では、まだ小さいのでその経験はありません、今のところ子ども同士のいざこざが無いのでわかりません、見ていない所のことなのでお任せするしかありませんとの意見が出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答割合は75.8%です。 自由意見では、淡々とこなしている感じです等の意見が出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答割合は75.8%です。 自由意見では、担任の先生への引継ぎを徹底してほしいなどの意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は72.7%です。 自由意見では、1日の出来事をホワイトボードに細かく書いてくれるので、子どもと1日の出来事を話すのに助かりますなどの意見が出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答割合は69.7%です。 自由意見では、話は聞いていただけました等の意見が出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答割合は39.4%です。 自由意見は特に寄せられませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園のスローガン、保育理念、保育方針を職員、保護者に周知して全体で共有しています

会社の社訓や企業理念、運営理念、訓示、7つの行動指針を事務所に掲示しているほか、事業所スローガンの明示、保育理念、保育目標、保育方針を事務所に掲示しています。年度当初には園のスローガンや保育理念、保育方針、保育の全体的な計画について職員に再度周知して理解を深めています。保護者への周知については、入園前の面談時に個別に説明しています。保護者に配布している「葛西きらきら保育園入園のしおり(重要事項説明書)」には、保育理念や保育方針、保育事業経営理念などを明示しています。

園長、主任、乳・幼児リーダーが日々連携して園全体をリードしています

園内では園長、主任、乳・幼児リーダーがリーダー的役割を担っています。リーダー間においては適宜リーダー会議を行い園内の重要案件の協議のほか、各クラスの課題や懸案事項について共有化を図っています。毎日14:00から昼会を定例化して、園長は日々新型コロナウイルス感染対策の徹底、不審者対策についての徹底を各先生方に呼びかけています。園長は令和3年4月に就任し、園のルールについて再度見直しを図り、保護者によって対応の違いが生じないように、ルールの共有化を図っていくことを大切にして園運営を進めています。

会社の重要案件等は職員会議で報告し、保護者へは専用アプリや掲示板で発信しています

会社の重要な案件は、法人の経営層及び系列園の園長が参加する責任者会議及び月次会議において上層部から報告を受け、その内容については職員会議で周知しています。職員会議は毎月2回開催して、1回目は責任者会議や月次会議、区内園長会議での情報を伝達し、2回目の会議は保育の反省会としています。園内の案件に関しては、適宜園長、主任、乳幼児リーダー会で協議し、職員会議で周知しています。保護者に対しては、園内の掲示板や専用のアプリケーションを導入してクラスだよりなどを配信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会をとらえて園全体の課題を明確にして事業計画へ反映しています

保護者からの意向や要望等については毎日の登降園時に直接確認するほか、第三者評価の保護者アンケートを通して意向や要望等を確認しています。職員からの意見や要望は定期的に職員面談を実施し、園長・主任が中心となり職員からの意見や要望などを日常的に確認しています。地域からのニーズ等については運営委員会において収集する仕組みとしていますが、今年度はコロナ禍のため中止しているため区の認可保育園園長会、法人内の区内の他園からの情報などをもとに収集しています。業界の動向については法人内系列園長が集う月次会議で確認しています。

園の年間の計画については事業計画書を作成し方向性を明確にしています

法人の中長期ビジョンについては法人全体の運営計画に明示され、法人の全体的なビジョンや園の前年度の振り返りなどを踏まえて園の年間事業計画を策定しています。また全職員からの意見を踏まえて作成した園のスローガンを事業計画書に明示したうえで、①業績、②サービスの質、③人材・育成の各カテゴリーごとで1年間どのようなことに重点を置き推進していくのか具体的な推進方法を記載しています。また、年間の園の行事や保護者懇談会、避難訓練、英語、体操教室等の予定は「令和3年度年間予定表」に明記し計画的に実施しています。

年間事業計画書は半期ごとで全職員の意見も確認し達成度合いを確認しています

年間事業計画に定めている事業所スローガンについては、年度当初の全体会議で職員に周知しています。さらにスローガン・テーマに向けたアクションプランについても具体的に事業計画書内に示しているため日々の支援の中でも反映しやすい形となっています。年間事業計画書内で定めた3つのポイント(運営・人財・園児)は半期ごとに振り返りを行い、振り返り後修正が必要な際には新たな目標について考察し、下期の事業計画につなげて着実に成果を上げられるよう取り組んでいます。振り返りの結果については職員会議時に全体に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時の本部研修や毎月の職員会議を通じて法や規範、倫理等を周知しています

守るべき法・規範・倫理に関しては、7つの行動指針を事務所に掲示し職員の目に留まるようにしています。また、職員入社後は本部の新人職員向けのウォームアップ研修への参加を必須として、ビジネスマナーや個人情報保護の説明を受けています。園内でも職員の言動や行動をチェックシートで振り返りを行ったり、本部研修で実施している小テストの実施を通して規範や倫理等の理解を深めています。職員自己評価の「私は守るべき法、規範、倫理などを遵守している」の項目では「そう思う」との回答割合が高い結果となっています。

チェックシートや四半期ごとの保育の反省会を通して言動や行動等を振り返っています

保育内容に関する相談・苦情窓口については、「葛西きらきら保育園入園のしおり(重要事項説明書)」に内部相談窓口や第三者委員の連絡先を明記し、入園前の個人面談の際に説明しています。苦情を受けた際には、苦情の内容に応じては本部とも連携を図り解決に向けて迅速に取り組む体制としています。不適切な関りへの防止に向けては、職員会議内で全職員にチェックシートを配布して自らの言動や行動等を振り返る機会を設けているほか、四半期ごとの保育の反省会において、職員の言動や行動等を振り返る機会も設けています。

ボランティアや実習生はコロナ禍収束後に前向きに受け入れていくことを検討しています

会社のホームページを通して園の情報を発信しているほか、入園希望者の見学なども柔軟に受け入れ、園の透明性を高めています。ボランティアや実習生については今年度コロナ禍の影響もあり受け入れは止めていますが、受け入れの体制については整備しており、コロナ禍収束後の受け入れを検討しています。地域のネットワークに関しては、区内認可保育園園長会を通して他園の動向や行政の方針や動向を収集し、収集した情報に基づいてSDGsへの取り組みなど園内でできることなどを全体で検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症のまん延、自然災害の発生、不審者侵入などにリスクの優先順位を高めています

これまでの取り組みや昨年度の反省、経営状況や社会情勢、系列園との月次会議の内容なども踏まえて園のリスクを洗い出しています。現在園では、感染症のまん延、在園中の自然災害、園内外での事故、不審者侵入に対してリスクの優先順位を高めています。園内外の事故予防に向けて、「ヒヤリハット」を積極的に上げることを目指しており、全クラスにヒヤリハット書式を配布して危ないと思ったことやハっとしたことなどをすぐに記入できるようにしています。具体的な予防対策については、乳幼児リーダーを交えて行う事故検討会で検討しています。

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えての事業継続計画の整備を期待します

災害時の対応については入園のしおりにも明記しており一時避難場所や広域避難場所、地域避難場所のほか、災害用伝言ダイヤルの使用方法についても明記しています。また毎月園では避難訓練を実施し、年度初めには紙芝居や絵本で地震や火災についてのお話をして、翌月から火災や地震を想定しての訓練、引き取り訓練、不審者模擬訓練など毎月のテーマに沿って実施しています。今後に向けては災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えての事業継続計画についても整備を進め、災害に備えた対策がより一層強化されることを期待します。

適切に情報管理を行い必要な時に必要な情報が活用できる状態にしています

子どもや保護者、職員の個人情報や財務等の機密情報を含む書類はキャビネットで施錠管理し、適切に保管する一方、保育に必要な書類は見やすくファイル保管し、全職員が閲覧・確認できるようにしています。個人情報保護の基本方針や個人情報の利用目的、開示・訂正・利用停止・消去等の権利については、「個人情報のお取り扱いについて」に明示しているほか、入園のしおり内にも個人情報の取り扱いを明記しています。新人職員には入社時に守秘義務に関する誓約書の提出を求めるとともに、園内でも取り扱いに関する理解を促しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の本部と連携を図り、職員の採用を進め採用後はOJTを中心に育成を進めています

法人本部が中心となり職員の採用を進めています。子どもが好きであるか、必要な資格を保持しているか、真摯的であるか等を面接時に確認しています。正社員採用は本部が中心となりますが非常勤や保育補助者の応募については園長が面接しています。現在人員は安定しており必要な人材を確保することができています。「子どもたちのことを一番に考えることができる保育士であること、状況に応じて場面場面で適した保育ができること」等を職員に期待し、入職後は主任とのOJTを通して新人職員の育成を進めています。

外部のキャリアアップ研修や園内研修を中心にスキルや技術の向上につなげています

能力向上に関する希望は、自己評価や自己点検の結果を踏まえ、園長、主任との面談を通して、職員個々の能力向上の希望を把握しています。職員の育成に向けては職責や力量に合わせてバランス良く全職員が研修を受けられる体制を築いています。法人本部主催による職員階層別の研修のほか、園内においても定期的に園で課題としていることをテーマに掲げて内部研修を実施しています。外部研修では都の主催するキャリアアップ研修を職員が受講しており、研修参加後は研修報告書に研修内容をまとめ職員会議での報告を通じて研修内容の共有化に努めています。

交代での休み取得や希望する研修の受講などを通して働き甲斐の向上につなげています

業務と個人目標に対する本人の自己評価、主任・園長による評価、業績評価の結果等、多様な要素が賞与に反映される査定制度を導入しています。園内でも職員の疲労やストレスが蓄積しないように、有給休暇も交代で取得できるように取り組むほか、アニバーサリー休暇についても3日あり、全体で交代で取得できるように取り組んでいます。勤務状況についても残業なく定時で退勤できるように取り組んでおり、疲労やストレスが蓄積しないように努めています。またモチベーション向上に向けて希望する研修への受講などにも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもとともに・保護者とともに・地域とともにをテーマに掲げました。
具体的な行動目標として、①ゆったりのんびり過ごす時間とワクワク・ドキドキ感を感じる時間の共有する場の提供して、子ども達がのんびりと自分のペースで過ごせる時間設定と好奇心をくすぐるような環境設定を構築する、②保護者の気持ちを受け止め寄り添いながらも、適切なフォローを行っていくことを行動目標として掲げました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
令和2年度は年間を通して新型コロナウイルスの影響もあり、園内の行事も中止あるいは縮小を余儀なくされました。そうした状況下の中でも法人内の高齢者グループホームの利用者とリモートを通して交流を図ったり、保育参観についても工夫を図り実施するほか、冬のお楽しみ会の発表会の代わりの行事を行い、行事の様子をデジタルフォトフレームに残して登降園時に保護者に見てもらえるように工夫を図りました。保護者とのかかわりに関しても家庭での悩みを打ち明けてくれる方や園に対して温かい言葉をかけてくれる方が増えるなど、年間を通して保護者とも適切にコミュニケーションを図ることができ、子どもの環境設定や保護者とのかかわりは令和3年度も引き続きのテーマとして取り組んでいくことにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「必要なところに必要な分だけ」を心がけながら、経費節減の実現を目指すことをテーマに掲げました。
具体的な行動目標として、①消耗品の使い方の見直しを行い、経費節減を目指していく。光熱費においても前年度の使用状況をもとに節電する、②園の備品を大切に扱うように職員に呼び掛け、共通理解を図りながら取り組んでいく、③子どもの在籍数を増やすために見学の問い合わせなど丁寧に対応し園児獲得につなげることを目標にして取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
消耗品についてはペーパータオルの使い方、光熱費について節電することを心がけるほか、過渡な使用にならないように職員間に注意を呼びかけました。新型コロナウイルスの影響で登園児の減少もあり、総体的に消耗品の使用を抑えることができました。特にペーパータオルの使い方については以上児のクラスには子ども達にも使用方法をきちんと説明することで適切に使用できるようになりました。
園児獲得に向けた取り組みでは、見学の申し込みはコロナ禍の影響もあり予測を下回りましたが、見学の要望には柔軟に対応し、特にコロナ禍のためエントランスでしおりの説明をした後、1階テラスより1.2歳児のクラスを外から見学していただくなど、制限がある中でも適切に対応を図ることができ、入園につなげることができました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページを中心にして対外的に情報提供しています

園の情報は、ホームページを中心に情報を提供しています。ホームページ上にはフロアガイドとして園内の様子を発信するほか、生活の様子~スマイルフォト集~では園内での子ども達の様子をスライド形式で確認することができます。その他入園までの流れやよくある質問などのコーナーを設け初めての方に分かりやすい内容としています。ホームページ以外においても区で発行しているガイドブックに当園の情報を載せて、多くの方に情報が行き渡るように努めています。関係機関へは毎月の利用状況、来月の募集人数などを区へ報告しています。

見学時は検温、消毒など感染対策をとったうえで園内の見学をお願いしています

園の見学については随時受け付けており柔軟に対応しています。今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、見学前の検温、消毒を行って頂き、園内を案内しています。今年度はトータルで40~50名近くの見学の要望を受けて、感染対策のため見学は個別対応で、園長、主任、事務担当が中心となり対応しています。見学者には園の概要や保育理念、子どもたちの活動の特徴などを説明しています。特に園のルールについては丁寧に説明し保護者の理解が得られるように努めています。見学者からは園庭を気に入り、入園を申し組むケースが増えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての基本的ルールや重要事項は入園説明会時に丁寧に説明しています

入園にあたっての基本的なルールや重要事項等については、新入園児説明会で保護者に説明しています。「葛西きらきら保育園入園のしおり」(重要事項説明書)をもとに園のルールを伝え、説明後保護者から同意を受領しています。「入園のしおり」は毎年改訂し、保育内容や園の特徴などを分かりやすく掲載し、保護者との共通理解が得られるような表現への工夫が図られています。また、個人情報、投薬依頼、アレルギー対応に関しても丁寧に説明し、個別対応が必要な際には別途面接日を設けて、保護者の同意を得るようにしています。

新入園児説明会後に個別面談を実施し、保護者の意向や子どもの状況を確認しています

子どもの保育に必要な個別事情や要望等については入園面接までに作成して頂きたい書類を入園面談の前に配布しています。入園面談時には事前に保護者へ配布した家庭生活調査表、児童表、家庭連絡簿、緊急カード、健康調査カード、新入園時健康診断、個人情報に関する同意書、お写真の販売について、入園のしおりなど保護者から提出を頂き、子どもの状態を確認しています。また、看護師や栄養士などの専門職からの見解をお伝えしたり、家庭環境や子どもの生育歴について確認する等、役重要事項を保護者に確実に伝えていけるように取り組んでいます。

慣らし保育も個々のペースを配慮し環境変化への不安を軽減につなげています

入園にあたっての保護者の意向や子どもの状況に関しては、個別の聞き取り面接の中で確認し、「新入園児の面接記録票」に基づき、食事の種類や好きな食べ物、嫌いな食べ物、眠りの場所、睡眠時間等を確認しています。入園直後は、保護者の状況を加味しながら「慣らし保育」を実施するほか、保護者との話し合いの時間を多く持ち、環境変化への不安を軽減できるように努めています。また、保育終了時必要と判断された際には外部関係機関と連携し、就学に関しても保育要録の提出時には、各小学校へ園長や担任の先生が手分けをして直接持参しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢別の子どもの姿を明確にして、職員会議等で検討し現状や課題等を確認しています

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時に提出を受けた家庭状況表や健康記録、入園前の個人面談、乳児クラスの日々の連絡帳等を通して把握しています。さらに年齢別発達及び経過記録により、年齢別の子どもの姿を明確にしており、職員会議等で検討し、子ども一人ひとりの現状や課題を抽出しています。特に配慮の必要なケースがあれば、必要に応じてケース会議を開催し、保育のあり方を検討しています。また、保育反省会を期(4半期)ごとに実施をし、子どもの現状や課題を定期的に振り返る仕組みを設けています。

全体の計画や保護者のニーズ、子どもの課題等を踏まえて、各指導計画を作成しています

保育内容に関する全体的な計画に基づき、年間の指導計画、月案(月間指導計画)と週案を作成しています。各クラスの指導計画を基に、0~2歳児は毎月個別指導計画を立案し、子ども個々の支援方針を明確にしています。3~5歳児クラスの子どもは、クラス単位の月案、週案を作成しています。各計画に関しては、期(4半期)ごとに「保育のまとめ」を各クラスで作成し、保育反省会を実施し全職員で話し合い、保育内容の評価、見直しを行っています。保護者へは保護者懇談会や個人面談を通して子どもの目標を保護者と共有できるように努めています。

朝礼、職員会議、保育反省会を通じて子どもの変化や状態等を全体で共有しています

各クラスの日々の保育の記録は、月案・週案日誌、保健日誌、乳児クラス及び特別な配慮を必要とする子に対しては個別日誌に記録しています。子どもの保健記録については「保健記録票」に残しています。各種記録は職員間で共有するほか、子どもに関する情報は、毎日の朝礼、各クラスリーダー会議、職員会議、保育反省会(4半期毎)を通して全職員で子どもの情報を共有できる仕組みを整えています。各種会議の内容は議事録に残し、会議への参加が難しい職員や非常勤職員にも周知できるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の発達過程を把握したうえで個人指導計画を作成し、保育を展開しています

子ども一人一人の発達過程は「発達及び経過記録」に記録して児童票にて管理しています。入所時の所見とともに、4期に区分して記載し、次年度参考となる事項を明記して、入園時から退園までの子どもの成長発達を継続的に把握しています。また、毎月の指導計画に位置付けて作成した個別計画に沿って保育をおこなっています。個別計画は、養護・教育に係る子どもの姿と、保育士の関わり・環境・配慮、評価反省の項目を立てて、0~2歳児まで作成しています。保育の経過記録を特記事項欄に明記することで、職員の気づきや対応力が高まると思われます。

法人内の各園の環境設定などを学ぶことができ、日々の保育に反映させています

園では、子ども達に遊びを楽しめる子、感情表現の豊かな子、自ら考え行動できる子になってほしいとの思いから、子どもの感性を育てる様々なプログラムを導入しています。英語教室、体操教室、絵本、音楽を通した表現活動など特色のあるプログラムを通して感性が育まれるように努めています。遊びを通して学びの芽を育てていく保育の実践を目指し、遊びを広げる、深めることを日々追及しています。法人本部では子供の年齢別の研修が組まれており、法人内の各園の環境設定などを学ぶことができ、日々の保育に役立てることができています。

子ども間のトラブル時には、子どもの気持ちを尊重した対応をするよう努めています

子ども同士が年齢の違いを認め、互いを尊重する心が育つように異年齢交流を保育計画の中で立て、合同保育の中で異年齢比億を行うなど、自然に交流が図れるように取り組んでいます。子ども同士トラブルとなった場合には、発達年齢に応じた説明をし本人や相手の気持ちを言葉にして伝えるようにしています。保護者に対しては、その状況と子どもへの対応について説明するよう努めています。保護者アンケートの設問「子ども同士のいさかいがあった場合の対応」では回答者の7割が「はい」と回答しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者には、積極的に声をかけ関係性の構築努めています

登園時には明るい挨拶を心がけ、子どもも保護者も気持ちの良いスタートが切れるよう配慮しています。保護者には、積極的に声をかけ関係性の構築努めています。職員は子どもの健康観察をおこない、検温データを保護者から聞いて申し送り表に記入しています。保護者から聞き取った内容はクラス別の申し送りノートに記載して、職員間で共有して保育に反映しています。降園時にもコミュニケーションを取り子どもの様子を保護者に伝えています。生活リズムや子どもの様子が把握できる形式の連絡帳を活用し、家庭と園との生活の連続性に配慮しています。

基本的生活習慣は個々の発達の状態を丁寧に把握して援助するよう心がけています

基本的生活習慣が身につくよう援助する際には、言葉かけに留意しながら、食事や排泄、着脱、歯磨き、手洗いなどの基本的生活習慣においては個々の発達の状態を丁寧に把握して援助するよう心がけています。生活を重ねる中で、自分でできることの喜びを経験しながら、基本的な生活習慣を身に付けることを目指しています。0歳児~2歳児は毎月個別指導計画を作成して生活習慣の自立につなげるようにしています。また、保護者に子どもの姿や園の取り組み状況を送迎時の対話や連絡帳、クラスだよりなどで伝えて、連携しながら援助しています。

子どもの状況に配慮し、乳児は状況に応じて午前睡を取り入れています

休息の長さや時間帯については、子どもの状況に配慮し、乳児は状況に応じて午前睡を取り入れています。幼児も体調が悪い時などは休息できるように事務室にベッドを用意して対応しています。睡眠中は、乳幼児突然死症候群の予防のため、子どもの体位や室温、湿度に留意し、乳児クラスでは睡眠チェックをおこなっています。チェック表には、5分毎にチェックした職員の氏名とともに、個々の体位が記録されています。子どもの生活リズムが整い、健康的な生活につながるよう、必要に応じて保護者と共有しながら取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な環境を工夫して活用し、園内外の遊びが豊かになるように取り組んでいます

保育方針に「子どもの自立を促す、遊びを通して学びを育てる、創造豊かな心を育む、コミュニケーションを大切にする」と掲げ、養護・教育の5領域を視点にした指導計画を作成しています。遊びを自由に選べる工夫した環境設定や職員からの気づき、年長児においては子どもたちからの言葉も丁寧に受け取り遊びこめる時間・空間を大切にしています。園児一人ひとりの主体性を尊重して天気の良い日は園庭で遊ぶ時間を設けたり、雨の日には室内の廊下を利用してマットやトランポリンの遊びを楽しめるなど様々な工夫を取り入れています。

さまざまな活動を楽しめるよう、戸外遊びや特色のある保育を取り入れています

英語教室や体操教室など外部講師による集団活動の時間を取り入れています。子ども達からも好評であり、毎月の英語教室や毎週の体操教室を子ども達は楽しみにしています。特に体操教室では、園の中にあるものを工夫しながら活用していることで子どもたちも新たな発見につながり子どもたちの笑い声が体操教室では多く見受けられるようになっています。子どもたちからの「やってみたい」を日々大切にしおり、子どもたちからの希望で「イチゴ」の栽培に取り組むなど、子どもたちからの要望も集団活動に取り入れて反映させています。

天候や気候の良い日には戸外に出かけ、季節を感じ、自然と触れ合う機会を設けています

天候の良い日には戸外に出かけ、季節を感じ、自然と触れ合う機会を設けています。近隣には公園が多くあり、子どもたちも走りながら遊べる環境があります。公園までのお散歩コースは、見通しも良く安全で、桜やアジサイなど季節の花がたくさん咲いています。園庭のスペースも効果的に活用して、遊具を置き、クラスごとに交代で利用しながら色々な遊びを展開しています。また、各クラスごとにイチゴや枝豆、シソ、ナス、トマト、キュウリなどを栽培して季節の移り変わりを感じなられるような環境作りにも努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事計画案の項目の見直しを図ることで、次年度につながることが期待されます

各種の行事については園内の行事会議で検討決定しています。昨年度の行事計画書や反省などを踏まえて企画実施を心掛けています。また園では、保育理念に則り、遊びを広げることや深めることを全体で共有し、行事についても子どもの興味や関心、自ら進んで取り組むことができるような行事を大切にしています。今後に向けては実施計画の立て方や活動内容、取り組み方、職員の関わりがどうであったか、実践を丁寧に振り返って、取り組みについての評価をおこなうことが望まれます。その過程を踏み、次年度につながる気づきが期待できます。

保護者の理解や協力を得て行事が実施できるように努めています

例年であれば、夏まつりには保護者のお手伝い協力をお願いして会場準備を行うなど、保護者の理解や協力を得て行事を実施しています。今年度はコロナ禍の影響もあり、保護者同士が密になる環境を防ぐため保護者の直接的な関わりは少ないですが、毎年実施している保護者アンケートの意見などを反映しながら、行事の企画や実施方法について工夫する等保護者の意見と取り入れて行事を行うようにしています。新型コロナウイルス収束後においては今年度実施した行事の内容なども踏まえてより充実した行事につなげていく事を目指しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育環境の工夫を図り、在園時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています

保育園の開所時間は7時30分から20時30分までで、朝の8時30分までと夕方の18時からが合同保育時間として、0歳児・1~2歳児・3~5歳児と合同クラスを3つに分け対応しています。それぞれの人数の増減に応じて0歳児以外の子どもたちは合同にして異年齢交流に適した人数にするなど、子どもの状況に合わせて、合同保育も適宜見直しを図りながら、年齢に合った遊びが展開できるような保育環境の工夫をしており、保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう配慮しています。

職員間での引き継ぎを確実に行い、子どもの様子を的確に保護者に報告しています

職員間の情報共有は各クラスごとの申し送りノートや朝、夕の申し送りによって、子どもたち一人ひとりの日中の様子や気になる点など、確実に全職員に伝わるように取り組んでいます。また、お迎えの時にはできる限り、その年齢の担任を一人はシフトに配置して、直接保護者に子どもの様子を伝えることができるように配慮していますが、シフトの関係で難しい場合も、遅番の職員やケースによっては園長に確実に引き継ぎ、保護者に対応しています。そのほか、連絡ノートや掲示板などでも、当日の園の様子などを伝えるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食事を楽しむことができるよう環境構成に努めています

子どもたちが落ち着いて食事がとれるように、季節や行事にあった雰囲気作りを心がけ、子どもに適したサイズの椅子・テーブルを用意し、5歳児クラスはパーテーションを設置して飛沫対策も徹底する等、食事環境を整えています。今年度はコロナ禍の影響もあり調理保育は実施できませんでしたが、給食メニューに季節の旬の食材を取り入れ彩の工夫や絵本のキャラクターなどをメニューに再現した物語メニューなども取り入れ食事の楽しみに繋がるように努めています。子どもの喫食量や様子を毎月の給食会議で共有し、献立作りや味付けなどに反映しています。

食物アレルギーのある子どもへは個々の状況に合わせて柔軟に対応しています

食物アレルギーのある子どもは、医師の診断、指示書に基づきアレルゲン除去食、代替食を提供しています。初めての食材に関しては保護者に確認をしてもらい、医師、栄養士、職員と連携しながら提供しています。アレルギーのある子どもには、食事の際の配席に配慮したり、配膳の時は専用のトレーに一人ひとり除去や代替を記入したカードをつけて誤食を防いでいます。その中でも、通常食と見た目などに差が出ないように工夫をして、子ども達が安心して食事ができるように努めています。

各クラス毎での野菜栽培などを通して食への関心が高まるように取り組んでいます

食についての関心を深めるために各クラス毎で野菜栽培を行っています。子どもたちの要望なども取り入れて、イチゴや枝豆、シソ、ナス、トマト、キュウリなどを栽培して季節の移り変わりを感じなられるような環境作りにも努めています。また、行事食などを通じて食に関心が持てるような活動を保育に取り入れたり、5歳児は5歳児プログラムの中で、食事の時のマナーについても身につけています。毎月栄養士が作成している献立表・給食だよりは、子どもたちの人気メニューのレシピなども載せて保護者へ配布しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園だよりやクラスだよりで流行の感染症などを報告し保護者とも情報を共有しています

病気やケガ、その時期に流行っている疾病など、朝礼や職員会議で看護師を中心に職員で共有をしています。園だよりやクラスだよりにおいても流行の感染症などを報告し保護者とも情報を共有しています。看護師を2名配置できていることで、子どもや保護者、職員の大きな安心感につながっています。子ども達には散歩に行く前には、車や自転車がそばにきた時や横断歩道を渡る時の約束ごとなどを確認しケガや事故を予防しています。散歩から帰ってきた時、食事、おやつ時には手洗い・うがいをするなど日常生活の中で大切なことを伝えています。

状況に応じて園医に相談をして専門医の意見をしっかりと反映できる体制を整えています

医療的なケアについては看護師による塗布薬の対応、アレルギー児に対してはかかりつけ医と直接連携が取れる体制を築いています。また、状況に応じて園医に相談をして専門医の意見をしっかりと反映できる体制を整え、その後の受診結果は速やかに保護者に伝えるようにしています。年2回の健康診断・毎月の身体測定等で子どもの健康・体調管理を看護師を中心に行なっています。保育中に医療的ケアが必要になった場合には、保護者の承諾を得て嘱託医の医院と連携して緊急対応ができる体制を築いています。

園内のチェック体制を強化し、乳幼児突然死症候群の予防につなげています

保護者には毎月1回看護師が作成する保健だよりを配布し、感染症の予防方法や発生状況、緊急時の対応方法など時節と合わせた情報を提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、保育士が昼寝につきそい観察を行い、睡眠チェック表に記入しています。また、0歳児担任を中心に毎月乳児蘇生やその時の体制(救急車依頼・蘇生担当・事務所連絡・保護者連絡)などの訓練、救急救命の講習を受け意識を高める取り組みを図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
その時々の事情に配慮し急な保育時間の変更についても柔軟に対応しています

保育希望時間は保育者の勤務状況により決めており、開園時間内であれば、その時々の事情に配慮した保育時間を決めており、急な保育時間の変更についても柔軟に対応しています。保育者の事情に関しては個人面談等も通年を通して実施し個々の保護者の事情に配慮した支援を心掛けています。保護者アンケートの「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」の質問では、「はい」と回答した割合が69.7%となっています。時間外保育の急な変更にも園として柔軟に対応し保護者個々の状況に配慮しています。

日ごろから保護者発信の不安や悩みの解消のために即座に話せる場を設けています

年2回保護者参観やクラス懇談会、保育参観等を実施して活動や取り組みを伝える機会を確保していますが、今年度はコロナ禍の影響もあり保護者懇談会は6月に短時間での実施であったため保護者同士の交流とまでは至りませんでした。よって日ごろから保護者発信の不安や悩みの解消のために即座に話せる場を提供する等保護者に気になることがあった場合にはすぐに話ができる環境を大切にしています。保護者アンケートの「子どもの保育について家庭と保育施設に信頼関係があるか」の質問では「はい」と回答した割合が高い結果となっています。

専用アプリを使用してして園だよりやクラスだよりなどのお知らせを定期配信しています

保護者との共通認識を得る取り組みでは、例年であれば懇談会や運営委員会、保育参加への参加を呼びかけていますが、今年度はコロナ禍のため規模の縮小や中止としました。園としては園の保育への参加を保護者にも促し養育力向上に向けたサポートを大切にしています。また専用アプリを使用してして園だよりやクラスだより、ほけんだより、給食だよりを電子データで配信しています。アプリでの配信は保護者アンケート結果からも好評を得ています。保護者から不安なことなどが表出された際にはすぐに確認して必要な助言などを行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
法人内の高齢者グループホームの利用者と伝承遊びなどを通して交流を図っています

地域資源の活用においては、近隣には公園が多くあり、天候の良い日には公園まで散歩に出かけ外遊びを楽しんでいます。近隣複数の公園をリサーチして安全性を調査して、子ども達が安全に利用できる公園に出かけています。また区内の法人内の高齢者グループホームの利用者と伝承遊びなどを通して交流を図っています。また今年度はコロナ禍で実施できていませんが、地域の関係者も交えて実施する運営委員会に今後は地域の民生委員の方にも入っていただき有益な情報が得られるように取り組むことなども検討しています。

新型コロナウイルス感染収束後に再び地域との交流再開を目指しています

保育方針に「地域に開かれた保育」を掲げ、「行事などを通して地域の人々との交流を深めていきます」としていますが、コロナ禍の折、地域との連携は難しい現状です。コロナ禍の終息をみて、夏まつりなどの園行事に招待したいと園は考えています。そのためにも地域の民生委員などとも連携を深めて地域の方々との交流を深めていきたいと園としても前向きに考えています。地域の方との交流充実により、園児たちの生活の幅がより広がることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
適切な対応に向けて排泄や着替えの際の対応について職員会議時に再度確認しています

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた際には、必ず保護者の同意を得るようにしています。個人情報保護方針に関しては、新入園児説明会時に保護者に説明し同意を得ると共に、ホームページや園だより等への写真の掲載、行事等の写真の掲示の可否等についてを個別に確認しています。羞恥心に対する配慮では、子どもに対して適切な対応が図れるように、職員に対しても排泄や着替えの際の対応について職員会議時に再度確認し、支援方法の統一化を図り、プライバシーや羞恥心に配慮した支援が提供できるように取り組んでいます。

チェックシートなども活用して不適切な対応が起きないように組織的に取り組んでいます

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることがないように、日々各クラスでの話し合いの中で子どもの対応について話し合いを行い、必要に応じて見直しや改善を繰り返しています。園内における研修の実施や定期的に実施しているチェックシートでの振り返りなどを通じて、不適切な対応が起きないように組織的に取り組んでいます。保護者アンケートの「職員の接遇・態度は適切か」の質問では「はい」と回答した割合も高い結果であり、保護者の満足度も高い結果となっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは所定のファイルに綴じ必要時に確認できる状態にしています

業務の標準化を図るために「葛西きらきら保育園業務マニュアル」を整備しています。保育の基本、勤務の心得、登降園時の対応、入退園、保育内容、保育環境の設定、乳児における留意点、給食・補食、午睡、保護者との連絡や会話等についてをマニュアル化しています。マニュアルファイルについては事務所に設置して必要な時に確認できる状態にしているほか、必要なマニュアルを抜粋して全職員に配布して、必要時に確認できるようにしています。さらに必要に応じて業務マニュアルについて読み合わせを行い、手順等を再確認しています。

保育の質の向上に向け四半期に一度対応基準チェックシートの振り返りを行っています

業務の標準レベルの見直しでは、年間の事業計画書を半期ごとに振り返り達成状況を全体で確認しています。また入園のしおりに関しても、入園面談の前に毎年見直しを図り、最新の情報が提供できるように取り組んでいます。職員からは毎月の職員会議で意見や提案を収集し、支援方針や業務手順を見直す仕組みとしています。四半期に一度保育のまとめの実施と同時に、保育士の対応基準チェックシートを配布して子どもや保護者への対応のほか自分や周りの人の環境構成で良いと気づいたことやヒントになったことなどについて定期的に振り返りを図っています。