東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人緑野会
事業所名称 関戸みどりの保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育所保育指針や保育目標、保育の柱、保育の全体計画等により、子どもひとり一人の育ちを大切にした保育を行う。 2.子どもにとっても保護者にとっても居心地のよく、共に成長し合える保育園とする。 3.地域で子育て中の方々を支援し、地域に根付いた保育園づくりをする。 4.職員間のコミュニケーションを図り、職員全体が保育の理念を正しく理解し、働きがいのある職場にする。 5.緑野会の創立時の願いを継承し、キリスト教による思いやりや感謝の心を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの権利や育ちを共に考える。 ・子どもの気持ちや思いを受け止められる。 ・保護者とコミュニケーションをとり、誠意をもって課題、要求に対処できる。 ・自分を向上させようと努力する。 ・責任感と協調性をもって業務にあたる。 ・お互いの意見を認め合い、保育の質の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育所保育指針に基づき、保育園の理念、保育目標、保育の柱を実現するために努力する。 ・子どもの権利や育ちを一番に考え行動する。 ・保護者と協力して共に子育てをする。 ・安全や衛生十分配慮して保育する。 ・地域で子育てする方々を支援する。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自ら選択できる保育、子どもを待たせない保育が実践の中で実現できるよう理念の理解浸透を図っている

一人ひとりの思いを大切にする保育を法人理念として掲げており、子どもたちが思い思いに主体的な遊びを展開できる環境を提供している。これは法人園としての大きな特色でもあり、開園2年目の当園でも継承されている。保育室の環境は年齢に応じたコーナーづくりや、遊具・玩具等の配置の工夫等があり、職員の手作り玩具も多く取り揃えられている。個々の活動と共に、集団活動でも子どもの思いや意見を大切に聞き、主体的に関わることができるように配慮している。この方針がぶれることがないよう、理念についての学びにも重点的に取り組んでいる。
2 職員の育成支援に力を入れ、明確な指標に沿って計画的に学ぶことができるようにしている

保育の日常業務についての習熟度(育成基準)が示されており、保育立案及び考察・保育実践・保護者支援・運営の4分野について習熟度を判定する基準が示されている。各項目は更に中項目・小項目に細分化され、それぞれに3段階の習熟基準が設定されており、園の業務全般に関する習熟度の判定と共に、目指すべき指標としても活用できる内容となっている。これと職員自己評価シート、面接用アンケート等を併用することで、職員個々の職位や経験に応じた育成支援が行われ、研修参加等につながっている。
3 日々の取り組みを客観的な記録をもとに検証し、職員同士の話し合いを通して質の向上につなげている

一人ひとりの成長・発達に応じてきめ細かな援助を行うため、日々の保育の中で個別の計画や記録の精度を上げており、年齢別の年間指導計画でも異年齢保育や柔軟な移行に配慮した独特の形式を取り入れている。また、日々の出来事をエピソード記録として発表する等、職員同士の話し合いを通して子どもとの関わりを掘り下げており、より良い保育について職員同士で学び合っている。「保育環境スケール」という考えをもとに保育環境を整える仕組みも取り入れ、総合的に保育を捉えて評価・改善を図ることができるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 比較的小規模な職員集団ならではの課題も感じている

2020年度開園の新しい園であり、新たに構成された職員集団のもとでの運営になっている。園長・主任が積極的に現場での働きかけを行うことで理念の共有を図り、共通の意識のもとで保育が実践できるようにしており、安定した体制になっている。しかし、比較的少人数の職員集団であるため、一人ひとりの行動や言動が見えすぎてしまうといった課題も感じている。職員同士の関係性に影響する可能性もあり、園としての対応が必要と考えている。
2 業務手順の標準化については継続した取り組みも期待される

開園2年目を迎えたことで、様々な場面における業務手順の確認も行われており、各種のマニュアルも整備と検証が行われている。しかしながら、職員アンケートではマニュアルの活用と標準化についての評価が低くなっている。実務上必要な手順書について、職員の意見も参考に再検証することも期待される。
3 地域に向けた活動については今後の課題となっている

2020年度の開園ということで、スタートからコロナ禍の影響を受けている。園としては、当初から多くの地域子育て支援事業を実施していくことを想定しており、そのための準備も進められていたが、ほぼ全てが中断する状況となっている。また、近隣施設等の地域との連携交流に関する取り組みも保留となっている。今後の状況に応じてできることを検討し、積極的に地域への働きかけを行うことが重要としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりを大切に保育するため、職員が研修等でスキルアップを図っている

法人の理念に基づき、「一人ひとりの思いを大切にする保育」を常に心がけ保育を行っている。子どもたちのその時々の思いを理解し、決して大人の都合や考え方を押し付けることがないようにしている。保育の中での日々の出来事をエピソード記録として発表する等、話し合いの場を設けることで子どもとの関わりを掘り下げている。これにより、より良い保育について職員同士で考え、実行に移している。保育の質を客観的に測るものさしである「保育環境スケール」という考え方をもとに保育環境を整え、総合的に保育を捉えて評価し、改善につなげている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 成長の土台となる行事や活動を取り入れている

運動会やクリスマス会、お店屋さんごっこ等の様々な行事は、常に子どもたちから意見を聞いて準備しており、ぶつかり合いもある中で最後までやり遂げることができるよう援助している。また、日常の保育では全体的な計画をもとに保育のねらいを明確に示し、目標が達成できるようにしている。年間を通して様々な活動を行う中で、特色ある取り組みとして陶芸を取り入れており、3歳児後半からお団子やヘビ作りから始め、箸置きやカップ、干支の鈴、キャンドルスタンド、フラワーポット等を製作している。これらの作品は持ち帰り、家庭で実際に使っている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食についての関心が深まるような取り組みを行っている

食育年間指導計画に基づいて、2歳児から野菜の皮むきやへた取り等を保育の中に取り入れている。また、食に関する様々なことを日常の保育に取り入れる中、夏野菜を育てて収穫後にその場で調理して味わうことも行っているため、苦手だった野菜も食べられるようになる子が多く見られている。その他、梅ジュースやサンドイッチ、カレー、スイートポテト、おにぎりを作る等、食に関する保育活動を盛んに行っている。年長児はサンマ1尾を自分で骨等を取り除いて食べることも経験しており、魚にはらわたがあること等を学ぶ機会にもなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児49名(44世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 72.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」の項目でも、9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では保護者対応面に意見や要望が寄せられており、特に送迎時の対応に関する意見が多く見られた。気に入っている点では、食事提供や戸外遊び、子どもの様子の連絡等について好意的なコメントが多く示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述においても、食事に関する好意的なコメントが多く寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている他、自由記述でも戸外遊びに関する好意的なコメントが多く見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が62.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更に対する理解は広く得られた結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%となった。7割を超える支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が0%となった。園と家庭との信頼関係については。7割を超える支持が集まりる結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割台の高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が集まり、園への信頼は概ね得られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られており、病気やケガへの対応は保護者から高い信頼が寄せられた結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が71.9%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、8割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、9割の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が71.9%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が56.3%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が9.4%となった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念は実践を通して理解を深めることとして、日々働きかけを行っている

法人園として理念・方針等の基本的な考え方については共通のものを掲げており、WEBサイトにも詳しく掲載している。また、年間の指導計画の策定の際にも、この基本姿勢に沿って進められるようにしている。しかしながら、2020年度開所の新しい園ということもあり、園長としては理念の言葉よりもまず実践し、職員が「なぜ?」という疑問を持つことから理念の理解につなげたいとしており、日々保育に入って実践をもとに具体的な説明を重ねることで、理解と定着を図るようにしている。

2年目に入り前年度の評価をもとに組織の強化を図っている

前年度は開園初年度ということで、園長・主任を中心に比較的フラットな組織体制を構成し、安定的な運営と職員の経験を積むことを重視して取り組んだ。その実績に対する評価をもとに、本年度は組織体制の強化も行っている。乳児クラスと幼児クラスに各2名のリーダーを配置し、園長・主任と共にリーダー会を構成する形を取ることで、組織の階層に応じた役割等も定めている。また、年間カリキュラムや月案等の検証も行い、園の特色を踏まえた評価ができるようにしている。

法人本部との連携を効率的にできるようにしている

運営に関する重要事項等は理事会案件となっており、その結果を本部で確認の上で園長と共有できるようにしている。また、法人4施設の合同会議も設定されており、情報連携ができる体制も取られている。日常的な運営に関しては園が主体となって進めることができるようにしており、法人とは行事等の調整を行う程度となっている。自主運営を基本とすることで業務上の判断が迅速にできるようになっており、園内での職員間の情報共有も速やかにできるメリットがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望は会議の中で集約されている

保護者の意見要望等については、送迎時の対応と連絡帳の記述、事務所への声かけ等で把握しており、内容に応じて園長・主任と相談の上で必要な対応を取っている。また、意見要望の内容によっては会議で検討し、園としての方針を整理するようになっている。懇談会もオンラインの活用で実施し、保護者の声を聞き取れるようにしている。職員の意向については会議の中で確認する他、個別の面談の機会等にも確認している。これらの情報は年2回の総括会議に向けて集約され、園の課題として検討するようになっている。

地域ニーズ等は園長が中心となってデータの集積を行っている

園長が市内の私立園園長会に参加しており、ここで地域ニーズや業界動向、行政情報等を幅広く得られるようになっている。また、法人4施設体制となっているため、法人施設長会でも広く情報交換ができるようになっている。地域の関係機関との連携も進め、ネットワーク会議等にも出席している。このネットワーク会議には認可園やこども園、認証園等が広く参加しており、保健センターや図書館等の施設との情報交換もできるようになっている。また、保育関係団体の研修等を通して得られる情報も多くなっている。

法人の中期計画をベースとして、園としての事業計画が策定されている

法人の中長期計画のもとで、2020年度の開園に向けた取り組みや開園後の方針等について準備が進められてきた。本年度は2年目となるため、前年度の実績を踏まえた形で情報集約もできており、園としての課題を整理した上で年間事業計画に明示できるようになっている。また、事業計画の内容は職員と共有できるようにしており、園の全体計画に沿って職員の育成も進められるようにしている。財務面等は現状では園長と主任のレベルになっており、今後はリーダークラスまでの共有を想定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守等は法人レベルで毎年度確認している

就業規則や各種規程類と共に、職員の心構えや倫理規定等も法人レベルで整えており、年度方針の中でも確認する等、毎年度理解を深められるよう働きかけている。また、この確認を行うタイミングで職員の自己評価も行い、理解浸透を確認している。各種の関連資料はファイルとして一括管理されており、日常業務の中での活用や閲覧が随時できるようにしている。実際に事例等をもとに会議で話し合う機会も作り、都度振り返りができる仕組みもある。

権利擁護のための取り組みは組織的に実施し、記録として整理されている

保護者の意見要望については把握した内容に対して、園長・主任・看護師・保育士等がそれぞれの立場で確認し、話し合いを通して園としての対応を行うようにしている。また、その内容を記録することで、標準化と共有を図っている。苦情解決制度も用意し、掲示等で明示の上説明も行っている。虐待防止については法人のマニュアルや市のガイドブックに加え、園としての姿勢をまとめた資料も用意し、職員の共通認識のもとで適切な対応ができるようにしている。また、関連情報を集約して学ぶ機会も作っている。

様々な働きかけを通して地域との連携交流を進めている

2020年度開園の新しい園ということで、地域に向けた活動は積極的に行うこととしている。園の情報もWEBサイトで紹介し、法人コーナーでは財務諸表等の詳細なデータも掲載している。また、市内の園長会や地域ネットワークにも参加し、広く地元との交流を図るよう努めている。地域子育て支援事業としては、園が駅前の商業ビルの一角にあるため地域事業利用者の利便性も高く、一時保育や離乳食講座等の活動を幅広く準備している。現在はコロナ禍で停止しているが、状況を見て実施していくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの洗い出しを行い、取り組みの優先度の判定もしている

園全体のリスクについて洗い出しを行う機会を持っており、防災や事故防止、感染症対応等の様々な分野に応じて、取り組み内容等が整理されている。大項目・中項目といった仕分けも行われ、全体像が一覧で確認できるようになっている。また、財政等の経営上のリスクについては理事会レベルとなっており、現時点で特段の課題がないことが職員にも伝えられている。大規模広域災害の想定では、多摩川が近いことから水害を含んだ計画となるように見直しを行い、本部との連携も確認している。

マニュアルは常に見直しを行い、最新の状態で運用できるようにしている

安全管理に関する各種のマニュアルは、法人園をベースに園に対応する形で用意されている。開園から2年目を迎えたところで、実践事例を踏まえた見直しも必要として、園長と主任が改訂作業を行っている。また、ガイドラインの変更等に応じて都度園内研修も行っており、保健衛生面では看護師を中心とした園内研修が行われている。避難訓練も年間計画に沿って実施し、実施後の評価反省も記録として整理されている。園が入居するビル全体で、合同訓練も設定されている。

園内の情報管理は、ほぼ全てデジタル化が完了している

ICT化に伴いクラウド型のシステムを導入しており、園児管理システムに加え登降園管理等も含む総合的なシステムとなっている。そのため、園内での情報共有や更新等の作業が、効率良く行われるようになっている。セキュリティ対策も、システムの運用規定に沿って実施されている。個人情報の取り扱いに関する注意事項は職員だけでなく保護者にも伝えており、園方針への理解をもとに徹底した情報管理ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は拠点毎に実施することができるようになっている

職員は法人職員としての採用となるため、各種規程や要件等は法人で共通になっている。但し、希望園への応募が可能となっているため、拠点毎の面接を行うこととしている。面接は園長が担当し、園の基本的な考え方に対する共感等を重視の上、質疑応答を経て判断している。その後理事長承認を経て確定となり、施設への配属となっている。施設間異動は新規開園以外には今のところ行っていないが、合同研修の機会等もあるため今後検討していく可能性がある。

育成基準を明確にした個別育成支援の仕組みがある

日常の保育業務についての習熟度(育成基準)という資料が作られており、保育立案及び考察・保育実践・保護者支援・運営の4分野について、3段階で習熟度を判定する基準が示されている。4項目は更に中項目・小項目と階層化されており、具体的に求められる業務スキルが明確になっている。職員の自己評価シートもこれが基準となって構成されており、職員は統一したガイドラインに沿って学ぶことができるようになっている。また、職員面接用アンケートもあり、園と職員の共通認識のもとで育成が進められている。

園内外での慣習に積極的に参加できる環境になっている

処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修の他、各種外部機関による研修や園内研修等が準備されており、職員は各自の職位や経験等に応じて計画的に参加するようになっている。本人希望で内容を選ぶ研修もあり、主体的な学びにつながっている。現在は研修の対象が正規職中心となっていることから、園内研修の内容を記録等を活用して、非常勤職員にも伝えることを検討している。次年度は3年目になることから、職員のスキルを見極めながら個別サポートを強化し、育成指導の精度を高めたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもが自ら選択できる」保育の実現と、「子どもを待たせない」保育の工夫を課題として設定した。これは保育を展開する上で、保育理念の理解と実践が必要不可欠であることと、他園経験者が多くいる中、当法人が大切にしていることへの理解は押さえておきたいと考えたためである。
具体的な取り組みとして、「保育環境スケール、記録、摂食の園内研修部会を実施し、保育環境を整えると共に、子どもの見方、食事指導について勉強する機会を持った。」を行った。
取り組みの評価としては、「開園1年目であるため、保育の理念や実践については主任・園長が中心となって進めざるを得ない状況だった。法人内で異動した職員がいるクラスは、比較的理念について理解できていたが、中途採用者のみのクラスは、より経験の長い職員の意見を優先したクラス運営がされるケースもあり、法人保育の理念から逸脱した時はその都度振り返りを行い、次回につなげるようにした。」とまとめている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念に対する理解と解釈は職員の経験によって異なる面もあり、一人ひとりに応じた働きかけが必要になっている。そのため、園長・主任は直接クラスに入り、実践を通して伝えることで着実な理解につながるようにしてきた。他法人で異なる保育を行ってきた職員にはカルチャーショックもあったと思われるが、法人としての理念を実践に結び付けることの重要性を繰り返し伝えることで浸透を図っている。2021年度はリーダーを配置して臨む形を取っており、理念の理解・浸透についての取り組みでも、リーダー会議を活用して話し合いを深められるようにするとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人で大切にしている「子ども一人ひとりを大切にする」「自己背定感を育てていく」「主体的な活動」「保護者の気持ちに寄り添う」ということを実現するため、主任を中心に実践を重ねるとした。これは、まずは当法人の理念と基本方針への理解が必須であり、その上で具体的にどう実践していくか、職員全員で共有することが重要と考えたためである。
具体的な取り組みとしては、園内研修(中堅研修)の実施と、法人内の姉妹園との保育交流が柱となっている。
特に新しい職員は、説明を受けたことで頭では理解しているが、それを実践と結び付けることが難しく、今まで経験してきた保育に戻ってしまうことが度々ある。その都度修正を行っても定着に至らないケースもあるため、園内での実践研修を行うと共に、姉妹園との交流保育で実感する機会を作った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は開園初年度でもあり、多くの職員が環境に慣れるところからのスタートということで、理念の周知等は難しい面もあったと思われる。特に他法人の異なる保育を長く行っていたケース等では、切り替えることの難しさも感じられる。園としては、法人理念の共通理解は最重要事項でもあるため、実践研修等を繰り返し実施すると共に、会議等を通して学ぶ場も確保し、着実な理解浸透を図ることとしている。本年度は2年目として少しずつ現場への浸透もあり、次年度に向けて継続的な取り組みを行うことで、成果につなげたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が入手しやすい形で、園情報を提供している

掲示板やWEBサイト等で、園の情報を提供している。また、保育園のしおりでは、保育園の理念や保育目標、乳幼児保育の特徴、行事、地域とのつながり、保育の柱として大切にしていること、定員、保育士の配置、保育時間、園周辺の自然環境、子どもの健康を守るために、配置図等を示しており、よりわかりやすくなっている。また、各クラスの掲示には園便りやクラス便り、地域便り、市のわくわく通信等も掲載して情報を提供している。子育てに関する情報誌等は、事務所前の保護者の目に付くところにあり、自由に見ることができるようにしている。

事業所の情報を、行政や関係機関に提供している

各お便りは児童館や市立健康センターの他、同じビルの中の保険会社の窓口に置いてもらっており、保育園のことを理解してもらえるようにしている。また、簡易版の保育園のお便りには、子育てのヒントや手作り玩具の紹介、一時保育、地域の親子が参加できる行事等を紹介している。その他、地域子育て支援拠点だより「わくわく通信・聖蹟桜ヶ丘地域版」等を手にすることができるよう、事務所前に置いている。

利用希望者の問い合わせや見学希望者には、個別状況に応じて対応している

利用希望者からの園見学の問い合わせ等には丁寧に対応し、希望の日時を聞いて見学日を決めている。対応は主に主任が行い、保育園のしおりを見ながら室内を案内して保育環境を見てもらっている。また、子どもたちの遊んでいる様子も見てもらいながら、一日の流れを説明して理解してもらえるよう配慮している。その際には、保護者の質問や子育ての悩み等に答え、子育て支援も行っている。昨年度と今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、園内の見学は人数を制限して行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本的なルールや重要事項を保護者の状況に応じ説明している

入園決定通知と共に入園時アンケートを郵送し、入園説明会の時に提出してもらっている。また、入園希望の保護者に配布する入園のしおりには、保育理念や目標、保育時間、持ち物、感染症について、投薬について等の詳しい説明が掲載されており、このしおりを見ながら全体会で説明している。その後、個別に担任と面談を行い、子どもの様々な様子を聞き取って子どもや保護者の状況を把握している。アレルギー児の面談は担任と栄養士、看護師が行い、必要に応じてアレルギー代替え食の提供を行っていることを伝えている。

サービスに関する説明に対し、保護者の意向を確認して記録化している

新入園児全世帯と個別面談を行い、事業者、概要、保育を提供する日、施設の概要、職員体制、食事、嘱託医、緊急時の対応と非常災害時の対策、個人情報の保護に関する基本方針等の重要事項について説明を行っている。十分な説明を行いながら保護者の意向を確認し、同意書にサインをしてもらっている。また、児童票や保健記録の記入もお願いしている。アレルギーがある際は定められた書類の提出をお願いし、代替献立を考案している。

利用開始には、子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している

利用開始直後には、少しでも子どもの不安やストレスが少なくなるように全職員で保育にあたり、個別対応を行うようにしている。また、自分の保育室以外でも遊ぶことができるように空間を広げたり、食事ができるようにする等、柔軟に対応している。保護者の保育参加も随時受け付けるようにしていたが、現在は新型コロナウイルス感染症対策のため、人数を制限して給食の提供を中止しているが、保育園での我が子の様子を見てもらうことで保護者に安心してもらえるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況等を把握し、アセスメントの見直しを定期的に行っている

保育を行うにあたり、子ども一人ひとりの状況を児童票や健康カード、保健記録、個人記録、保育日誌等で把握して記録に残している。また、その記録をもとにケース会議やブロック会議、リーダー会議、職員会議等で定期的に見直しを図り、子どもにとってより良い保育が行えるように常に職員で相談しながら対応している。

指導計画は全体的な計画をもとに作成し、個別の配慮が必要な際は個々に作成している

全体的な計画をもとに、各年齢別の年間指導計画や月案指導計画、週日案指導計画を立てている。個別の配慮が必要な際は個別の指導計画を立てている。ケース会議では月に一度担任や主任、障がい児担当で行い、その子どもにとってより良い方法を見つけている。また、丁寧な分析等に基づき子どもの様子を検討し、より良い関わり方を保育士が学んでいくよう努めている。

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している

0歳児から3歳の誕生日を迎えるまでは、個人記録を毎日行っている。ケース検討が必要な場合は、卒園まで個人記録を取っている。その他、各クラスで保育日誌を記入して情報を共有している。また、時間外職員会議、時間内のケース会議、ブロック会議、リーダー会議、離乳食会議、給食会議等、様々な会議を行って記録に残している。これらの記録はファイリングして、子どもに関わる全ての職員が見ることができるように事務所の棚に常時置いている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達過程や、全体的な姿を把握して保育している

全園児には個人の連絡ノートがあり、健康状態や子どもへの様子を家庭と園でやり取りしながら子どもへの理解を深めている。また、送迎時の保護者とのやり取りの中でも、子どもの様々な状態を把握して保育している。乳児には個別の指導計画や日誌があり、発達の過程を把握している。また、配慮の必要な子どもには、卒園まで個人記録を行っている。全園児に児童票があり、0歳児が毎月、1・2歳児が2ヶ月毎、3~5歳児は期毎に成長の記録を付けている。

子どもが主体的に遊べるように環境を整え、成長に応じて玩具を変えている

0・1歳児クラスは、クラス毎に部屋で過ごす中で手作り玩具や年齢に応じた玩具等を備えており、自分で遊びたい時に手を伸ばして取れるよう配慮している。2歳児は基本的に各部屋で過ごすが、隣のランチルーム等も自由に使えるようにしている。2歳児の保育室にも、年齢に合った玩具や手作りの玩具が自由に使えるようコーナーを作っている。幼児は縦割り保育を行い、自由画や製作のコーナー、ままごとコーナー、文字を書く机等も準備して、それぞれ遊びたいもので遊び込めるよう環境を設定している。また、年長児のみで活動できる部屋も用意している。

特別な配慮の必要な子どもには、他の子どもとの生活で共に成長できるようにしている

障がいのある子と他の子どもたちが一緒に過ごす中で、お互いが認め合い成長できるように保育を行っている。お互いが成長できるようにするために、ケース会議での事例研究を行い、子どもに対してどのように接すれば他の子と上手に関わることができるかということを話し合い、職員全員で理解を深めるようにしている。また、月に2回臨床心理士によりアドバイスも受けているため、配慮すべきことが具体的にわかるようになっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子を保護者に確認している

朝の保護者への対応は担任が行えるように時差出勤をして、保護者から家での子どもの様子を確認している。その際には視診をしっかりと行い、いつもと様子が違ったり、熱が高めだったりした時にはその旨を保護者と話すようにしている。また、乳児では生活リズムがわかる表や食事、排泄、家での様子を記入してもらい、保育園からも様子を伝えるようにしている。幼児も全園児の連絡ノートがあるため、日々の様子を保護者と園とでわかり合えるようにしている。

子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている

子ども一人ひとりの発達の状態を見て、基本的生活習慣が身に付くよう保育している。乳児は緩やかな担当制を取り、個々の状況に応じた援助を行っている。食事等も無理に時間で進めるのではなく、子ども自身が遊びを切り上げられるように、時間をずらして食べることができるようにしている。午睡も一斉に寝るのではなく、自分で決めて布団に入ることができるようにする等、子どもにとってより良い保育を行えるようにしている。

降園時には、その日の子どもの状況を保護者に伝えている

降園時は、登園時と同じように担任が時差出勤をして、直接保護者に一日の様子を伝えることができるよう配慮している。直接担任が伝えられない場合は、遅番の職員に申し送りを行っている。その際は引き継ぎノートを活用し、伝え漏れがないようにしている。日々保護者に子どもの様子を伝える中で、良いところを十分認めるような話をしながら、問題等がある場合は信頼関係を築いた上で、保護者の意向を聞きながら必要事項を伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、遊び込める時間と空間に配慮している

各クラスにはそれぞれの発達に合った玩具が豊富にあり、子どもたちは自分の遊びたい玩具を手に取って遊び込めるようになっている。また、保育士の手作り玩具も多く、子どもの興味あるものを設置している。ランチルームの一角には畳の絵本コーナーがあり、絵本を自由に手に取って見たり、子どもがくつろげるような大型クッションも置いており、子どもたちのお気に入りの場所となっている。雨の日等で戸外に出られない時は、ランチルームのテーブルを片付け、運動遊び等で身体を動かして遊べるよう設定している。

子どもの気持ちを尊重し、自ら遊びたい遊びを選ぶことができるよう設定している

天気の良い日は各クラスで戸外活動を計画しているが、行きたくないという子がいる場合はその子の気持ちを尊重し、室内で遊ぶこともできるようにしている。その時は担任と連携し、園長や主任が見守っている。集団活動等は子どもの思いや意見を大切に聞き、集団参加を強制することはなく、主体的に関わることができるように働きかけていくようにしている。各クラスには子どもが遊びたいと思う遊びを続けられるよう、コーナーをいくつも設定している。

生活や遊びを通して決まりの大切さを知り、言葉による伝え合いを大切にしている

子どもたちが自分の思いを十分に出せるように見守り、ぶつかり合い等が起きた時は、自分の気持ちを調整できるように働きかけている。職員は子どもへの対応が難しい時等は保育の質を測るものさしである「保育環境評価スケール」を用いて学び、言葉でのコミュニケーションの大切さを理解して子どもたちに伝えていくようにしている。また、客観的に保育を評価し、五感を使って様々な表現を楽しむことができるような保育を日常的に取り入れていくことで、表現方法を学ぶ機会を多く作っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、子どもが興味を持って取り組めるように工夫している

運動会は、新型コロナウイルス感染症対策のために人数を制限し、近隣小学校の体育館で行うことができている。どんぐり祭りやクッキング保育等の全ての行事では子どもたちが意見を出し合う中、ぶつかり合うこともあるが最後まで皆で協力して行っている。また、これから計画しているクリスマス会、お店屋さんごっこ等も子どもたちの意見を取り入れ、意慾的に取り組むことができるようにプロセスを大切に進めていく予定である。

皆が協力し、やり遂げる喜びが味わえる行事を実施している

各行事においては、準備から子どもたちが意見を出し合って進めている。時に意見のぶつかり合いが見られるが、子どもたちが話し合う中で協力し合っており、保育士は最後までやり遂げられるように見守ったり時に手助けを行っている。また、行事では幼児クラスの保育士の負担が多くなるため、乳児クラスの保育士にも、例えばどんぐり祭りでは子どもたちから出たデコレーションケーキ作りの意見に対して土台を作ってもらうことのお手伝いを依頼する等、園全体で行う行事となるように協力し合う体制を築いている。

子どもたちが意欲的に行事等に取り組むよう、保護者の理解を得る工夫を行っている

様々な行事等に向けた子どもたちの活動の様子は、日々の連絡ノート等で保護者に伝え、期待と理解が深まるようにしている。また、園便りやクラス便り等からも、様子が伝わるよう工夫している。クラス活動の毎日の様子は、各クラスの掲示板に記載している。行事開催後には保護者の意見を聞くためにアンケートを取り、改善すべきところがあった際は職員で話し合って次につなげるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して過ごせるよう環境を整えている

4月当初の早朝保育に登園する乳児は、0歳児クラスで8時30分まで過ごし、少し慣れてきたら1歳児で過ごすようにしている。8時30分になったら、それぞれのクラスに移動している。夕方の2歳児クラスは17時45分頃まで部屋で過ごし、その後子どもの人数が減ってくるため、幼児クラスと合同保育を行っている。また、夕方には子どもたちも疲れが出てくるためにゆったりと過ごし、優しい言葉かけや子どもが求めてきたら抱っこをする等スキンシップを大切に過ごしている。

保護者に子どもの様子を伝えられるよう、勤務体制を工夫している

職員にはシフト表を作って勤務体制を工夫しており、一日の子どもの様子をなるべく担任が直接保護者に伝えられるようにしている。早番・遅番に伝えるべきことは引き継ぎノートを使い、伝え忘れや間違えのないように申し送りを行っている。また、全園児に連絡ノートがあるため、個別に伝えるべきことはそこに記入してもらって保護者とやり取りしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく、落ち着いて食事ができるようにしている

乳児では、各クラスで落ち着いて食事が取れるようにしている。幼児は新型コロナウイルス感染症が拡大していた頃には、テーブルに2名という少人数で座りパーテーションも設置している。現在はテーブルを三人にして、パーテーションも取り外している。ランチルームでは給食職員が配膳しているため、子どもたちと交流しながら喫食状況も把握している。食事のマナー等の指導は、担任が行っている。また、イスが高く足がつかない子どもには手作りの台を置き、足がつくように工夫する等、落ち着いて楽しく食事ができるよう配慮している。

食物アレルギーを含む子どもの体調に応じて、食事を提供している

園では、アレルギー代替食・除去食を提供している。アレルギー児へは個別献立で対応し、個別献立表特別対応表も作成している。除去食対応の子どもがいるクラスでは掲示板に記入して対応を呼びかける等、そのクラスに入った職員でも誤食等をさせることがないよう工夫している。また、体調の悪い子どもに対しては、担任や看護師、栄養士、主任で協議して特別食での対応も行っている。

食材の栽培や調理体験等、食についての関心が深まる取り組みを行っている

幼児クラスでは、キュウリ・トマト・ピーマン等の野菜の栽培をプランターで行い、調理して食べることにつなげている。また、お米とぎやおやつ作り、ピザ作り、梅ジュース作り等も行い、興味や関心が持てるようにしている。2歳児は野菜の皮むき等を手伝い、食についての関心が持てるようにしている。また、調理師が魚をさばく様子を見せ、その魚と子どもたちが切った人参等を合わせてお米を炊き、自分たちでおにぎりを作って食べることにもつなげている。年長児はサンマを1尾食べる経験をすることにより、魚の食べ方等も学ぶ機会としている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、健康に過ごせるよう配慮している

手洗いやうがい、体を清潔にすること等、自分の体を清潔に保つための生活習慣を毎日繰り返し行っている。また、散歩や遊びの中で危険を回避できるように伝えたり、散歩や運動遊びで足腰を鍛えるようにしている。散歩から帰ってきた時は足を洗ってもらったり、夏の暑い時期に散歩等から帰ってきた時は、シャワーを全身で浴びて清潔にすることの気持ち良さを知らせている。幼児は食後の歯磨きを行っており、特に3歳児は、年度の後半から取り組むようにしている。

医療的ケアの必要な子どもには、専門機関と連携して対応している

日常生活の中で医療的ケアが必要な場合は、医療機関と連携して対応している。食物アレルギー等についても、医師の診断をもとに対応を行うようにしている。投薬等が必要な子どもがいる場合は医師の処方したものに限って預かり、投薬表を記入してもらって間違いのないようしている。熱性痙攣のある子どもには、医師の処方のもとで座薬を預かって看護師が冷蔵庫に保管している。

子ども一人ひとりの健康維持へ向けた取り組みを行い、保護者に伝えている

園では月に一度身長と体重を計って健康カードに記入し、保護者に伝えている。毎月の保健便りでは、健康に過ごすために大切なことを知らせたり、掲示板に感染症の状況等も伝えている。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)を起こさないよう、午睡中の睡眠チェックも行っている。0歳児が5分に1回、1・2歳児が10分に1回、3~5歳児は20分に1回チェックし、仰向けに寝るように体制を変える等して安全に過ごしている。保護者にも、仰向けに寝ることの大切さを機会がある毎に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の保護者の個々の状況に配慮して支援している

急な残業等で保護者のお迎えが遅くなる際は連絡をもらい、柔軟に対応している。また、就労日でなくても保護者の事情を考慮して、柔軟に保育を行っている。園便りやクラス便りでは子育てに関する情報を伝える他、日常の保育の中で保護者が子どもに関する内容を気軽に相談したりできる雰囲気を大切にしている。園長や主任、看護師等、担任以外の職員にも相談できるようにしている。

保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みを行っている

園では、年に3回クラス懇談会を行っている。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、10月にオンラインで開催する等工夫しているが、次回は対面でも行えるよう準備している。懇談会では育児や発達の情報等について、意見交換できる機会となっている。懇談会の資料には、各クラスの活動の様子の他、各年齢に起こり得る子どもの様子や対応の仕方、離乳食の進め方等の子育てに関する情報を丁寧に伝えている。

保護者の養育力向上のため、保育活動への参加を促している

園では、保護者に保育参加の呼びかけを行っている。保護者の参加希望者は多く、保育園への理解を深める良い機会になっていると共に、子どもへの理解を深められることにもつながっている。また、保育園での子どもの様子を見てもらえるため、保護者が安心してもらえる機会にもなっている。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、人数を制限して行っているが、参加希望者への対応は状況を見ながら行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちが多様な体験や交流できる機会を作っている

幼児は、地域にある図書館の利用を定期的に行っている。従来であればバスや電車等の公共機関を使って出かける機会も作っているが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のために公共機関は使わず、歩いて行ける場所を利用している。また、クッキングの材料を買うために近くのスーパーに行く等、保育士以外の大人と関わりを持ったり、公共の場でのマナーを学ぶ機会もある。法人の姉妹園に行ってプール遊びをしたり、年長児が交流する機会も作っている。

地域の人々との交流や、小学校との連携等に取り組んでいきたいと考えている

園は創立2年目であるため、園自体を地域に知ってもらうために児童館や市立健康センター、同ビルの保険会社の窓口等に簡易版の保育園のしおり・子育て通信を置いてもらう等、情報提供に努めている。現在は新型コロナウイルス感染症の影響もありなかなか実現はできていないが、地域のお年寄りとの交流や小学校と連携した活動を取り入れていきたいと考え、準備を進めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた際は、保護者から同意を得ている

発達に関する支援が必要な子どもには、日頃から園での様子を保護者に伝え、信頼関係ができた時に発達支援室との情報を共有するようにしている。また、臨床心理士が2ヶ月に1回保育園に来園し、子どもの様子を見て指導を受けることができている。これらについては保護者の了承を得ているため、臨床心理士からのアドバイスも伝えて今後の対応を話し合っている。また、必要な際には専門機関へつなげることもできるため、保護者が専門機関へ連絡して受診してもらっている。その後にも様子を伝えてもらって園での様子も伝え、良好な関係を築いている。

日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重している

3歳児以上のトイレにドアを設置している他、乳児のトイレには衝立を置く等、プライバシーを尊重している。また、日々の保育の中で保育士は常に一人ひとりの気持ちを尊重し、個々の生活習慣や生活リズムを大切に保育を行っている。例えば給食の時間等にもう少し遊びたいという子どもの気持ちを受け入れ、ある程度遊びに満足したら自分から気持ちを切り替えられるよう働きかける等、決して保育士の都合や価値観を押し付けないよう一人ひとりをできるだけ尊重している。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向け、職員の理解が深まるよう工夫している

市の保育協議会の各部会へ参加する他、園内のケース会議や臨床心理士との話し合い等を行い、保育士が子どもへの理解を深めている。また、虐待や育児困難家庭等に気付いた際は園長が対応して市の健康センターに連絡し、未然に防ぐための連携ができるようになっている。また、日々の昼礼時にクラスの子どもの様子を伝え合うことで、皆が理解して協力し合うようにしている。その他に虐待マニュアル等も参考に、日常の保育の中で保育士が気付けるよう知識を身に付けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日々の保育が定められた基本事項に沿っているか、定期的に見直している

入園のしおりや重要事項説明書等には、保育に関する事項を明記している。また、感染症ガイドブックや様々なマニュアル類については、年に一度見直しを行っている。手引書や各種マニュアル類は事務所に置いているため、子どもに関わる職員全てが見ることができるようになっている。虐待防止マニュアルには様々な注意点が記載されている他、日常の保育におけるチェックリスト等も備えており、虐待に素早く気付ける仕組みとなっている。

職員はわからないことが起きた時、手引書を活用している

社会福祉法人緑野会の倫理規定や職員としての心構え等、詳細に示された手引書がある。また、日常保育業務についての習熟度(育成基準)の表があり、保育立案及び記録と考察、保育実践、保護者支援、運営等の習熟度が具体的に示されているため、個々に目標が立てられるようになっている。経験年数からも、習熟度がわかるようになっている。その他、自己評価シートもあり、日常の保育業務についての習熟度をもとに自己評価ができるようになっている。面談アンケート等も行い、振り返りができる仕組みとなっている。

より良いサービスを目指し、職員や保護者の意見を反映させている

保育目標や保育の全体的な計画等は、保護者からの要望や保育士からの意見を聞いて一年に一度見直しを行っている。また、様々な研修等から学ぶことで日々の保育を振り返り、より良いサービスが提供できるよう努めている。園内では職員会議やケース会議、ブロック会議、リーダー会議、離乳食会議、給食会議を定期的に行い、職員の意見を聞いて反映させている。