東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人国立保育会
事業所名称 富士本保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.かけがえのない命をはぐくむ場 2.心身ともに健康な子ども 3.誰とでも仲良くできる子ども 4.自分で考え行動できる子ども 5.児童、保護者、職員、地域の方々に保育目標に基づく保育をおこなっていることの理解が進むよう取り組む.

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

求める人材像は、自ら目標を定め行動する職員である。保育の現場は職員によって支えられており、職員が常に周囲の環境を確認しながら改善を目指す、また、子どもたちのニーズを敏感に感じ取り自主的に行動することを求めている。 更に、心身ともに健全であることは職務において必須である。高い目的意識をもって自律的に継続した取り組みをするためには、日常生活も含め職業意識を持つことが肝要である。自らの心身が園の子どもたちには人的環境として作用することを自覚する人材を求める。 役割としては、園の保育者としてだけではなく、地域における子育てセンター機能を担うことのできる人材を求める。そのためには、園の開放性と運営の透明化が必要となるが、インターフェイスとして機能するのは職員そのものである。例えば、役割を自覚したうえで地域の方々とも積極的に挨拶を交わすような人材を期待する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ワンチームとして他の職員や管理職、指導職と相談しながら職務を進めることのできる人材も、組織運営の上で必要となる。一人で抱え込むことなく、風通しの良い職場を作る一員を求める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもの自主性を引き出す保育」の実現に向けて、園全体で計画的な取り組みを実施している

「かけがえのない命をはぐくむ場」を法人の統一理念として掲げており、その実現に向けた最重要課題として「子どもの自主性を引き出す保育」の実践を上げている。これは法人園全てに共通しており、事業計画・事業実績評価報告書にも明記されている。園では園独自の課題設定等も行い、外部講師による指導や園内研修、法人内研修等を重ねることで園としての方向性を固めつつあり、職員への理解浸透も進んだことで、カリキュラムや室内の環境設定、職員の関わり方等の多くの面で自主性の尊重を意識した取り組みが行われている。
2 行事については「子どもの自主性を引き出す保育」を意識して見直しを図り、実践を通して職員が学ぶようにしている

「子どもの自主性を引き出す保育」を念頭に置き、従来の行事全般について再検証を行っている。日々の活動が行事のための練習にならないよう、職員はカリキュラムの作成時にもこれを意識し、通常の保育の延長上に行事が位置づけられるようにしている。特に運動会では一発勝負的な競技も取り入れ、子どもたちがどうすればできるかを考える機会とする工夫も取り入れている。その際、練習風景をビデオに録り、職員がそれを見て考える機会とする等、実践を通して学ぶことでより良い内容にしていくという姿勢が示されている。
3 目標管理シートと面談による個別育成支援を通して、信頼関係の構築を図っている

規模の大きな法人であるため、施設長の交代も定期的に行われており、現園長は令和2年の就任となっている。就任から日が浅いこともあり、まず職員との信頼関係構築が重要と考え、目標管理シートをもとにした個別の育成支援の充実や、面談の機会等を通して意思疎通を図ることに取り組んでいる。同時に職員の負担軽減にも取り組み、残業時間の削減等につなげている。職員も主体的な努力を重ねており、職員間で連携することで業務の効率化等に実績を上げている。

さらなる改善が望まれる点
1 理念の理解浸透を徹底するための働きかけを継続する必要性も感じている

法人の統一理念である「かけがえのない命をはぐくむ場」を基本に、最重要テーマとして設定されている「子どもの自主性を引き出す保育」の実践を掲げる中で、研修を通して実践状況の検証を重ねてスキルアップを図っている。複数年にわたる継続した取り組みであり、方向性も一貫していることから、着実に成果が確認できる状態になっていると思われる。しかしながら職員の入れ替わり等もあるため、理解に差が見られるとの思いがあり、理解浸透に向けた取り組みを更に深めたいと考えている。
2 職員体制にゆとりを持たせることで、多くの課題が解決できると思われる

職員体制については当然基準を超える体制を確保しているが、経営層が想定している数には達していないのが現状となっている。職員体制にゆとりを持たせることで、シフトの柔軟性や休暇取得、研修への参加等の様々な面でメリットがあり、個々の業務負担軽減にもつながると考えているが、人手不足の現状では厳しい課題となっている。
3 園庭の有効活用等、施設環境の向上は継続的な課題となっている

園庭については土地取得のタイミングに時差があり、結果的に変則的な形状となっている。職員は様々に工夫をして現状での有効活用に取り組んでいるが、この点については継続的な課題となっている。また、職員の休憩場所やロッカールームが近隣のアパート内に置かれる等、施設内の構造についても課題を感じている。これについては園単独で改善できる案件ではないため、法人本部との協議のもとで取り組みが進められることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの自主性を引き出す保育を目指し、園内研修で学び合っている

法人の保育改革3年計画では、人的環境として「発達段階を理解し、一人ひとりの気持ちに寄り添う」と示し、令和3年度の職員間の情報共有については「子どもの発達段階を知る・職員間のコミュニケーションを取る(挨拶・思いやり)」としている。また、物的環境としては「安心して遊び込める空間を作る」と示し、令和3年度は「子どもの発達段階に合った玩具を知る」等を目安として取り組んでいる。昨年・今年と園庭の改造計画も進んでおり、広々と感じられている。室内についても、絵本や遊具の「見える化」に留意しながら工夫を行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 異年齢での自主的な遊びを、子どもたちが園庭で繰り広げている

園周辺には大きな畑がある等、緑に囲まれた自然豊かな環境である。お天気の良い日の園庭では、子どもたちが声をかけ合い元気に遊んでいる。どの子も自分で遊びを決めて友達を誘っており、楽しそうな様子を見せている。広い園庭には畑や砂場があり虫や蝶が飛ぶ環境で、子どもたちがカブトムシを飼育したり蝶の飛び立つ様子を観察している。園の畑では、夏野菜の収穫を体験している。園庭では三輪車や遊具で駆け回って遊んだり、砂場でごっこ遊びをしたり、築山のトンネルでかくれんぼをする等、子ども同士で遊びを考え朗らかに遊び合っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の利便性に留意し、保育業務の削減へとつなげている

園では乳児が使用する紙おむつの持ち帰りをやめて無償回収へと切り替えており、個別に保護者がお迎え時に持ち帰ることがなくなったことにより、保護者の負担軽減へとつながっている。また、食後の口拭きタオルの無償提供や、4・5歳児のコットベッドの導入等、仕事に向かう保護者の手間を少しでも解消できるようにした他、保育面でも個別対応の面において手順の簡略化につなげている。特にコットベッドの導入により、4・5歳児が自分たちで午睡の準備に関わっていけるようになっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児151名(126世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 151人
利用者家族総数(世帯) 126世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 126人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 60.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約71%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、9割という非常に高い支持が集まっている。また、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」、「ケガや体調変化への対応」の項目でも、8割台の高い支持が得られている。一方、「自然や社会との関わり」、「施設環境は清潔か」の項目では5割の支持にとどまる結果となった。自由記述では、施設環境面や保護者対応面について意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が1.3%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0%となった。9割という非常に高い支持が集まり、前項と合わせて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84.2%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が1.3%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供に対する信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 21人  いいえ 13人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が55.3%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が17.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。半数の支持にとどまる結果となった。自由記述では感染症対策等の影響も示されているが、更なる活動の充実を期待する意見も多く寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が1.3%となった。7割の支持を集めており、時間変更への対応は概ね理解が得られた結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 21人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が59.2%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が13.2%となった。約6割の支持にとどまり、自由記述には具体的な意見や要望がいくつか寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が60.5%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が5.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が67.1%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が10.5%となった。「どちらともいえない」の値がやや高くなっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 27人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が55.3%、「どちらともいえない」が35.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.9%となった。5割台の支持にとどまる結果となった。自由記述にはいくつか具体的な意見が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.7%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が5.3%となった。自由記述にはいくつか意見も見られるが、職員に対する好意的なコメントも多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.6%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が6.6%となった。8割の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が51.3%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が3.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が2.6%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも8割を超える高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が72.4%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.9%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する保護者からの理解を広く集めている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が9.2%となった。7割を超える支持が得られている他、追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」では8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が67.1%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が9.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持を集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が59.2%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が9.2%となった。外部の苦情窓口の存在は、約6割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人園として統一された理念のもとで運営が行われるようにしている

法人の理念方針のもとで、全体的な計画の基本部分も統一されており、法人園として共通の目的意識を持って運営される仕組みになっている。理念方針等の基本的事項は法人本部によってまとめられており、法人園共通の事業計画書にも明示されている。全体的な計画については、法人会議で内容の確認を行い、定期的な見直しも行っている。園の特色を踏まえた保育については、カリキュラムの策定時には、主任が中心となって職員と話し合うことで反映している。事業計画に特色を盛り込む場合は、現場の報告を踏まえて園長が策定している。

法人レベルで情報連携や意思決定を行う場が各種設けられている

WEBサイトでは各園情報と共に、法人に関する情報を掲載するページを設け、理念・方針等の基本事項の説明や財務等の情報開示も行っている。理事長を中心に本部体制の強化も行われており、案件に応じて理事会が開催されている。その内容は、園長を通して園内に周知しており、特に管理者層や指導者層には詳しい情報を伝えるようにしている。また、法人施設長会議も開催され、法人園として共有すべき内容について審議される他、経営改善会議や法人内プロジェクトチームによる議論も行われている。

会議の位置づけを明確化し、効率良く業務が進められるようにしている

園内の会議体系を整理し、案件に応じて話し合う場や参加する職員を定めている。開催も基本的に年間計画に沿って行われるため、業務の遂行上必要なタイミングで話し合えるようにしている。会議に参加できない場合でも、担当者を通して各部署への周知を図る他、議事録を通して確認できるようにしている。また、理事会以外の法人レベルの会議で話された内容についても、必要に応じて職員への周知を行っている。行事や工事等の保護者に影響のある内容は、園長から保護者に説明を行う機会も作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に向けて保護者や職員の意向を取りまとめていく仕組みがある

保護者の意見要望等は連絡帳を通して日々得られるものの他、行事のアンケート等でも確認している。また、第三者評価に伴う利用者アンケートの他、評価実施年度以外には別途利用者調査を実施している。これにより、毎年度確実に保護者の声を集約できるようになっており、その内容を整理したものを年度末の振り返り会議に反映させている。職員の意向についても同様に会議や面談等で把握し、事業計画策定の時期に向けて内容の整理分析を行っている。

地域ニーズや業界情報は広範囲に収集できる体制になっている

園周辺の地域ニーズについては、市内の私立保育園園長会や行政等から得ている。また、保育関係団体や福祉関係機関等との連携で得られる情報も多くなっている。特に法人規模が大きく、都内各所に施設を持つことから、複数の行政地域の情報が得られることが強みであり、法人施設長会等を通して情報共有ができるようになっている。また、毎月の定例理事会では各園から月次報告がなされるようになっており、財務も含めた運営状況が集約されている。

法人のフォーマットに沿って事業計画書が策定されている

法人の中長期計画を基本に4つの指標が示され、毎月の施設長会議で確認が行われている。これをベースとして園独自の中長期計画も策定し、職員の質の向上や環境整備等について見通しを示している。年間事業計画は「事業計画・事業実績評価報告」という法人の独自形式で統一されており、当該年度計画の全ての項目に対して、今年度実績とその評価、計画と評価の差に対する考察等を記入するようになっている。書式の統一を図っているが、園独自の取り組みに関する記入欄もあり、連続性も確認できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時のオリエンテーションでは幅広い知識を得られるように工夫している

法・倫理・規範の遵守等の法人職員としての基本事項は、入職の際にオリエンテーションの中で伝える他、新人研修でも詳しく説明している。その際、規範や倫理だけでなく、労務関係等の実務に関することも幅広く取り入れて説明している。これにより、組織運営全体に関する興味関心を高めると共に、自身の働き方についても、社会人として必要な知識を得られるようにしている。経営に関する情報も伝えることで職員との信頼関係を築き、働きやすい職場づくりにつなげられるよう配慮している。

権利擁護の取り組みは、組織として共通の対応ができるようにしている

苦情解決については第三者委員を含む具体的な仕組みを整えており、重要事項説明書をもとに伝える他、園内掲示等で周知も図っている。また、保護者会でも伝えると共に、行事の際には第三者委員を招いて保護者に紹介している。虐待防止については、市のガイドブックや法人のマニュアル等を基本に職員への説明を行い、気づきのための日々の意識の持ち方やチェックポイント、具体的な対応方法、関係機関との連携等について確認している。特に、日々の信頼関係づくりが気づきにつながることも大切にするよう職員に伝えている。

地域子育て支援事業等を通して地域との関係づくりを進めている

地域子育て支援事業として園庭開放や保育所体験等を実施し、地域との関係づくりを進めているが、現在はコロナ禍で多くの活動に制約がある状態になっている。また、中学生の職場体験や高校生の保育ボランティア、保育実習生の受け入れ等も制限されている。園としては、これらの活動が地域貢献につながるとして取り組んでいるため、今後の状況によってできることを探っていくとしている。日常的な活動として、散歩等で園外に出る際には感染状況を見極めた上で、可能な範囲で地域との交流を行う等の工夫を取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの洗い出しを行い、必要と思われるマニュアルを全て準備している

園の業務全体についてリスクの洗い出しを行っており、現行のマニュアルと照らし合わせて不足すると思われる部分を全て補強している。特に、保健衛生や安全管理については、看護師が中心となって仕組みを整えており、常に最新の情報をもとに掲示物の更新や職員への働きかけを行うようになっている。備品についても嘔吐処理セットをリニューアルする等、常に点検を行っている。障がい児についても、専門性を高めることで適切に対応できるようにしている。

防災関連の取り組みは法人との連携も踏まえて実施している

各種の自然災害に対しては、自治体の防災マニュアルをベースに園としての対応方法を整理しており、年間計画に基づいた訓練も実施している。大規模広域災害想定では、園の立地を踏まえて必要な対策を見直しており、BCP(事業継続計画)についても法人ベースで策定されている。防災備蓄品についてもアレルギー対応を確認する等、備蓄内容のチェックを随時行っている。施設が福祉避難所の指定を受けていることもあり、常に行政との連携を密にするようにしている。

ネットワーク上のシステムを活用して、情報利用の利便性を高めている

園で取り扱う情報は基本的にデジタル化されており、ネットワーク上のシステムで運用することで、情報の共有や更新等の作業がしやすくなっている。また、セキュリティについてもシステムの運用規定に基づき、アクセス権の設定やバックアップ等が行われている。一部紙媒体で管理するデータについては、事務所内で施錠管理としている。法人では早い段階からICT化に取り組んでおり、財務や人事等のデータを本部で一元管理する等の効率化も図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人として行い、採用後に各園への配置となっている

職員の採用は法人の中期見通しと各園の状況に応じて計画的に実施するようにしており、法人総務部が中心になって具体的業務を担っている。但し、経験者の中途採用は、園の状況に応じて現場で実施されている。採用後の配置についても法人が指定することが基本となっており、新卒者には施設間異動もあるとの説明も行っている。但し、働き方改革の流れの中で、異動を伴わない固定枠での採用や、時短勤務等も選択できるようにしている。ここ数年は法人規模が拡大する中で異動も多くなっているが、その分幅広い将来展望も期待できる。

目標管理の仕組みをもとに個別の育成支援ができるようにしている

法人全体で組織の体系が構築されており、職位に応じて求められる要件等が定められている。これをベースに園の実情に合わせた組織体制を作り、処遇改善Ⅱのキャリアアップ研修にも計画的に参加できるようにしている。また、個別の育成支援では目標管理シートを導入しており、その記述内容をもとに個別面談を行うことで、それぞれの職員に応じたサポートができるようにしている。園長としては、まず話し合いを通して信頼関係を築くことが大切と考えており、個々に話を聞く機会を作るようにしている。

法人規模に応じて仕組みの見直しをするようになっている

ここ数年の間で法人規模が大きく拡大しており、その状況に応じて法人本部の体制や組織全体の仕組み等を見直している。本年度も給与システムの改定を予定しており、これに関連して労務全体の仕組みを再構築することになると思われる。その際には法人全体の連携協力も必要となるため、園の管理職にとっては、財務の知識も問われることになる。法人本部では説明用の動画サイトも作成し、実施に向けた準備が進められているが、連携のメリットをどう出せるかといった課題も現場では示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 残業時間の増加等に対応するため、業務削減を実施することを課題とした。業務削減は法人全体としても課題であるが、園として労使協定ぎりぎりの残業時間になりかねない業務量の削減は、喫緊の課題であったためである。具体的手順としては、業務全体を見直すことで効率化できるところから取り組むとしており、各部署で検討を進めた。
取り組み事例として、前回の第三者評価の利用者アンケートでは紙おむつを園で回収してほしいという声と共に、年度当初の多忙な中、おむつの入れ間違えによる苦情が相次いだことから、その対応が必要と判断した。そのため、4月より産業廃棄物の回収事業を実施することができた。
一連の取り組みの中でコットの使用も始めたところ、保護者のシーツ替えの負担軽減と衛生面での効果も出ている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
おむつの処理では外部業者に依頼することで、保育士の業務としては大幅に削減され、尚且つ保護者の満足度も上昇したことが成果となっている。また、各所で業務効率化を意識した取り組みを行うことで、実際の残業時間が減ると共に、気持ちの上での疲弊も軽減されたことが確認できた。また、コットの導入により保護者の園内滞留時間が大きく減少しており、感染症対策の上でも効果があったと思われる。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 複雑な形状の園庭を、効果的に活用することを課題として設定している。これは、開園当初に取得した園庭に隣接した敷地を、順次取得する時期がずれたたことで変則的な形状になっているためである。開園時には園舎の南側に面して園庭が確保されており、西側の道路に面した園舎側北半分がエントランス兼駐輪スペースで利用し、残りの南半分には建物がある状態となっていた。その後、園庭の南側の土地を順次取得したが、道路側の建物が残ってしまい、四角い園庭に食い込んでいる形になっている。そのため建物の奥に一部死角ができる他、変則的な形状のために使いづらいといった問題もある。これを有効活用するための話し合いを重ねている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
形状の問題については土地の取得に関する案件でもあり、現状では具体的な成果として現れてはいない。しかし、職員との話し合いを重ねる中で使い方の工夫を行うと共に、各クラスの連携により変則的な形状を効果的に使う工夫等も見られている。また、園庭から砂が入るという課題も出ているが、園庭とバルコニーの境目にある排水溝のメンテナンス等で、少しずつではあるが対処している。将来的には園庭の形状を正方形に近づけたいとしているが、時間をかけた取り組みになると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトやパンフレット、掲示板で伝えている

園のWEBサイト内の保育園紹介では、園について「かけがえのない命を育む場・・・家庭や地域社会との連携を図り、健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意します。養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成します。地域における子育て支援の役割を積極的に担って行きます。」と掲載している。また、保育方針や保育目標、保育室の風景写真等も載せている。その他、とうきょう福祉ナビゲーションでは、基本情報やサービス内容、サービス利用のために等の利用希望者の知りたい内容を伝えている。

親しみやすい内容のパンフレット等により、関係機関に情報を提供している

A4二つ折りのパンフレットの表紙には、園名と共に園舎風景の写真を掲載している。内容は基本理念「かけがえのない命を育む場」、保育目標、保育方針等を掲載している他、開園日・保育時間・定員・保育室紹介・一日の過ごし方・主な年間行事等も説明している。中でも保育室紹介では、写真とイラストを用いて温かい雰囲気を伝えている。園は市・児童相談所・子ども家庭支援センター等の関係機関と連携しているが、コロナ禍による影響で出前保育・園庭開放・子育て相談等の地域子育て支援については当面見合わせている。

利用希望者の保育園見学を、少人数で実施している

今年度の園見学は10月頃から受け入れを再開しており、一日1組を対象に希望の日程で実施できるよう配慮している。時間は30分の中で、ベランダから見学してもらっている。案内は園長が行い、パンフレットを見てもらいながら乳児室・玄関と回り、遊びや活動等の子どもたちに関係した内容について説明している。見学者からは、入園時の持ち物等に関する質問が見られている。訪問時には、日当たりの良い園庭で遊ぶ子どもたちの楽しそうな様子が見られていた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行い、保護者に重要事項の説明を行っている

入園説明会では「富士本保育園のしおり(重要事項説明書)」を用いて、主に園長から保育園の概要や保育理念「かけがえのない命を育む場」・目標・定員・虐待防止・秘密保持・苦情解決の他、保育園からのお知らせ・ICカード・防災と安全管理等の項目に沿って丁寧に内容を伝えている。保育面については保育士が、給食関係は栄養士が、保健面は看護師が説明している。個人情報保護については、保護者から同意書を受け取っている。

サービス開始時には個人面談を行い、個別の状況を把握している

新入園児の個別面談の際には「新入園児面接のポイント」を職員間で確認し、共通の内容で聞き取りを実施している。しおりの内容からは保育理念の理解、車通園の場合の注意事項、苦情解決制度・第三者委員の紹介、感染症登園基準、延長保育、持ち物(見本を見てもらう)、短時間保育の説明等を行っている。また、0歳児の離乳食の状況把握、1歳児以上では入園までの生活状況等の個別状況について、保護者記載欄を確認しながら問診するようにしている。アレルギーの有無や対応については看護師が、食物アレルギーについては栄養士が聞き取っている。

サービス開始・終了時には、子ども・保護者の思いを配慮している

サービス開始時には、保護者の就労状況や入園前の経験等を考慮して日程や時間を調整しており、基本的には短時間保育表を用いて個別に対応している。1・2歳児では約5日間ほどを目安として、泣きが強い場合や食事が取れない場合等は個々に対応する他、家庭で慣れているタオルやハンカチ等の持参も良しとしている。保護者の都合で途中退園・転園等がある際には、各クラス共通のおたより帳や健康カード、これまでの写真、作品等を思い出として手渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の記録を定期的に行っている

子どもの成長発達については、0歳児が毎月児童票に記録を行い、1~5歳児が3ヶ月に1度記録している。園児管理システム内では、入園までの生活状況や健康診断・健康記録、特記事項等に関する情報を入力して一括で管理している。乳児の連絡帳についても、電子化を進めている。登降園時の玄関にはタブレットをクラス別に並べ、保護者がタッチで記録できるように管理している。保護者のニーズの把握についてはアンケートを活用する他、職員の各種会議で情報を共有し合っている。保育計画の見直しは期毎に行い、振り返っている。

全体的な計画を踏まえ、年齢別の指導計画を編成している

法人共通の全体的な計画では保育理念や園の保育目標を示しており、これをもとに子どもの保育目標を立てている。1歳児では「行動範囲を広げ探索活動を盛んに行う」と示し、歩行が安定した中で気持ちを表出させながら探索していく様子を見通している。5歳児では「集団生活の中で経験を積み重ね、自律的・意欲的に活動する」として、園生活最後の1年間でこれまでの経験を活かし、十分に自己発揮していく様子を示している。その他、乳児の3つの視点、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目、3つの柱、園の特色ある保育等について記載している。

職員間では、園児管理システムを活用して情報共有を行っている

園児管理システムでは、子どもの心身の発育記録や一人ひとりの個別記録等を閲覧・共有できるようになっており、各会議やクラス担当者会議、リーダー会議、給食会議、離乳食会議等で合議された内容を記録している。これにより、職員が一丸となって園全体の子どもを見守り援助していく姿勢を築いている。子どもたちも職員に積極的に話しかけ、コミュニケーションを楽しんでいる様子が見られている。日々の生活の中で、保護者の様子に変化が見られた場合には、伝達事項として職員へ情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
成長・発達の記録をもとに、より具体的な記録として活かしている

児童票の記録の手順については乳児・幼児で規定しているが、子どもの生活や成長の様子を具体的に書き表していくため、個人別で1ヶ月毎の記録も行うようにしており、日常生活の様子や個人面談等についても記録している。5歳児8月の週案では、「夏祭りに期待を持ちながら自分たちで準備を進めようとする・友達と様々な発見を共有しながら遊びを広げようとする」等、主体的に取り組もうとする子どもたちの様子をねらいに示している。2歳児5月のクラス便りでは、探索活動をしていく中で自分の好きなものを見つける様子等を掲載している。

子どもの主体性を大切にした保育環境となるよう留意している

園玄関の棚には大きな金魚が2匹元気に泳いでおり、子どもたちは愛称を付けて親しみを込めて呼んでいる。5歳児はカブトムシを育て、オス・メスそれぞれの名前で可愛がっている。春の園庭にも春の虫たちがやってきており、子どもたちを喜ばせている。保護者も協力してアゲハの幼虫を持ち寄っており、子どもたちが育てて蝶になり飛んでいく姿を見つめている。7月には、4歳児が日当たりの良い畑で育ったトマトやキュウリ等の夏野菜の収穫を楽しんでいる。5歳児は、スイカやトウモロコシを収穫している。

配慮を必要とする子どもへの援助やトラブル対応に配慮している

配慮を必要とする子どもへの対応については、加配の職員のもとで個別の見守りや援助を行っている。8月頃の日々の記録では、きょうだいにブロックで作った物を見せたり、跳び箱へのジャンプを見せ、お兄ちゃんぶりを発揮している様子等が記されている。乳児の子同士のトラブルでは保育士が代弁して仲直りにつなげ、幼児の場合は自分の気持ちを出し合い、お互いの気持ちがわかり合えるようにしている。小学校との連携ではコロナ禍もあり、昨年・今年と経験することができていないが、幼児の運動会は小学校体育館で行うことができている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には、体調面を保護者に聞くようにしている

登園時の玄関では、親子共に手指消毒を行っている。乳児の連絡帳は電子化されているため、登園前には個別情報が園に届くようになっている。職員は子どもを視診しながら、乳児・幼児共に熱はないか、体調面に変化はないかを保護者に確認してから受け入れている。気になる事項があった場合には、看護師が見て話を聞いている。一日の流れの中で食事がしっかり取れていなかったり、家庭で睡眠が足りていない場合には早めの食事や入眠を促す等、配慮するようにしている。

基本的生活習慣の自立に向け、年齢別の年間カリキュラムに沿って援助している

1歳児の年間目標は、「安心できる環境の中で、身の回りのことに興味を持ち自分でしようとする気持ちを持つ」等で、2歳児は「身の回りのことを主体的に行い、自分でできる喜びを感じる」等、年齢毎に援助している。4歳児は「生活に必要な基本的生活習慣を身に付ける」等として、自立から自律へと気持ちが変わっていく年齢であることを見通し、年長児として意識しながら共に活動する中で学び合っている。5歳児5月のクラス便りでは、進級後1ヶ月を過ぎた頃から年長児の自覚が芽生え、年下の子の着替えや寝かしつけを始める様子を伝えている。

食後には午睡の時間を設けて体を休めている

昼食後の静かな保育の後には、各年齢で午睡の時間に入っている。午睡中の睡眠チェックは0歳児が5分毎、1・2歳児が10分毎に実施しており、個別の様子を担当保育士がチェック表に記録している。夕方のお迎えの際には乳児は連絡帳の送信を見てもらい、子どもの様子を具体的に伝えるようにしている。幼児は各クラスボードにて、連絡事項や活動の様子を記載して伝えている。ケガや健康状態が良くない場合には、担任から伝えるよう配慮している。保護者からは、職員の親身な対応を評価する記述が見られている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発生を尊重する保育環境となるよう留意している

幼児クラスの日々の園庭遊びでは、子どもたちと相談して遊ぶ内容を決めている。訪問時には、砂場遊びや三輪車等の乗り物遊び、築山のトンネル遊び等、多くの子どもたちが広い園庭で自由に遊ぶ姿が見られていた。また、秋の日差しを浴びながら友達と声をかけ合い、仲良くごっこ遊びを行う様子もあった。8月頃には、シャワー遊びや色水遊び等を子どもたちで考える等、遊びを発展させている。9月のクラス便りでは、子どもたちが園庭で過ごす姿を写真で紹介しており、色水や泡、泥等の感触遊びが楽しそうな様子であった。

子どもたちの言葉に耳を傾け、表現の豊かさを職員間で伝え合っている

5月の園便りでは、2歳以上児が製作した鯉のぼりが園内の廊下を泳ぐ様子に子どもたちが歓声を上げる姿を掲載している。6月にはアゲハの幼虫が羽化し、屋外に放した際には子どもたちが「絵本で見た蝶みたいだね」と声をかけ合っている。子どもたちは経験から遊びに発展させたり、劇ごっこを楽しむ様子が見られている。園庭で育てている夏野菜を見た幼児クラスでは、観察した様子を言葉で表現し合っている。散歩では栗拾いができる公園に出かけ、秋の自然を感じている。幼児クラスには図書コーナーがあり、調べ学習をする様子もある。

生活や遊びを通して、決まりの大切さを子どもたちに伝えている

3~5歳児クラスでは、秋の気持ちの良い季節に少し遠めの公園に出かける予定を立てている。コロナ禍により園外に出かける機会が少なくなっていたため、子どもたちにとってはお楽しみの機会となっている。徒歩で出かける際にも、交通ルールや集団行動の決まりを守るよう伝え、年齢に見合った場所や公園に出かける予定を立てている。職員間では「年齢別散歩のねらいと配慮」に留意し合っている他、避難訓練の際には子どもにもわかる「お・か・し・も」の約束等を徹底して伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたち主体の行事になるよう、計画をもとに取り組んでいる

8月の夏祭りに向け、4・5歳児が中心となってお店屋さんの準備を行っている。年齢毎に話し合い協力し合って準備を進めた結果、4歳児は紙粘土でのチョコバナナ作り、5歳児はかき氷・くじ引き・たこ焼き・魚釣り等のお店屋さんやアスレチック等も準備している。子どもたちは生活や遊びの延長として楽しく取り組んでおり、皆の夏の思い出に残る一日となっている。

秋の運動会に向けて幼児クラスが力を発揮し、達成感を得ている

「運動会について」をテーマにした9月の園便りでは、コロナ禍により昨年同様に幼児クラスのみで実施することを知らせている。プログラムは3歳児が準備体操・遊戯、4歳児が準備体操・玉入れ・リレー、5歳児がつばめの「わ」リレー・整理体操等、3クラスが時間差を付けた入れ替え制で、小学校の体育館で実施している。運動会自体が目標ではなく、運動を通した日常の保育の延長線上であることを明示している。当日は友達同士で助け合う姿があった他、自分たちで考えた大縄跳びも披露している。

行事に向けて保護者の協力を得て、子どもたちの喜びを支えている

運動会に向かう年長児は、お揃いでTシャツ染めを行っている。当日は見学にも入れ替え制等の制限がある中、保護者も喜んで参加して子どもたちに声援を送っている。保護者へのアンケートでは、「以前より早くお知らせをくださってありがたい」等の記述が見られた他、子どもたちの頑張る姿が保護者に感動を与えている。コロナ禍の中で保護者として運動会が見られたことや、子どもたちにとって大きな体育館で行事を経験できたことが大きな喜びにつながっており、特に年長児は就学への思いを強く感じたことと思われる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育への配慮点等を、各クラスの指導計画に記載している

乳児の各年齢では、長時間保育への配慮点を年間指導計画に記載している。0歳児では「個々のリズムに合わせて休息を取りながら過ごしていく」等と示す他、1歳児では「甘えや欲求を受け止め、安心して過ごせるよう関わっていく」、2歳児では「不安に思う子どもの気持ちを汲み取り寄り添っていく」等と定めている。乳児クラスでは、夕方の時間帯に各年齢で一緒に過ごす時間も作っている。

幼児クラスの長時間保育への配慮も、指導計画に掲載している

3歳児のは配慮点は「十分な休息を取り、保育士や友達と好きな遊びをしながら落ち着いて過ごせるようにする」、4歳児は「落ち着いた雰囲気の中で安心して継続的に遊びができる環境を整えていく」、5歳児では「一人ひとりの子どもの気持ちを受け止め、安心して過ごせるようにしていく・保育士間で連携を取り、子どもの健康状態を把握しながら落ち着いて過ごせるようにする」等、各年齢毎に明確に示している。特に、家庭的でくつろいで過ごせる環境となるよう、各クラス毎に配慮している。

延長保育の時間帯には、2クラスに分かれて保育を行っている

乳児クラスでは、18時から1歳児室を使用して合同で保育を行っており、仲良くごっこ遊びをしたり、保育士の絵本の読み聞かせを楽しんだり、ブロックやパズルを思い思いに楽しむ等の姿が見られている。幼児は3歳児クラスの保育室で皆で一緒にゲームをしたり、カードゲームやパズル等を数名で遊ぶ楽しそうな姿もある。また、折り紙や絵画等を数名で書いたり作ったりする等の机上遊びも楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画をもとに、子どもたちが食への関心がもてるよう配慮している

年間食育計画の中では、5歳児が6月頃から「マナーってなあに?」、7月から4歳児が「三角食べのおはなし」、9月から3歳児が「姿勢はどうかな?」等をテーマに、食事のマナーについて幼児クラスへの指導を順次行っている。また、「魚に触ってみよう」、4・5歳児向けの「3色食品について」等も伝えている。3歳児向けには、12月頃から箸の持ち方について話している。園の献立は、和食を中心に工夫して作成している。

子どもたちが行事食を楽しむ機会を作っている

5月の子どもの日にちなんだ鯉のぼりランチ、7月の七夕ランチ、8月の星祭りランチ等を提供する他、9月には秋のお彼岸におはぎを食べている。その他、子どもたちは10月のハロウィンや、12月のクリスマ会食等の行事食を楽しみにしている。食物アレルギーについては保護者と面談を行い、医師の指示書を提出してもらって除去代替え食を提供している。その際には個別の食器、ネームの付いたトレイ、着席の場所等に留意し、誤食が起きないようにしている。

感染症対策に配慮しながら、野菜の栽培等を楽しんでいる

コロナ禍により調理保育は今年度控えているが、幼児クラスの子どもたちは園庭の畑での野菜作りを楽しんでいる。キュウリやトマト、トウモロコシの種蒔き、スイカの苗植え等を行い、夏には収穫の喜びを体感している。6月の食育便りでは、食中毒に注意を呼びかけている。また、食中毒三原則として、「①菌を付けない、②菌を増やさない、③菌を殺菌する」を知らせている。その他、毎月19日が「食育の日」と定められていること等も掲載している。食育月間では、「豊かな人間性を育み、生きる力を身につける」を目標に掲げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちへの健康支援を行っている

4月の入園・進級の時期には、「新しい環境での生活に慣れる・生活リズムを作る」、5月には「戸外で元気に遊ぶ」、7月は「夏を元気に過ごす」、9月は「生活リズムを整え病気やケガに気を付ける」等、季節や生活面に配慮した保健目標を毎月立て、子どもたちを見守り援助している。保健行事としては春の健康診断、6月の歯科健診、10月秋の健康診断、11月の歯科健康診断(就学時健康診断)等を計画している。毎月の健診の際には、子どもの発育状態を健康記録カードに記録し、保護者に確認を依頼している。

医療的ケアを必要とする子どもについて、主治医や保護者と連携を図っている

医療的ケアを必要とする子どもの場合は、保護者との面談時に入園までの状況や生活状況等を詳しく伝えてもらい、医師の指示書をもとに園医に相談すると共に関係機関との連携を図っていくようにしている。適時看護師がバイタルチェックを行い、通常通り園生活が送れるよう配慮している。感染症対策としては登園時のマスクの着用を始め、発熱状況の把握、手洗い・手指消毒等を徹底して行っている。排泄後の手洗いや消毒、食事前の手洗いや消毒等も徹底して行っている。

保健便りを発行して、子どもの健康維持に向けた連携を図っている

保健便り8月号では、「①手を濡らして石鹸を付ける。②手のひらを洗う。③手の甲を洗う。④指先・爪の間を洗う。」等、洗う順番についてイラスト等を用いて8項目で説明している。また、「0歳児では手を拭いてもらう。1歳児では手を洗ってもらう。2歳児では自分で洗えるようになる。」等、年齢別での洗い方や援助等も伝えている。「熱中症を疑ったら」の問いには、「①涼しい場所に移動する。②衣服を緩めて風通しをよくする。③頭を低くして寝かせる。④塩分・糖分を含んだイオン飲料を少しずつ与える。」等を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の気持ちに沿って、行事の日程等を早めに知らせるよう配慮している

保護者の就労等の個別事情に対しては、延長保育のスポット利用等を受け止めていくようにしている。また、行事の日程等については、園便り等で早めに知らせるようにしている。昨年・今年は感染症対策により、期日前に中止のお知らせを出す等、都度速やかに対応している。4月には前期の保護者懇談会を5月の実施として知らせていたが、緊急事態宣言の影響を受けている。10月開催の運動会については4月から予定を知らせているが、コロナ禍により幼児組のみの開催で行うことを決め、9月に保護者へ知らせている。

懇談会資料等を配布して、保護者との信頼関係を深めている

昨年度の保護者アンケートで出された要望等については、文書で丁寧に回答している。特に使用済みおむつの回収を園で行うようにしたり、食後の口拭きタオルは使い捨てのタイプにして園で用意する等の対応を知らせている。また、今年度の4・5歳児はコットのベッドを導入している。保育参観については、時期を見て行えるよう配慮している。保護者アンケートでは、「子どもの個性を尊重してくれており、豊かな情緒が育っていると感じる」「植物や野菜作り、虫の観察を通して自然を身近に感じる環境が整えられている」等、賞賛の記述が示されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流の再開へ向けて考慮している

コロナ禍により地域との交流の機会が持てずにいるが、高齢者施設訪問等が再開できるよう望んでいる。園児の祖父母に対しては、敬老の日に合わせてハガキに絵を描いたり文字を書いたりして、気持ちが伝わるようポストに投函している。また、地域の図書館を利用して、絵本や紙芝居等を借りに行くことを楽しんでいる。

地域子育て支援の情報を、WEBサイトで知らせている

現在はコロナ禍で中止となっているが、地域子育て支援として毎月1回保育所体験や園庭開放を行っている。これらの情報については、掲示の他にWEBサイトでも案内している。今後の収束状況によっては再び地域の子育て家庭に来園してもらい、触れ合いや子育てに役立つ情報を提供していけるよう準備している。昨年度の職場体験ボランティアは2名、今年度は1名来園しており、子どもたちと触れ合っており子どもたちが喜んでいる。幼児の運動会は、今年も小学校の体育館を借りて行っており、特に就学に向かう5歳児の思い出に残る行事となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

関係機関へ子どもの情報を提供する流れについては、個人情報保護規定に沿って保護者へ説明を行っており、承諾書を受け取っている。羞恥心への配慮として幼児のトイレがドア付きとなっており、子どもたちは安心して使用している。乳児は保育士の配慮のもと、排泄状況が見えないよう工夫している。また、プール時や健診、測定の際には着脱の仕方を伝え、裸にならないよう気配りしている。夏のプール遊びの際には、外部からの視線を遮断できるようにスクリーンを設置している。今年は水遊びを行ったが、その際にも周りから見えないよう配慮している。

子ども一人ひとりを尊重する保育を実践している

園では、「保育士の虐待につながる言葉」の文書を職員各自に配布する他、日常生活の中で振り返りを行うようチェックシートに記録して主任がまとめている。このチェックシートでは、「子どもの名前を呼び捨てにしたリ、勝手にあだ名をつけて呼ぶ・保育士等の職員同士が子どもの前で呼び捨てやあだ名で呼び合う・感情的な言葉・脅かす言葉・中傷の言葉」等を振り返って確認を促している。その他、職員のマナーや保育の心得、声かけ変換表等を職員に配布し、自らを律して仕事に向かう姿勢を示している。

育児困難家庭への支援に向けて、早期対応等について職員間で留意している

送迎時の親子の様子や着脱時の身辺の様子等から気がかりなことが見受けられた場合には、すぐに主任・園長に相談するよう徹底している。登園が見られない子どもについては、子ども家庭支援センターに相談をしてセンターの職員に家庭訪問を行ってもらう等、専門機関と連携して対応している。職員間では、虐待防止に関する研修や書籍等から学びを深めるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルを整備し、定期的に点検や確認を実施している

各マニュアルは、手に取りやすい場所に常置しており、職員誰もが必要時に閲覧・確認ができるよう配慮している。内容は児童票記入の仕方、大雪対応マニュアル及びフローチャート、大雨・台風対応マニュアル及びフローチャート、地震発生時のフローチャート、年間避難訓練、職員のマナー、職員の心得、虐待防止マニュアル、個人情報保護、年齢別散歩のねらいと配慮、避難訓練計画及び避難・防犯訓練記録表等、それぞれ充実した項目を備えている。

日常保育の中で、マニュアルに沿った振り返りを行うようにしている

「年齢別散歩のねらいと配慮」のマニュアルでは、0~5歳児の散歩時のねらいと配慮をそれぞれ掲載している。3歳児のねらいでは「身近な自然、路地の草花や公園での虫探し等を見たり触れたりして面白さや美しさに気づき感性が育つ」と示し、配慮事項としては「自然や変化に気づくよう言葉かけをし、保育士や友達と共感しあう」と定めている。各年齢でそれぞれ実施後のねらいと配慮点について振り返ることで、次回の散歩計画につながっている。避難訓練実施後には、各クラスの各部署から記録や反省点を出し合い、次回の全体の動き等に活かしている。

子どもの自主性を引き出す保育について、園内の学習会等で学び合っている

園の3ヶ年計画として「子どもの自主性を引き出す保育」について取り組んできているが、今年度は乳児・幼児別に振り返りを行い、園内学習会として学んでいる。この機会により職員の気持ちを揃えており、子どもを援助していく意味でも大切な時間となっている。これまで取り組んできた学びの力を保育現場で活かしながら振り返りを行うことで、良かった面や感動した内容、もう少し検討が必要な面等を再確認し改めて取り組んでいこうという意識につながっており、現場の力を一回り大きくしていく活動となっている。