東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清心福祉会
事業所名称 わらべ日野市役所東保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者家族調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)最も重要な保育方針として、子どもの育つ力を信じて、育ちを支援していく保育 2)子どもたちの気持ちを受け取ることを大切する保育 3)褒めるチャンスを作りだす保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人としてのマナーがあること。 ・この保育園の保育の基本的考え方を理解(子どもの気持ちを理解し受け止める)し、共有できること。 また、そこに向かって努力をすること。 ・アサーティブコミュニケーションができること。 ・提案的意見が言えること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・限りない可能性を持つ児童の保育にあたるということへの使命感 ・使命感を持って、能動的に職務に携わる姿勢への期待

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが練習を積み重ね、目標に向かってやり遂げる力を養っています

日常の保育の中で変化を持たせるために行事を行っています。行事を行うにあたり、練習を積み重ね、台詞を覚える、歌に合わせ、体でリズムをとる等お友だちと合わせることの難しさや、目標に向かってみんなの力を結集させることを学んでいます。劇では、お互いの役割を認め、協力して行うこと、運動会では、パラバルーンを膨らませることを何度も練習し、一致団結して大きく膨らませ成功したこと等、子どもは友だちと協力し合って、やり遂げたことで自信に繋がっています。様々な経験・体験を行うことで子どもは成長しています。
2 子どもたちは思い切り、体を動かし、健康な子どもへと成長しています

保育目標として「心身ともに健康な子ども・思いやりのある子ども・いろいろなことに興味を持てる子ども」を掲げています。園では、園庭もあり、子どもたちに開放してくれている大学の広いグランドが隣接しており、子どもたちは思い切り、体を動かし、遊べる環境があります。自由時間では外遊びを行い、遊具が備え付けられていないため、体を使って、試行錯誤しながら遊ぶことを学んでいます。体を思い切り動かす、芝生の山を昇り降りする、自然に体力もつき、健康な身体が作られています。季節の移り変わりも肌で感じ健康な子どもへと成長しています。
3 職員の質の向上を図るために、アサーティブコミュニケーションを取り入れ、課題を検討しています

職員の質の向上を図るために、アサーティブコミュニケーション「自分の意見を我慢せず提案し、相手の意見を尊重しながら自分の気持ちを伝えられるようにする」を取り入れ、職員会議で「子どもの受け入れ方」等について検討しています。園の保育の基本的考え方として「子どもの気持ちを理解し受け止める」事が全職員に求められており、浸透できることを期待します。また、職員同士が話し合えることで、課題も改善に繋がるのではないかと思われます。限りない可能性を持つ子どもたちの保育にあたる職員の使命感を業務の中で発揮できることを望みます。

さらなる改善が望まれる点
1 園が課題としている「職員間の意思統一」の実現に向けて、「中長期計画」の立案と、達成度合いを測る指標の策定が望まれます

園としての中長期計画が策定されていないようです。目指す保育の実現に向けて職員間で意思統一を図っていくうえでも、中長期的な視点に立った計画の策定が期待されます。また、事業計画等における園の目標に対して、達成度合いを測ることができるような指標が策定されていません。園が課題としている「職員間の意思統一」についても、例えば「理念・方針についての話し合い回数」等、何らかの指標を設定することで具体的な活動が引き出され、目標達成に向けた進捗も確認しやすくなり、うまくいっていない場合には対応策も検討できるようになります。
2 職員の成長段階を階層別に示せるような「キャリアパス」の策定と、それに準じた「人材育成計画」の策定が期待されます

職員の成長段階を階層別に整理し、園の中でのステップアップの道筋を職員に示せるようなキャリアパスが整備されていないようです。職員が今、自分がどの成長段階にいて、次のステップに進むために何が必要なのか、といったことが目に見えて確認できるようになると、職員のモチベーションアップにも繋がります。また、キャリアパスで示された階層別に求められる能力や役割について、それらを身につけるための研修や育成システムについて表などにまとめることで、キャリアパスに沿った人材育成計画を整備することにもつながっていきます。
3 評価を処遇に結びつける仕組みの確立や、個人別の育成計画の立案が今後の課題と言えそうです

「目標管理シート」と呼んでいる「評価表」はあるのですが、評価した結果を昇給や賞与、昇格といった処遇に結びつける仕組みがありません。職員の頑張りや成長、組織への貢献度合いを正当に評価し、処遇に結びつけることは職員のやりがいやモチベーションにも繋がります。また、個人別の育成計画も策定されていない状況ですが、この目標シートをベースに、園としての期待や受講させたい研修等を明記することで、個人別育成計画としての活用もできるように思います。キャリアパスと合わせて、人材育成の仕組みづくりが大いに期待されるところです。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 残業削減や有給取得促進に加え、職員同士の関係性向上に注力しています

職員が働き続けやすい環境整備として、法人では残業の削減に力を入れて取り組んでいます。当園においても、原則として残業はなく、ほとんどの職員が定時で帰宅できる状況のようです。また、子育て中の職員も多く、有給の取得についても、できる限り希望に添えるように、職員同士で協力し合う雰囲気が醸成されています。働き続けやすい職場環境としては、職員同士の関係性も重要な要素の一つであるため、園長は「思ったことは言葉にして伝える」ことや「お互いに敬意を持った意見交換」等、アサーティブな対話を奨励しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 何事も職員同士で話し合い知恵を出し合うことで、職員同士の結束が高まってきています

当園では、何事も職員同士で話し合って決める職場風土が醸成されています。職員の日頃の気付きや工夫については、毎日の昼礼や週1回の週案会議等で活発に意見が交わされています。週案会議で共有した他クラスの取り組みや活動について、「いいな」と思うことは自分のクラスでも取り入れる等、互いに良い影響を与えあっています。最近ではコロナ禍における行事のあり方について、職員会議で知恵を出し合い、改めて子どもを中心に据えて行事を成功させることができました。このような取り組みを通じて職員同士の結束も高まってきています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 数字や文字を使い、試行錯誤し、いろいろな角度から物が見られるようにしています

園の理念を「一人ひとりを大切に思い、将来の子どもの幸せを見据えた保育を行う」とし、幼児期の終わりまでに育てたい10の姿を上げています。その中で、年長児には、就学前に知的活動の土台をしっかり作ることが大切であり、思考力を育成することが重要と考え、月2回講師を呼んで「数字や文字を使った授業を行い、試行錯誤する力を養い、物と物との違いや関係を子どもが発見していける」いろいろな角度から物が見られるような力を養っています。また、「柔軟に考える」「自分で解決する」力を子どもに身に付けてもらうようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族116世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果88世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者家族調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 149人
利用者家族総数(世帯) 116世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 116人
有効回答者数 88人
回答者割合(%) 75.9%

総括
利用者家族116世帯に対し、有効回答88件で75.9%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が36名(40.9%)、「満足」が39名(44.4%)、「どちらともいえない」が9名(10.2%)、「不満」が3名(3.4%)、「無回答」が1名(1.1%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「日々成長を促す保育をして下さり、家庭保育のみの時よりも、出来る事がとても多く感じています。」「子供に対しても保護者に対しても丁寧に接してくれていると感じます。」「育児で悩みがある時も寄り添って下さるので自分ひとりで抱え込まずに済み、心強いです。」等の回答がありました。一方で「持ち物や行事の連絡が全体的に遅いので、早くしてほしい。」「コロナのせいもあり、体調面での対応が厳しい・・。」「SNSで日頃の活動の写真をUPして頂けるとありがたいです。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 85人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が2.3%、「無回答・非該当」が1.1%という結果になっています。自由意見は「乳幼児クラスでも、身体を動かすことをたくさんしてもらえるので、嬉しいです。」「集団で色々な友達と遊んだり、周囲に関心がもてる事が良いです。」「色々な制作や経験をさせてくれている。」「DVDなど映像を見せている様で、何故そうしているのか説明くらいあっても良いかと思う。家では映像を見せすぎない様にしているため。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「室内遊びでは色々と工夫し、家庭では体験できないようなことをたくさんして下さり、子供がとても楽しんでいます。」「コロナ禍でも月ごとの行事に合わせた活動があって良いです。緊急事態宣言中に外部講師が中止になるのはとても残念。」「コロナの影響か、散歩等が少ない気がします。」「プログラム優先で、晴れに外に行きたいという声は通っていない。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が19.4%という結果になっています。自由意見は「当日の変更でも快く対応して下さり、大変ありがたいです。」「事前に連絡すれば快く対応してくださいます。」「急な場合は補食がなし。(予定している子にはある)、なので子供が他の子を羨ましがってしまう。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が1.1%という結果になっています。自由意見は「晴れた日には外遊び、散歩によく出かけており、外での危険も学ぶことができている。」「色々な公園に連れて行ってくれておりとても感謝しています。」「遊具がない為、砂場遊びやボール遊びをしているイメージしかない。」「立地の問題もあるが、自然との関りが全体的に少ない。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 17人 
回答割合は、「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が19.4%という結果になっています。自由意見は「当日の変更でも快く対応して下さり、大変ありがたいです。」「事前に連絡すれば快く対応してくださいます。」「急な場合は補食がなし。(予定している子にはある)、なので子供が他の子を羨ましがってしまう。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 67人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「園内の様子が分からないのですが、先生方の様子を見て、おそらく大丈夫と信じています。」「出入口の防犯があまいと感じている。」「先生によっては、受け渡しの際に、子供だけ走り出てくる時があり、危険な時がありました。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 23人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が67.0%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「ほとんど行事はないですが、唯一あった保育参観の時は、1週間くらい選べる日があり、調整しやすかったです。」「仕事のシフトの調整が必要なので、もう少し早めに日程を教えてほしい。」「0~2歳児の行事が少ないように感じる。」「日程連絡が遅いかなと思う時があります。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 29人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が60.2%、「どちらともいえない」が33.0%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「いろいろと相談にのって頂いています。」「先生たちに何かあるととても相談しやすいです。良い先生が多いです。」「保育者による。高圧的な対応をしてくる職員も数名いる。」「担任と話をすることが少ない。」「コロナになり、ゆっくり日常の様子を伺えない。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「無回答・非該当」が5.7%という結果になっています。自由意見は「いつもとてもきれいだと思います。」「玄関やホールはいつも整理整頓されておりきれいです。」「コロナで園内には入れないので分かりません。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が1.1%という結果になっています。自由意見は「担任の先生はとても良い方ばかりです。」「言葉の強い職員も見られる。」「マスクをきちんとしていない人もいる。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%という結果になっています。自由意見は「何かあった時は、ちゃんと報告してくれています。」「ケガした時の先生の対応がとても良かった。」「スタッフの皆さん多分多少のけがなど臨機応変に対応してくれているかと思います。」「顔に傷があっても園側から特に何も言われないことが何度かあった。ノートや帰りの時間に伝えてもらえたら保護者も不安にならないと思う。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 24人 
回答割合は、「はい」が48.9%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が27.3%という結果になっています。自由意見は「担任の先生によって対応は違いますが、今の担任の先生は信頼できます。」「対応は良くてもトラブルのおきる前の対策ができてないと思う事があります。」「子供同士のトラブルを見きれてはいない。人数が足りないと思う。」「その年齢にはないので分からない。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が1.1%という結果になっています。自由意見は「担任の先生は大切にしてくれていると思う。」「出来ない事や苦手なことを何度も言われたりした。」「職員さんによっては「え・・・?」という発言を子供に対してすることもある。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が8.0%という結果になっています。自由意見は「話をしたくても、玄関でしか話せない為、他の人に話が丸聞こえになっている。」「ある人だけですが、他の方もいるところで子供の問題点を話したり、家での様子を聞いてくる。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「連絡帳にその日の細かい出来事を書いて頂けて、わかりやすいです。」「外の掲示板にその日やったことが書かれた紙がはりだされます。少しでも知れて嬉しいです。」「先生に会った時に聞くと教えてくれるので助かります。」「コロナ禍で園内を見ることができない為、もっと工夫してほしい。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が9.1%という結果になっています。自由意見は「丁寧に対応してくださいます。」「直接面談をする機会を作ってくれた。」「対応の後の結果がいまいち伝わってこない。」「人により言う事が異なっている。職員内の連携がとれているか。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 17人  いいえ 16人  無回答・非該当 27人 
回答割合は、「はい」が31.8%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が18.2%、「無回答・非該当」が30.7%という結果になっています。自由意見は「伝えてもらった記憶は無いが、聞けば答えてくれると想像ができる。」「知らなかった。」「自治体の子育てサービスを知らないことがあり驚くことがある。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
今年度から法人内の全園で統一した理念・方針をパンフレットやHPに掲載しています

今年度から法人内の全園で統一した基本方針、保育目標、保育方針、保育理念を掲げています。園のパンフレットに記載している他、HPにも掲載しています。「社会福祉法人清心福祉会保育基本理念」という冊子を作成し、職員全員に配布していますが、今のところは配布しただけに留まってしまっており、一つひとつの説明や具体的にどういうことか、といった掘り下げは今後の課題となっています。利用者等に対しては、通常は入園説明会で直接説明するのですが、コロナ禍ゆえ対面での説明が難しく、今のところ書面やHPを見てもらう形で伝えています。

役職者別マニュアルで経営層の役割を明確にしていますが、更なる工夫が期待されます

園長マニュアルや主任マニュアルといった役職者別マニュアルが整備されており、それを見れば経営層の役割が分かるようになっています。職員にはマニュアルに目を通すよう伝えていますが、分量も多く、なかなか難しいのが実情のようです。園長や主任といった役職者の役割を紙1枚に簡単にまとめたものがあると、職員も理解しやすいのではないかと思います。設立3年目の当園の運営を軌道にのせる為、園長は自らの責任に基づきリーダーシップを発揮していますが、ちょうどコロナ禍と重なったこともあり、職員との意思統一に向け道半ばの状況です。

園内の重要事項については、何事も職員同士で話し合って決定するようにしています

法人の決裁が必要な案件については法人に稟議を上げる形になりますが、園内で決定できる重要事項については、何事も職員会議等の場で全員で話し合って決定するようにしています。具体的な事例としては、大型遊具の購入については法人に稟議を上げ、コロナ禍での行事のあり方の変更等については職員会議で話し合って決定しました。決定事項を保護者に伝える際には、何事も丁寧な説明を心がけています。ここ最近はコロナ禍の為、手紙でお伝えすることが多いようですが、手紙の中でも丁寧な説明を心がけ、保護者の理解を得ることができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域、業界動向、経営状況等、情報を多角的に整理・収集しています

保護者のニーズについては、行事アンケートや連絡帳、日々のやり取りの中で収集・把握に努めています。意見箱の設置も検討中です。職員の意向については、目標管理シートを使った年1回の面接を通して把握しています。地域のニーズについては、町内会に参加しているので、そこでの活動を通して収集しています。また、市の子育て支援センター等からの情報や業界団体の会報や冊子等で、保育業界全体の動向の把握にも努めています。会計士による月次監査を通して経営状況も把握しています。こうした情報を元に、課題を整理し計画策定につなげています。

園が目指す保育の実現に向け職員間の意思統一を図る為にも中長期計画立案が待たれます

法人としての中長期計画は整備されていますが、当園の事業計画にはあまり繋がっていないようです。園としての中長期計画は現在、策定されていません。その為、事業計画も中長期計画を踏まえたものとは言えない状況です。設立3年目ということで、まだ中長期の計画を策定するまでの余裕がないのかもしれませんが、今後、園が目指す保育の実現に向けて職員間で意思統一を図っていく為にも単年度の計画だけでなく、中長期的な視点に立って計画を立案されることが大いに期待されます。また事業計画もその中長期計画にもとづき策定されることが望まれます。

事業計画推進に向けた体制や活動内容に加え、達成度合いを測る指標の設定が望まれます

事業計画の推進にあたり、職員体制を明確にしたり、活動内容等をマニュアルにしたりしています。一方、目標の達成度合いを測る指標までは明記されていません。保育に関する目標については、なかなか数値化することは難しいかもしれませんが、事業計画の中で謳っている地域貢献や職員育成等については、工夫の余地がありそうです。例えば、地域貢献活動の回数や、研修の参加人数や回数、総研修時間等、目標に具体的な数字を盛り込むことで達成度合いを測ることができるようになります。また、適宜進捗を確認することで対策も打ちやすくなります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育者の手帳」を配布し、職員として気をつけるべき言動について注意を促しています

守るべき法・規範・倫理については、倫理綱領を抜粋したものを書面で配布したり、「保育者の手帳」という冊子を全職員に配布して目を通してもらったりしています。内容としては、保護者との接し方や子供への関わり方について、心がけるべき事項が記載されています。具体的には、「呼び捨ては厳禁」、「温かみのある言葉遣い」といった内容が記載されています。欲を言えば、そこで示されたことについて、普段のどのような言動がそれに該当するのかといった事まで職員同士で掘り下げて考える機会等があれば、職員の理解もより深まるように思います。

苦情解決の仕組みの周知、虐待防止に向けた子供家庭支援センターとの連携があります

苦情解決制度や第三者委員については、玄関に掲示している他、重要事項説明書にも記載し、入園前の説明会で説明しています。苦情解決マニュアルも整備されています。アンケートや連絡帳等で保護者からの意見や要望があれば、職員会議や昼礼で内容を共有し、対応を協議しています。虐待防止の取り組みとしては、園長が日々の保育の中で気になる言動があれば都度注意喚起しています。また、虐待等の早期発見の為に、必ず着替えをする場面を作り、傷や痣がないか視診を徹底しています。何かあれば、子供家庭支援センターと速やかに連携しています。

HPで情報公開し実習生も積極的に受け入れていますが、地域貢献活動は今後の課題です

透明性の確保に向けて、法人HPで定款や財務情報等、必要な情報を公開しています。園では各クラスの日々の情報を玄関の外に張り出しています。ボランティアの受入はありませんが、近隣の大学や専門学校から多くの実習生を受け入れています。小中学生の職場体験も受け入れる準備はあります。地域貢献の取り組みについては、コロナ禍ということ、また開園3年目で余力がないこと等から、まだ具体的に実施できていないようです。園長会や幼保小連絡会等には参画し、小学校へのスムーズな接続等、地域の共通課題について協働できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常保育の中での怪我対策に注力していますが、BCPの職員への周知は今後の課題です

危機管理マニュアルを策定し、地震や火災等、想定されるリスクに対する対応策をまとめています。市役所や防災センターと同じ敷地にあり、災害等に対する立地的な安全性は高いと見ていますが、日常保育の中での怪我のリスクに対する優先順位を高く設定しています。職員の視線の配り方への注意喚起や角等のゴムカバー等、園内の危険箇所の安全対策に努めています。昨年度、コロナ禍もあり、感染症も含めたBCPを策定しましたが、まだ職員に周知はされていないようです。いざという時に速やかに発動できるよう職員や関係機関への周知が喫緊の課題です。

ヒヤリハット報告を適宜上げて共有していますが、次に繋がるような活用が望まれます

事故等の未然防止の為に、ヒヤリハット報告書を活用しています。件数はある程度上がってきていますが、園長の指示により上げているものも多いようです。自発的にヒヤリハットが上がってくる仕組みの確立が望まれます。また、現行の書式がやや書きづらいこともあり、原因の分析や対策の立案が十分ではないようです。昼礼で共有はしていますが、内容を振り返って精査し、根本的な対策を話し合うところまではいっていないようです。ヒヤリハット報告書の書式の見直しと、ヒヤリハットの集計・分析、対応策の立案等、次に繋がる活用が期待されます。

「個人情報保護方針」や「情報公開・開示規程」を定め、情報を適切に管理しています

「個人情報保護方針」や「情報公開・開示規程」を定め、法人のHPで公開しています。園では、重要事項説明書に個人情報の利用目的に加え、写真やビデオの撮影や、それらの掲示、保育展やHPでの使用について言及し、保護者の同意を得るようにしています。その他、「個人情報保護に関する契約書」を個々の家庭と交わしています。園内での情報管理については、各クラス用のPCや個人情報を含む書類は事務所で保管するルールになっている他、法人共有のクラウドには園長及び事務のPCでしかアクセスできないようアクセス権限も設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している ×
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員育成に資するキャリアパスの策定とそれに応じた人材育成計画の立案が望まれます

採用は園長が行っています。人手不足の昨今、ハローワークや求人サイト、紹介会社、折込チラシ等、あらゆる媒体を駆使して必要な人員確保に尽力しています。募集要項で方針をしっかり打ち出すことで少しでも園にあった職員を採用できるよう工夫しています。処遇改善加算Ⅱの要件として分掌表がありますが、成長段階に応じて職員を階層別に整理し、ステップアップや育成を促すような仕組みにはなっていません。園単体では難しいかもしれませんが、職員の成長ステップを階層別に明確化したキャリアパスとそれに沿った育成計画の立案が求められます。

「目標管理シート」を発展させて、「個人別育成計画」につなげることを期待しています

個人別育成計画はありませんが、「目標管理シート」と呼んでいる自己評価表があります。シートの中で着眼点が示されており、それに対して自己評価を行い、課題を抽出して目標設定につなげる内容になっています。これに園としての期待や受講させたい研修等を明記すれば、個人別育成計画と呼べるものになると思います。今はまだ、このシートによる評価が処遇に反映される仕組みではありません。法人の方針として原則残業はないようにしており、定時で帰りやすい職場環境です。園長は良好な人間関係構築の為にアサーティブな対話を奨励しています。

研修内容の共有は今後の課題ですが、日頃の気付きや工夫は日々共有できています

研修報告書の書式はありますが、今のところ回覧や職員会議での共有まではできていないようです。一人ひとりの気づきや工夫については、毎日の昼礼で活発な意見交換がなされています。また、週1回各クラスの代表が集まって次週の活動内容を共有する週案会議も気づきや工夫を共有する場として機能しています。チームでの活動が効果的に進むように、という点においては、行事の係について、ベテランと新人を組み合わせたり、話し合いに参加しやすように、といった細かな点まで考慮しながら、チーム力が最大限に発揮できる体制を園長が立案しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
①コロナ禍における保護者とのコミュニケーション不足 ②コロナ禍における行事のあり方
【目標】
①保護者の保育園の様子をみたいという要望に応える ②子どもたち中心の行事
【取り組み】
①クラス担任が順番で朝の受け入れや夕方の引き渡しを行い、少しでも保護者と接する機会を作る。密を避けながらのクラス懇談会で日常の様子を映像で見てもらう。 ②行事の各担当を中心に意見交換をして最終的な形を検討
【結果の検証】
①保護者の要望に多少は応えることができ、担任と保護者の距離が縮まった。コロナ禍という特殊な状況の中で、保護者の意見に耳を傾け、職員同士で話し合い、方法を編み出し、実践したところに意義があった。 ②コロナ禍であったが、かえって「子ども中心」というところが全面に出たよい行事になった。
【今年度以降の改善】
①リモートでのクラス懇談会で映像を見てもらったり、乳児クラスについては少人数に分けて保育参観を開催し、給食の試食なども行うことができた。 ②引き続き職員も積極的に工夫し、職員同士のまとまりにつながっている
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍という難しい局面の中で、保護者とのコミュケーション不足やコロナ禍における行事のあり方といったタイムリーな課題を取り上げました。具体的な目標を設定し、職員同士で互いに話し合いながら、できることを工夫していく中で、職員の結束も高まったようです。また、コロナ禍における行事のあり方として、「子ども中心」という視点に改めて立つことによって、本来の子ども中心の行事に立ち返ることができ、よいきっかけにすることができたように思います。今後も、職員同士協力しあって、様々な状況を知恵と工夫で乗り切ってもらいたいと思います。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
・保育理念や保育方針について、職員の理解度が低い
【目標】
・日々行っている保育すべてに根拠を持てるようにする
・説明責任をもつ
【取り組み】
・理念や方針について会議で伝えた。日常の保育の中で気づいたことは伝達事項にして職員全員似』配るなどの活動を行った
【結果の検証】
・具体的な取り組みはあまりできなかったが、会議や昼礼、伝達事項等を通じて、職員全体になんとなく方向性が一致してきているのを感じる。協調性の向上が感じられる
【今年度以降の改善】
・少しずつではあるが、保育方針の共有ができてきている
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設3年目の当園においては、保育理念や保育方針の浸透は開設当初からの最重要課題であったようです。この課題に対して、まずは日々の保育に根拠を持ち、説明責任が果たせるようになるという目標を掲げました。目標達成に向けて、園長は理念や方針を会議で伝えたり、日々の保育の中で気になることがある度に「伝達事項」として職員に伝える努力をしてきました。ただ、これ以外にあまり具体的な取り組みは行なえませんでしたが、少しづつ職員間で方向性が明確になってきたようです。来年度は、そこから1歩踏み出し、職員間での更なる理念・方針の共有が進むように期待しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者は、園の情報をホームページやパンフレット等で知ることができます

利用希望者は、園の情報をホームページやパンフレット等で知ることができます。ホームページでは、トップページ(園の概要、基本方針、保育理念、園内の様子等)、園の生活(年齢別1日の流れ、年間行事)、お知らせ(入園案内等)と3つの項目に分けられ、紹介されています。パンフレットはカラー版で、年齢別保育目標、健康管理について等詳細に説明されており、園のことをパンフレット両面で理解できるようになっています。また、「保護者から質問された内容」を別紙にまとめ、園内での様子、園舎内外の景観も載せ、見学者等に配布をしています。

市のホームページ・私立保育所一覧で園の受け入れ可能数を知ることができます

園の情報は、市のホームページ・私立保育所一覧で観ることができ、園の受け入れ可能数も知ることができます。また、入園説明会についても、市のホームページ上で各園の日程を公開しているため、保護者は情報を得やすくなっています。来年度の新入園児説明会は、感染症の影響もあり、ズームで行なう予定です。また、今年度、園では未就園児対象に、保育園を身近に感じてもらおうと、園庭や遊戯室等を開放する予定で計画をしていましたが、感染症の影響で行えていません。今後、地域の未就園児・保護者に広く周知され、実行できることを期待します。

問い合わせには、パンフレットを送り、園の概要、保育理念等を理解してもらっています

見学の希望や問い合わせがあった場合は、副園長が主に対応しています。感染症の影響もあり、見学については、見合わせてもらっていますが、電話での質問には回答しています。また、問い合わせのあった方には、園の概要等を詳細に説明することができないため、パンフレット等を郵送し、園の保育理念や保育内容等を理解してもらっています。感染症が落ちついてた時期には、見学も再開し、在園児の保育に影響しないよう配慮し、見学者にはお部屋の外から子どもたちの活動を見てもらい、パンフレットの内容も話しながら、園内を案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会を開催し、保護者に重要事項説明書と入園のしおりの内容を説明します

入園が決定すると、新入園児説明会を開催し、保護者に重要事項説明書と入園のしおりの内容を説明します。園長から重要事項説明(園の概要や保育理念・方針・目標やサービスの内容等)を行い、副園長から持ち物の準備品と記名の仕方について、看護師から健康管理について詳細に説明をしています。多国籍の方には、内容が理解できるように平仮名をふったり、片言でゆっくり説明しています。説明会で説明した内容について、保護者に同意が得られれば、重要事項説明書に署名、捺印し、後日行う個別面接日に、他の書類と一緒に提出してもらっています。

個人面談記録や児童票に記入されている子どもの発達状況等を職員は共有しています

入園前の個別面談では、提出してもらった書類(緊急連絡カード、緊急時引き取り票、健康診査・予防接種状況確認票等)と児童票に記入している基本的な情報を確認し、家庭での子どもの様子と保護者の状況等を聞き取り、記録に残しています。児童票に記入されている子どもの発達状況(哺乳、離乳、睡眠、排泄、清潔、遊び、養育等)については詳細に聞き、慣らし保育の期間に役だてられるようにしています。新入園児の情報については、職員会議で全職員に周知し、子どもが園の雰囲気に慣れるよう、担任がマンツーマンで対応し、不安を軽減しています。

卒園する子どもが、スムーズに小学校へ進めるように、継続支援を行っています

慣らし保育では、保護者に園での子どもの様子を伝え、保護者にも安心してもらえるようにしています。子どもの状況に合わせ、水分や昼食が摂るようになると保護者と相談し、通常の保育を開始しています。また、卒園する子どもに対して、園から卒園前に小学校(就学支援シートと保育要録)へ書類を提出し、子どもがスムーズに学校に慣れるようにしています。その他、市では「0歳から18歳までの支援の必要な子どもを対象」に切れ目なく関係機関等が子どもを支えていくというシステムがあり「かしのきシート」を活用し、継続支援が行われています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身状況や生活状況等を確認し、子どもの全体像を把握しています。

保護者との個別面談で、児童票に記載してもらっている子どもの心身状況や生活状況等を確認し、子どもの全体像を把握しています。子ども一人ひとりの育ちやその背景を大切に考え、子どもの心をとらえた保育が遂行できるように、個別指導計画を立てています。子どもや保護者の状況や変化等は、連絡帳や保育日誌、個別記録等に記録するようになっています。登園時、早番の職員は保護者から聞いた連絡事項を担任に口頭で伝え、昼礼で全職員に周知しています。担任から保護者に伝えたい必要事項は昼礼にて共有し、引渡し担当の職員が保護者に伝えています。

全体的な保育計画、年齢ごとの年間指導計画、個別計画書、月案・週案と立案します

全体的な保育計画は、前年度末に見直され、新しい保育計画ができ、職員会議で職員に周知されます。年齢ごとの年間指導計画をクラス担任が作成し、0~2歳児については月齢に合わせた個別計画書、3~5歳児については年齢ごとの月間計画書を立て、週日案と子どもの状況を把握した上で子どもの姿、ねらいと内容を計画に盛り込み、保育にあたっています。月案や週案に関しては、毎回、反省・自己評価を行い、子どもの日々成長している姿を踏まえ計画を立てています。保護者には、クラス便りで月案の保育目標を伝え、理解してもらっています。

指導計画に基づいた内容は、発達記録に記録され、職員が情報共有し保育を行っています

子ども一人ひとりに関する必要な情報は、保護者から登園時に預かる連絡帳、日中の子どもの様子を記録する保育日誌、児童票(発達記録)、健康記録(毎月の身長・体重)等から分かるようになっています。指導計画に基づいた内容は、発達記録に記録されているため、子どもの変化がすぐわかり、担当している職員も記録内容を見て、次月の計画を立てやすくなっています。また、子どもの連絡事項に関しては、早番からクラス担任に口頭で伝え、昼礼で日々の保育や子どもの状況変化等を報告し、職員が情報共有を持ち、保育が行えるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個別面談記録や児童票等から子どもの発達や生活状況を把握し、保育を行っています

園では入園前に個別面談を行い、児童票等から子どもの発達や生活状況を把握し、子どもの全体像を捉え、保育を行っています。8時30分以降は各クラスで保育活動が始まり、子どもの視診を行い、朝の会で出席を確認しています。その後、遊びの活動に入り、0歳児はマット(敷物)の上で、危険がない玩具で遊びます。1・2歳児は何種類かの玩具を出し、子どもが好きなおもちゃを選び遊ぶ、3・4・5歳児は自分の遊びたいことを担任に伝え、絵を描く、製作活動等を行う、子どもが興味を持ち、主体的に遊べるように環境を整えています。

異年齢児や特別な配慮の必要な子どもと交流することで、お互いが成長できています

午前中の遊びの時間では、園庭で異年齢児が遊ぶこともあります。芝生でできているお山を登ったり、滑ったり、順番を守りながら遊んでいます。またフラフープをしたり、縄跳びやボール遊び等年齢の違う子と一緒に遊び、遊ぶルールを学びます。ホールでは、発表会の練習をする姿が見られ、上手だったね等と子ども同志が歌や台詞を聞いて感想を伝えあったりしています。また、特別な配慮の必要な子どもも、療育施設の専門の訪問指導を受け、お友だちと活動できるよう、子どもの特徴も生かし、お互いが成長できるような保育を行っています。

年長児は、保育の中で自立心や協働性を養い、小学校へ円滑に進めるようにしています

発達の過程で起こる子ども同士のトラブルに対しては、子どもの気持ちに配慮しながら両者の意見を聞き、子どもの気持を否定せず、相手の気持ちを考えられるようにしています。嚙みついて怪我した場合は、傷の処置を行い、噛みついた子どもに、噛まれた子どもが痛かったことを伝え、噛むことはいけないことということを諭します。お互いの気持ちに寄り添い、対応します。年長児については、小学校へ円滑に進めるように、保育の中で自立心や協働性を養い、数量図形文字等への関心等を持たせ、「自信」を持たせ、能動的に関わっていけるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、家庭・園の子どもの様子を伝えあい、安定した生活が出来るようにしています

登園時、早番の職員が保護者から健康状態(0歳児はその場で検温)を確認し、連絡事項を聞き取り、担任に引き継いでいます。担任は子どもの検温を行い、健康観察カードと連絡帳で詳細を確認しています。降園時は、可能な限り担任が保護者に、日中の子どもの様子等を伝えるようにしています。担任がいない場合は、遅番の職員に連絡事項を伝え、保護者に伝えてもらっています。0~2歳児は連絡帳で園での日中の様子を知らせ、家庭との連携が図れるようにしています。保護者からも、連絡帳に詳しく書いて下さり、安心できますとのコメントあり。

子どもの発達に合わせ、基本的習慣が身に付けられるように援助しています

入園前の個別面談で、子どもの生活リズムや発達状態を確認し、園では子どもの発達に合わせ、基本的習慣が身に付けられるように援助しています。例えば、乳児では、離乳食を始める時には食材チェックを行い、自宅で試してから献立の中に加えるようにしています。トイレトレーニングでは、1歳児の後半ぐらいから「ズボンを脱いで、トイレに座ってみようね」から始め「先生、トイレ」と伝えられるようになり、トイレの間隔が2時間ぐらいになるとほぼ完了です。一人でできる事に自信を持たせ、家庭でも継続できるように保護者と連携をとっています。

乳児は午睡チェックセンサーを使用し、うつ伏せにならないように注意しています。

園では、年齢によって午睡の時間を決めていますが、子どもの状況によっては、ぐっすり眠れず目を覚ます子どももいます。体を休めることも必要だということを伝えています。乳児に関しては、午睡時午睡チェックセンサーを使用し、うつ伏せにならないように注意しています。乳児も幼児も午睡の間は30分に一度、様子観察を行っています。年長児に関しては、2月末ごろより午睡の回数を週3回、週2回、週1回と減らし、小学校に向けて生活リズムを整え、その時間を活用し、遊びの中で文字の稽古や計算等を行い、学校での生活に慣れるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭や隣接するグランドで、自由時間に子どもたちは思い切り、体を動かし遊んでいます

園全体の保育目標で「全身を使って遊ぶとともに、友だちや大人たちの関わりを通して、自己発揮できる意欲のある子どもを育てます」とあるように、園では、園庭もあり、子どもたちに開放してくれている大学の広いグランドが隣接しており、子どもたちは思い切り、体を動かし、遊べる環境があります。午前中、自由時間には外遊びを行い、遊具が備え付けられていないため、体を使って、試行錯誤しながら遊ぶことを学んでいます。季節の移り変わりも肌で感じ、お正月遊びや夏祭りごっこ等季節によって遊び方等が違い、子どもたちは楽しんで遊んでいます。

集団活動の中で、人との関わり合いから、協力する事、達成感を育んでいます

園では集団活動の中で、人との関わり合いの中から、各々の役割を果たすこと。自分自身の存在、他の子どもの存在の必要性を感じ、人を認め、受容する心等が育ってほしいと考えています。運動会では、5歳児はマスゲームとリレーを行ないましたが、練習の時に踊りとリズムが合わず、練習を積み重ね、一人ひとりが協力しないといけない動きを皆で一致団結して行えるようになった等お友だちと協力して行うことで、成し遂げられることを学んでいます。リレーでも、一人ひとりが一生懸命走り、繋いでいくことや他者を応援する気持ちが育まれています。

子どもに読み聞かせや音楽活動、絵を描く等取り入れ、言葉や表現が豊かになっています

子どもが言葉による伝え合いや様々な表現が楽しめるように、活動の中から一人ひとりの個性を引き出すようにしています。乳児は、少人数で本を読み聞かせ、言葉を聞き、言葉を発するようになる。読み聞かせを行うことで、語彙も増えます。泣く、笑う、怒る等の感情を受け止め、共感し、言語化していくことで、言葉を覚え、感情豊かに育っています。また、音楽活動ではリズムダンスを行い、自分を表現したり、絵を書く時にも、絵の具の感触を味わい、指絵の具で絵を描く等子どもの感性を引き出し、興味をもって楽しめるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行うことで、日常の保育に変化を齎し、子どもは成長し保護者は感動を得られます

園では、行事を行うにあたり、子どもは保護者に頑張っているところを見てもらい、誉めてもらい、愛されていることを実感できるようにしてします。保護者には、子どもの成長を喜んでもらい、感動してもらうことを目的にしています。今年度は感染症の影響で、保護者が参加できない行事もあったが、クラスごとに行事を行い、保護者にも楽しんでもらっています。「七夕まつり」「夏祭り」「運動会」「発表会」等行事を行う前には、絵本や紙芝居等で行事の意味等を話し、子どもたちの意欲を高め、皆で行事を楽しんで取り組めるように工夫しています。

子どもは目標に向かい練習を重ね、お互いを認め、協力することで成長しています

日常の保育の中で、行事(発表会)に向け、練習を積み重ねています。劇を行うにあたり、台詞を覚える。歌に合わせ、体でリズムをとる等お友だちと合わせることの難しさを学び、楽しみながら、目標に向かってみんなの力を結集させています。お互いの役割を認め、協力して行うことで楽しさを学んでいます。運動会で、パラバルーンを行うときにも、皆で意気投合しないとできないことを何度も練習し、当日、大きく膨らみ成功したことも、子どもにとっては頑張ってやり遂げたことへの自信となります。様々な経験を行うことで子どもは成長しています。

保護者には、子どもが意欲的に行事に取り組めるようクラス便り等でお知らせしています

保護者には、子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、クラス便りや掲示板へのお知らせで、行事の進行状況を伝え、親子で行事についてのコミュニケーションを図ってもらっています。保護者に衣装等を用意してもらうこともありますが、職員の中に洋裁の得意な者がおり、大きいドレスを加工して、子どものサイズに作り替える等衣装作りの負担を軽減しています。乳児等については、保護者参観で、子どもに見えないように給食の試食を行う。2歳児はお散歩に一緒に行き、遊びに参加し、お昼を食べて帰る等年齢に合わせ、行事内容を考え実施しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、安全に留意しています

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、安全に留意し、子どもたちの希望に沿った遊びで、楽しめるようにしています。一日の疲れが出てくる時間帯でもあるため、自分のペースで楽しめるように、カーペットを敷き、寝ころんだりゆったり過ごせるようにしています。また、子どもがやりたい遊びを選択できるようにしています。子どもの中には、16時45分以降合同保育が行えるのを楽しみにしている子どももいます。お兄さん、お姉さんと遊べる事が楽しみになっており、寂しいと感じることなく、保護者のお迎えを待つことができています。

職員も手厚く対応し、長い子どもは、合同保育で遊べることを楽しみにしています。

延長保育の時間は、職員の人数も手厚くなります。昼礼で、職員は保護者への伝達連絡は聞き、早番・延長番の表でも確認し、保護者へ情報をしっかり伝えられるようにしています。16時45分以降になると合同保育が始まり、普段出していない玩具を出したり、職員が膝に乗せ絵本を読んだり、一対一でゲームをしたり、楽しく時間を過ごせるようにしています。18時15分過ぎると補食を提供し、19時15分まで。保護者がお迎えに来るまで職員と一緒に過ごします。保護者が迎えに来ると、子どもの様子を伝え、降園となります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳幼児期の食生活や栄養は、将来の食習慣にも影響を与える為、重要だと考えています

乳幼児期の子どもにとって、この時期の食生活や栄養は、味覚や食嗜好の基礎が培われ、将来の食習慣にも影響を与えるため、園での食生活がとても重要だと考えています。個別面談で離乳食やアレルギー食について、保護者から話を聞いていますが、離乳食を進める上で、食材チェックや自宅で食べられるかどうか試食してもらい、園で実施するようにしています。一人ひとりの咀嚼や嚥下、食べる量、野菜の切り方等給食の時間に様子を見て、保護者と連携しながら進めています。0歳児の保護者参観で試食会を実施したことは保護者も食事について学べています。

給食について、検討会議が設けられることを期待します。

園では、給食の献立表を前月の末日までに保護者に配布しております。アレルギー児に対しては、個別面談で保護者からアレルギーの事を確認し、献立表が配布されたときに、保護者に内容を確認してもらい、事前に連絡を頂き、代替食に替えています。給食は、毎日職員が検食を行い、昼礼で食事内容(切り方、分量、味付け等)について報告をします。栄養士・調理師がそのことを受けて、外部からの管理栄養士のアドバイスを受け、調理方針、献立を変更しています。保護者から、献立内容について工夫が必要との意見がでていますので、今後に期待します。

食育で食と命の関わりを学び、食に対する感謝の気持ちを育てることを期待します

食育については、全体的な保育計画の中で「食べることの楽しさを実感する等、豊かな食の体験を積み重ね、食べる力の基礎を育む」「食と命の関わりなどを実感し、食に対する感謝の気持ちを育てる」となっています。感染症の影響もあり、4歳児はトウモロコシの皮むきを行ない、5歳児はペットボトルに土を入れ、大根や枝豆を栽培して、収穫したというだけに終わっています。クラス単位で、その日に提供されるメニューの食材が何の栄養からできているのか等のパネルを作り、子どもたちに伝えているが、食への関心・意識が薄いように感じています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
登園時の検温、感染症予防対策、園での健康管理で子どもを病気や怪我から守っています

子どもの健康状態については、登園時、保護者から子どもの状態を聞き、健康観察カードと連絡帳の内容を確認し、視診をしてから、0歳児はその場で検温、他の子どもはクラスに行ってから検温と感染症予防対策を行なっています。園では、健康診断を年に2回、歯科検診は年1回、0歳児については毎月健診、身体測定については毎月実施し、健康管理に努めています。医療ケアが必要な子どもは現在いませんが、子どもに何かあった場合、必要に応じて嘱託医に相談し、指示を仰ぎ、入園時に提出してもらった緊急連絡カードに基づき、連絡をします。

「ほけんだより」で健康についての情報提供し、園と家庭で予防できるようにしています

園では、健康を守る保育を全体的保育計画で上げており「自分の体を大切にし、健康な生活に必要な習慣や態度を身に付ける」とし、保健年間計画表が立てられています。計画に基づき、子どもたちは「手洗い・うがいの励行」し、感染予防しています。また、6月には歯科健診も済ませ、「歯を大切にしましょう」という目標のもと歯磨きを実施しています。「ほけんだより」でも「流行っている病気」等の情報を提供し、園と家庭で予防できるようにお知らせしています。また、外出する時や遊んでいるときにも怪我をしないように注意喚起をしています。

午睡を通して、乳幼児突然死症候群(SIDS)について、保護者に説明しています

園では保護者に「ほけんだより」を毎月発行し、保護者ヘ子どもの健康管理や感染症についての情報提供をしています。また、午睡を通して、乳幼児突然死症候群(SIDS)について、お話をしています。園では、0歳児は午睡チェックを行い、胸にセンターを付け、体位を確認していることを説明し、他の年齢の子どもについても、午睡チェックと体位の確認をしていることを伝えています。その他、感染症に罹患した場合に、医師が発行する登園許可証の提出、保護者が記載する同意書の提出を求め、罹患中、症状に変化があった場合には、連絡もらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との交流をリモートで行い、クラス懇談会や保育参観を実施しています

保護者と共に進める保育ということを目標にしています。保護者の都合で、お迎えが遅くなる時には、通常、15時30分までに連絡をもらうことになっていますが、個々の事情を汲み取り、その都度対応しています。勤務が変わった場合は勤務時間証明書を提出してもらっています。感染症の影響で、登降園時、保護者は保育室に入れず、玄関前で対応しているため、保護者同士の交流も職員との会話も十分にできていませんでした。その不自由さをリモートでクラス懇談会や小人数ずつの保育参観を行い、保護者も他の方の意見も聞くことができ喜んでいました。

園と保護者が連携できる連絡帳、送迎時のコミュニケーションで信頼関係を深めます

保護者と職員が信頼関係を築く場としては、個人面談や登降園時の送迎時、懇談会、連絡帳等があるが、感染症の影響で信頼関係が取りにくくなっています。アンケートの中でも、「担任の先生とコミュニケーションが取れない」「もっと会話が出来ると良い」等という声も聞かれています。その反面「連絡帳で詳細に書いて下さり、子どもの様子が良くわかる」「連絡帳で毎日の様子が分かり、安心出来たり、子どもの様子を想像して楽しい気持ちになっています」という意見も聞かれています。保護者と少しでも信頼関係が深まるように期待します。

子育てに悩みを抱えている保護者に対し、配慮した継続して支援を行っています

子育てや子どもの発達について、悩みを抱えている保護者とは面談を行い、保護者の考えも聞き、園での子どもの様子を具体的に話し、どのように成長しているのか伝えています。個々の状況(就学するのについていけるのか等)に配慮した相談支援を行い、継続して支援を行っていくことも伝えています。また、担当している職員が保護者の相談にのることができることも必要だと考えています。園では、現在行われていない保護者の養育力向上のために、子育て支援の充実を図り、在園児の保護者支援も行っていきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
子どもが多様な体験や交流でき、地域の方との交流を再開できることを期待します

感染症の影響で、地域交流が行えていません。だが、隣接しているグラウンドの大学の生徒が保育の観察実習ということで来園し、子どもたちと遊び、子どもたちは職員以外の学生と接し、交流の幅を広げています。今後は、児童館や老人会の人たちとの交流をしていきたいと考えています。また、以前は誕生会の時に、地域の人を呼んでいたこともあり、再開することを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護条例に基づき、使用目的を説明し、同意を得ています。

新入園児説明会で、保護者に対し、重要事項説明書の中で個人情報利用の目的を話し、個人情報保護条例に基づき、園運営を行っていることを説明し、同意を得たうえで署名・捺印をもらっています。使用目的によっては、その都度、説明し、同意を得ています。園では開所以来、プライバシー保護について、職員へ研修する間もなく過ぎてきたため、子どもたちへの働きかけや言葉かけ等に課題があり、来年度はプライバシー保護に関する研修を行う又は参加させることを検討しています。他に、子どもと保護者に関する情報は、施錠のかかる書棚で保管しています。

子ども一人ひとりを尊重した保育が行えるよう検討し、共通理解をもって実践しています

日常の保育の中で、羞恥心への配慮について、乳児のおむつ交換時は、衝立を立て死角を設ける又はトイレのドアを閉め対応する等本人の気持ちを大切に、周りの子どもへの配慮も行っています。職員会議では、一人ひとりを尊重して保育が行えるように「子どもへの関わり方」等を職員間で話し合い、共通理解を持ち、保育を実践できるようにしています。また、家庭と連携を図り、子どもと保護者の価値観等を考慮し、子ども一人ひとりの個性や発達状況を見極め、一人ひとりに合った保育が行えるように取り組んでいます。

職員は自己を振り返り、虐待防止や育児困難家庭に関する知識を深めています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員は保育士の手帳や保育士の自己評価で自身を振り返り、内部研修や市の主催する虐待に関する研修会に参加し、虐待や支援困難家庭に関する理解を深めています。研修に参加した職員からミーティング等で研修報告が行われ、全職員が情報共有し、保育に活かせるようにしています。また、日常の保育の中で、不適切な言動や行動がみられるので、子どもを保育していく専門職としての研修が必要だと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
現在保管されているマニュアルの内容を見直し、新マニュアルができることを期待します

新設3年目ということもあり、各マニュアル(保育士・接遇・運営・栄養士・看護師・危機管理)は整備されていますが、活用されていることが少なく、見直しも行われていません。今年度から、法人内保育園で各マニュアル担当が参加し、マニュアルを見直していこうという動きはあるようだが、年1回の予定とのこと。現在、流行している新型コロナウイルス感染症についてのマニュアルもなく、対応方法に関しては、急に決定しなければいけない状況だったため、職員会議で検討し、一人ひとりの意識が感染予防に繋がり、早い段階で準備や用意ができています。

職員会議でアサーティブコミュニケーションを取り入れ、職員の質の向上を図っています

今年度は、職員の質の向上を高めるために、アサーティブコミュニケーション「自分の意見を我慢せず提案し、相手の意見を尊重しながら自分の気持ちを伝えられるようにする」を取り入れ、職員会議で話し合っています。保育士として「子どもの受け入れ方」等について検討し、園の保育の基本的考え方「子どもの気持ちを理解し受け止める」を共有できることが、全職員にもとめられており、浸透できるように期待しています。また、限りない可能性を持つ子どもたちの保育にあたる事への使命感を業務の中で活かすことを期待します。

職員のスキルアップを図り、最新の情報をもって子どもに保育できることを期待します。

新設3年目を迎え、人材も確保され、職員からスキルアップの希望の声が出ているとのことです。園では、特別な配慮のいる子どもや育児困難家庭への支援も行っていることから、職員が研修に参加できる時間ができることを期待します。研修に出た結果を、園内で報告し、業務の振り返りを行い、質の向上に努められることを期待します。保幼小の連携の会議で、研修もズームで行うということの情報を得ているようです。職員の研修計画を作り、一人でも多くの職員が研修に参加し、最新の情報をもって、子どもに保育できることを期待します。