東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慶松会
事業所名称 つるかわ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちが心身ともに健やかに成長していく手助けとなる保育を行う。 2)年齢別クラス単位の保育活動や行事などを通して豊かな人間性を培う保育を行う。 3)思いやり、感謝の気持ちを育てる保育行う。 4)仕事や様々な事情をもつ保護者の子育てを支援する。 5)職員がやりがいを感じて保育に携われる環境を整える。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちと共に成長できる人であること。 ・子どもの話しをよく聞き、気持ちを理解しようと努め、子どもたちに対して自分が何が出来るのか、常に考えて保育のできる事。 ・そして何より子どもたちに愛情をもって接することができる資質のある人を求める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 チームワークを大切にしながら自分の責任をまっとうできることと、保育に対し常に向上心を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「自主的、創造的な児童を育成する」という保育目標に向かって、子どもの主体性を大切にした保育の提供に日々取り組んでいます

 当園は、子どもたちの主体性や自主性を引き出し、おとなによる押しつけではない保育を大切にしています。主活動への参加が難しい子どもがいた場合には、場所を変えたり、時間をおいて声かけをして、少しずつ周囲に興味を持てるようにしています。保育士は、「○○しなさい」「○○しないで」といった声かけではなく、「今は何の時間かな」など、子どもが自分で考えて行動できるように促すことで、行動に主体性が伴っていけるようにしています。できないことに目を向けるのではなく、個々の可能性を引き出せるような支援を行っています。
2 何でも相談しやすい雰囲気の中、職員はお互いに協力し合って保育を進めています

 当園は、園長以下3名の副主任、10名のリーダーからなる組織体です。その中で園長や主任は園全体の運営や保育を担い、副主任以下リーダーが園の理念に沿って日々の活動を支えています。職員たちは大事な要件は園長や主任に直接相談して助言を仰いでいますが、日々の相談事は先輩職員に気軽に聞ける雰囲気があります。職員からも、困ったことがあれば直接先輩職員に聞ける、職場の人間関係が良好で困っているクラスや職員がいれば助け合える、といった声が多く聞かれます。園長はこのような職場風土を大事に考え運営しています。
3 快適な環境の中で、子どもたちは伸び伸びと過ごしています

 2019年度末に新園舎が完成しました。園長は設計士と綿密に打ち合わせ、子どもたちが活動しやすい空間づくりを実現させました。モダンな外観から中に入ると広い廊下があり、その先は小ホールになっています。1階は0~2歳児、2階は3~5歳児の保育室です。どの保育室も広々として、いくつかのコーナーを設定することができます。中2階はホール、その先はランチルームです。吹き抜けの空間が開放的な雰囲気を作っています。園庭の奥は青々とした人工芝もあります。こうした環境の中で子どもたちは伸び伸びと過ごしています。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な構想のもとに中・長期計画の作成を期待します

 園の中・長期計画が作成されていますが、旧園舎から新園舎への全面建て替え、及び移転が行われている時期でもあり、計画の柱が園舎新築工事やそれに伴う付帯事項となっています。従って、園運営にかかわる全体的な構想による中・長期計画としては課題が残ります。中・長期計画は理念の実現に向けて、施設整備、人材育成、地域支援、保護者対応など全体的な構想のもとに期間目標を立てて作成されると良いでしょう。さらに、職員にも周知し、いっしょに活動していかれることを期待します。
2 指標を明示し振り返りを行いながら係活動の充実を図っていくと良いでしょう

 園運営にとって大切な活動のひとつに係活動があります。具体的には、絵本や図書、教材・備品管理、各種行事、地域支援、清掃などです。これらの係活動について、担当者には、年間計画を立て職員会議で報告し、進捗確認と修正、そして年度末に達成度を確認するといったサイクルで進めていくことが求められます。当園においても行事や和太鼓、誕生会、幼稚園との交流会などいくつかの係活動があります。現在は担当者が計画を立て主任に相談して進めていますが、今後は達成度合いを図る指標を明示し着実に取り組んでいかれると良いでしょう。
3 非常勤職員の研修を充実させ、園全体の質の向上を期待します

 園運営を支える職員構成として、非常勤職員は欠かせない存在です。当園には、保育を補助する立場の職員、園内外の清掃に関する職員、給食・調理に関する職員がいます。また、朝と夕方以降の専門の職員、担任の補助をする職員などもいます。これらの非常勤職員は、保護者にとっては「園で働く職員」であり、勤務形態にかかわらず、どの職員も同じ保育観をもって勤めてもらいたいと園長は考えています。今後、保育全体の質を高めるためにも、非常勤職員に対する研修も充実させていくと良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 表現活動の一環として舞踊劇やオペレッタに子どもたちが取り組んでいます

 数十年継続してきた踊劇やオペレッタに現在も取り組んでいます。毎年10月の運動会では4、5歳児が舞踊劇を、2月のお遊戯会では3歳児と4、5歳児がオペレッタを披露しています。こうした取り組みを通じて子どもたちが自分を表現するようになり、引っ込み思案の子どもも自信を持って人前に立つことができるようになったり、一つの事を全員で取り組むことによって子どもたちの中に連帯感が生まれたりしています。以前は系列園の幼稚園が実施していたことを職員が学んできましたが、今では当園の職員が実際に指導して行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 各年齢ともに食に対する興味や関心を高める工夫をしています

 5歳児は調理保育を実施しています。年間の計画は給食職員の食育担当者と5歳児担任が話し合って決めています。具体的には、4月のよもぎ団子作り、5月のサンドイッチ、6月のフレンチサラダ作りなど毎月計画しています。0~4歳児には食事のときに食材について話したり、絵本や図鑑をそばに置いて、興味のある子どもが手に取れるようにしたりしています。保護者には、クラス便りで食についての取り組みを伝えるとともに、保護者に見える場所で野菜などを栽培し、親子で生長を楽しめるように工夫しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者に保育の様子を見てもらい、園の理解を深めてもらうように工夫しています

 園のホームページには「フォトギャラリー」として子どもたちの写真が掲載されています。これらは職員が撮りためたもので、写真のコメントもあり、保護者のみが閲覧できるようになっています。また、3~5歳児は降園時にクラスの様子をホワイトボードに記して、その日の活動を保護者に伝えています。さらに、コロナ禍で制限はありますが、入園後は子どもの様子を見てもらえるよう希望者には保育参観ができることを伝えています。これらの取り組みを通じて園の保育を「見える化」することにより、保護者の喜びと園の保育への理解につながっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している100世帯を対象に調査を実施しました。在園児は120名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 61.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が37人(60.7%)、「満足」が21人(34.4%)で「満足」以上の回答は合計58人(95.1%)でした。  自由意見には、「いつもていねいな保育をしてくださり、安心して預けることができています」「どの先生も子どものことを知っていて、声かけしてくれます」「どの先生も対応に疑問を感じたことがなく、経営層の先生の指導が行き届いていると思います。大変満足しています」「先生間の報連相を行う努力をしているのが良いです」「行事がしっかりしていて、運動会はとても盛り上がるので楽しいです」「行事、持ち物などで家庭の負担になることがあまりないので、助かります」「設備が新しくきれいな点もよいと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.7%、「職員の接遇・態度は適切か」で95.1%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で93.4%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「幼いころからの集団生活や、親以外のおとなとのかかわりがあり、大いに成長に役立っていると思います」「言葉や動きなど家庭で教えていないことをたくさん学んできてくれて、成長を感じられます」「保育園に行くようになってから、子どものできることが増えていて大変感謝しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%でした。  自由意見には、「細かめにイベントもあり楽しんでいます」「子どもはのびのび楽しそうです」「園庭が広く、自然も多いため子どもがのびのび遊べます」「園庭、裏山、公園など、日常的に遊ぶ場所が複数あります」「ふれあい動物園をとても喜んでいました」「お店屋さんごっこ、調理活動など子どもの喜ぶ活動を取り入れてくださっています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が6.6%でした。  自由意見には、「バランスの取れた食事をありがとうございます。自宅ではなかなか取り扱わないレバーなど助かります」「苦手なものを食べられるようになり、自宅でも作ってほしいと言われました」「サンプル、メニューや子どもの感想を聞くと配慮・、工夫があると思えます」「個人個人に合った量を考え、対応していただけてありがたいです」「このメニューがおいしかったなどと教えてくれます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「コロナ禍の影響もあるかと思いますが、工夫してくれているように感じます」「年齢の異なる園児と遊べる、かかわれる機会が多いので、とてもありがたいです」「コロナ禍でなければ、近くの公園へ行くなどしていました」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が9.8%、「無回答・非該当」が9.8%でした。  自由意見には、「残業で遅くなり連絡した時も、いつも気持ち良く対応してくださいます」「とても助かっています」「そういった経験がないためわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「ニュースで保育園に不審者が侵入したとあったすぐ後に、地域の警察の協力のもと、不審者対応訓練をしてくださり、とても安心しました」「不審者対応の訓練も実施していて、考えてくださっていると感じました」「安全にも気をつけていただけているのを感じます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が13.1%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「個別面談もしっかりと時間を取ってやってくださいました」「困り事をノートに書くと、担任だけでなく経営層の先生からもアドバイスをいただき、皆で子どもを見てくれていると感じます」「先生方は感じがよい方が多く、話しやすい雰囲気で信頼しています」「子育てで不安なことがあるときにしっかり時間を取って面談をしてくださり、プロの目から見たアドバイスを多くいただくことができて、大変信頼しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  自由意見には、「とても開放感があって清潔感のある保育園です」「清掃や消毒もいつも朝から職員の方が一生懸命やってくださっているのを見ているので安心しています」「毎朝掃除をする姿を見ます」「何より清潔で気持ちよいです」「園内がとても清潔で整理されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%でした。  自由意見には、「先生の雰囲気がとても良いです」「家庭での悩み事にも真摯に耳を傾けて、対応についてアドバイスしてくれるのでとてもありがたいです」「職員の方々がていねいで、常に声かけをしてくださいます」「いつでも先生が笑顔、明るく親切で、なんでも相談のできる存在です」「全ての職員、保育士さんたちの対応がとても優しく親しみを持てます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%でした。  自由意見には、「小さなけがひとつでも、とても詳しく伝達してくださいます」「すばらしいです。本当に頼りになる先生がいます。体調を崩した時の電話の伝え方、タイミングもいつもすばらしいと思います」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が13.1%でした。  自由意見には、「大したことではなくても必ず報告をくださるので、安心です」「今までの担任の先生方はみな信頼できました」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%でした。  自由意見には、「担任の先生方、補助の先生、専門職員の方々、みなさまとてもあたたかく優しいです」「のびのびと子どもたちの個性を認めつつ保育してくださり、とても助かっています」「作品を見ていても、子どもを尊重していてくれることが伝わってきます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が6.6%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「守られていると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「子どもの様子をノートで定期的に教えていただいています」「最近、写真つきで園での様子を伝えてくれるのが、とても良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が18.0%、「無回答・非該当」が6.6%でした。  自由意見には、「こちらからの要望にていねいに答えていただいていますので、信頼して預けることができています」「不満や要望を伝えたことがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が54.1%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が6.6%、「無回答・非該当」が8.2%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針などは、職務マニュアルや保育園のしおりなどで職員や保護者に周知しています

 保育理念は、「子どもたちが心身ともに健やかに成長していく手助けとなる保育を行う」をはじめ5項目、保育方針は、「くつろいだ雰囲気の中で情緒を安定させ、心身の調和的発達を図る保育を行います」をはじめ6項目、保育目標は、「健康で心身ともに逞しい児童を育成する」をはじめ5項目からなっています。これらは、「職員マニュアル」を毎年職員に配付し、冒頭に記載されている保育方針及び保育目標を職員会議で読み上げて理解を図っています。保護者には、入園説明会で「保育園のしおり」をもとに園長が保育方針や保育目標を読み上げています。

園長、主任、副主任、各職員などの職務分担表が作成されています

 職務分担表が作成されており、園長の職務として園の運営管理全般の統括、会計経理事務の把握、人事管理、対外的な交渉の責任者などが記載されています。主任は職員の保育計画作成の指導、実習生指導、父母の会連絡事務など、3人の副主任は主任の補佐をするとともに職員の指導にあたることが記載されています。これらの管理者層の職務は職員会議や個人面談の際に説明しています。なお、園長は働く保護者の子育て支援、そして、何よりも保育園が子どもにとってより良い生活の場となることを優先的に考え行動するようにしています。

園内の大事な案件は理事会やリーダー会議などで話し合い進めています

 重要な案件については、理事会(理事長、5人の理事、2人の監事)で年3回ほど開催して話し合っています。その内容は、理事のメンバーでもある主任、副主任により職員会議で報告が速やかに行われています。また、理事会では、中・長期計画や予算、人事などの話し合いがほとんどですので、通常の保育業務にかかわる大事な件は、園長、主任、チーフ担任がメンバーのリーダー会議を毎月1回開催し、話し合って決め、それを職員会議におろして全職員に周知するようにしています。保護者に知らせたい案件は園長名のお知らせを配付しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者、職員、地域、行政の動向など園を取り巻く状況の把握に努めています

 保護者の意向については日ごろから連絡ノートで伝えてもらうようにしています。また、保護者懇談会の際も質疑の時間を設けています。職員の意向については月1回開催のリーダー会議に各職員の意見や要望などをリーダーが収集し臨んでいますので園長や主任は各職員の意向を把握できています。さらに、年1回の園長による個人面談もあります。地域の福祉の現状については市の保育園協会の園長会に園長が、地域のネットワーク会議に主任が出席し、情報を得るようにしています。行政の動向は保育の各種団体の冊子やFAXで得るようにしています。

中・長期計画及び単年度計画は作成されています

 2018年に作成された中・長期計画があります。当園はちょうど園舎建て替えの計画中でしたので、テーマは主として、「園舎計画について」「定員増について」「園舎及び園庭建て替え後の、融資金や園庭の遊び場の整備」「人材育成」などで、建て替えについての案件が中心になっています。こうした中・長期計画の中で、単年度計画があります。テーマとしては、施設事業運営、施設事業管理、地域社会との関連、会計などです。なお、中・長期計画は理事長が作成し、理事会に諮っています。単年度の計画は主任、副主任、園長が相談しています。

指標を明示し、振り返りを行いながら係活動を進めていかれると良いでしょう

 当園の係活動は誕生会、各種行事、アルバム作成、幼稚園との交流会、涅槃会、和太鼓、大鍋の会など独自のものがあります。これらの係活動をそれぞれ複数及び単独で受け持ち、主任が相談にのりながら円滑に進められるようにしています。ただ、年度当初の計画及び途中経過報告、修正、年度末の達成度の確認など着実な計画の実行までには至っていません。今後は、保育を支える活動はどんなものがあるのか再検討して、それぞれの係活動を指標を明示して推進していくようにすると良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員会議、職務マニュアルで子どもへの接し方を確認し合っています

 全職員に配付している「職務マニュアル」の中には、基本的な業務を遂行するための保育マニュアルや虐待防止、感染症対策、個人情報保護など職員が遵守する内容があります。その中で、倫理や人権についての記載があり、職員として守るべき事柄が記載されています。具体的には、園児の気持ちを傷つけるような言動をしないこと、例えば、呼び捨てにしたり、否定的な言葉を使ったりしないことなどがあります。職員は、子どもへの姿勢として全ての子どもに対して平等に接することの大事さを心がけるように、年1回、職員会議で確認し合っています。

苦情解決の制度は保護者にわかるように玄関前に掲示しています

 苦情解決制度の仕組みについては、「保育園のしおり」の中に記載されています。具体的には、苦情受付担当者に主任、解決責任者に園長、そして、2名の第三者委員の記載や、申し出から解決に至るまでの手順などが記載されています。これらの内容は入園説明会で必ず説明し、玄関前の掲示板でもお知らせをしています。そして、意見や要望が出てきた場合には、苦情処理ファイルで管理するとともに責任を持って応えています。なお、連絡帳や口頭などで出てきた意見や要望は必ず園長に報告して速やかに解決していくようにしています。

財務関係や事業計画など園に関する情報はできるだけ保護者に公開しています

 園の情報については、できる限り透明性を担保するように努めています。具体的には、玄関前の掲示板で財務情報の掲示をし、また、福祉サービス第三者評価の受審結果、事業計画、事業報告、決算書、役員名簿などのファイルは玄関脇に置き、保護者に自由に閲覧してもらうようにしています。さらに園のホームページでも公開しています。なお、実習生及びボランティアに対しては将来の人材候補としても大切な人材と考え毎年積極的に受け入れるようにしています。担当は主任でそれぞれマニュアルのもとにオリエンテーションを行い実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安心・安全に配慮しながら保育を実施しています

 消防署や警察署の協力のもと毎月の避難訓練を行っています。消防署からは消火訓練や通報訓練をしてもらい、さらには、防災のお話を聞いたりしています。警察署からは不審者訓練を見てもらい、アドバイスをもらっています。一般的なけがや感染症については常勤の看護師や園長の判断のもとに対応をするようにしています。その中でも首から上の事故については病院の受診を受けるようにしています。実際に事故が起きる前に小事故簿(ヒヤリハット記録)をつけ、事故につながる要因について細かく記録を取って未然に防ぐようにしています。

詳細な事業継続計画(BCP)を作成し、安全を意識して取り組んでいます

 2021年から詳細な事業継続計画(BCP)の冊子を作成しています。大災害時の全体イメージ、事業継続の判断、作成基本方針、防災組織と任務、非常時の臨戦態勢、重要業務の継続、訓練と基礎学習など継続に向けての一連の流れが記載してあります。この事業継続計画は市の方針を受け、その必要性を感じ昨年度に園長が作成しました。園長はこの事業継続計画は必要に応じて改定を進め、実情に合わせたものに改訂していく考えです。なお、保護者には入園説明会の際、「保育園のしおり」の記載のもとに説明をし、理解を図っています。

個人情報保護規程を作成し、情報の保護に努めています

 個人情報保護規程が策定されており、目的、定義、適正な収集、収集の制限、利用及び提供の制限、開示の請求などについて記されています。児童票や個人情報にかかわる子どもや保護者の個人的な情報については、紙の書類は事務室の鍵付き書棚に収納しています。園内にあるパソコンには全てパスワードが設定されています。また、ホームページのフォトギャラリーは、在園の保護者はパスワードを入力して閲覧できるようにしています。なお、今年度は職員は入職時に守秘義務に関する誓約書を提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求めている人材は実習生や職員の知り合いなどから採用しています

 当園が求めている人材像は、「子どもたちと共に成長できる人」「子どもの話しを良く聞き、気持ちを理解しようと努め、子どもたちに対して自分が何ができるのか常に考えて保育をする人」「何よりも子どもたちに愛情を持って接することが出来る資質のある人」です。従来は養成校やハローワークに求人を出していましたが、応募が少なくなり、現在は実習生や職員の知り合いなどに協力してもらっています。応募があった際は園長面接を実施しています。採用されたら基本的に1、2歳児クラスに配属され、先輩の指導を受けられるようにしています。

個人別の育成計画表を作成し、研修の受講を進めています

 園内研修は毎月実施しています。具体的には、「保育のねらいと見通し」「和太鼓指導」「お店屋さんごっこの進め方」「救急救命法」など実際の保育に必要な技術を中心にテーマを決めて行っています。外部の研修は、「年度の個人目標と研修」の表を提出し、園は希望する研修を聞き、それに合った研修及び、園が受けてほしい研修、それぞれ1件ずつを受講するようにしています。これらは、乳児、幼児、給食担当、保健担当などそれぞれに合わせた研修内容を主任が中心になり調整しています。そうした流れの中で、個人別育成計画表を作成しています。

職員のワークライフバランスを考慮した環境を大事にしています

 人事考課表は作成していませんが、それに代わるものとして個々の職員の勤務を把握することでリーダーや副主任などの昇格を考慮しています。また、非常勤職員も同じ働く仲間として大事なメンバーであるという認識のもとで面接を実施しています。職員の就労状況は、有給休暇についてはほぼ消化できるような環境にあります。残業は基本的にはないようにするために園長や主任は工夫しています。なお、園長は職員のやる気向上が上質な保育を生み出していくものと考え、職員の意向を良く聞き、意向に沿うような環境を作ることを心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は、2021年末までに新園舎を建てるという計画で進めてきましたが、紆余曲折を経て2019年度末に新園舎が完成しました。2020年度から職員や子どもたちが新園舎で過ごすようになりましたが、実際に生活をしていく中でいろいろな弊害が生じてきましたので、「新園舎移行後の環境整備」という目標を掲げ、全職員で取り組みました。進め方は各クラスごとに話し合い、それをリーダーがまとめ、毎月のリーダー会議で話し合うようにしました。職員から出てきた提案は0歳児室の柵の設置,絵本棚を移動式にする、1階のテラス及び2階の外階段がコンクリートなので保護マットを敷くなどです。こうした提案から改良する案件をしぼり、自分たちで処理できるものは行い、専門家でなければできないものは設計事務所に依頼しました。2020年度に改良した取り組みを2021年度も引き続き実施するということで、1歳児室の柵の取り付けやドアの改良などの計画がありましたが、園庭の天然芝を人口芝に変更するというものもあり、こちらの方が急を要する案件でしたので、計画を変更して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標に対して全職員が一丸となって取り組み、目に見える成果をあげています。今年度は計画が一部変更になりましたが、新園舎になったことで環境は整ってきました。ただ、子どもたちにとって、あるいは、職員にとって使い勝手を良くしていくことは必要であると、園長や主任は感じていますので、今後もリーダー会議でのテーマとして、継続して進めていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  毎年、運動会をはじめいろいろな行事を行ってきましたが、昨年度のコロナ禍において、職員や子どもたちに負担のかからない行事、また、子どもたちが主体的に取り組む行事としてどのような形態にしたら良いかが課題となり、「行事の見直し」を目標に掲げました。この計画に参加した職員は、園長、主任、副主任、行事の係、クラスリーダー、正規職員全員です。話し合いの場は午睡の時間、職員会議、さらに年6回ほど独自の時間を設けました。その中で出てきた案として、餅つきは保護者参加から園だけにすること、お店屋さんごっこは全園児参加から3~5歳児に縮小、お遊戯会は練習する時間を短縮などの提案があり、実際にそのようにして行われました。また、運動会は、0~2歳児、3~5歳児の2部入れ替え制で実施し、さらに、種目を見直し少なくしました。こうしたことで3~5歳児は練習に追われることなく落ち着いて過ごせる時間が取れました。また、職員は、用具などを準備する係の時間が少なくなり、日常の保育から抜けることが減り、あわただしさが軽減しました。これらの取り組みの良さを今年度に引き継いでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 行事の見直しを図ったことで、それぞれの行事にかける時間が短縮され、子どもたちは遊びの時間を豊かに確保することができました。コロナ禍において安全に実行することもできました。職員も準備や練習のための時間が少なく、保育そのものに集中することができました。このような利点がありましたので、引き続き実施していくうえで、保護者の方々に理解を求めるようにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを活用して、園の概要や内部の環境について、ていねいに伝えています

 ホームページには、園の概要、保育方針、年間の行事、給食、献立などそれぞれに項目を設けて説明しています。園内の環境については、実際に玄関から入って各保育室などを見られるバーチャルソフトを導入して、園舎内にいるかのような体験ができるようにしています。天井の高い吹き抜けのホールや、ガラス張りで光がたくさん入る明るい保育室、清潔なトイレ、広々とした園庭などが紹介されています。ホームページには、園だよりなどの各種おたより、献立を掲載したり、フォトギャラリーにて保育中の様子をわかりやすく伝えています。

市には毎年新しい情報を提供するなど、常に連携を取りながら運営しています

 市のホームページの、「まちだ子育てサイト」の認可保育園一覧には、基本情報を掲載しています。定員、延長保育、園内環境の写真を掲載して、地域の方々に情報を発信しています。また、市が発行している「在園のしおり」にも、定員、一日の保育の流れなどを載せて、入園を検討する方々に保育の姿勢を伝えています。各情報の掲載にあたっては、毎年見直しを実施して、常に新しい情報の掲載に努めています。昨年度より引き続き、保育園施設における新型コロナウイルス感染症対策については、市のガイドラインに沿って適宜対応を行っています。

園内見学は、上限人数を設けるなどして感染拡大に配慮しながら対応しています

 園内見学は主任が対応を行うことで、情報の集約、統一した対応を取れる体制を整えています。今年度は、毎回10世帯を目安に受け入れを行って、実際に園舎を見ながら当園の保育の特徴について説明しています。以前は、午前中の活動時間に見学を合わせていましたが、接触を少なくできるように、午睡の時間に案内をして、園内の感染症予防にも配慮をしています。直接顔を合わせて、ていねいな説明をすることで、保護者がより園生活について理解を深められるようにし、同時に育児相談も行い入園への不安も軽減しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりに沿って、園生活を送るうえでのルールや基本事項を伝えています

 入園の際には、児童票、離乳食計画表等の書類を配付して、個々の様子を把握しています。入園説明会では、入園のしおりに沿って、集団生活を送るうえでのルール、当園の保育の姿勢、目ざす子どもの姿、給食、持ち物などの説明をしています。個別面談では、あらかじめ記入してもらった児童票の内容を確認しながら、詳細や、配慮点、家庭での様子について把握し、入園後の保育に反映させています。アレルギーや発達に心配のある子どもには、栄養士、看護師も同席して、入園後の環境についていっしょに検討しています。

慣れ保育を個々に合わせて行い、新しい環境に慣れてもらえるよう支援しています

 入園開始の際には慣れ保育を行い、保護者の就労開始時期や希望などをくみ取りながら、個々に期間を設定しています。初日は、保護者に子どもの様子を見てもらえるようにしばらく滞在してもらうことで、安心できる場所であると認識できるように働きかけています。短時間からの滞在から始めて、5日程度の期間をかけて、食事、午睡、おやつなどを段階を踏んで体験してから、通常保育を提供しています。入園前の生活リズムは、個別面談時に把握して、園生活が負担にならないように、家庭とも連携を取りながら保育を進めています。

5歳児クラスには、秋に個別面談を実施して入学への不安を軽減できるようにしています

 5歳児クラスには、毎年秋ごろに個別面談を実施して、保護者が不安に感じていること、入学までに身につけたいことなどについて把握しています。必要に応じて、卒園までに苦手なことに少しでも取り組むことができるよう、家庭と連携をしながら進めていける体制を整えています。卒園後も、新一年生には夏祭りへの招待のはがきを出すなどして、関係性の継続を図っています。小学校の卒業式の後に顔を見せに来てくれる、中学校の職場体験で当園を選ぶなど、卒園児が卒業後も遊びに来てもらえるような環境を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の記録は、児童票に期ごとに残して発達を把握しています

 児童票(発達経過記録)に、0歳児は毎月、2~5歳児クラスでは年4回の期ごとに発達の経過を記録して成長を把握しています。0~2歳児クラスは4人担任、3~5歳児クラスは2人と、複数担任制を取ることで、きめの細かい保育を提供しています。クラスミーティングを随時実施して、担任間でそれぞれの子どもの成長について確認をしてから児童票に記録する体制を取り、保育観の共有を図っています。子ども一人ひとりの様子を、担任が適切に把握することで、苦手なところを補える保育の実践を行っています。

各種指導計画は、担任、リーダー層がそれぞれ確認して保育の実践につなげています

 保育課程(全体的な計画)は、5年前にリーダー層が中心となって見直しを行って、幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を、当園らしい主体性を生かした保育に落とし込みました。毎年、年度末に各クラスからの意見を拾い上げて、随時見直しを行っています。年間保育計画は、保育課程をそれぞれの年齢に合わせてより詳細な計画を立案して、日々の保育に展開ができるようにしています。月案と週案は、クラスでローテーションを決めて作成して、リーダー、主任が確認し、子どもの発達に合った保育を実践しています。

毎日の朝夕のミーティング、各種会議を実施して子どもに関する情報を共有しています

 毎日、朝、夕ミーティングを実施して、子どもに関する情報や配慮点、保護者からの伝達などについて共有をして、対応の標準化に努めています。会議は、毎月リーダー会議、園内研修、献立会議、アレルギー会議、職員会議を実施しています。各種会議では、各クラスから特に配慮が必要な子どもについての情報を共有することで、園全体で子どもの発達について考察できる体制を整えています。会議は、より充実した時間となるように、あらかじめ議題を伝えてクラスで意見をまとめてもらい、短時間でも有意義にできるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
0~2歳児クラスでは担当制を導入し、子どもが安心して活動できるようにしています

 0~2歳児クラスでは担当制を導入して、特定の職員が食事、排泄、午睡などの支援にかかわれる体制を整えています。身近なおとなを信頼することで、子どもの精神が安定して、周囲の物や友だちなどへの興味が広がっていけるようにしています。安心できる環境で過ごすことで子どもが集中し、遊びや活動に主体的にかかわっていけるように、保育士は一人ひとりの思いを保障した保育を実践しています。年齢が上がっていくにつれて、子ども同士が相手を思いやり、言葉でのやり取りが成立するよう、0歳児からの保育の積み重ねを大切にしています。

異年齢での活動も取り入れて、お互いを認めて思いやる気持ちを育てています

 異年齢での活動は、3、4、5歳児クラス合同の散歩や、七夕飾りの作成、ミニ運動会などを実施しています。クラスの垣根を越えた遊びや活動を取り入れることで、年齢の違いを考慮してみんなで楽しく遊ぶにはどうしたらよいのかなど、子どもたち自身で考えながら遊びを展開していく姿が見られています。園庭で遊んだ後に、5歳児クラスの子どもが2歳児クラスの着替えの手伝いをしており、イヤイヤ期の子どもも自分でできる事を披露して褒めてもらい、できないことは素直に手伝ってもらうなど、ふだんとは違う姿が見られています。

小学校入学に向けて学校訪問をするなど、期待を持てるような支援を行っています

 小学校入学に向けて、近隣の小学校に訪問して教室や図書館、体育館などの探検、在校生とゲームなどでいっしょに遊ぶなどの機会を設けています。学校の中を実際に見ることで、入学への不安を少しでも軽減して、楽しみにできるようにしています。園内活動では、2月より午睡をなくしていき、起きていられるように体内リズムを整えています。一人ひとりの成長については、保育所児童保育要録や就学支援シートに記入し、入学予定の小学校へ申し送りをして、学校生活へスムーズに移行できるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、可能な限り保護者と口頭でコミュニケーションを取れるようにしています

 登園時には、子どもの様子についていつもと変わりがないか、注意深く観察をしています。顔色や声の調子、したくをする意欲など、総合的に判断して、体調不良を見逃さないようにしています。前日に体調がすぐれなかった場合には、保護者に口頭で確認して、家庭での様子について把握をしています。0歳児から2歳児クラスまでは、連絡ノートにて園での様子や家庭からの申し送りを毎日していますが、3歳児クラスからは、何かあった際に記入してもらう形式に変更になるため、登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にできるようにしています。

発達に合わせて排泄や離乳食を開始して、無理なく身につけられるようにしています

 子ども一人ひとりの発達は、0歳児クラスは毎月児童票に経過記録をつけて、担任間で共有しています。家庭での様子や、希望も聞きながら、離乳食の段階を進める、パンツでいる時間を設けるなど、個々に合わせて導入し、無理のないように配慮しています。園が大切にしていることは、子どもの主体性や自主性であり、やってみようという気持ちになったタイミングで新しいことに取り組めるようにしています。だれでも苦手なことがあるのは当然な姿であることを保護者にも伝えて、できないことにのみ目を向けないように配慮しています。

子どものその日の様子に合わせて、随時休息が取れる環境を整えています

 0歳児クラスでは、家庭での睡眠の様子を個々に把握して、成長に合わせて個別に休息をとれる体制を整えています。場合によっては、午前、午後の2回の休息が取れるようにして、子どもの負担を少なくして無理なく過ごせることを大切にしています。午睡中に眠れない子どももいますが、横になることで体の疲れが取れることを説明して、静かに体を休めながら過ごすことを促しています。保護者から家庭で眠れないといった声が聞かれた場合には、少し早めに起こすなど、家庭での生活との連続性を大切にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を引き出せるよう、年齢に合わせて保育室の配置を工夫しています

 子どもが主体的に遊びに集中できるように、0歳児クラスから遊びと食事の場所を分けています。好きな遊びをやりたい場所でできるように空間を確保し、ほかの遊びと交わらないように動線にも配慮してコーナーを設定しています。訪問調査時にも、0歳児クラスの子どもが好きなおもちゃを次々と出して遊ぶ姿が見られ、興味や関心が十分に満たされていることが確認できました。4、5歳児クラスでは、製作、おままごとなどのコーナーを設けて、継続した遊びを保障することで、想像力やアイデアが次々と引き出されています。

集団活動では、進んで輪に入れない子どもも気持ちが向くような支援を大切にしています

 集団活動は、年齢が上がっていくにつれて人数やルールを増やして、同じ遊びでも飽きない工夫をしています。一人で遊ぶことが好きな子どもの存在もきちんと認め、興味がある遊びに少しずつ参加できるようにして、友だちとのかかわりの中から学んだり、ルールのある遊びを理解できるようにしたりしています。クラスの主活動への参加が難しい場合には、場所を変える、ほかのクラスの担任にも声をかけてもらうなど、気持ちを汲みながら、何か興味のある内容がないか保育士もいっしょにやってみるなど、さまざまな働きかけをしています。

戸外活動は、園庭や裏山なども活用し、体を動かして健康な体作りを支援しています

 戸外活動は、0~2歳児クラスでは園庭や隣のお寺の本堂前、裏山での遊びを多く取り入れて、安全を確保しながら十分に体を動かしています。3、4歳児クラスでは、近隣の公園へ出かけて、季節の移ろいを自然物から感じたり、園庭にはない遊具のある公園で遊んだりしています。戸外用の図鑑を用意して、名前のわからない植物や虫を友だちといっしょに調べる姿も見られています。3~5歳児クラスでは、春と秋の遠足でバスを借りて、動物を見に行ったりアスレチック遊具で遊んだりするなど、いつもと違う活動も取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の見直しを実施して、より子どもが主体的に取り組み、参加ができるようにしました

 行事は、毎日の遊びの中で興味のあることを反映させて、主体性を促しながら楽しく作り上げています。昨年から引き続きコロナ禍であるため、従来通りの実施が難しいこともあり、行事の見直しを進めています。子どもが行事の意味を理解して、主体的に参加できる年齢を考慮した結果、0歳児と1歳児クラスの行事への参加について変更をしました。運動会は0~2歳児クラスと3~5歳児クラスの2部制にする、お遊戯会は0、1歳児は参加せず2、3歳児と4、5歳児に分けて実施するなど、より年齢に合わせた内容を提供できるようにしました。

友だちと協力しながら作り上げる過程を経験して、他者への思いやりも育っています

 運動会では、4、5歳児クラスがチームに分かれてリレーをしますが、走る順番やバトンの渡し方の練習などは、それぞれのチームで子どもたちが作戦を立てています。得意な子も不得意な子もいっしょに力を合わせるにはどうしたらよいか、転んでしまった子にはどのように声をかけたらよいかなど、徐々に相手のこと考えて行動できるようになっていきます。お店屋さんごっこは2日間実施し、売り子と買い物役を交代して、それぞれを経験できるようにしています。やりたいこと、やるべきことを自分で考えて行動しながら仲間と楽しむ姿が見られています。

保護者には、行事への理解を深めてもらえるよう取り組みの過程を伝えています

 保護者には、行事になるべく参加してもらえるよう、4月に年間予定表を配付しています。さらに、行事の前には園便りや行事のお知らせをメールで配信し、行事内容や目標、子どもたちの姿の理解につなげています。保護者参加の行事は、当日の保護者の動きについて別途お知らせを出し、混雑を避けてスムーズに気持ちよく参加してもらえるように配慮しています。保護者代表として各クラス2名程度が選出される「父母の会」には、夏まつり、ふれあい動物園、餅つきの手伝いなどに協力してもらい、園といっしょに行事を作り上げています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも楽しく過ごせるように、保育室の環境を整えています

 保育時間の長い子どもも楽しく過ごせるように、日ごろの保育の中で使用しているおもちゃに加えて、延長保育用の特別な物も用意しています。延長保育の時間が始まると、シール貼りなどふだんにはない目新しいおもちゃを用意して集中して取り組めるようにするなど、静かに過ごせる環境を自然と作れるように配慮しています。また、延長保育の時間でも園庭で遊ぶ選択もできるようにして、静と動の遊びを選ぶことで主体性を大切にした、楽しい時間となるように支援しています。

時間や人数に合わせて保育形態を変えることで、安全に過ごせるように配慮しています

 朝の時間は3クラス、夕方は19時までは4クラス、それ以降は2クラスに分かれて合同保育をしています。0、1歳児クラスは、4、5歳児クラスと保育室を別にすることで、安全を確保し、それぞれの年齢に合わせた遊びをしながら楽しく過ごせるようにしています。また、日中の遊びの継続ができるよう、画用紙やはさみなどの文房具や廃材を用意して、自由に使える環境を整えています。18時以降に残る子どもには、希望すれば補食を提供して、和やかな雰囲気の中でお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食べることができるよう、テーブルや椅子は年齢に合わせて変更しています

 テーブルや椅子は、年齢に合わせて高さを変え、良い姿勢で食べることで食欲が増すように配慮しています。3~5歳児クラスはランチルームでいっしょに食事を摂っていますが、座面と足置きの位置を一人ひとりに合わせて調整できるものを使用しています。0歳児クラスから食事の時間は楽しいと感じてもらえるように、担当の職員が介助して落ち着いた雰囲気を作っています。完食を強制するのではなく、友だちが食べている姿を見て刺激を受ける、一口でも食べてみるなど、きっかけを提供できるようにしています。

毎月給食会議を実施して、より良い献立を提供できるように改善点を話し合っています

 毎月の給食会議では、子どもたちの喫食状況を確認して、食材の大きさや固さ、味つけなど改善の必要性について話し合っています。給食は薄味を基本としており、素材そのものの味を覚えてもらえるよう、おやつや補食も手作りのものをなるべく提供しています。歳時記を参考に、旬の食材や日本の伝統的な献立を取り入れ、言い伝えや習わしについても子どもたちに伝えて、昔から大事にしている食文化への理解につなげています。

年齢に合わせて食への興味を引き出せるように、さまざまな学びを提供しています

 年間指導計画には、年齢に合わせた食育内容を落とし込んで、食への興味を引き出しています。給食担当者も加わって、各クラスの子どもの興味、関心、クラスのカラーなどを考慮して取り組む内容を決め、多様な学びができるようにしています。調理活動は5歳クラスが行っており、春から夏にかけて枝豆、プチトマト、きゅうりなどの野菜を栽培してサラダ作りをしたり、大鍋で豚汁パーティーをしたり、ギョーザやクッキーを作ったりするなど毎月の調理活動を通してさまざまな体験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成して、季節や年齢に合わせた健康管理を行っています

 年間保健計画を作成して、季節ごとに流行する疾病や、衣服調整、手洗い、うがいなどの生活習慣の習得について盛り込んでいます。年齢に合わせて手洗いやうがいの指導方法を変えたり、保育室の温度、湿度、換気についての留意点を落とし込むことで、園全体で子どもの健康を管理していく体制を整えています。手洗い指導は、手順を絵にして貼る、保育士が実際に見せるなど、日々の中で繰り返すことで、正しいやり方を自然に身につけ、健康を保てる行動を自分で考えていけるように促しています。

嘱託医と連携しながら、看護師を中心に子どもの健康管理や指導を行っています

 発達に心配のある子どもについて、経過を見ながら嘱託医に相談できる体制があります。専門機関に通っている子どもについては、通所先と連携を取りながら、園での支援方法も一貫性を保てるようにしています。3歳児クラスからは、自分の体について学べる機会を設けて、熱中症やプライベートゾーンについて質問を投げかけながら、子どもたちに自分の考えを言葉で伝えてもらっています。今年度はSDGSについて考える時間も設けて、身近なことからできることはないか気づき、考えて行動できるように促しています。

保護者には、園での健康管理についての取り組みについて入園時に説明しています

 保護者には、園見学や入園説明会の際に、園での健康管理、衛生管理について説明しています。睡眠時の呼気確認についても入園時に説明し、年齢に合わせた呼気確認の時間と体位確認を徹底しています。保護者には、家庭でも配慮してほしいことを保健便りで伝えており、4月には園での薬の預かり、予防接種についてなど、園のしおりに掲載したものを再載して、集団生活を送るうえでのルールについて注意喚起をしています。園内で感染症が発生した際には、掲示をして家庭でも予防に努めてもらえるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮して、登園やお迎えの時間も柔軟に対応しています

 保護者の就労状況に合わせて、登園時間やお迎えの時間について柔軟に対応し、負担軽減を図っています。急な延長の依頼も、当日の電話連絡で受け付け、保護者が安心して就労できるように支援しています。土曜日保育も、食事の準備の関係で前日の朝までに連絡があれば、受け入れをしています。子どもの体調変化により保護者にお迎えをお願いする場合には、状況に配慮しながら別室で過ごせるようにしています。個人面談は、随時対応できる体制を整えており、何かあった際にはゆっくりと保護者の話を聞けるようにしています。

懇談会や「父母の会」主催の親睦会など保護者同士が交流できる場を設けています

 懇談会では、子どもの様子を伝えるとともに、保護者の感じていることも発言してもらっています。また、保護者のリラックス法など身近な話題で懇談し、和やかな雰囲気の中で顔なじみの関係性が築けるようにしています。当園では各クラスから2名程度の保護者が「父母の会」に選出されて、園の行事のお手伝いやクラスごとの親睦会の運営を担っています。親睦会は、クラスごとに集まって、ゲームやレクリエーションなどを園内や近くの公園で行っています。クラス同士の交流を図ることで、お互いの子どもの成長を見守れる関係性を築いています。

保護者には、園の運営方法や子どもの様子について、ていねいに伝える努力をしています

 保護者には、子どもたちの保育中の様子、成長している姿について共通理解を図れるよう努めています。毎日の送迎時の会話や連絡帳、各種おたより、ホームページの「フォトギャラリー」などの取り組みを通じて保護者に当園の保育について伝えています。今年度からは、ドキュメンテーションについて試行し子どもの育ちについて可視化することで、より保護者の理解につなげていけるように目ざしています。2歳児クラスからのマスク着用については、各家庭の意向を汲みながら、リスクについても説明し個別に対応できるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園の利用や消防署の見学など、地域資源を活用した保育を実施しています

 散歩の際には、近隣の大小さまざまな公園を活用して、目的によって使い分けをしています。近隣の消防署には、散歩の際に立ち寄って救急車や消防車を見学したり、避難訓練時に、園に来た消防車や起震車に乗る体験をしたりしています。近隣のプラネタリウムには、5歳児クラスが訪問し、宇宙や星について学んでいます。近隣のお店に野菜の苗を買いに行ったり、今年度は日程の関係で参加できていませんが、地域のイベントには毎年から職員が参加し子どもたちが地域の方々と触れ合ったりしています。

園庭開放や移動動物園などを実施して、園に足を運んでもらう機会を設けています

 コロナ禍の前までは園庭開放を実施して、地域の子育て中の親子に安全に遊んでもらえる場所を提供していました。現在、市より園庭開放実施園として、登録をしてほしいとの要請があることから、実現化に向けて調整をしています。移動動物園は、地域の方々にも声をかけて、ウサギやポニーなどの動物と触れ合える場を提供しています。市の事業であるマイ保育園制度には10名程度の子どもに登録をしてもらい、園の資源を活用してもらっています。家庭的保育者への支援も、継続的にかかわりを持つことで、地域保育に貢献できるように努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り組みを入園時に説明し、同意を得た範囲で情報を公開しています

 個人情報保護の取り組みについては、入園のしおりの「フォトギャラリー写真配付のおしらせ」「保育参観撮影同意書」にて説明しています。ホームページでは、日常の保育の様子の写真を「フォトギャラリー」として公開し、希望する保護者へ販売しています。販売形式が各自でクラスごとのデータをダウンロードするようになったことから、SNSなどへの流用、第三者への提供禁止などについて同意書にて確認をしました。保育参観では、写真や動画の撮影を許可していますが、私的な鑑賞にとどめるように同意書にて確認を行っています。

子どもの羞恥心に配慮し、一人ひとりの尊厳を大切にした保育を行っています

 トイレは、0、1歳児用、2歳児用、3、4歳児用、5歳児用と、年齢に合わせて4か所配置しています。おむつ交換も扉のついた場所で行えるようにし、小便器や扉のついたトイレを年齢に合わせて配置する、トイレトレーニング中の子どもが使用するトイレは、明るくして怖くないようにするなど配慮しています。万が一失敗した際には、周囲に気づかれないように配慮して、別の場所で着替えるよう誘導しています。夏場のシャワーは、外から見えないようにロールカーテンをするなど配慮しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援は、ケースごとに情報を共有して対応しています

 子ども家庭支援センターなどと連携をとりながら、虐待を早期に発見して深刻な状況にならないようにしています。着替えや食事の場面で子どもの様子を適宜観察して、職員間で確認し合える体制を取っています。子ども家庭支援センターなどの関係機関とは、電話などで常に連携しながら、子どもの安全を最優先に園として取るべき対応について考察し、提案しています。育児困難家庭への支援についても、個々の状況を把握して、対応について会議などで検討し統一の対応を取ることで、保護者の信頼を得られるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、日々の業務に生かすことで業務の標準化を図っています

 業務マニュアルとして「職務マニュアル」を作成して、保育業務全般の内容を盛り込んでいます。保育、感染症、怪我・事故、給食・アレルギー、虐待防止対応、保育園個人情報保護規程、保育課程などの項目についてマニュアル化して、常に確認しながら業務に携わっています。感染症や事故マニュアルなどには、症例別に写真を使用し、見える化することで迅速に対応できるようにしています。職員は、職務マニュアルを1冊携帯しており、ほかの職員に聞かなくても、マニュアルを頭に入れて行動できることを目標として掲げています。

会議でマニュアルの読み合わせをして、常に現状に合わせていける体制を整えています

 職員会議では、毎月マニュアルの読み合わせをしています。夏場は水遊び、実習生が来る前には実習生受け入れについて、冬場はインフルエンザについてなど該当部分を読み合わせることで、手順や対応の再確認をして、保育環境を適切に整えています。新型コロナウイルス感染症が流行したことから、0~2歳児のおもちゃは毎昼消毒をするなど、消毒・掃除の手順について見直しを行い、清潔な環境が保てる体制を整えました。また、午睡に使用しているコットは、以前は拭いていましたが、水洗いに変更してより清潔にできるようにしました。

保護者や職員の意見を吸い上げて、より良い園運営にしていけるように努めています

 夏祭り、運動会、お遊戯会などの保護者が参加する行事の後には、連絡帳に意見や感想を記入してもらっています。毎日の登降園時にも、口頭で意見を伝えてもらい、ミーティングや会議で共有しています。保護者から駐車場や駐輪場の使い方などで意見が出た際には、注意喚起の連絡を出して迅速に対応しています。4歳児、5歳児クラスがお店屋さんごっこをしますが、行事の前に集中して品物を作りこむのではなく、職員の意見を受けて年度初めから少しずつ作るように変更し、余裕を持って取り組めるようにしました。