東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー深川冬木
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの生命の保持と人格の尊重を第一と考え、一人ひとりの個性と可能性を大切にふんだんな愛情をもって健全な心身を育てる 2)子どもの安全面について細心の注意を払い、安全性を重視した環境づくりを行う 3)保護者や地域との連携を密にし、理解と協力を得ながら、的確な保育ニーズの把握に努め、子どもと保護者にとってより良い保育を目指す 4)子どもの思いを温かく受け止め、心の安定と信頼関係を深めながら、丁寧に関わり、健やかな心身と豊かな人間性、社会性を持った子どもに育てる 5)十分に養護の行き届いた安心してのびのび遊べるあたたかい環境の中で、子どもが主体的に取り組めるように援助しながら、将来をたくましく生き抜くバランスの取れた心と体づくりをする    【1~3保育理念  4~5保育方針】

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【自ら考え自然体で適切な選択ができる人】 ①子どもの気持ちに寄り添い、優しくあたたかな保育が出来る保育士 ②心身ともに健康で明るく、向上心を持ち、意欲的に取り組める保育士  ③子どもや保護者に信頼され好かれる保育士  ④状況に合わせ臨機応変に対応できる、経験を活かせる保育士  ⑤共に働く仲間を大切にし、苦しい時に助け合い、認め高め合える保育士(気遣い・心配り・感謝)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①挨拶をしっかりする  ②誰とでも笑顔で接する  ③感謝の気持ちを表す  ④「報・連・相」を徹底する  ⑤すべての場所をきれいに整える  ⑥仕事に対して充分な心構えを持ち事前準備を行う  ⑦最高のチームを目指す

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものやりたい気持ち、知りたい気持ちを大切に受け止め、子どもが主体的に取り組めるよう保育者は援助している

園は、個々の発達に合った玩具や遊びの場を提供し、遊びの展開に合わせて環境設定をしている。また、子ども会議などで発言や発表の場を設けることで、自分の考えや気持ちを述べることや、人の話に耳を傾け、他の考え方を受け入れることもできている。運動会や発表会などの大きな行事でも、内容は子どもたちの意見や興味関心を持っていることを取り上げて実施しているなど、子どもたちがお互いに尊重して、創意工夫しながら、自分で考え、主体的に取り組む姿を大切に育てている。
2 多様な職員研修により、職員の能力向上が図られている

本園では、社内研修(園内、法人内)、社外研修の年間計画を策定している。近年は特に社内研修が、実施回数や内容ともに充実しており、コロナ禍の関係でほとんどがWeb研修となっているが、このことにより1つの研修を多くの職員が受講できるようになった。さらに、社外研修についても、保育ソフトを活用したものや、それ以外の研修に積極的に参加している。園長などの幹部には幹部用の研修、新人職員はルーキーサポートプログラム用意されているのが特徴となっている。
3 優れた環境での保育が行われている

本園は、建物自体が木材を多く使い、ゆったりとしたスペースの中で子どもが生活できるよう、非常に特徴的な建物となっており、2018年にはキッズデザイン協議会から本園が「少子化対策担当大臣賞」を受賞するなど、優れた環境を有している。また、保育の内容も、優れた建物の環境を活用しつつ、子どもの自主性を尊重した保育を行うなど、環境を活かした内容となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園以外の相談先のさらなる周知が期待される

本園では、園以外の相談先として、地域の町会長を第三者委員としており、地域に関することや園には直接言いづらいこともそこに相談ができるようにしており、入園のしおりや重要事項説明書に明記し、運営委員会などで説明しているが、利用者アンケートの結果をみると、半分くらいの保護者が「どちらとも言えない」「知らない」に回答しているため、さらなる工夫で周知を図ることが期待される。
2 園の情報発信をより積極的に進めることが期待される

本園の情報は、法人のホームページを活用して、園で実施しているイベント等について、写真つきで情報発信できる仕組みとなっているが、現在のところでは、園で実施している行事や、日常的な保育の場面等の情報発信が非常に少ない状況となっている。そのため、今後はより積極的に情報発信を行うことが期待される。
3 中堅職員のさらなる育成が期待される

本園では、開業して約5年間が経過したことに加え、職員の定着も少しずつ進んでいるが、現状では若い職員の割合が多くなっている。そのため、園としては計画的に職員の育成を進めており、特に社内研修に非常に力を入れるなど努力をしているが、引き続き中堅職員のさらなる育成が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本部の支援がしっかりとしている

本園では、広い敷地を十分活用し、2018年にはキッズデザイン協議会から本園が「少子化対策担当大臣賞」を受賞するほどの建物を有しているなど、優れた室内環境である。また、最近では職員の育成のため、特に法人内研修を大幅に充実したことで、より職員が着実にステップアップできるようになっているなど、法人の手厚い支援が行われているのが特徴となっている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ SDGsの考え方を保育に取り入れ、環境問題や個を尊重した考え方を意識づけている

園は保育のなかにSDGs(持続可能な開発目標)の考え方を取り入れ、環境問題として地球にやさしいソーラーパネルや風力発電について学んでいる。ソーラーパネルで動くおもちゃが日向では動き、日陰に入ると止まってしまうのを見た子どもたちは「太陽の力はすごい」とびっくりしていた。太陽と風もエネルギーになることを学んでいる。陸の豊かさを守ろうと園庭のごみ拾いをしたり、「せみとりSDGs」と称してセミの観察をして自然や命の大切さを意識づけている。また男女差をなくし、互いを尊重したり、思いやる心を育てている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 活動の主役となる子どもたちが、主体的に行事を進め、やり遂げる喜びを味わっている

行事は「子どもたちにとって最善」を大切にしている。進行も子どもたちと一緒に考え、興味のあることを取り入れ、プロセスを大事にしながら楽しく取り組めるように配慮している。行事の内容も子ども会議で検討し、子どもが興味や関心を持っていることを取り上げている。コロナ禍で、保護者が参加する行事は縮小されたり、形を変えて実施している。なお、保護者参加で実施できた年度は親子騎馬戦に挑んだ。同じ組の親子が協力して取り組んだり、応援したり、友達の努力を認め合ったりして、達成感ややり遂げた喜びを感じる行事を行うことができた。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 180世帯(利用者総数 224名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。加えてWEB調査による回答も併せて実施。

利用者総数 220人
利用者家族総数(世帯) 179世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 179人
有効回答者数 162人
回答者割合(%) 90.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、83%(135人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (94%、152人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (91%、148人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (88%、143人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 152人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
遊びや行事で成長していることが感じられる。先生の働きかけも良い。 友人関係を自ら築いていたり、できることがどんどん増えたりと毎日子どもの成長が垣間見えるので非常に役立っていると感じる。 外遊び、散歩、製作、絵本、自由遊びと全て楽しんでいます。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 140人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
SDGsの学習など家で学んだことを楽しげに話してくれるのでかなり興味を持っていると思う。 園庭でたくさん遊ばせていただき、元気に身体を動かしてもらい嬉しいです。 教室に貼られている写真を見ると家では見られない表情が見られたので。関心を持っている姿を窺えたので。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 148人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
ごはんもおやつも手作りで、小さな子でも食べ易いような工夫もあり、ありがたい。 自宅よりも栄養や種類を考えて取り入れてもらっており、助かっています。保育園で食事しているから安心という安心があります。 家では野菜を好まない子どもが園では完食してくる。大変有り難い。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 93人  どちらともいえない 52人  いいえ 15人  無回答・非該当 2人 
園庭があり、毎日のように外で遊んでいる。近くの公園にも連れて行ってくれる。 制限のある環境で、可能な限り十分はたらきかけてくださっていると思っています。いつもありがとうございます。 コロナ禍ということを配慮しながらも、適切に機会を設けていただいていると感じます。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 128人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
いつも快く受け入れてくださりありがたいです。 時間は柔軟でありがたいです。 朝は10分程度早く預けているが、特に何も言われない。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 117人  どちらともいえない 36人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
避難訓練を毎月実施している。園が広いので、安全に動くことができ、避難場所も豊富にある設計。 不審者なども含めて訓練されているのでしっかりしていると思う。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 95人  どちらともいえない 45人  いいえ 14人  無回答・非該当 8人 
入園後すぐコロナの影響で見学はできていませんが、配慮いただいていると思います。 わりと早めにお知らせをくださるので助かります。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 109人  どちらともいえない 46人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
いつでも相談にのってくれる。園長先生にもすぐ連絡がいく。連絡ノートに気になることを書くとすぐ反応を返してくれる。 連絡帳でのやりとりも丁寧にしていただいています。 不安に思っている事がある時はよくお話を聞いて下さり、情報連携ができていると思います。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 143人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
園内が広くて新しいので清潔感はとてもある。 子どもは片付けは保育園で教えてもらいました。 とても綺麗に掃除されていると思います。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 140人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
皆さんが子どもの名前を全員分覚えていらっしゃるのがおどろきです。 職員の方に廊下ですれ違った際、ほかのクラスの担任の先生やフリーの先生方、給食室の方も皆様必ずご挨拶を返してくださるので爽やかでいいなと思っています。挨拶の習慣が子どもたちにも根づいているのを感じます。 先生はフランクに何でも話せるので、とても接しやすいです。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 138人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
看護師さんがしっかりみてくださるので安心します 少し風邪気味の時でも様子をよく教えてくれます。 細かな怪我でも報告してくださるのでありがたいです。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 101人  どちらともいえない 49人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
どちら側に立つとかでなく中立的に仲裁して頂けると、安心してお任せしています。 公平で適切。必要に応じて親にも報告してくれる。子どもにどうしたら良かったのか考えさせてくれる。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 133人  どちらともいえない 26人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
子どもが園庭で寒いといったときにずっと抱っこしてくれていたそうです。また、先生のことが大好きなようなので、大事にしてくれていると感じます。 先生は子どもの気持ちは常に一番に考えてくれていると思います。大変ありがたく、頼りになります。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 130人  どちらともいえない 28人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
信頼はしています。 特に知られたくないとお願いしていることがないので分からない。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 115人  どちらともいえない 34人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
お迎えの時に色々と聞くと教えてくれる時はとても嬉しいです。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 114人  どちらともいえない 33人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
相談するとお忙しくても答えていただけてありがたいです。 連絡帳や口頭で色々ご相談させてもらいました。とても助かる情報をくれたり、よいアドバイスをくれました。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 61人  どちらともいえない 51人  いいえ 32人  無回答・非該当 18人 
特筆すべき意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
BB(ベリーベアーブック)ブックを活用して、職員に理念等の周知を図っている

本法人では、本年度から、企業理念、保育理念、保育方針、保育目標、行動指針、コンプライアンス等を、わかりやすい言葉で掲載したBBブック(ベリーベアーブック)を作成して、すべての職員に配布している。BBブックについて新年度には職員会議で説明を行うとともに、新人職員には入職時に説明をおこなっている。その結果、40人を超える保育士のいる大規模な保育園にかかわらず、評価に伴って実施した職員調査の結果をみると、本園での経験年数の少ない職員も多いにもかかわらず、理念等の周知が出来ていることが確認できる。

入園のしおりや重要事項説明書に基づき、理念等の説明を行っている

保護者に対する園の理念等の周知については、入園前に入園のしおりや重要事項説明書に基づき、園長が説明を行っている。また、希望する方はだれでも参加が可能な運営委員会の時も理念等の説明を本部職員が行っている。また、重要な決定事項があった場合には、保護者会や運営委員会の場で説明するが、急を要する事項の場合には、専用アプリを活用して、保護者に配信したり、掲示板に情報を提示しているとともに、内容によっては個々に伝達している。

重要な案件については、施設長会議で検討され、その結果が伝達されている

重要な案件の決定プロセスはいくつかあるが、職員会議で検討したり、施設長会議に諮るべき事項は施設長会議にて検討を行い、そこで決定された事項は職員会議や、申し送りノートを活用して、正職員だけでなくパート職員にも伝えている。また、本園は大規模園であり、職員数も多く、同一年齢で複数クラスとなる場合も多いため、各学年にリーダーをつくり、そこで意見のとりまとめ等を行うようにすることで、個々の職員の意見がより集まるようになった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
計画の評価について、今年度から15人程度の職員が参加して実施する制度を導入した

計画の実施状況の評価を行うにあたっては、本年度から、新人職員も参加した形でチームをつくり、計画を評価していく手法を導入した。本園では、全体の職員数が40人を超えるため、この評価にかかる職員も15名程度が参加する大規模なものとなり、その結果、より多角的な視点から事業の評価ができるようになった。計画策定にあたっては、前年度の評価・反省、次年度の課題を整理する書式を活用することで、PDCAを踏まえつつ、次年度の事業計画を策定できるようになっている。

法人が策定する5ヶ年計画と連携した園の事業計画となっている

計画の体系としては、中長期計画として法人の進むべき方向等を示した5ヶ年計画は本部が作成し、同計画を受けて、園の事業計画を年度初めに職員で話し合いを行い、前年度の評価も参考にして作成している。また、園計画を受けて、職員の役割等を決定している。計画の推進にあたっては、1年を4つの期に分けて計画策定や、進捗状況の管理等を行い、期ごとに評価、反省を行っている。また、コロナ禍のように社会状況に変化に応じて計画の見直し等を行っている。

職員の意向把握を行うため、年1回以上の面談を行っている

職員からの意向把握に関しては、年4回、自己評価シートに基づき自己評価を行う際に、年1回以上、職員との面談を行うことで意向把握を行っている。また、法人本部でも年1回、次年度の意向把握のための面談を行う機会を設けている。保護者からの意向把握については、行事の時のアンケート結果や、保護者会や運営委員会等での意見や、日常的に寄せられる保護者の意見等から把握をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
外部の弁護士が連絡先のコンプライアンス室を設置している

本法人では、職員がなにかあったときに通報できるよう、本社内にコンプライアンス室を整備している。また、通報先をコンプライアンス室だけでなく、外部の弁護士事務所にも通報可能なシステムをつくり、その連絡先を全職員に配布するBBブックに明記している。また、入社時には誓約書を取り交わすとともに、年度はじめの職員会議では、倫理規程をもとに職員にむけて周知を図っている。さらに、保育士評価シートをもとに、年4回、普段の行動等を確認するチェックリストにて検証し、その内容をもとに年1回の面談で話し合いを行っている。

コロナ禍の中ではあるが、小康状態の時を活用して地域向け講座を開催した

地域向け活動としては、地域の子育て支援のために、区と連携しながら「マイほいくえん広場」を開催しており、地域で子育てをしている方向けの講座や育児相談を行っている。基本は月1回程度、講座や相談等を行うものであるが、今年度はコロナ禍の影響を受けて中止になった回も多かったが、小康状態の時を活用して離乳食講習会や絵本ブックスタートなどを12月に実施することが出来た。また、地域向けの育児相談も実施している。

虐待への対応として、社内研修等を積極的に活用して職員に周知している

虐待への対応として、本年度は社内研修の中に、Web形式で虐待や権利擁護に関する研修を実施したり、保育士チェックシートにて、年4回、自分の行動を確認できるようになっている。一方、朝の受け入れ時に健康観察を行うとともに、もし虐待を見つけた場合には、虐待防止マニュアルに基づき、関係機関と連携できるようになっている。また、苦情解決制度については、地域の町会長を第三者委員として活用しており、ボードの提示など保護者に周知を図ってはいるものの、利用者アンケートでは、2割が「知らない」に回答しており、周知が難しい状況である


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)は、本部で作成している

BCP(事業継続計画)は、本部にて作成しており、大地震、火災、その他台風、一般的な感染症などのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、感染症については、コロナ禍の状況や感染症の特性を見極めながら検討中となっている。また、園の避難計画を策定するとともに、月1~2回の割合で避難訓練や、引き取り訓練等を行っている。また、感染症対策として、感染予防や嘔吐の正しい処理法や、手洗い等について、職員が看護師から直接学ぶ機会をつくっている。

災害への対応に備えて避難訓練や引き渡し訓練等を行っている

本園は、区の洪水ハザードマップによれば浸水の危険性が想定されているため、月1回の避難訓練だけでなく、引き取り訓練や保育アプリを活用した伝達訓練など、多様な災害の想定にも基づいた訓練を行っている。また、事故や怪我を防ぐため、特にヒヤリハット報告書を積極的に記載するよう、職員に勧めるとともに、記載された内容を、必要に応じて職員間で共有している。

個人情報の扱いなどは、入園時にわかりやすい形で保護者に確認している

個人情報については、入園時に個人情報使用同意書にサインしていただくほか、個人情報や写真撮影の取扱いについては、園で作成した作品展示の際の児童名の表記など、6項目に分けて同意の有無を確認でる仕組みとなっているため、一部のみ不同意も可能である。いずれの書類も、保護者が2人の場合には2人の署名をする形となっている。また、同書類の中で保護者が撮影した動画や写真等についても十分配慮をいただく旨の記載がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
Web形式の法人研修が充実したことで、多くの職員が研修に参加できるようになった

本法人ではコロナ禍のため、本年度からは衛生関係のものを除き、Webでの研修に全面的に切り替えたことで、多くの職員が1つの研修を受けることができるようになった。また、最近導入した保育アプリの機能の中に、保育に関する研修も多くあるため、非常勤職員も含めて積極的に活用している。研修の全体計画としては、社内研修(園内、法人内)、社外研修の年間計画を策定し、それに基づいた内容となっている。さらに、園長などのリーダー職員には、キャリアアップのための研修が別途準備されている。

人材戦略室が中心となって新人等の採用を行っている

本部の人材戦略室が中心となり、全国の保育士養成校を回ったり、園見学についても実際の見学会の他にZoomや動画配信などを活用して人材の確保を行っている。また、希望する方はインターンで1日、実際の園での体験ができる。また、新人採用後は、専門的な研修だけでなく、一般的な事項についても研修を行うようになっている。さらに、ルーキーサポートプログラムにより、3か月に1回ほど、同期職員と交流を深めたりすることが出来るようにしている。

職員の待遇改善と就労環境の向上に力を入れている

本法人では、職員の待遇改善に力を入れており、近年の施策だけで賃金の改善と給与水準の向上、退職金制度の創設など金銭面での施策に加え、有給取得の取得一覧表による有給の取得の推進を行うことで、有給取得率が向上するなど、待遇改善に努力している。また、職員が安心して働くことのできる環境をつくるため、職員間でちょっとした感謝の言葉を伝える仕組みをつくっているとともに、各学年ごとに職員が会議を行えるような組織とすることで、個々の職員が意見を言いやすいよう、工夫をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
本園が目指す「主体性保育」のあり方を考える。をテーマとした。
【取り組み】
職員全体で行事や日常の活動への取り組みについて、「子どもたちにとって何が最善か」という視点で見直しを行い、今までのやり方の改善を行った。例えば、保育士が決めるのではなく、「子ども会議」を2歳以上のクラスでは積極的に運用し、こどもたちの想いを具体的に整理し、案として情報発信をできるようにした。あわせて、子どもの可能性をより広くとらえるため、子どものできるところを積極的に取り上げるようにした。
【取組みの結果】
1年間の取り組みを行ったことで、保育士の指示がなくても自主的に動くことのできる子どもが増えたとともに、職員の間でも「子どもへの指示を出しすぎない」ということが共有認識となってきた。
【今後への反映】
主体性保育の取り組みは、1年間で終わる内容ではないため、本年度も引き続き取り組む予定となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の基本理念でも、主体性保育を積極的に取り組んでいくことが示されている。理念の実現を図るために、本目標の設定は必要なものである。本園は、園が大規模園であるだけでなく、特殊な敷地形状や建物の形状の特殊性もあるため、主体性保育の実現のためには、本園独特の留意点もあるのが特徴となっている。そのようなこともあり、本課題設定は適切と考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
「SDGsのに取り組む」ことを課題目標として設定した。
【取り組み】
子どもたちの未来を考え、今よりももっと未来が安全で、良いものになるよう「SDGs」に取り組むことで、まず17の目標を確認し、子どもはもちろん、保護者とも共有を図った。また、資源の有効利用ということで、廃材を使っておもちゃ等の制作を行うとともに、家庭で不要となったバギーや、衣服、靴、おもちゃなどを園で活用した。
あわせて、SDGsが定めた目標のうち、子どもたちで取り組めるものは何かを考え、実践した。
【取組みの結果】
取り組みの成果により、園児と職員はもちろんのこと、保護者も含めて、SDGsへの意識が高まった。また、たくさんの家庭で出た不要品の回収や有効活用が行われた。
【今後への反映】
現在は、コロナ禍のため、活動にも制限があるが、少しずつSDGsの浸透が図られた。今年度も継続して本テーマを取り組んでいく予定となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
数年前法人で外国の先進的な保育の考え方を学んだ際に、廃材を活用している保育等を学び、そのことからSDGsに取り組むことは、園が目指す方向性と非常に親和性が高いため、整合が図られている。そのことから、SDGsの取り組みを進めることは、テーマの設定として適切と考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは園の情報を丁寧に分かりやすく伝えている

園のホームページは優しい色合いで、園の情報を分かりやすく伝えている。また、園の方針を誰でも分かる言葉で伝えている。園は保護者が預けやすい保育園を目指して「充実の設備と預けやすさ」と題して、「布団の持ち込みはなし」、「おむつは園内廃棄」、「食事用スタイと口拭きタオルは園で洗濯」、「ぺ-パータオルの使用」を掲げて、保護者の軽便化を伝えている。設備は冷暖房完備、床暖房完備、壁は天然素材の珪藻土使用、クッションシートで安全対策、おむつ交換台の完備など、保護者が知りたい情報を伝えている。

園の情報を行政の連絡会や勉強会で報告している

行政の連絡会や勉強会などに参加して近況報告や情報交換をしている。子育て支援アドバイザーでもある施設長が、区の地域支援活動「マイほいくえんひろば」を毎月開催し、地域で子育て中の親子に対して、育児相談や遊ぶ場の提供などの育児支援をしている。「大切な子どもの命を守ること」「保護者の悩みや不安を理解し、寄り添うこと」を大切にし、関連機関と連携を密にして、異変を見逃さず、情報を共有している。園のパンフレット等をマイほいくえん広場やマイほいくえんフェステバルで配布して地域の子育て中の保護者に園の情報を伝えている。

コロナ禍にあっても、園見学希望者には丁寧に対応し、園の情報を伝えている

園見学には1時間ほどかけて丁寧に説明し、入園前の心構えや準備、離乳食の進め方、慣れ保育についてイメージしやすいように伝えている。電話での問い合わせには丁寧に応じている。コロナ禍である現在は、園見学は1家庭1人として20名ぐらいを限度に受け入れている。子どもと接触しないように、廊下から見てもらい、遊戯室で、説明をしている。入園希望者は「子どもたちの遊ぶ様子を見たい」と午前見学を希望するが、コロナ禍での双方の安全を守るため、午睡時間に見学をしてもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では入園のしおりを使用して丁寧に説明をしている

入園が決定すると、園は入園説明会を開き、園の概要や理念などを「入園のしおり(重要事項説明書)」を用いて、丁寧に説明している。特に大事なところは園長がマーカーを付けて強調して伝えている。保育を提供する時間や登降園時のお約束、非常災害時の連絡方法などにマーカーが付けられている。丁寧に説明した上で、保護者は園の保育等に納得、承諾し、確認同意書に父母のサインと確認印を押している。

サービス開始時、入園面談表や児童票に子どもの配慮すべき点などを記入している

入園が決定すると保護者に、子どもの状況(生活状況表)を記入してもらい、個人面談時に、これをもとに家庭での子どもの様子を聞き取っている。面談時には園への要望や配慮すべき点等を確認して記録している。入園時に準備するものや入園後の保育の計画なども伝えて、不安感を軽減できるようにしている。入園面談の際には子どもの癖や愛称なども聞き取り、子ども理解に繋げている。

子どもの様子に注視しながら、徐々に保育園に慣れるための「慣れ保育」を進めている

保護者の仕事の事情や子どもの様子などを考慮しながら、不安やストレスの軽減に努めている。通常は9時30分から慣れ保育を開始して、徐々に園の生活リズムに慣れるようにしている。保育時間を徐々に延ばしていく慣れ保育は他の保育園等から転園してきた場合には様子を見て3日間ほどで通常保育に入っている。慣れるまでの心のよりどころとして、玩具、愛着物(タオルなど)などを持ってきた場合には、園になれて安心するまでの状況を見極めつつ、柔軟に対応を行うようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて年間、月間、週案などの指導計画を作成している

園は保育所保育指針をもとに、全体的な計画を作成し、これを踏まえて、年間、月間、週間の指導計画を作成している。全体的な計画は年齢区分を保育指針の区分通り、0歳児、1~3歳児未満、3歳児~5歳児としている。幼児期までに育ってほしい10の姿と育みたい資質・能力を3つの柱として盛り込み、目指す子ども像を明確にしている。1歳児以上は5領域を考慮して作成している。年間指導計画は1期(4・5月)2期(6・7・8月)3期(9・10・11・12月)4期(1・2・3月)と4期に分けて、子どもの成長をとらえやすくしている。

日々の個人記録と共に、発達記録と経過記録を記載し、児童票にファイルしている

子ども一人ひとりの情報は0歳児は毎月1回、1歳以上児は期ごとに、発達記録と経過記録を記入し、児童票に綴じている。卒園するまで児童票に発達記録と経過記録をファイルしている。継続した子どもの発達の推移は児童票を見ることで把握することができている。日々の保育内容は保育日誌に記録し、個人の様子は個人記録に記載している。各クラスでは前月の反省をもとに、指導計画の内容を話し合い、職員会議で伝えあっている。指導計画の内容や個人の記録は職員すべてが共有し、活用している。

子どもや保護者の状況の変化は申し送りノートで全職員に伝えている

送迎時の情報は、健康記録表に記入し、クラス担任に確実に伝わるようにしている。申し送りノートは職員の出勤時には、必ず目を通し、サインをするようにしている。非常勤職員や調理担当職員、用務員も目を通している。また、家庭環境など、子どもを取り巻く環境に変化があった場合には、職員会議等全体の場で報告し、情報共有を図っている。関わる職員すべてが対応できるように努めている。子どもと関わる非常勤職員には配信されない情報もあるが、本園のような大規模園の場合、非常勤職員とのすべての情報共有の必要性について判断が難しい場合もある


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的な活動ができるための環境構成に工夫している

園の保育方針には「十分に養護の行き届いた安心してのびのび遊べる温かい環境の中で、子どもが主体的に取り組めるように援助しながら将来たくましく生き抜くバランスの取れた心と体づくりをする。」と掲げられている。工夫を凝らした保育環境が作られている。保育室はどの部屋も明るく広々としており、子どもの玩具は自分で選べるように手の届くところに収納している。それぞれのクラスには年齢に適した玩具を配置している。廊下が広く、幼児が絵本を読む木の小屋風の隠れ家的コーナーを設置している。園舎は木材使用で清潔であたたかい雰囲気がある。

子ども同士が互いを尊重し、思いやる気持ちが育つように配慮した保育を心掛けている

朝、夕、土曜日は合同保育の中で、異年齢児が関わりを持ちながら共に生活をしている。自由遊びを通して互いを尊重したり、思いやったりする気持ちが芽生えている。土曜日以外でも、異年齢児との交流や手つなぎ散歩、大きい子が小さい子どもへの生活面でのお手伝い(着替え・昼寝)など行いたいと考えていたが、急激なコロナ流行のため、現在は実施していない。朝・夕・土曜保育時は異年齢保育を行い、自由遊びを通して、互いを尊重したり、思いやる気持ちが育つ様に配慮した保育を心掛けている。

子ども同士のトラブルには保育者が仲立ちとなって双方の気持ちを伝えている

子ども同士が物の取り合いなどでトラブルを起こすことがある。保育者はトラブルが起きたときには、慌てて双方を引き離すのではなく、落ち着いた態度で、ゆっくり双方の言い分を聞いていく。言葉が不十分で自分の気持ちを伝えられない時には保育者が双方の言い分を聞き、仲立ちとなって相手に伝えている。互いの気持ちがわかった後で、どうすればよかったかに気づき解決を図っている。噛みつきなどが予想される場合は、保育者の位置などに注意し、未然に防ぐようにしている。また、子どもとの関わり方を職員間で話し合い、工夫・改善を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の確立は保護者と連携しておこなっている

衣服の着脱、トイレトレーニングなど、保護者と連携して基本的な生活習慣の自立をおこなっている。トイレトレーニングなどはその子どものタイミングに合わせてトイレに誘いたいが、保護者のタイミングが違い、子どもにストレスを感じさせてしまうことがあってはいけないので、パンツになってから次のトイレタイムまで、パンツを濡らさなくなるタイミングで、家庭と園とでおしめを外している。園ではトイレチェックをして時間を計測し、保護者と連絡帳などで連絡を取り、小刻みにトイレに誘わないようにして、成功体験を味わわせている。

子どもの午睡時間は個々の状態に合わせて決めている

登園時に保護者に確認した家庭での睡眠時間や起床時間などを考慮して子どもの午睡時間を決めている。また、年齢や日々の体調等も考慮している。寝られない子どもは無理に寝かしつけるのではなく、一定時間休息したのちは起こして静かに絵本などを読みながら友達が起きるのを待っている。0歳児にはSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のために、睡眠チェック表を用いて睡眠チェックをしている。寝ているときの体位、呼吸、鼻汁、咳の有無などをチェックしている。5歳児は入学準備のため、徐々に午睡時間を短くし、なくしている。

降園時には、子どもの様子を保護者に直接伝えている

降園時にはクラス担任は直接迎えの保護者にその日の子どもの様子を口頭で伝えるようにしている。早番、遅番時間に送迎の家庭はクラス担任と直接話をする機会が減っているが、担任以外の保育者が対応することがあっても、引き継ぎ、伝達に漏れがないように、十分注意をしている。また、伝え方等で、不安や誤解が生じないように、配慮している。怪我などが起きた場合には、担任は保護者の迎えが来るまで待ち直接保護者に詳細に怪我の内容や処置、トラブルになったいきさつ等を伝え、保護者の疑問に応え、不安感を軽減している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達に合った玩具や、遊びの場を提供し、遊びが継続するように見守っている

子どもたちの発達に合わせた玩具を用意し、遊びの展開に合わせて、環境設定したり、その遊びが継続できるように見守っている。すべての保育者は子どもたちに魅力ある豊かな環境を提供できるように子どもの目線になり、今、興味のある事柄や必要な援助に気づき、適切に関われるように努めている。東京にも雪が降った翌日、3歳児の保育者と子どもたちが菜園に積もった雪に絵の具を混ぜ合わせ、コネ合わせ、最後にチョコレート色になった雪に大満足の子どもたちの様子が写真撮影されていた。なんとも楽しそうな子どもの姿に出会うことができた。

自分の意見を言ったり、友達のちの話を聞き、言葉に対する感覚を養っている

日々の遊びや生活の中から子どもの言葉による伝えあいを大切にし、子ども会議では、自分の気持ちを発表したり、人の話に耳を傾けることで、いろいろな人の気持ちに気づいたりすることができ、自分の気持ちを調整する力もついている。子ども達は言葉による伝えあいを楽しみ、言葉に対する感覚を養うことができている。

戸外遊びで、季節の移り変わりを肌で感じることができている

園は自然に囲まれ、色付く木の葉や木の実、菜園の野菜、蝶々やセミ、カブトムシ、トンボなど生き物の生息等を観察し、様々な発見や感動、イメージを共有して、命の大切さを学んでいる。園は、子どもたちの表現活動や造形活動など、自発的に考え、主体的に取り組む姿を大切にしている。名も知らない昆虫を見つけると、図鑑を開いて、子ども同士が名前や飼育方法などを探り出し、飼育する姿が見られる。屋上菜園での野菜作りづくり等、季節に合わせた様々な自然活動の中で、五感を使って様々な学びを体験することができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への取り組みは子どもと一緒に考え、プロセスを大事にしている

園の大きな行事は、当日よりもそれまでの取り組みやプロセスを大切にし、一人ひとりの心身の育ちを支援している。活動の主役になる、子ども達にとって最善な方法を考えながら、保護者の思いにも寄り添い、丁寧に打ち合わせて決めている。行事の取り組みや進行は子ども会議等で話し合い、保育者と子どもが一緒に取り組んでいる。子どもの興味のあるものを取り入れ、また、その過程を大切にし、楽しみながら取り組めるように配慮している。乳児から幼児までいる大規模園であるが、それぞれの年齢にあわせて最善な形を工夫して行事に取り組んでいる。

子どもたちが協力して取り組み、達成感を味わうことができる行事作りを行っている

行事は、子どもたちがみんなで協力して取り組んでいる。取り組みの過程で応援したり、努力を認め合ったりできる場を設けて、子どもたちに達成感や喜びを感じられるように配慮している。例えばキッズフェスティバル(運動会)では各年齢ごとに時間をずらして開催し、親子競技の玉入れや騎馬戦等みんなで協力する競技を取り入れ、楽しめる内容になっている。年長児のリレーなどは走った後の達成感や、勝敗のくやしさを味わうことができている。

園の行事に対する考え方を入園時や進級時に説明をして理解を得る取り組みをしている

入園時や進級時に行事について説明をしたり、毎月の園だよりで伝えている。行事のたびに、詳細を伝え、参加の有無を保護者に問い合わせ、意思表示をしてもらっている。また、運営委員会で行事について保護者からのアンケート結果を発表している。「行事を実施してほしい」とする家庭、「やらなくてよい」とする家庭、「動画配信や写真撮影希望」の家庭、など様々な意見があるが、園は、保護者参加の行事については出来るだけ実施していきたいが、コロナ禍のため実施が困難な場合には、必要に応じて動画配信に切り変えることへの理解を求めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が落ち着いて保護者の迎えを待つことができるよう配慮している

保育時間の長い子が落ち着いて遊べるためには、静と動の時間配分をしながら休息も十分取り入れて、子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している。長時間保育になる子どもは疲れやストレスが生じないように十分休息をとったり、スキンシップを図り、友達や保育者とゆったりと好きな遊びを楽しめるようにしている。玩具なども年齢に合ったものを提供している。出来る限り部屋移動を少なくし、夕方は18時までは自分のクラスで過ごし、その後は乳児、幼児がそれぞれ1歳児室と3歳児室に集合し、18時30分に1歳児室に集合して迎えを待っている。

保育時間が長くなっても異年齢児同士が安心して遊べるように配慮している

クラスでの保育から、異年齢児保育に移る場合には不安感を与えないように保育者が傍らに寄り添い、他の保育者と情報を共有したり、担当を引き継いだりして楽しい活動が継続出来るように図っている。子どもたちは互いに楽しく遊ぶ中で、年齢差を意識し、大きい子の遊ぶ姿にあこがれたり、尊敬の念を抱き、大きい子は小さい子の無心な姿にかわいらしさや優しい気持ちが芽生え、世話をしたがるようになる。互いの存在を意識し、世話をしたり、遊びを教えたりする中で、親しみや優しい気持ちが培われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や味付けを工夫して楽しく給食を食べている

園は「食を育む力」の育成に向けて、食育の推進に努めている。栄養バランスを考えた季節感のある安全な給食の提供をしている。給食を食べるときは子どもたちに食材や献立の話をし、興味や関心を持てるようにしている。献立には世界の料理や日本各地の郷土料理を取り入れている。保育者は、友達と一緒に食べるのは楽しいと思えるような言葉かけをしているがコロナ禍のため、友達との会話などは勧められない状況である。なお、日当たりがよく、樹木を見渡せるランチルームで食事をしていたが、コロナ禍の影響で現在はクラスの部屋で食事している。

アレルギー児には誤食を防ぐための方法を徹底している

食物アレルギーのある子どもには、集団給食の範囲以内で、可能な限り、除去食や代替え食を提供している。配慮の必要な子どもは医師の「保育所生活管理指導表」を提出して、アレルギー食の対応をしている。除去解除時は保護者。担任、看護師、調理員、園長が立ち合いの上面談を実施して一人ひとりに合わせた対応をしている。誤食を防ぐ方法として、決められたトレーに、ピンク色に統一した食器を載せ、調理員から担任に手渡し、他児が着席した後に、アレルギー児が着席をする等誤食を防ぐ方法を徹底している。

食育活動計画書に沿ってクッキングや野菜を育てている。食への関心を高めている

園には屋上菜園があり、子どもたちは野菜を植えて収穫を楽しんでいる。食育計画書に沿ってジャガイモやキャベツ、白菜、ナス、キュウリなどを植えて水やり等、世話をしている。またペットボトルを改造して大豆を植え、芽が出てきて育つ様子を観察していたが、大きくなる前に屋上の畑に移し替えている。屋上では五穀豊穣を祈って、子ども達が本物の笛や鉦に合わせて「ホンホヒトウロ」とまじないを唱える体験をし、野菜などの収穫を祈っている。また体験としてリンゴの食べ比べなどをして、子どもたちに、食への関心を深める活動をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが怪我や病気から身を守ることができるために、日々の保育の中で伝えている

戸外・園外活動での安全管理については日々の遊びや生活の中でルールを伝え、守らないと怪我をしてしまうこと等を伝えている。感染症予防についても、戸外遊びから帰ってきたときは、正しい手洗いの方法で手を洗うことを習慣化している。また、体操などで日々、身のこなし方を身に付けている。裸足・薄着保育を励行し、体全体のバランス感覚を養い、転ぶことも少なく、転んでも手が出ないということが少なくなっている。保育者は生活と遊びの場である遊戯室、園庭の危険個所を点検し、子どもの怪我や事故を未然に防ぐようにしている。

医療的なケアの必要な子どもは保護者を通して主治医と連携が図れるようにしている

園では医療的なケアの必要な子どもについて、様々なケースを扱った経験がある。いずれの場合も子どもの体調の変化を見逃さないように注意深く見守ってきた。保護者を通して主治医と相談し、指示を仰いたり、共有することもある。また、0歳児のために月1回健康診断で嘱託医が来園してくれている。看護師はこの機会に分からない事等を嘱託医に相談して解決を図っている。感染症などが地域に発症した場合などは、いち早く情報を伝えてくれるため、早い対策がとれている。

感染症が発症した場合には、直ちに情報を掲示し、保護者に注意喚起している

感染症が発症した場合には直ちに情報を掲示し、保護者に注意喚起をしている。また、感染症予防や対策などの情報は玄関内のボードに掲示し、すべての保護者に伝わるようにしている。また子どもの健康維持のための情報は、「ほけんだより」等にも掲載している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、どの様な病気か予防法などを入園のしおりに掲載し、家庭での注意事項を分かりやすく伝えている。園では午睡時は仰向けに寝かせて、午睡チェック表で0歳児は5分毎に体位や咳、鼻水の有無などをチェックしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりの事情に配慮し、適切な支援に努めている

園は、保護者の個々の事情を把握し、保護者の仕事と子育ての両立の大変さや不安を理解している。送迎時等で適切な言葉をかけ悩みや課題があれば、解消や軽減できる方法を担任や施設長が一緒に考えている。内容によっては専門機関と連携してサポートに繋げている。また、延長保育時間等柔軟に対応するようにしている。園の保育理念は「子どもと保護者にとってより良い保育を目指す」とあり、園は、保護者の悩みや不安を理解し、寄り添うことを大切にしている。

日々保護者との情報を共有し、個々に合わせた保育支援をし、信頼を得ている

登・降園時に保護者とコミュニケーションをとることで、保護者一人ひとりの事情を把握し、適切な支援ができるように努めている。また、園だよりやクラスだより、給食だより、ほけんだより等を定期的に発行して、保護者に情報を提供している。コロナ禍で、思うような行事は実施できないが、行事の際には、お便りや資料、プログラム等を配付して、子どもの行事に至るまでの経過などを伝えている。日々の保育の様子を写真撮影して分かり易く伝えることに努めている。園は、誠実な対話や対応を心掛けて、保護者から信頼を得られるよう努めている。

保護者の養育力向上のために保育参観の実施が期待される

保護者の養育力向上のためには保育参観に参加してもらい、実際に集団の中での我が子の様子や保育者の子どもへの声のかけ方、どのように援助しているか等実際に見てもら機会を設けている。なお、現在はコロナ禍で保護者の行事参加や出入りが制限されている。保護者にとって育児参観は自分の育児への参考となる最良の方法であるだけに、実施を希望する声も多数寄せられている。感染予防の対策を取りながら保育参観の実施が期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
親子木工教室に参加して地域資源の良さを伝える機会になっている

5歳児は地域の建設業者による「木育」活動に、親子で参加している。地域では「子どもが戻ってくる、地域の良さを伝えたい」として園の子どもたちの参加を喜んでくれている。また、神輿を見せてくれたことがきっかけになり、子どもたちが神輿作りに挑戦した。地域資源のすばらしさを伝えることができた。また、地域には自然豊かな公園など散歩に適した場所が多くあり、散歩に出かけては自然を体感している。保護者の多くが地域の「深川まつり」を経験・伝承しているため、園でも神輿や太鼓を作り、まつりのイメージを体験することができている。

地域の自治会などとのつながりを大切にし、開かれた保育園になることを目指している

地域の町内会長が園の運営委員会に参加しているため、地域の情報は伝えてくれている。また、地域の祭りや区主催のイベントなどに関しては園内にポスターを貼って案内している。神輿作りの際には、地域の八幡宮に収められている、いくつかの神輿を子どもたちが見学し、学んだうえで自分たちで神輿作りをしている。現在はコロナ禍のため、地域とは十分な交流は持てていないが、今後は「近隣園との交流(ドッジボール)や高齢者の持っている知恵を授かる機会を設けて、地域とのつながりを大切にし、開かれた保育園になることを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ジェンダーを考慮して、子どもの羞恥心に配慮した保育を実施している

ジェンダーを意識づけて、着替えなどには配慮している。2歳児以上のトイレには扉を付け、人目を避けることができている。また、乳児のおむつ替えのために、おむつ交換台があり、人前でおむつ交換の目線の位置を下げる工夫をしている。衣服の着脱は上下別々に行い、裸にならないように配慮している。また、子どもの羞恥心に配慮して、排泄を失敗しても、恥ずかしい思いをすることがないように、静かに後始末をしながら「大丈夫だよ」等、安心できる言葉かけをして、子どもの羞恥心に配慮した保育をしている。

自主性や個性を尊重し、子どもの権利と人権を守る保育を心掛けている

自主性や個性を尊重した保育を心掛けている。子どもが自由に考え、発案し、工夫や挑戦ができるように、一人ひとりを認め、尊重し、興味・関心に合わせた日々の保育環境を工夫している。保育者の子どもへの関わり方は、活動に参加したくない子どもを無理やり参加させるのではなく、子どもが興味や関心が持てるようになるまで、待つ姿勢をとっている。また、名前の呼び捨てなどはせず、人格を尊重した保育を心掛けている。日々の保育者の子どもへのかかわり方は保育士チェックリストを使用して振り返りをしている。

虐待対応マニュアルを読み合い、知識や対応方法を学んでいる

虐待対応マニュアルを読み合い、知識や対応方法などを学んでいる。施設長は「虐待予防研修」に参加し、職員に研修報告をし、周知を図っている。定期的に職員面談や自己評価シートをもとに職員の虐待に対する理解等を把握し、職員会議等で法人の作成したマニュアルや職員の心得ともいうべきBBブックなどを確認している。また2月には虐待防止の研修が予定されている。育児に不安を抱える家庭などへの支援に向けて、園内で情報を共有し、適切な支援ができるよう、変事の場合の早期発見・早期防止に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは学年ごとに配付し、職員にはBBブックを配付して周知を図っている

マニュアル等は園が提供しているサービスの基本事項や手順を明確にしている。業務手順として「健康管理&衛生管理マニュアル」、「安全管理マニュアル」、「虐待防止マニュアル」、「苦情対応マニュアル」、「個人情報保護規定」などがある。これらをファイルしたものは事務所に置いてあるが、その中でも重要な項目をファイルにしたものを各学年に置き、職員がいつでも手にとってみられるように図っている。また、職員の心得として「BBブック」を全員に配付して、保育者の姿勢を確認している。

提供しているマニュアルの点検見直しを定期的に実施している

提供しているサービスが園のマニュアルや手順などに添っているかどうかの見直しは年度末におこない、4月には変更したマニュアル類の差し替えをおこなっている。変更した事項は全職員に回覧し、周知を図っている。回覧はチェック表になっているので、必ず全員目を通し、チェックしている。見直しに当たっては施設長会議で検討するなどしたのちに改善を行っている。また、園の行事については、行事ごとに保護者アンケートをとり、反省と次年度に向けての改善点を出し合っている。保護者にも改善の都度伝え、共に園を築いていく姿勢を示している。

マニュアル等の見直しに当たって、保護者や職員の意見も取り入れている

年2回運営委員会を開催し、意見や提案を聞くとともに、保護者には行事ごとにアンケート調査を行っている。職員の提案や確認の場も設けている。行事などについては、コロナ禍のため、従来通りにはならないが、形式にこだわらず、「子どもたちが生き生きと主体的に取り組めているか」「コロナ禍での安全管理」という視点を重視して、その時の最善の対応を決定しているが、保護者の要望通りにはならないケースもあり、十分納得が得られていないと感じることもある。多くの保護者の多様な思いに寄り添い、誠実に実施している。