東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠学舎立川
事業所名称 しせい太陽の子保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「まことの心」法人の理念 ・地域に支えられ地域社会に貢献する福祉事業の実現 ・安定した経営と利用者への質の高いサービスの提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員として自立の意識を持って仕事に向かう。 ・チームワーク良く気づき合い保育をする。 ・優しく温かく丁寧にお子様に向かう。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様一人一人の成長発達を考え「生き生きとした子どもをめざして」日々の保育の充実に取り組んで行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 発達状況に応じたモンテッソーリ活動を通じ、自己選択や自己訂正する力、持続力・探究心・積極性など、さまざまな心の成長も促されている

モンテッソーリ活動では、子どもの発達等を踏まえ、教具の内容や難易度を変えており、子どもが自発的に取り組み、集中できる工夫がなされている。例えば、乳児での大人との愛着関係の形成を基礎とし、自分が取り組むものを自分で選び、活動後には自分で棚に戻すこと、日常生活に関するもののほか、段階的に縫い物などのさらに微細なものや、言語・数などの知的な認知能力の活動へと発展している。これらを通じて、自己選択や自己訂正をする力が育つとともに、持続力・探究心・積極性などの豊かな心情や意欲などの高まりにもつながっている。
2 異年齢保育によって育ち合いを促すとともに、年齢・発達相応の体験を保障するなど、それぞれの特性を踏まえた保育が日々実践されている

モンテッソーリ活動など日々の生活や遊びは異年齢で行われており、年度当初は3歳児と5歳児のペアを作って生活するなど、互いの育ち合いが促されている。年下児は、年上児の様子を見て、まねながら学びを獲得し、年上児には年下児のお世話をしたり、説明したりする中で、優しさや自信など心の成長が見られている。また発達相応の活動にも注力しており、行事への取組や運動面、協調性を踏まえた集団活動、制作や外部講師による体操等のプログラムについては年齢別の活動として行うなど、発達の特性を踏まえた保育実践が日々行われている。
3 保護者と子どもや保育活動などの共有や理解深化を図り、各家庭の事情に寄り添った配慮・支援にも努めている

保護者の子育てや就労等の状況を把握し、それぞれに寄り添った配慮・支援を心がけるとともに、延長・休日・年末保育の実施と、急な残業や補食の提供等への柔軟な対応に努めている。また対面もしくはオンラインでの個人面談で園と家庭での子どもの様子を共有するほか、毎月の便りや「保育ダイヤリー」などでの写真を活用した保育の活動や子どもの姿の発信なども行っている。さらに感染対策を講じたうえでの運動会等の保護者の観覧や、動画を用いた行事の報告、オンラインでの保護者会の開催など、保護者の理解や協力を得ながら、運営にあたっている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍における地域の方や保護者に対する情報発信や活動参加等について、さらに検討と充実をしてゆきたいと考えている

コロナ禍において、感染防止対策の一環として保護者の入室制限と、行事・地域支援活動などの中止や代替措置などを行っており、状況を見定めながら、可能な取組を模索している。オンラインツールや写真・動画等を活かすなど、さまざまな工夫はしているが、実際の子どもの姿を見てもらうための参観の再開や動画公開などを検討するほか、地域支援事業のあり方と参加促進への情報発信を検討課題としている。コロナの収束と今後の共存を見すえながら、これらの再開・充実を図るための検討と実践へと展開されてゆくことに期待が寄せられる。
2 さまざまなリスクを踏まえた事業継続計画の改定・更新について、今後の取組に期待したい

日常的な事故・ケガの予防や再発防止の対策、コロナを含む感染症の予防に努め、定期的な避難訓練も実施している。また安心・安全な保育提供を実現するため、各所の修理・改修と照明のLEDへの変更などを進めるとともに、感染対策の強化として園舎内の光触媒の加工・消毒の処理を施すなど、安全衛生面の強化にさまざまに取り組んでいる。一方で、災害や深刻な事故等に備えた事業継続計画については、各種のリスクを踏まえた改定・更新が課題となっている。情勢の変化や多様なリスクを踏まえつつ、今後の更新等の取組がなされることに期待したい。
3 職員の意欲や資質を高めるため、キャリアパス等のさらなる有効的な活用へとつながることに期待が寄せられる

法人内の主任会が中心となり、職位・役職ごとに期待される組織人・社会人・保育者としての役割や研鑚内容をまとめており、これを職員に周知を図っている。また別途、職種別及び全職種共通の「職務基準」にも各職種に求める能力・技術が示され、人事考課や「チャレンジシート」等を用いた育成支援にあたっている。人材育成の多様な仕組みがあるが、これらの関連性を高めつつ、職員と共有してゆくことにはさらなる向上の余地がある。職員の意欲や資質を高めるため、キャリアパス等のさらなる有効的な活用へとつながることに期待が寄せられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍において実施可能な内容を模索し、さまざまな取組と工夫に努めている

コロナ禍において感染防止の一環で集会等が制限される中で、オンラインツールを活用してクラス懇談会や「親子お楽しみ会」を開催し、保護者同士の交流や会話を楽しむ時間を設けている。個人面談は対面と、希望によってオンラインでの対応を行うなど、保護者のそれぞれの意向に寄り添った配慮も行っている。また「サンサン祭り」等の行事では子どもたちの楽しむ様子やその雰囲気が伝わりやすいよう動画を配信するほか、保護者の意見を踏まえ、より日頃の子どもの姿や生活の様子を見てもらうため、新たなツールでの動画の限定公開も行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもの発達状況に応じた環境構成の工夫に努めている

子どもの興味・関心や発達の状況の把握に努めており、それをもとに、環境構成の工夫に努めている。園ではモンテッソーリ教育を基盤として、子どもが興味のあることを自己選択でき、満足するまでじっくりと取り組むことができる時間をし、生活能力や社会事象に関連したもの、文化・言語・数など、さまざまな種類の教具を提示している。またモンテッソーリ活動以外の自由遊びの際には、遊びが過度に混じらないよう、マットを活用して遊びの範囲がわかるよう工夫し、個別・小グループでの活動が思い思いにできるよう支援している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 年間を通じて多彩な行事を実施し、子どもの興味等の広がりや心身の発達を促している

年間を通じて多種多彩な行事を実施し、子どもたちの興味・関心の広がりや心身の発達を促している。七夕の笹飾りや節分の鬼退治、クリスマス会など、文化を体験する行事のほか、目標を持って取り組み、日頃の活動や練習の成果を発表する運動会や「成長を喜ぶ会」など、保護者への発表を伴う行事を行っている。また「サンサン祭り」やハロウィンパレードなど皆で作り上げたり、見立てを楽しんだりする活動も行われている。さらに遠足や「ゲーム遊びの日」などの体験、「お別れフェスタ」等の成長を喜び合う行事などにも取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯58(在籍児童数61)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 75.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」47.7%・「満足」38.6%の計86.3%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「モンテッソーリ教育を採り入れていて子どもの手先が器用になっており、トイレトレーニング等も積極的に行ってくれる。先生たちが皆温かい対応をしてくれている」「子どもの個性を大事に尊重してくれて安心して預けることができており、親への負担軽減や相談した時の親の心への寄り添いなど、何度となく助けられている」「天気のよい日は市内の公園へ行き、コロナ禍で制約はあるができるだけ行事を実施してくれる。ブログで生活の様子がわかり、園長がほぼ毎朝玄関で対応してくれる」「駅前なので通勤の際に利用しやすく、園児が少人数で、先生たちも一人ひとりをよく見てくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の就労・負担への配慮、安全管理や職員の連携、保護者への子どもや保育の情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。 自由意見は、「家で教えられていないこともできるようになっている」「自宅だと忙しくてそんなにたくさんできないが、季節に合わせていろいろ行事をしてくれてありがたい」の2件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。 自由意見は、「工夫され、いろいろな経験ができるような内容である」「制作活動があり、ほぼ毎日公園へ行く」「季節に合わせていろいろな行事をしてくれてありがたい」の3件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見は5件で、「梅など自宅で出しても食べない食材を園で提供してくれてありがたい」「家では食べないが、保育園の給食ではしっかり食べる」のほか、食事・おやつの内容や提供量などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見には、社会との関わりについて、コロナ禍の影響に言及する内容が1件見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は、「急な家庭の事情でお迎えの子が予定よりだいぶ遅くなった際も、心強く丁寧に対応してくれた」「電話も嫌な対応をせず受けてくれる」の2件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が4.7%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、58.6%)から改善されている。 自由意見は6件で、「このコロナ禍で一度も感染拡大せず、安心して預けられている」のほか、設備面や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見には、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が2件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%となっており、「はい」の値は前回(71.4%)から改善されている。 自由意見は、「玄関での子どもの引き渡しの際、何かあれば時間を取って話を聞くと言ってもらったことがある」「相談ごとはいつでも連絡帳を通してやり取りすることができ、込み入った内容はすぐに面談で解決してもらえた」「ノートに書くとすぐ話してくれる」の3件があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%となっており、「はい」の値は前回(72.4%)から改善傾向が見られる。 自由意見は7件で、「整理されている」のほか、各室内の整理整頓などについて、さらなる配慮を望む声や、コロナ禍での感染対策としての保護者の入室制限に言及する声もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には、職員の接遇面について、さらなる向上を望む声が4件あった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には、ケガや体調急変等の把握・対応などについて、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は4件で、「あまり経験がないのでどちらとも言えない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には、「月1回のノートで日常を知るのだが、記載された文で様子を知ることができる」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%となっており、「はい」の値は前回(80.0%)から改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%となっており、「はい」の値は前回(75.9%)から改善されている。 自由意見には、保護者からの伝達事項における職員間の情報共有について、さらなる向上を望む声が1件あった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 19人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が8.0%となっており、「はい」の値は前回(68.4%)から改善されている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針・目標などをさまざまな媒体に明示し、職員・保護者に周知を図っている

法人の理念「まことの心」や保育の理念・基本方針などとともに、「心身ともにバランスのとれた発達」を保育目標に掲げ、ホームページや見学・入園時の各書類などに明示している。職員に対しては、採用時の研修における教育や、毎年度開始時に全職員に配付されるファイル「事業計画」への記載とその確認によって周知を図るとともに、法人の保育事業本部の定める職員の規範「保育事業本部の誓い」が別途定められ、毎年度末の「合同職員会議」で思い起こしが促されている。保護者には入園時の説明や年度当初の園便り等によって理解と浸透を図っている。

子どもの健やかな成長と笑顔を支え、ともに育ち合える園づくりに努めている

毎年、更新・配付される「事業計画」の綴りに経営層を含む各職位・職務の業務内容が示されており、園長・主任及び各エリア長などの経営層が連携・協力をしながら運営にあたっている。一人ひとりの子どもを大切にすることを日頃から現場に伝えるとともに、職員の意見や工夫などを積極的に取集し、その実現を通じて、職員自身も楽しく保育や仕事に臨めるよう支援している。また園長が率先して朝の時間で玄関付近に立ち、地域の方や保護者・子どもへの挨拶や会話を行うなど、それぞれとの良好な関係を維持しつつ、ともに育ち合える園づくりに努めている。

法人及び園内において、案件に応じた検討・決定・周知の仕組みを整えている

日野市内の系列園の園長会議や主任会、法人の保育事業本部会議において情報共有や課題検討などが行われるほか、法人全体の最終的な検討・決定は理事会・評議員会で行われている。園内においては園長・主任と乳児・幼児のエリア長による運営会議、常勤職員及び看護師・栄養士による職員会議が行われており、内容や緊急度に応じて各案件の検討・決定がなされている。決定事項等は議事録の閲覧や口頭伝達などで他の職員に伝えられている。保護者に対する周知は、園便りや各種文書の掲示で行っており、緊急を要する事項は配信システムを活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見等をさまざまな機会・方法で把握し、検討材料の参考としている

保護者の意向等は行事実施後のアンケートで把握し、今後の運営・行事等の検討材料としている。今年度はオンラインでの懇談会を実施したことからその感想を募り、意見を踏まえた対応に努めている。また、定期的な第三者評価の受審に伴う利用者調査についても保育・運営全般の意見等を把握する機会としている。職員の意向等の把握は日々の会話や会議での意見・提案のほか、年度ごとの意向調査や園長との面談等を通じて行われており、内容に応じて法人と連携のうえで対処することとしている。

地域や市内の状況と保育業界の動向を把握し、園の経営状況の確認等を行っている

見学者や子育て支援事業で出会う地域の方との会話を通じて、子育て等に関する身近な声を把握するほか、法人の市内各園の毎月の会議や市の子育て関連のネットワーク会議などを通じて、地域内における子どもの状況や保育・福祉関連の情報を収集している。また市の各種発信や保育所園長会、前述のネットワーク会議や保育関連の団体からの発信や研修等の参加などを行っており、保育・教育や福祉に関する行政・制度の動向を把握している。園の経営状況は法人と連携して確認・管理をしており、必要時の稟議や補正、事業計画の提案などを行っている。

中長期や単年度の計画を策定し、振り返りとその反映、進捗管理の工夫に取り組んでいる

第3期の中・長期計画が策定されており、利用者・社会・福祉人材・経営マネジメントの4つの大きな柱をもとに、分野ごとの重点課題とそれを実現するための具体例、3年後の計画の終期までに実施する事項や実施期限などが記載されている。同計画には第2期である前期から継続するものや現在進行中のものなど、実施事項の表記の色を変え、進捗状況を可視化している。この重点的な内容を踏まえ、その年に実施する内容を記した事業計画が策定されており、実施後には事業報告書に実績と次期に引き継ぐ事項を明示し、次の計画作成時に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員・保育者として守るべき事項や適切な対応などを示し、組織内で確認をしている

職員・保育者として守るべき事項が定められており、毎年の年度当初には、社会人としての自覚や勤務態度、同僚との連携や「報・連・相」、身体的苦痛や言葉で人格を傷つけることの禁止などを、職員間で確認している。子ども一人ひとりの意思や人権の尊重を保育の基本とし、法人内及び園内での研修でモンテッソーリ教師としての心得や大人の所作、子どもへの適切な援助の方法などを学ぶほか、今年度は資料をもとに、保育場面で生じ得る不適切な保育の事例を確認し、自らを振り返るとともに、子どもの権利を守る保育の実践に向けた再確認を行っている。

虐待の早期発見や防止、保護者の意向把握と対応など、利用者の権利擁護に努めている

新聞等で得られた他園の事例や、園内で気になる事項があれば、職員に知らせ、各自の言動の振り返りを促している。虐待の早期発見や対応の手引きを準備するとともに、日々の中で子どもの変化等をとらえ、必要に応じて園内での情報共有や見守り、関係機関との連携を図ることとしている。保護者の意向等の把握と対応・解決の制度を整え、入園時に保護者へ説明するほか、意見箱の設置や第三者委員の園便りでの紹介なども行っている。また日々の会話や面談などでも保護者の意見等を把握しており、寄せられた意見等には、案件に応じた対応に努めている。

地域に対する情報発信や専門性の還元、地域ネットワークへの参画などを行っている

法人・園及び行政のホームページや日野市の各種媒体等を通じ、園の情報や活動を地域に発信するほか、地域の一員として朝の玄関前にて行き交う方々への挨拶や声かけをしている。実習生・ボランティア等の受け入れの手順書を整備し、希望・申込等の状況に応じて受け入れている。また、地域の子育て世帯への支援の一環として、一時保育・休日保育のほか、近隣の公園で遊びや絵本の読み聞かせ等を提供する「出前保育」を行っている。その他にも、各種の地域・子育てに関連する市内のネットワークに参画し、共同的な活動や情報共有などに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスを直近での重要なリスクととらえ、さまざまな対策を講じている

運営上のさまざまなリスクに対し、マニュアル等の整備や各種の対策・訓練の実施などに取り組んでいる。昨今の新型コロナウイルスへの対応は直近の重視するリスクととらえ、各所や教具・教材等の定期的な消毒・清掃の徹底、園舎内の入室制限や光触媒の施行、手指消毒や手洗いの励行と体温・体調等の確認などの対策に取り組んでいる。また「新しい生活様式」を踏まえた保育・行事を行うとともに、行政の方針や通知等の内容を踏まえ、コロナ陽性時を含めた登園の目安や対応などの基準を定め、保護者・職員とも共有し、感染拡大の防止に努めている。

日々の安全な保育提供に向けた取組と、災害時を想定した備えや訓練を行っている

日々の安全な保育提供に向け、コロナ以外の感染症発生時の対応への備えと看護師からの職員への指導、SIDSへの確実な対応に向けた子どもの睡眠中の呼吸・体勢等の確認のほか、保育中の事故・ケガの状況等の記録と要因分析及び職員間の周知を行っている。毎月の防災訓練は午前・午後の時間や散歩中・延長保育など多様なケースや内容を設定し、避難の訓練を重ねている。また停電時や帰宅困難時に備えて発電機や非常食の整備を行うほか、大規模災害を想定したBCPを作成しており、この改定・更新を課題ととらえ、今後の検討を進めることとしている。

個人情報の適切な管理と漏洩防止に努め、保護者に利用目的等を説明している

個人情報関連の各規程を定めて事務室に常備するとともに、書類・データの持ち出し禁止や、ICT導入に関連するセキュリティ管理などの遵守を職員に促すほか、全職員から機密保持に関する誓約書を入職時に取得している。また実習生等の受け入れにあたっても留意事項等を説明し、誓約書を取得している。個人情報を含む書類は事務所内の施錠可能な書棚で管理し、PCやソフトウェアへのパスワード等を設定するなど、アクセス制限と漏洩防止に努めている。保護者には入園時に子どもの氏名・肖像等の利用目的を説明し、同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な工夫のもとで人材の確保に努め、その後の配属・異動等の仕組みを整えている

人材の募集・採用については、法人の保育事業本部が中心となって行っている。系列園共通の職員採用ウェブページやSNSの活用、就職説明会や施設見学、インターンシップの受け入れのほか、各種の就職フェアや人材採用機関の活用など、多様な方法で人材確保に努めている。配属・異動は法人が検討・決定しており、入職後の意向調査のアンケートで各職員の希望・意向等を把握する仕組みも整えている。園内での配置は本人の希望や職員の経験年数、全体のバランスなどを総合的に考慮したうえで決定している。

職員一人ひとりの次なる段階に向けた成長支援と目標管理などに取り組んでいる

職種別及び全職種共通の「職務基準」に各職種に求める能力・技術が列挙され、自己・上司評価に基づく人事考課による業績評価を行い、処遇にも反映させる仕組みとしている。職位・役職ごとに期待される組織人・社会人・保育者としての役割や研鑚内容が示されており、職員のそれぞれの将来の展望や次なる段階の成長をイメージするものとして運用をしている。これを参考としながら、「チャレンジシート」による目標管理を実施し、年3回の上司による面談を軸とした目標設定と達成評価がなされている。

法人内での研鑚や悩みの共有の場を設け、個々への配慮や福利厚生の整備も行っている

職員の意見を踏まえた法人の本部長補佐が行うオンライン研修では、保育の質を高めつつ、現場の課題・疑問の解決と実践的な研鑚を図るとともに、系列各園の報告・共有を行うなど、職員同士での話し合いや助け合いにもつなげている。また各職員の経験や資質に応じた研修参加、年間を通じて行われる自主勉強会やテーマを設けて改善に取り組む「QC活動」なども行われている。看護師によるメンタルヘルスの確認と職員の悩み等へのフォローアップ、成長助成制度や各種の福利厚生の充実など、就労環境の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 中長期計画や前年度の事業計画を踏まえ、毎年の計画を立案しているが、新型コロナウイルスの流行と国の緊急事態宣言の発令に伴い、新たな生活様式で、子どもたちへの保育を再開してゆくことを、直近の課題・目標として最優先の事項とした。
緊急事態宣言後の再開にあたっては、感染症の発生防止のため、保護者や外部の方の園内への入室制限を行い、保育において、食事の際の席の配置や一定程度の距離の確保、寝る場所の配置の工夫のほか、職員が各所の消毒・清掃、日々の体温や体調などの確認とマスクの着用など、さまざまな対策を講じながら運営を進めた。
また行事においては子どもたちの体験が失われないよう、保護者参加の行事を含めて、子どもたちのみで楽しんだり、参加対象や人数などを制限しながら行事開催の方法を工夫したりして取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちが「新しい生活様式」を踏まえ、手洗い・咳エチケット・「黙食」などの定着が進み、いつもと違えども少しずつ通常の保育が再開されていったことが成果としてあげられる。また子ども・保護者・職員といった園に関連する人々の健康管理と体温の確認についても、習慣化されていった。
行事の実施にあたって、以前「サンサン祭り」は父母の会と職員との協力のもとで祭りの雰囲気を楽しめるようにしていたが、幼児クラスの子どもたちと職員が中心となって、ゲームコーナーでどんなことをしたいかを考え話し合ったりして、子ども主体として取り組んだ行事となったことが、副次的な成果となっている。
今年度はこれを踏まえ、より子ども主体の取組へと発展させ、その取組を支援している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前項目と同様に、コロナ禍において、これまでのような保護者と職員との関係づくりや保護者参加の行事開催などが困難となり、保護者が安心して子どもを預け、日々の様子や園での姿を伝えてゆくことを課題ととらえ、行政の方針や通知を参考としながら職員間での検討を重ねて可能な取組を模索した。
送迎時の対応は原則玄関で行うこととし、0歳児のみ新入園の保護者・子どもと担任との関係構築に配慮して室内での受け入れを行っている。その際には園長を含めて保護者に声をかけるほか、日頃の園での子どもたちの様子は連絡帳や「保育ダイヤリー」などで伝えている。また保護者が連絡帳に書いた内容によっては、速やかに保護者に声をかけ、一階のホールの付近で個別に話を聞く機会を設けるとともに、子どもの様子を伝えつつ、保護者の悩みや不安などを聴き取り、その解消への配慮に努めた。
懇談会は対面から書面に代えてクラスごとの保育の方針や子どもの様子を知らせるほか、保護者参加行事は中止や実施方法の見直しをして写真等に代えて保護者と子どもの様子を共有した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の中で保護者の協力や一定の理解が得られ、その中で運営を行うことができたと感じている。一方で子どもの様子が見えにくいという声や不安もあり、写真や言葉で伝えていったが、それ以外の方法でも発信してゆくことの必要と考えている。
これを踏まえ、今年度は行事の開催方法や情報提供などのあり方について、法人内で得た情報や職員の意見を踏まえた検討をしたり、実施後の保護者の声を聴いたりして、試行錯誤を重ねながら、より保護者と子どもの様子を共有し、安心してもらえるような工夫に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、園の基本的な情報や保育の特色などが発信されている

園のホームページ(以下、「HP」)では園の概要や保育の方針に加え、年間行事や一日の流れなどが紹介されるほか、クラスごとの子どもたちの様子やその時の姿、行事の様子や食事の内容などについて、写真を添えて「保育ダイヤリー」として日々発信している。また、行政との連携を図り、園の情報を提供しており、この内容が市の各種の情報発信に反映されている。日野市のHPでは入園や子育て支援に関する情報の中で、当園の基本的な概要や一時保育の実施などに関する内容が掲載されるほか、毎月更新される年齢別の受入可能人数が公開されている。

パンフレットで詳細な内容がわかるよう、写真やよくある質問と回答などを掲載している

園のパンフレットには、開園当初に職員と一緒に考えた「えがお・なかよし・そだちあい」という園のモットーや、保育目標及び保育内容、園の定員・所在地・連絡先・開園時間などの基本情報と施設の設備のほか、園の一日や年間行事、モッテソーリ活動や食育・地域福祉の活動など写真を用いながら、より日常の雰囲気が伝わりやすいように工夫をしている。また、コロナ禍において見学対応を控えていることから、例年のように直接説明できないこともあるため、パンフレットには、よくある質問とそれに対する回答を添え、入園を検討する方々に配付している。

コロナ感染予防や市の状況を考慮し、入園希望者への説明等を行っている

コロナ感染予防のため園舎内のご案内は控えており、園の概要の説明と画像での園の様子の紹介を行う入園見学会を実施している。今年度は市への入園申込の検討前の7~10月の間で開催しており、1回3組までを上限として電話にて予約を受け付けている。また、さまざまな状況があることを踏まえ、参加が難しい方に対する配慮として、資料のみを希望する方には個別での送付にも応じている。初めての子どもを預ける場合もあるため、少人数での受け入れを行う中で、日頃の家庭での悩みや育児の心配ごとなどがあれば、気軽に話ができるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者には「保育園のしおり」や保育開始に必要な書類を送付している

入園決定者には、「保育園のしおり」のほか、保育開始に必要となる子どもの成長発達や健康面、保護者の就労状況や緊急連絡先などに関する書類を送付し、一読と必要事項への記入を依頼している。同しおりには、保育理念や保育内容、一日の保育の流れや年間行事、保育時間や苦情解決の制度など、基本的な事項と保育に関する事項のほか、延長保育の利用や各種の費用、準備するものリストなども記載している。その他、利用上の注意、子どもの健康管理や感染症罹患時の対応など、具体的な内容がわかるようにまとめている。

個別の面談で入園説明を行い、子どもと家庭に関する情報を聴き取っている

入園面談では、「園のしおり」の内容を説明している。園の基本的な約束ごとや保育方針などについては主任保育士が行い、持ち物や園の利用方法など、保育を開始するにあたり必要な具体的内容を保育者が行った後、保育開始の同意を署名にて確認している。また保護者記入の子どもの成長発達や家庭の状況に関する書類をもとに内容の確認を行うほか、さらに詳細な情報を聞き取り、得られた情報を記録している。年度末に行われる職員会議の際に、面談を担当した職員から報告が行われ、新入園児の情報を職員間で共有することとなっている。

入園直後の子どもや保護者の負担と不安の軽減に向けて、さまざまな配慮を行っている

入園直後の子どもの負担と不安の軽減に向けて、「慣れ保育」を行っており、最初の1時間は保護者も一緒に保育室で過ごし、保育者や保育室に対する子どもの不安を軽減できるようにしている。実施期間と時間については、子どもの状況や保護者の就労復帰等を加味して、柔軟に変更している。また、SIDSに関する情報提供や園における取組内容の説明も行っている。保護者の不安軽減に向け、できる限り子どものエピソードを伝え、家庭での子どもの様子の聴き取るほか、持ち物や園利用の方法などに関する疑問にも丁寧に答えるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や家庭の状況を定期的に記録している

入園時には、子どもの健康や発達、生活リズムのほか、保護者や家庭の情報を把握しており、これらの情報は定期的に更新・記録することとなっている。体格的な成長は、毎月、身体測定を行って記録するほか、健康診断・歯科検診などの結果も記録している。予防接種の状況については、随時保護者から報告を受け、台帳の加筆・修正を行うこととしている。心身の発達については、子どもの姿を、成長点と今後の援助の視点から把握したうえで記録している。保護者の状況や意向については、送迎時の対話や個人面談などを通じて把握に努めている。

全体的な計画をもとに各種の計画を策定し、保育の実践につなげている

全体的な計画には、保育理念・保育目標、年齢別の発達の特性や領域別の教育・保育目標、モンテッソーリ教育、食育、健康安全に関する取組内容や目あてのほか、長時間保育への配慮や小学校との連携、子育て支援などに関する内容も記載されている。この計画をもとにして年期案を策定し、より実践的・短期的な月・週の下位計画に展開する仕組みとしている。それぞれの計画は周期ごとに振り返りを行い、次の計画の参考としている。計画の策定や振り返りにおいては、子どもの様子を職員間で共有したうえで行っている。

個別指導計画の策定と子どもの情報の申し送りを行い、保護者に計画の内容を伝えている

特別な配慮を必要とする子どもや心身の発達の著しい0~2歳児には、集団に対する計画だけでなく、個人別の指導計画を作成し、個々の発達や特性に応じた援助・配慮に努めている。また年度末には全園児について、子どもの特徴や特性などに関する申し送りを行うこととなっているなど、職員間の連携が図られている。保育の計画や内容の保護者への説明は、毎月の園便りにクラスごとの目標を記載するほか、個人面談では個々の成長や見通し、援助の方針等を伝えている。また感染防止のため他クラスは一時制限しているが、5歳児は保育参観も行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達状況に応じた教具の提示に努め、人との関わりへの意欲を持てるよう援助している

定期的に行う発達経過記録や指導計画の策定のほか、保護者との日々の対話を通じて、子どもの発達や興味・関心などを把握している。子どもが主体的に周囲のものに働きかけることができるよう、指先の器用さや理解力など発達相応の教具を用意するとともに、それらを自己選択できるようわかりやすく、手に取りやすく提示している。子どもが人との関わりへの意欲を持てるよう、愛着心の形成を図るために、応答的に関わるほか、自己主張を受容し、子ども同士の関わりの仲立ちを行い、集団活動を体験できる機会を設けるなど、発達に応じた援助に努めている。

年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心を育む取組が行われている

年長児は外部講師による英語の活動を採り入れており、数字・日付・天気、身近な野菜や動物の名前などを習うほか、歌や遊び等を楽しむなど、異文化に親しんでいる。モンテッソーリ教育には、文化に関する活動が用意されるほか、日本の伝承行事にも取り組むなど、体験を通じて文化の多様性に触れる機会が設けられている。また日常的に異年齢保育が行われており、年上児を見てまねながら、遊びを獲得したり、道具の使い方を習得する等の成長が見られるほか、年下児の世話をしたり、伝え方を工夫したりする姿があるなど、育ち合いが促されている。

子どもの特性やトラブルへの対応など、個々に応じた配慮に努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、職員間で子どもの特性や情緒の状況等に関する情報を共有するほか、職員の加配を行ったり、保護者とノートのやり取りを通じて連携を図ったりするなど、個々の必要に応じられるよう努めている。子ども同士のトラブルへの対応では、双方の気持ちに寄り添い、代弁や仲立ちなどの援助を行っており、言葉でのやり取りを子ども同士で行っている場合などは、見守ることも大切な援助としている。噛みつきや引っ掻きなどは、未然に防げるよう、子どもの状況を職員間で共有し、関わり方を言葉で伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況を把握し、降園時には子どもの様子を保護者に伝えている

登園時には保育者が視診を行い、子どもの体調や情緒の状態の把握に努め、保護者からも口頭で子どもの様子のほか、伝達事項などを聞き取っている。視診の内容や伝達事項は、「早遅日誌」に記入することとなっており、日中の子どもの情報は昼礼を行って職員間で共有している。コロナ禍で対話時間の短縮を余儀なくされているが、降園時にはできる限り個々のエピソードを伝えるよう努めている。また日々のクラスの様子を、写真を添えて掲示するほか、ブログでの情報発信にも注力しており、各クラスとも月数回は更新している。

生活習慣の確立への援助は、子どもの身体的な発達や意欲の状況を踏まえて行っている

排せつの自立への援助では、一人ひとりの排尿間隔やトイレへの関心のほか、家庭での取組などを踏まえて子どもに無理なく進めている。衣服の着脱や片づけなどについては、一緒に行いながら手順やコツを知らせ、自分で行おうとする姿が見られる時には、見守りながらさりげない援助に努めている。モンテッソーリ教育では、生活場面の難しいところを教具として取り出した「困難性の孤立」と言われる教具が用意されており、それらに子どもたちが主体的に取り組むことで、所作や発達の獲得が促されている。

休息は子どものペースで取れるよう配慮し、SIDSの対策も行っている

休息は子どもの体調・体力・生活リズムなど個々の状況に応じて取れるよう配慮している。発達の過程で必要となる、午前寝や夕寝に対応するほか、食事中に眠たくなってしまう子どもがいる時などは、子どもの意思と口腔内の安全を確認したうえで、寝られるようにしている。今後は昼間の活動中に、子どもたちが自発的に身体を休めることのできる空間を確保したいと考えており、検討が始まっている。午睡時には、体勢や呼吸などの確認を行うなど、SIDS対策を講じ、状況を記録に残している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが集団活動に主体的に関わることができるよう配慮している

子どもたちが集団活動に主体的に関わることができるよう、活動の導入の際には、その目的や楽しさを伝えるほか、活動の内容や特性によっては、異年齢・同年齢と集団の範囲を変えるなどの工夫をしている。また朝の会ではその日の見通しを伝え、帰りの会でその日の振り返りや次の日に期待を持てるような話をしている。当番活動も採り入れており、役割や責任を果たす楽しさや大切さを体験できるようにしている。また集団活動への参加が難しい子どもがいる場合には、一人ひとりの気持ちを大切にしながら、援助や見守りに努めている。

感触遊びや制作・戸外活動など、子どもたちの感性を育む活動が行われている

小麦粉・氷・新聞紙・水遊びなど、感覚を刺激する感触遊びを採り入れている。制作活動では、季節の象徴物をテーマとして、さまざまな素材・道具・技法を体験しており、自然物を使った自由制作や、行事に用いるものを共同制作して楽しむほか、秋には自然物を使ったミニチュア公園制作にも取り組んでいる。戸外活動では公園の樹木や草花、食育活動で取り組む野菜、外気温・街の装飾物などから季節の移り変わりを感じ、公園では固定遊具や自然物を使った見立て遊び、自然物の探索や観察、ルールのある遊びなど、さまざまな活動が行われている。

体育や絵画等の外部講師によるプログラムによって、心身の発達を促している

絵画指導では、さまざまな素材や道具を使い、自由に表現する楽しさを味わっている。体育指導ではマットや跳び箱、鉄棒などを使い、体幹を鍛え、柔軟性を養い、身体の使い方を身につけるほか、注意事項をしっかりと聞くことの大切さを学び、できるようになる喜びを感じられるようにしている。リトミックではリズムに合わせて身体を動かし、音の高低や強弱などからイメージを膨らませて、動物の形態模写やボール遊びを楽しんでいる。年長児では英語指導を開始しており、簡単な挨拶や身近な単語を学び、発音してみるなど、英語に親しむ機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが意欲的に行事に取り組めるよう配慮し、行事への取組を保護者に伝えている

子どもが練習して取り組み、発表や披露する場を設けるような行事においては、子どもたちの「やりたい」という気持ちを大切にしており、子どもが日頃から取り組んでいることを要素に採り入れたり、興味を持てるように導入を工夫したりしている。また内容を話し合ったり、小道具等使うものを自分たちで作ったりするなど、子ども主体の取組とすることで、意欲を持って関われるようにしている。行事は保護者に子どもの成長を伝える機会にもなっており、当日だけではなく、その過程についても、ブログや日々の活動報告、クラス便りを通じて伝えている。

子どもたちが目的を持ち、協力して行事に取り組み、達成感や充実感がもたらされている

「サンサン祭り」はこれまで父母会が中心となって催す祭りとなっていたが、コロナ禍を機に子どもが主体となって取り組む行事となっている。子どもたちにどんなことをしたいか投げかけ、年長児がお化け屋敷に取り組み、子どもたちが段ボールを使って隠れる場所を作ったり、おどかし方を話し合ったりするなど共通の目的を持ち、イメージの具現化を楽しんでいる。運動会では日頃行っている体育指導の内容を採り入れ、4・5歳児がパラバルーンに取り組み、協力して技を習得し、5歳児の組体操では、一人技・二人技・大技を集中しながら練習している。

人前で練習の成果を発表する体験となる行事のほか、さまざまな行事が行われている

「成長を喜ぶ会」では2~4歳児が劇表現に取り組んでいる。日頃親しんでいる絵本を題材とし、やり取りの遊びで成長した演じる力を披露する機会となっており、劇中歌や劇中合奏などを採り入れることもある。年長児の「聖劇(キリストの降誕劇)は、毎年度実施する伝統的なもので、憧れから自分がこれをやりたいという思いを持って関わり、子どもたちは練習を重ね、成果を披露している。その他、季節の伝承行事やハロウィン・クリスマスなどのイベント、遠足・誕生会・ゲーム遊びを楽しむ会など、年間を通じてさまざまな行事を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間を、子どもが楽しく過ごせるような工夫や配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが、一日を楽しく過ごすことができるよう、さまざまな工夫がなされている。午前中はモンテッソーリ活動をはじめとする個別及び異年齢の活動、制作や行事への取組などの年齢別の活動、戸外での活動や自由遊びなど、さまざまな要素やバランスを考慮して活動を採り入れている。雨の日や猛暑日等、戸外での活動ができない場合でも室内空間を工夫して、身体を使って取り組む活動を行っている。延長保育では、保育者の手伝いをしてもらったり、子どもが好きな玩具を提供したりするなどの配慮に努めている。

保育時間が長くなる子どもの健康面・情緒面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、職員間で子どもの体調を伝え合うほか、視診や検温などの健康観察を行い、体調の急変に備えている。水分補給はこまめに行いつつ、子どもが望めばいつでも摂れるような環境を整えるほか、休息についても子どもの体調・体力・生活リズムに応じて取れるよう配慮している。保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまう場合もあるため、子どもと職員が1対1でゆっくり話をするなど、スキンシップを図って、安心して過ごせるような配慮に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな料理を体験できる和食中心の献立とし、行事食も採り入れている

献立は和食を中心としたメニューとなっており、天然素材のものから出汁をとり、素材の味を感じられるよう薄味を基本としている。主菜は肉・魚のバランスをとり、焼き物・煮物・炒め物・和え物・揚げ物など、さまざまな調理法を体験できるよう工夫している。子どもたちの喫食状況を把握して、食べ具合や好みを踏まえて食べやすいよう切り方等の工夫に取り組んでいる。またハロウィンクッキー・七草粥・恵方巻きなど季節の行事食のほか、空の弁当箱に給食を詰め、園外で食べる「お弁当箱の日」など、いつもとは違う雰囲気で味わう機会も設けている。

食物アレルギーや離乳食など、個々の状況に応じた食事の提供を行っている

食物アレルギーのある子どもへの対応では、入園前の面談を行い、医師による「アレルギー疾患生活管理表」をもとに、完全除去食を基本としており、誤食防止に向けた対策を講じている。保護者には定期的な医師の診断が必要であることを伝え、協力を呼びかけている。離乳食においても、入園前に面談を行い、子どもの経験食材を確認して段階を決め、食材チェック表を使用して未摂取の食材を確認し、初めての食材は家庭で経験してもらうなど、保護者・栄養士・担任が話し合って次の段階に進んでいる。また保護者の希望により、冷凍母乳にも対応している。

子どもの食に関する興味や関心を高める食育活動が行われている

ナス・トマト・きゅうり・ピーマンなどの夏野菜やメロンの栽培に取り組んでおり、収穫を楽しみにしながら水やりを行ったり、生長を観察したりしている。収穫したピーマンを使った肉詰めや、16年目にして初めて実をつけたオレンジの味を楽しんだりもしている。また調理活動として、野菜の皮むきなどの下処理のほか、クッキーの型抜きや味噌作りに取り組んでおり、味噌は4歳児の時に仕込んだものを、5歳児になって味噌汁や味噌おにぎりにして味わっている。その他、子どもたちに食事中のマナーや食事の大切さなども伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身近な危険の回避をし、自分の身体や健康への意識を持てるよう支援している

散歩や公園等で遊ぶ前には、子どもたちに遊ぶ際の約束ごとや交通ルール・マナーなどを伝えるほか、避難訓練時には自分で身を守ることや安全に避難する方法など、体験を通じて学べるようにしている。また子どもたちは日常的に手洗い・咳エチケット・「黙食」などに発達に応じて取り組んでいる。看護師による手洗いの指導では手洗いの大切さやバイ菌に関する話をわかりやすく伝え、歌に合わせて手洗いの手順を確認している。年長児には、「命の安全教室」の資料をもとに、プライベートゾーンに関する話をし、自分の身体を大切にすることを知らせている。

嘱託医や保護者との連携のもとで、子どもの育ちや発育状況などを把握している

嘱託医による定期健診は0・1歳児が月2回、2歳以上児が年2回あり、日頃のケア等の相談もできたり、近隣の流行する感染症情報等も把握できるようになっている。嘱託歯科医による検診も行われ、子どもの口腔内の状態や歯の育ちを確認・記録するほか、検診後に、家庭で気を付ける歯磨きや虫歯予防のポイントなどを聴き取り、それを保健便りにて保護者へ知らせている。また保護者には「健康ノート」で健診・検診の報告や、身体測定や尿・視力検査の結果を知らせるとともに、予防接種の状況等を双方で確認・把握できるようにしている。

感染症や健康管理などの保健に関する情報を、保護者へさまざまに発信している

「保育園のしおり」に子どもの日々の健康管理や感染症・予防接種などに関する説明と情報を掲載し、入園時に説明している。毎月発行する園便りの中には保健コーナーを設けており、手洗いの方法とその励行、着替えの見直しなど、家庭との連携のもとで行われる子どもの健康面における配慮等を共有するほか、新型コロナウイルスを含む感染症の留意点、予防接種等のお知らせ、日頃のケガ予防や健康管理に役立つ情報などを提供している。園内で感染症が発生した際にはその状況を保護者に速やかに知らせ、感染拡大の防止のための注意喚起に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の就労や育児等の状況を把握し、それぞれに寄り添った支援・配慮を行っている

保護者の子育てや就労等の個々の事情については、入園時及びその後の面談、日々の会話や連絡帳のやり取りなどで把握し、それぞれに応じた配慮に努めている。保護者の就労等への支援としては延長保育や休日・年末保育などを実施しており、急な残業への対応や補食の提供にもできる限り柔軟に応じている。年度当初には年間予定表を配付し、保護者が見通しを持てるような配慮を行っている。また、コロナ禍において感染状況等で変更が生じることがあるが、毎月の便りやその他のお知らせなどで、直近の予定や変更内容などを知らせている。

オンラインを活用しながら、保護者同士の交流や意見交換の場を提供している

オンラインツールを活用してクラス懇談会を開催しており、子どもの生活・成長や園からの依頼事項等を伝えるとともに、短時間ながらも保護者同士の顔合わせや意見交換を行っている。また「親子お楽しみ会」では一緒に手遊びをしたり、園で流行しているゲームを紹介するほか、保護者同士での会話をオンライン上で楽しむ機会ともなっている。コロナ禍以前では父母の会の行事準備の手伝いや、イベントサークルでのバーベキュー懇親会のほか、園と共同開催していた「サンサンまつり」等での交流が行われていたが、感染防止のため、実施を控えている。

子どもの様子を積極的に伝え、個人面談を通じて保護者と園との相互理解を深めている

子どもたちの園での活動や様子などは毎月の便りや日々の「保育ダイヤリー」等で、写真を用いてより伝わりやすく工夫するほか、子どもたちだけで行う行事の様子は動画の配信を行うなどの配慮も行っている。個人面談は、マスク着用や入室前の検温・手指消毒など感染予防の対策のうえで、1日2~3組で受け入れを行っており、保護者の都合等に応じて別日やオンラインなど柔軟に対応している。子どもの様子や園での生活状況、次なる目標などを伝えつつ、家庭での様子や要望等を聴き取るなど、家庭との連携を図りながら個々の配慮につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験や人との関わりが得られる機会が設けられている

年齢別での体育指導・絵画造形・英語・コーラス・リトミックなどの多彩なプログラムを通じて講師との関わりが持たれ、子どもたちがさまざまな興味を広げ、経験ができるようになっている。また実習生を受け入れ、子どもとの関わりが持たれるなど、職員以外の大人との交流の機会となっている。また、感染防止のため、一時実施を控えているが、コロナ禍以前には近隣の高齢者施設へ出かけ、手遊びや歌を披露したり、児童館の夏祭りに参加したりするほか、図書館に出かけるなど、地域資源を活用した活動と系列園との交流が行われていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護と、羞恥心の芽生えへの配慮を行っている

入園面談時には、「保育園のしおり」を用いて個人情報の保護に関する説明を行っており、利用の同意を確認するほか、毎年度当初に肖像の利用等プライバシー情報に関する同意を確認している。また、子どもの情報を外部に提供する必要が生じた場合や法人の小冊子などに写真を載せる場合にもそのつど可否を確かめている。羞恥心の芽生えへの配慮として、着替えの際は上下一緒には脱がないことなどを伝えたり、オムツ替えやシャワー時は他からの視線を遮って行うよう配慮している。また自分の身体を大切にする心を育む「命の安全教育」も行っている。

各家庭の価値観等への配慮と、一人ひとりの主体性を尊重した援助に努めている

モンテッソーリ教育を基盤とし、一人ひとりが主体的に生活できる場を提供し、子どもが選択したことに満足するまでじっくりと取り組むことができる時間の保障を行っている。食事・排せつなど日々の生活の場面において、個々の意欲や気持ちに寄り添い、子どもを信じて待ったり、大人が必要時の手助けを行いながら、子どもたちが「一人でできた」という喜びを実感し、自らが自立・自律しながら成長できるような支援に努めている。また、子どもと保護者の生活習慣や価値観等を把握し、園の対応可能な範囲でその子にあった無理のない保育提供を行っている。

虐待防止や保護者支援などに関する知見を高め、日頃からの見守りに努めている

子どもの見守りや虐待防止・支援などの情報交換と課題解決に向けた検討を行う「子ども家庭支援ネットワーク連絡協議会」に参画しており、得られた情報を踏まえ、組織内での啓発に役立てている。また育児困難家庭や保護者支援に関する研鑚機会を設けるとともに、日頃からの保護者の話への傾聴や共感を心がけており、日々の子どもの視診時などで些細な変化を見逃さず、必要に応じて見守りや確認・記録などを行うこととしている。なお、虐待チェックリストは必要時に活用ができるよう、「事業計画」の中に綴り、職員に配付している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営に必要な手引きや各計画などをまとめ、職員への配付や周知を行っている

「運営計画」のファイルには、保育理念・方針・目標とそれを具体化する各種の保育の計画、保健・食育・安全管理・地域支援等に関する基本方針と取組予定などのほか、職員の資質向上の計画と成長支援の方策、職員の勤務や保育に関する心得とルール、虐待・個人情報保護・モンテッソーリ関連の資料など、園運営全般に必要な情報をまとめている。年度ごとで変更されるものは更新し、毎年、正職員全員に配付するとともに、非常勤者も確認ができるよう、園内に常備している。また、「運営計画」は年度当初及び必要時に確認することとしている。

法人内での各種の仕組みを設け、現場の疑問等の解決と実践的な研鑚に努めている

法人内では主任・栄養士・看護師が集う専門委員会があり、それぞれの課題や検討事項などを踏まえ、改善の検討や各園の情報共有を図り、系列各園に展開されている。また「QC活動」によるテーマごとの改善活動とその検証、その後の法人内で共有する仕組みを整えている。法人の本部長補佐が行うオンラインでは、園の職員から必要とされる内容や意見等を募り、それに合わせた研修を設定しており、モッテッソーリ教育の教師としての自覚や子どもの理解を深めるなど、法人共通の保育の質を高めつつ、現場の課題・疑問の解決と実践的な研鑚を図っている。

運営上の手引きや書類等の見直しを図り、保護者・職員の意見等も改善に活かしている

前述の「運営計画」を含む各種の書類や手引きなどは、年度ごとで変更が必要な際に見直しを図るほか、外部研修や園長等が知り得た情報などの知見を活かし、職員への周知や園での振り返りにもつなげている。また、保育や行事の実施後には振り返りを行い、次の計画内容や検討などに反映させている。その他、送迎時の会話や個人面談、懇談会などで寄せられる保護者の声のほか、保護者参加の行事後のアンケートや第三者評価に伴う利用者調査など、保護者の意見等を収集し、行事や運営等の見直しや課題解決などに活かしている。