東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アイ・エス・シー
事業所名称 ウィズブック保育園武蔵小山
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「子育てに関わる保護者や人の成長」と「豊かな心と言葉を持つ子どもたちの育成」を実現し人を大切にする社会を目指します。 ・「その子らしさと自ら伸びるチカラ」を引き出し育みます。 ・「子育てに頑張る保護者様や家族の育ち合い」に、寄り添い支援する存在であり続けます。 ・「子どもたち、保護者様、保育者たちが育ち合える場所や機会」を提供します。 ・子どもたちに、探求とできる自分に意識づけられる時間として、ウィズブックプログラムを活用した保育活動を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

全ての子どもに無限の可能性があります、子育ての専門家として保育士が子どもからそのチカラを引き出し「その子らしさ」を育む人であり、また子育てに頑張る保護者様や家族の成長に寄り添い支援を努めていく人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロ意識を持ち行動する「行動指針」 1、安全・一人一人が安全について意識を高く持ち、自ら行動します。 2、未来志向・子どもの未来の幸せに繋がるか、共に笑顔で居続けることができるかを判断基準にします。 3、らしさ・子どもや保護者様や家族と職員も「らしさ」を引き出し合う関係。 4、尊重・子どもと子どもに関わる全てのことを尊重する、互いの立場、経験、思いを尊重する。 5、自律・心身ともに良い状態である為に、一人で悩まない、挨拶、笑顔、声を掛け合うこと、自分の自律ルールを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本を用いた独自の「ウィズブックプログラム」が、子どもの主体性・創造力の伸長や興味・関心の広がりなど、さまざまな成長を促している

絵本を用いた独自の「ウィズブックプログラム」を毎日実施している。毎月1冊のオリジナル絵本を日々の保育で読み聞かせることで、子どもたちの印象の変化や新たな気づきが生じる中で、その変化をとらえつつ、絵本に出てくるものを題材として、制作や楽器遊び、科学的な実験の要素を含んだ活動、言葉やごっこの遊び、食育活動・保健指導などさまざまな活動へと展開させている。保育者は活動が大人の教導中心とならないよう留意し、子どもたちが体験を重ねる中で、主体性や創造性の伸長、言葉の獲得や興味・関心の広がりを促せるよう配慮している。
2 制作・リトミック・戸外活動など、子どもたちの感性を育む活動がさまざまに行われている

描画や造形等の制作活動は、季節の象徴物や、上述の「ウィズブックプログラム」から発想を得たものなどをテーマにして取り組んでおり、発達に応じて素材・道具を用い、さまざまな表現技法を体験している。リトミックでは音楽やリズムに合わせて身体を動かし、形態模写を楽しむなど、身体表現の楽しさを味わう機会となっている。好天時には戸外活動に出かけて、外気温や街路樹、草花などの変化を発見し、季節の移り変わりを感じるほか、プランターで野菜や花の栽培に取り組み、観察や水やりを行い、生長を見守る中で、植物等を愛でる心も養われている。
3 各家庭に寄り添った配慮や支援に努めており、子どもの様子や成長などを保護者と共有しながら、相互の理解を深めている

日々の対話や面談等を通じて各家庭の状況を把握し、利用時間の変更や子どもへの個別の配慮等に活かすほか、アプリを用いた保護者との連携や持ち物等の負担軽減など、育児と就労の両立への支援に努めている。コロナ禍において、個人面談や保護者会をオンラインで行い、子どもに関する状況や成長などを園と保護者と双方で話し合っている。また、子どもたちの様子は写真を添えて発信するとともに、オンライン上での保育参観の開催と、縁日会や「運動遊びの会」の様子を収めた動画の配信など、子どもの育ちの共有と園への理解が深まるよう工夫をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 当園の数年先までの目指す姿やそのための課題、それらを踏まえた年度の取組・目標などを計画に明示し、実行する仕組みの整備が期待される

中・長期の計画として、本社策定の昨年度からの計画が策定されている。同計画は運営・保育の各分野で、本社の保育事業全体の共通課題を列挙したものであり、経営層を中心に、「うちの園の少し先の未来」を組織全体で考え、そのために何をすべきかなどを検討することを期待したい。また年度の事業計画についても、概ね本社作成の共通内容のままの状態となっており、前述の中・長期的な視点での当園固有の課題や目標を踏まえつつ、より園の実態に即したものとすることで、当年度に注力すべき事柄を明確にし、組織内で共有することが望まれる。
2 災害等への備えや日常の事故防止に向けた現場の啓発など、安全の確保・向上のためのさらなる取組を期待したい

毎月の避難訓練により、災害時の対応や保護者との連携などを確認しており、不測の事態に備えた危機管理面の強化という訓練本来の目的においては、発災時の状況をより多様に想定することも検討されたい。また本社で検討が進められる事業継続計画(BCP)については、感染症など災害以外の事業停止リスクも含め、策定と当園の現況を踏まえた内容の最適化が期待される。日常の事故を防ぐための各職員の危険予測・察知の力を高めることも課題としており、現場の負担増にも配慮しつつ、日常で寄せられるヒヤリハットの集約や活用等も一考されたい。
3 地域の子育て家庭が気軽に足を運び、悩みや不安を相談したり、他の家庭との交流を持てる場となるべく、企画を検討したいと考えている

当園の立地する武蔵小山駅周辺は、近年の駅前の再開発により、今後の子育て家庭の増加も期待されている地域である。こうした事業環境を踏まえ、地域に根づく保育と子育ての専門資源として、園の機能を積極的に還元したいと考えている。孤立しがちな未就園の子育て家庭が気軽に足を運び、悩みや不安を相談したり、他の家庭との交流を持てる場となるべく、行事の開放やコロナ禍発生以前に行っていた保育所体験の再開など、実施可能な企画を検討したいと考えている。上記の中・長期的な課題の一つとして、社会情勢の推移を見つつ検討を進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種の点検や確認による最適化と、現状をより良くしてゆく工夫・配慮に取り組んでいる

本社・園のそれぞれで、現状を再点検し、改善や向上をさせてゆく仕組みを整えている。オンライン上での「ウィズブックプログラム」の研鑚や指導が行われるほか、法人内部での「ラウンドレビュー」にて保育や安全衛生面などの実施状況を確認しており、気づきや課題点は園に知らせ、その是正や適正化に取り組んでいる。園では職員・保護者の意見を踏まえ、掲示ボードのあり方や発信方法などを見直すほか、コロナ禍において、オンラインを活用した懇談会等の開催や交流の工夫、リアルタイムや動画での行事の様子の配信などの配慮がなされている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯49(在籍児童数55)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 85.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」47.6%・「満足」50.0%の計97.6%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「食事」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中10問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生が子どもの名前をすぐ覚えてくれており、日々の様子もお迎えの時に伝えてくれてありがたい。給食もおやつも手作りでおいしそうで、面談や保護者会など積極的にオンラインを採り入れていて、子どもたちも穏やかな子が多い気がする」「絵本の読み聞かせ後、内容に関して掘り下げてじっくり読み解いてくれている。毎日、園での子どもの様子を細かく伝えてくれており、園で汚れてしまったりもらしてしまったりした時にはとてもきれいに洗って返してくれる」「オリジナルの絵本を通して、知識と経験を結びつけて学びを促してくれ、落ち着いて過ごすことができ、先生方の接し方も丁寧で思いやりがある」「アットホームな雰囲気で、違う学年の先生も園の子どもたちの顔や名前を覚えて接してくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や職員の退職・異動に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者42人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は5件で、「担任以外の先生も名前を覚えてくれ、話しかけてくれる」「最初は保育園に預けることが心配だったが、今はむしろ預けた方が成長すると感じる」「家庭ではとても思いつかないようなレパートリーで、さまざまな遊びをしてくれているのでありがたい」「友達とのやり取りの中での成長を感じる」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見は3件で、「いつも楽しそうにしているので、なっていると思う」「カリキュラムはよく考えられている」のほか、子どもに対する教育的な指導について、さらなる配慮を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっている。 自由意見は6件で、「園に通いだしてから家でもよく食べてくれるようになり、食事の楽しさを教えてくれるのでありがたい」「働いていると時々食事(献立)が適当になってしまうので、栄養面で作ってくれて助かる」「喉に詰まらせたりするニュースもあるので、肉と野菜が小さく切られていてとても安心だ」などのほか、食事の量について、さらなる検討を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は9件で、「小さな子どもたちを外に連れ出すのは大変なはずで、いつもありがたい」「短い時間でも散歩に連れていってくれるのでありがたい」「限られた環境で最大限工夫してくれていると感じる」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見には、「非常にそう思う」「ありがたく、残業があってもちゃんと対応してもらえる」「コドモンが非常に便利である」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は6件で、「子どもが散歩中に転んでしまった時もすぐに連絡をくれてており、細かく対応してくれることがとても信頼できると思った」「先生たちはとても努力されていると思う」のほか、保育中の安全管理、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が12.2%となっている。 自由意見は7件で、「リモート面談は助かる(業務時間中での参加が可能なため)」のほか、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮についてや、コロナ禍に伴う行事の休止に関する内容などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は7件で、「毎日気軽に話せるようコミュニケーションしてくれる」「お迎え時、園での様子をしっかり伝えてくれる」「事前に子どもの特性を伝えたら、子どもに合った対応を取ってくれた」などのほか、職員の対応やコミュニケーション機会などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者41人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は4件で、「土曜保育のお迎えの時など、保育に使っていない場所は塩素のにおいがする時があり、とてもしっかりお掃除されているのがわかりありがたい」「とても気を遣っていると思い、コロナのせいもあるかと思うが、とても清潔である」「いつも大変清潔感があり、上履きも全然汚れていない」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には「子どもだけでなく、保護者のことも気遣ってくれ、とてもよい方ばかりである」「全員とてもきちんとしていると思い、その点ではとても安心だ」の2件があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見は5件で、「細かく連絡をくれて、とても信頼している」「非常に気遣ってくれて、安心している」「体調不良の際に状況をムービーで撮っていてくれて、医者に見せることができた」などのほか、保護者に対するケガの説明・対応について、さらなる配慮を望む声も見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が7.4%となっている。 自由意見は7件で、「子ども同士での話し合いで解決できるよう導いてくれているのが素晴らしい」のほか、子ども同士のトラブルに関する対応や目配り、保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見は5件で、「帰りには、必ず先生が今日のできごとを直接教えてくれる」「子どもたちのことをよく見て、聞いて対応してくれていると思う」などのほか、子どもの気持ちや状況に応じた細やかな対応について、さらなる検討を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は3件で、「皆さんとても良識のある方だと思う」のほか、プライバシーの保護や保育中での子どもの羞恥心について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%となっている。 自由意見は5件で、「折々のお便りやコドモンアプリ等、ちゃんと説明されていると思う」「連絡帳は毎日メッセージしてくれるのはありがたい」のほか、子どもの成長発達・日頃の生活などの報告・説明、入園時の説明などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が74.3%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は5件で、「どの先生も親の話をちゃんと聞いてくれて、要望はあるが不満はない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢や柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
「はい」が60.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が17.4%となっている。 自由意見には「子どもの発達・育ち等で悩んだ時に、他機関にも相談ができることを教えてくれた」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本社や園のビジョン・理念等をさまざまな方法で保護者に発信し、理解獲得に努めている

子どもたちの無限の可能性を引き出し、「その子らしさと自ら伸びるチカラ」を、絵本を基点とした多様なプログラムによって育むとともに、その営みを保護者との協働のもとで進めながら、集う人々がそれぞれの「らしさ」を発揮できる園と社会を実現させることを、本社のビジョンや保育理念として掲げている。保護者にはこれらを見学・入園時の説明やホームページでの発信、毎月の園便りを通じた法人代表や園長のメッセージ、今年度はオンライン形態で実施している保護者会での園の保育や子どもの近況の発信などを通じ、周知と浸透を図っている。

園の保育や運営において目指すものを組織として共有し、実践すべく取り組んでいる

職員には上記の本社・園の目指すものについて、系列園共通の保育の特色や考え方、「安全」「未来志向」など5つの職員の行動指針などとともに、入職時の研修や常勤者が携行する「クレドカード」、園内での会議などを通じ、周知と実践が促されている。年度当初の会議では職務分担表の確認とともに、子どもに背を向けない・子どもをまたがないなどの日常の所作、笑顔と挨拶、真面目・正直などの職員に求める心がけ、子どもの人権の尊重と大人都合でない子ども主体の保育の実践など、大切にしたい諸々の事柄について、園長から発信がなされている。

案件に応じた意思決定と、必要な情報の職員・保護者への周知の手順が整えられている

各クラス及び主任・リーダー、職員全体の各単位で定例の会議を設け、日々の保育や子どもなどに関する具体的な検討やその集約、保護者からの意見・要望等の共有・検討や園全体としての意思決定を、案件に応じてこれらの場で行っている。各会議の内容や決定事項等は、議事録の確認やアプリによる園内連絡によって欠席者などに伝えられ、系列園共通の本社の方針や施策は、系列各園が集う園長会で共有・検討され、直後の園内の朝礼や会議で職員に周知されている。保護者には書面やアプリでの電子配信により、各種の重要な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向や地域の子育て・教育などの状況を、さまざまな機会に把握している

園の運営や保育・行事などに対する保護者全体の意見・要望等は、定期的な保護者会や保護者代表を招いて行う運営委員会、行事後の感想収集等を通じて行い、コロナ禍拡大後も保護者会をリモート形態で設けるほか、運営委員会はアンケートに代替して意向の収集を図るなど、意思疎通の維持に努めている。職員の意向は前述の各会議や個別の面談などから把握し、日常の実務や園運営、各人の育成・処遇等の参考としている。地域内の子育てや教育・保育などの状況は、見学者の声や左記の運営委員会等での保護者からの情報収集などによって把握している。

事業環境や園の経営状況の把握と、系列園共通の3か年計画の作成がなされている

園の運営・経営や保育提供などに関連する行政の各種政策・制度の情報は、区の私立保育所園長会や区・都の各種通達、加盟する保育団体の各種会議・発信物や本社の情報発信、関連のメディア・SNSなどから把握している。園の予算の作成とその執行管理、稼働率等の把握は本社が園の状況を随時把握して行い、小口現金や教材費・食材費などの一部経費の状況を園が管理する分担となっている。本社作成の「中期計画書」には、昨年度から3か年の本社としての事業推進の方針のほか、保育などにおいて系列園共通に取り組む重点課題が列挙されている。

園の運営と各種の実務について、役割分担の設定や計画の作成・実行がなされている

年度事業計画には、保育や保護者・地域への支援、人材育成と組織運営、安全・保健衛生などに関する年度の方針と取組が列挙されており、保育・行事・保健・防災などの同計画中の各分野について、それぞれ年間の活動予定を示す計画のほか、具体的な取組内容や目標・ねらいなどを定めた実行計画が作成され、日常の実務において実施されている。また行事や苦情解決、各クラス・業務などの担当者を示す職務分担表を年度当初に確認し、事務室に掲示するほか、「縁日会」などの行事でも役割分担が決められ、当日までの準備の進捗管理が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき種々の倫理・規範について、入職以降の各場面で啓発がなされている

上述の年度当初の会議や本社の上席者による観察・指導「ラウンドレビュー」などを通じ、子どもへの関わりや保育者の言動などについて、職員への注意喚起がなされている。また本社策定の「保育ガイドライン」に、呼び捨て・脅迫・強制など不適切な子どもへの言動の禁止や、日常の保育場面別の望ましい関わりの具体例が示されており、入職時の研修や同ガイドライン準拠の動画研修・チェックリストでの研鑽と自己評価を通じ、これらの徹底が促されている。個人情報・プライバシー保護、各種ハラスメント禁止などについても、入職時に啓発がなされている。

保護者の個別の意向への対応や、虐待の早期発見・防止のための仕組みを整えている

苦情解決制度を整備し、入園時の説明などによって保護者に周知を図るとともに、毎日の会話や連絡帳、コロナ禍拡大後はリモート形態で行う個別の面談などを通じ、保護者の個別の要望・苦情等を把握し、案件に応じて対応している。上記の保育ガイドラインに虐待等の発見時の対応の流れが示されているほか、品川区作成の虐待防止に関するマニュアルを園内に常備している。虐待等が疑われる事例が把握された際は、関係職員間で情報を共有しながら、これらに基づいて対応するとともに、本社・区及び関係機関と適宜連携して支援にあたることとなっている。

地域への園の情報・機能の提供や、区内の保育・教育施設等との交流に取り組んでいる

ホームページを通じた情報発信、保育実習生や地元の小学生の職場体験の受け入れなど、地域に開かれた園づくりに努めている。また見学者への相談対応のほか、産前産後の子育て家庭向けに、離乳食講座や本社独自の「ウィズブックプログラム」の体験会を、いずれも感染防止を考慮してオンライン形態で行うなど、施設機能の地域還元にも努め、コロナ禍収束後は行事の開放などのいわゆるリアルの体験と相談の場も設けたいと考えている。区の私立保育所園長会や併せて行われる保育所団体主催の会合など、区内の保育・教育施設間の交流にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや災害・侵入など、重要な各種リスクへの対策に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染防止に注力し、本社が定める登園時や保育中・食事提供時、職員の休憩・飲食などの場面別の対応方針に基づき、日常の人・環境の各種防疫対策を行っている。また各所の換気の徹底や計測器によるCO2濃度の確認など、設備面でも配慮に努めている。事務室には緊急時の諸対応が掲示され、毎月の避難訓練実施による災害時の対応の確認、毎年度の不審者対策訓練もなされている。「保育園運営マニュアル」に日常の安全管理や防災面の諸対応が定められており、事業継続計画(BCP)の策定と組織内でのその共有を課題としている。

SIDS・熱中症や各種事故など、保育中に起こりうる種々の事態への対策に努めている

子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策、適時の水分補給や猛暑時の活動自粛による熱中症予防など、日常の現場で継続的に行う各種安全対策のほか、子どものケガなどの事故発生時には、原因・対策の検討や朝礼・会議での共有により、予防と再発防止を図っている。毎月の会議では危機管理意識の継続やコロナ対策の確認、散歩時の人数確認と危険箇所の把握などについて、園長による啓発や職員間の検討がなされている。また、日常的に生じるヒヤリハットの共有・検討などは、口頭での即時的な共有で次につなげることを心がけている。

各種情報の利用・共有や管理の最適化を図るため、環境や仕組みが整えられている

系列全園で保育・事務業務や本社制作の各種研修などのICT化を推進し、業務の効率化と情報共有の即時性向上を図るとともに、重要書類の施錠管理、PC・タブレット及びソフトウェア類の個別ID・パスワード等によるログイン制限など、情報漏洩の防止にも努めている。職員には入職時の研修などにより、各種情報と端末機器類の管理と持ち出し禁止、園内外での会話やSN上での機密漏洩禁止などの徹底を求め、実習生等には受け入れ時に守秘義務の厳守を促している。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示請求への対応方針等を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の募集・採用や配属・配置、各種労務管理など、系列園共通の仕組みを整備している

職員の募集・採用は常勤・非常勤とも、本社が特設サイトでの求人とエントリー募集をはじめ、多様な媒体・方法によって行い、各人の意向と系列各園の状況に応じた配属・異動、各職員の経験・適性や各クラスの保育の状況などを考慮した配置により、適材適所の人材活用を図っている。園長・本社による各職員の勤怠と残業・休暇消化等の状況の管理、後述の園長との面談による意向の把握、「コンディションシート」をもとに各職員の心身の健康状態や離職リスク等を確認し、必要に応じ産業医などによる支援を行う仕組みなど、労働環境の整備にも努めている。

職員の成長の指標と、育成・処遇の連動による能力・意欲の向上の仕組みを定めている

保育職に従事する各職員には、職階ごとの職務要件を入職や面談の際に示すとともに、保育・マネジメントの各分野について、各階層の主要業務の「遂行プロセス」と必要な能力・行動が設定され、各段階の育成とキャリア形成の指標とされている。またこれらに準拠する「ミッションシート」により、各職員の職務要件の遂行やそのための態度・姿勢、自己管理に関する評価と目標管理を行い、賃金面や昇級・昇格・登用にも反映させ、各人の成長と意欲の向上を促している。各種の社内研修や都のキャリアアップ研修など、内外での職員の研鑽もなされている。

社内での多様な研鑽・指導や、日々の会議等での現場の諸課題の検討がなされている

社内研修では新卒・中途入社・園長及び「ウィズブック」担当者を対象とした各課目と、前述の「保育ガイドライン」準拠の実務的な各種研鑽が、オンライン形態で実施されている。また本社の上席者が職員の行動指針の徹底や「ウィズブックプログラム」実践などを点検する「ラウンドレビュー」、「メンター」制度による先輩・後輩間の個別指導も設けられている。8月の全体会議で、保育中の子どもたちの歌唱について、感染防止と保育の両面の視点で意見交換を行うなど、日々の各会議では保育や安全面などに関する気づきの共有と課題検討がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は地域により開かれた園づくりを目指し、周辺住民や未就園の子育て家庭などへの支援の充実を目指した。事業計画では毎年度重点課題としており、昨年度も同様に記載して実行に努めることとした。コロナ禍で地域内の連帯がより希薄になる中で、園としてできることを行うことを目標とした。
感染防止のため、来園・集合形態のイベントは見合わせ、未就園世帯が入園前見学で来園した際に保育所体験を提供したり、オンラインで行う子育て講座に後日参加してもらうといった形で取組を進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組により、未就園の若い世帯への支援においては一定の実績につながっている。参加がいずれも入園前見学を兼ねて、もしくは見学後となっており、それ以外のより広い範囲での参加者獲得という点では、広報手段等の工夫に課題が残った。また地域福祉の観点でのより多様な世代の人々への支援についても、今後検討の余地があると考えている。
今後も社会の状況を見ながら、当園として実施可能な企画を検討し、実施したいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 系列全園で保育提供の基本理念の一つとする、子どもの「らしさ」を大切にし、それを育むための職員の子どもへの言葉かけについて、経営層のOJTや本社による研修を通じ、見識を高めることを目指した。新人・若手ゆえの経験の浅さや、現場の体制上の事情などによる気持ちのゆとりの不足などから、子どもに対する肯定的・受容的な関わりが必ずしも徹底されない場面も見られ、子どもの表象のみをとらえて褒める・叱るのではなく、子どもそれぞれの「らしさ」を認め、関わる中でその子どもの成長を引き出していくことを目指した。
関連する本社制作の動画研修の履修のほか、会議では折に触れて経営層が子どもへの言葉かけ等に関する啓発を行った。また現場での子どもへの関わりについて、必要に応じ個別に助言や指導を行うとともに、各職員が精神的な余裕を持って保育にあたれるよう、本社にも支援を仰ぎ、人的体制の充実にも努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議の記録からは、子どもへの穏やかな言葉かけや肯定的な語を用いた関わりなどについて、経営層が折に触れて現場に啓発を行っていることがうかがえる。経営層はリーダー・先輩職員が子どもの「らしさ」を尊重した関わりに関する率先垂範に努め、新人や若手がそれを手本として適切な言葉のかけ方に努める様子などから、取組の一定の成果を認識している。経験年数や保育観の違いなどから、全職員への浸透には課題も見られ、引き続き取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の特色や保育・施設内の様子が伝わりやすいよう、情報発信の工夫をしている

本社ホームページ(以下、「HP」)では、系列園共通の保育理念や保育プログラムに関する各種情報が発信されている。園のページでは所在地・連絡先・アクセスマップなどの基本情報のほか、日々の保育の様子や子どもの表情等を写真で収めた「ギャラリー」と随時発信するブログ、子どもや運営などに対する園長からメッセージが掲載されている。さらにコロナ禍で、実際の見学や体験などが難しい方々への配慮として、施設内の各部屋や雰囲気などがわかるような動画を準備するとともに、オンライン上での見学・保育所体験なども開催している。

行政の媒体を通じて、地域の方々へ園のさまざまな情報を提供している

行政との連携を図り、園の情報提供を行っている。品川区のHPには区内の認可園等の基本情報が掲載された入園申し込みの関連書類などのほか、各園の年齢別定員の空き状況が更新・公開されている。また、入園内定後においては、各園の入園面接・健康診断の日程とその説明等の情報も掲載されている。区の担当窓口には園のパンフレットを設置してもらい、入園を検討する方々への情報提供に活用されている。その他、定期的に第三者評価を受審し、結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公開している。

オンラインを活用しながら園見学を受け入れ、保育に関する内容を説明している

見学は感染防止のため、園内への入室を控えており、オンラインで対応しており、感染状況によっては実際の園内の見学も受け入れ、希望に応じて選択も可能としている。また、電話やHP上の問い合わせなどを通じて見学の予約を受け付け、できるだけ利用希望者の都合に応じて対応している。当日は各部屋や設備の様子を見せたり、木の根っこに例えながら「3つのチカラ」と「7つのココロ」を引き出す保育、絵本を通じた子どもの感性を育む活動「ウィズブックプログラム」の紹介等を行っている。また質疑応答に応じたり、育児の相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時の説明と同意確認、利用終了後の支援の継続性への配慮などを行っている

「入園のしおり(重要事項説明書)」を用いて園長又は主任が対応しており、保育理念や特徴的な活動のほか、保育時間や延長保育の利用方法・料金、子どもの健康面や感染症に関する注意事項などを説明している。説明後には園の保育提供の開始にあたっての重要事項や個人情報の取り扱いに関する同意書を取得している。利用終了時には「お別れ会」にて別れを惜しむほか、卒園後の小学生を含めた子どもを対象として保育所体験に招待し、在園の子どもたちと一緒に活動したり、お世話をしてもらうなど、支援の継続性にも配慮している。

入園時に子どもに関する情報を保護者から取得し、組織内での情報共有を図っている

保護者が記入・提出した各資料をもとに、家庭での子どもの生活状況や健康面、保護者の意向や方針などを把握するとともに、入園前面談では所定の様式にて、保育時間や「慣らし保育」の確認、排せつ・食事・既往症・アレルギー、健康状態で気になることや保護者の要望などを聴き取っている。またアレルギー等の疾患を持つ子どもには状況を確認し、必要に応じて栄養士との面談機会を設けており、詳細な確認をしたうえで、園での食事提供と配慮の準備を行っている。把握した情報は各自の書類の確認や会議・システムでの連絡などで情報共有を図っている。

新たな環境でのスタートに、子どもと保護者が無理なく慣れてゆけるよう配慮している

保護者の希望に応じて慣らし保育の対応も行っており、子どもの状況をもとに保護者と相談し、短時間保育から始めて徐々に時間を延ばし、無理のない保育開始に配慮している。低年齢の子どもの入園の際には新しい環境と新しい人との関わりとなるため、できるかぎり特定の職員が関わり、子どもが安心しながら生活・遊びをしたり、職員との早期の関係構築ができるようにしている。また家庭と園での生活リズムが異なるため、眠くなったら寝たり、少し散歩や抱っこなどで気分転換を図るなど、個別に配慮しながら徐々に園生活に慣れてゆけるよう支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や発達の状況を記録し、保護者の意向の把握にも努めている

子どもの成長・発達や保護者の状況は、サービス終了までの間、定期及び随時の機会で把握し、最新の情報に更新することとなっている。体格的な成長は、毎月、身体測定を行い、結果は保護者に共有している。予防接種や既往症等の保健面の状況、健診の結果もそのつど記録に残すこととなっている。心身の発達に関する成長は、発達の主な現れに関するリストを用いて確認するほか、子どもの全体的な成長の姿や、情緒面の状況、健康面に関する情報は、記述で残している。保護者の意向や要望は日々の対話や面談などから把握に努めている。

全体的な計画から長期・短期の計画を策定し、振り返りを行って実践の充実を図っている

保育所保育指針をもとに作成している全体的な計画から、年齢別の年間を4期に分けた長期の保育の計画を策定し、短期的な月・週の計画に展開する仕組みとしている。計画は周期ごとに振り返りを行っており、期の振り返りの内容は、月間指導計画に反映させるなど、次の計画に反映させて、実践の充実を図れるよう努めている。担当が作成した計画案に、園長・主任が目を通し、子どもの発達や興味・関心に応じた保育内容や援助配慮、環境構成の工夫などについて、確認をしている。

個別の状況に応じた計画を作成し、保護者には保育の計画や内容などを伝えている

2歳児クラスまでの子どもは心身の発達が著しく、月齢や個々の発達状況によって、援助・配慮すべき内容が異なるため、集団としての計画だけでなく、個人別の指導計画を作成している。3歳以上児については、特段の配慮を必要とする子どもの援助に対して、個別の計画を策定している。保育の計画や内容に関する保護者への説明は、日々の送迎時の対話や個人面談のほか、保護者会などを通じて行っており、全体的な計画を配付している。個人面談では子どもの家庭での様子や保護者の意向を聴き取るほか、援助の方針を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況の把握に努め、環境構成を工夫している

子どもの興味・関心や発達の状況は、日々の園での遊びや、保護者から聞き取った家庭での様子などから把握している。子どもの発達段階や興味・関心の状況を踏まえ、環境構成の工夫に努めており、玩具や絵本、掲示物などは、発達に伴って今後楽しめるようになることが予想されるもののほか、季節や社会事象に関するもの、「ウィズブックプログラム」とのつながりあるものなどを考慮し、用意をすることとしている。また、乳児のクラスでは、子どもたちの微細運動の発達に合わせた玩具を準備し、必要に応じて手作りするなどしている。

年齢に応じた心地よい援助に努め、異年齢での年齢相互の関わりが持たれている

子どもが人との関わりを心地よく感じられるよう、発達段階によって対応し、子どもたちからの言葉にならない指差しや喃語などに応じる時には、それぞれのメッセージを言葉にして返したり、共感を伝えたりしながら関わることを大切にしている。2・3歳児や4・5歳児のクラスでは、異年齢で活動する機会が持たれており、年上の子どもたちの遊んでいる様子をまねようとする姿が見られたり、年下の子どものお世話をし、教えようとするなど、年齢相互の育ち合いが促されている。

子どもの特性への配慮や、トラブルでは個々の状況に応じた対応に努めている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して、ともに成長するための支援として、子どもの特性を職員間で共有するほか、巡回相談時に受けた助言を参考にして、集団での経験ができるよう、それぞれに応じた関わりの実践に努めている。子ども同士のトラブルへの対応では、大人の基準で善悪を決めつけないようにしている。子ども同士の解決を見守りながら、子どもの気持ちに寄り添うことを大切にし、代弁や仲立ちを通じて、言葉の使い方や関わり方を伝えるなど、個々の状況に応じた援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と保育者と相互に、子どもの様子を伝え合っている

登園時には、受け入れを担当する保育者が、子どもの健康状態や情緒の状況を目視によって確認しており、保護者からも口頭で、昨日からの子どもの状況を聴き取っている。把握した情報や保護者からの連絡事項等は、「登降園チェック表」やクラスの連絡ノートに記入し、職員間で共有することとなっている。降園時には、子どもの健康状況やケガなどの報告だけでなく、できる限り子ども一人ひとりのエピソードを伝えられるよう心がけており、子どもの日中の様子は職員間で口頭によって伝え合うほか、連絡ノートなどを用いて共有している。

基本的生活習慣の習得に向けた援助では、家庭と連携して個々に応じて進めている

基本的生活習慣の習得への援助は、子どもに無理のないペースで進めるとともに、送迎時の対話や連絡帳を通じて保護者との連携を図り、家庭での様子や取組を確認するなどして、個人別の指導計画も活用している。排せつの自立への援助は、便座に座ってみるところから始め、子ども一人ひとりの排尿間隔を職員間で把握し、意欲の状況を見ながら誘いかけ、徐々に成功の回数を増やしながら、感覚を身につけられるようにしている。衣服の着脱では、一緒に行いながら手順を伝え、意欲が見られる時には見守り、さりげなく援助している。

一人ひとりの生活リズムや疲れなどに応じ、休息がとれるようにしている

休息は子どもの家庭での生活リズムや園での活動の状況に応じて取れるよう配慮しており、発達の過程で必要となる午前寝や夕寝への対応だけでなく、午前・午後でも眠くなった時に休息がとれるようにしている。活動の切れ目などに水分補給を行うほか、幼児クラスでは自分が飲みたい時に飲めるように環境を整えるなど、心身のリフレッシュを図っている。入眠時には、安心して眠れるよう、個々の好みやリズムに応じて援助し、室温・湿度・調光などの環境面への配慮にも努めている。SIDS対策として呼吸や顔色などの確認と記録をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込めるよう、環境構成や援助の工夫に努めている

子どもたちが集中して遊び込めるよう、玩具は子どもたちの発達や意欲の状況を踏まえたうえで選別しており、ままごと・カードゲーム・ボードゲーム・粘土・色鉛筆・折り紙・塗り絵などさまざまな要素のものを用意している。また遊びが過度に混じり合わないように、ござや机を用いて空間を分けるなどの工夫にも取り組んでいる。子どもたちが自発的・自主的に活動できる自由遊びの時間において、子どもたちが遊び込んでいる時にはその様子を見守り、子どもが遊びに誘ってくる時には一緒に楽しむなど、状況に応じた援助を心がけている。

「ウィズブックプログラム」や制作・当番など、さまざまな活動を採り入れている

毎月1冊の絵本から、制作や食育などさまざまな活動に展開する「ウィズブックプログラム」を毎日行っている。制作では季節をテーマにして、発達に応じた表現技法に触れるほか、リトミックではリズムに合わせて身体を動かし、形態模写を楽しむなど、身体表現の楽しさを味わう機会となっている。保育者の手伝いや野菜の水やりなどの当番活動を採り入れており、活動を通じて、役割を果たすことを体験している。これらの集団活動を行う際には、自己表出の苦手な子どももいることも念頭に置き、状況に応じた援助・配慮を行うよう心がけている。

戸外活動を通じて、季節の変化を感じ、遊び・公共の決まり等を知る機会にもなっている

好天時には、戸外活動に出かけており、外気温の変化や、街路樹・公園の樹木・草花など、季節の移り変わりを知ることができるよう、保育者は子どもたちに声かけや投げかけを行って、気づきを促したり、関心のきっかけを作ったりしている。また、公園ではルールのある遊びや見立て遊びに興じたり、身体を動かす活動も採り入れるほか、散歩や戸外活動の際には交通ルールや公の場におけるマナーと決まりを守ることの大切さを学ぶ機会にもなっている。その他にも、プランターを使った野菜や花の栽培活動を通じて、植物を愛でる心も育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の生活や活動とつながりを大切にし、保護者に取組の様子を伝えている

保護者への発表を伴う行事では、当日の見栄えのために、子どもたちに練習をさせたり、行事のための行事とするのではなく、日々の生活や「ウィズブックプログラム」をはじめとする、子どもの発想から展開する活動とのつながりを大切にしている。また、楽しんできたことやできるようになったことを発表して、子どもたちが自信や自己肯定感・達成感を得られるよう取り組んでいる。これらの行事は保護者に子どもの成長を届ける機会となっており、当日の様子だけではなく、送迎時の対話や連絡アプリでの配信などで、取組の様子を伝えるようにしている。

「運動遊びの会」では、日頃楽しんでいる遊びや運動を競技に採り入れている

「運動遊びの会」で、4・5歳児が取り組んだ障害物競走では、日頃行っている平均台・ハードル・ボール入れ・キャタピラ運動(段ボールの輪に入って匍匐しながら進む運動)などの運動遊びの内容を採り入れている。パラバルーン(軽い布を使用した集団表現)の練習では、教え合い、協力することで協調性が育まれ、子どもたちに達成感や充実感がもたらされている。リレーにも取り組んでおり、鬼ごっこから活動を展開し、勝ち負けや応援を楽しむほか、0~3歳児では日頃の運動遊びやかけっこ・リズム遊びなどに取り組んでいる。

季節感のある行事や「劇遊びの会」など、子どもたちが楽しめる活動を行っている

「縁日会」では各家庭で準備してもらった甚平・浴衣等を着て、屋台風のゲームや出店で、子どもたちがやり取りを楽しんだり、制作したうちわを持って盆踊りを踊るなど、季節ならではの体験が得られている。クリスマス会では職員によるチェロとフルートの演奏を行うほか、年長児によるハンドベルの披露や制作活動で取り組んだオーナメントの発表などを行っている。「劇遊びの会」の題材は子どもの好きな絵本とし、役決めや小道具として使った楽器作りは、保育者の力を借りつつも、子どもたちが中心となって取り組み、練習では教え合う姿も見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの健康面・情緒面への配慮に努めている

子どもたちが健康的に過ごせるように、登園時の職員の観察と保護者から聴き取った子どもの様子のほか、日中の子どもの状況などを職員間で共有し、夕刻以降の保育担当に引き継ぐこととなっており、体調の急変に対応できるようにしている。また活動の切れ目などに水分補給をこまめに促して、一呼吸を入れられるようにしている。子どもに疲れている様子が見られる時は、本人の希望を聞いて身体を休められるよう配慮し、子どもの気持ちや様子によっては安心できるよう、保育者が寄り添って関わるなど、個別の支援も行っている。

子どもたちが飽きずに過ごせるよう工夫し、安全面への配慮に努めている

子どもたちが1日を楽しく過ごせるよう、「ウィズブックプログラム」や行事への取組とともに、集団と個別、室内と戸外など、活動のバリエーションを考慮した週案の策定に努めている。また子どもの健康面や興味・関心の状況によって、週案のねらいの範囲内で、柔軟に活動内容を変更している。延長保育までは日中と同じ部屋で過ごし、活動の続きに取り組めるようにし、異年齢が合同の保育になった後には、誤飲の危険性のないような玩具を用意し、年上の子どもたち向けの玩具が必要な場合には、安全を確保した状態で使用することとしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事を楽しく食べられるような工夫と配慮に努めている

子どもたちが食事を楽しく食べられるような工夫を行うほか、食への関心を高める食育活動に取り組んでいる。食前には子どもが期待を持って食事に臨めるよう、どんな食材が入っているか、クイズの要素を採り入れながらメニューの紹介をしている。食事中には、「おいしいね」などの言葉かけをするほか、苦手なものは、体験が失われないように誘いかけるものの、無理強いはしないようにしている。また、体格に合った机と椅子を用意するとともに、個別の状況に合わせて背もたれや足置きを準備し、安定した姿勢で落ち着いて食べられるよう配慮している。

献立はバランスや味付けを考慮し、食物アレルギーへの対策にも取り組んでいる

旬の食材を用いた和食を中心としつつ、味付けは食材の味を感じられるだしを効かせた薄味とするほか、洋風・中華風の料理も織り交ぜ、焼き物・煮物・揚げ物・酢の物などさまざまな調理法を採り入れている。メニューは2週間で1サイクルの提供として、初回の喫食状況を踏まえて盛りつけや加工法に工夫を加えるなど、子どもの食べやすさにも配慮している。食物アレルギーを持つ子どもには、卵なしのメニュー、着座の位置の工夫、提供時の各段階での声かけと複数名での確認、専用の布巾や食器・トレーの使用など、事故防止の対策を講じている。

子どもたちが食事や食材への関心を持てるよう食育活動を行っている

プランターで野菜の夏野菜の栽培を行っており、水やりや観察を通じて、生長を楽しみにして待ち、収穫した野菜を使ったスタンプも楽しんでいる。調理活動として、野菜の皮むき等の下処理のほか、ラップを使用したおにぎり作り、クッキーの形成などを体験している。また毎日の献立から、使われている食材を三色食品群に分類する活動を通じて、食事と健康や身体とのつながりに関する知識を伝えるほか、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶や、食事中のマナーの大切さについても教えている。また行事食や郷土食を提供するなど、食文化にも触れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や活動の中で、身近な危険の回避や健康への意識が持てるよう援助している

散歩の際には交通ルールを伝えており、「ウィズブックプログラム」を通じて標識に興味を持ち、戸外で実際に見ることで身近な標識や交通ルールへの関心が高まっている。手洗いは大切さやその意味などを伝えたうえで日々の生活の場面ごとで行っており、実際の手洗いの際に保育者が付き添ったり、声をかけたりして意識や習慣が身につくように援助している。また、汗をかいたり汚れたりした場合は服を着替えるほか、地震・火災などの避難訓練では、防災頭巾の被り方や職員の誘導に従って逃げることなどを、子どもたちが体験を重ねながら学んでいる。

嘱託医や看護師の協力のもとで、子どもの発育状況や健康状態などを把握している

上記に加え、食べ物についても栄養素や健康面で役立つことについて、かみ砕いて子どもに伝え、子ども自身が納得したうえで日々の生活の中で意識して取り組み、自然と習慣となるような支援を心がけている。看護師が各部屋を回りながら、園内各所の定期的な消毒や換気の徹底を行うとともに、子どもの健康状態の確認を行うほか、日中における子どもの体調不良やケガ等の際には必要な対処を行うこととしている。嘱託医との定期健診や歯科検診が行われ、子どもの発育状況を確認してもらうとともに、状況によって随時の相談と連携が図れる体制を整えている。

保護者に対して、感染症や保健面に関する情報を、さまざまな機会で伝えている

保護者には、「入園のしおり(重要事項説明書)」をもとに、子どもの健康管理や感染症・保健などに関する説明を入園時に行っている。毎月、保健便りを発行し、感染症の対策や手洗いの方法、熱中症や応急手当、歯や目の健康などのほか、日々の育児と保健との関連を踏まえたコラムを掲載している。また、園内では行政が発行する事故防止や新型コロナウイルス感染症の対応・予防方法などの啓発チラシを掲示している。感染症の発生時においては、その状況や内容などを園内の掲示やアプリの配信にて保護者へ知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の育児や就労等の事情を把握し、さまざまな支援と配慮を行っている

保護者の子育てや就労等の事情を日々の会話や面談等で把握し、必要に応じて個別の配慮を行うほか、急な残業等による延長保育の利用や補食等の提供にもできる限り柔軟な対応に努めている。また、連絡用アプリを通じた出欠・遅刻等の連絡と各便りの配信のほか、乳児の食事用のスタイと口拭きタオルの園での準備、使用後のおむつの園での処理など、保護者の負担軽減にも配慮するなど、各家庭の育児と就労の両立の支援に努めている。さらに、子育てや家族関係の参考・支援となるよう、希望する方が参加できる「子育て学講座」をオンラインで開催している。

さまざまな工夫のもとで、行事や園での子どもの姿や発表などを保護者と共有している

年度当初には年間の行事予定を年度当初に保護者へ知らせるとともに、直近の行事開催の予定や内容については園便りやアプリ配信にて知らせている。コロナ禍において、保護者参加の行事については開催方法や内容を工夫し、子どもの様子や姿を共有できるようにしている。オンラインツールを活用し、日頃の様子を見てもらう保育参観を行うほか、子どもたちが夏の祭りの雰囲気ややり取りを楽しむ「縁日会」、日頃の運動遊びやかけっこ・パラバルーンなどを披露する「運動遊びの会」など、個人情報に配慮しながら、その時の様子を収めた動画を配信している。

相互の理解を深められるよう、オンラインでの懇談会や保護者会などを行っている

日々の送迎時の会話や連絡アプリでのやり取りなどで子どもの様子を伝え合うとともに、活動ボードにて子どもたちの興味・関心があるものについて、写真とコメントで紹介している。また、園便りでは月の絵本と各クラスでの子どもたちの様子と変化などを写真とともに知らせるほか、オンライン上で行う個人面談や保護者会を通じて、子どもに関する状況やそれぞれの成長などを保護者と共有している。運営委員会の開催は控えており、委員の方からアンケートで寄せられた意見等に対し、園内で検討した内容や考え方などを保護者にフィードバックしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周辺の身近な環境を活かし、日常の活動や遠足・交流会などを行っている

園周辺のさまざまな公園に出かけており、ブランコ・滑り台・鉄棒等の遊具を楽しんだり、順番を待ったり譲り合ったりする姿が見られるほか、フープやボールなどを使って遊んだり、落ち葉や自然物を見て触れたりする機会となっている。5歳児の「お楽しみ遠足」では近隣の公園で楽しく過ごし、昼食は子どもたちのリクエスト給食を提供するなど、コロナ禍において可能な取組を検討し、子どもが楽しめるよう工夫している。例年、他園の5歳児との交流会は定期的に実施しているが、今年度は林試の森公園に出かけ、ゲームや自由遊びなどで交流を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や、年齢によって生じうる羞恥心等への配慮を行っている

入園時には、個人情報やプライバシー情報の取り扱いに関する同意を保護者に確認している。子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者にその可否を確かめるなど、適切な取り扱いに努めている。排せつへの援助を行う際には、衝立を利用して他から見られないようにするなどの配慮を行っている。また、着替えは上下を順に行うよう伝えるほか、幼児においては、年齢によって生じうる羞恥心や性差を考慮し、男女を別にして身体測定を実施している。

子どもの言葉を受け止め、適切な大人としての援助や関わり方などへの意識を高めている

子ども一人ひとりの興味や特性などを把握しながら、その子の楽しみとなる時間を大切にするとともに、子どもの言葉を受けとめ、寄り添って話を聴くなどの大人の関わりを意識している。年度当初の会議では、子どもの見本となれる大人の態度や立ち居振る舞い、保育中の留意点など、子どもの人権の尊重を意識した援助のあり方を知らせている。また「ウィズブックプログラム」の絵本の読み聞かせを基点とした子どもの探究・成長の兆しに寄り添う時間について、そのポイントと実践後の考察をする機会を設けるなど、より適切な働きかけとなるよう努めている。

虐待防止や不適切な保育の禁止の手引き等を整備し、入職時や動画等で知らせている

本社策定の「保育ガイドライン」には、一日の各保育場面で起こりうる子どもへの不適切な言動と、それぞれの望ましい対応が例示されている。入職時及びその後の動画による研修機会の提供によって、職員に周知を図る仕組みとしている。また、本社の手引きに加え、行政が発行した子ども虐待防止対応マニュアルを事務所に常備し、虐待の早期発見や通告・関係機関との連携などの対応を行う際の参考としている。保護者支援に関連する子育て講座は職員が受講しているが、虐待防止に関する組織内での研鑚機会の定期的な設定には検討の余地がある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営全般の手順や考え方等を系列園共通の手引きに示し、随時の確認を促している

園運営に必要となる全般的な考え方や手順などをまとめた「保育園運営マニュアル」、保育における各場面での子どもへの望ましい対応や配慮・援助など、系列各園が目指す「らしさ」の実践を具体的に示した「保育ガイドライン」等が整備されており、事務所に常備し、必要な際に活用ができるようにしている。また、嘔吐下痢の場合の受け入れ時の対応、早番・遅番・週末や土曜日の業務内容のほか、電話や連絡アプリでの場面ごとでの保護者とのやり取りなど、より具体的な内容は年度ごとで内容の確認をし、更新された変更点も知らせている。

各種の仕組みやマニュアルは、行政の通達や園の状況に応じて、改定や改善を行っている

系列園全体に関連するマニュアルや仕組みについては、行政の通知や指導、系列各園の情報などを踏まえ、改定・変更を行うこととしている。本社からの通達等が随時行わており、園内ではシステム内の情報共有ツールを活用し、その周知を図っている。また区の感染対策の通知やガイドライン、系列各園での事故事例などについては、職員回覧によって共有し、自園の運営・保育の参考としている。その他にも、法人内での「ラウンドレビュー」にて、運営状況の点検と課題抽出の仕組みを整え、指摘事項の改善に向けた話し合いと具体的な改善に取り組んでいる。

保護者や職員の意見等を見直しの参考としており、自己評価や点検にも取り組んでいる

上記のほか、日々の会話や保護者会、アンケートの実施などを通じて、保護者の意向等を把握し、運営の見直しや工夫に活かしている。会議等で寄せられた職員の気づきや提案は、保育や行事等の検討に活用しており、行事後には職員の評価・反省を収集し、行事報告書にまとめて次年度へと引き継いでいる。日常的な業務の着実な実行に向け、チェックリストをもとにした園内各所の日々の安全点検を行うほか、職員が自己評価に取り組み、自身の保育や仕事に関する振り返っており、気になる事項があれば、折々の会議にて再確認と注意喚起を行っている。