東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桑都会
事業所名称 桑都保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】未来を担う尊い子ども達が、これからの長い人生を充実して楽しく送れるように、人間としての基本を身に付ける。 【保育目標】 1. 家庭を離れる時間の長い園児に、温かい家庭的な保育を行う。 2. 園児の無限の可能性を信じ、本来持っている能力を伸ばす保育を行う。 3. 家庭との連携を密にし、園と家庭との理解、協調を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子ども達の成長に喜びを感じ、毎日の保育や行事を楽しめる人。 ②当園で行う保育を良く理解し、実行できる人。 ③育士として一人前になることも大切だが、その前に常識を備えた一流の社会人・大人になること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

協調性と積極性。保育はチームワークなので、保育の質を高めるためには協調性をもって職務にあたる事が大切である。 ・クラスを運営する担任の人間関係が最も重要な保育環境であることから、温和な人間関係を構築できる人間性、コミュニケーション能力 ・また、園児の成長を支えるために積極的に毎日の職務を改善する気概を持って欲しい。 ・さらに、人間の基本として挨拶と掃除のできる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 設定保育の取り組みを継続することにより、質の向上と保護者の理解、職員のやる気向上につながっている

設定保育を柱に据え、教育と運動のプログラムを通して多様な取り組みが体系的に行われている。園長は導入当初から職員の正しい理解と納得性を重視し、外部研修も含め繰り返し学ぶ場を作ってきたことが、今の安定した取り組みにつながっていると思われる。また、職員が意図を理解して取り組み、評価反省を重ねながら継続してきたことで、現場での創意工夫等も行われ、園の特色として精度を上げている。様々な活動を通して保護者も子どもの成長・発達に実感を持ち、高い支持を得ることにつながっている。
2 日々様々な活動が展開される中で、個々の子どもへのきめ細かな援助と配慮ができる仕組みを整えている

毎日の活動では、設定保育として読み書き、計算、体操、音楽を組み合わせたプログラムが軸になっており、特色として体操指導やダブルダッチ、ダンス指導、英語教室等も取り入れた多彩な内容となっている。これらは基本的に集団での取り組みとなるが、園ではそれぞれの活動の中で個々を捉え、一人ひとりに応じた援助と配慮ができるよう手厚い職員体制も整えている。主体的な遊びの時間や園外活動等とのバランスも取り、幅広い取り組みの中で子どもたちがのびのびと生活できるための工夫を行っている。
3 行事や食育の取り組みに力を入れており、全体の活動内容との連続性のもとで実施されるようにしている

運動会や発表会等の大きな行事は、日々の設定保育での取り組みの成果が実感できる場として、年間計画のもとで連続性を意識してプログラムが作り込まれている。園便りには、運動会を通じて「本気になれる心」を育てたいと園が考えていることを掲載し、活動の意図を明確に伝えることで保護者との共通理解を得るようにしている。食事と食育の取り組みも同様に、食に対する園の考えを示し、具体的な給食や食育活動につなげている。年齢に応じた年間計画も示し、日々の活動と連動した食育体験等が実践されている。

さらなる改善が望まれる点
1 中期的な見通しのもとで職員体制の強化を図ることを課題としている

意欲的に働ける職場環境づくりを通して、安定した職員体制を維持している。これが保育の質を継続的、且つ安定的に高めることにつながっている。一方で、経験を重ねた職員の比率が上がり続けることによる課題も見えている。また、新入職員の定着率を高める等、組織力強化の取り組みを推進することが重要としている。既に中長期計画に重要課題として明記しており、組織的に取り組むこととしている。
2 職員の階層によらず活動内容を共通理解するためのツール作りなども期待される

安全管理に関するマニュアルの整備は、各担当者による作業とリーダー層以上の職員による話し合い等を通して随時質を高める取り組みが行われ、実効性の高いものとなっている。一方で、保育内容については、カリキュラムや月・週案等をもとにした話し合いの中で作り込まれている。今後、新人の育成やオンラインでの園の紹介等を考慮し、園の強みとなっている各種の活動を手順も含めて文書化し、体系的にまとめていくことも期待される。
3 園舎内の環境の紹介等、情報提供の更なる取り組みも期待されている

前年度のコロナ禍以降、保育内容が見えにくいといった保護者からの要望に応える形で、オンラインでの情報提供の強化に取り組んでいる。昨年度のメールシステムによる写真配信に続き、本年度はICTの強みを活かし、画像・動画・ドキュメンテーション等も配信し、保護者により多くの情報を伝えるようにしている。一定の成果は見られるが、コロナ禍の制約のもとで保護者のニーズも多様化しており、更なる工夫も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の新カリキュラムを導入し、子どもたちの心身の発達に継続して取り組んでいる

園では平成19年度から新しいカリキュラムを導入し、子どもたちの心と体の育成に努めている。朝の登園後には、読み書き・算・体操・音楽等の設定保育に取り組んでいる。また、幼児クラスでは、外部講師による体操・ダブルダッチ・ダンスを毎週行っている。更に4・5歳児クラスは、英語・バスケットボール・ライフキネティック指導、夏季には水泳指導も実施している。園は開園以来一貫して「温かい家庭的な保育」を保育方針に掲げており、園児の健やかな心身の発育・発達を目指している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 日頃の取り組みをもとにした行事を通して、大きな成長を願っている

主要行事である運動会・発表会では、子どもたちが協力してやり遂げる達成感を味わっている。運動会では、乳児が遊戯・親子競技、幼児が体操・ダンス・ダブルダッチの他、3歳児リレーや4・5歳児混合リレー等にも取り組み、青空の下で力いっぱい元気に張り切っている。園便り10月号では、運動会を通じて「本気になれる心」を育てたいと園が考えていることを掲載し、乳幼児期に「本気」になれることが何より大切だと保護者に伝えている。発表会は表現活動を中心に構成し、協調性や他人を認める心を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 「安全でおいしい給食作り」を心がけている

保育方針である「家庭的な保育」を給食にも活かすため、素材の味を大切にしながら昔ながらの和食を積極的に取り入れている。和風では削り節・昆布・干椎茸等、洋風・中華では鶏ガラ・豚ガラ・香味野菜等を使用している。子どもたちは野菜の栽培にも取り組み、季節毎に収穫を体験している。また、筍の皮むき、そら豆の鞘だし、枝豆の鞘もぎ、しめじほぐし等を年齢に合わせ体験している。「食べることは全ての活動の源」と認識して、正しい食習慣を身に付けられるよう栄養士・調理師・保育士が一体となって指導に努めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児124名(103世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 81.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約82%の高い支持を集めている。中でも「食事への配慮」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「心身の発達に役立つ活動」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「自然や社会との関わり」、「施設環境は清潔か」、「安全対策」、「行事日程の配慮」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられており、特に子どもの様子も含め、保護者への説明に関する意見が多く見られた。また、改善を希望する点として、「特になし」等の記述も多く見られた。気に入っている点では、体操や教育等、特色ある取り組みに最も多くの記述が寄せられた他、職員の人柄や対応、行事等にも好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割の支持を集めている。また、自由記述では、体操や教育等の特色ある取り組みに好意的なコメントが最も多く寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 82人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.6%、「どちらともいえない」が1.2%、「いいえ」が1.2%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 84人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に対する好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 74人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.4%となった。9割に迫る非常に高い支持が示されており、自然や社会との関わりに対する多くの理解が示された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が58.3%、「どちらともいえない」が22.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が1.2%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.1%となった。7割を超える支持が集まり、自由記述では好意的なコメントも寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも、9割という非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.4%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が6%となった。7割を超える支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持を集めており、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が69%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.5%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が2.4%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が81%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が54.8%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が10.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園方針に対する職員の理解と納得のもとで保育が実践できるようにしている

開園から70年近く歴史を持つ保育園であり、地域からの信頼のもとで安定した運営が行われている。その間、園の姿勢には一貫したものがあるが、15年ほど前に理念・方針等の再構築が行われ、設定保育を取り入れた現在の形になっている。その際には、園長が中心となって基本的な考え方や目指す姿を明確化し、会議や研修等を重ねて全職員への周知を図っている。現在もこれは継続しており、特色のある保育の取り組みをより高いレベルに引き上げるとしている。

重要の情報は園内でも確実に共有することを重視している

財務等の経営面に関する重要事項については理事会レベルでの協議となるが、園運営に関する内容について園長を中心に基本的に園内で決定できる仕組みを取っており、迅速な判断と指示ができるようになっている。また、園長・副園長だけでなく中堅指導者層にも周知し、園の事業の全体像を共有できるようにしている。会議の体系も整備し、年間計画のもとで各種の会議が定期的に開催できるようにしている。また、会議内容の伝達・周知のルールも定め、必要な情報を確実に共有できる体制にしている。

新園舎プロジェクトを通して園の保育についての再確認ができている

現園舎の竣工は令和2年度3月になるが、そこに向けて複数年をかけた新園舎プロジェクトが全職員参画のもとで進められてきた。職員自身が園の保育を振り返り、どういった環境が望ましいのかを考える機会にもなり、話し合いを重ねることで保育内容を深めることにもなっている。後半には設計士も話し合いに加わり、独特の構造を持つ新園舎について詳細な検討も行っている。子どもの動静や活動の流れ等も具体的にイメージして進めることで、園全体で深め合うことができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望の把握と共に意見交換の場も作っている

保護者の意見・要望については送迎時の会話や連絡帳の記述等から日々確認し、必要な対応を取ると共に記録として整理している。また、保護者会を通して把握できる他、毎年度4~5月の時期に保護者総会を開催し、直接意見交換を行うこともできるようにしている。保護者向け動画配信サイトではコメント欄を設け、記入を呼びかけている。これら保護者から上がってきた要望等は記録をもとに会議等で検討され、年度末の会議を通して次年度への反映が行われる仕組みになっている。

職員の意向や事業環境に関する情報は、年度末会議に向けて集約されている

職員の意見等については日々の会議の中で確認しており、迅速な対応が必要な案件であれば、園長・副園長・主任・副主任による話し合いの場を設けて対応している。また、会議録等から確認することもできるようになっている。これらの内容は、保護者の意向と同様に年度末の会議で集約されている。地域ニーズ等の事業環境に関する情報は、園長が中心となって整理している。園長は保育団体等の役職も担っており、情報の収集だけでなく整理分析でも力を発揮できる強みがある。

課題を明確にした事業計画をもとに園の方向性を共有している

保護者や職員の意向、事業環境、園の現状等を踏まえて、園としての中期計画が策定されている。中期課題の一つであった新園舎が完成したことで、次のステップとして環境の充実や職員体制の強化等を上げており、具体的な目標も想定されている。年間事業計画ではより具体的に現場の取り組みを整理し、部門毎の取り組み方針等も示されている、また、事業報告書では、それぞれの部門における取り組みについての評価反省を盛り込み、課題に対する取り組みが連続性を持って進められていることが確認できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等については規程集やマニュアルで確認している

入職時には園の各種規程類をもとにした説明を行い、就業規則等の基本事項を確認している。また、職務マニュアルを使って、より実践的な内容について職員が配慮すべきこと等を確認している。職員会議では、児童福祉法や虐待防止法、児童憲章、倫理綱領等の関係法令や条文等についても確認する機会を持っている。また、定例の職員会議では前半にカリキュラムとケースについて話し合う時間を取っており、実践的な学びにつながるようにしている。

権利擁護のための取り組みは園としての水準を確保できるようにしている

保護者の意見要望については多様な手段で把握し、迅速な個別対応を基本としている。また、保護者会やアンケート等で集約された要望についても、園としての対応ができる体制を作っている。苦情については第三者委員を含む解決制度を明示しており、保護者への周知も図っている。虐待防止については、市のハンドブックを基本に仕組みの確認を行っている。職員に対しては権利擁護の基本や虐待の定義、関係機関との連携状況、ネグレクト等について機会がある毎に説明している。

職場体験や実習生の受け入れ等は、可能な範囲で地域連携を行っている

地域に長い歴史を持つ保育園として、近隣地域との交流には幅広い活動が行われていたが、その多くがコロナ禍で停止した状態になっている。その中でも、地域から小・中学生の職場体験や看護学校の実習生の受け入れを行っている。受け入れに際しては感染症対策の徹底を図ると共に、職場体験ではデイリープログラムに沿って職員がサポートを行う等、園内でのプログラムをしっかり作り込んでおり、学生にとって有意義な機会となるよう配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員参画型でマニュアルを作り込み、実効性のある内容としている

事故防止、感染予防、災害対策等の各分野に応じてマニュアルが用意されている。これらの作成には、主任・副主任・リーダー層職員・看護師・栄養士が参加しており、現場の状況に即した実効性のあるものとしている。新園舎3年目ということもあり、見直しを繰り返す中で精度も上げている。記録も詳細に取るようにしており、会議での共有も確実にできるようにしている。また、関係機関との連携もマニュアルに明示する他、掲示等で周知が図られている。

事業全体のリスク評価をもとに、必要な対策を取るようにしている

事業全体のリスク評価も行っており、周辺環境の変化や近隣地域の人口動態、競合情報等をもとに情報を整理している。中期計画には中期的な見通しのもとで、取り組むべき課題も明示している。また、防災対策では、風水害や広域大規模災害等も想定した計画の策定と訓練を盛り込み、非常時の職員体制や保護者との連絡、行政との連携、周辺地域との協力体制等について整理されている。BCP(事業継続計画)も、社会福祉施設により適した形での作り込みを行うとしている。

園内の情報管理はシステム化が完了している

ICT化への取り組みを計画的に実施してきたことで、本年度までに全体のシステム化が完了している。これにより、園児管理システムを含む業務全般のデータが、ネットワーク上で活用できるようになっている。職員間の情報連携や事務的作業の効率化、確実なセキュリティ対策等につながっている。また、ICT化の取り組みを早い段階から着手したこともあり、デジタルデータの活用に関する職員のスキルも高くなっている。今回のコロナ禍では、動画配信システムの運用等で強みになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は中期的な見通しのもとで計画的に進めるとしている

職員体制が安定しているため毎年度の採用枠は多くはないが、中期的な見通しのもとで新卒者を基本とした採用を行うとしている。しかしながら、業界全体が人手不足の情勢下では、園として求める人材の確保には難しい面も感じている。また、園では設定保育を取り入れ、教育や運動のプログラムに特色を持つ保育を展開していることもあり、採用にあたっては園の方針への共感と納得が重要になっている。就職希望者とはこの点を確認した上で、意欲を見て判断するようにしている。

園独自のキャリアパス体系をもとに計画的な育成ができるようにしている

園独自に職能資格等級フレームが示されており、全職員を対象に職位と経験に応じて求められる要件が定義されている。これと処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修体系を組み合わせ、職位に応じて計画的に研修に参加できるようにしている。園としての仕組みを明確化すると共に、職員への説明を通して理解を得ており、各職員が納得性を持って主体的に学ぶ環境となるよう配慮している。職員アンケートでも、研修参加への機会の充実については高い支持を得ている。

目的を共有することでチームとしての力を発揮している

設定保育を中心に園としての特色が明確になっており、また、理念・方針等の基本部分についての理解も深めている。また、育成支援の仕組みも作り、職員が目的を持って学ぶことができるようにしている。園としての年度課題をもとにした個々の課題整理もできているため、見通しを持って計画的に取り組むことができるようになっている。同時に、ゆとりある配置や働き方改革への取り組み等の働きやすい職場づくりにも取り組み、質の向上に向けてチームとして機能する職員体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の拡大により、園では感染防止対策として保護者を園内に入れず、送迎が玄関先での受け入れとなっている。また、行事の中止・縮小も相次いだことで、特色ある保育を保護者に実際に見てもらえず、園に対する理解を深めてもらう機会が少なくなってしまったことで、保育方針にもある園と保護者が密に連携を取ることが難しくなった。更に保護者からは、園の保育の様子を知る何らかの手段はないものかとの強い要望が多数寄せられたことにより、園の保育の様子を伝えるための手段を考え、導入することを課題とした。
具体的には、新たなシステムを活用した写真の提供や、登降園時に見ることができる場所での掲示の工夫、お便りやWEBサイトの充実等がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の取り組みに対して一定の評価を得たものの、コロナ禍による制約が2年にわたっていることもあり、保護者からは更なる取り組みを求められている。そのため本年度は、画像・動画・ドキュメンテーション配信システムを導入している。これは保護者から非常に好評で、閲覧数も初めは伸び悩んだものの、ほぼ全家庭数に及ぶようになり、次第に保護者のコメント欄への返信も多くなり、担任と保護者をつなぐ優れたコミュニケーションツールとなった。文章だけではなく、画像や動画で伝えられるため、保護者の園の保育に対する理解や納得性が高まっている。また、コメント欄では、次第に保護者が自分の子どもや保育の様子を見るところから、副次的に担任の保育に対する高評価や感謝の気持ちが綴られるようになり、職員としてもモチベーションが大いに上がり、好循環となったと感じている。このシステムは予想以上に伝えられる情報量が多かったため、保育の様子を伝えるに留まらず、園の保育の理念や保育方針、保育目標を伝えられる手段としても少しずつ活用していくこととしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の理念を具現化している設定保育では、読み書きや計算、体操、音楽を中心に3歳児より毎日行っている。特に運動能力の上がった年長児に体操を教える時には、職員の高年齢化による対応力不足が見られている。また、園内の活気という部分でも経験も必要だが、若手の存在が欠かせないため、新卒を中心とした職員の採用を行い、現在40代半ばの平均年齢を30代までにしていくという課題を設定した。
園は短期で退職する職員が例年少ないため、職員が経験を積んで確実にスキルアップしている。ベテラン職員・中堅職員の層が厚く、保護者対応等にも好影響を与えている。平均勤続年数は常勤職員が13年、非常勤職員を含めた全職員でも10.5年ほどになっている。園は特色ある保育を行っているため、経験を重ねることで保育の質の維持、レベルアップに大いに寄与している。経験を積んだ職員は園にとって何よりも大切な資源であることは間違いないが、年齢を重ねたことによる負担や対応力不足は否めないため、新卒者の採用強化を図ることとして継続的な取り組みを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新卒の採用を望んでも保育士採用難で、なかなか採用ができない状況が続いている。そこで保育団体の保育園フェアに参加したり、 経費はかかるが民間の人材紹介会社の利用も取り入れた。
結果として、保育園フェアへの参加や民間の人材紹介会社の利用等でも、なかなか新卒の希望者が採用できなかった。但し、中途と有資格者を1名、短時間の就業希望者を2名採用できたため、一応の成果は得られたと判断している。
若者の採用には旧来のハーローワークでの募集、人材紹介会社による募集のみでは効果が限られるため、本年度はSNSを使った募集手段を加えた。何件か反応があり、見学まではいくものの今のところ採用には至っていない。
園としてICT化の取り組みが進んでおり、業務全体のシステム化だけでなく、動画配信による情報提供等も行っている。今回求人活動にSNSを活用する等、新しい取り組みが積極的に行われることが今後も期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のWEBサイトやガイドブックの他、外部サイトにも園の情報を詳しく掲載している

園のWEBサイトでは園の紹介、保育の特色・内容、保護者の方へ、入園をご検討の方へ等の内容をわかりやすく掲載している。保育の特色の一つに「こどもの本来持っている能力を伸ばす保育」を掲げており、年少から年長に合わせて、日頃の保育に読み書き・算・体操・音楽のカリキュラムを導入していること等を写真と共に伝えている。また、保育目標「①元気よくあいさつと返事できる子、②ありがとう・ごめんなさいが言える子、③我慢が出来る子、④あきらめない子」等も掲載している。その他、福ナビや市のサイトにも情報を提供している。

ガイドブックには写真を多く掲載してわかりやすく伝えている

ガイドブックは冊子型で写真を多く掲載しており、表紙には運動会や発表会等を思いきり楽しんでいる子どもたちの様子を写真で載せている。ガイドブックの始めには、保育理念「未来を担う尊い子ども達が、これからの長い人生を充実して楽しく送れるように、人間としての基本を身に付ける」を示している。その他、令和2年3月に竣工した新園舎の紹介、年間行事、園の生活、充実した設定保育、園の給食、特色、概要等を写真を多用してわかりやすく伝えている。市の保育園紹介にも、園の情報を掲載している。

利用希望者の見学等の要望には、柔軟な対応ができる体制を整えている

利用希望者の園見学については、感染症対策に努めながら柔軟に対応している。見学希望者が多いため、10時・11時・13時・14時・15時スタートで各時間を設け、1回5組まで25~30名程度で受け入れている。現在は園内の見学ができないため、ホールでビデオとガイドブックを見てもらいながら、保育内容等の園の特色を丁寧に説明している。参加者からは持ち物や発熱時の対応等に関する質問が多く出されており、丁寧に回答している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、入園のしおりと重要事項説明書を用いて説明している

入園時の保護者に向け、入園のしおりと重要事項説明書を用いて、園長・主任・看護師・栄養士が順次説明を行っている。入園のしおりの「保育について」の項目では、保育理念・保育方針・保育目標・沿革・園舎見取り図・園歌・クラス紹介・デイリープログラム・設定保育、年間行事、給食について等を伝えている。また、「特色ある保育」の項目では、主に幼児クラスが取り組む体操指導・ダブルダッチ・ダンス指導・英語教室・水泳指導・バスケットボール指導・ライフキネティックについて、写真と共に詳細を掲載している。

個人情報保護について説明した後に、同意書の提出を保護者へ依頼している

「『個人情に関する同意書』記入のお願い」では、園が個人情報の取り扱いに十分留意していることを保護者に伝えている。また、園便り・クラス便り等の配布物、子どもが使用するロッカー・お誕生表等への氏名・写真等の掲示、設定保育の記録掲示等について保護者の同意が必要になるため、同意書の提出を依頼している。重要事項の説明においては、説明担当者が保護者に疑問点がないかを確認するようにしている。入園直後には「プレ保育」を行い、個別対応で保育時間やお迎え時間を調整している。

サービス開始・終了時には、ストレスの軽減を図っている

園では途中退園・転園のケースはあまり見られないが、家庭の事情でやむを得ず退園・転園した場合には、連絡を入れてその後の様子を聞くようにしている他、行事へ誘うこと等も行っている。卒園児においては、毎年夏祭りや運動会等の行事へ招待していたが、昨年・今年は新型コロナウイルス感染症への対応により実施できていない。また、毎年来園してくれる中学生の職場体験や小学1年生の育児体験等も、受け入れられない状況が続いているが、再開に向けて準備している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の様子を様式に沿って記録している

入園時に保護者が記載した園児生活調査票をもとに状況の確認を行い、発育・健康・生活面等を把握している。園生活開始後の0・1歳児は、健康状態や気になる点等を生活記録表へ毎日記録している。また、連絡帳の家庭からの記載内容を確認し、園生活に反映できるよう職員間で共有している。幼児の生活の様子や活動の様子に変化が見られた場合には、保育日誌に内容を記録した上で、児童票に記載している。配慮を必要とする子どもについては生活記録表の他、連絡帳も活用している。

全体的な計画を柱に各年齢別の指導計画を編成している

全体的な計画には保育理念・保育方針・保育目標を明示している。また、年齢別の「子どもの保育目標」として、2歳児では「行動範囲が広がり探索活動が盛んになる」、5歳児では「集団活動の中で意欲的に活動し、新しい知能や能力を獲得する」と定めている。保育の内容は0歳児が教育面の3つの視点、1~5歳児はが養護と教育の視点で目安を立てている他、食育・健康支援・特色ある保育等も掲載している。特色ある保育としては、設定保育・ダンス指導・英語指導、水泳指導等、具体的な取り組みも明示している。

各年齢の保育計画はカリキュラム会議で検討を行い、評価・反省を行っている

園児管理システムを導入しているため、各クラスの様子を閲覧することができる等、職員間で情報を共有できる環境を整えている。カリキュラム会議で各クラスの月案の評価・反省の報告を行い、検討した内容を次月の計画に反映させており、職員全体で子どもたちを見守っていく体制が取られている。お迎え時の保護者に向け、担任から伝達する等の対応ができない場合には、伝言カードを活用してスムーズに対応する等、職員間の軸がしっかり守られている。訪問時には、屋上や廊下等の園内各所で、活発に遊び込んでいる子どもたちの様子が見られていた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の様子は、児童票・月案・週案・保育日誌等の記録から把握している

園全体で園児の記録等を共有するためICT化を進めており、月案・週案・保育日誌は保育室のPCから入力・閲覧・印刷ができる環境を整えている。また、入園時の記録は、児童票にファイリングして活用している。乳児は連絡帳を使用し、保護者と日々の情報交換を行っている。送迎時には乳児・幼児共に園生活の様子を保護者に伝えている。園では平成19年度から設定保育として、読み書き・算・体操・音楽のカリキュラムを導入している。訪問時には、3歳児がホールで側転を練習しており、挨拶・返事もしっかり身に付いている元気な様子が見られていた。

幼児は主体的に自分から興味関心を持って取り組んでいる

朝の設定保育には子どもたちが主体的に参加しており、少しずつできるようになる喜びを体感しながら成長の姿につなげている。訪問時には、5歳児が鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいる様子や、あいうえお表・世界の挨拶表等が掲示された保育室の様子を見ることができた。幼児クラスでは保育の中で世界の挨拶を覚え、発表会の折に表現することで世界を身近に感じている。配慮を要する子どもへの対応については、発達相談員からアドバイスを受けている他、要支援児に関する研修へ参加する等して職員間で学び合っている。

子ども同士のトラブルへの対応は、成長に合わせて対応を進めている

遊びの中で起きやすいトラブルとして、乳児は遊具の取り合いが多いため、かみつきやひっかきが生じないよう職員が見守りや援助に努めている。また、子ども同士の思いを汲み取り、保育者が代弁するようにしている。幼児はお互いの思いを発言してわかり合えるよう見守っており、なるべく子ども同士で解決に向かうよう図っている。保幼小の連携では、5歳児が小学校を訪問して、1年生に学校案内をしてもらう等の予定を組んでいる。また、職員が卒園児の多い小学校の行事や授業参観に参加し、卒園児の様子をフォローする取り組みも行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの体調面について、登園時にも確認を行っている

園児の体調管理として、夏のプール時や感染症が流行する時期に検温表を各家庭に配布して記録を依頼し、子ども個別の様子を把握している。現在は、新型コロナウイルス感染症の予防のため、検温記録をお願いしている。また、登園時の様子により、再度検温を依頼する等の対応にも努めている。受け入れ時には視診を行い、体調に不安がある場合には看護師が再度行って確認している。乳児は連絡帳の記載欄を確認し、朝の機嫌等も含めて子どもの様子に触れながら見るようにしている。

各年齢で目安を定め、基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる

年間指導計画の1歳児4期の指導計画では「トイレで排便したり、個々に合わせてトレーニングパンツに移行する」、2歳児4期の目標とねらいでは「身の周りの事を自分でやろうとし、自分で出来たと言う満足感が持てるようになる」等とそれぞれ定めている。また、4歳児4期の目標とねらいには「生活や遊びの決まりを守り、良い生活習慣や態度を身につけ、進級する事への自信をもつ」等と設定し、4月から5歳児クラスに進級するにあたって期待が持てるよう配慮している。子どもたちの様子を全職員で見守り、指導計画をもとに援助している。

午睡中の様子は各年齢に合わせて把握している

午睡の時間帯には、静かにゆったりと身体を休められるよう配慮している。幼児クラスはコットを使用して快適に休息を取っているが、冬は身体が冷えないよう配慮している。SIDS予防のため、0歳児は睡眠中に体動モニターを使用している。また、0歳児が5分、1歳児が10分間隔で睡眠チェックを行っている。就学に備えて5歳児は4月から午睡を行わず、クラス活動を実施している。一日の活動の様子は各クラスボードでお迎え時に保護者へ知らせ、個別に連絡がある場合には直接保護者に伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、遊び込める環境となるよう配慮している

子どもたちが遊ぶ際には、各保育室やホール、屋上等の広いスペースを活用している。全天候型の屋上園庭には人工芝を敷き詰めている他、可動テントも備えている。また、固定遊具や鉄棒も設置している。1階の園庭は主に乳児が使用しており、ホールでは幼児クラスが体操・ダブルダッチ・ダンス等で使用している他、乳児がトンネルやボール活動で使用する姿も見られている。2階の保育室が並ぶ長い廊下には、図書コーナーの他にも秘密基地のようなスペースを設けており、各年齢毎に様々に遊ぶ様子が見られている。

幼児クラスは取り組みや遊びの中でルールを決めて楽しんでいる

幼児クラスが取り組む設定保育の際には、進級した3歳児も興味や関心を示し参加している様子が見られている。4・5歳児は英語・ダブルダッチ・体操・バスケット・ライフキネティック等の設定保育にも取り組んでおり、内容によっては園外にも出かけている。遊ぶ際には、鬼ごっこやゲーム等に積極的に取り組んでいる。また、幼児クラスでは毎日2人ずつの当番を設け、朝の集会での発表等を担当している。3歳児クラス便り10月号では、今月の目標「意欲的に絵本読みに取り組む」等の他、運動会に向けて意欲的に取り組む様子を保護者に伝えている。

戸外・園外活動を楽しみ、遊びや活動を通して決まりの大切さを学び合っている

公園マップを作成しているため、どのクラスも周辺地域にある公園を熟知しており、用途や季節に合わせて行き先を変えている。子どもたちには、出かける際に交通ルールや遊びの決まりを伝え、ケガをしないよう確認している。4・5歳児はルールのあるゲーム等にも取り組み、決まりを守って楽しく遊ぶことを伝えている。体操・ダブルダッチ・バスケットボール・ライフキネティック等の設定保育活動でも、決まりを守って参加している。また、危険を伴う跳び箱では、決まりを守れない場合は跳ばせない等して、ルールの大切さを重ねて伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染症対策を考慮し、より良い方向で主要行事の計画を進めている

コロナ禍により気が抜けない状況が昨年来から続く中、園では子どもたちのことを考え、様々な方策を検討して行事を実施している。子どもたちが特に楽しみにしている秋の運動会は、全面人工芝のフットボールパークを会場として、全クラスが参加できるようプログラムを調整して実施している。また、保護者の参加は、1家庭2名までと限定している。今年度のスローガンも掲げ、乳児・幼児の親子競技、幼児のダンス、3歳のリレー、4・5歳児の混合リレー等に皆で力いっぱい頑張っている。

日常保育で培った力を発揮し、5歳児が登山に挑戦している

読み・書き・算・音楽・体操という日常生活の中で行っている設定保育の他、幼児クラスではダブルダッチ・ダンス・英語・水泳等、心と体を鍛える生活も行っている。5歳児は11月に皆で力を合わせて、高尾山登山に取り組んでいる。晩秋の自然に触れながら一歩一歩登った後には、皆で山頂からの景色に感動する等、5歳児ならではの行事に達成感を感じている。1月には、お楽しみ発表会の実施を予定している。全園児が参加し、大きなホールでダンス・劇・体操等の表現活動を披露する予定で準備を進めている。

行事は保護者が参加しやすいよう土曜日の実施を心がけている

主な行事は親子で楽しめるよう、保護者が参加しやすい土曜日に設定して実施している。行事についての案内は早めに配布し、クラスの様子や内容をクラス便りで取り上げる等しており、保護者にも楽しみにしてもらえるよう進めている。利用者アンケートに寄せられた子どもたちの活動についての記述では、「年齢に合わせた活動で子どもの発達や成長を感じる」「自分から積極的に取り組むことができるよう指導してくださる」等、子どもの気持ちに寄り添った指導に好意的な意見が示されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもへの対応や保育環境に配慮している

0・1歳児の保育室には床暖房が施されており、室内でゆったりと遊ぶ中で心地良さが感じられるようになっている。入園のしおり「保育園の決まり」の項目では、保育時間が7:30~18:30(11時間)と明記している。また、認定された時間を超過した場合、延長保育料がかかることも伝えている。保育計画については、年間指導計画表の中に「長時間保育への配慮」の項目を設けており、1歳児Ⅰ期では、「家庭と園との生活の差を保護者を通じ、調和を図る。早番、遅番の担当者への伝達をしっかりと行う」等と配慮を定めている。

子どもたちの心身の疲れに配慮し、温かく見守っている

延長保育では、その日の保護者の就労状況等の都合により利用が決まるため、子どもの緊張をほぐしながら好きな遊びで楽しく過ごせるよう職員間で配慮している。年間指導計画表の1歳児Ⅱ期の「長時間保育への配慮」の項目では、「子どもたちの心身の疲れに配慮して落ち着いて過ごせるようにする」と設定している。これをもとに、夏の疲れに対して室内の温度や換気に留意して好きな遊具を揃えながら、当日利用の子どもたちが仲良く過ごしている。0・1歳児では、夕方眠りにつくことも見られる等、安心できる環境となるよう留意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画を定め、年齢別の年間目標に沿って実施している

5歳児の食育年間目標は「栽培などを通じて食べ物の大切さを知る・友達や他の人と楽しく食事ができるようになる」等と定めている。3歳児では「給食を楽しみにし、共食の楽しさを味わう・食事に必要な基本的なマナーや習慣を身につける」等と掲げている。給食は各クラスで時間差を設けて提供し、適温給食となるよう配慮しており、楽しい雰囲気で食べられるようにしている。また、献立は日替わりメニューを提供して、食事の時間には栄養士が巡回しながら、子どもたちの食の進み具合や喜んで食べている様子等を把握するようにしている。

メニューや味付けを工夫して自然の味が楽しめるよう工夫している

食事では子どもたちに自然の味を覚えてもらうため、和風の味付けは削り節・昆布・干椎茸等で行い、中華や洋風では鶏がらスープ・豚がら・香味野菜等を使用している。献立は日替わりメニューとして、行事食や伝統的な和食(煮物・魚料理・豆料理・酢の物等)も取り入れている。食物アレルギーを持つ子どもに対しては、保護者と面談の上で医師の診断書や指示書の提出をお願いして対応している。文化や習慣から食べられない食材がある場合等にも、可能な限り個別の代替え食で対応している。

子どもたちが食への興味関心を高められるよう、栽培やクッキングを実施している

5月頃には、ソラマメやグリンピースの鞘だし等に子どもたちが取り組んでいる。幼児は庭のプランターへキュウリ・ピーマン・ナス・パプリカ等の苗を植え、各クラス共に「おおきくなあれ」と水やりに励んでいる。夏には育てた野菜の収穫を行っている。また、枝豆の鞘もぎやトウモロコシの皮むき等も、喜んで行っている。0歳児が大きなトウモロコシに驚いている活動の様子等は、写真と共に保護者に伝えている。給食便り7月号では、七夕の行事食や旬の食材を使ったレシピの紹介等を掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画に沿って、子どもたちへの保健指導等を実施している

保健・年間計画では月毎の保健行事や保健活動、健康管理の内容等を一覧で掲載している。5月に実施している「清潔の習慣について」では、手洗い・うがい・酸性水での消毒等について、看護師から説明を行っている。また、10月にも感染症予防に向け、手洗い・うがいの指導を実施している。安全指導については毎月1回各クラスで行っており、交通ルールや危険防止について啓発している。また、日頃からよく出かける公園の危険箇所については、公園マップを作成して注意を促している。

保健行事の中で、子どもたちに健康な身体作りについて知らせている

毎月の身体測定や乳児健診と併せて、便検査も毎月行っている。その他の保健行事では、5月に内科検診・歯科検診、11月に内科健診・全クラス便検査を行っている。職員へ向けた指導としては、4月に睡眠時の呼吸チェック・食物アレルギー児への対応、6月にプール開きに向けての安全指導、9月に野外活動における熱中症・脱水予防について、11月にインフルエンザ予防、12月に室内の換気・室温・湿度について等、様々な指導を年間で実施して学びを深めている。

保健便りを発行して、子どもの健康について保護者と連携を図っている

保健便りを毎月発行して、子どもたちの健康について保護者に知らせている。7月号では「気をつけよう!夏に流行る病気」をテーマに、「ヘルパンギーナは、高熱とのどの痛み、水泡等ができる」「プール熱は、高熱・のどの痛み・目の痛み・かゆみ・充血等の症状が出る」「手足口病は、手のひらや足の裏、口の中に小さな発疹や水泡ができる」等、感染症の名称と共に主な症状、かかった場合の対応について丁寧に伝えている。11月号では、インフルエンザへの注意を呼びかけている。また、市で流行している病気等の情報も毎月掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の延長等、保護者の個別事情に配慮して対応している

保護者の急な残業等の就労により、保育時間の延長が生じた場合には延長保育として受け入れている。その際には子どもの気持ちに負担がかからないよう、保育者同士で連携を取りながら年齢別に対応する等して遊具や環境を整えている。幼児は共に過ごしている仲間としてのつながりもあるため、一緒に遊具を選び遊び合っている。乳児は急な延長保育となった場合は不安から少し泣く場合もあるが、遊び始めるといつもの表情を見せてくれている。園の対応については、「何かあればいつも丁寧に対応してくれます」等の意見が利用者アンケートに示されている。

今年度の個人面談も、オンラインで実施している

感染症対策として、今年度の個人面談も各家庭15分間のオンラインでの実施となった。実施に向けては、希望調査表と共に園が作成した手順書も配布している。利用者アンケートでは、「お迎え時には担任の先生がその日の様子を伝えてくれる他、オンラインでの面談があり、保護者に寄り添って考えてくれています」等の意見が見られている。保育内容については「写真・動画が見られるサービスを導入してくれたので様子がわかって嬉しい」、「毎日写真や動画等の更新があるので、保育の様子が理解できありがたい」等の好意的な意見が多数示されていた。

個人面談では園の様子を伝え、家庭での様子を聞いている

今年度の個人面談では、園での生活の様子を伝えると共に、保護者からは家庭での様子を聞くようにしている。また、家庭へのお願いについては、各年齢で保護者との連携を視点に話し合えるようにしている。保護者から園への要望がある場合には、内容を聞いて記録するようにしている。オンラインによる個人面談でも、保護者から様々な話を聞くことができており、春の親子遠足で保護者と交流できていたことも、良い結果につながっていると園は考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流の中で、子どもたちが経験を高める機会を大切にしている

感染症が流行する以前は、市の夏の祭りの時期に近くの神社へお囃子を見に行ったり、山車を見に行って乗せてもらう等の機会に恵まれていたが、昨年・今年と祭りは中止となっている。園行事の七夕会には、近隣の高齢者にも参加を呼びかけていたが、今年は園内行事のみとしている。運動会や発表会へも例年招待していたが、こちらもコロナ禍のために園内行事として自粛している。今年の運動会は全クラス参加で行ったため、保護者に喜んでもらうことができている。引き続き地域交流の再開を目指し、準備を進めている。

実習生の受け入れを行い、子どもたちとふれ合う機会を設けている

今年度の実習生は、看護学校から4名、保育専門学校から4名の受け入れを行った。子どもたちはお兄さん・お姉さんに親しみを持ち、色々話しかけたりしてふれ合っている。また、設定保育の様子等を実習生に見てもらうことも嬉しいようで、皆が張り切って取り組んでいる。日々の活動に自信を持って取り組んでいる子どもたちは、実習生との心の交流に喜び、心地良く感じる機会となっている。子育て支援事業としては離乳食講習会を行っており、「正しい離乳食の与え方」について多くの保護者に知ってもらうため、在園児の保護者にも参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護については、入園時に説明して同意を得るようにしている

お便りや誕生表への名前等の掲載の他、子どもたちの励みにするための設定保育の記録掲示等、園で取り扱う個人情報について、保護者へわかりやすく丁寧な説明を行い同意を得ている。羞恥心への配慮としては、乳児の排泄でおむつやトイレの仕様等を子どもの成長に合わせる他、幼児ではドア付きのトイレを利用している。また、お漏らしや嘔吐の場合には、他の場所で素早く対応するよう職員間で留意している。幼児は、着脱の仕方についても気を付けている。例えばプール時の着脱は素早く行い、プールの周りはすだれで見えないよう配慮している。

保育の営みの中で、子ども一人ひとりを尊重した援助につなげている

職務マニュアルの「心がけること」として「①人格を尊重した保育を行う。②言葉使い:保育士としてふさわしい言葉使いを意識する。呼び捨てにしない。ちゃん・くんをつける。特に保護者の前では気をつける。怒鳴らない。むやみに大きな声を出さない。③身だしなみ。④携帯電話:園の情報をSNSで流用しない。⑤その他:保育室が子どもだけになる状況は絶対に作らない」等、項目別に留意点を掲載している。また、全国保育士会作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」、「倫理綱領」を学び、職員全体での倫理観を高め合っている。

子どもの人権擁護については、職員会議等で話し合っている

4月の職員会議の議題設定は「人権擁護について」と定め、全国保育士会作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用して、子どもを尊重する保育、虐待防止等について確認している。職員は各自で人権擁護に対する自分の意識をセルフチェックを用いて確認し、振り返りシートを作成するようにしている。家庭内での虐待防止については、登園時の様子や食事の様子、子どもの変化を見逃さないように注視し、変化が見られた場合には主任・園長に報告し、手順を整えながら関係機関への相談を園長から行うことを周知している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、日常保育で活用している

職員と共同で作成した職務マニュアルでは、日常の保育に活用して職員で共有化を図り、業務の標準化を進めている。基本業務の「概要説明」では、園概要、開園日・開所時間及び休園日、保育理念、保育方針、保育目標を、「職員の出勤」の項目では、休暇・遅刻・早退届、出勤簿、シフト勤務等、「書類記入について」では各種書類についての他、児童票の提出の流れをフローチャートで示している。その他にも、保育や調理、看護、清掃等と中表紙を付けてわかりやすく一冊にまとめている。

保育安全マニュアルでは、事例別に手順を明確に示している

マニュアルは事例別にフローチャートで示しており、例えば「子どもがいなくなった」場合では、「発見者は慌てず行動する→園長・主任へ連絡」等の対応手順を明記している。その他では、侵入者・不審者対応、近隣で事故が発生した時、盗難・空き巣が入った時、火災が発生した時等の具体的な事例を掲載している。また、最後のページには消防車の呼び方、災害時非常持ち出し品、病院搬送時の持ち物を明記している。他にも感染症、アレルギー、給食衛生管理、実習生ボランティア対応等のマニュアルを備えており、事務室内の閲覧可能な場所に常置している。

年度末の会議でマニュアルの検討と変更を行っている

職員会議は毎月2回実施する中で、3月にはマニュアルについて検討を行って変更点等を抽出している。特にサービスの基本的事項や手順等で不具合が見られた場合には、より即したものとなるよう変更し、職員で改訂箇所の読み合わせも行っている。また、保護者からの要望等についても、改正時に反映させるようにしている。設定保育カリキュラムについては、4半期毎に検討会を開いており、反省会の記録等を参考に改正している。