東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人けいわ会
事業所名称 杉並の家ことり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・理念を理解した行動 ・子ども・保護者への対応 ・規律(モラル)チームワーク連携 ・安全・衛生管理・自己の能力向上・開発

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士は、自分の心と体を開いて子どもとかかわり、一人ひとりの子どもの様子をよく見て、感じ取ることを大切にする。 日々の記録と振り返りを大切にし、保育を語り合える同僚性を高める風土をもたらし、保育を作る。 保育環境(人やモノ、自然、地域社会)を大切にする。 保育の引き出しを増やすことを意識し、多様な研修に参加する。 さらには、自己啓発に努め、自信の持てるものを身につけ、けいわ会の中で頼りにされる存在となってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会福祉に従事する者として誇りを持つとともに、やりがいを感じ日々の業務にあたってほしい。 子どもや保護者の心の声に寄り添いながら、子どもの最善の利益を考えた保育を行ってほしい。 ・悩みや思いに共感し子どもの成長を共に喜ぶ。 ・先のことを見据えた考え方や行動をとることが出来る。 ・個々の良さを活かし、お互いを認め合い足りない所を補う。 チームワークの大切さを認識し、職員間の連携に努めてほしい。その結果、職員自身も、豊かな人間性を育んでほしい。                           

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 四季を通じて戸外活動を積極的に行い、自然物の観察や収集を楽しみながら季節に触れたり、身体を動かす活動や栽培活動に取り組んでいる

春には花で髪飾りを作ったり、夏には蝉の抜け殻を集めて洋服につけてみたり、秋には落ち葉やどんぐりを拾って見立て遊びを楽しんでいる。ダンゴムシやトンボなど虫捕りなども楽しんでおり、収集した生き物を園に持ち帰り図鑑で調べたり、飼育したりしている。また自然物を制作の素材に活用したり、実際に目にした季節の花をテーマに制作に取り組んだりしている。戸外活動はボール遊びやフラフープなどを通じて身体を動かし、交通ルールを学ぶ機会にもなっており、法人が地域に開放する広場ではどろんこ遊びを楽しみ、野菜の栽培等にも取り組んでいる。
2 子どもが言葉の感覚を掴めるよう、発達に応じた援助に努め、「サークルタイム」等の言葉や思いのやり取りを交わす活動を採り入れている

発語以前の喃語や指差しなどのコミュニケーションや、排せつ・着替えなどの援助では、子どもの発信を肯定的に受容し、言葉で応答している。相手の気持ちを感じる心を育めるよう、幼児クラスでは「サークルタイム」を採り入れており、公園で何をするか決めたり、行事の内容を皆で話し合ったりするほか、共用物の使い方などについて意見を出し合うなど、自分の考えを発表し、相手の発言を聞く機会となっている。また帰りの「サークルタイム」で、その日の感想を伝え合うほか、遊びの中ではみんなで話を作ったり、カルタやしりとりなども楽しんでいる。
3 年間を通じてさまざまな行事を実施して、子どもたちの心身の発達を促し、子どもたちが主体的に取り組めるよう工夫している

目標に向かって取り組む運動会・音楽会などの保護者への発表を伴う行事、「おたのしみ保育」や「夏まつり」といったイメージを具現化し皆で作り上げたり、見立てを楽しんだりする行事のほか、遠足や「昔の遊びを楽しむ会」などの体験を主眼とする行事や、誕生会などの成長を喜び合う行事など、多種多彩な行事を通じて子どもたちの興味関心の広がりや心身の発達を促している。行事の実施にあたっては、子どもたちが主体的に取り組めるよう、子ども同士で話し合う時間を設けたり、関心を寄せていることを要素に組み入れたりするなどの工夫に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 育児担当制を基本とする細やかな保育のさらなる充実を図るため、園全体で子どもの発達に関する理解をさらに深めたいと考えている

2歳児までは排せつ・着替え・食事・睡眠などの生活面の援助を行う職員と子どもの組み合わせを緩やかに固定する育児担当制を採り入れており、愛着を深め、自己肯定感を高めることで、子どもが安心して活動に主体的に取り組もうとする意欲を高めている。育児担当制においては、子どもの発達や情緒の微細な変化に気づき、援助や環境構成を工夫することが保育の充実につながることを踏まえ、子どもの発達に関する理解を園全体で深めたいと考えている。現在、OJTによる職員育成に注力しており、今後のその結実へとつながることに期待が寄せられる。
2 現場の状況を踏まえながら、段階的に進められているICT化や業務の効率化などが、さらに進展してゆくことに期待が寄せられる

運営・保育の質の担保をしつつ、業務の効率化や職員の負担軽減などを踏まえ、今年度からICTのシステムを導入し、子どもに関する記録や保護者との連携、便りの配信などに活用している。また紙ベースの書類についても様式や記録方法などを見直し、より内容の把握と理解が進むようなものへと改めている。これらは現場の状況を見定めながら、段階的に進めており、次年度には計画類のシステムでの管理・記録が開始される予定となっている。これらがさらに推し進められ、目指す状態・姿へとつながることに期待が寄せられる。
3 園のよさを確かめ、保育の独自性や保育の再現性・継承性を高めるための実践情報の整理と蓄積といった改善のサイクルの工夫に期待したい

開園3年が経ち、園の基本的なルールの明確化や職員間の認識共有など園運営の基盤が整いつつあり、保育実践における試行錯誤から、さまざまな好事例も集まり始めている。保育の中で得られた好事例の情報は、園の保育の独自性を高める貴重な情報であると考えられる。現在、記録は保育計画や会議録・クラス便りなどに残されているものの、今後の活用の観点からは、整理と蓄積のあり方に一考の余地があると考えられる。これらの実践情報を、参考・再現・継承に活用できるよう、よさを検証して、整理・蓄積する改善のサイクルの工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働き方改革を含めた多様な対策を講じており、チームワークの向上にもつながっている

運営上、保育と事務作業の両立で、業務負担や残業の軽減が課題となっていた。園が目指す保育のあり方に必要と考えられる人員配置としながらも、さまざまな業務を勤務時間内におさめるため、タイムマネジメントの向上に取り組んでいる。全体での協力が必要となるため、クラス単位から園全体での視点に切り替えつつ、業務改善やICTの導入などを進めており、それによってバランスの取れたタイムマネジメントが可能となり、一定の成果が得られている。また、他の職員がカバーする体制が園全体で浸透し、職員のチームワーク向上にもつながっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりを尊重するため、丁寧な保育の実践と定期的な振り返りが行われている

一人ひとりの子どもを尊重し、子どもの話に耳を傾け、応答的な対応と意思の尊重に努めている。子どもへの声かけについては、子どもたちの頭のうえで大人が話をしたり、離れたところから声をかけたりせず、言葉を手渡しすることを大切にし、職員による適切な関わりの徹底を促している。また保育者自身が日頃の保育を振り返る機会を定期的に設けるほか、今年度は資料をもとに、不適切な保育の具体的な内容や生じやすい環境などを学び、あらためて各職員が子どもへの適切な声かけや援助のあり方を再確認するなど、より丁寧な保育実践に努めている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ ICT技術の活用により、法人系列園間及び園内にて、円滑な情報の利活用が進んでいる

新型コロナウイルス感染拡大により、法人や園の会議・研修にICT技術を積極的に利用・活用をしている。特に研修については、職員が同じオンライン研修を受講することで、それぞれが内容の共有と理解を深めやすくなっており、他園との交流も増えたことで、より他の視点や意見を交えながら、自園の保育の質をさらに高めることにも寄与している。また、保護者が参加する行事や利用希望者向けの見学については感染防止を考慮して中止や縮小を余儀なくされたため、代替としてウェブ上での対応や情報発信の充実にも取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯45(在籍児童数56)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 84.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」76.3%・「満足」18.4%の計94.7%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「整理整頓・清潔」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中16問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「保育者が皆担当クラス以外の園児のことも認識していて、ただ世話をしているわけではなく各園児が日々成長できるよう導いてくれている。親でさえ見逃す傷も把握してくれ、保護者とのコミュニケーションも細やかにしている」「子どもの好きなもの・興味があることを採り入れながら遊びを作ってくれている点が素晴らしく、子どもの個性を尊重して性格に合わせて工夫し、保育をしてくれているので安心できる。家での生活や子どもとの接し方等相談にも乗ってもらい、信頼している」「いろいろな行事を考えて開催してくれ、アットホームな感じでたくさんのことを体験させてくれる」「すべての面で信頼でき安心して預けることができている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員体制や園から保護者への情報発信、保育や行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「乳児期からお世話になっており、いろいろと園で教えてもらえてありがたい」「園生活のおかげで興味を持つものがたくさん増え、運動量や言葉の発達の成長にもつながっていると思う」「先生たちものびのびしている印象で、園児によい影響を与えてくれている」などの5件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は、「成長が進むと部屋のレイアウトを変更してくれたり、工夫してくれたりしている」「家での育児ではできない経験を通して、興味関心を引き出してくれている」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「家では残すメニューも保育園では完食している」「毎日の給食・おやつをとてもおいしいと言っている」の2件であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「毎日、雨の日以外、外遊びをしてくれてありがたい」「コロナで制限がある中、芋掘りなどの行事はとても貴重だった」「コロナ禍でも工夫をして行事を催してくれている」のほか、行事の制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっている。 自由意見には、「連絡をすればおやつも出してくれる」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は3件で、「コロナ対策として給食の時間をずらしたり、クラスごとに行事を行ったり、配慮されていると思う」のほか、保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる工夫を望む声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は、「困ったことがあると相談に乗ってくれアドバイスをくれる」「相談したいことがある場合には担任の先生だけでなく、園長や主任などさまざまな先生から意見をもらえる」「普段の様子もよく見てくれたり、相談にも乗ってくれたり、子どもの成長について家庭側の取組の状況や様子も聞いてくれたり、何より相談がしやすい先生たちばかりでとても恵まれていると感じている」の3件であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「いつもピカピカである」の1件であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見には、ケガをした際の保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見は2件で、「クラスの皆で話し合う時間があったりして、どうすればよいかを皆で意見し合うことはとてもよいと思う」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見は3件で、「コドモンの導入で写真なども発信してくれて園での活動がわかりやすくなった」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。 自由意見は2件で、「不満はないが、要望を言うとできる限り考えてくれる」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が20.7%となっている。 自由意見は2件で、「書面・口頭ともに説明があった」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念と保育目標を各種の媒体で表明し、保護者・職員への周知を図っている

法人共通の理念と園の保育目標を定め、ホームページに掲載するほか、保護者には入園時の説明や各種資料への掲載、懇談会などを通じて伝えている。職員には入職以降の各種研修や事務所内の掲示等で周知を図っている。法人共通の理念「豊かな人間性をはぐくみ、明日につなぐ」「心の声を聴き、信頼しあえるパートナー」を根幹とし、園の目標「思いやりのあるやさしい子ども」「明るく元気な子ども」「考えてくふうする子ども」を会議等で唱和するとともに、職員間で同じ思いや保育観を持ちながら、子どもへの丁寧な保育を大切にし、日々取り組んでいる。

案件に応じて実情を踏まえた意思決定と、決定事項の伝達がなされている

予算や事業計画等に関する法人としての意思決定は理事会等でなされている。保育運営の実務に関する事項は、系列各園の施設長会議等にて討議・検討され、決定事項等が各園に周知される。園の重要案件は、経営層の随時の話し合いや職員会議、日々の「体制会議」により、案件や緊急性に応じて検討されている。職員間で共有すべき日々の情報は、「体制表」にて伝達されており、これによりシフト交代時における申し送り事項などを各自で確認している。保護者には文章の配付・掲示、連絡アプリの配信などを通じ、重要な決定や変更事項を伝えている。

「職務基準書」等による役割の明確化や、職員間の同僚性の向上に取り組んでいる

法人共通の「職務基準書(行動指針)」と「職務資格等級要綱」を整備し、経営層を含む職員の職責及び権限を明示して、職員が自らの役割を明確に意識できるようにしている。法人内の異動等に伴う組織体制の変動を踏まえ、同僚性の向上や共通認識の形成に注力している。職員には保育の専門性だけでなく、人間性も高めながら、子どもたちのよき見本として、楽しく意欲的に仕事に取り組むことを期待し、そのための環境整備を経営層の責務として、さまざまな取組の実施に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
サービスの改善や目標設定の課題抽出に向け、さまざまな方法でニーズを把握している

保護者の意見・要望は、登降園時のやり取りや保護者会、利用者アンケート等により把握している。各施設の課題や利用者アンケートの結果は、法人の施設長会議にて共有し、サービス改善とニーズに基づく運営のための情報収集に努めている。また、町内会との関わりや近隣地域の保育園長が定期的に集まる地域懇談会にて、園を取り巻く環境の変化や近隣地域の保育ニーズに関する情報を収集・把握し、法人の施設長会等の場で適宜、情報連携を行っている。その他にも職員の意向等は、会議や面談などで把握し、必要な対処を行うこととしている。

法人として、中長期経営計画を策定し、期ごとに振り返り、目指す目標を明示している

法人として中長期計画を策定し、3年ごとに中期計画を策定している。「中期経営計画書」で長期的な展望が示されており、本計画において、第一期(2016年~2018年)の振り返りがなされ、課題抽出のもとで、法人から系列各園に課題解決のための目標設定を促すとともに、これを踏まえ、現時点で第二期(2019年~2021年)の計画の遂行が行われている。また、法人が各園の事情に即して、中期計画の実行に資する情報提供や支援を個別に行うことで着実な実行に努めている。

法人と系列各園との連携を図りながら、各単位の計画の着実な実行に努めている

毎月の系列園の施設長会では、各園から中期計画の進捗報告や情報交換を行うことで、知識やグッドプラクティスの共有がなされ、必要に応じた計画の適時修正も行われている。単年度の事業計画書では、基本方針を達成するための職員体制や保護者への支援、地域の子育て支援事業、法人内の連携等について明示するとともに、職員研修計画や年間行事計画、保健、食育に関する予定表を盛り込み、進捗管理をしやすく整えている。また年度末には事業の実施状況を確認し、事業報告書に示すとともに、次年度の計画策定の参考としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のあるべき姿や倫理観を文章化し、定期的な職員の振り返りと周知を図っている

職員が遵守するべき事項は、法人共通の13項目の「行動指針」に文章化し、職員への周知と浸透に努めている。新規採用の職員に対しては、入職時のオリエンテーションの際にこれらを含む研鑚機会を用意している。守るべき法・規範・倫理については、職員一人ひとりが年2回、所定の様式をもとに各自で確認をしている。虐待防止への取組については、セルフチェックシートによる振り返りや日々の着脱、送迎等の際の観察などから些細な変化の発見に努め、必要が生じた場合の通報・連携先や手順などを定め、万が一の対応に備えている。

苦情解決の仕組みが整備されており、重要事項説明書等を通して保護者へ伝えている

第三者委員を含む園の苦情・要望に係る相談窓口は、重要事項説明書に明示している。入園説明会や保護者会にて説明・周知するほか、園内掲示等によってその仕組みの理解と認知度の向上に努めている。また、園内には「ご意見箱(ボックス)」を設け、直接以外での方法で、保護者が園に対する意見や要望を提出しやすくするための工夫をするなど、積極的に保護者の意向を把握する姿勢が示されている。保育参観や保育参加などの行事後にはアンケートを行い、保護者から寄せられた意見・要望を改善に役立てている。

園の情報提供と各活動、関係者会議等への参画など、地域に根差した運営を行っている

園のホームページや地域向け広報紙「ちゅーりっぷ通信」などを通じ、園の情報発信に取り組んでいる。中学生や高校生などの体験学習や地域の子育て世帯の方々の各種行事への招待など、地域に園を開放して機能や専門性を還元する取組は、感染症対策について区や保健所などと連携のうえ、実施の可否を判断している。地域懇談会等を通じ、各施設・団体等とも連携に努めており、法人の理事長が町内会の防犯パトロールに参加するなど、地域の防災訓練への参加やイベントへの開催協力なども行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染症を含む安全衛生面の各種の対策に取り組んでいる

行政からの通達や報道、施設長会議で報告された系列園内の事故事例などを園内で共有し、自園の改善への話し合いや事故の再発防止に努めている。また新型コロナウイルス感染症の各地での流行状況を受け、感染防止のための入室時の手指消毒の励行や体温・体調の確認、室内及び玩具等の定期的な消毒・清掃の徹底などに取り組んでいる。日常的な安全・衛生面にも意識が持てるよう、「おっとっと」というヒヤリハット報告の仕組みを法人全体で導入し、ケガ・誤飲等の事故の防止のほか、誤飲・散歩時の安全配慮など職員の意識向上に取り組んでいる。

地震・火災や水災など、重視すべきその他のリスクに対しても必要な対策を講じている

前年度から法人系列園にてプロジェクトを発足し、地震・火災などを想定した事業継続計画(BCP)の策定に取り組んでいる。共通のフォーマットをもとに園の個別事情を反映したものとなっており、次年度はこの計画に基づく訓練を行い、最適化を図る予定としている。毎月の防災訓練では原因や発災の場所・時間帯等を多様に設定し、保護者や消防署と合同の訓練も設けて連携を確認するほか、予告なしの訓練を設けることで、万一の事態に備えるとともに、地域との連携にも努めている。

個人情報や機密情報の管理方法を明確にし、情報漏えい防止の対策を講じている

法人共通の「個人情報保護規則」や「情報公開要領」を用いて、個人情報の利用目的の明示や情報開示をめぐる一連のプロセス等を明確にしている。また、子どもや保護者の個人情報以外に機密性の高い情報も含め、園が所有している情報の管理は事務室内で一括管理している。児童票等の紙媒体の情報は鍵のかかるキャビネットで場所を決めて管理しているほか、データ入力された機密情報については、役職者や担当者のみがアクセスできるようにしたり、個人のIDやパスワードを設定する等の対策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人共通の採用と人事評価制度が整備・運用されている

法人共通の採用と人事評価制度が整備され、運用されている。「職能資格等級要綱」の「職能資格等級フレーム」に、3段階の職能層と8段階の職能区分を規定し、区分ごとに求める能力・資質を明示し、職員が自身の将来像を描けるようにしている。また、各職員の役割分担や保育実践上の担当箇所等を明示し、職員間で共通理解を深めることにより、それぞれの職員が自らの責任の範囲や業務内容を理解したうえで行動できるようにするとともに、職員相互に応援し合える職場風土づくりに努めている。

年度ごとに法人共通の職能向上計画を立案し、専門性や意欲の向上に取り組んでいる

法人共通の「職員研修計画(単年度)」を策定し、年度ごとに職能向上の重点目標を設定している。園の研修計画は、これに基づき立案され、法人全体研修や階層・職種別の会議・研修、外部講師の招聘研修、系列園との相互交換研修など、多彩な研修に職員一人ひとりの状況を踏まえつつ、参加を促している。職員面談は、所定の様式を活用し、仕事の成果や実績、仕事の意欲・態度について自己評価と経営層の評価を行うことで、各職員に現状の把握と各自の意向を確認し、次なる成長の支援や意欲向上につなげている。

園全体にて勤務体制の調整を行い、職員の負担軽減と良好な就労環境づくりに努めている

日々の会話や面談時の聞き取り等を通し、健康状態の確認や職務上での希望を把握し、心理的負担があった場合は適切な対応を図るなど、職員のストレスケアに努めている。また、職員の働く環境の整備と、質の維持を前提とした業務の効率化など、「働き方改革を含めた残業時間の時間管理」を進め、保育・事務・行事準備を時間内に割り振りする工夫とICT化の推進など、残業の軽減に努めている。また、人員配置をクラス単位から園全体での視点に切り替えたことから、職員間の声かけや気遣いなど、組織内での同僚性の向上にもつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は「保護者との信頼関係の構築」を園の目標として設定した。背景には、新型コロナウイルス感染症の流行による緊急事態宣言の発令により休園したことで、年度当初に保護者との対面での関わりが持てなかったため、新入園児の保護者を中心に、職員と保護者、保護者同士の関わりが希薄となってしまったことがある。そこで、2週間に1度、園から各家庭に連絡を取り、家庭や子どもの様子を伺う、園職員が作成した動画を公表する等の施策を行った。
また、「保護者との信頼関係の構築」には、職員の心身の健康が最も基本となることから、さまざまな配慮を行っており、特に、新入職員には地方出身者も含まれていたため、孤独にならないよう、主任が連絡を取って目配りをした。在宅勤務と出勤との併用期間中は、安全面も考慮し、園への単独出勤を避けるようシフトを組んだ。
さらに、園が重視している育児担当制に資する取組については、外部講師を招聘したオンライン研修を行い、職員一人ひとりの日々の疑問や進め方、不安などを話す機会を作った。これらの施策により、職員が自信を持って保育に当たる環境を整備し、保育者の心身の健康と専門性に基づく保護者との信頼関係の構築に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度当初からの取組が功を奏し、緊急事態宣言明けの6月からの開園以降、スムーズに保護者とは関わりが持てたため、信頼関係を築くことができた。一方、新型コロナウイルス感染症の蔓延は継続したため、従来、対面で実施していた行事や保護者会、保護者参観など、保護者同士がつながりを持つ機会は、やむを得ず少なくなってしまった。そこで、人数制限や時間短縮などの感染防止に取り組みつつ、保護者同士が関わりを持つ機会を少しずつ設けることで、保護者間の関係の構築に寄与した。
職員の心身の健康維持及び質の向上に関しては、新入職員とも積極的にコミュニケーションを取ることで保育の進め方を伝えることができたが、コロナ禍で保育の様式も変わり、園としても戸惑うことがあり、保育の楽しさを伝えきれていない点が反省点である。そこで次年度は、これまでの取組をさらに深化させ、全職員が職種を問わず育児担当保育を学ぶ、発達に合わせた環境や遊びの設定を行う、幼児保育の学びも深めて、幼児期の終わりに育てたい10の姿への理解や幼児保育の楽しさを保育士が感じられるようになるなどの取組を行う予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年度から開設された、まだ若い園であることもあり、保育と事務作業の両立のため一定の残業が生じていた点があり、前年度は、法人の「中期経営計画書」に記載された、第二期(2019年~2021年)の課題のうち、「働き方改革を含めた残業時間の時間管理」に取り組んだ。
園が目指す保育のあり方に必要と考える人員の配置をしながらも、保育と事務、行事の準備などの業務を勤務時間内に行うためのタイムマネジメントのあり方について検討し、その向上に取り組んだ。具体的には、人員配置をクラス単位から園全体での視点に切り替えることで、タイムフレームを柔軟に運用するとともに、主任会議や副主任会議にて、階層別に業務効率化施策を検討し、保育書類の様式の検討や事務処理にかかる目安時間の設定により業務改善に取り組むほか、ICT化の導入の検討を進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
さまざまな施策により、子どもの人数と年齢を踏まえた保育の質を維持し、かつ、職員一人ひとりの事情も考慮したうえで、保育と保育事務、諸会議、行事準備と休憩時間を勤務時間内に割り付けることが可能となった。これによって、残業をほぼ解消することができ、目標を達成することができ、保育以外の業務を後回しにする風潮がなくなり、バランスの取れたタイムマネジメントになったと園では考えている。事務処理の時間を標準化したことで、苦慮しているケースを洗い出しやすくなるとともに、個人で書類を抱えこまないようになり、他の職員がカバーする体制が園全体で整ってきた。保育内容にも反映され、子どもも職員も異年齢保育などで交流する経験となり、職員のチームワーク向上にもつながったことが副次的な効果として挙げられる。
次年度以降はタイムマネジメントをさらに向上し、保育の質向上にかける時間を充実させる予定である。具体的には、新型コロナ感染症対応のため、ICT技術を利活用した保育内容の公表ニーズの高まりを背景とした、動画や写真の公表技術の向上への取組であり、すでに、プロの写真家に写真撮影の技術について学ぶなどの取組が開始されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは、園の詳細な情報とともに、園紹介の動画も公開されている

法人のホームページ(以下、「HP」)では、保育の理念・方針や園の概要のほか、保育・保健・給食等の分野ごとの特徴的な内容と詳細な情報が掲載されている。コロナ禍での感染防止を考慮して園紹介の動画を公開しており、保育で大切にしている育児担当制や「流れる日課」、食事のこだわりや特色、3歳から始まる「サークルタイム」や外部講師による各カリキュラムについて説明をしている。また、園舎内の各フロアを疑似的に案内しながら、施設内の設備や各部屋の環境設定とともに、日頃の子どもの暮らしや季節ごとの活動の一端を知らせている。

行政の各媒体や園の広報物などを通じて、地域の方々へ情報提供を行っている

上記に加え、HPには重要事項説明書や給食の献立、自己評価や計算書類など、園の透明性を高める情報公開がなされている。また、地域の方々への広報物「園のしおり」に、園の住所・電話番号・開園時間・実施事業など基本的な情報と、主な保育内容・行事や食育活動などの紹介を端的にまとめており、見学者等に配付している。行政との連携を図り、随時、園の基本情報や月ごとの空き状況及び募集予定人数など、園の情報を提供している。これが区のHPや子育て・入園申込の関連の案内などへと反映され、地域の方々への情報提供につながっている。

感染状況に応じた施設見学を行っており、丁寧な説明と保護者への配慮を心がけている

施設見学については電話等で予約を受け付け、できるだけ柔軟な日時で対応しており、新型コロナウイルスの感染状況によって、いわゆるリアルとオンラインのどちらかの対応を行っている。オンラインでの施設見学は写真を織り交ぜたスライドをもとに、具体的な保育の内容や各クラスの様子など、詳細な説明に努めている。また見学時は保護者の子育ての不安・悩みを聞いたり、育児休業後の自身の就労と子どもの園での生活のイメージができるよう、個別に話す時間を大切にしており、保護者の気持ちに寄り添い、入園に向けた不安解消への配慮も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会を開催し、利用にあたっての重要事項の説明を行っている

入園決定者には新入園児説明会と面談を実施している。新入園児説明会は感染防止の観点からオンラインで行い、資料やスライドをもとに、育児担当制や日課、縦割り保育・食育と各種のカリキュラム活動など、保育の方針や特色などを具体的に説明している。また、日々の保護者との連絡や園利用のお願い事項、延長保育の利用方法のほか、子どもの健康管理や感染予防、給食のこだわりや内容なども丁寧に説明をし、質疑応答の時間を設け、疑問点がないよう配慮している。これらのうえで、個人情報の利用と併せ、重要事項説明に関する同意を得ている。

子ども一人ひとりの状況や健康状態などを把握し、保育開始に備えている

保護者に記入・提出してもらう各書類から、各家庭及び就労等の状況、かかりつけ医や子どもの体質・健康上の留意事項・既往歴などのほか、食事・排せつ・睡眠などの家庭での生活リズムや習慣などを確認している。個人面談ではこれらの個別の状況や配慮が必要な事項、保護者からの要望などを聴き取っている。また、食物アレルギーや健康面での配慮が必要な場合は、より詳細な内容と園での対応方法などを確認している。把握した情報は職員間で共有し、保育開始後の一人ひとりの状況に応じた配慮・援助に役立てている。

環境の変化に対して、子どもと保護者の不安や負担の軽減に配慮している

入園直後には短時間から徐々に通常の保育時間へと移行してゆく「慣れ保育」を行っており、開始後の子どもの様子を保護者と共有しながら、その子や保護者の意向に応じて柔軟に日程を変更している。0~2歳児は育児担当制を採り入れており、生活面を中心として特定の大人が関わり、早期の安心・安定につながるよう配慮している。また、保護者とのコミュニケーションを図り、疑問点等があればじっくりと話をしたりして、保護者の不安解消にも努めている。利用終了後の支援として、卒園後の同窓会で旧交を温めるなど、その後の成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の発達やその推移を継続的に記録している

子どもの心身の発達状況については、定期的に発達の主な現れに関するリストを用いて確認するとともに、それ以外の子どもの特性・情緒・健康などについては、自由記述の形式で記録に残している。チェックリストでの確認や自由記述は、担当する職員による主観的な記録に偏らないよう、クラスの職員間で相互に確認を行うほか、クラスリーダーが目を通すこととなっている。身体測定や内科健診・歯科検診を定期的に行い、その結果を記録している。また、予防接種の状況についても、保護者からの報告を受けて記録している。

全体的な計画をもとに、保育・食育・保健の各計画を作成し、実践につなげている

全体的な計画をもとに、保育・食育・保健の各計画を作成している。年齢別の年間指導計画から月・週の実践的な下位計画に展開させており、ねらいや養護と教育に関する目標、環境設定・配慮事項、保護者支援などに関する取組内容や方針を記載している。各計画は振り返りを行い、次期の計画の参考としている。食育計画には年齢別に各月の主な取組内容を、保健計画には月ごとの目標と健康教育や観察の内容が明らかにされている。0~2歳児までの子どもと、特別な配慮を必要とする子どもについては、個人別の指導計画を策定している。

子どもや家庭の情報を職員間で共有し、保育内容を保護者に伝えている

子どもたちの様子やケガ、保護者対応など、日々保育実践において各職員が把握している内容は、毎日のクラス内の対話や「体制会議」、職員会議等の話し合いの場のほか、視診表やクラスノートなどを通じて共有に努め、小規模園の特性を活かした丁寧な援助につなげている。保育計画や保育内容の保護者への周知と説明は、園便りにねらいを掲載するほか、クラス便りで子どもの様子やエピソード、環境構成の工夫の説明などを掲載している。また送迎時の対話や連絡帳、保護者会等においても子どもの様子を伝え、月案は各クラスで掲示している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に応じた環境構成の工夫に努めている

保育環境の工夫に取り組んでおり、年齢発達に応じた玩具を準備するほか、子どもが興味を示すものや社会的に話題になっているもの、季節的な要素を含むものなど多種多様な教材・玩具を用意している。また、子どもたちが自由に手に取れるよう、目と手の届く高さに配置している。空間構成についても、生活と遊びの様子に合わせて適宜見直している。例えば1歳児の保育室は柵をなくすことでより自由度を高めており、生活の流れを整えることによって、子どもたちが空間と活動の関係を理解し、見通しを持ち、主体的に活動できるようになっている。

異年齢による育ち合いを促し、子どもの特性に応じた援助を心がけている

4・5歳児は異年齢の合同保育になっており、生活と遊びをともにして互いに刺激し合い、ともに成長する姿が見られている。また夏祭りでは、4・5歳児が店員役になり、園全体で異年齢による「お店屋さんごっこ」を楽しんでいる。コロナ禍以前であれば、複数のクラスが合同で散歩に出かけることもあり、異年齢での交流がもたれていた。配慮を必要とする子どもへの対応では、職員間で子どもの特性を共有し、専門家による巡回指導で受けた助言を参考にするほか、保護者とも連携を図り、それぞれの状況に応じた援助を心がけている。

トラブルへの対応は状況を踏まえて援助し、就学に向けた小学校との連携も図っている

子ども同士のトラブルへの対応において、言葉でのやり取りをしている時には双方の気持ちを受け止め、代弁したり、こういう時にはどういう伝え方をしたらよいのかアドバイスしたりしながら、言葉のキャッチボールの手助けを心がけるなど、子ども同士の関わりを尊重した援助に努めている。また発達の過程で見られる噛みつきや引っ掻きに対しては、子どもの状況を職員間で共有して、未然に防ぐことができるよう努め、子どもたちが気持ちをリフレッシュできるよう配慮している。就学に向け、小学校と連携を図り、学芸会の練習の見学に出かけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの情報を把握し、降園時には保護者に子どもの様子を伝えている

登園時には検温や視診を行い、子どもの健康や機嫌などの状況を把握するほか、保護者からも子どもの状態を聞き取っている。視診で把握した子どもの状態や、保護者から伝え受けた伝達事項など、職員間で共有すべき情報は所定の様式に記入しており、連絡帳の内容と併せ、保育開始前に職員が目を通すこととなっている。毎日「体制会議」を実施し、子どもの様子を伝え合っており、担当するクラスの子どもだけではなく、園全体での見守りと関わりが持てるようにしている。降園時にはできる限り子ども一人ひとりのエピソードを伝えられるよう努めている。

子どもの生活リズムに配慮し、育児担当制のもと子どもの発達に応じた援助に努めている

心身の発達が著しい2歳児までは、個別の指導計画を作成するほか、生活面の援助を行う保育士と子どもの組み合わせを緩やかに固定する育児担当制を採り入れることで、発達の芽生えや意欲、情緒に応じて細やかに援助できるよう努めている。また家庭と園のリズムがスムーズにつながるよう、個々の発達・体力・生活リズムを踏まえた日課を立て、保護者にもその旨を伝えている。排せつの自立への援助は便座に座るところから始めて、子どもの排尿間隔や意欲などを踏まえて誘いかけ、成功した際には喜びを共有しながら、感覚をつかめるようにしている。

主体性を尊重した身辺の自立への援助に努め、休息は個々に応じて取れるようにしている

衣服の着脱や自分の身の回りのものの整理など、生活習慣の習得への援助では、一緒に行いながら手順やコツを伝えている。また、自分で行おうとする意欲が見られた場合、その様子を見守りつつ、さりげなく手伝ったり、ヒントになる声かけを行ったりして、子どもが自分でできたことを味わえるようにしている。保護者には脱ぎ着しやすい服の準備や荷物の量、名前の明記などの協力を依頼しており、クラス便りにもその旨を記載している。午睡や午前寝、夕寝のほか、食事中に眠たくなってしまった場合など、個々に応じた休息への配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性・自発性の育みに向けて環境構成を工夫し、当番活動を採り入れている

子どもが選び、遊び込めるよう、興味・関心や発達に応じて環境を見直している。子どもたちの間で自然発生する小集団の活動を楽しめるように、関わりながら遊べる玩具や空間を確保するほか、遊び方や楽しさを伝えたり、一緒に遊んだりしている。子どもたちの主体性や自発性の育みに向け、身辺自立への援助において子どもの気持ちを尊重することで自発的な意欲を養うほか、幼児クラスでは当番活動を採り入れており、保育者のお手伝いなどを通じて子どもたちに役割を担うことの楽しさや認められる喜びを得て、自信や自己肯定感がもたらされている。

子どもが言葉の感覚を掴めるよう、発達に応じた援助や活動を行っている

子どもの喃語や指差しなどの発語以前のコミュニケーションを肯定的に受容し、言葉を使って応答している。幼児クラスでは朝・夕の時間で「サークルタイム」として、活動内容や共用物の使い方などについて自分の考えを発表し、相手の発言を聞くなど、意見を出し合う時間を設けている。制作活動は、季節の象徴物をテーマにさまざまな道具や素材を用い、発達に応じた表現技法を体験できるよう取り組んでおり、行事に向けた共同制作は自由制作も採り入れている。また感覚を養う取組として、小麦粉・寒天・片栗粉・氷・泡・雪などの感触遊びを楽しんでいる。

戸外活動・体育・音楽表現・日本舞踊など、さまざまな体験の機会を設けている

戸外活動では自然物から季節を感じ、虫の探索や植物の観察を行っている。専用園庭(ちゅうりっぷ広場)では、築山・ツリーハウス・ターザンロープで遊び、どろんこ遊びに興じるほか、野菜の栽培や果実の収穫に取り組んでいる。また、体操では鉄棒・跳び箱・マットに取り組み、体幹を鍛え、柔軟性を培うほか、英語で行うリトミックを採り入れたり、日本舞踊で浴衣を着て稽古を行っている。さらに、音のなる玩具や楽器を環境に用意し、多様な打楽器のほか、4歳児ではハンドベル、5歳児では鍵盤ハーモニカに取り組むなど、合奏の楽しさを体験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りでは子どもたちが主体的に取り組み、祭りの雰囲気を味わっている

夏祭りでは、子どもたちが「お店屋さんごっこ」に取り組んでいる。事前に「サークルタイム」で、どんなお店にするか、かき氷の味はどうするか、どうやって作るかなど、子どもたちが意見を出し合い、商品を作ったり、当日の練習をしたりながら準備を進めている。当日は法被に身を包み、年下児もお客に招き、店員役とお客役を交互に楽しむほか、職員が用意したゲームコーナーで遊ぶなど祭りの雰囲気を味わっている。午後のおやつでは調理担当が法被を着て、紙コップに「じゃがたこ(たこ焼き風)」を入れて提供するなど、屋台のイメージを楽しんでいる。

運動会や音楽会では日頃の活動を披露し、協調性を養い、達成感がもたらされている

今年度の運動会は3歳以上児で実施し、日頃行っている体操の披露、集団演技のダンスや旗体操のほか、4・5歳児が異年齢で協力しながらリレーに取り組んでいる。12月に行われた音楽会でも日頃楽しんでいるリトミックの要素を採り入れており、4歳児が年度当初から親しんで歌っている歌をハンドベルで演奏し、年長児はシロフォンや鍵盤ハーモニカなどメロディを奏でる楽器を使った合奏を披露している。これらの行事への練習では教え合ったり、応援したりするなど、子どもたちの協調性を養い、やり切ることで達成感につながっている。

「おたのしみ保育」や伝承行事・誕生会等に取り組み、保護者にその様子を伝えている

年長児の「おたのしみ保育」ではプラネタリウム作りや宝探し、ドミノ倒しや暗号探しなどの遊びに興じたり、皆で夕食を食べてその時ならではの思い出ともなっている。「子どもの日を祝う会」や七夕などの伝承行事では、紙芝居等で由来を伝え、制作物の発表を行ったり、歌を歌ったりするほか、行事食を提供するなど、多様な活動を関連させて文化や季節に親しむ機会となっている。毎月の誕生会では歌や職員の出し物等をしながら、皆で一つ大きくなったことを喜び合っている。これらの様子は写真や文章でまとめたものを保護者に配信や掲示で知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちの健康状態を把握し、安心して過ごせるような援助・配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に安心して過ごせるよう、体調の変化への対応に努めており、登園時の視診の情報や子どもの様子は、口頭伝達や「視診表」「体制会議」などによって職員間で共有している。休息は子どもの状況に応じて取れるよう場所を確保するほか、水分補給をこまめに行うよう促すなど、心身のリフレッシュを図れるよう配慮している。情緒面で不安を抱える子どもがいる場合には、スキンシップを図ったり、そばについて安心できるよう個別の配慮に努めている。

子どもたちが一日を楽しく過ごせるよう保育内容を考慮し、安全面への配慮に努めている

一日を通じて飽きずに過ごせるよう、戸外活動など身体を動かす活動と、机上遊びや制作などの静の活動、行事への取組やルールのある遊びなどの集団活動と自由遊びなど、さまざまな要素の活動のバランスを図りながら採り入れている。また雨の日や高温で戸外に出られない時にも、楽しめる遊びを用意したり、屋根付きのオープンスペースを活用して身体を動かしたりしている。延長保育では異年齢の合同保育になるため、年齢にあった玩具を安全に配慮して用意するほか、年上児には衝突などのケガ防止への注意喚起を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食の体験ができるよう献立を工夫し、主体性にも配慮している

子どもたちがさまざまな食の体験ができるよう、食事は栄養のバランスを取るだけでなく、旬の野菜を通じて季節を感じられるようにするほか、米飯の和食を中心としつつ、洋風・中華風の料理も織り交ぜ、焼き物・煮物・揚げ物・酢の物などさまざまな調理法を体験できるよう工夫している。また行事の際には、冬至の南瓜を使った料理や正月明けの七草粥などを提供して、日本の伝統的な食文化に触れるよう工夫している。その他、幼児クラスは配膳の際には自分の食べられる量を保育者に伝えて盛り付けてもらうなど、子どもの主体性にも配慮している。

食物アレルギー対策に努め、離乳食は担当制のもとで個別に配慮しながら提供している

食物アレルギーを持つ子どもへの対応では、入園時の面談に置いて状況を確かめ、生活管理指導表に基づいて除去食の提供を行っている。提供までの各段階で複数名での確認を行うほか、着座の位置も考慮するなど、誤食の防止に努めている。また病後の回復期など体調への配慮が必要な場合には、保護者の要望を踏まえて、個別に対応することとしている。離乳食は育児担当制のもとで、初めのうちは一対一で抱っこで提供しており、咀嚼を促すために「あんぎあんぎ」と声をかけているほか、子どもが興味を持って食べようとする姿を受け入れている。

子どもの食への関心を高めるための食育活動がさまざまに行われている

ジャガイモ・キュウリ・ナス・大根など、四季折々の野菜の栽培に取り組み、みかんの収穫も楽しんでいる。また近隣の農園にサツマイモ掘りに出かけている。調理体験としてコールスローサラダ作りの見学や、おにぎり作りやサツマイモの菓子作り、ケーキのデコレーションなどに取り組んでいる。その他、旬の食材への興味や知識をつける活動として、サツマイモの味比べやクイズ形式で楽しみながら旬の食材について学んだり、三色食品群に関する話をしたりするほか、食への感謝の気持ちを育む活動として、弁当詰めや魚の解体の見学を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身体等への意識が持てるよう、専門職と連携した健康教育を行っている

子どもが自分の身体を知り、大切にする心を育み、清潔の習慣を身に付けることを保健目標とした健康教育が行われている。看護師から手洗い・鼻かみ・プライベートゾーンなどの話が行われており、子どもが興味を持てるよう、紙芝居や道具を用いたり、わかりやすいような視覚的な工夫を凝らして伝えている。手洗い指導は何度か行うことで、意識が継続できるようにし、チェッカーを用いた洗い残しの実験にも取り組んでいる。また、栄養士からも食材の栄養素やよく噛んで食べることの大切さを知らせるほか、身体の中で起きる消化やウンチの話もしている。

身の回りの危険を回避する術を学び、ケガをしにくい丈夫な身体づくりに取り組んでいる

「丈夫な体づくり」を年度のテーマとし、乳幼児期に四つ這いの動きを積極的に行い、しっかりと身体を動かして体幹を鍛え、ケガをしにくい身体づくりにつなげている。施設の特性を活かし、日々の生活の中で階段の上り下りをしたり、散歩先の公園や広場、園のホール・園庭・屋根付きのオープンホールなどの各所を利用し、多様な遊びや体操などで身体を動かして遊べるよう工夫している。また、散歩中には道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを知らせ、交通ルールやマナーを学ぶほか、避難訓練の際には安全な避難の方法や身の守り方を体験から学んでいる。

季節ごとの感染症や健康管理の留意点など、保健に関する情報を保護者に提供している

入園時に子どもの健康管理や感染症・SIDSの留意点などを保護者に説明している。保健便りを毎月発行し、前月の感染症の発生状況の報告と、季節ごとでの園生活や家庭での感染症・ケガ等の予防に向けた情報提供を行っており、新型コロナウイルスに関連した内容も折々で伝えている。また、連絡用のアプリを活用し、身体測定や健診・検診の結果、予防接種や既往歴などの情報を園と家庭と伝え合うほか、子どもたちへの健康教育の様子を写真を添えて伝えている。なお、嘱託医と健診時や随時での相談ができる体制を整えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々のコミュニケーションを大切にし、保護者の子育てや就労等への支援に努めている

各家庭の子育てや就労等の事情は日常の対話や個人面談等で把握し、それぞれの状況に応じた配慮に努めている。連絡用のアプリを導入し、保護者の利便向上を図るほか、年末保育の実施に加え、延長保育は月ごとの利用と、急な残業等での保育も可能としている。登降園の際には園長や担任以外の職員も積極的に声をかけ、日常的なコミュニケーションが気軽にとれるような関係づくりを心がけている。また個人面談は対面で実施し、子どもの育ちや園での姿を伝えるとともに、保護者の話をじっくりと聴き、不安や悩み等の解消にもつなげられるよう努めている。

保護者と園、保護者同士の関係性を深めるためのさまざまな配慮を行っている

園内にはクラスごとで親子の写真を掲示し、子どもの安心とともに、他の子ども・保護者の顔がわかるようにするほか、毎月、テーマごとで保護者からメッセージを寄せてもらい、園便りに掲載することで、それぞれの家庭との関係をつなぐ一助としている。また個人面談で得た保護者の質問から、各家庭でよく行く公園のアンケートを実施し、それをクラス便りで知らせるほか、クラス懇談会は感染防止のためオンラインで実施し、保護者に一言ずつ話をしてもらうなど、コロナ禍でできることを探しながら、保護者の関係を深める取組を積極的に採り入れている。

行事への参加や各種の発信を通じ、子どもの成長や日々の姿などを保護者と共有している

開かれた保育園を目指し、可能な限り保護者に行事へ参加する機会を設けている。年度当初に年間行事予定を配付し、開催前にその予定や内容を園便りやアプリ配信などで保護者へ知らせ、日程調整がしやすいよう配慮している。今年度は1日1組で保育参加を受け入れており、保育者のように子どもの援助をしたり一緒に遊んだりして、子どもの発達や保育への理解が深まるようにしている。また、運動会や音楽会は規模の縮小や人数制限など感染対策を行いながら、保護者に子どもの姿を見てもらうほか、行事の様子はクラス便り等でも写真を添えて発信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な環境を活かし、子どもがさまざまな体験が持てる機会を設けている

園周辺の環境を活かして公園等で出会う人と挨拶をしたり、遊具や広場で遊んだりしている。また、外部講師による体操・日本舞踊など多様な体験と興味が広がるカリキュラムが行われるほか、子どもたちが人形劇を見る機会も設けられている。バス遠足では少し遠くの公園に出かけ、季節を感じながら身体を動かして遊んだり、弁当を食べたりする経験が得られるほか、5歳児は区の公会堂でマスクを着用しながら、影絵を見る機会が設けられている。さらに農園に出かけ、子どもたちが土に触れながら芋を掘る体験も得られている。

コロナ禍での地域との関わりを模索しながら、代替や可能な取組を行っている

新型コロナウイルスの感染防止対策の一環として、地域の方々との交流等を控えているが、代替等の可能な取組を行っており、コロナ収束後の復旧や今後の新たな取組を模索している。5歳児は小学校の就学前交流として、学芸会のリハーサルを見に行く機会があるほか、例年は近隣の公立園との交流も図られている。「敬老の日を祝う会」は祖父母を招いて交流を図っていたが、今年度は子どもたちがそれぞれの祖父母を思い、感謝の気持ちを込めてプレゼントを作り、郵便で送るという代替の取組を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護に努め、羞恥心や性差を考慮した保健教育を行っている

子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者に可否を確かめている。子どもの写真を掲載したクラス便りの末尾には、プライバシー情報の取り扱いに注意を促す文を掲載して保護者にも注意を促している。水遊びの際には、外部からの視線を遮ることができるよう配慮し、着替えの際にもカーテンやパーティションを活用して、子どもの羞恥心への配慮を行っている。また発達によって生じうる羞恥心や性差を考慮し、子どもが自分の身体を大切にできるよう、水遊びが始まる頃にプライベートゾーンに関する保健教育が行われている。

子どもへの応答的な対応と寄り添いを心がけ、丁寧な関わりに努めている

子どもたちの心の声に耳を傾けてしっかりと聴き、理解と共感を示しながら、それぞれの思いや気持ちに寄り添った保育の展開と保育者の援助に努めている。法人の行動指針やマニュアルには、子どもへの接し方や保護者対応など職員に求められる心得や対応、差別用語や人格を否定する言葉遣いの禁止などが定められており、入職時の研修で周知を図っている。また、会議においては日々の保育や子どもへの配慮などを話し合い、より適切な支援に努めるとともに、定期的な自己評価等を通じて、各自での振り返りと大切にする事項の再確認を行っている。

虐待防止や保護者支援等の研鑚を図り、各種の対応や関係機関との連携体制を整えている

虐待の早期発見や発生時の対応に向けた「虐待対応マニュアル」を整備するとともに、日々の受け入れ時の視診や子ども・保護者の様子など、いつもと異なる点や些細な変化をとらえながら早期発見に努めている。疑われる事例が発生した際はプライバシーに配慮しながら組織内での情報・認識の共有を図り、継続的な見守りを行うほか、必要に応じて関係機関に通告し、連携する体制を整えている。また、虐待防止や保護者支援に関する外部研修があれば、随時職員を参加させるほか、園内において虐待に関する研鑚機会を設け、職員間で共通理解を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営にあたって必要となるマニュアルを、さまざまに整備している

地震・火災・事故・食中毒などの発生時の対応を定めた危機管理や、子どもの健康管理やケガ・SIDS・アレルギー・感染症などの対応を定めた保健衛生のほか、子どもの権利擁護や虐待防止、職員の行動指針や実習生の受け入れなど、園の運営にあたって必要となるマニュアルをさまざまに整備している。各マニュアルは入職時に周知を図るほか、職員が手に取りやすい場所に設置し、いつでも閲覧が可能な状態としている。今年度は重大な事故等に遭遇した場合の備えに向け、事業継続計画を策定し、この運用と職員への周知を開始している。

園をよりよくしてゆくための各種の研鑚や情報共有、見直しなどに取り組んでいる

法人において、新人研修や2年目研修等の階層別の研修のほか、一人ひとりを大切にする保育や玩具等の環境設定など、法人・園が目指す保育実践の質を高める研鑚機会が設けられている。また、施設長会議や看護師会等の法人内の会議において、各園の事例や状況などの情報共有がなされるほか、各種の書類・マニュアルなど全体的な仕組みの見直しや改定も行われており、変更内容等が各園に展開されることとなっている。園内の仕組みについては会議での職員の気づき・提案や年度末の振り返りのほか、保護者の意見等を踏まえ、見直しを図ることとしている。