東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人コビーソシオ
事業所名称 コビープリスクールこだいら
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査はWebによるアンケートを行い、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。職員は、アンケート用紙を配布して行った。職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

■保育理念 ・健康で明るく豊かな感性を持つ子ども 自然を活用した戸外でののびのびとした遊び、室内遊具を利用した体育遊びなどを通じて、豊かな感性を育て、力いっぱい身体を使って元気で健康的に活動できる子どもを育む。 ・のびのびと創造的に自己を表現できる子ども 大自然とのふれあいや生活、遊びを通して、疑問や探究心、創造や想像の喜びを知り、豊かな感性を表現できる子どもを育む。 ・国際性の豊かな子ども 日本の歴史や伝統に触れる機会、異国の文化に触れる機会を通じて豊かな国際性を育む。 ・自分から物事に意欲的に取り組み、やりとげる子ども 園生活から学んだり身につけたりしたことから、自ら物事を判断し自分から意欲的に最後までやりとげる力を持つ子どもを育てる。 ・おおらかで思いやりがあり、“とりまく人々”を大切にする子ども マトリクス保育を通じ、異年齢児との交流の中から『思いやり』や『優しさ』を持つ子どもを育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの育ちに寄り添い、育つ感動を子どもと一緒に分かち合えること ・保育のプロフェッショナルとしての高い意識で保育にあたること ・職員相互の信頼・責任をもとにチームワークを図れること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの育ちを支えるプロフェッショナルであると同時に、最も身近な大人の一人として、 子どもたちが憧れるような存在になること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育と年齢別保育の融合による子どもの心身の成長を育む保育を実践している

約70年にもおよぶ保育のノウハウにより、子どもの心身における成長を促すために独自に開発した「マトリクス保育」の実践や、提供される本物志向の豊かな体験を通じて、感じたり・気づいたり・分かったり・できるようになったりする知識や技能の基礎。気づいたこと・できるようになったことなどを使い、考えたり・試したり・工夫したり・表現したりする思考カ、判断カ、表現力などの基礎。心情・意欲・態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとする学びに向かう力や人間性などの資質や能力を一体的に育んでいる。
2 リスクに対する迅速な対応と予防対策を積極的に講じている

新型コロナの流行に対しても、基本的な感染対策の徹底や職員のワクチン接種奨励・昼食時のパーティション設置等を迅速に行い、継続的に保育を提供できている。事故や感染症・侵入等に対しては、本部を中心にグループ全園のヒヤリハットや事故報告、感染症発生状況等を収集し、危険度や発生率等をデータ分析することで予防対策を講じている。また、各種災害を想定した非常災害計画も策定しており、職員ごとの対応や、発災から一時避難、保護者への引き渡し、復旧に向けてなど、カテゴリー別に記載し、災害時等に事業が継続できる体制が整えられている。
3 グループ園エリア制を活用し、安全で高品質な保育を提供している

首都圏を中心に36施設を運営しており、グループ園をエリアごとに分けることで、子育てや福祉に関する情報やニーズを幅広く把握している。また、災害時等の協力体制を敷くことでリスクに柔軟に対応できるほか、本部の経営管理部を中心に、エリアの園長が参画して行う「内部監査」を年に4回以上実施しており、客観的な視点から園の課題を抽出・助言することで、現場サイドで見落としがちな改善を課題迅速に行える体制が整っている。行事で使う機材や道具等も近隣園と共有することで多様な機材を活用して質の高い保育が提供できている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が仲立ちとなり保護者間での交流や情報交換が活性化するような取り組みが期待される

例年実施している保護者参加の行事である、給食試食会・運動会・ハロウィンパーティー・クリスマスセレブレーション・サッカー大会コビーカップ等が、新型コロナの影響により中止や縮小を余儀なくされ、保護者同士での交流や情報交換を図れる機会が減少している状況である。保護者間での交流は、安心して子育てをしたり、子育て不安の解消にも繋がることから、新型コロナの終息後は、これまでの取り組みを速やかに再開し、園が仲立ちとなって保護者間での交流や情報交換がこれまで以上に活性化するような取り組みが期待される。
2 更なる職員間の円滑なコミュニケーションへの取り組みが期待される

職員アンケートにおいて「昨年度に比べて、職員間の連携や職場の雰囲気が今まで以上に良くなった」という記述が複数人あった。評価結果からも、職員のスキルや意識・モチベーションは非常に高い状態であることが伺えるが、職員間のコミュニケーション等について、一部で課題を指摘する声もあった。新型コロナの影響もあり、難しさもあると考えられるが、雇用形態や勤務経験等に関係なく、全ての職員が円滑に交流し、より良い保育の提供へと繋げていけるよう、園長やリーダー層を中心として、連携強化に向けた更なる取り組みが期待される。
3 新しい保育の在り方の提案に期待したい

今年度は新型コロナの影響で、園の生活や行事においてさまざまな制限が出ており、例年通りに開催できないものが多々ある状況であるが、より充実した体験や成長の機会を保育の中で行っていきたい意向を持っている。運動会や発表会などは、半年ごとの区切りとなって提供する保育の成果を保護者と共有する機会としていたが、できないものを「補完」するだけでなく、それがない分「今だからこそできること」「新しい保育」を考え、より長い期間をかけて体験できるようなプログラムを取り入れたいと考えている。新しい保育の在り方の提案に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育支援システムの導入による業務の効率化

これまで手書きやパソコンで入力していた保育計画や保育日誌について、保育支援システムを導入し、保育士が日頃から使い慣れているフリック入力に対応した端末で入力できるようになった。午睡チェックや子どもの登降園時間の記録・管理、請求業務等も本システムを通じて管理するようになったことで、書類作成業務の負担軽減に繋がった。また、記録のデジタル化による検索機能で、必要な情報を必要な時に抽出することもでき、子どもの発達に関する記録を一層有効に活用できる体制が整備された。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 食物アレルギー等に対応した食事をより安全に提供できる体制作りに取り組んでいる

食事はアレルギーや宗教食等にも対応しており、除去食だけでなく可能な限り代替による提供を行っている。アレルギー食・宗教食の提供にあたっては、誤食を防ぐためにマットの使用、調理担当から保育室への申し送り、職員間での指差し呼称、クロスチェックを行っており、配膳直前にインカムを使用して他の職員とも最終確認を行う等、徹底した安全管理が行われている。毎月配布するメニューは、離乳食各期や年齢・通常食・アレルギー食・宗教食等に細分化され、使用する食材の一覧を予め保護者に配布し、摂取の可否を事前確認する取り組みも行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域の社会資源等の活用と近隣住民との信頼関係の構築に取り組んでいる

登園・降園時は園長又は主任が園の前で交通整理を行い、日常的に近隣住民との挨拶や会話をすることで、顔の見える関係作りに取り組んでいる。また、日々のお散歩で地域に出かけ、職員が積極的に挨拶をしたり、積雪時には近隣の道路まで除雪を行うなど、地域連携を強化する取り組みを職員が一丸となって取り組んでいる。新型コロナの終息後は、これまで実施していた地域活動を再開すると共に、小学校との交流、中学生の職場体験の受け入れ、近隣図書館を利用した保育活動の展開等、更なる地域連携に向けた取り組みを推進していく見通しである。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:コビープリスクールこだいらを現在利用している総人数67名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした61世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、WEBを使ったアンケート回答方式で行った。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 82.0%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では「大変満足」が56%、「満足」が38%で94%の利用者が満足している結果なっており、利用者から非常に高い満足が得られている。各設問において、17項目の設問に対し15項目の設問で80%以上の満足との回答があり、その中でも5つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答が得られている。特に設問の「問2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」は、「はい」の回答が100%となっており、特筆すべき点である。利用者コメントからも「いつも非常に丁寧で細かいところまでお気遣いいただいた対応をして頂いているので、妻共々非常に感謝しております」「毎日笑顔の先生達にこちらも元気をもらっています」「子供だけでなく、親の立場でもとても親身になっていただけていると思います」「日々愛情いっぱい、楽しみいっぱいで育ててくださりありがとうございます」「子供は保育園と先生方が大好きです」等、法人の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が98.0%「どちらともいえない」が2.0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆お友達や先生とのやり取りの中で社会性が身についてきていると思います◆保育園で色んな事を覚えてきて、日々できる事が増えていき、成長を感じています◆家では経験させることができない事を季節に応じて企画していただきありがとうございます◆とても刺激になって成長に繋がっていると思います』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆英語保育や音楽保育はいいと思う◆屋外、屋内ともに様々な遊びを取り入れていただきありがとうございます◆音楽保育や英語保育など、小さいうちから五感を発達させられて英語にも触れられてどちらもとても楽しんで取り組んでいる様です◆おまつりごっこやハロウィン、クリスマスなどなど毎回子どもがとても楽しみにしている様子が見られて嬉しくありがたいです』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.0%「どちらともいえない」が8.0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆家では作っていないメニューや食材を使っていて色々なものが食べられるようになってきています◆家では食べてくれないものも、保育園では食べているようなので助かります◆自宅で食べるより、美味しそうなものを食べています◆いつも美味しいご飯に感謝しています◆お家では作れないような素敵な給食とおやつがすごい』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.0%「どちらともいえない」が16.0%「いいえ」が2.0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆家庭ではなかなか出来ない部分をやっていただいて嬉しく思います◆行事への取り組みは、園をあげてなので盛大です◆月ごとに様々なイベントが行われるので親としても楽しみ◆外部講師や毎日散歩に連れてってくれ感謝です◆色々な体験をさせてくれる』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.0%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆特にお迎え時間の指定もなく、急な残業も助かっています◆いつも無理を聞いていただきありがとうございます◆急な時間延長も対応してくれて有難い◆いつも快く対応してくださっていて、とても助かっています◆とてもありがたい』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が84.0%「どちらともいえない」が16.0%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆問題ないです◆すみれに入園するときにsids予防のための呼吸モニターの装着をすると聞き、安心できた◆出入り口からは出られないようになっています◆玄関より先に父母でも入らないのは安心できます◆扉が2重となっている』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が98.0%「どちらともいえない」が2.0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆コロナ禍で参加する行事は少ないですが、参加出来ています◆年間行事予定を早期に配布したり、行事が土曜日になるように配慮されている◆運動会は土曜日でしたので参加できました◆夜遅い時間まで対応していただきありがとうございます◆持ち物などあるときも、前もって声かけしてくださるので』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.0%「どちらともいえない」が18.0%「いいえ」が4.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆いつも相談にのっていただき、子供達の事を一番に考えてくれていて感謝しております◆気軽に相談させていただいています◆信頼はしてお預けしています◆送迎の際にちょこちょこ話が出来る◆どの先生も感じよく対応してくれます』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が84.0%「どちらともいえない」が14.0%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆玄関だけしか入らないので中の様子はわかりませんが綺麗だと思います◆木が多く使われていて綺麗な建物です◆いつもお掃除ありがとうございます◆エントランスのみなので、中はわからず。ただ、印象としては清潔にしてくださっているなとは思います◆保護者が立ち入れる場所に関しては問題ないです』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.0%「どちらともいえない」が10.0%「いいえ」が2.0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆社員の先生もパートの先生も大丈夫です◆問題無いと思います◆明るく元気な先生方で安心です◆職員の方も制服があり清潔感あります』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が84.0%「どちらともいえない」が14.0%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆怪我をしたときに状況説明もありましたし、信頼できます◆きちんと報告して下さります◆看護師さんがいらっしゃるので、相談もできます◆ケガについては、いつも謝ってくださることに申し訳なさを感じています。いつもありがとうございます』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が64.0%「どちらともいえない」が20.0%「いいえ」が2.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆きちんと説明してくださるので信頼しています◆1歳なのでまだわかりませんが、大丈夫だと思います◆信頼しています』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.0%「どちらともいえない」が12.0%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆気持ちに寄り添って行動させてくださっています◆こちらが恐縮するくらい、寄り添ってくれているなと思います◆とても大事に見て下さっていると感じます。ありがたいです◆子供がやりたいことを自由にやらせて頂いていると思います◆子どもは先生方が大好きといつも教えてくれます』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.0%「どちらともいえない」が14.0%「いいえ」が2.0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆今のところ該当することなし◆特にプライバシーを侵害されることはありません◆特に意識はしていませんが、お伝えすれば問題ない程度かと思います』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が76.0%「どちらともいえない」が20.0%「いいえ」が4.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆毎日連絡帳とメールでその日の出来事が分かりやすく伝わってきているので助かります◆毎日メールと連絡帳で様子を伺っています◆連絡帳に長文で楽しそうな様子を記載して頂いています』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が80.0%「どちらともいえない」が14.0%「いいえ」が2.0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆不満が無いです◆お願い事や相談に応じていただいています◆園長先生をはじめ、よくお話を聞いて下さると思います』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 11人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が44.0%「どちらともいえない」が20.0%「いいえ」が14.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆先生方が信頼できて頼りになりますので困り事がございません◆今までそのような事例はありませんが、何かあれば相談したいとおもいます◆口頭での案内はないですが、重要事項説明書へ記載があることは記憶しています』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるような取り組み

事業所が目指していることとして、保育理念・保育方針・保育目標のほか、保育の中で育てるべき総合的な生きる力をTHE POWER OF LIFEとして明文化している。経営理念、Mission Statementも明文化している。それらを入社案内・会社案内などに記載して職員への周知が図られている。また、理念や基本方針や子どものリスク管理(アレルギー等)が記載されたポケットタイプのハンドブックが配付されており、職員が常に確認できるようになっているほか、常に意識できるように理念・方針をエントランスに提示している。

事業所が目指していることについて保護者の理解が深まるような取り組み

入園が決まると、入園前の個別面談を行っており、理念・方針を記載した入園案内に沿って説明をしている。また、毎月の園だより等の配布物でも、保育理念・保育方針の実践面を伝えることで保護者の理解が深まるように取り組んでいる。毎日の活動については、お迎え時に当日の写真をまとめてエントランスディスプレイに流すほか、例年は運動会、ハロウィンパーティー、Meets the Santa、クリスマスセレブレーション、保育表現発表会、作品展示会など保護者参加の行事を通じて、保育の実践面を実際に見せる機会を作っている。

経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている

グループ本部に保育事業本部を置き、経営企画部・経営管理部とも連携して東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に33施設の運営が行われており、例年は毎年、全社員を集めてキックオフミーティングを行い、法人代表が所信表明と全体研修を通じて年度方針を発表している。また、月1回以上、全施設の園長・主任を集めた会議を行い、園からの報告と運営課題に向けた協議が行われている。会議の過程や決定事項は、全ての職員が共通理解するよう、園長がその都度報告・周知している。施設ごとの職員会議は毎週行い、各情報の周知・告知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く環境についての情報を把握

福祉事業全体の動向は、本部の広報から保育業界の動きが伝えられている。また、地域の福祉の現状については、市役所(行政)からのメールやFAXのほか、地域の私立園長会に参画し、情報収集している、利用者のニーズなどは、運動会、発表会後にアンケート調査を実施し、行事そのものについてのほか、園の取り組み全般についてもヒアリングを行い、満足度や問題点を把握している。事業所運営に対する職員の意向は、職員会議で職員の意見を引き出す仕組みとしてボトムアップ方式を採用し、現場職員の意見を大いに反映させて計画を立案している。

事業所の経営状況を把握・検討している

事業所の経営状況は、項目により園または本部経理部門において収支の仕訳を行い、月次の試算表を作成するなど、適宜適切な経営状況の把握を行っている。また、内容について経営の透明性を確保するため、園、園長、本部がチェックできる体制を構築している。会計事務所による外部監査も行い、第三者からの経営状況の把握も行っている。コロナによる生み控え、その結果少子化が加速したことをデータから分析。法人代表がビジネス誌でこの状況についてインタビューを受け、社会全体にも発信した。

ニーズ等や検討内容を踏まえ対応すべき課題を抽出している

地域の園長会や行政からの連絡などで把握したニーズから、園長が主体となり対応すべき課題を抽出し、職員会議にて検討を行っている。更に、グループ園をエリア制に分けていることで、園を越えてエリア間で地域の置かれている状況を共有し、複数の目で課題を検討している。また、法人の理念、ビジョンの実現に向けて、グループ全体で中・長期計画を策定しており、次世代を担う子供が将来必要となるであろうICTリテラシーを育むことを目的としたICT保育の導入が計画され、グループ園では既に導入・検証を開始している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる

経営理念、保育理念、保育方針、保育目標、ミッションステートメント、コビースタッフ十戒、就業規則、保育倫理規定などは、日本国憲法や児童福祉法をはじめ、守るべき法令に基づき作成されている。職員に対しては着任前研修時や年次別研修・社内各研修時などでも反復的に確認、周知し理解を深めている。また、法・規範・倫理を解りやすくまとめて、コビースタッフの十戒としてハンドブックに記載しており、ハンドブックを携帯することで、職員がいつでも振り返りが行える体制を取っている。

苦情解決制度の周知と保護者の意向の把握

苦情解決システムを導入しており、保護者から見える場所に掲示するほか、入園案内、4月号の園だよりにも記載している。苦情解決のため、園内に受付担当者や解決責任者を設置しているが、園内だけで解決できない場合を考慮して、第三者委員・苦情相談委員を定めており、苦情解決システムによって、適切な対応をとる体制となっている。また、保護者の意向を把握するため、運動会・発表会後にはアンケートを実施し、行事内容だけでなく日頃の保育についても意見を聞くようにしている。個別面談は、保護者の働き方を考慮し、いつでも受け付けている。

組織的に虐待防止対策を徹底している

複数担任制で職員相互に日常の言動をチェックしあうことで、子どもに対して不適切な職員の言動が行われることの無いようにしているほか、自己評価を年4回実施して、振り返りの機会を作っている。また、日常的に異年齢交流保育(マトリクス保育)を行うことで、担任以外の職員が子どもの状況を把握できる体制がある。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときは、虐待対応マニュアルに沿って対応し、本部からの支援を得るほか、関係機関とも連携をとっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対し必要な対策をとっている

事故や感染症・侵入などの予防が可能なリスクに対しては積極的に予防対策をしている。また、本部が中心となり、ヒヤリハット報告や事故報告、感染症発生状況などからグループ全園の事例を収集し、危険度や発生率などをデータ分析することで傾向を掴み対策を講じている。災害などについては、本部のバックアップ、グループ園の園長間の連携、エリア内での園長間の連携など、組織的な管理体制を敷くことでリスクに柔軟に対応できるようになっている。経営状況の変化については、本部が全体を把握し、園長に情報提供を行っている。

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している

非常災害計画として、地震、火事、風水害を想定したマニュアルを作成しており、園長や主任が不在でも職員が落ち着いて行動できるように、必ず行うべきこと、確認事項等についてマニュアルに定めている。また、震度3以上の地震が発生した際には、全園児の安全確認と園舎全体の点検を行い、本部には電話で状況報告を行っている。災害時の保護者への連絡手段として、電話連絡・メールシステムでの連絡を行うほか、本部HPで状況を発信することとなっており、一時避難場所、広域避難場所(防災拠点)については、入園案内等で周知している。

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定めている

個人情報保護マニュアルを整備しており、職員に対して入社前の研修で、個人情報保護の重要性が理解されるように説明している。実習生やボランティアには、事前オリエンテーションを行い、その中で説明し、記録している。利用者の個人情報の取り扱いについては、入園説明会等で説明し、利用目的についても明示している。ホームページ、園だよりなどで使用する写真などについても、細かく肖像権の確認をとっている。データは項目や年ごとにフォルダ分けするなど整理してサーバーで保管しており、施設内においてのみアクセス可能となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保に向けた様々な取り組み

人材の確保に向けて、会社説明会、ガイダンスを行っているほか、入社案内では特長について詳細に説明して、法人を理解した上で入社できる体制を作っている。また、学生の園見学(バスツアー)や学生向けの2泊3日の研修会「東京スタディーツアー」(今年度未実施)も実施している。2017年度より開催されている「コビーおしごとフェス」は、グループ各園が一堂に集まってブースを開き、各園独自の取り組みや特色を紹介する就活イベントとなっている。詳細については採用WEBサイトから情報収集できるほか、在職者のインタビュー等も閲覧できる。

理念・基本方針の実現に必要な人材の確保

法人では、毎年80名程度の保育士を募集しており、園見学、書類応募、面接と、別日程での手順を踏んで採用を行っている。また、実技試験では、一般にピアノ実技が多い中、自由にしており、受験者の特徴がよりわかる形(ピアノの他、絵本や紙芝居の読み聞かせ、コマ回し、よさこいなど)で試験を行っている。職員に期待することを「子どもたちの育ちを支えるプロフェッショナルであると同時に、最も身近な大人の一人として、子どもたちが憧れるような存在になること。」としており、自分の夢や目標に意欲的に取り組むことを大切に考えている。

キャリアに応じた人材育成計画を策定している

人材育成の方針を明文化しているほか、長期的な展望(キャリアパス)についても説明しており、入社年数に合わせた研修を行うことで、スキルの向上が図られている。さらに、キャリアに応じて階層別に具体的な内容を定めた人材育成計画を策定して、求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる。また、「ドリームプロジェクト」として、ダンス、スポーツ、ICTなど保育に関わる分野で、同じ興味を持つ職員を組織化し、それぞれに伸ばしたい力を磨けるプロジェクトを実施するなど、職員の意識を把握して、意欲向上に向けた働きかけを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 指導計画では、全体的な計画や子どもの実態に即した内容を計画し、月間指導計画、週日指導計画、保育日誌として所定の用紙に手書き、またはPC入力で書き込む形式を採用していた。また、振り返りを行って評価内容を記入し記録している。
しかし、記録する内容は多岐にわたり、勤務時間内に書類作成を行うことは、保育者への負荷が大きかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人としても課題としていたことであり、保育書類(月間指導計画、週日指導計画、保育日誌)のデジタル化を進めるために、まずはテスト的に法人グループ内の数園に保育書類管理システムを導入した。入力端末は、主に若手保育士にとっては入力がしやすいiPodタッチを採用している。フリック入力も可能なので入力がスピーディーにでき、導入前の想定以上に、デジタル化にスムーズに移行できた。
書類作成にあてる時間が大幅に短くなったほか、進捗管理もしやすいので、書類のもれ、ぬけの確認も容易にできるようになった。また、iPodタッチのほか、iPadや管理者権限のPCで操作ができるため、若手だけでなくベテラン保育士も、自分が使いやすいツールを使って作成・管理できている。
コビープリスクールこだいらをはじめ、コビーグループの全園での本格的な運用を開始している。子どもの登降園時間の記録・管理と請求業務など、書類作成以外にも活用を広げていった。職員会議録やSIDS対策として行う5分間隔のブレスチェックなども管理できるようになっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 住宅地のなかの保育園であるため、保育園を設計したときから、塀ではなく植栽を配して、自然なかたちで子どもたちのプライバシーを確保している。地域の景観に溶け込み地域に対して開かれた保育園となることを目指していた。コロナ禍でソーシャルディスタンスを心掛けるなかで、地域の人々との接点も薄くなってしまったように感じたこともあり、地域からの理解を得て地域に愛される保育園になるよう、近隣との良好な関係を築くことを目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育て支援事業として行っている一時保育の受け入れの他、散歩先で出会う近隣の人々には積極的に挨拶をしたり、大雪が降った時には園舎前だけでなく、園周辺の道路も率先して雪かきを行うなど、地域の人々との関係づくりを行い、地域貢献を行ってきた。
今年度より、特に混みあう降園時間帯は、園長または主任保育士が園の外で交通整備などを行い、子どもたちの安全を見守りつつ、近隣の方とのコミュニケーションを積極的に図っている。互いに顔なじみになり、雑談ができるほど距離が近づいてきていて、地域の人々が保育園を応援してくれる土壌を作ることができた。今後は、まだ実施のできていない小学校との交流や、近所の図書館を活用した活動など、より地域と関わる保育を展開したいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が事業所の情報を安全に入手できるよう取り組んでいる

法人のホームページでは、保育理念・保育方針・保育目標・施設概要や施設の特色等を掲載している。また、事業所の情報は市役所のホームページにも掲載し、保育のしおりからも施設概要が確認できるよう様々な媒体での情報提供を行っている。本年度は感染症対策として、利用希望者等の事業所見学を一定期間中止した後に再開している。再開にあたり手指アルコール消毒や検温を実施し、人の密集を防ぐため見学者は午前中の限られた時間に数組までとするなどとし、必要な情報を安全に入手できるよう取り組んでいる。

提供する情報の表記や内容を工夫してわかりやすいものにしている

利用希望者の状況に合わせた情報を提供するため、重要事項説明書やホームページ等様々な媒体へ施設の情報を掲載している。ホームページでは問い合わせフォームから問い合わせできるよう工夫している。入園案内パンフレットには、長時間延長や産休明け保育など、利用者にとって必要と考えられる情報を箇条書きで記載しているほか、写真や表も取り入れ保護者が理解しやすいよう工夫している。施設の説明を行う際には、説明内容に疑問点や不明点が無いか等の確認をとりながら、必要に応じて随時質問ができる旨も伝えている。

行政や関係機関と連携を図りながら利用希望者のニーズに対応している

利用希望者の意向や要望に対応するため、問い合わせや園見学については利用希望者の意向に沿った柔軟な説明等の対応を行っている。園見学の申込希望者へは主任または園長が対応し、利用者の希望に合わせた日程の調整を行っている。市の保育課へは開園時間や延長保育時間、定員や現在の受け入れ人数などについての最新情報を定期的に提供している。市内の私立園長会へも積極的に参加し、行政や関係機関との情報共有や共通課題へ協働して取り組めるよう連携を図っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面談を行い、基本的ルール・重要事項等を説明している

入園前に、入園にあたっての基本的なルールや重要事項を、保護者との個別面談で説明している。個別面談は保護者の希望する日時で調整し、質問も随時受け付けている。入園案内パンフレットには、開園時間・延長保育・アレルギー対応・薬のお預かり・登園できない感染症などを記載し重要な情報を保護者に伝えている。アレルギー対応について要望がある場合には、医師が記入する生活管理指導表等の必要書類を提出してもらい、職員間で対応の統一を徹底している。また嗜好調査を行い、食に関する保護者の意向を確認し食事の内容や提供方法に反映している。

入園後にも利用者の要望に応じてサービス内容を説明する対応を行っている

サービスの内容や利用料金等に関する情報は、入園前の個別面談で重要事項説明書・入園案内パンフレットを通し伝えているほか、個人情報や肖像権等の同意書についても説明を行い、同意を得ている。説明の際は、保護者が内容を理解できているかの確認を行い、不明点や疑問点はいつでも質問ができることを伝えている。サービスの開始後も、保護者の要望に応じ電話や個別面談で随時質問等の対応が可能であることを説明している。また、保育見学も可能な限り対応する体制を整えている。

卒園後の子どもが就学による環境の変化に対応できるよう支援している

卒園後の子どもの生活に配慮し、年長児は就学前準備として、基本的な生活習慣やルールの習得のおさらいのほか、午睡のない生活リズムに慣れるよう支援している。就学準備として、文字やかずのおけいこを実施する小1プロブレムに対応しており、学習内容だけでなく集中して机に座る・先生の話を聞くなど、学習姿勢を身につけることを狙いとしている。また、幼保小連携に関わる連絡会へ参加し、小学校の先生に申し送りも行い、子どもが就学による環境の変化に対応できるよう支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況に合わせた指導計画を作成し決まった時期での計画見直しを行っている

サービス利用時の情報は、クラス日誌・成長の記録(児童票)に子ども一人ひとりの様子を毎日記録し、サービス利用外の情報は個別面談や連絡帳の記載の内容から必要な情報を把握している。低年齢児と障害児には個別の指導計画を作成し、アレルギーに関する書類は年1回の情報更新を行い、薬については与薬補助依頼書を活用し情報を管理するなど、子どもの状況に合わせた情報の把握や計画の作成を行っている。計画の見直しは、PDCAサイクルに基づいた月ごと・期ごと・年度末に見直しを行っている。

全職員が参加して決めた指導計画をPCのシステムで確実に実行できるよう努めている

計画は、保育理念・保育方針・保育目標のほか独自の「マトリクス保育」や「異文化交流保育」等を組み込み豊かな体験ができるようにしている。また、全体的な計画をもとにあらゆる背景や環境を踏まえ、全職員が参画・協力し施設長責任のもと原案作成や各部署でのミーティングを重ね、年間指導計画を作成している。保育計画として、月案・週日案・行事計画案を作成し、システムを導入し、PC端末で入力し管理をしている。書類作成の業務負担が軽減し、管理がしやすくなった。

保護者へ指導計画に沿った実施状況を工夫して発信している

保護者との情報の共有は口頭を基本とし、様々なイベントを通しコミュニケーションの機会を設けている。本年度は感染症対策としてイベントを自粛しているため、エントランスディスプレイでの情報発信や、動画や写真を通し、計画に沿った施設での取り組みや保育の様子を保護者が確認できるよう工夫している。また、毎月配布している「園だより」はカラー12ページの構成で作成しており、携帯電話やスマートフォンからも閲覧できるサイト「こびも」とも連動しており、保護者が情報の確認をより簡単にわかりやすくできるよう工夫している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの能力を最大限に引き出す保育を実践している

子ども一人ひとりの能力を最大限に引き出す取り組みとして、異年齢児交流保育と年齢別保育を融合させた、独自の「マトリクス保育」を実践している。異年齢交流保育では、年長児は年下の子どもの模範となって、リーダーシップや優しさ・思いやりの心を育み、年少児は年長児の姿に憧れをもち、年長児のお手伝いをしたり、様々なことを学ぶなど、自発性を発揮できる環境が整っている。年長児には、自分の役割を意識し責任感を育む取り組みとして「当番制」も導入している。子供同士が集団での生活を通じて互いに助け合い育ちあえる保育が実践されている。

興味や関心を引き出し主体性を育む環境が整えられている

園庭は、自然の丘をイメージした起伏のある作りとなっており、木登りやどんぐり拾い、トンネル遊び、砂場遊び、お友だちと斜面を走り回る等、好奇心・冒険心を育みながら自由な発想で遊びの世界を広げられるような環境となっている。玩具や遊具もキャラクターには頼らず、年齢や発達に応じた様々な種類の物が用意され、興味や関心に応じて主体的に遊びこめる環境が整えられている。また、一日の保育時間の中には集団活動の時間と自由に遊べる時間が確保されており、メリハリのある生活を通じて「自分で考えて行動する力」を養うことが目指されている。

多彩な保育プログラムの実践により、未来を生き抜く力を育む保育に取り組んでいる

子どもたちが園での様々な体験や経験を通じて得意分野を見出し「未来を生き抜く力」を育むことに取り組んでいる。「英語保育」は、英語を話すことよりも多様性を学ぶ場として導入し、「体育保育」は専任体育指導員等の指導によって基礎的な身体の発達や自信を持つことに繋がるようにしている。また、主体性やルールを守ること等を育むことを目的とした「サッカー保育」や、リズム遊びやゲームを通じて、楽しみながら音楽を学ぶ「音楽保育」も行っている。これらの取り組みが子どもの自発性を引き出し、運動会・発表会等で活かされている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携しながら基本的生活習慣の習得に向けて取り組んでいる

家庭との情報共有を綿密に行い、家庭と園が協力しながら、基本的生活習慣の習得に取り組んでいる。低年齢児は、主に連絡帳を使用して情報共有を行っており、園での当日の食事や排せつ状況を報告しているほか、保護者からも前日の家庭での様子について情報を提供してもらっている。トイレトレーニングは、発達に応じて家庭と連携しながら行っている。昼食後の歯磨き実施による歯磨きの習慣化や、摂食状況・偏食についても、必要に応じて栄養士が保護者にアドバイスを行っている。制服の導入により、ボタンかけなど衣類の着脱の練習も日々行われている。

園での状況や子どもの様子を保護者に的確に伝える体制が整っている

保護者が子どもを安心して園に委ねることができるよう、子どもの様子を的確伝える体制を整えている。登園時にはマニュアルの手順に沿って視診を行い、家庭での様子を保護者に確認し、連絡ノートに記入して朝礼で報告している。3歳未満児は連絡帳、3歳以上児は、原則として一斉送信メールシステムを利用して保育園での様子を毎日保護者に発信している。お迎え時には、園での様子を保護者に直接報告するほか、エントランスの大型モニターに一日の保育の様子をスライドショーで流し、視覚的にも子どもの様子を知ることが出来るようになっている。

子どもの状況に配慮して充分な休息がとれる環境となっている

園舎がひとつの大きな家のような造りになっており、子どもたちが活動・食事・睡眠などの生活をするにあたり、心地よく過ごせる環境となっている。午睡時間は大まかに昼食後~3時前後としており、その中で子どもの状況に応じた休息がとれる体制となっている。また、蚊帳による空間の区切りを行い、照明や空調を和らげ胎内にいるような安心感を与え、安心して休むことが出来る環境に配慮している(現在は感染症対策の為使用を控えている)。朝や夜についても疲れた時に気軽に横になったり休息がとれるように、保育室内にマットを敷く対応を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性、自発性を発揮して遊びこめるような時間と空間の配慮を行っている

起伏に富んだ園庭にはのびのびと運動が出来る十分なスペースがあり、想像力を働かせながら自由な発想で体を動かして遊べる環境が整っている。また、朝のお集まりでは、挨拶をして一日の生活の流れを発表することで見通しを立て、夕方のお集まりでは一日を楽しく過ごせたことに感謝し、メリハリのある生活が目指されている。園内についても、本を読む部屋、室内遊びができる部屋、制作や文字や数のおけいこを行う部屋など、目的に応じた空間作りがなされており、子どもが興味や関心に応じて部屋を移動し、自発的に遊びこめる保育環境となっている。

異年齢児交流保育と年齢別保育を融合した独自の「マトリクス保育」を実践している

子どもが集団活動に主体的に関わることが出来るように、異年齢児交流保育と年齢別保育を融合した「マトリクス保育」を実践している。異年齢児交流保育では、リーダーシップや思いやりを育み、年齢別保育でしつけや基本的な生活習慣を学ぶことができる保育が園の特徴となっている。年長児は当番活動を通して号令や保育士の手伝い等、役割を果たすことで責任感を養い、他の園児の模範となって日々過ごしている。また、毎月の行事では主体性を発揮しながら集団活動に関われる機会を多く設けており、生活や遊びが豊かに展開される工夫がなされている。

思考力・判断力・表現力など人格形成の土台となる力を育む取り組みを行っている

子どもの発達や年齢に応じて、絵本・紙芝居・パネルシアター等の読み聞かせや、ブロック遊び・絵画・英語保育・音楽保育など、表現力や思考力の基礎が培われるような保育を行い、判断力やチームワークを養う取り組みとしてサッカー保育も定期的に行っている。練習の成果を発表する場として運動会や、例年は発表会も行っており、発表会は、保育士が心を込めて手作りしたこだわりの衣装を着用するほか、ステージ照明や音響等も本格的な設備を備えた公共のホールで行われ、子ども達が特別感や達成感を味わうことが出来る取り組みとなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
成長を実感し「感動」を生みだす多彩な行事を実施している

園では、行事での経験や体験を子どもの成長への大きな機会と捉え、季節感のある行事や、日本の伝統行事、社会性を育む行事等、多彩な行事を毎月複数回実施している。運動会や発表会は、練習から目的を持った流れを作って取り組み、子どもが自信や達成感を実感し、成長に繋がるように取り組んでいる。現在、新型コロナにより実施できていないが、コビーサマーアドベンチャーや園対抗サッカー大会コビーカップは法人主催の大きなイベントであり、仲間との絆を深めるだけでなく、子ども・保護者・保育者の全てが感動を実感できるような行事となっている。

子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事を行っている

行事はすべて本格志向で、企画・演出もこだわっており、生活のアクセントとして季節ごとに行事を行うことで、子どもの成長を促す機会となっている。また、行事にあわせた製作遊びも取り入れるなど子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるような工夫をしている。行事においても、独自のマトリクス保育による異年齢児交流保育の考えを取り入れており、年長児はリーダーシップを発揮し、年少児は年長児の姿から憧れの気持ちを育むなど、自信や達成感だけでなく、社会性や協調性、思いやりの心を育むような取り組みが目指されている。

行事の実施にあたり保護者の理解や参加しやすいよう配慮した取り組みが目指されている

保護者には年度当初に年間行事予定表を配布し、行事前にも園だよりやお手紙・メール等で、日程・内容・目的の周知を図り、子ども・保護者ともに期待感を感じられるようにしている。また、行事後にはアンケートを実施し、保護者の率直な意見や感想を、翌年度の行事計画に活かしている。行事の準備等は保育の一環として全て職員が行い、行事に対する保護者の理解が得られるようにしている。利用者調査における「行事日程の設定は保護者の状況に対する配慮は十分か」の設問では98%の保護者が「はい」と回答しており、非常に高い評価が得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが心地よく過ごせる環境づくりを行っている

子どもが落ち着いてくつろげる環境となるように、園舎は「第2の家」という考えに基づいて設計されており、天井には吸音効果のある材質を用い、時間帯や生活シーンごとに照度や色温度をゆっくりと変える照明システムの導入、午前と午後で香りを分けるオリジナルアロマ、BGMも時間に合わせたものを選曲するなど、心地よい空間を演出する工夫がなされている。室内では靴や上靴を履かずにリラックスして過ごし、補食の提供も行うことで、長時間保育を受ける子どもの健康や、情緒の安定に配慮した環境が整えられている。

延長保育を行うための環境面の配慮を積極的に行っている

延長保育は20:00まで行っており、その際には、0~2歳児と3~5歳児にグループ分けを行い、自由遊びを中心に、子どもたちがそれぞれのペースでゆっくり過ごすことのできる環境作りを行っている。また、延長保育の時間には、保育室内にマット等を敷くことで、疲れた時にゴロゴロして休息をとれるように配慮している。また、18:00からは補食の提供を行うほか、子どもの人数が減ってきたら一つのクラスで一緒に過ごせるようにすることで、長時間保育を受ける子どもの不安を軽減し、ゆったりと安心できる環境面への配慮を行っている。

延長保育の子どもが安心して過ごせるような職員体制が整えられている

日頃から、異年齢児交流保育と年齢別保育を融合した「マトリクス保育」の実践により、異年齢で過ごすことに慣れているため、園長保育などで合同保育になっても、子どもたちは、違和感なく過ごすことができている。また「マトリクス保育」は全保育士がすべての子どもに関わることを基本としていることから、シフト制により職員が変わっても、一人ひとりの状態に応じたきめ細やかな保育が、一貫して提供できる体制となっている。日中の引き継ぎ事項は連絡ノートに記載して職員間で申し送りを行い、お迎え時に保護者に対して当日の様子を直接伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
レストランのような雰囲気のもと、楽しく落ち着いて食事がとれるような配慮をしている

昼食は、調理室と対面したダイニングで摂っており、料理がつくられる過程や盛り付けの様子・漂う匂いなどから、レストランで待っている時のような楽しい気分が味わえる環境となっている。現在は新型コロナの影響により変則的な運用になっているが、通常時は異年齢交流保育の一環として、2~5歳児の異年齢で構成されたファミリーグループでの食事を行っており、年長児は年少児のお手本となっている。食べ残しや偏食は可能な限りなくすように努めるが、強制はせず、長い計画性を持って、徐々に改善できるようにしている。

高い調理技術により、高品質で美味しい食事を提供している

昼食のメニューは季節感や旬を大切にし、同じ月に同じメニューを出さない、新メニューを毎月10種類以上開発する、和洋中の多彩なメニューを取り入れる、様々な食感を味わえるようにするなどの取り組みを行っている。各種行事食も、味だけでなく見た目にも楽しめるような工夫がなされ、山形の麩など地域性のある食材も活用している。献立作成にあたっては、各園の調理担当・施設長が月に1回以上集まり、協議して決定しているほか、会社全体の調理技術の向上を目的に、園対抗のコンテストが行われ、優秀作品は実際に採用されることとなっている。

食物アレルギー等に対応した食事を安全に提供できる体制が整っている

食物アレルギーや宗教食などにも対応しており、除去食だけではなく、可能な限り代替による提供を行っている。アレルギー食・宗教食の提供にあたっては、誤食を防ぐために、マットの使用や、調理担当から保育室への申し送り、職員間での指差し呼称、クロスチェックを行っており、配膳前にインカムを使用して最終確認を行うなど、徹底した安全管理が行われている。毎月配布するメニューは、離乳食各期や年齢・通常食・アレルギー食・宗教対応食などに細分化され、使用する食材を予め保護者に周知し、摂取の可否を事前に確認する体制も整えられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
多職種の連携により子どもの心身の健康を維持する体制が整えられている

子どもの健康管理に関する保健計画を作成しており、内科健診を年2回、歯科検診を年1回、看護師による発育測定と嘱託医による乳児検診を毎月実施し記録している。毎日の登園時には、マニュアルに従って、健康チェックが行われている。また、感染症予防のため保護者は極力保育室に入らない対策をとっている。日常の健康管理や歯磨き指導・保健行事は、看護師が中心になって行い、担任は手洗いやうがいの励行を朝のお集まり等を通じて定期的に行っている。感染症、疾病や緊急対応のマニュアルも設置し、子どもの健康管理に対応できる体制が整っている。

医療的ケアが必要な子どもへの対応について確実に行う体制が構築されている

現在のところ、医療的ケアを必要とする子どもは在籍していないが、医療的ケアが必要な子どもについては、必要に応じて嘱託医や関係機関との連携をとり、適切に対応する体制を整えている。また、園内にはマニュアルが整備され、それに従って全職員が対応できるように、定期的に内容の確認を行っている。日常の保育において、与薬を行うケースについては「与薬補助依頼書」を保護者から提出してもらい、医師より処方された薬を専用のケースで1回分のみ預かり、看護師と保育士のクロスチェックで確認をしたうえで、安全に投薬する体制としている。

子どもの健康を維持する取り組みを行っている

看護師が保健計画に基づく「保健だより」を発行しており、子どもの予防接種の履歴を母子手帳で確認し記録するとともに未接種の子どもには年齢に応じた予防接種を推奨することで、感染症対策に取り組んでいる。また、乳幼児突然死症候群への対策として、睡眠中は5分ごとにブレスチェックとともに呼吸や体動を見守るベビーセンサーも使用しており、安全管理に力を入れて取り組んでいる。園児や保護者が利用できる往診・オンライン診療サービス「コビードクター」の提供も行っており、多様な方法で子どもの健康を守る取り組みが目指されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会を設けている

新型コロナの影響により実施が見送られたものもあるが、例年は保護者参加の行事として、給食試食会、運動会・ハロウィンパーティー・クリスマスセレブレーション・サッカー大会コビーカップ等を実施し、感動とともに保護者が子どもたちの成長を実感する機会となっている。これらの交流を通じ、普段から登降園時に保護者同士が気軽に話している姿が見られ、保護者同士の情報交換と子育てに対する不安の解消に繋がっている。また、保護間で、不協和音が出ないような配慮として、宗教や訪問販売の勧誘が行われる事の無いように園として対処している。

保護者に積極的にコミュニケーションを図り信頼関係を深める取り組みが目指されている

登園・降園時間帯は、園長又は主任が園の前に立ち、誘導棒を持って誘導することで、保護者が安心して送り迎えができるように配慮し、挨拶や会話を通じて積極的にコミュニケーションを図っている。マトリクス保育の実践により、全職員が日頃から全園児と触れ合うため、担任以外も子どもたちのことを把握し、保護者に対しても声掛けを行っている。また、スイーツコレクションの試食時は、気軽に保護者の方と会話する絶好の機会と捉え、リラックスした環境で日頃思っている意見を聞くほか、個人面談を随時行い、信頼関係が深まるように取り組んでいる。

子どもの発達や育児の情報を保護者と共有し養育力向上を図る取り組みを行っている

子どもの情報を保護者と共有するため、3歳未満児は連絡帳を活用し、3歳以上児は原則として一斉送信メールシステムを活用して、園での様子や家庭からの連絡事項を共有している。また玄関の大型モニターで当日の様子をスライドショーで流し、言葉では伝わりにくい表情なども見れるようにしている。園だよりに、AR(拡張現実)の技術を導入し、臨場感のある動画で子どもたちの様子を発信しているほか、運動会等の保護者参加型行事では、子どもとのスキンシップや成長を実感できるプログラムを組むことで園の保育を体験する機会を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関係作りを園長が積極的に職員をリードして取り組んでいる

登園・降園時は園長又は主任が園の前で交通整理を行い、近隣住民との挨拶や会話のほか、日々のお散歩の際に職員が積極的に挨拶をすることで、地域との関係作りを大切にしている。また、園の周辺の掃除を行ったり、積雪時には園周辺だけでなく近隣の道路まで除雪をすることで、地域に溶け込む取り組みを行っている。今後は、新型コロナによる影響が落ち着いた段階で、小学校との交流や中学生の職場体験の受け入れ、近隣図書館を利用した保育活動の展開など、更なる地域連携に向けた取り組みを実現する方向で検討が進められる見通しである。

地域における在宅子育て支援を積極的に展開している

地域子育て支援として、在宅子育て家庭が育児リフレッシュや急病の際に利用できる一時預かり保育を行っており、お知らせを、園案内や会社案内・ホームページに記載することで、地域の子育て家庭を広く受け入れる体制であることの周知が図られている。一時預かり保育は一か月に14日以内で8:30~17:00の時間で利用ができ、在園児との交流の機会も設けられている。また、お迎え時には育児相談に対応することで、保育所の持つ機能を地域の子育て家庭に還元している。

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

地域資源を活用し子どもが多様な体験や交流ができるように取り組んでおり、新型コロナによる影響がでるまでは、世代間交流として、近隣のデイサービスを訪問し、歌やダンスを披露したり、けん玉などで遊んだりしている。また運動会では、未就園児や小学生など、地域の方が参加できるプログラムを設けており、一時保育を利用される在宅子育て家庭等の参加も行われている。近隣の消防署と連携した「総合避難訓練」も定期的に実施している。園長は市の私立園長会に定期的に参加し、近隣の子育て情報を収集したり、地域資源の活用を園として推進している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護について規定や仕組みに則り徹底している

入園前に保護者へ肖像権等の個人情報保護に関する同意書の説明をし、同意を得ている。個人情報の厳正な管理運用を行うため、園長を個人情報保護責任者として配置し、個人情報保護に関する内部規定を整備している。写真以外の情報は基本的に外部には出さず、写真に名札が写り判読できる場合は、該当箇所を塗り潰すなどの対応を行っている。また、園だよりには水着の写真は載せず、鼻水が出ていたり、服が脱げかけていたりする写真の使用も避けるなど、子どもの羞恥心にも配慮した対応も行っている。

子どもや保護者の価値観を尊重し生活状況に配慮した対応を行っている

子ども一人ひとりを尊重した保育を行うため、法人は「コビーの十戒」という考えのもと、不適切な対応の排除を明確に定めている。子どもや保護者の価値観や生活状況に配慮するため、入園前の情報収集と対応の統一を徹底するほか、保護者から寄せられる要望には、可能な範囲でできるだけ細かく対応している。また、日常の送り迎え時に自宅や園での様子について情報の共有を図ったり、定期的な個別面談や状況に応じた電話連絡により保護者とのコミュニケーションをとっている。

虐待の防止や育児困難家庭等、様々なケースに応じた支援を行っている

虐待の早期発見に努め、虐待児マニュアルを整備し職員間で周知徹底しており、服装の乱れや怪我・アザ等の発見時には園長へ報告し、市の相談員や関係機関との連携を図る体制を整えている。子どもへの対応として複数担任制を基本とし、複数の職員が同時に保育にあたり、言動の振り返りを常時行い、子どもの気持ちを傷つけないための指導を行っている。また、職員面談を年4回行い、職員一人ひとりの接遇等の対応を評価しており、様々なケースに対応できる職員の育成に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、サービスの基本事項の明確化や業務の標準化を行っている

職員一人ひとりが様々な状況で適切な判断を行い、統一した対応をすることを目的にしたハンドブックや各種マニュアルを整備している。法人が作成したハンドブックは、職員の最も基本的な姿勢についてわかりやすく記載されている。マニュアルは感染予防マニュアル・衛生管理マニュアル・災害マニュアル・自己管理マニュアル・業務マニュアル等の様々な状況を想定したものを事務所に設置し、わからないことが起きた際や業務点検の手順としていつでも確認できるようにしている。

定められた基本事項や手順等の周知や定期的な点検を行っている

職員全体への情報共有として、基本事項や手順書等の周知徹底を図るため、定期的に職員会議で点検を実施している。グループウェアを活用し、情報の閲覧も紙の媒体だけでなく電子媒体での確認もできるようにすることで、グループ全体での情報共有を確実に行っている。基本事項や手順等の定期的な点検については、職員の自己評価を年4回実施するほか、園長は施設長自己評価を用いて自己評価を行い施設全体で基本事項の点検に取り組んでいる。また、手順等は保護者からの意見の収集を行い、それぞれの園の実態に則したものとしている。

マニュアルは業務水準の平準化を目的に見直しを行いサービスの向上に努めている

職員の知識や技術の向上と業務水準の平準化を目的に、着任前研修・年次別研修の実施や研修委員会制度による園だより・室内環境・体育・写真等の担当職員を年度ごとに専任させている。マニュアルは職員から意見を収集し、新型ウイルスの対応策や怪我の対応を迅速に取り入れるなど定期的に見直しを行っている。東日本大震災後には、全職員にアンケートを実施し、その結果をもとに災害対策マニュアルを大幅に改訂するなど、必要な場合は随時見直しを行うほか、保護者からの意見も必要に応じ検討し反映させる等の取り組みを行っている。