東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京かたばみ会
事業所名称 上布田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善の利益を保証する ・保護者とともに子育ての楽しさや喜びを共有し、信頼関係を築いていく ・職員の個別研修計画を立て、外部研修の参加や園内研修の充実に努め、保育の質の向上を図る ・事務仕事の軽減や効率化を図り、お互い助け合いながら業務分担をし、働きやすい職場作りを進めていく ・施設内の清潔を保ち、危険個所のチェックを皆で行い、安全に過ごせる環境作りをしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの人権を尊重し、一人ひとりの気持ちに寄り添い、今必要な支援は何かということを考え、そのことを優先して行動していける人。保護者と肩を並べて子どもの育ちを喜び合い、保護者の気持ちに寄り添いながら、保護者と一緒に子どもにとっての最善を追求していく姿勢を持っている人。職員や保護者と言葉のキャッチボールができ、お互いが高め合い育ちあう気持ちを持っている人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの人権を尊重し、一人ひとりの気持ちに寄り添い、常に子どもにとっての最善を考え行動する。 保護者と肩を並べて子どもの育ちを喜び合い、保護者の気持ちに寄り添える。 主体的に学ぶことを楽しみ、職員同士で学び集団を築いていける。 保育を楽しみ、それを仲間と分かち合える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 発達に合わせた保育環境の工夫のもとで、生活能力の向上や、子ども同士の関わりと主体的な遊びの展開を支援している

発達に沿った生活能力の向上や主体的な遊びを促す工夫に努め、乳児は個々の生活リズムで過ごせる環境の中、指先の微細運動の玩具や歩行して抱きつく玩具など、子どもの成長を見越した玩具を設置するほか、自我の芽生えに配慮し、環境にゆとりを持たせて一人で遊べる空間を用意したり、自発的に排せつや着脱に取り組める動線の工夫にも努めている。幼児は異年齢(縦割り)の保育を軸に、園庭の遊具や室内の遊びのコーナーで年齢の枠を超えて遊び込み、展開させており、子ども社会での日々の関わりの中で、さまざまな心の育ちが促されるようにしている。
2 子どもの今の姿ややってみたい遊びを具現化させながら、子どものさまざまな心身の育ちにつながるよう保育を展開させている

職員による遊びのプロジェクトチームを発足させ、子ども中心の保育や遊びの深まりの追求に取り組んでいる。日々の保育は子どもの遊びの継続・進展や、「やってみたいこと」を基点に、それを具現化させることを大切にし、4歳児の落とし穴遊びの工夫点を年長児がアドバイスして成功するか試したり、散歩先で見つけた石の色塗り遊びが泥団子作りに発展するなど、子どもの興味や関心から保育が展開されている。また遊びの途中や終了時に子どもたちと振り返りを行い、その時の気持ちを聴き、共感して遊びの幅を広げ、より主体的な活動へと導いている。
3 園の業務や運営のさまざまな場面で、職員の声を集め、活かすなど、職員一人ひとりが園を動かし、前に進める組織づくりが意識されている

事業計画には、「重点事項」として保育や組織運営、保護者・地域支援の各分野で、当年度に注力して取り組む事柄が明記されている。各項目は職員から前年度の振り返りと次年度に向けた提案・要望などを募り、その集約として定められており、重点項目の実務における具体的イメージは「私たちが目指すもの」に言語化され、経営層と職員とで共有されている。これに象徴される、現場の声を集め、活かす取組が、園の業務のさまざまな場面でなされており、日常の各会議や今年度は外部の学識者を交えて行った園内研修などでも、活発な話し合いが持たれている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の中で子どもたちを見守る大人の連帯の始まりとして、保護者同士のコミュニティづくりへの理解獲得を課題と考えている

「保育士体験」や父母会の活動など、子どもをともに支える園と保護者の協働関係を大切にしている。その方針は、園児たちがより多くの大人と関わる機会の設定や、卒園後も地域で育ってゆく園児たちを、大人たちが協力して見守れる街づくりなど、園の目指す子育ての姿にも根差している。コロナ禍の影響もあり、社会の価値観や働き方・生活習慣等が大きく変わる中で、こうした保護者のコミュニティづくりや園との協働に関しても、保護者の認識の多様化が進んでいる。さまざまな声に耳を傾けつつ、園の目指すものへの共通理解をより深めたいと考えている。
2 子どもの声や興味・着想から一人ひとりの遊びを拡げ継続させてゆく園の保育の営みを、保護者により的確に伝える工夫を模索されたい

幼児期には異年齢保育を採り入れ、また子どもが自由に遊びを選べる時間と空間を保障している。異年齢保育と自由保育のもと、子どもたちの主体的な遊びが広がっており、年上の子どもの遊びを、年下の子どもたちが継承するなど、豊かな保育実践が営まれている。日々の遊びや活動を通じて子どもたちが育ち、学びを獲得する姿を伝えるべく、写真を併載した活動報告を用いた発信に注力しており、保護者との共通認識をさらに深めてゆくための方策の一つとして、保育と子どもの成長を、より継続性や関連性を意識して伝えてゆく工夫にも取り組まれたい。
3 園が大切にする環境を通じた保育や異年齢保育について、職員間でさらに認識共有を図り、計画作成にもそれを反映させることが期待される

各計画類を活用して子どもの成長を保障する保育を展開させている。幼児は年齢別計画と異年齢保育計画から保育を行い、各期末に振り返り、次期へ保育をつないでいる。保育環境の充実にも注力し、その中で行われる異年齢保育においては、各会議での話し合いや検討事項でとどまっている部分もあり、工夫の余地も見られた。園が大切にしている、年齢にとらわれず、子どものやってみたいという主体的な遊びや、その遊びを通じて培われる子ども同士の育ち合いを促す異年齢保育の計画立案について、職員間の保育観の共有を深めながら探究を続けられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育や食について、語り合いや気づきの共有による現場の目線での研鑽が続けられている

継続して取り組むグループ討議形態の園内研修では、今年度は外部の学識者を招き、新たな視点も交えて学びを深めている。乳児・幼児に分かれ、実際の保育場面の映像記録をもとに子どもの姿を考察し、マイクで拾われた子どもたちの声も参考に、一人ひとりの個性・性格やその場面に至るまでの経緯も含め、多様な観点で子どもの育ちや遊びの展開を検証している。また栄養士を中心とした「食育アレルギー会議」での食事提供等に関する研鑽も続けられ、子どもと食における現場の気づきや大切にすべきことを共有し、園の食の営みの充実につなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍の中でも栄養士と職員が工夫して、子どもたちに食の大切さを伝えている

コロナ禍に伴う制約の中でも子どもが食に興味を促す活動を行うべく、栄養士と保育者が連携して取り組んでいる。「食育・アレルギー会議」を乳児・幼児ごと隔月で実施し、園の食事で大切にしたいことや発達に沿った食事援助などを話し合い、乳児は食具の持ち方や丁寧な言葉かけによる食事の援助方法を、保育場面の記録動画を検証して確認し合い、保育にあたっている。幼児では「食育ボード」を新調して食材と身体について関心を深めたり、見本のカードを活用して食器の配置や下膳方法を伝えるなど、食の面でも発達に応じた主体的な成長を促している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 感染対策を講じつつ再開された「保育士体験」が、保護者と園との相互理解を深めている

保護者が実際の保育を体験して園児と関わり、子どもの特性や育ちの多様さを知ったり、保育者の日々の営みの一端に触れることで、園が大切にするものへの理解を深める「保育士体験」を設けている。昨年度は休止していたこの取組は、保護者・職員双方からの根強い期待に応え、種々の感染防止対策を講じつつ今年度再開されている。取組は子どもに寄せる思いを園・保護者間、あるいは保護者同士で共有し、その積み重ねを通じて、子どもたちが園を巣立った後も大人たちが協力して子どもたちを見守る、地域の文化を培う基礎とも位置づけ、大切にしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯83(在籍児童数98)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 77.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」62.5%・「満足」35.9%の計98.4%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「個性を大事に、それぞれのペースに寄り添い、できること・得意なことを思いきり誉め、不得意なこと・進みがゆっくりなことは焦らずに自分のペースで見守ってくれる。コロナ禍の制限の中でも常に子どもを最優先に『何がベストか』を考え実行し、保護者とのコミュニケーションも大切に考えてくれている」「縦割り保育で異年齢の子とも交流があり、広い園庭や、子どもたち主体のさまざまな遊びができているところがよい」「歳も性別も個性もいろいろな先生方で、子どもに合った遊びなど対処してくれ、行事も工夫され、日常の様子の報告なども力が入れられており、子も親も園を楽しんでいる。給食も手間をかけて作っているのが、子どもの感想からもよくわかる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの様子の報告・発信、日常の保育や行事、安全・保健衛生、保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者64人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は6件で、「生き物や植物、他の小さな子どもに興味を持ち、近づいていけるようになった」「子どもたちのやってみたい! を十分に保障してくれている」「さまざまな保育内容、食育の実践が子どもの心身の成長を促していると思う」などのほか、造形活動のさらなる充実を望む声が見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%となっている。 自由意見には「保育園で『○○がやりたい!』があるって素敵だ!!」「それぞれの子どものやりたいことにうまく寄り添ってくれていると思う」「園で覚えた歌やリズム遊びを見せてくれるので、楽しんでいるのだと思う」「遊びにバリエーションが多い」の4件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%となっている。 自由意見は5件で、「おやつも手作りで、季節の食材も給食に多く使われていて、子どもも給食やおやつが『おいしい!』と言っている」「味はもちろんメニューもさまざまで、行事も採り入れてくれていて工夫されていると思う」「偏食傾向の強いわが子だが先生方は長い目で見てくれるので、いろいろと気持ち的に救われる」「下痢になった際、すぐに乳糖の少ないミルクに変えてくれて安心した」などが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は15件で、「コロナ禍の中、工夫してくれていると感じる」「園庭があるので楽しそうで、また四季が感じられてよいと思う」「園庭で朝の登園後すぐから遊べていたことは大きかったと思う(子どもの育ちにとって)」などのほか、行事・戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は2件で、「そのような状況になったことがないのでわからない」のほか、入所要件の柔軟な運用に関する声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 24人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が38.1%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は11件で、「近いうちに防犯面が改善されると聞いている」のほか、外部侵入対策や設備面、感染症対策、保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が66.1%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は14件で、「日程変更も遅くとも前々日くらいには知らせてもらえるので調整の余裕がある」「いろいろと工夫し、考えながら遂行してくれているとは思う」のほか、行事の日程等や登園自粛協力中の園児への配慮について、さらなる検討を望む内容や、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は12件で、「担任でなくても、その日印象的なできごとがあるとそれを話してくれるのでよく見てくれているし、どの先生でもわが子について話せるだろうなという気がする」「どの先生もよく見てくれていて信頼している」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は5件で、「パートの方々も含めて保育園ではたくさんの先生方がお掃除や整備に関わり、そのおかげもあって感染症も流行りにくいと毎年思っていてありがたい」「清掃や消毒はいつも行き届いていると感じる」「いつもきれいにしてくれている」のほか、週末の荷物の量や各室内の清掃・掃除について、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%となっている。 自由意見は5件で、「園のカラーがどの先生にも行き渡っており、皆さん明るく接してくれる」「先生方はしっかり対応している」のほか、職員の接遇や子ども・保護者に対する言葉遣いについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見には保健面の子どもの状態の判断や登園基準について、さらなる検討を望む声が2件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%となっている。 自由意見は4件で、「相談できる関係があり、クラスに限らず対応してくれて感謝している」「親から伝えた際にはきちんと対応してくれた」のほか、「子同士お互い様なので、トラブルは今まで経験していない」や、子ども同士のトラブル等の把握や援助について、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見は4件で、「表情や言葉、仕草などから子どもの気持ちを汲み取ってくれていると感じる」「やりたくないことを無理にさせることはまずないので、親よりもよっぽど子どもの気持ちを尊重してくれていると感じる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が7.8%となっている。 自由意見は6件で、「節目節目で配付物や口頭説明、園の掲示などで周知してくれていると思う」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は5件で、「体調にまでも気を配ってくれたり、いつも親身になってくれる」「気になることがあれば連絡帳に書いたその日に何らかの返答があり、園長先生にも話が通っているので、よく対応してくれていると思う」「車での送迎が多く、懸念が残るが、駐車場の安全については改善がされたようだ」のほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 21人 
「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が11.6%となっている。 自由意見には「そういうことになったことがない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもたちが健やかに育ち合える環境づくりと、そのための保護者との協働に努めている

保育の柱とする3歳以上児の異年齢保育に象徴される、子どもたちがそれぞれの育ちや個性を認め合いながら、互いを思いやる優しさを育み、遊びの中でさまざまなことを自ら学び経験してゆくことを大切にするとともに、その営みを保護者と協働して支え、ともに子育てを楽しむことを、園の願いとして運営方針や目指す子ども像を示す保育目標に込めている。保護者には見学・入園時の説明のほか、毎月の園便りで発信する子どもたちの近況や園長の所感、保護者が園の保育を実体験する「保育士体験」や例年の懇談会などを通じ、共通理解の形成に努めている。

それぞれの職員を園の運営の当事者として、組織の総意のもとで方向性を定めている

職員には入職時に、法人の経営理念・方針とともに上述の園の目指すものが伝えられるほか、毎年度の事業計画作成にあたり、職員から前年度の振り返りと次年度への提案・要望などを募り、それらを「私たちが目指すもの」に集約している。今年度は「対話の多い保育園」「子どもの豊かな育ちと学びをサポートできる保育園」など3点を掲げ、年度当初の会議での確認や半期ごとの振り返りを行っている。これを含め、園の運営に各職員が能動的に関わり、それぞれの意見を交わしながら、総意のもとで折々の園の方向性を定め、共有することを旨としている。

園内の主要案件を話し合い、決定事項等を職員や保護者に伝える手順が整えられている

保育・行事その他の園運営に関する主たる案件は、月2回設ける乳児・幼児の各会議での直近の話題の話し合いを、毎月の「運営会議」や経営層間の随時の話し合い等で共有し、必要な意思決定を行う流れを基本としている。またコロナ禍発生後は「密」防止のため不定期開催としていた全体での職員会議を、現場からの要請も踏まえて年6回設けており、同会議も園全体での情報共有と意思決定の場となっている。各会議の内容は議事録の確認や毎日の朝礼などによって組織全体に周知され、保護者には書面とメール配信をなるべく併用し、確実な伝達を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声をさまざまな機会に把握し、園運営における課題抽出の参考としている

今年度は保護者が保育者ととともに保育を体験する「保育士体験」を再開し、その中で交わされる会話や実施後の感想把握から、保護者の保育や子どもの発達などに関する意向を把握している。また父母会(保護者の自治組織)・園合同のウェブアンケートを実施し、日々の保育や行事、園の取り組む感染症対策などに対する要望・意見等を収集しており、進められる外壁の塗装工事の影響で付近が暗くなったとの声から、駐輪場の照明装置を移動するなど、意向への対応にも努めている。その他、例年は懇談会・保護者会も、保護者との対話の機会となっている。

保育・子育て等に関する地域や行政の状況、園の経営状況などを把握している

入園前見学や例年行う種々の子育て支援活動で来園する地域の未就園世帯の声、市の私立保育所園長会や関連の各部会などを通じ、地域内・市内の保育・教育や子育て等の状況を把握しており、例年は地域の児童館を拠点とした関係者会議にも参加している。関連する行政の制度・政策や保育施設経営等に関する情報は、自治体や関連団体の各種発信物・研修、法人内の「経営会議」などを通じて把握している。経営会議には法人内の各施設長が参集し、当園を含む各施設の会計・事業報告や、法人及び各施設の経営・運営に関する施策等の検討がなされている。

中・長期的な園の重点課題と、それを踏まえた年度の取組が、各計画に定められている

昨年度作成の3か年・5か年の中・長期計画に、保育・食育や保護者支援、防災や職場環境整備に関する重点課題を挙げ、年度の事業計画に当年度の具体的な取組や園運営の基本方針を定めており、前述の「私たちの目指すもの」とともに、半期ごとに振り返りを行っている。また今年度は別に法人が5か年の計画を策定しており、前述の園作成の計画とも関連する当園の今後の諸課題と進捗・期限の目安、人員体制と財務面の計画が定められている。各計画に示される取組は担当者を中心に順次進められ、主に「運営会議」で随時進捗が確認されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員・社会人としての倫理・規範や虐待の防止について、組織内で啓発がなされている

職員には入職の際、法人の関連の規程をもとに、職員・社会人としての服務規律や各種ハラスメントの禁止、それらに違反した場合の懲罰などについて啓発がなされるほか、園内において毎年度当初に配付・確認される「上布田保育園確認事項」に、各種の事務上の規定や個人情報保護など、日常の執務において守られるべき各種規律が記載されている。年2回の人事考課でもこれらに関する職員の内省が促されるほか、今年度11月の全体職員会議では、虐待の種類・定義や早期発見の子ども・保護者のサイン、発見時の通報義務などの確認がなされている。

虐待・育児困難家庭等への支援や保護者の意向への対応について、体制が整えられている

上記のほか、昨年度の園内研修では保育士団体のチェックリストをもとに、保育場面ごとの子どもへの関わりについて、各職員が振り返りを行っている。また市子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携を図り、虐待や育児困難等が疑われる子ども・家庭の見守りや、機関との相互の連絡を行っている。苦情解決制度を整備し、第三者委員については「困りごと何でも相談委員」として、それぞれ入園時などに保護者に周知を図り、玄関の「苦情解決ポスト」や毎日の会話・連絡帳、個別の面談等から保護者の意向を把握し、案件に応じた誠実な対応に努めている。

地域に園の情報や機能をさまざまに提供し、関係機関のネットワークにも加わっている

実習生の受け入れを行うほか、例年は市社会福祉協議会を通じ、中学生などのボランティアも積極的に受け入れている。またホームページや市の各種媒体での情報発信、市私立保育所園長会等の地域ネットワークへの参画もなされているほか、市市民活動支援センターの活動に協力し、保護者や職員からエプロンなどの寄付を募る取組を行い、入園前見学で来園する未就園世帯からの育児相談等にも対応している。例年は育児・保育体験や各種の講座などを地域の子育て家庭に提供しており、コロナ禍発生後の感染対策と両立可能な企画の検討を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・不審者対策やアレルギー事故防止など、重要なリスクへの対策に取り組んでいる

毎月の避難訓練実施により、災害時の職員・子どもの行動や保護者との連携を確認するほか、園舎内外複数箇所の防犯カメラと玄関の電子錠の設置、侵入を想定した訓練の実施と散歩時のGPS付き非常通報端末の携行など、不審者対策にも取り組んでいる。アレルギー事故防止にも注力し、食物アレルギー対策に関する全職員対象の園内研修や、毎月のアレルギー食提供時の事故防止対策・体制の確認、エピペン使用に関する訓練などを行っている。大規模災害や感染症等を想定した事業継続計画(BCP)の策定を課題としており、検討が期待される。

保育中の安全確保を徹底するために、日常的な対策をさまざまに行っている

子どものケガなどの事故発生時には、原因・対策の検討と朝礼等での通達のほか、受診に至った事例は乳児・幼児会議で検証するなど、予防・再発防止に努めている。今年度から事故の集計・分類による傾向把握にも取り組むほか、ヒヤリハットの活発な把握と共有を課題とし、記録様式の簡素化と事務室での掲示など、取組を続けている。救命訓練実施や子どもの睡眠時の状態確認、猛暑時の戸外活動の自粛など、SIDS・熱中症対策にも努め、関係者・来園者の体調確認とマスク着用・手指消毒、要所や玩具等の清拭・消毒など、感染症対策にも注力している。

書類・電子の各種情報の適切な管理と漏洩防止のため、環境・仕組みの整備に努めている

個人情報関連の法人の規程が整備され、職員には入職時の啓発のほか、毎年度の「上布田保育園確認事項」の確認などにより、個人情報保護の徹底を促している。また機密性の高い書類や外部記憶媒体は施錠管理し、一部PCにはパスワードを設定している。保育・事務管理ソフトウェア導入に伴い、各室にもPCを設置しており、不使用時には事務室で施錠管理し、ソフトにはID・パスワードによるログイン制限を設定している。保護者には入園時に子どもの氏名・肖像等の利用に関する説明と同意確認を行い、実習生等には活動前に守秘義務の厳守を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法による人材の確保や、働く環境の整備と向上に取り組んでいる

法人ホームページ内の当園の人材採用ページで、園長・先輩職員のメッセージや常勤・非常勤の求人情報などを発信し、エントリーフォームも設けている。また法人による採用活動や系列園と協力しての関連のフェア・イベント出展、各種養成校・採用機関との連携など、多様な方法で人材確保に努め、卒園児の保護者がデザインした新パンフレットも制作されている。法人共通の各種福利厚生や休暇取得の奨励など、働く環境の向上にも努め、今年度導入の保育・事務管理ソフトウェアの活用促進を課題とし、保育書類の電子化などにも今後取り組む予定である。

法人共通の人事考課制度により、各職員の成長と意欲の向上が促されている

法人共通の人事考課制度では、職位・職種ごとの各等級に望まれる業務・責任を「役割基準書」に定め、職員の成長やキャリア形成の指標とするとともに、等級ごとの職責の遂行などに関する「業務活動実績考課」と、共通の社会人・組織人としての規律・規範に関する「意欲態度考課」を行っている。半期ごとの自己・上司考課と面談でのフィードバック、処遇への反映により、職員の成長と意欲向上を促しており、面談では各人の課題・目標の共有や意向の把握も行っている。園独自に保育者としての成長段階表を策定する構想もあり、来年度着手予定としている。

各職員の意欲を活かした学びの促進や、現場主体の活発な研鑽の場の設定がなされている

毎年度職員にアンケートを行って目指したい・学びたいことを把握し、各人の研修の受講・派遣予定と自己目標・園の期待する学びを一覧化している。これをもとに、自治体や各種団体が行う集合・オンラインの種々の研修の受講を促すほか、継続的に取り組むグループ形式の園内研修や「食育・アレルギー会議」での食と食育に関する研鑽では、リーダー層や栄養士が企画・実施の中心となり、経営層が適宜助言を行い、現場主体の学びの充実と、担当者のリーダーシップ発揮を支援している。今年度は主任が企画し、市内の系列園との職員交流も開始されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、「縦割り保育・子どもを真ん中にした保育の充実」と、「子どもが健やかに育つためのよりよい保育環境の整備」を重点課題とした。幼児を中心として展開する異年齢保育と、子どもを主体とした自発的な遊びと学びは、当園の保育の柱である。つねに子どもを中心として保育を考え、一人ひとりが自らの興味や欲求に沿ってのびのびと遊び、思いを表現できるよう、人的・物的環境をさらに整えることを目指した。
園内研修では、担当年齢別の3グループで「子どもの遊びを掘り下げる」ことをテーマに話し合いを重ね、子どもたちの姿と遊びへの考察を深めた。現場の遊びの様子を写真や「ドキュメンテーション(保育や子どもの様子を写真と言葉で可視化した資料)」も活用してより具体的に共有し、話題や発想の推移・広がりをクモの巣状の展開図「ウェブ」に可視化するなど、討議を深める工夫も採り入れている。
年度当初からのコロナ禍の拡大により、子ども同士の関わりや集団活動、行事の実施などには感染防止上の制約がさまざまに生じ、そのつど乳児・幼児会議などで検討し、保育の活動・環境の両面で、感染対策を図る中でも子どもたちの主体的な遊びと生活を保障することに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事や異年齢での活動などの子どもたちが関わりを深める機会は、感染対策上制限せざるを得ない状況となり、従来の保育や行事のあり方を随時見直し、今できることの中で子どもの育ちにとって最善は何か、話し合いを重ねた。室内での「密」を避けるため、園庭やテラスでの活動を意識的に採り入れ、幼児では子どもたちが年齢・クラスを問わず、興味や関心に応じて遊びを広げ、深められるよう、遊びごとのプロジェクトを設け、担当保育者が子どもと対話しながら必要な素材や道具を整えたり、子どもが見てすぐ遊びに取り込めるような情報を掲示するなど、環境整備に注力した。
行事も縮小や形態の変更を余儀なくされたが、そのために生じた時間のゆとりが、子どもたちが興味ある遊びに没頭し、遊び込むうえでは好影響ともなり、子ども一人ひとりの興味や欲求を軸に遊びを展開し、その継続や発展への丁寧な援助に努めた。
園内研修では各グループのリーダーを中心に、日頃の保育の検証と語り合いを続けた。少人数での討議は活発に営まれ、参加職員からも学びの成果がさまざまに聞かれた。
今年度も保育の環境・活動の充実を重点課題とし、園内研修では外部の知見も採り入れ、さらなる研鑽を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は「保護者と一緒に作り上げていく保育園」も重点課題とした。
保育参観や各種の行事、保護者が保育者とともに保育に入り、園の保育を実体験する中で多様な子どもの育ちに触れる「保育士体験」は、保護者と子育ての楽しさを分かち合い、子どもにとっての最善をともに考える機会として積極的に行ってきたが、折からのコロナ禍拡大によりそれらの場が大きく制限されることとなった。制約の中で、それらにこだわらずに設定可能な機会を設け、さまざまな形で保護者との信頼関係や相互の理解を保ち、さらに深めることを目指した。
子どもたちの保育や行事に取り組む様子や、その中でのいきいきとした表情などをとらえたさまざまな写真に、保育者の言葉を添え、紙面化して掲示する「ドキュメンテーション」の作成に注力し、配付も行ったほか、夏祭りなどの行事で使うものを自宅で子どもと一緒に作成してもらったり、誕生会ではそれまでのその月の誕生児の保護者の参加に代え、当日の「ドキュメンテーション」を掲示するとともに、それをプレゼントしたり、懇談会の代わりとして、保護者が自由に書き込める掲示板を設け、「紙面懇談会」として交流を促す工夫も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士体験は感染防止の配慮から実施を見合わせたが、上述の取組はいずれも好評を得ている。特に新入園の家庭の保護者については、例年のように懇談会や行事での交流の場が持てなかったこともあり、日々の発信や送迎時の会話・連絡帳等での丁寧な対話を通じ、関係構築に努めた。
またドキュメンテーションの作成は保育者にとっても振り返りや考察の機会となり、子どもへの理解の深まりにつながっている。今回の職員自己評価でも、一連の取組による成果を上げる声がさまざまに見られる。
今年度も保護者支援を重点課題の一つに掲げ、ドキュメンテーション作成や紙面懇談会・夏祭りの準備協力など、取組を継続するほか、保育士体験の再開や保護者の有志を募っての棚製作の「プロジェクト」などの新たな試みも加えるなど、コロナ禍の中でも実施可能な保護者との交流について随時検討し、取組を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは施設の概要や保育の目標・方針、主な行事などの情報を発信している

園のホームページでは、園周辺の景観や閑静な住宅街の一角に所在していることのほか、園の沿革・保育目標・運営方針、所在地・連絡先・屋外遊具・受け入れ年齢・保育時間・定員などの情報を掲載している。また年間の行事の紹介が、写真とともに行われている。保育目標は目指す子ども像として「丈夫で元気な子ども」「友達と仲良く力いっぱい遊べる子ども」「よく見つめ考える子ども」「しっかりした生活習慣を身につけた子ども」とし、一人ひとりの乳幼児が心身ともに健全で調和の取れた人格形成への援助を図る保育を行うことが謳われている。

入園希望者が在宅においても園情報を入手できるよう、行政への情報提供を行っている

調布市のホームページには入園の手続き方法のほか、当園を含む調布市内の各園の所在地・連絡先・年齢別定員、各園の募集予定数と申込状況などが掲載されている。また当園のページには保育目標・年間行事・定員・受け入れ年齢等の園の概要が記載され、市の子育て応援サイト「コサイト」にも当園の情報として、園の概要とともに、園の周辺環境や日々行う保育活動、保護者との交流の取組などの紹介や、それらが根差している保育や子育て、子どもの豊かな育ちなどに寄せる園の思いをつづる、園長からのメッセージが掲載されている。

見学対応は感染防止に配慮しつつ、園の特色や保育において大切にするものを伝えている

見学希望者への対応は、今年度は感染症対策として玄関で行っているが、例年は園内を案内し、子どもの様子を見てもらいながら園の特徴を説明している。今年度、公設民営から民設民営化への移行に伴い新しく作成した、園の保育の特色や方針を写真とともに端的に紹介するパンフレットを手渡し、保育実践において大切にしていることや環境構成の工夫などについて説明し、適宜質問に答えている。またインターネットを活用した園情報の発信については、ホームページの刷新や、伝える保育内容の充実を図りたいと考えており、話し合いが始まっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の各家庭に、必要書類の送付・配付と重要事項の説明を行っている

入園決定者には事前に「入園のしおり」のほか、保育開始に必要となる「児童票」「保育利用時間届出書」「食物アレルギー問診票」「保健のしおり」「慣れ保育日程表」等の書類を事前に送付・配付し、入園説明会と個別面談までに一読と必要箇所への記入を依頼している。入園説明会では園長が園の概要や保育目標などの最重要項目を説明し、日々の保育についての説明は、個別面談において保育士が行うこととなっている。また「密」を避けるため、在園児のきょうだい世帯や0歳児については、説明会ではなく個別の面談の席で必要な説明を行っている。

個別面談を通じて子どもや保護者の状況を聴き取り、記録している

個別面談では、保護者記入の子どもの発達や生活リズムのほか、保護者の状況などを確認しながら、さらに詳細な情報を聴き取っている。聴き取りに際し、担当する保育者によって把握する内容が異なったり、聞き漏れが生じることのないよう、聴き取る事項をあらかじめ決め、担当者間で認識共有を図る時間を設けている。また0歳児のほか、食事や健康面に不安がある場合には、栄養士・看護師といった専門職も同席して状況の把握に努め、個々に応じた援助につなげられるようにしている。説明後、保育開始の同意を署名にて確認している。

個別面談で把握した情報をもとに「慣れ保育」を行い、不安と負担の軽減につなげている

個別面談で把握した情報を一覧化し、職員会議等で共有するほか、入園決定時に行政から報告される情報が、時間の経過とともに実態と合わなくなる可能性も考慮して面談を行い、子どもの状態や保護者の事情に応じた「慣れ保育」の予定を立て、保育時間を徐々に延ばしつつ子どもの経験を増やし、環境変化に伴う不安と負担の軽減につなげている。またより丁寧に受け入れし、保護者との対話の時間を確保する工夫にも努めている。例年は卒園児などに園の行事等への参加を呼びかけており、今年度は夏祭り時にお便りとともに手作り玩具のキットを送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時とそれ以降の子どもや家庭の状況把握と、発達経過の記録を行っている

入園決定家庭との面談を、各家庭の日程に合わせ、密にならないよう少数で実施している。全体説明で重要事項やプライバシーと写真の運用について説明し、同意を得るとともに、園医による健診のほか、既往歴や生活リズムなどを把握しながら、必要に応じて看護師や栄養士も参加して保護者の不安軽減に努めている。これらの情報をもとに保育を開始し、入園後の離乳食の移行やアレルギーの進捗は、毎日の朝礼などで職員間で共有している。また毎日の会話・連絡帳や保育実践を通じて子ども一人ひとりの育ちを把握し、年齢に応じた周期で経過を記録している。

保育計画やその保育内容を職員で学び合い、認識共有のもとでの保育実践に努めている

保育の全体的な計画は年度末に園長が振り返りを行い、適宜見直しを行っており、これをもとに各実践計画が立案されている。年間計画は子どもの姿と園が大切にする異年齢保育も踏まえて作成され、各期末に行う評価・反省を次期の計画に反映させている。また発達差の著しい乳児は個別配慮を含めた月計画を作成し、子どもの育ちに配慮した関わりや自発的な遊びを成長を促す環境構成などに反映させている。これらの保育内容や子どもの育ちは、朝礼や各会議で共有され、保育場面を動画に撮影し、それをもとに話し合う園内研修も年間を通じて行われている。

保育内容や子どもの育ちを、保護者にわかりやすく伝えるための工夫に取り組んでいる

年間行事や日々の保育は、保護者とともに協力や共感を得ながら進めるよう努めている。新年度はコロナ禍の中での保育開始となったが、全体保護者会を少人数で園庭で開催し、行事や保育参観について園の意向を伝えている。また各行事に向けて取り組む姿を「ドキュメンテーション」として掲示するほか、各行事の準備物の作成を保護者に依頼し、保護者も一緒に行事を盛り上げ、創り上げられるよう工夫している。保護者の「保育士体験」も感染対策のもとで再開し、成長に沿った子どもの主体的な活動の体験から、園の保育に関する共通理解形成を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各指導計画をもとに、子どもの自発的な活動や発達を促す保育環境を用意している

クラスごとに作成する指導計画のもと、子どもの成長を見すえた保育を行っている。乳児は養護面を大切に遊び・食事・睡眠の環境を設定し、多様な手作り玩具の中で自分から遊び込める空間や時間を設けるほか、生活面の自立に向け、個人マークを用意することで自分のものや場所がわかり、意欲的に着脱や排せつ等に取り組めるよう工夫している。幼児は異年齢保育を軸に、子どもの興味に合わせて遊びのコーナーを展開させており、個々の発達の違いの中で、子ども同士で話し合ったり助け合ったりする姿が見られ、その過程を大切にした保育を実施している。

一人ひとりの子どもにまなざしを向け、特性やその時々の思いに寄り添って援助している

個別配慮が必要な子どもの保育は、専門機関と連携しながら進めている。毎月作業療法士が来園し、助言を踏まえて必要な援助や配慮事項を検討して個別計画を立て、朝礼などで職員間で共有し、適切な援助につなげるほか、必要に応じ家庭と専門機関との仲立ちも行っている。発達段階で生じる子ども同士のトラブルには、その子の気持ちを尊重しながらも、相手の気持ちも理解できるよう保育者が代弁したり、自ら意思を伝えられる場合は、子ども同士で話し合い、解決できるよう見守る姿勢で臨み、出来事がともに成長するきっかけとなるよう配慮している。

園生活のさまざまな取組が、子どもたちの就学へ期待感をふくらませている

5歳児では年間を通じ、保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識しながら保育を行っている。5歳児が全園児の誕生日メダルを作成して誕生日会でプレゼントするほか、自主的に行う当番活動での水やりや布団敷きなど、さまざまな場面で年下児の手本となることで自信の獲得につなげるほか、季節の作品や個別の課題活動などは、見通しを持って自発的に取り組めるようにしている。小学校までの散歩や交通公園に出かけて交通ルールを知る機会を設けるなど、ルールや社会性も身につけながら就学への期待感をふくらませている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を把握して保育を行い、保護者との日々の様子の共有に取り組んでいる

発達の違いを考慮して乳児と幼児で早朝保育を行い、安全に一日の保育を始められるよう配慮している。保護者とは笑顔で挨拶を交わし、子どもの体調などを口頭や連絡帳で把握して保育に反映するようにしている。また朝礼で当日のクラス活動や職員配置を確認し、子どもが主体的に過ごせるよう仕組みを整えるほか、把握した情報や一日の様子は「登園票」に記して職員間での共有につなげている。一日の様子は口頭や連絡帳で伝えることを心がけ、活動内容を玄関前にも写真で掲示することで、保護者に一日の様子がわかりやすく伝わるよう取り組んでいる。

園生活での主体的な活動の積み重ねを、一人ひとりの生活能力の向上につなげている

家庭との連携のもと、2歳児までは個別目標を立て、個々のペースで生活能力が向上するよう取り組んでいる。離乳食の移行では食材表をもとに家庭で試食してもらい、離乳食会議で共有したのちに無理なく移行を進めるほか、食事の場面でも子どもの食べたい気持ちを大切にし、エプロンも自主的に取りに行き、着用時は保育者がさりげなく手伝い、食具も平スプーンやフォークなど用意し、自分で食べられた成功体験を重ねて自立につなげている。幼児では主食と副食を分けて「三角食べ」を身につけるなど、日々の積み重ねから生活能力の向上がなされている。

排せつや睡眠・休息など、個別の発達や生活リズムに応じた援助を行っている

排せつの自立に向け、排尿感覚を把握し、無理なく誘って座ることから始め、成功した時はともに喜び、園での様子を家庭にも伝えて相互理解を図りながら進めている。乳児室は静と動の環境の中で、発達に沿って午前寝や夕寝が安心してできる空間を確保するほか、幼児クラスでは先に入眠する子どもと眠くなってから入眠する子どもとで分けて布団を敷くなど工夫しており、各々のペースで身体を休められるようにしている。SIDS対策として乳児は規定時間ごとの確認のほか、新年度の1週間は全園児を確認するなど、環境の変化も考慮した配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に過ごせるよう環境を構成し、必要な援助に努めている

子どもたちが主体的に遊べるよう、園内や園庭に工夫を凝らしている。幼児の子どもたちは登園後から主体的な遊びが始まり、複数の部屋や園庭を自分で選んで過ごすことが可能となっている。さまざまな遊びのコーナーの中で、異年齢の子どもたちが子ども社会を構成しながら、工夫や協力し合い、遊びが発展するような環境構成を行っている。ゆっくり遊べたり、季節の制作など少数で過ごせたりする空間も確保し、職員がそばに寄り添い、丁寧に関わりながら、また遊びの伸長によっては必要な教材を提供し、より子どもが主体的に遊び込めるようにしている。

主体的な遊びを保障しながら、ルールを学び集団遊びの楽しさを知る機会を設けている

子どもの主体的な遊びや活動を保障しながら、集団遊びの楽しさやルールを知る機会も設けている。必要に応じてそのつど集まりを行い、会話を楽しみながら週間スケジュール等を伝え、見通しを持って取り組めるようにしている。また太鼓の指導ではリズム感や集団で演奏する楽しさを感じるほか、お茶会では会終了時に講師と会話したりしながら、日本の文化を知ったり、作法を学んだりしている。日々の異年齢活動やコーナー遊びの中で、ルールや危険な行動などを考えたり、伝え合ったりするなど、言葉に対する感覚を養えるような場になっている。

季節を感じるさまざまな活動が、子どもの表現力や生命を養う気持ちを育んでいる

乳児・幼児ともに天気の良い日は積極的に戸外活動に出かけ、季節の移り変わりを感じている。近隣の神社や寺に遊びに行き、自然物を収集して季節の制作につなげたり、散歩先から持ち帰った石に色を塗り、作品として飾ったり、ごっこ遊びの道具にするなど、さまざまな表現活動を楽しんでいる。また季節の野菜を育てて収穫を楽しむほか、職員の清掃活動から始まった「かだん部」では、季節の花々の世話をしたり、捕まえたカマキリが越冬するよう皆で協力して飼育するなど、四季を感じるさまざまな活動を通じ、表現する楽しさや生命の大切さに触れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの興味や関心から展開させ、やり遂げる喜びを感じられるよう進めている

コロナ禍の中でも工夫しながら行事が行われている。「夏祭りday」は3日間で開催して、子どもたちが準備したゲームや食品などを「お店屋さん」として開き、年長児が制作や販売を担って在園児が買い物を楽しむほか、日にちを追うごとに店が増えたり、制作物を追加して作るなど、子どもたちで工夫や協力をしながら園全体で楽しんでいる。また、クリスマス会でも年長児が中心に園内に仕掛けを施して期待をふくらませ、当日はマジックショーの部屋、人形劇の部屋に在園児を招待して楽しむなど、子どもが興味を持ち、主体的に参加する行事となっている。

行事の由来を知りながら、子どもが興味・関心を持って取り組めるよう工夫している

年間行事を通じて季節を感じ、日本の伝統文化を学べるようにしている。季節に沿った毎月の歌を歌い、制作では個別の取組に加え、子どもの意見を採り入れ、一つの作品を皆で作り上げて飾るほか、給食も由来にちなんだメニューが出されるなど、園生活のさまざまな場面で季節の風物を知る機会を設けている。運動会に向け、プログラムの流れや種目決め、横断幕作りなど協力しながら準備を進め、当日は年長児の太鼓演奏で盛り上げたり、参加したい競技の選択制や縦割り種目で競い合うなど、子どもが自ら参画して行うことで達成感が味わえるようにしている。

行事は保護者の理解と協力を得て、一緒に創り上げる姿勢で実施されている

コロナ禍で保護者の行事への参加が限られる中、保護者と気持ちを共有したり、一緒に創り上げることを意識できるよう工夫して行事に取り組んでいる。夏祭りでは「お店屋さんメニュー」を家庭でも作成してもらって会を盛り上げるほか、運動会では年長の保護者のみ参加可能とし、子どもの成長を一緒に喜べる場を設けるよう配慮されている。また、各行事への取組は、写真を掲載した「ドキュメンテーション」として進捗を伝えるほか、全体保護者会でも各学年の一年の育ちや行事アンケート結果等を伝え、保護者の理解と協力を得ながら次回へとつなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い場合でも子どものペースで活動や遊びに取り組めるよう工夫している

乳児では午前寝や夕寝などができるスペースも設け、保育時間が長い場合でも個々の生活リズムで過ごせるようにしている。幼児は夕方も積極的に園庭で身体を動かしてから室内遊びに移行するなど、長時間を過ごす子どもへの配慮を行っている。室内には静と動の遊びの空間を用意し、自由制作の続きをしたり、少人数で机上遊びなどを発展させて楽しんだりなど、主体的な遊びが楽しめる時間を設けている。またその日の子どもの様子に応じ、遊びが停滞しないよう子どものリクエストに応じて玩具を提供するなど、夕方の保育も楽しく過ごせるようにしている。

保育の長さや保育形態に変化があっても、子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している

夕方の保育では、保育形態の変化の中でも子どもの負担が最小限となるよう配慮している。乳児は個別でゆったりと過ごすほか、幼児は異年齢保育の中で子ども同士が育ち合えるような時間となっている。また夕方の職員は「登園簿」で子どものその日の様子や調子を把握して保育に入り、必要に応じてゆったりと絵本の読み聞かせを行うほか、寂しくならないようにスキンシップも図るなど、子どもの情緒面にできる限り配慮している。補食の提供は別室を利用し、職員がそばについて会話を楽しみながら食べることで、寂しくならないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の食材や日本の伝統を感じるメニューを採り入れ、楽しく食事できるようにしている

旬の食材を使用し、薄味を心がけた給食を提供している。日本の四季や伝統行事を感じられるメニューも採り入れ、見た目も工夫して提供することで、子どもたちの楽しみとなっている。また、その日の体調等に応じて量を減らすなどの配慮を行うほか、子どもが苦手な食材は減らして提供することも可能としており、好き嫌いを自ら克服できる機会も設けつつ、おいしく楽しい食事の時間となるよう配慮している。テーブルにはアクリル板を設置し、下膳や片づけなど、コロナ禍でもできることを主体的に行うことで、マナーなども身につけられるようにしている。

食物アレルギーへの細やかな配慮に努め、皆と楽しく食べられるよう提供している

食物アレルギーがある場合は「指導表」に沿って除去食の提供を行い、面談や年度末の再検査結果をもとに安全な食事となるよう努めている。また全クラスに「アレルギー表」が掲示してあり、全職員がアレルギー児の現況を把握するほか、変更や解除があった場合にも朝礼や会議等で共有するなど、安全な食事が提供できるよう工夫している。日々の食事提供では、給食室と保育室とでダブルチェックを行い、個別のテーブルやお盆を用意するほか、「アレルギーフリー」献立も作成しており、皆と一緒に食べられる喜びを感じられるよう配慮している。

年間を通して、子どもの発達に応じ調理保育などの食への興味を促す活動を行っている

入園予定の家庭とは、離乳食の段階別の写真をもとに離乳食を始めている。「慣れ保育」中に保護者が離乳食を子どもに食べさせる機会を作り、食事について家庭と連携を深められるようにしている。季節野菜の栽培して生育を楽しむほか、コロナ禍でも感染拡大防止に配慮しつつ、旬の食材を使用した調理保育を定期的に行い、発達に応じてちぎる・切る・割く・丸める・火を入れるまでの工程を楽しむなど、食への興味・関心を深めている。また毎月の給食便りでマナーなどを紹介したり、人気メニューのレシピを配付するなど、食事が身近になるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の身体や健康に関心が持てるようさまざまな保健指導が行われている

子どもの衛生への意識の育みに向け、おむつ替えや清拭の際には、清潔になる心地よさを言葉にして伝えるようにしている。手洗いは保育者が手順を伝えながら一緒に行い、自分で行えるようになってからは、必要に応じた声かけや問いかけなどにより、正しい方法を思い起こせるよう援助するほか、手順だけではなく必要な場面や目的も伝えている。また鼻かみや咳エチケット、トイレの使い方、歯磨き指導、衣服の調節・発汗時の着替え・水分補給についても、手洗いと同様に所作や大切さを伝え、食育活動を通じて身体と食事の関係についても教えている。

子どもが丈夫な身体を作り、安全への意識や身を守る術を学ぶ取組を行っている

丈夫な身体づくりに向けた取組が行われており、0歳児から発達に応じた身体を動かす活動を採り入れ、粗大運動を行って四肢の発達を促し、体操や遊びを通じて体幹を鍛え、柔軟性を養っている。安全に対する意識を育めるよう、道具や玩具の使い方を教えており、進級時には「園庭ツアー」を行って危険箇所の説明をし、注意を促している。水遊びの際や散歩時にも、注意事項を伝えている。また火災・地震などの避難訓練及び防犯訓練を実施しており、体験を通じて子どもたちが自分の身の守り方や安全な避難方法等を学べるようにしている。

子どもの健康維持に向け、健康観察や医師との連携、保護者への情報提供に努めている

登園時の視診と保育中の検温などの健康観察を、保育者と看護師が連携を図りながら行っており、様子によっては頻回に観察や検温を行い、体調の急変に備えている。嘱託医による健康診断の際には、周囲の感染症状況などの情報提供や保健面の相談に応じてもらうなど、協力を得られている。また保護者に対しては保健便りを通じ、毎月の園内の感染状況の報告、コロナ対策や嘔吐処理、歯科検診の結果報告、インフルエンザの予防接種の推奨などを発信することで、園と家庭の双方で体調管理や感染症予防を意識できるように取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の特性や意向の把握に努め、個々に応じて援助ができるよう努めている

入園時には子どもの成長発達や特性、保護者の就労状況や育児に対する考え方などを面談で聴き取るほか、入園後も日々の対話や個人面談などを通じて保護者の要望や意向の把握に努めており、内容を職員間で共有し、必要な援助につなげられるよう、園でできうる範囲内での対応に努めている。担任のみならず、他の職員でも送迎時に保護者に声をかけるほか、園長も随時相談に応じるなど、丁寧な支援に努めている。保護者の就労状況や健康状態などによる保育時間の急な変更には柔軟な対応を心がけ、利用者調査では前回・今回とも高い評価を得ている。

個人面談や保育参観など、保護者との信頼関係を深めるための取組を行っている

個人面談や保育参観、「保育士体験」など、保護者との信頼関係を深めるための取組がさまざまに行われている。保護者同士の交流の機会として、例年は保護者会・懇談会を設けており、コロナ禍拡大後は実施を見合わせ、代替として「紙面懇談会」を行っている。子育ての疑問や気になることなどを保護者が付箋に記して模造紙に自由に貼り付け、それに答える保護者もいるなど、困りごとや関心事の共有・解決や家庭同士の交流の機会となっている。また年度末にはオンラインで懇談会を実施し、園と保護者、保護者同士が、ウェブの画面上で交流を深めている。

保育内容や子どもの様子を、さまざまな方法で保護者に伝えている

各年齢で保育参観を実施するほか、上記の保育士体験を今年度再開し、子どもの園での遊びや生活の様子を保護者が知ったり、体験したりする機会とし、個人面談も実施して子どものことを伝え合っている。日々の活動や行事への取組の様子を発信するため、「ドキュメンテーション」(写真にコメントを付した掲示物)を作成・掲示するほか、園便りにも子どもの様子を掲載している。また食事や保健など各種便りも発行し、子育ての参考となる情報を保護者に提供しているほか、運動会などの保護者参加行事も、子どもの成長を保護者に伝える機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職員以外の人との関わりや、地域の方との交流の機会が持たれている

素話ボランティアの方を受け入れるほか、餅つきでは保護者につき手として協力してもらっている。また外部講師による和太鼓・ダンス指導・茶道指導など、職員以外の人との関わりを持ち、伝統文化に触れたり、いつもと違った体験ができたりするなど、子どもの視野や体験を広げている。例年は人形劇団を招いたり、地域のお祭りへの参加や高齢者施設との交流もなされるなど、地域資源とのつながりから、子どもたちがさまざまな体験をしている。コロナ禍の長期化も見すえ、子どもの体験を保障できるよう、模索・検討を始めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園生活の場面ごとに、子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮が行われている

入園時に個人情報の取り扱いについて説明を行い、外部とやり取りする際や同意を得てから進めることとしている。また日々の保育活動を保護者に伝える写真や「ドキュメンテーション」の掲示も、保護者の理解を得ながら掲示している。おむつ交換や衣服の着替えの際は、衝立や目隠しを施して周囲の視線を遮り、生活や活動場面に応じた配慮を行っている。訪問調査時には一部帳票類の管理や活動後の更衣など、プライバシー保護等についてさらなる配慮の余地も見られ、子どもの羞恥心や情報管理を考慮した対応について、検討を期待したい。

子どもの尊厳を尊重し、保護者との理解を深めながら個々の特性に応じて援助している

入園時の面談において、子どもの成長・発達の状態や保護者の状況のほか、育児のうえで大切にしていることなどを聴き取っており、それぞれに応じた援助につなげられるよう取り組んでいる。発達等の面で個別の配慮が望まれる子どもへの対応では、職員間で子どもの情報を共有し、専門家の助言も参考にしながら、子どもの尊厳を尊重した保育の提供に努めている。今年度園が大切にすることの一つに「対話の多い保育園」を掲げており、子育てをしてゆくパートナーとして保護者との対話を丁寧に行い、互いの理解を深めつつ、寄り添った対応を心がけている。

虐待の防止や早期発見に向け、体制を整え、職員間の情報共有に努めている

虐待防止マニュアルを整えており、同マニュアルには、分類・虐待時に見られる兆候や影響のほか、通告から支援までのフロー図などが掲載されている。保育現場における不適切な言動や態度を戒めるため、保育士団体の人権擁護のためのセルフチェックリスト、都の日々の早期発見や通告の手順などを示した「虐待に気づくためのチェックリスト」を確認しており、都の資料は各クラスに設置し、発生時の対応に備えている。また家庭での虐待や育児不安の早期発見に向け、視診や保護者との対話時に感じた変化を報告することの重要性を、職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
危機管理に関するマニュアルやチェックリストに、各種業務の標準が示されている

安全・虐待防止・防犯・震災時・言葉遣い・嘔吐処理・アレルギーなどに関するマニュアルによって、業務実践における標準的な手順や考え方等が示されており、これらは事務室に常置し、職員が必要な時にいつでも確認することができる状態としている。また勤務・休暇、研修・休憩などの就業に関する事項やアレルギーの対応など、業務の基本になる考え方や基準・手順についての周知が図られ、施設点検・SIDS・清掃などは、チェックリストを用いて実施漏れがないようにするほか、人事考課の中で職員自身の振り返りを行っている。

マニュアルは必要に応じて見直しや変更を行い、職員に周知させている

マニュアルの見直しや変更は、公的な要綱や通知及びガイドラインの改正のほか、報道事例などを踏まえて行うこととなっている。また業務遂行の中で職員から上げられてくる不適合やヒヤリハット・事故事例などから判明した、現場における細かな手順や留意事項に関しては、随時見直しと改善に取り組み、各種会議などの話し合いの場を通じて周知が図られている。マニュアルや種々の手順だけでなく、事業計画に謳われる毎年度の園のテーマや、全体的な計画・保護者向けの「入園のしおり」なども毎年度見直しを行い、変更点や改善点は職員に周知されている。

さまざまな機会に職員間の認識や知見を共有し、保育などの質の向上につなげている

新人職員への指導は研修資料の読み合わせだけでなく、実際に先輩職員とペアとなって業務にあたりながら理解できるようにしている。また職員を小グループに分けて行う園内研修は、自分たちの保育の基本を確かめ合う機会となっており、保育については今年度は外部講師を招き、日々の実践の様子を動画に収めて検証し、子ども同士の関わりや心の動きに関する考察を行っている。子どもの様子や保育内容を写真とともに伝える「ドキュメンテーション」の作成も、その過程における職員の振り返りや職員間の認識共有にもつながる取組となっている。