東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社萬松堂
事業所名称 えほんのもり白金台保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念:一人ひとりと向き合い、その子らしく健やかな心と体を育んでいく。      (憲法の精神を踏まえた児童憲章の内容をじゅうぶん理解したうえで保育に携わることが当園の保育の根底に      あり、これを体現するために掲げた理念である) ビジョン:子供の笑顔がたえない保育園、地域に認められ選ばれる保育園、職員が子供とともに輝いている保育園      を目指すことで「すべての保護者が入園させたいと思う保育園に」したい 保育方針:①保護者に安心してもらえる保育環境の提供、②一人ひとりの個性に応じた多様性のある保育、      ③子供の発達要求に応答する教育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求める最も重要なことは、当園の保育理念、保育方針を理解し、それを体現するための保育を心掛けてもらいたいということである。当園が目指しているビジョンを達成するためには、職員全員による意識(心掛け)の共有が不可欠であると考える。その上で、職員は、保護者の意見に常日頃からじゅうぶん耳を傾けるとともに、園長の指導の下、互いに連携を取り合いつつも、園をより良くするためのアイデアや提言するなど主体的に行動し、かつ各自研鑽に励むよう努めてもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

まず保育という仕事は命を預かる仕事であることを忘れないで欲しい。乳児はもちろんのこと、幼児は大人とは違い、判断力や表現力などがまだじゅうぶんに備わっていない。従って、まず園児の安全に留意し、園児たちの様子に常に注意を払うよう求めたい。また子どもは社会の宝であり、希望であることを認識し、一人ひとりの個性や発達にあった保育を行うことで、園児が、当園が目標としている子どもの姿(「元気で明るく素直な子ども」をはじめとする4つの目標)へ成長させることを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「お家にいるような保育室」をコンセプトに、園児がリラックスできるような言葉かけと雰囲気作りに取り組んでいます

保育環境のコンセプトは「お家にいるような保育室」としており、手の込んだものを飾ったり設置するのではなく、手作りで自然な装飾に配慮しています。また、設置している絵本コーナーの本は毎月2回入れ替えるとともに、毎年50冊以上の絵本を新たに購入するなど「えほんのもり」という園名の通り、絵本の読み聞かせに注力しています。職員は積極的に外部研修に参加し絵本に関する知識を深めながら、園児がリラックスできるような言葉かけと雰囲気作りに取り組んでいます。
2 職員のアイデアや経験を活かし、園児の発想力を広げるプログラムを展開しています

既製のプログラムや玩具ではなく、職員のアイデアや経験を活かした活動を積極的に行っています。職員提案によるキラキラ石鹸作りや保冷剤の中身をモールやストローで触る感触遊びなど、発想力を広げる遊びを行っています。また、英語が得意な職員による英語のカード・絵本・ぬいぐるみ遊びなどを毎週実施しています。外部講師ではなく職員が実施することで、天候によって実施の有無を判断できるなど柔軟な運営に繋がっています。そのほか食育計画についても、ジャムの種類や作り方を伝えるなど、計画にない部分で職員の個性を活かし発展させています。
3 職員との良好な関係を構築するため、運営法人は職員に園の実態や経営状況を開示したり、法人の考えを直接説明しています

運営法人は園をより良く発展させるためには、法人と職員が一体となることが大切と思っています。そのため、職員会議を通じて、職員に園の決算状況や中・長期計画を開示して園の実態や今後の見通しを共有しています。また、運営法人の責任者は原則週1回は園を訪問し、課題の解決を図っています。加えて、個別面談して会社の考えを説明したり、職員の意見を聞く機会を設けています。開園後約3年経過しましたが、この間の職員の離職はわずか2名と取り組みの成果が現れています。

さらなる改善が望まれる点
1 就学支援の目的を絡めながら、園児が同世代の子どもとの交流を広げる方法を見出したいと考えています。

近隣の公共施設の交番・消防署・児童館などに訪問しています。また、勤労感謝の日やハロウィンなどのイベントでは地域の商店に訪問しています。そのほか、夏まつりやクリスマス会に地域の人々を招待しています。一方、当園は系列園がなく、また近隣保育園との交流も行えていないため、園児が同世代の子どもと交流する機会を設けることが出来ていません。感染症の流行が収束することを見据えつつ、就学支援の目的を絡めながら、園児の交流の幅を広げる方法を見出したいと考えています。
2 保育参観により子どもの姿を直接見る機会を設けるとともに、保護者支援の取り組みを充実させようとしています

子育ての考え方について互いの理解を深めるための取り組みとして、年に2回の個人面談を実施しています。なお、個人面談は、年間計画で定期的な回数は定めていますが、保護者から要望があった場合や園として必要と感じた場合は、追加で随時実施しています。今後さらに、保護者が園に訪問し、日頃の園児の活動風景や言動などを直接見てもらう機会を設けたいと考えています。保育士体験により保育に対する理解の共有を図るとともに、子育ての悩み相談会を実施するなど、より保護者に寄り添った取り組みを実現していくものと期待されます。
3 地域に向けた読書会や見学者向けに絵本の貸し出しを始めるなど新たなチャレンジに取り組み、園のアピール力を高めようとしています

「地域に認められ選ばれる保育園を目指す」という将来ビジョンを掲げています。しかし、区内保育所数の増加や子どもの減少で定員割れが生じています。子育て支援事業を計画していますが、コロナ禍で実施を見送っています。そのような中、園の特色を地域にアピールする方法を模索しています。運営母体が書店経営を行っているメリットを活かし、子どもたちの年齢に応じた良書を園内の絵本コーナーに取り揃えていますが、今後は地域に向けた読書会や見学者向けに絵本の貸し出しを始めるなど、新たなチャレンジに取り組もうとしています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者の定員割れに対応するため、見学者数の増加につなげる取り組みをしています

見学者の増加を入園者の増加につなげるように、園は見学者対応体制の充実に取り組んでいます。主任が担当者となり、午前と午後に各1組の見学者を受け入れて、園内見学に余裕を持って対応できるように取り組んでいます。成果を上げる工夫として、一年間の保育園の様子を掲載したアルバムを作成して、見学者が閲覧できるようにしています。さらに、0歳児室と1歳児室の間にある絵本コーナーや豊富な蔵書を見学者にアピールしています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 事務所会議や事故怪我委員会によりサービスの標準化を図っています

マニュアルは、事務所会議(園長・主任・看護師)の中で見直しを行っています。また、同メンバーで年1回「事故怪我委員会」を開催し、1年間で発生した事故などを分析しています。これらの会議では、園長は園全体・主任は保育全般、看護師は健康関連といったそれぞれの視点で分析し、サービス向上を図る機会となっています。さらに、職員の実践事例や研修成果をもとにサービス向上を図っています。職員は毎年読み聞かせの外部研修に参加しており、読み聞かせの姿勢や表紙裏の空白の意味など研修で学んだ内容を共有しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 行事や日常の保育の様子を撮影し、保育アプリを通じて情報提供しています

年間行事予定表は、4月(年度当初)に配布し、行事ごとの目的は園だよりや行事用の手紙で保護者に伝えています。なお、保護者が参加・見学できる行事として、運動会、発表会、保育参観を実施しています。保護者が参加していない活動については、写真販売、掲示板で伝えています。また、保育アプリには日々の様子も職員が撮影して掲載しています。多い時には1クラス月150枚以上の写真をアップするなど、活発な情報提供に取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:18世帯(在園児21名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 66.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」83.3%、「満足」8.3%、「大変満足」と「満足」を合わせて91.6%の回答率となっています。「どちらともいえない」0%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が8.3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」など9個の設問について「はい」の回答率が91.7%で最も高く、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」では「はい」の回答率が58.3%と最も低くなっています。ただし「いいえ」の回答率は0%でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。自由記述では、園独自の活動内容について満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の58.3%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は33.3%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が8.3%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は25%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は16.7%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は16.7%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は25%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育観を同じくするため、保育理念などの周知徹底に取り組んでいます

前々年度の開園時は既卒の職員を採用したため、保育理念・保育方針の周知徹底に取り組んでいます。保育理念の、児童憲章を根底とし「一人ひとりと向き合い、その子らしく穏やかな心と体を育んでいく」はホームページや入園のしおり、中長期計画に明示されており、中・長期計画を職員に説明する際に伝えて理解が深まるように取り組んでいます。また、運営法人の経営層は法人のビジョンなど目指していることを書面や園長を通じて職員に伝えています。利用者には、入園説明会で入園のしおりを説明して伝えています。

運営法人と連携して園運営を行っています

園長の役割と責任は、プライマリー(職務分担表)やキャリアパスシート、事業計画書に明記されています。園は職員会議や職員との個別面談で経営層の役割と責任を職員に伝えています。運営法人は職員会議を通じて園の実態や今後の見通しを職員と共有しています。運営法人の責任者が定期的に訪問したり、メールや電話で園運営に関わる諸問題の把握に努めるなどして、経営層と連携して問題の解決に当たっています。また、法人の責任者は職員と個別面談の機会を設けて、法人の考えを説明しています。

園内の重要案件は職員会議で検討・決定しています

重要な案件は原則、職員会議において検討して決定します。最近決定した重要な案件はコロナ禍での職員の欠勤に関する対応です。園は運営法人と相談して、感染の疑いがあり欠勤する場合には、出勤扱いにして賃金が支払われるように決定しました。法人内または園内の決裁の仕組みについては、職員マニュアルに記載しています。重要な案件の決定内容は、職員会議で伝えられます。利用者には重要な案件の決定内容を月1回配布される園だよりで伝えますが、緊急性の高い案件の場合には、スマートフォンのアプリを利用して一斉メールで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートを実施して、利用者のニーズの把握に取り組んでいます

園は保護者アンケートを実施して、利用者のニーズの把握に努めており、把握したニーズを職員会議や昼礼で職員に報告して共有しています。利用者にも結果報告しています。園と保護者代表との意見交換の場の運営委員会でも保護者からニーズや気づきなどを収集して、園運営に活用しています。把握した利用者ニーズに対しての取り組み事例として、写真販売と給食サンプルの掲示があります。写真販売では、園での子どもの普段の様子を園が写真撮影して、保護者に販売するようにしました。給食サンプルの掲示では、おやつのサンプルも掲示しました。

地域のニーズに対応した子育て支援事業を行いました

園長は職員との個別面談で職員のニーズの把握に努める他、法人の責任者も職員と個別面談を行って法人に対する意見に耳を傾けるようにしています。私立園長会などに参加して、地域の福祉ニーズの把握に努めています。地域の福祉ニーズを把握して対応した事例として、見学者からの要望で産前産後の学習会を実施しました。園の予算や決算状況などの経営情報は職員会議で説明しています。法人が策定している中・長期計画は対応すべき課題を抽出して「既存園を選ばれる園にすること」を最も優先順位の高い重点課題としています。

法人の中・長期計画に基づき、園は単年度事業計画を策定しています

5ヵ年の中・長期事業計画の内容を職員会議で職員に伝えています。中・長期計画に基づいて、園は単年度の事業計画案を作成し、法人が内容を確認するなど連携しながら年度末に計画策定しています。開園3年目の目標として、多くの保護者から子どもを預けたいと言われるように「保育体制の土台作りの完成」を挙げています。単年度事業計画では、事故・怪我発生の抑止を重要課題として取り組んでいます。事業計画に合わせた予算編成は法人主導で行っています。昼礼や職員会議で事業計画の進捗状況を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員マニュアルの配布や研修でコンプライアンス意識を高める取り組みをしています

保育職員として守るべき法や規則についてまとめた「職員マニュアル」を作成し、職員に配布しています。また、事務所内にも保管して、いつでも閲覧可能にしています。園は2年をかけて「職員マニュアル」を完成しました。入社時研修やキャリアアップ研修でも法令遵守などの理解を深める取り組みを行っています。さらに、園長は理解度を確認するため職員会議の中でテストを実施しています。守るべき法や規則に対する理解度が不足している職員に対しては、個人面談を実施して理解を深めるよう支援しています。

苦情解決制度を配布資料や掲示で周知しています

園は苦情解決制度を「入園のしおり」への記載や玄関の掲示で利用者に周知しています。苦情解決制度では、主任が苦情受付担当者、園長が苦情解決責任者になり、利用者からの苦情などを把握した場合、主任や園長に報告し、内容に応じて法人と協議しながら解決につなげるなど、組織的に対応する仕組みがあります。職員からの虐待に関しては、マニュアルやNGワードの作成などで対応しています。家庭での虐待の疑いに対しては、区の対応マニュアルの活用や、児童相談所など関係機関と連携して対応します。

ボランティアや実習生の受け入れは、コロナ後に再開予定です

ボランティアや実習生の受け入れについては、ボランティア、職場体験、実習生の各受け入れマニュアルに沿って対応しています。ただ、コロナ禍で受け入れを控えていて、前年度は、ボランティア、実習生の受け入れは皆無でした。コロナ禍が落ち着いたら、受け入れを再開する意向です。子育て支援事業として、地域からの要望に対応して看護師が主体となり産前産後の学習会を実施しています。前年度は5回実施しました。さらに、幼・保・小合同研修会や区の地域協議会など地域ネットワークに参加して、感染予防対策などの課題に協働で取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
怪我・事故が最優先で取り組むリスクです

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは怪我・事故です。園は事故・危機対応マニュアルを整備したり、ヒヤリハット報告を活用して事故・怪我の抑止に取り組んでいます。ヒヤリハットについては、看護師が年1回、集計・分析結果を職員に報告して発生要因と再発防止策を共有しています。2番目に優先順位の高いリスクは感染症です。園は検温や消毒などの一般的な対策のほか、給食時は黙食とし園児と職員の間に仕切りを設けるなどの対応をしています。

事業継続計画は中身の濃い内容になっています

3番目のリスクは不審者侵入です。園は警察に指導を受ける機会を設けたり、定期的に避難訓練を行っています。災害対策として法人・園は首都直下型地震による休園を想定した事業継続計画(BCP)を策定しています。復旧・再開までの想定期間を2週間から1カ月と定めて、内容の濃い計画になっています。職員には会議で事業継続計画(BCP)を伝えています。事故・危機対応マニュアルやBCPは事務所内のキャビネットに保管され、職員はいつでも閲覧できるようになっています。

法人は情報管理規程などを整備して、入社時研修などで周知しています

情報管理規程や文書管理規程を入社時研修や職員会議などで職員に周知しています。規程の遵守のため、入社時に誓約書の提出を求めています。機密性の高い文書は事務所内の鍵付きキャビネットに保管し、園長が鍵を管理しています。また、園外への書類の持ち出しを禁じています。法人は個人情報の取り扱いを適切に行っている体制を整備していることを示したプライバシーマークを取得しています。パソコンにはパスワードを設定してアクセス制限を設けています。個人情報の利用目的や開示請求の方法を重要事項説明書に明記して、利用者に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材紹介会社などを通して、職員を確保しています

法人は職員の求人をホームページやハローワーク、人材紹介会社を利用して行っています。採用は人事権を持つ代表取締役、園長、運営責任者が連携して行っています。園は職員の年齢構成のバランスを取るため、手薄な中堅層職員を優先的に採用したいと考えています。職員の将来像を示したキャリアパスの階層数は、一般保育士から園長までの5階層で、内容を職員会議や個別面談で職員に伝えています。キャリアパスを記載したシートには求められる能力と対応した研修が明記されていて、人材育成計画に連動しています。

職員研修の大半は区など自治体に委託して行っています

園全体の研修計画は、単年度事業計画書に明示されています。研修計画は常勤職員を対象に作成されており、都や区主催の外部研修が大半です。職員の希望や意向を面談で把握し、面談記録に記録して外部研修の受講者選定に役立てています。研修受講後は職員会議で報告し、成果を共有しています。職員一人ひとりの育成の成果を園長と法人責任者が個人面談で確認して、賞与査定に活用しています。リーダー養成については、主任が保育現場に入り指導するOJTを実施しています。

離職者はほとんど無く、職員の定着率は高いです

職員の定着のため、職場環境の向上に取り組んでいます。職員の有給休暇の取得状況は100%です。職員の意識ややる気を個別面談で把握し、職員間の良好な人間関係を育むために、日常会話や昼食を共にしたり、年2~3回飲食会を開催しています。こうした取り組みにより、職員の定着率は高く離職者は開園以来3年間で2人と少なくなっています。チームワークを促進するため手作り玩具の制作や絵本管理をグループ活動として実施しています。絵本管理は園内に設けた作業グループが絵本リストを作成して保護者に配布し、貸し出しも行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、利用者の定員割れを重要課題の一つとして取り上げています。上記の課題が生じた背景として、区内の保育所の増加と子どもの減少が挙げられます。そのような課題への対応として、子育て家庭が園の子育て支援事業へ参加する取り組みを短期的な目標としました。取り組みを推進する体制として、見学者対応の充実を図り、担当者の配置と毎日午前と午後に1組受け入れる体制を整備し、期間として2年間を見込みました。取り組みの成果を上げる工夫として、アルバムで一年間の保育園の様子を見てもらうようにしました。園は目標の達成度を50%と自己評価しています。達成度が100%でなかった理由は、定員割れが解消するような入園者(幼児クラス)の増加には繋がらなかったことと捉えています。上記の成果を受けて、取り組みを継続していく方針です。今年度は見学者数の増加と絵本が多いことなど園の特色をアピールすることで3歳児、4歳児、5歳児を一人でも多く入園に結びつけることを目標に掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主任を見学者対応の担当者にしたり、午前と午後に1組限定で受け入れて園内をゆっくりと見学してもらうような体制を整えました。また、見学者を子育て事業の「産前産後の学習会」への参加と、入園者の増加につなげるように取り組みました。子育て支援事業の参加者は昨年度、前の年より増えました。入園者数については、5歳児が1名増えて2名になりましたが、定員に届いていません。今年度は見学者の増加を目標としましたが、現在はコロナ禍のため見学者を受け入れていません。子育て支援事業もコロナ禍で今年度は実績がありません。園は「絵本が多数あり、家庭的な保育園である」ことをアピールポイントとして、定員割れの課題に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園当初は既卒の職員を採用したため、職員のキャリアが異なることを背景に、保育観をすり合わせことを目標・課題にしました。園は目標を達成するために、保育マニュアルを作成して、子どもに対する支援が同じ考えのもとに提供されるように取り組みました。また、主任が保育現場に入り指導しました。さらに、職員の連携を促進し組織力を向上させるために、昼礼で職員の気づきや思いを口頭で伝えられるようにしました。チームワークの促進に向けて、テーマを決めて作業グループを設けました。取り組みの結果、園の職員は若年層が多いので経験不足もあり、目標の達成には至っていません。今後に向けて、保育の質を高めるために、引き続き保育マニュアルの具体化を図る方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育て世代が「入園させたいと思う保育園」にするため、園は職員に対する保育理念、保育方針の周知徹底と職員間で保育実践にバラツキがないよう、保育観のすり合わせが必要と考えて取り組みました。一方で、職員の考え方を個性と捉えて、個々の違いも肯定的に捉えています。職員の主体性を育むために、園長は自らの保育に対する考え方を主張しすぎず、意見やアイデアを発信しやすくなるように配慮しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや見学者用のリーフレット発行により園の情報を発信しています

保育園の案内として「入園のしおり」というリーフレットの発行や、ホームページでの情報発信を行っています。ホームページには、保育理念、保育方針、保育ビジョンのほか「保育園基本情報」として、定員や園の一日、園の一年などの情報が掲載されています。なお、園内の写真も複数掲載するなど、様子を分かりやすく伝えています。また、見学者用の「入園のリーフレット」は、ポケットサイズに印刷し持ち運びしやすいよう工夫しています。

玄関先へのリーフレット設置など地域に向けた情報発信を検討しています

園の情報は、港区役所保育課に定期的に報告しており、同区のホームページからも所在地や連絡先などの基本情報を閲覧することが可能です。また、港区保育課とは区内の情報をメールで共有するなど連携を図っています。園は今後、地域に向けて園の情報を発信する為、園のリーフレットを玄関先に設置して地域の方に配布していきたいと考えています。

園見学は個別に対応し、園の特徴などを丁寧に説明しています

見学は年間を通して受け付けており、主に主任が担当しています。電話で希望日を確認し、見学者の要望に沿って案内しています。見学者には園で作成している見学者用リーフレットを渡し、園内を見学しながら、小規模保育により手厚く保育できる点や絵本の蔵書が多い点など園の特徴を説明しています。加えて、入園前に園を体験してもらう機会として、保育体験会を計画しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった利用者には個別に入園面接を実施し、保育内容を伝えています

入園が決まった利用者には入園のしおり、児童票、園児引き渡しカードを配付し、その後個別に入園面接を行っています。入園面接では、重要な点を時間を取って話したり写真で説明するなど、保育内容を分かりやすく伝えています。なお、保育内容は同意書で確認し、プライバシーの保護については個人情報使用承諾書で確認しています。入園説明会であがった意見や質問は保育園面談シートに記録し、把握した保護者の意向や園児の状況は児童票にそれぞれ記録し、保管しています。

入園時には不安やストレス軽減のため、1週間程度の慣れ保育を行っています

入園前の子どもの生活状況やアレルギーの有無、既往歴などは「保育に必要な事項・食物アレルギー指導表」に記録し、保管しています。また、入園時には、保護者や子どもの不安・ストレスを緩和するため、1週間をめどに慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間中は、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、朝夕の会話や連絡帳などで子どもの様子を細かく伝えています。そのほか、慣れ保育中は、園児が使い慣れたタオルや慣れ親しんだぬいぐるみなどの持ち込みを許可しています。

現在はいませんが、卒園児に対して行事に招待するなど継続的な支援を計画しています

卒園前に退園や転園をする園児には、寄せ書き・アルバムをプレゼントしています。また、転園先には必要に応じて園児の情報を引き継いでいます。開設3年目ということもあり現在卒園児はいませんが、今後は夏祭りや運動会などの大きな行事に招待したいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌には全園児個別に記録欄を設け記録するとともに、毎月集約しています

連絡ノートは、0・1・2歳児クラスで毎日取り交わしており、保育日誌は全園児について個別に記録欄を設け記載しています。なお、児童票、日誌、連絡ノート以外では、保育経過記録を使用して園児の成長の様子を記載しています。また、園児の個別の保育目標は、個別指導計画・保育計画記録に記録し、家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は、個人面談記録に記録しています。そのほか、児童票には毎月、全園児集約しながら記録しています。

全体的な計画を基にした指導計画を作成し、個人面談で保護者に伝えています

全体的な計画は毎年2月に見直し、それを基にした指導計画を、年間・月間・週間・日ごとに作成しています。特に5歳児の指導計画については、読み書き、計算、学習ワークの活用、午睡時間の短縮など就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。また、指導計画は全クラスについて個別に作成しており、年に2回の個別面談で保護者に伝えています。なお、指導計画を保護者に説明する際は、保護者に伝わりやすいように専門用語を使わないようにするなど工夫しています。

毎月の会議に加え、年1回「事故怪我防止委員会」を開催し情報共有を図っています

職員の定期的な情報共有の場として、毎月1回の職員会議(必要に応じて2回)、クラス別会議、給食会議のほか、毎日の昼礼を実施しています。加えて、年1回、園長・主任・看護師による「事故怪我委員会」を実施しています。「事故怪我委員会」では、1年間で発生した事故などを分析し、職員に周知する機会となっています。なお、園日誌、クラス日誌や各種申し送り表は、事務所内キャビネットに保管しており、職員会議録や申し送り表を閲覧した職員は、捺印することにより閲覧状況を確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「おうちのような保育室」を目指し、心地よい空間づくりに取り組んでいます

保育環境のコンセプトは「お家にいるような保育室」としており、手の込んだものを飾ったり設置するのではなく、手作りで自然な環境設定に配慮しています。また、職員は園児がリラックスできるような言葉かけと雰囲気作りに取り組み、心地よい空間作りを目指しています。そのほか、園内には生活目的に応じた遊び、着替え、食事などのコーナーや、遊びに応じた絵本、ままごと、ブロックなどのコーナーを設けています。

3・4・5歳児は同じ保育室で過ごしており、異年齢で刺激し合いながら成長しています

3・4・5歳児は同じ保育室で過ごしており、日常的に異年齢で活動しています。こうした異年齢保育では、お店屋さんごっこで上の子が小さい子のお世話をしたり、3歳児のけんか時に5歳児が仲裁に入るなど、お互い刺激し合いながら成長する様子が見られています。なお、年齢に合わせた制作活動や発表会の練習などは年齢別に分かれて行っています。そのほか、国内各地の文化に親しむ機会として、お正月遊びや二十四節気の食事メニューを提供しています。

外部研修に参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます

要支援児の保育に際しては、児童発達支援センターなどの専門機関との連携や、区の心理士・言語療法士などの専門職の指導・助言を受けながら対応しています。また、職員は、区の主催する「子どもの人権」の研修会に参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます。園児同士のトラブルや事故が発生した際は、事故怪我報告書、ヒヤリハット報告書に記録し、保管しています。そのほか、小学校進学に向けて、リモートで小学校の様子や先生の話を聞く機会を設けており、把握した情報は保護者に情報提供しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡ノートで園児の様子を保護者と共有しています

連絡ノートは、0・1・2歳児クラスで毎日取り交わしており、登園時には毎回保護者へ体温、就寝、体調の確認を確認しています。なお、登園時に保護者から得た情報は、クラスノート、早番からの口頭伝達、昼礼時を使用し、職員間で引き継いでいます。降園時には毎回保護者へ当日のエピソード、健康状態、園からの連絡を伝えています。加えて、当日の活動の様子は、連絡ノート以外に玄関の掲示板に写真付きで掲示しています。

小規模園の特徴を活かし、園児個々のペースに併せながら生活習慣を指導しています

園児の発達の段階と支援の方法は、全体的な計画に示した成長発達の目安に記載しています。基本的な生活習慣については、発達および経過記録に基づき指導していますが、男女比のバランスや第2子が多いクラスなど状況に応じて経過を調整しています。当園は小規模のため、時間がかかる園児には付き添って見守るなど、個々の園児の状況を見ながら個別のペースに合わせて指導することができています。

午睡は基本的な睡眠時間を設定していますが、個々に調整しています

乳児の午睡時間は12時15分~14時45分、幼児の午睡時間は13時~15時と基本的な午睡時間は設定していますが、クラスの状況や園児によって調整しています。また、就学に向けて5歳児は年明けから徐々に午睡をなくしていますが、眠りたい子はいつでも眠ることができます。なお、午睡中に起きて過ごす場合は、保育室を仕切って塗り絵やワークなど静かに過ごしています。そのほか、午睡の際はコットベットやタオルケットなどの寝具を使用しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本コーナーは毎月2回入れ替えるとともに、毎年50冊以上の絵本を購入しています

保育環境のコンセプトは「お家にいるような保育室」としており、3・4・5歳児は同じ保育室の中で兄弟・姉妹のように過ごしています。「えほんのもり」という園名の通り、絵本の読み聞かせに注力しており、設置している絵本コーナーの本は毎月2回入れ替えるとともに、毎年50冊以上の絵本を新たに購入しています。さらに、職員は積極的に外部研修に参加して絵本に関する知識を深めています。そのほか、園児たちが自分たちで相談しながら行う活動として、ウレタンブロック作りやごっこ遊びを行っています。

既製のプログラムではなく職員のアイデアや特技を生かした活動を行っています

既製のプログラムや玩具ではなく、職員のアイデアや経験を活かした活動を積極的に実施しています。職員提案によるキラキラ石鹸づくりや、保冷剤の中身をモールやストローで触る感触遊びなど、発想力を広げる遊びを行っています。また、英語が得意な職員による英語のカード、絵本、ぬいぐるみ遊びなどを毎週実施しています。外部講師ではなく職員が実施することで、天候によって実施の有無を判断できるなど柔軟な運営につながっています。そのほか、クラス全体で取り組む活動として、英語、リトミック、絵本の読み聞かせを行っています。

天気が良い日は毎日戸外活動に出かけ、季節の移り変わりを感じています

園庭がないため、天気が良い日は毎日戸外活動を実施し、近隣の公園などに出かけています。公園では、虫探し、砂場遊び、ボール遊び、シャボン玉遊びなどの活動を行っています。これらの園生活では、さくら、たんぽぽ、アジサイ、ベゴニア、ラベンダーなどの植物やメダカ、カブトムシ、オタマジャクシなどの生き物に触れられます。なお、園内ではカブトムシの飼育や枝豆、トマトなどを栽培しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は毎年担当者を変更し、変化をつけながら園児たちを楽しませています

年間行事として七夕、スイカ割り、クリスマス、節分、ひな祭りの季節行事のほか、子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会、発表会を行っています。なお、行事は毎年担当職員を変更しており、同じ行事名でも担当職員のアイデアを盛り込んだ行事を企画しています。例えばクリスマスでは、プロジェクターを使ってサンタを投影した後、サンタから直接電話がかかってくる演出を行って園児達を楽しませています。行事後には園児たちが行事を振り返ったり記憶することを支援する取り組みとして、思い出の絵を描いています。

行事や日々の保育の様子を撮影し、保育アプリにアップしています

年間行事予定表は、4月(年度当初)に配布し、行事ごとの目的は園だよりや行事用の手紙で保護者に伝えています。なお、保護者が参加・見学できる行事として、運動会、発表会、保育参観を実施しています。保護者が参加していない活動については、写真販売、掲示板で伝えています。また、保育アプリには日々の様子も職員が撮影し掲載しています。多い時には1クラス月150枚以上の写真をアップすることもあります。

さまざまな園行事に保護者を招待し、成長を共有していきたいと考えています

園児の誕生会は園全体でお祝いしており、歌や個別インタビューを行っています。また、誕生児には写真、手形、メッセージを添えた誕生日カードをプレゼントしています。園では、さまざまな行事に保護者を招待して成長を共有していきたいと考えており、今年度はウクレレ・カホン・バイオリンによる音楽界を開き一緒に楽しんでもらいました。さらに今後は、誕生会にも招待して一緒に祝う計画を検討しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
過度の飾りつけを控えた保育室内で、園児がくつろげる環境を設定しています

園児が安心してくつろげる環境整備ととして、園内は過度の飾りつけをしないよう配慮しています。また、事務所には看護師が常駐しており、園児の希望によっては事務所内で遊ぶことも可能です。日中疲れてしまった園児がいた場合は、仕切りによりスペースを区切り、マットで横になって休息することが出来ます。

延長保育では個別のスキンシップを多くとり、園児が寂しくならないよう配慮しています

延長保育は、17時45分に年齢別保育から合同保育に切り替わります。延長時間帯の合同保育は、0歳児室・1歳児室で行っており、普段遊べないシール貼り、ぬりえ、粘土などの玩具を用意しています。なお、延長保育の時間帯は、18時15分までは必ず3名配置するなど職員体制を工夫しています。そのほか、延長保育では個別のスキンシップを多くとることで、園児が寂しくならないよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は席を固定せず、好きな場所で摂ることができます

食事は各クラスで行い、席を固定せずその日の園児の気分に合わせて好きな場所で摂ることができます。また、3・4・5歳は職員が盛り付けており、完食する喜びを味わうため苦手なものは量を減らして提供しています。職員は食事中楽しい声掛けを行うとともに、園児が嫌いなものも頑張って食べた際などは沢山褒めるなど、楽しい雰囲気作りに努めています。そのほか、園児の喫食状況は毎月給食会議で共有・検討しています。

「全て手作り」をコンセプトに提供し24節気メニューなどで日本文化に親しんでいます

食事は外部業者に委託しており「全て手作り」をコンセプトに提供しています。また、行事食は24節気メニューなど日本の文化に親しめるよう工夫しながら提供しています。食物アレルギーのある園児については、食物アレルギー児対応マニュアルに沿って代替食を提供し、1人用テーブルで食事を摂っています。アレルギー食の提供は、色違いの食器とトレーを使用し、受け取り時のサインを行うとともに、台ふきんも別に用意をするなど、誤食防止に取り組んでいます。

園児の興味を引き付けるような工夫を凝らしながら、食に関する知識を伝えています

基本的な食育活動については食育計画を作成していますが、ジャムをビスケットに挟むということから、ジャムの種類や作り方を伝えるなど、職員の個性を活かして発展させています。また、キャベツとレタスの違いについてお湯に入れて変化を見たり、小麦粉と片栗粉の違いでは、水に混ぜて調べたりと園児の興味を引き付けるような工夫を凝らしています。そのほか、調理体験では、給食の食材の下処理として3歳児がトウモロコシの皮むきを経験したり、5歳児はサンドイッチ作りに挑戦しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
警察と連携した交通安全教室や事故怪我委員会により、園の安全性を高めています

園児の防災・防犯意識を高める取り組みとして、毎月の避難訓練で、防災頭巾・避難靴を身に付ける、避難口から避難するなどの取り組みをしています。また、交通安全の指導として、警察と連携した交通安全教室(DVDの上映、安全指導、横断歩道の訓練)のほか、職員がサスマタの講習も受けています。さらに園内の玩具は飲み込み事故を防ぐため、トイレットペーパーの芯の中に入るか確認の上設置しています。そのほか怪我事故・ヒヤリハットについて、毎年、園長、主任、看護師による「事故怪我委員会」を実施し、分析と共有を図っています。

定期的な内科健診・歯科検診・視力検査を実施し、園児の健康状態を把握しています

園児の健康状態を把握するため、内科健診(0歳児毎月・1~2歳児隔月)、歯科検診、視力検査を実施しています。また、歯磨き指導は、看護師より模型の歯と歯ブラシを使用して説明をしています。与薬は基本的に行っていませんが、必要時の抗生物質、塗り薬(皮膚)、エピペンの場合は、薬を預かっています。なお、与薬を行う場合は、与薬依頼書を提出してもらっています。

当降園時に看護師が対応する機会を設け、保護者に健康に関する情報を伝えています

季節ごとの健康管理などを掲載した保健だよりを毎月発行しています。また、登降園時はなるべく看護師が対応し、保護者に健康に関する情報を伝えています。なお、感染症が発生した場合は、玄関の専用掲示板で情報提供しています。午睡時は、視診により健康状態をチェックし、保育アプリに記録しています。そのほか、感染症やSIDSへの対応として、職員を対象に嘔吐処理の方法と感染対策、AEDの使い方の研修を実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向はアンケートなどで把握し、集計後に回答しています

子育てに関する保護者の価値観や就労状況については、面談シートや保育に必要な事項に記録し把握しています。保育園の日常的なサービスに係る保護者の意向は、保護者アンケート(年1回)、行事後アンケート、個人面談(年2回)を実施し把握しています。なお、アンケートで出た質問や意見については集計結果とともに回答文を加えて配布しています。今年園長が作成した「プライマリー」には、保護者に対する言葉遣いや薬の預かり方、プールの時の注意点などが記載され、全職員に配布しています。内容の理解度については、テストを行い確認しています。

保育参観後に試食会を開催し保護者間の交流を促しています

保護者と職員の信頼関係を深めるための取り組みとして、園内に職員紹介コーナーを設置しています。また、毎年保育参観や保護者会のほか、保護者の代表や第三者委員が参加する運営委員会を年2回開催しています。保育参観では、終わった後に試食会を行い、保護者間の交流を促進しています。

保護者に保育園での子どもの様子をより伝えるため、保育士体験の実施を検討しています

子育ての考え方について互いの理解を深めるための取り組みとして、年に2回の個人面談を実施しています。年間計画で定期的な個人面談の回数は定めていますが、保護者から要望があった場合や園として必要と感じた場合は追加で随時実施しています。今後、保育園での子どもの様子を保護者により知ってもらうために、保護者を対象とした保育士体験を実施していきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ハロウィン・夏祭りなどのイベントを通して公共施設や地域の方との交流を図っています

近隣の公共施設の、交番、消防署、児童館などに訪問しています。また、勤労感謝の日やハロウィンなどのイベントでは地域の商店に訪問しています。今年度の勤労感謝の日には、交番や消防署のほか、園の給食業者に日頃の感謝を伝える手紙を届けました。そのほか、地域向けに夏まつり、クリスマス会を開催し、地域の方と交流を図っています。今後、園児たちが職員以外の方と交流ができる機会を増やしていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては入園時に説明し、承諾書を取り交わしています

個人情報の取り扱いについては、入園時に重要事項説明書に沿って説明し、個人情報承諾書で確認しています。突発的に個人情報を提供する必要が生じた場合は、事前に電話により同意を得た上で対応しています。また、園児の羞恥心に配慮した取り組みとして、プールの際は、すだれをかけて外から見えないように配慮するとともに、着替えの際は上半身・下半身に分けて着脱をするよう指導しています。

職員が自らの言動や行動を振り返る機会として、セルフチェックシートを行う予定です

園児の権利を尊重や虐待防止に向けた取り組みとして、港区の虐待対応マニュアルに則って対応しています。園の人権研修では「子どもの人権と虐待」や「親のストレスで怒鳴ってしまうケース」というテーマで実施しています。さらに、虐待に関するニュースなどが報道された際は、昼礼や職員会議の場で周知しています。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため、行事アンケート、保護者アンケートを行っています。今後は、職員が自らの言動や行動を振り返る機会として、セルフチェックシートを行う予定です。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種業務マニュアルや職員マニュアル「プライマリー」を整備し職員に配布しています

園で、作成・活用しているマニュアルとして、職員マニュアル、事故危機対応マニュアル、お散歩マニュアルなどを整備しています。マニュアルに沿った業務の実施状況については、園長・主任・看護師が中心に確認しています。また、全職員に職員マニュアル「プライマリー」を配布しており、職員は分からないことが起きた場合や、業務点検の手段として活用しています。今後は、職員マニュアルの読み合わせを行うなど、共通意識を持てるように取り組む予定です。

事故怪我委員会や事務所会議など、サービスの向上を図る体制を整備しています

マニュアルは、事務所会議(園長、主任、看護師)の中で、見直しを行っています。また、同メンバーで年1回「事故怪我委員会」を開催し、1年間で発生した事故などを分析しています。これらの会議では、園長は園全体、主任は保育全般、看護師は健康関連といったそれぞれの視点で分析し、サービス向上を図る機会となっています。また、職員の実践事例や研修成果をもとにサービス向上を図っています。毎年違う職員が読み聞かせの外部研修に参加しており、読み聞かせの姿勢や表紙裏の空白の意味など研修で学んだ内容を共有しています。